「副詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 副詞とは

2021-05-13

現代文っていうか作文得意な奴、特にさいころから読書をたくさんしてきたやつってクソみたいな内容の文章書いてても妙なリズム感というかついつい最後まで読ませてしまうような文章書くよな。

文末が連続して同じ形にならないようにしてたりとか、文頭の接続詞副詞が被らないように気を付けてたりとか、長文短文長文みたいに緩急付けたりとか。

書いてて「なんか気持ち悪いな」ってなる感覚ちょっと鋭敏なんだと思うけど、出来栄えにはぐっと差が出るよね。

2021-04-28

副詞になったら大げさな意味になる言葉

相当

「相当する」っていう言い方なら意味は「大体同じ」だけど、「相当な努力をしたようだ」の時は「普通に予想されるよりすごくたくさん」になってる。

こういうやつありますか?

2021-02-08

anond:20210208211125

いやそういう細かいtypoじゃなくて構文の話

「とても」「非常に」のような汎用的な副詞を多用するとか、無駄受身形を使うとか、たくさんの文節をなるべく省略せずフルに連結するとか、日本語的には形容詞で終わるのが自然なところを動詞で言い換えるとかするとそれっぽくなると思う

「この娘ネコっぽくてかわいい」→「このとてもかわいい女性は猫のように私を魅了します!」とか

2020-12-21

今日英語学習

表現のための実践ロイヤル英文法から第19章 比較をやりました。

原級とか比較級とか最上級とかのアレ。


まず比較表現形容詞だけじゃなく副詞にも適用できるってことが自分のなかで言語化できていなかったのに気づいた。

それから形容詞については限定用法名詞につくタイプ)と叙述用法補語になるタイプ)の2つの違いが大事になることがあるので、やっぱりこういう文法上の名前というかカテゴリーちゃん意識しておくのは大事なんだなあって思いました。


あと慣用表現が忘れてたり初めて見たものが多かったので覚えておかないと。

学生時代から「〜すればするほど…」っていう表現、形としては覚えられるんだけどいざ使ってみようとするととまどう場面が多かったので、これを機にちゃんとモノにしよう。


それからちがうもの同士の比較じゃなくて、おなじもののなかでの比較に使う表現

窓は横幅より縦幅のほうが長い、とか

なになにはAというよりBだ、みたいな。

とくにこれは more 原級 than のかたちで表現されるので全然忘れてたなあ。


とりあえず、今日は充実。

2020-09-29

anond:20200929104822

切れたので分けました

・このように私は研究職向いていないのではないか就活は①にすべきでは?と思うのだが、ただ、両親や教授就職課のお兄さんは、このまま理系就職した方がいいよって言うんです。

・母は、私がさっき挙げた研究職向いていないと思う要素のほとんどは、別に他の職種でも必要能力なのだから別にあなたはどの職種も向いていないのよ。そもそも働くのが向いていないのよ、でも就職しなきゃいけないの、と言うの。

・私は高学歴なのか?まあ一般にはそうなのだろうな。学歴足切りはされない学歴だとは思う。そりゃ東大とか偏差値的に上はいるけどね。

この大学に行きたくても入れない人は沢山いるんだよ、は色んな人に言われた。

就活を始めてインターンとかで他の学生所属を聞いて、エッ、優秀な化学系の大学って日本全国にめちゃくちゃあるじゃん!私その中じゃめちゃくちゃちっぽけじゃん!マジムリ!と思った記憶はある。狭い研究室の中で井の中の蛙をやれていた頃は幸せだったなぁ、とも当時思った。

まあ私の大学も、そのめちゃくちゃある優秀な化学系の大学ひとつではあるのだろう。

理系就職しないとしてじゃあどこに行きたいの?特に希望無いんでしょ?とも母に言われた。それはそう。大卒平均(できたらうちの大学卒業生無難金額くらい)は稼ぎたい、とはふわっと希望している。化学系の研究開発以外で何の業界があるのかどんな職種があるのかもよく知らない。知らない幸せがあるとM1の時は思っていた(就活視野を広げない言い訳とも言う)。あーあと敢えて言えば文系就職としてもいわゆる人気な業種は怖い。知り合いにいないのでよく知らないが、金融とか商社とかコンサルとかその辺ね。

就職課の人に言わせれば自己分析が足りないのだろうな。自己分析自己PR全然かけなくて1月かに発狂しながら作った。

・あれかしら、本当に退学しないまでも、第二新卒就職するつもりで少し就活するのはありだと思うの。下を知るべきかしら。

そういえば大学受験で病んだのも下を知らなかったのはあるかもな、と思っている。ハナクソほじってても入れそうな大学なんてひとつも知らなかった、高校の知り合いで、私がハナクソほじってても入れそうな大学に入っている人をかけらも知らなかった。

3年生の時に、今の学力そのままで受験になったとして入れそうな大学はどこですかと聞いたとき怒って教えてくれなかった塾の先生は少し恨んでいる。逆恨みだが。

高校受験別に病まなかったのは、私がまだ世間を知らずにぽやぽやしていたか理想が上がらなかったのが大きいと思うが、下を十分知っていたのもあるのかもしれない。楽に入れる滑り止めが沢山あったのもある。

んーただ受験就活を同様に考えるのは危険かなぁ

嗚呼やだやだ忘れてた「大学受験もっと勉強すればよかったな病」を思い出しちゃった

でもね、しょーじき大学受験ちっとも勉強しなかったし、浪人生ときセンター前2週間くらいしかまともに勉強しなかった記憶あるけど、それでもうっかりそこそこの大学に滑り込んでしまったじゃん。それが悪い意味成功体験にはなってると思う。あの時なんとかなったんだから今回もなんとかなるんじゃね?みたいな。

・院進学はほぼ即決で決めたが、就活したくないから、文系就職絶対病むから、院進をすればきっと就活楽勝だろう、は理由の半分くらいであった。もう半分は、内部進学します!と言わないと教授研究室に入れてくれなさそうだったのと、実験レポートは好きだったのはある。

この手の、結論先延ばしにしたいというモラトリアム思考でここまで来てしまう、勉強はできる人ってありがちだと思うのよね。ほら見た?ちょっと前に私が書いた理想キャリアプランもさ、結論先延ばしにしていると思わない?

・これ思いつきなんだけど、自信が無いのって有機化学ができないと思っているからかな?もう一度勉強したら自信がつくかしら?院試もう一度解いてみる?失くしたと思うから誰かから借りてやらなければならない。

あーでもこれは躁による無謀な思いつきな気がする。怖いな。

・というか今絶対躁入っているのよね、どうしよう、自己管理ができない。昨日の夜も興奮して眠れなくてこの追記を書いていたら筆が滑って朝になってしまった。

トラバ返信でもしたように、やる気が出るときと出ないとき乖離が激しくて、私は勝手に躁鬱のケがあると思っているのですが、頑張れる時期は馬鹿みたいに頑張れて徹夜休日実験早出残業も厭わないでできるのですが、できない時期は御覧のとおり引きこもる、というかんじで、高校時代から苦しんでいる。

一時期ラミクタールに手を出したが、就活で不利になるかな、というのと、平日ラボを休んで病院に行くのが嫌だったのと、お前のそれは薬じゃなおんねーよと友人に言われて2週間でやめた。

・今までの文章を読んでいただけたら分かるかと思いますが、私はどうにも理屈っぽくて、特に自己を語ると理屈っぽくなり、行動に移すまでにものすごく腰が重いという悪い癖があります。あまりよくない性格だろうなと思うので、改善出来たらいいのにな、とは思っています。やらない理由を探すのが得意で困ってしまます

この理屈っぽさを研究でも生かせればよかったのでしょうが、残念ながらあまり生きることはなく、見切り発車で実験をかけて失敗することが多いです。

それから自分選択責任を取るのが怖くて、つい逃げの言葉を使いがちなのもよくないと思っています。うっかり、とりあえず、などの副詞をよく使いますが、責任を逃れたい意識がにじみ出る言葉だな、と思って本当はあまり使いたくありません。

それから、私は自罰的で自己批判的である、との評価は人からよく貰います。そのこと自体はそんなに悪いことだと思わないで生きてきましたが、自己PRがかけらも書けないのが本気で困っています

それからもしかして謙遜と私の自己批判は違うのでは…?」みたいな思いが少しあります

・私はこれまで相談室のようなサービスを使うのにものすごく罪悪感があって、いや、今でもあるのですが、まあこんな状態なら使う権利があるだろう、と思って使うことにします。コロナ渦で登校する学生が激減して空きは多いそうです。

・いや、罪悪感と言うより、敢えて露悪的に書けば、「手のかからないいい子でいたかった」という話だと思う。これはB4になったばかりの時にめちゃくちゃ思って病んだが、もう教授迷惑をかけることは気にしないことにした。

本気でだらだら書いてしまいました。これだから女の話はつまらないと言われるのです。

と言うことで就職課に相談に行こうと思います

たすけて、いけるんじゃない?と思うときと「もうだめだおしまいだ」と思うときが交互に訪れている。

2020-07-20

anond:20200720213549

二次同人女のクソ文章より大分マシだな

でも長文だからやっぱり分類的にはクソ

お前の文章増田に書くな。勿体ない

地の文中心の文体のようです。

 かな:漢字比率は読みやす範囲だと思われます

 1つ1つの文章がやや長いようです。

 文体テンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。

 指示語の多用は見られません。

 接続詞が多すぎず少なすぎず、うまく挿入されています

 体言止めほとんど使われていません。

 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。

 自立語における名詞比率は平均の範囲内ですが、どちらかといえばやや高い方かもしれません。名詞比率文章説明的・要約的かどうかに関係します。

 物事形容する言葉に比べると、動きの描写がやや多いようです。

2020-07-14

anond:20200714192626

お前が小説を書くオタクなら筆者判定掛けられる。

文字数 1050

行数 37

原稿用紙枚数 約 3 枚

地の文台詞 97: 2

かな:カナ:漢字 56: 1023

平均文長 26.2

/ 地の文 台詞

文字数 1025 25

かな:カナ:漢字 57: 1023 44: 16: 20

読点/句点 0.2 0.0

平均文長 27.0 12.5

平均句読点間隔 23.3 12.5

地の文中心の文体のようです。

 かな:漢字比率は読みやす範囲だと思われます

 1つ1つの文章の長さは平均よりやや短めです。テンポがいいぶん読みやすいと思います

 地の文に少しだけ口語が混ぜてあるようです。

 文体テンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。

 指示語の多用は見られません。

 接続詞が少なめです。文章運びはテンポ感性重視のようです。

 ところどころに体言止めが使われています

 連用中止法の使用頻度は平均の範囲内です。

 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞比率がやや高いようです。

 物事形容する言葉より、動きの描写が多いようです。

2020-03-19

好きな英単語

ドンドンいくぞ!!

home(副詞)

中学ではじめて習って「home副詞なのでgo to homeじゃなくてgo homeなんです」とか言われたとき意味わからん殺すぞと思ったが今はわかる副詞のよさ 突き放されるような感覚がたまらない

I’m on my way homeみたいな文めちゃくちゃいいよね 副詞home本当にいいよ 最高

sorrow

sadnessはウンチ、griefは苔が生えてそうな語感でちょっと嫌(?)、それに比べてsorrowのかっこよさと言ったらない

しかコロケーションがcarryなんだよな 悲しみを運ぶんですよ カッコ良すぎる

cast

これはshadowとかと結びついてカッコ良さを発揮する 影を投げかけるっていうその発想が美しい

いつか小説を書くことがあったらシャドウキャスターみたいな名前の化け物を出したい 空を飛ぶメチャクチャ表面積がでかい生き物で、影を落とすことで何か悪さするの

solitude

lonelinessがネガティブな寂しさなsolitudeポジティブな寂しさ、みたいなのをなんかで読んだ いいよねポジティブな寂しさ

高校の帰りに山道に入ってその辺に座り、ああこれがソリチュード!みたいなことを思って悦に入ってた記憶アリ(キモすぎる)

fuck

概念としてこういうのがあるの純粋に羨ましい fucked upとかfuck aroundみたいな表現を見るたびにいいなあと思う 下品ニュアンスとか怒りのニュアンス簡単に出せるんですよ 日本語にもほしい 「クソ」が一番近いか

mortal

「死すべき定めの」って形容詞があるの本当にかっこいいんだよな 俺は吸血鬼が出てくるゲームでimmortalって単語の方を先に知ったんだけど、不死って簡単イメージできるというか、概念存在気づきやすいじゃん

死を持つものってまとめ方は案外灯台下暗しというか出てきづらいものな気がするんだよな だってそんなん不死のものなんてないんだから全部そうだし、わざわざ形容しなくたって…って感じがする でも神とかが思想ベースにあるからmortalなものって発想が出てくるんですね 本当にかっこいい

バズフィード和訳誤訳ではないのでは?

【誤訳によるミスリード?・またかよ案件】『BuzzFeed Japan「検査をもっとやれ」という日本へのメッセージではない。WHOの声明を伝える報道で不正確な情報が拡散』という不正確な記事 #新型コロナウイルス (2020.3.19作成)

を読んだ。しかし、ありーちぇ氏(@ALC_V)の英文法解釈には疑問を感じる。

ありーちぇ氏は次のように述べる。

WHO recommends testing contacts of confirmed cases only if they show symptoms of COVID-19を普通に翻訳すると「WHO感染確定例との接触者について、COVID-19の兆候を示している場合には、検査を推奨する」

only ifの副詞句はtesting contactsにかかっているでしょう。

和訳自体問題ないとは思うが、英文法解釈は誤っていると思われる。

まずonly ifは副詞節であり、副詞句ではない。

桜の英語教室

〈名詞句〉や〈副詞節〉とは?

異なるのは、〈句〉はその内部に〈S+V〉(主語+述語動詞)を持たないのに対し、〈節〉はその内部に〈S+V〉を持つという点です

そして一般的には副詞節は、主節の動詞または主節全体を修飾する働きを持つ。

【接続詞】副詞節とは?

このように動詞説明〔修飾〕したり,文全体を修飾したりするものを「副詞」といいますが,When…childは語がいくつか集まってできた「副詞のカタマリ」と言えます。このカタマリの中に<主語動詞>を含む「節」が含まれているので「副詞節」と言います。つまり,この従属節副詞の働きをする副詞節というわけです。

従って、

WHO recommends testing contacts of confirmed cases only if they show symptoms of COVID-19

only if 副詞節は主節のrecommendsを修飾していると解釈すべきであろう(主節全体を修飾しているとも考えられるが、この文章場合はどちらと解釈しても意味ほとんど変わらないだろう)。

以上を踏まえて、件のバズフィードの和訳は考える。

WHO感染確認された人の接触者で、COVID-19の症状を示している場合においてのみ、検査を推奨しています

only if 副詞節はrecommendsを修飾しているので、

"COVID-19の症状を示している場合においてのみ"ー>"...を推奨しています"

という修飾関係和訳でも正しく反映されており、バズフィード和訳問題ないと思われる。

2020-01-18

anond:20200117231753

>>たとえばドイツ語は基底では日本語と同じSOV

言語の「基底」って何か意味が分からないんだけど、基本的構造はむしろ英語と同じSVOでしょ

SOVになるの副詞節の中だよ

まあ過去形過去完了だっけ)も動詞最後に来るけど

2019-12-20

anond:20191220161520

俺の次にかしこいゴーグルに聞いてみたんだけど、このverynextを強調する副詞と考えられます。ということだったぞ

2019-04-18

個人的就活まとめ

就活終えたのでまとめとして自分が何したかを書いてみたけど投げるところもないのでこちらへ。

IT系大企業の話なので他の業界だと違うかもしれません。あと就活開始当初からほぼITに絞っていたのでインターンの話は業界が決まってる人向けかもしれないです。

誰かの役に立つといいな。

インターン

長期ではなく1,2日くらいの短期間のやつでも早期選考に乗れることがあるので本命なら行っておくべきだし、本命と同業種のところもできれば参加しておきたい。そこで会った社員の方の名前お話した内容は絶対メモっておく。長期でやらかすと選考にも影響するって噂も聞くけど短期ならまあ大丈夫(だと思う)。グループワークで成果を上げるよりもその会社とのつながりを深めることを重視。

ESや適性検査面接といった選考有りのインターンも受けとくだけで選考に慣れるのでおすすめ。本選考より倍率は高いので落ちても気にしない。


ES

幼少期から今までの出来事やその時の気持ちを洗い出すってやつ、軽くでもやっておくと後々役立つ。ESでも面接でも"自分だけの体験+その場の感情や考えの変遷"をアピールできるとつよい。

ESを元に面接される場合ほとんどなので志望動機以外のエピソードはなるべく同じものに揃えておくと楽。同じ体験を使って会社雰囲気によってちょっとだけ結論(その体験から得られたもの、とか)を変えるくらいで。同じエピソードを使いまわしておくと色んな面接で同じ体験を深掘りしてくれるので数をこなすごとに深掘りに耐えられるようになってくる。その会社ESには書いていなくてもふとした質問に対して具体的な体験談をぶつけていけるのでつよい。ESを書くために拾い出した過去出来事達も想定外質問の答えの役に立ったりするのでおすすめ

結論ファーストで書くこと。きちんとした文になっているか、誤字脱字はなるべく日を置いて確認すること。(とはいえ自分も締切ギリギリに書き上げたのがほとんど)

文末の工夫として"考える"、"思う"以外の語彙を増やす。"確信している"とか"期待している"とかポジティブ感があるものおすすめ。"強く"、"深く"、"心から"みたいな副詞有効的に使うと論理的文章の中にも熱意とか人間味とかが伝わる気がする。

あと提出するESちゃんと記録しておくこと。自分就活関係は全部Evernote管理していました。

・適性検査

がんばれ

面接

緊張しやす性格だったので最初の方の面接は全滅。緊張は仕方ないとはいえ場数を踏めば多少は慣れるのでやはり場数こなすべきかも。ここで本命インターンしか行ってないと早期選考のせいで初めての面接第一志望!ってことになりかねないので(自分はそれで死んだ)他社のインターンも行っておくことを改めておすすめしたい。それか外資とか選考が早いところで慣れておく。

→準備

〇ンキャリ辺りで過去質問やその傾向を拾い上げてくる。自己PR志望動機+過去質問パターン+逆質問の準備で大体なんとかなる(ならないこともあるけど)。

そして想定される質問文に対してどう答えるかを提出したESも踏まえて考えてひたすらEvernoteに書き出す。どうゆう答えをしてその理由にどの体験を持ってくるか、さらにその体験でどう考えていたか台本を書くつもりで全部文章にする。そしてそれをひたすら音読する。

緊張しがちで頭回らなくなるタイプなので準備は(面接当日の1時とかからだけど)きっちりやりましたがこの辺の必要性は人による気がする。あと軽く吃音があって緊張するとそれが出てしまうことがあるので音読で口を慣らすのはマストでした。会社に行く電車の中でも書いた文章読み返しながら小声でモゴモゴしてたのでマスクしていたとはいえ怪しい人だったかもしれないけど人生がかかってるから許してほしい。

面接に向けた企業研究会社HPから社長メッセージ中期経営計画決算報告、新しめのプレスリリース辺りを見てました。

あとはアピール方法として"御社自分との関わり"を押し出していく。インターンでも面接でも、"御社の〇〇さんに座談会でこういう事を聞いた"、"1次面接の△△さんのこういう考え方に共感した"みたいな具体的なアピールをしておくと志望度が高く見えるし、面接官がその人を知っていると共通点として盛り上がれる。製品を知っている事を求められそうなら調べておく。何か小さい頃に使ってたとか最近思わぬところで社名を見たみたいなエピソードはそこそこ使える。

面接

なるべく笑顔とはいえニヤニヤしてても気持ち悪い気がしたので自分はひたすら期待の眼差しを向けていたつもり。

答えに詰まった時は"一旦落ち着かせてください"って言って時間をもらったり、それでも頭が真っ白になったままの時はとりあえず話し慣れているエピソードを話し始めてその途中で"質問なんでしたっけ?"みたいに聞き返ししてから無理やり結論をそこに着地させたり(今思えば論理性皆無)。詰まってもこれで切り抜けられた事はあります。(もちろん容赦なく落とされることもある。)

面接官と共通話題を見つけて盛り上がられると楽しく面接を終えられて気が楽です。大抵最後逆質問なのでそれがうまくいくと印象が上がる気がするので前半詰められてもなんとか挽回できます

逆質問事業内容について聞くと下調べが甘いのがバレるので面接官の方の働く上での心持ちだとか将来期待していることとかそういう個人的な事を聞いていました。あとは自分が他社にもらった負のフィードバックや悩みに関して改善方法を聞いてみたりしました。この辺は居酒屋上司相談するくらいの気持ちで。

面接

面接官の名前絶対覚えておいて面接終わったら即メモ。帰りの電車で聞かれた内容とそれに対してどう答えたかをひたすら書き出す。これをやっておくととりあえず反省点が見つかるのと次の面接でも答えが矛盾しなくなる。面接増えてくるとどこで何の話したのかわからなくなるので必須。次の面接に進めたらこメモも見返してまた準備を、の繰り返し。

・まとめ

和やかな面接に当たることが多かったので就活中結果を見るのは辛かったけどそれ以外は大体楽しかった。色んな企業本社見れてラッキー!って思ってたし逆にべ〇サールとかで説明会する会社クソって思ってた。本社入れてくれや。

基本Evernoteタスク管理ES面接準備をしていました。会社ごとにノートブック作ってそこにtodoとかESとか面接内容とか全部ぶちこんでました。todoリストにはタグつけてtodoリストだけ一覧表示できるようにしてたりtodoリスト題名会社名と次の日程と用事(【4/2ES締切】〇〇社)入れておくと一覧で見た時に各社次にやることがすぐわかって楽でした(伝われ)。Evernoteの良いところは家でも電車でも色々書けるところと企業webページをそのままクリップできるところ、不便なところはES書くにあたって文字数が数えられないのと文章校正機能がないところ。

純粋に色々な人の話を聞けるという意味では就活は楽しかったです、とはいえ結果出るまではクソ辛い。

2019-04-14

anond:20190412120515

意味については判断保留するけど、個人的

となった。モヤっとするのは人に「某」をつけたときだけれど、全てでは無かった。「『友人』で既にぼかしている」という説を有力視していたけど、「警察官」などに「某」をつけても自然な気がする。

結論:組み合わせを聞き慣れてるかどうかによる。

強調や限定副詞を使いすぎたときのような「上手くない表現である気はするが、誤用とは違う…というのも独自解釈入ってるかな…

2019-04-12

anond:20190412164413

アンフェアな(副詞)と善悪脳内イコール直結してるバカがいたのはわかったわ

アンフェア手段おかしいのね、その偏見自体が善か悪かでは判断できない。

しかも、わざわざエスシャリ節にアンフェアをいれてあるので、アンフェアじゃないもの場合によってはbiasである可能性があるな。

またエスシャリ以前にこうあるよね「ある人や団体を「応援する偏見」または「反対する偏見」どちらもbiasですよ」って。定義文って頭から正しくよまないとね。

で?

英語辞書読めない子って生きるの大変そうだなあ~

2019-02-18

anond:20190216081339

兎に角」「兎も角」は当て字

「と」は、「ともすれば」や「とんでもない(とでもない)」と同じ副詞の「と」、

「かく」は、「斯くなる上は…」や「斯く言う私も…」と同じ「斯く」で、

どちらも何かを指し示す言葉である

もともとは「とやれ、かくやれ」「とする、かくする」といった言い回しで使われており、

「とやれ、かくやれ」は「ああしろ、こうしろ」、

「とする、かくする」は「ああする、こうする」と訳されることが多い。

「とにかく」は「とに、かくに」の略、「ともかく」は「とも、かくも」の略である

基本的には同義であるのだが、あえて差異を強調するなら、

「〜〜に」は事柄が成り立つ状況を示し、「〜〜も」は同様の事柄があることを示すということだ。

まり、「とにかくAだ」における「と」と「かく」はAを行う状況を示し、

「ともかくAだ」における「と」と「かく」はAと並列の事柄を示している、と考えられる。

たとえば「とにかくラーメンだ」なら「雨の日でも、風の日でも、どんな日でも、とにかくラーメンを食べる」であり、

「ともかくラーメンだ」なら「うどんも、そばも食べたいが、ともかく今日ラーメンにしよう」である

「それはともかく」の用法後者であろうから

「ともかく」が選ばれて「とにかく」はあまり使われないのだろう。

(実は「それはとにかく」という用法も無いではないが)

2018-10-25

[]2018年10月24日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007820270259.961
0179557070.542
02314123133.056
03212901138.159
04111626147.883
05652487.334.5
06121920160.027.5
07516350124.558
08107704665.945
09106634759.928.5
1074608882.332.5
111221053786.440.5
121951800892.342
132421750072.334
1416418844114.943
151221090889.443.5
161411344295.354
1714818630125.959
182171926888.842
191591388687.341
201131059493.847
216613152199.344.5
2211635558306.545.5
2393753081.044
1日2474270622109.443.5

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(254), 自分(196), 話(126), 女(103), 人間(100), 今(99), 増田(92), 男(91), 好き(85), 前(82), 女性(73), ー(70), 感じ(69), 仕事(68), 問題(68), 日本(67), 気(65), あと(64), 意味(62), 関係(60), 普通(59), 子供(58), 相手(52), 気持ち(51), 金(51), 横(49), 時間(49), アニメ(45), 手(44), 最近(42), 言葉(42), 現実(42), 頭(41), 存在(41), 場合(41), 理解(41), 絶対(39), 会社(39), 社会(39), 全部(38), 嫌(37), 他(37), オタク(37), 今日(36), 理由(36), 別(36), おっさん(36), 世界(35), しない(35), 男性(35), ダメ(34), 他人(34), 目(34), 誰か(33), 作品(33), 必要(33), じゃなくて(32), ネット(32), 声(32), 時代(30), 顔(30), 性的(30), レベル(30), 確か(29), 馬鹿(29), 結婚(29), 一緒(29), いや(28), 昔(28), しよう(28), ラノベ(28), 記事(28), 人生(28), 仕方(27), セックス(26), 感情(25), 世間(25), 意見(25), 結局(25), 全て(25), 大人(25), 逆(25), ただ(25), キャラ(25), 一番(24), そうだ(24), 本(24), 人たち(24), 一つ(24), 行動(24), 最初(24), 先(24), 女の子(24), 一般(24), 無理(24), 大変(23), 正直(23), 毎日(23), 心(23), 当たり前(23), 名前(23), 元増田(23)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(92), 日本(67), じゃなくて(32), ラノベ(28), 元増田(23), フェミ(21), 清潔感(20), キズナアイ(20), なのか(18), 韓国(18), リアル(17), Twitter(17), ツイッター(16), ブコメ(15), キモ(15), ブログ(14), ???(14), 中国(14), いいんじゃない(13), なんだろう(13), ポリコレ(12), 中田(12), 可能性(12), 風俗嬢(12), 好きな人(12), ぶりっ子(11), お気持ち(11), NHK(11), 嫌韓(11), カス(11), …。(11), いない(11), 一緒に(11), 何度(11), 2018年(11), はてブ(11), キモい(10), マジで(10), ネトウヨ(10), 基本的(10), 中川家(10), わからん(10), 被害者(10), 韓国人(10), スマホ(10), 知らんけど(10), にも(9), 価値観(9), キチガイ(9), A(9), PC(9), 笑(9), LGBT(9), 安田(8), 低能先生(8), 一方的(8), CD(8), 犯罪者(8), 具体的(8), Gカップ(8), 個人的(8), 腐女子(8), トラバ(8), 被害妄想(8), B(8), アレ(8), 毎日(8), アプリ(8), な!(8), 萌え絵(7), 下方婚(7), 上の(7), 認知の歪み(7), 一般的(7), キモオタ(7), OK(7), ー(7), ニート(7), 娘(7), ネット上(7), 何回(7), キャッシュレス(7), AI(7), よね(7), ブクマ(7), SF(6), エロい(6), AV(6), 分からん(6), ヤバい(6), 社会人(6), 人間関係(6), 非モテ(6), 中韓(6), 正統性(6), 仕方がない(6), カレンダー(6), 人として(6), 正当性(6), 表現の自由(6), 二次創作(6), 30歳(6), hagex(6), ジェンダー(6), PHP(6), オリラジ中田(6), BTS(6), SNS(6), 一日(6), いいじゃない(6), なんの(6), IT(6)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

中川家(10), 頭わり(5), シリーズ構成(5), お釈迦様(7), BTS(6), オリラジ中田(6), 釈迦(16), 中田(12), 慢(6), care(7), 一休宗純(5), 仏教(18), 反日(16), もやし(7), 瞑想(13), メソッド(10), 本心(10), hagex(6), 原爆(8), アニメ化(12), 風俗嬢(12), ランク(11), ラジオ(16), 壊れる(7), アレルギー(7), CD(8), 清潔感(18), フィクション(14), 真実(11), ぇ(11), 異性(16), 猫(22), ボケ(10), 信頼(12), 実在(10), チーム(9)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

横だけど、俺もそう思う (5), 横だけど、俺はそう思わない (4), パリコレ (4), きっしょ死ねガイジ (3), juventus manchest(3), うんち (3), キズナナイ (3), 知らん寝ろ (3), 仏仏 (2), 大学院中退してから、ぼくの人生は大(2), ですよね女性の皆さんも嫌なら見なけれ(2), あなたは間違っている。 やりがいがあ(2), 清潔感が~オタクが~って (2), パンティー (2)

頻出トラックバック先(簡易)

■一人の風俗嬢から、来て下さるひとへ /20181016164859(24), ■結婚してから、飲み友達のおじさんたちが一緒に行くお店のランクを落 /20181024155340(19), ■ラノベ『通常攻撃(略)お母さんは好きですか?』の気になる部分 /20181023203337(18), ■妻が木綿豆腐麻婆豆腐を作る人だった /20181023221806(17), ■みんなFairのために戦ってるけど /20181024151835(13), ■日本代表する副詞は「○っ○り」型だと思う /20181024141016(12), ■飽き性でも見れるアニメ /20181023201100(12), ■でもおまえらさぁ /20181021191103(9), ■飼い猫との性的関係 /20181021124002(9), ■表現の自由を盾にまいんのアニメ化中止に怒ったネトウヨ防弾少年団紅白出場に反対してはいけない /20181024103220(9), ■セックスレスお金解決した話 /20181023230812(9), ■キャッシュレスはまだ来ない方がいい /20181024123210(9), ■こことかツイッター見てると日本男性無理だなと思う /20181024174633(9), ■清潔感というワード性的消費問題 /20181024123334(9), ■リベラル系のメディアに勤めているんだが。なんだか違和感を感じる。 /20181024182616(8), ■【地獄幼稚園選びに気をつけろ【小学校受験】 /20180726100653(8), ■しゃべりたいだけ、という女が理解できないバカ男ども /20181006234251(8), ■こういうことを思っちゃいけない人間なのはわかってるけど /20181024173502(8), ■【注意】横増田さん増殖中! /20181024090915(7), ■だらだらと長文 /20181024192226(7), ■誰だよ深夜アニメより海外ドラマの方が面白いとか言った奴 /20181023235338(7)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5740540(5395)

2018-10-24

日本代表する副詞は「○っ○り」型だと思う

パッと思いついただけでも、ほっこり、うっとり、ぐっすり、ゆっくり、にっこり、たっぷり

耳になじみやすく、うれしい表現に多く用いられているのが親しみやすさの理由なんだろう

2018-09-20

anond:20180920121031

「凄い」は形容詞なので、その後には名詞が来なければいけません

迷っているは動詞ですので、その場合副詞の「凄く」を使うんですね。

「すごいおいしい!」とか「すごい似てる!」とか本来は間違いでも使ってる人は多いので

いずれ間違いではなくなる日がくるのでしょう

2018-09-13

「許容的」← ?

https://anond.hatelabo.jp/20180912085815

 

ググっちまった

何故か辞書が出るが意味かいていない

 

許容的ってあれだよね

許容する、許容しない、に「的」を付けても許容してるのかしてないのか分からんよね

 

ん?でもそういう言葉って本当に無いか

「楽観的」とかどうだろう?

楽観する、楽観しないという楽観に的を付けただけで「楽観する」側の意味になってる

的をつければ肯定側に倒れるんだろうか?

いやあ、そうとは言えない物のほうが多いぞ

 

的を付けるのは「〜だ」と副詞として使えるからだよね

「楽観的だ」と言いたいから的を付けている

まり形容詞的な状態を表す語には的を付けていいわけ

 

怠惰

あれ、こいつ「怠惰だ」って言えるぞ?

「楽観だ」って何で言わないの?

あーもーわかんなくなったー!

2018-06-12

"まじファック”って言う人が苦手だ

日本人で"ファック"ってたまに言うひとがいるけど,聞くたびに苦手だなと思う.

まず "fuck" という単語について

みなさんご存知の通り英語圏公共の場では例の単語は "f○ck" と書かれたり,"F(ピー)"と規制されることが多い単語で,"F word" と呼ばれる口にするのが禁忌とされてる単語だ.

日本語差別用語みたいな一部の人を明確に不快にさせるような単語を除いて,こういう禁忌とされる単語存在しないのも興味深い)

はい欧米人日常的に口にしてるし,『パルプフィクション』みたいに1分に1回聞こえてくる映画があったりして,日本人で"ファック"って言う人がたまにいるのもこの辺りが理由なのだと思う.

そして僕が "ファック" を口にする人が苦手な理由は以下の通り.

1.意味ちゃんと分からず使ってそう

そもそも fuck の英語での本来意味は〜』とかそういう話ではなく,英語の中での位置付けを知った上で使っているのかと問いたい.

欧米人日本人では "fuck" という単語を口にするようになるまでの背景が全然違う.

欧米人子供の頃,親の前で "F word" を口にしようものなら親から "そんな言葉口にするんじゃない!" と怒られ,その怒られ具合からまず事の重大さを知る.

そして成長の過程で徐々に,映画とか,他の大人が使っている様を見ながらどういうノリで使っていいかを分かっていく.

一方の日本人特に注意する人がいない中で事の重大さをよく知らずに使っていて,なんとなく悪い言葉,くらいにしか知らずに使ってるあたりが気持ち悪い.

2.そもそも "fuck" って形で使うことが少ない

映画なんかをみているとわかるけど,この言葉は "fuckin' awesome" みたいに副詞として使うことが多く, "fuck" は悪態と "fuck you" という形でしか使わない.

たまに言われてる "まじファック" は英語言うなれば "really fuck" だけど,これは文法からしてものすごく変だし,誰も絶対に言わない.

英語に親しみがある人ならまず選ばない言葉センスで,このへんも結局『分かってなさそう感』に拍車をかけてる.

3.発音が悪い

結局,発音が悪いと『分かってない感』がすごい.

"ファック" じゃあないんだよ.

まとめ

何が言いたいかと言うと,敢えて母語じゃない言葉を使っているのに,選んだ言葉の細かいニュアンスが分かってなさそうなあたりが最高にダサいですよと.安易に使っている人間に伝えたい.

2018-06-03

30歳から英語

タデサプリで30歳にして中学英語から勉強してるけどやっぱり苦手だな。

to不定詞形容詞用法副詞用法動名詞、ここで早くもつまづいた。

わかるまで粘るかとりあえず飛ばして次に進むか悩むどころ。

読む書く話す聞くのうちとりあえず読むに焦点を絞ってやるのが得策かと思う。

頑張ろう。

2018-04-29

anond:20180426000203

はてブGIGAZINE人工知能や機械学習を利用しなくても「SQLの使い方」次第で収益アップは可能って記事を見かけた。収益でやってるわけじゃないけど、1日の増田MeCabで切り分け、品詞タグを付けてデータベースに格納できたとして次は何ができるのだろう?

2018年4月25日水曜日増田

MeCabで使われているのはNAIST辞書らしい。

種類延べ使用回数
名詞981869979
形容詞30053393
動詞173926181
助動詞3316643
助詞1423736
副詞5173658
連体詞391246
接続詞881107
接頭詞92773
感動詞115519
フィラー13155
その他22
合計12898177392
より細かく
種類延べ使用回数
名詞一般588530943
名詞サ変接続17699813
名詞非自立807111
名詞接尾4465180
名詞474595
名詞固有名詞11343364
名詞形容動詞語幹5893356
名詞代名詞823248
名詞副詞可能2392072
名詞ナイ形容詞語幹13264
名詞接続詞317
名詞特殊214
名詞動詞自立的12
形容詞自立2943484
形容詞非自立8202
形容詞接尾250
動詞自立171819932
動詞非自立724740
動詞接尾61509
助動詞3316643
助詞格助詞5420732
助詞接続助詞289215
助詞係助詞88077
助詞連体化25734
助詞助詞333025
助詞助詞262405
助詞並立助詞81737
助詞助詞/並立助詞/終助詞11594
助詞副詞2825
助詞特殊349
副詞一般4312597
副詞助詞接続861061
連体詞391246
接続詞881107
接続詞881107
接頭詞名詞接続82681
接頭詞形容詞接続245
接頭詞動詞接続36
感動詞115519
フィラー13155
その他間投22

以下は1エントリーに3回出現したら3回と数える方法で数えたもの

頻出動詞

する(4260), てる(1711), いる(1617), れる(1043), ある(1002), なる(974), 思う(688), 言う(647), いう(562), くる(351), やる(350), できる(335), 見る(300), られる(272), わかる(180), 出る(171), しまう(168), 考える(165), 行く(163), いく(156), 知る(152), せる(149), くれる(138), 分かる(129), みる(126), 乗る(124), 使う(122), 出来る(110), 持つ(110), 書く(109), やめる(107), 違う(105), 出す(94), しれる(90), 読む(88), 感じる(87), 作る(86), すぎる(84), ちゃう(84), いける(82), 聞く(78), でる(71), 乗れる(70), 認める(69), 買う(69), 叩く(63), 死ぬ(63), 来る(62), く(62), 変わる(62), 入る(60), 受ける(60), 食べる(60), もらう(57), 見える(57), 続ける(56), 言える(54), かける(53), 終わる(51), 守る(49), つける(48), 行う(47), 描く(46), 生きる(46), 語る(46), 入れる(45), 始める(45), 働く(45), 取る(42), 減る(41), 居る(41), 飲む(40), 許す(40), なくなる(39), 訴える(39), 話す(39), つく(37), 観る(37), かかる(37), おく(36), くださる(36), あげる(35), とる(34), 黙る(34), 得る(34), 言い出す(33), 殺す(33), 思える(32), 払う(32), 過ぎる(31), 教える(29), 辞める(29), 決める(28), 気づく(27), 怒る(27), 生まれる(27), 調べる(27), なれる(27), 扱う(26), 呼ぶ(26), 限る(25), いじめる(25), 起きる(25), 頑張る(25), 合う(25), がる(25), 変える(24), 含める(24), 待つ(24), 笑う(24), 立つ(24), 飽きる(24), 許せる(24), 戦う(23), 増える(23), 会う(23), 同じる(23), とく(23), 間違う(23), 捨てる(23), 信じる(22), 住む(22), 困る(22), よる(22), 読める(22), 通る(22), 覚える(22), 騒ぐ(22), 比べる(22), 楽しむ(21), 寝る(21), おる(21), 触る(21), 与える(21), 押し付ける(21), 見せる(21), 上がる(21), 避ける(20), 帰る(20), 思い出す(20), 向く(20), 進む(20), 続く(20), 歩く(20), 決まる(20), 着る(20), 選ぶ(19), 忘れる(19), 引く(19), 触れる(19), 分ける(19), つながる(18), 媚びる(18), 逃げる(18), 似る(18), 上げる(18), 起こす(18), もらえる(18), 繰り返す(18), 残る(18), 殴る(18), 答える(18), まとめる(18), 付き合う(17), 投げる(17), 付ける(17), 走る(17), 受け入れる(17), 含む(17), 求める(17), ひる(16), 関わる(16), 吐く(16), させる(16), 済む(16), 隠す(16), 集める(16), 始まる(16), 使える(15), 掲げる(15), うる(15), 流れる(15), 落ちる(15), 誘う(15), 除く(15), 止まる(15), 返す(15), まくる(15), だす(15), 示す(15), いえる(15), 問う(15), 追い出す(15), 消える(15), 送る(15), 食う(15)

頻出形容詞

ない(930), 良い(221), コワい(198), 悪い(142), 多い(140), 無い(104), ほしい(66), おかしい(60), よい(57), 高い(54), 楽しい(53), すごい(53), 強い(52), 怖い(50), っぽい(49), 面白い(44), 少ない(43), 欲しい(43), 正しい(38), 早い(34), やすい(33), 難しい(31), 低い(29), 近い(29), 弱い(28), 長い(28), 可愛い(25), 大きい(22), うまい(20), 若い(19), 凄い(19), かわいい(19), 恥ずかしい(19), 黒い(18), 優しい(18), 美味しい(17), 軽い(17), 安い(17), 上手い(17), 辛い(17), 新しい(17), 痛い(16), にくい(16), 古い(16), 甘い(15), 嬉しい(15), 小さい(15), 広い(14), 羨ましい(14), 臭い(14), 深い(13), やばい(13), つまらない(13), うるさい(11), 遅い(11), おいしい(11), 激しい(11), 厳しい(11), 重い(11), 苦しい(11), 珍しい(10), 悲しい(10), 偉い(10), 悔しい(9), 浅い(8), 寒い(8), つらい(8), 酷い(8), ええ(8), ダサい(8), 縁遠い(8), こい(7), かっこいい(7), 詳しい(7), きつい(7), まずい(7), づらい(7), ひどい(7), 忙しい(7), 細かい(7), 面倒くさい(6), 短い(6), 汚い(6), やさしい(6), めんどい(6), 狭い(6), 速い(6), ゆるい(6), しんどい(6), 素晴らしい(6), 嘆かわしい(6), でかい(5), 仲良い(5), 恐ろしい(5), 鬱陶しい(5), 熱い(5), くさい(5), 遠い(5), 怪しい(5), 温かい(5), いたい(4), すい(4), すまない(4), しょぼい(4), 冷たい(4), 古臭い(4), 格好いい(4), めんどくさい(4), ありがたい(4), うれしい(4), 青い(4), 暗い(4), 等しい(4), よろしい(4), おもしろい(3), 数多い(3), 憎い(3), もったいない(3), カッコイイ(3), 望ましい(3), 親しい(3), 興味深い(3), 少い(3), ものすごい(3), 手っ取り早い(3), 賢い(3), しつこい(3), 白い(3), 幼い(3), 物凄い(3), 気持ちいい(3), つまんない(3), 濃い(3), 悪しい(3), 貧しい(3), でっかい(3), 美しい(3), 済まない(3), たまらない(3), 危うい(3)

頻出副詞

どう(213), そう(213), もう(137), よく(95), もっと(85), なんで(74), ちょっと(70), 本当に(67), 別に(62), まだ(56), ちゃんと(53), 全く(50), 全然(47), とても(46), むしろ(46), まあ(44), なぜ(39), ずっと(35), 特に(35), 結構(34), やっぱり(33), もちろん(33), 多分(32), すぐ(30), いつも(29), とりあえず(28), まず(27), そんなに(27), かなり(25), これから(25), こう(23), すぐに(23), 少なくとも(22), とにかく(22), わざわざ(21), 初めて(21), ほぼ(20), 少し(20), どうして(19), さらに(19), たぶん(18), なんと(17), あまり(16), 実際(16), いっぱい(15), いきなり(15), きっと(15), すでに(15), やっぱ(14), 当然(14), 相当(14), いくら(14), たしかに(14), おそらく(14), どうしても(13), せめて(13), やたら(13), 大いに(13), もし(13), たまに(12), もう少し(12), あんまり(12), 既に(12), カッ(12), まさに(12), はっきり(12), なんとなく(12), 仲良く(11), 一応(11), めっちゃ(11), どんどん(11), 何故(11), どうせ(11), まさか(11), いくらでも(11), ある程度(11), 仮に(11), 更に(10), まったく(10), ああ(10), 単に(10), いい加減(10), そろそろ(10), どうにか(10), なかなか(10), 常に(10), それだけ(10), しっかり(9), はて(9), 何で(9), やはり(9), いやいや(9), あくまで(9), なんだか(9), 必ず(9), きちんと(9), ともかく(9), より(8), 実際は(8), こんなに(8), けっこう(8), もしかして(8), 今更(8), あまりに(8), そのうち(8), しばらく(8), いかに(8), 何より(8), 一体(7), 同時に(7), 要するに(7), あんなに(7), 大して(7), 意外と(7), 決して(7), たって(7), あえて(7), もはや(7), だいたい(7), ピン(7), たまたま(7), さすが(6), よろしく(6), たった(6), たとえ(6), どうぞ(6), とっくに(6), 突然(6), さっさと(6), ほんとに(6), よほど(6), そこら(6), つい(6), 勿論(5), それなり(5), 時々(5), 一度(5), しょっちゅう(5), ニコニコ(5), なにか(5), いったい(5), どうも(5), 無理やり(5), ひとつ(5), まして(5), やっと(5), 大体(5), さっぱり(5), 最も(5), 無理矢理(5), ワクワク(5), ちょい(5), 何故か(5), ふと(5), さ(5), ごく(5), やや(5), 公然(5), また(5), それほど(5), 多少(4), 本当は(4), ちょうど(4), そっくり(4), だんだん(4), だいぶ(4), せっかく(4), バンバン(4), 必ずしも(4), 何となく(4), いかにも(4), なんとも(4), どー(4), いか(4), ただただ(4), ダラダラ(4), ずーっと(4), 長々(4), うんうん(4), 未だに(4), どんなに(4), おいおい(4), 正直(4), かつて(4), よし(4), たかだか(4), 案外(4)

頻出助詞

の(6143), に(5349), は(5305), が(5200), て(4639), を(3739), と(3080), で(2801), も(2446), か(1594), から(1411), よ(1036), けど(720), って(707), とか(689), な(674), という(546), だけ(483), ね(451), じゃ(431), ば(428), し(423), や(368), ので(345), まで(249), として(233), たり(223), のに(222), しか(210), でも(204), なんて(203), わ(156), ぞ(152), かも(151), より(128), など(125), くらい(125), へ(117), だって(103), について(97), けれど(86), ながら(83), ほど(69), っていう(67), なぁ(61), ぐらい(58), なんか(53), なあ(53), に対して(50), なー(47), ばかり(46), こそ(44), にゃ(43), んで(41), によって(40), さ(39), による(38), にとって(37), だの(34), すら(34), ちゃ(32), に対する(28), なり(27), ぜ(26), ねぇ(26), のみ(25), ねー(22), ん(22), における(21), つ(18), とかいう(18), とも(17), とともに(17), さえ(16), ってな(16), において(15), に関して(14), つつ(13), ずつ(13), に関する(12), よー(12), ばっかり(12), だり(11), といった(11), ねえ(11), やら(11), っけ(11), どころか(10), ばっか(10), じゃあ(10), べ(10), により(9), たって(9), けども(8), っと(7), ものの(7), につき(6), かい(5), かしら(5), 程(5), ていう(4), をもって(4), かぁ(4), けれども(4), け(4), ねん(3), ノ(3), かな(3), に対し(3), もん(3), デ(3), にまつわる(3), を通して(3), を通じて(3), ど(2), につれ(2), ばかし(2), ワ(2), ヨ(2), なんぞ(2), にあたり(2), をめぐって(2), にかけて(2), しも(2), にわたって(2), なぞ(1), ちゃあ(1), のう(1), ネ(1), ども(1), にあたって(1), 之(1), からには(1), にたいして(1), といふ(1), にて(1), にたいする(1), に際して(1), わい(1), と共に(1), に当たり(1), なぁー(1)

頻出接続詞

でも(91), だから(84), そもそも(75), いや(67), また(65), ただ(60), そして(60), しかし(46), しかも(27), それで(24), なお(22), 例えば(22), つまり(22), それでも(21), ちなみに(20), じゃあ(20), そりゃ(19), 実は(17), だって(15), 一方(15), けど(15), かつ(15), それとも(12), よって(12), あるいは(11), だが(10), そしたら(10), では(10), そこで(10), または(8), んじゃ(8), じゃ(8), ってか(8), それどころか(8), ただし(8), ないし(8), たとえば(7), 及び(7), まずは(7), それなのに(7), だからこそ(7), 同じく(7), それと(6), なので(6), それにしても(6), もしくは(5), それに(5), だけど(5), てか(5), それなら(5), なら(5), ところで(4), こうして(4), だからといって(3), なぜなら(3), で(3), それから(3), 本当は(3), なのに(3), にもかかわらず(3), ましてや(2), おまけに(2), ところが(2), すると(2), というのも(2), ならば(2), したがって(2), そうなると(1), 追って(1), つまるところ(1), ほんで(1), および(1), 即(1), 次に(1), されど(1), 因みに(1), かくして(1), それも(1), ともあれ(1), 即ち(1), すなわち(1), しかしながら(1), けれども(1), ほなら(1), 否(1), たとへば(1), したら(1), ゆえに(1)

頻出感動詞

はい(31), ああ(29), はてな(23), うん(20), あ(20), ええ(19), まぁ(16), ほんと(15), ごめん(13), ありがとう(13), こりゃ(9), ま(9), すまん(8), じゃぁ(8), えっ(8), うーん(7), おっ(7), ごめんなさい(7), まあ(7), う(6), お疲れ様(6), あぁ(5), おい(5), そら(5), なるほど(5), あー(5), へー(4), さぁ(4), いいえ(4), あかん(3), いやー(3), ウン(3), ほら(3), よし(3), お(3), はぁ(3), おお(3), フェ(3), もしもし(2), おや(2), ふーん(2), おめでとう(2), さあ(2), うふふ(2), よお(2), うわ(2), はあ(2), はーい(2), え(2), あれ(2), さよなら(2), へぇ(2), おはよう(2), オー(2), あっ(2), ありがと(2), へえ(1), わーい(1), じゃー(1), なんともはや(1), ご馳走さま(1), ノー(1), はて(1), ヤダー(1), えー(1), さようなら(1), すみません(1), はっ(1), ざまあみろ(1), わぁ(1), すいません(1), 嗚呼(1), うーむ(1), ふふふ(1), いな(1), うふ(1), いえいえ(1), ほう(1), ねえ(1)

頻出助動詞

だ(6538), た(3603), ない(3312), う(771), です(558), ます(347), たい(337), ある(285), ん(210), ぬ(159), じゃん(111), べし(103), や(70), らしい(60), やん(33), り(30), っす(15), つ(11), ござる(11), じゃ(11), たり(11), じ(9), 無い(9), る(8), き(8), まい(7), まじ(5), やす(3), ごとし(2), なり(2), へん(2), 如し(1), けり(1)

頻出接頭詞

お(141), 大(45), 元(43), クソ(42), 反(42), 第(24), ご(24), 非(20), 新(18), 全(16), 他(15), 被(14), こ(14), バカ(13), 低(13), 再(12), 不(11), コ(11), 本(10), 逆(10), 約(10), 今(10), 副(9), 超(9), 旧(8), 最(7), 弱(7), ド(7), 前(6), す(6), 中(6), 高(6), 各(6), 自(5), 名(5), 現(5), 異(5), ま(5), 別(5), 女(5), ど(4), 無(4), 同(4), 立ち(4), 後(4), 即(4), 計(4), 親(3), 引き(3), 草(3), 小(3), 原(3), 初(3), くそ(3), み(3), 下(2), 等(2), ニセ(2), 抗(2), 横(2), 某(2), 分(2), 長(2), 実(2), 薄(2), ぶっ(2), 多(2), 好(2), 未(2), 若(1), 双(1), 生(1), 両(1), 共(1), 総(1), 可(1), 省(1), 助(1), 重(1), 消(1), 築(1), 内(1), 老(1), ぶち(1), 短(1), 丸(1), 悪(1), 単(1), 乳(1), 諸(1), 半(1), 満(1)

頻出フィラー

え(40), なんか(33), ま(22), あ(17), まあ(14), あの(13), あー(8), えーと(2), えー(2), うん(1), と(1), そうですね(1), ええと(1)

頻出連体詞

その(363), この(227), そういう(197), そんな(138), こういう(71), あの(53), どの(26), ある(20), どういう(19), 大きな(17), そういった(11), どんな(11), いろんな(11), 単なる(10), あらゆる(7), 小さな(7), あんな(7), いわゆる(6), 色んな(5), 何らかの(5), とある(4), 大した(4), おかしな(3), 然るべき(2), そうした(2), 輝ける(2), ろくな(2), 亡き(2), 見知らぬ(2), わが(2), ちょっとした(2), かかる(1), ありとあらゆる(1), さしたる(1), かの(1), 更なる(1), こうした(1), ほんの(1), 碌な(1)

2018-04-17

anond:20180417113725

この場合、「しばらく」は商品名サービス名だと想像して、翻訳トライ

 

元増田の書いた文章では、「しばらく」がカッコつき等で商品名と分かる形になっておらず、そのまま副詞として読むと意味が通らなかった。

から上司は、この「しばらく」を『』で括って名詞化し、それが大事キーワードだと分かるようにせよ、と指示したかった。

 

というところかな

あーでも「しばらく」を別の言葉に置き換えてもOKが出るのか

じゃあ商品名ではないな

やっぱ元の文章を見ながらじゃないと無理があるわ

2018-02-25

チカイケ秀夫さんの文章添削する

チカイケ秀夫さんの文章話題になっていたので、添削してみる。

改善案も良い文章ではないが、少なくとも意味が通る文章にはなっていると思う。

というか、自分も作文が得意ではないので、トレーニング代わりに添削した。

今も「UI/UX」の議論が増えていますが、日本人が好きな表面的な手法からそもそもの深い部分の議論になっているのは、すごい良いと思っています。  


今も…冒頭に副助詞「も」があらわれ、混乱させられる。「今も」ということは、「UI/UX議論」が以前から続いており、今も議論が盛んであるという主張が読み取れるが、「UI/UX議論が以前から続いている」という文脈自明ではない。少なくとも、同じ文章中で文脈を共有していなければ、「も」は使うべきではない。

増えていますが…接続詞「が」を順接の意味で使っているため、やはり混乱させられる。「が」には逆説の意味もある。そのため、「が」を逆説と捉え、「増えている」ことに対する否定的な内容を想定した読者は、ずっこける。

すごい良い…「すごい」も「良い」も形容詞であるため、書き言葉としては好ましくない。「すごい」を副詞に置き換え、「すごく良い」ならば許容できる。なお、好みの範囲ではあるが、くだけた文体でなければ「すごい」の使用は避けて「とても」や「非常に」などを使う方がベター

と思っています…「すごい良い」は筆者の主観なので「思っています」は自明。使わなくてよい。

改善案

今、「UI/UX」の議論が盛んに行われています

日本人が好きな表面的な手法からそもそも本質的な部分へと議論が深まっているのは、とても良いことです。

特にIT業界が「UI/UX」が盛んに見えますが、そもそも議論が「アプリ」「WEB」に限定されており、狭義の議論になっているので、本質的な話をしないとこの問題解決できないと思っています



IT業界が「UI/UX」が…格助詞「が」が連続して使われ、読みにくい。

見えますが…この「が」は逆説として機能しているが、前の文章に対して問題を提起する文章であるから、文頭に逆接の表現を置かないと、不意打ちの印象を受ける。

この問題…「この問題」が何を指すのか不明瞭。「アプリ」「WEB」における「UI/UX」の問題なのか、狭義の議論が行われていることの問題なのか。

改善案

一方で、特に議論が盛んなIT業界においては、「UI/UX」は「アプリ」「WEB」についての話に限定され、議論の幅が狭くなっています

本質的な話に立ち返らなければ、個別問題解決できないでしょう。

私自身も以前はカスタマージャーニーなどもやっておりましたが、マツモトキヨシロゴデザインをしたデザイナー小谷中さんと、地元千葉で縁があり一緒に仕事をさせていただいた時に、施設パンフレットデザインを見せた際に言われた、『現場に行ったみた?』 が今でも忘れられない一言です。


カスタマージャーニーなどもやっておりましたが…カスタマージャーニーなどをやることが「狭義の議論」に拘泥することだと読み取れるが、筆者にとって自明のことも、はっきりと文章中で言及する方がよい。そうしないと、本文の趣旨から外れる部分でつまずく、あるいは噛みつく読者(例:「カスタマージャーニーって?」「いや、カスタマージャーニー本質に関わるだろ」など) があらわれる。

やっておりましたが…順接。

地元千葉書き言葉としては「地元である千葉」とした方がよい。また、「地元千葉という同郷のよしみで仕事をすることになったのか」「単に筆者の地元である千葉で一緒に仕事をした」のか不明瞭。

現場に行ったみた?』…タイトルにもなっている、本文のキモであるしかし、「カスタマージャーニーなどやっていた」「マツモトキヨシロゴデザインを手がけた小谷中さん」「縁があって一緒に仕事をした」など新しい情報が詰め込まれた一文に埋もれてしまっている。太字の決め台詞タイプミスしているのも勿体ない。

今でも忘れられない一言…忘れられないのみならず、この一言UX本質を突くものだと明記しないと、のちの文章で面喰う。

改善案

はいえ、私自身もカスタマージャーニーなど細かい手法論に囚われた時期がありました。

そんな私に、UX本質を気づかせてくれたのは、デザイナーである小谷中さん(マツモトキヨシロゴデザインを手がけた)でした。

以前、縁があって地元千葉で一緒に仕事をさせていただいたとき施設パンフレットデザインを見た小谷中さんは私に向かって、次のように言いました。

現場に行ってみた?』

まさに、UX本質を突く一言でした。

デザイナー小谷中さんは、マツモトキヨシハウスデザイナーとして、1951年ロゴ制作(VI)などをしておりましたが、当時はUX言葉はあるわけではないです。



デザイナー小谷中さん…「デザイナー」は既出

マツモトキヨシハウスデザイナーとして…ほぼ既出

1951年ロゴ制作(VI)など…やはり、ほぼ既出。なので、小谷中さん初登場時に付加情報としてまとめるか、当時から色々と活躍していたということを強調できる形に変えた方がよい。

UX言葉…ここに至って、読者は前述の『現場に行ってみた?』がUXにまつわる言葉であると把握できる。なので予め、前の文章UX本質を突く一言だと明示する方がよい。また、「UX言葉」が「UXにまつわる議論」なのか「UXという用語」なのか不明瞭。

UX言葉はあるわけではない…「わけではない」は特殊事情、状況、理由がないということを表す。「当時」は「UX言葉」がない状況が一般的だったと想像できるので、「わけではない」よりも「ない」と言い切ってしまった方が読みやすい。

改善案

小谷中さんは、当時、マツモトキヨシデザイナーとして活躍しており、UXという言葉流行る以前からUX本質を見抜いていたのです。

施設パンフレットが並んでいる場所に行って、どのようにパンフレットが並んで、もちろん1つだけではないので、複数並んだ時に、どう見えるのか、目に止まり、手にとって見てもらうために、こういう表紙のデザインが良いなど、現場に行って考えている事です。


場所に行って―中略―目に止まり、手にとって見てもらう…場所に行くのはデザイナーである。目に留まるのはユーザーである。手に取って見てもらうのはパンフレット、またはそう仕向けるデザイナーである主語を明示しない、ひとつながりの長い文章となっているため読みにくい。

考えている事です…非常に厄介。「考えている」とあわさって、「事」が指すものをどう捉えるか。「現場に行ってみるとはどういうことか」ということ、あるいは「小谷中さんが実際に施設に行って考えていた」ことのどちらかを表現したいと思われる。

改善案

小谷中さんがいう「現場に行ってみた?」とは、つまりデザインを、現場視点で考えたかということ。

施設パンフレットであれば、実際にどう並ぶのかを直接、目で確かめる。

複数並ぶパンフレットを見て、ユーザー目線意識しながら、目をひき、手に取ってもらえるような表紙のデザインを考えるということなのです。


米国の有名なデザインコンサルタント会社IDEO」が、地下鉄の駅にある自動販売機の売り上げをアップして欲しいと依頼されたときに最終的には、『自販機の上に時計を置く』と提案で、実際に売上、顧客問題解決しました。



IDEO」が…「小谷中さんの話」から、「IDEOの話」へと切り替わる文章である。ここで重要なのはIDEO」ではなく、あくまで「IDEOソリューション」なので、「が」ではなく「は」の方が自然な響きとなる。

例:「IDEO」は倒産した。→倒産したこと重要情報 「IDEO」が倒産した。→「IDEO」が重要情報

提案で…「という提案で」または「と提案して」

売上、顧客問題…売上の問題顧客問題に含まれる。「顧客問題」とのみ書けばいい。あるいは別の形のソリューション区別するために「売上を増やし、顧客問題解決」と書く。

改善案

米国の有名なデザインコンサルタント会社IDEO」は、地下鉄の駅にある自動販売機の売り上げをアップして欲しいと顧客に依頼された際、『自販機の上に時計を置く』と提案して、実際に売上を増やしました。

このソリューションも、IDEOスタッフ地下鉄の駅で、自販機で買う人 (あるいは買わない人) の行動をとにかく、ただひたすら、観察し続けた結果からまれものです。


まれた…一般的に「産」は出産など、生命の発生に使われる。「利益を産む」とは書かないように、ソリューションも「生む」と書く方が自然。ただ、「ソリューションは産むものだ!」とこだわりがあるなら別。

改善案

特になし

今の狭義のUIUXなら、クライアントの売上を上げたい課題に対して、ディスプレイをどうしよう、ボタンの配置をどうしようなどの話になると思いますが、IDEOソリューションは、現場ユーザーの観察(行動)からまれものです。



改善案

今の、狭義のUI/UX議論では、売上を上げたいというクライアント課題に対して、ディスプレイをどうするか、ボタンの配置をどうするかなどの話になるでしょう。

一方、IDEOソリューションは、現場ユーザーの観察(行動)からまれものです。

ブランディング立場で言うと『ユーザーの顔』が見えない事です。本質的には『ユーザー笑顔になっているか』です。


本文中、最もAIっぽいというか、言葉が足りなくて何を言いたいのか分からない部分。

この2つの文はどういう繋がりになっているのか、言葉に間違いはないか、不足はないか、誰か教えてください。

改善案勝手な推測に基づく)

ブランディング立場からすると『ユーザーの顔』が見えなければまずい。

UX/UI議論とは、本質的には『ユーザー笑顔になっているか』を考えるということです。

企業都合で話が進んでいて、アプリ/WEB制作が前提ではなく、『ユーザー笑顔になる』体験を一番に考えるなら、時にはアプリ制作をやめて、他に予算をかけるなどができることです。



は?

改善案

企業都合で話が進んでいるとしても、アプリ/WEB制作を前提とせず、『ユーザー笑顔になる』体験を一番に考えるなら、ときにはアプリ制作から離れ、他の施策予算をかけることもできるでしょう。

今のCDO(最高デザイン責任者)の議論も、IDEOのような提案ができるかです。もっと言うと、これからCDO(最高デジタル責任者)が本流となります



ふーん

今のIT業界UI/UXは、アプリ/WEBサイト議論で「IT革命」に並ぶ、これからデジタル革命』の流れでは、WEB/リアル関係なく『UX=すべての顧客体験』を、制作会社UXデザイナーは、考えないといけなくなります



今のIT業界UI/UXは、―中略―制作会社UXデザイナーは…主述が迷子

改善案

今のIT業界においてUI/UXを考える場合、「IT革命」に並ぶこれからの「デジタル革命」の流れでは、WEBリアルの垣根を越えて、「UX=すべての顧客体験」ということを、制作会社UXデザイナーは突き詰めるべきです。


おわりに

チカイケさんは単に文章を書くのが苦手なだけかもしれない。

より問題の根が深いのは「チカイケさんの文章全然OKと思う人」だろう。

読める文章と読めない文章区別がつかないということは、全て雰囲気で読解しているということだろう。

「まあ、なんとなく言いたいことわかった」みたいな。

論理を重視し厳密に書かれた文章、あるいは誰にでも分かるように平易に書かれた文章も、おなじように我流の読みで解釈するのだろう。

そういう人々と仕事で一緒になると、地獄を見る。

自分同類にならないよう、読み書きの努力を重ねたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん