「分煙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 分煙とは

2019-05-22

はてなブックマーク - 「動物はおかずだ」デモに関して(1) - 道徳的動物日記

http://b.hatena.ne.jp/entry/davitrice.hatenadiary.jp/entry/2019/05/21/172032

動物福祉」と「動物権利」の区別がつかない人が 人間動物ちゃんと見分けれるのか問題

rgfxrgfx おわ、「アニマルライツ運動」と「動物屠殺されない権利」をイコールで結んじゃった。

nonstandardlife 「肉を食べるな」はハードルが高すぎるけど「家畜飼育環境改善しよう(その分のコストは受容する)」というのなら賛同してくれる人はある程度いるんじゃないかと思うので、そういう方向に行ってくれたらなあと思う

スターつけてる人のコメント

AKIMOTO 人間動物の間に境界線を引けない人間がそんなにいることに恐怖を感じる

h5dhn9k ありゃ?…… 普段のDavitRice氏の主義主張とは真逆じゃない? 何かあったのかな?……

kirifuu アニマルライツは肉を食う権利を奪っていると言えるのではないか。お前それサバンナでも同じ事言えんの?ってこった。

mventura 飼育環境動物実験のあたりで改善をめざすなら賛成なんだけど。いつも極論どうしで溝が深くなるばかり。

Yagokoro 人間以外の動物権利保護したいなら、とっとと自殺すべき。それが論理的帰結

kenjou 動物権利を主張するのに、植物権利はどうして認めないの? っていつも思うんですよね。動物を食べるのはダメ植物はいいっていう話は、まったく筋が通らない。自己欺瞞から目をそらすのをやめてほしい。

suzunya やべえ思想だ。怖い怖い、戸締まりしとこ

kangiren 京都名物雀の姿焼きのお店を襲撃したら、支持してしまうかもしれない自分がいる。

ykhmfst2012 「人間社会人間の都合で出来ている」この厳然たる事実を見なかったことにし、あまつさえ享受しておきながら動物食だけを否定しても賛同は得られないだろうね。結局の所感情論しかないし。

magnitude99 お約束通りに、対立する立場に対して相対的価値観を持たずに一神教価値観攻撃し、分煙も許さない、欧米発の基督教的社会運動副流煙被害集団ヒステリーと全く同じな所が、こうした類の運動体解明のヒント。

kotetsu306 今は人間動物の間にある線引きを、動物植物の間に引こうと言うわけね。それとも高等動物と下等動物の間かな、農作物を荒らす害虫はもちろん駆除するもんね

minakoch 馬鹿だなあ。権利が衝突する以上、片方を優先させる理屈こそが問題なのに、一言も触れていない。そして他人の食欲を邪魔するんだから相当なもの必要。せいぜい、アリを無益に踏まないために引きこもってるべき。

jaguarsan そっか。俺は屠殺された肉を食べたいかアニマルライツ否定することにするね。

2019-04-23

アルコールタバコと同じ道を辿る未来を考える

 タバコは昔は駅でも吸えた。新幹線でも普通に吸えた。歩きタバコをするやつは未だにいるけど一般的には嫌悪されているし、東京ではついに飲食店からタバコ撤退するらしい。根底には副流煙による健康被害もあれば単に匂いも気になったりするし、そもそもタバコは成人じゃないと吸えない。有害物質を含んでいるのである

 というのを考えると、同じく成人じゃないと飲めないアルコールも、同じく有害物質アセトアルデヒドに変わるわけだし、酔客は迷惑だし飲酒運転はあるし暴行するのはたいてい酔っ払いだし酔っ払いは酒臭い。ということでゆくゆくはアルコールも同じ道をたどるのではないか、と思うのであった。

 でね? 

 とはいえタバコも完全に禁止にされたわけではないし、私の会社の隣の席の先輩は絶対禁煙はしないっていっているのね。アルコール世間一般嫌悪され始めた場合果たして私はどうするのだろう、というのも気になるのでそのあたりについても考えたい。

 まず、路上でも新幹線でも駅でも飲めるアルコール規制する。基本的自販機とかでは売らないし、公共の場で酒を呷るなんて恥ずかしいことはやめるべきなのだ。そして分煙、じゃなくて分酒がスタートする。酒を飲むような輩と同じ席で飲食するなんて、うるさいし危ないし臭いではないかタバコ飲食店から消えた今こそ今後は「タバコはお吸いになられますか?」ではなく「お酒はお飲みになられますか?」と聞いて喫酒席に案内するべきなのである子供連れも安心

 コンビニで気軽に販売されている酒類についてもぐっと数を減らし、衝動的にお酒を買ってそのまま飲めてしま文化もやめてしまおう。アルコール依存症の方が減るかもしれないし、渋谷ハロウィン騒動もなくなるかもしれない。飲酒運転による不幸な事故も減るかもしれないしいいことづくめではないかファミレスランチタイムタバコが吸えない時間があるように、禁酒時間も設けるべきだな。お酒というのは、夜間しか営業しない居酒屋で飲むものか、それか自宅で楽しむものになるのだ。

 さて。

 ここまで、タバコの歩んできた道に置き換える形でアルコールの辿る未来を思うままに描いてみたけれど、なんか考えてみたら全く困らないどころか、個人的にはとてもいいと思う。私はお酒が大好きだけど、居酒屋で飲むか家で飲むかがほとんどだ。たまに昼間から飲む酒というのも確かに美味しいんだけどそこは目をつぶろう。もしくはBBQ場とか温泉宿がちゃんと国の許可を取ればOKにするとかにしよう(欲が出た)。

 どうあれ、電車の中で酔っ払うおっさん(近くに立つのは避けたい)もいなくなるし、新幹線飲酒していびきかいて寝るおっさんも減るのだろう。よくよく考えてみれば、路上電車飲酒してるやつなんてろくなやつはいないのである。なぜタバコ弾圧されているのに、アルコールがでかい顔をしているのか。なんとなくこうして文章にしていると、どんどんアルコール規制していったほうが良い気がしてくる。

 しかしながらこれだけは自分勝手なのだけれど、たばこ税みたいにどんどん酒税が挙がっていくのだけは勘弁願いたい。ちゃん迷惑かけずに静かに飲むからせめて今の金額におさめてほしい、というのはやっぱり飲ん兵衛の勝手なのだろうか。まぁ、値段が上がれば酒量が減って、健康増進に一役買ってくれるのかもしれない。

 あと最後に、多分利益率がよいであろうアルコール販売禁止コンビニファミレスが受け入れるかどうか、そして与党絶対献金してそうな大手酒造会社徹底抗戦するであろうなという問題現実には横たわっているような気がするのだけれど、アルコール摂取しながら世間アルコールを節酒すべき、という文章を書き連ねているこの私にはだんだんとどうでもよいことなような気がしてきたのでここで筆を置きたい。

 みなさまにおかれましても、よいお酒を。

2019-04-04

anond:20190404005644

営業接待なん?ほなタバコ向いてないか転職するか禁煙店・分煙店をセッティングせえ

営業以外やったら「本業差し支えますので」はい殺し文句もういっこ教えたったからあとは自分でなんとかせえ

2019-04-03

喫煙者たばこの煙や匂いがつらいって何にたとえたらいいんだろ

カメムシのにおいをずっと嗅がされてるのと同じくらい苦痛

って言ったらわかってもらえるだろうか?

非喫煙者から、ずっとにおい嗅いでると頭痛くなるんだよね。

ちなみに会社分煙はしてあって喫煙所もあるんだけど、

換気扇回しても力が弱いのか、喫煙所たばこ吸ってるとわかるレベル

扉も二重扉なんだけど開け閉めするとたばこ臭がただよう。

たばこ休憩いった人はたばこ臭い。(これは前から

増田の席が喫煙所に近い(半径5m以内)

2019-01-26

anond:20190126214633

猫厨は喫煙者と同じで人間のクズからねぇ……

分煙してるでしょ」って言われてもタバコの害が完全になくならないのと同じで

いくらペット可だろうが批判されるのは当然だと思うよ

2018-12-20

anond:20181220125913

普通喫煙者ポイ捨て歩きタバコなんてしていません

証明できるものがありません。

分煙場所に入ってきて文句を言うのはやめてもらえませんか

そこは吸う権利が認められている場所です

入ってきた嫌煙者に言ってもらえますか。

嫌煙者」で一括りにして叩かないでください。

わざわざ毒物を撒き散らす奴の事を許せるわけないでしょう。

もし、自称普通喫煙者」として苦情があるならタバコ販売許可している国やJTに言ってくれませんか。

それが人として最低限のマナーではありませんか。

2018-12-19

anond:20181219144246

①④くらいであとは必要ないな

②は食べ物の上でぺちゃくちゃしゃべって唾飛ばしたり取り方が汚い人がいると食欲が失せる

③もいちいち歩きまわったり行列に並ばないといけなくなったりするから

自分場合飲み会やるなら外せない条件は

全面禁煙

分煙は煙が流れてくるからダメ

大皿・鍋など複数人で共有する料理を出さな

他人が箸突っ込んだものは食べたくない

やわらかい椅子

お座敷は正座で足がしびれる・固い椅子に何時間も座りたくない

飲み放題&非食べ放題

提供が遅く質が悪いことが多いし自分下戸だし大食いでないから損した気分になる

飲食物店員がすべて持ってくる

セルフサービス自分でやるなら外食意味がない

貸し切りで他の客がいない

同僚でも嫌なのに赤の他人酔っ払いに絡まれたくない

2018-12-09

anond:20181209134533

いいね

ついでに、嫌煙の諸兄は会場が禁煙でない限りは忘年会ボイコットしよう

分煙とか、吸う人と吸わない人でテーブルを分ける、とかは一切認めない

2018-12-04

世の中からタバコ駆逐して生産性は上がったのか?

そろそろ現代日本からタバコが消えそうである

今や会社喫煙室ガラガラ飲食店でもタバコを吸う人は見かけなくなった

喫煙者である自分としては、特段喫煙者を敵視しているわけではない

分煙できてればたまにタバコの煙がかかるぐらい問題ない

はっきり言って、今の日本タバコ嫌いは異常だと思っている

世の中のアンチ喫煙者の人々は、喫煙の習慣により生産性が下がっていると主張していた。

例えばタバコの休憩の時間無駄だとか、ニコチン依存症による集中力の欠如だとかによって、

仕事の能率が悪くなるそうだ。

で、翻って今の日本生産性って上がったのだろうか?

アンチの言う事が正しいのなら、今の非喫煙者が大多数となった日本社会では、

少しは作業効率がアップして生産性が上がっているはずなんだが、

今だにそういう実感はない

本当に喫煙習慣は生産性を下げていたのか?

2018-10-31

ディストピアはもうすぐそこまで来ている

anond:20181031020140

 

後ろめたいものに対しては、多数派意見が非常に通りやす

反対する者は声が小さくなる

 

最近で分かりやすいのはタバコ

10年前の時点では、まだ男性の40%以上が吸っていた(20年前は60%)

にもかかわらず規制規制の嵐

俺は喫煙者を憎んではいたが、ここまで規制が進んだことにゾッとする

 

規制はまず業界的に起こる

値段が上がったり、分煙するようになったり この時点で反対する者はいない

そして条例が制定される この時点でも反対する者がいない

最終的に法律になるが、この時点で反対してももう遅い

 

法治国家基本的に、他者に害をなすか否かという観点運営されている

タバコは本当に例外的だった

もう一つ例外が「子供」だ

 

子供という「自己判断ができない」「責任が本人に無い」属性存在すると社会バグる

バグるとやはり大衆意見が強くなってしま

それが強くなった象徴的な出来事が、1990年前後から児童ポルノ法の動きだと思う(世界的な)

 

日本保守的であったためか、かなり揉めた

数回法案が立ち上がったり無くなったりと繰り返して、ボーダーライン模索された

そういう点では、日本立法はまだ冷静な方だと思う

とは言えその日本でも今は「単純所持禁止」という強力な法律として存在する

タバコと同じで要は時間問題なんだ

 

今日あった、山口組への抗議活動も同じ

叩いていい空気があれば、例え法に抵触して無くても抗議という動きになる

 

性的コンテンツも同様

既に何度か締め付け強化が提案されているが、どうにか回避されている

しかしこれも時間問題

例えば、性的コンテンツ課税すると言っても誰も反対しないだろう

その後条例規制ができても反対しない

 

こうやって徐々に、陣取りゲームのように「後ろめたいこと」は例え誰も傷つけなくても社会から排除されていく

排除するのは実際のところ普通の人たち=大衆

彼らは彼らの後ろめたさを刺激されて、教科書通りの答えを発し、間違った者を糾弾していく

これは現状、時代をへるごとに悪化していってると思う

徐々に世の中の見えない部分がなくなることで、本音と建前がなくなり、その環境下で育てられた子供たちが更にその思想を強力にしていく

今はまだ世の中を昭和人間が動かしているが、それも時間問題

 

泣いても喚いても時間が延びるだけで大体無駄

自分は良いことをしている」と信じている世界中の人達を止めるのは非常に難しいし、特にネットでそれが加速している

良いことしていると思ったらグリーンピースみたいな活動だってできる

 

実際こういうのは時代によって揺れがあるんだろうと思う

今のイスラム国家中国を見れば、彼らが今揺れの向こう側にいるだけで、時代が違えば日本もああなんだろう

ディストピアはもうすぐそこまできているし、いつだって少しのボタンの掛け違いでディストピアは作られる

せいぜいできるのは時間稼ぎくらい

2018-10-21

anond:20181021031503

でも嫌煙からすると結局は「吸うな」って結論なっちゃうんだよね

ただ「吸うな」には「そこで」が省略されていることが多いか

まり、人に迷惑になるような場所「そこで吸うな」の意

こういう配慮が欠落してる喫煙者のまぁ多いこと多いこと

からベランダ喫煙して平気で他人の部屋に煙をばらまくわけよね

ベランダで吸う理由自分家族への健康被害が起こったり、自分の部屋が汚れるから

それなのに他人がその煙に迷惑していると告げると逆ギレする

自己中心的、非論理的思考の人が多すぎる


「外では分煙協力してるんだから家くらいは好きな場所で吸わせろ!」という主張もあるだろう

しかし、非喫煙者からすると「家というくつろぎスペースで窓を開けていたら常習的にタバコの煙が入ってくることは耐えられない」わけだし、「ベランダに干している洗濯物をとりこんだらタバコのニオイがする。もう一度洗うか。。。」と手間暇をかけさせられるわけ。

別に害のある煙でなくてもよい。例えば週に3回くらいのペースでベランダでこじんまりホットプレートで焼肉をする人がいて、その煙やニオイがいつも自宅に入ってくる。または洗濯物にニオイがつく。それを許せる人はいるだろうか?

一度や二度なら仕方ないと思えるかもしれないが、それが常日頃からだと我慢出来ないものになる

そしてタバコは常習性のある嗜好品なんだよね

から「そこで吸うな」から「だったらヤメロ」まで話がふくらむんだろう

でも文章から察するにあなた非喫煙者のようなのでここでの議論喫煙者には届かないよなぁ

長文スマンね

2018-10-09

anond:20181009015051

口臭リステリンめっちゃ効く

夜使うと朝口臭かったのがなくなった

 

それでもダメなら多分煙草で胃から駄目なやつかもな

煙草吸ってるおっさんって死臭するよね

あれもう駄目なんだろうなって思う

2018-09-22

話題ベルクに行ってみた

店長は荒ぶってなかった

モーニングは安いので、行くとしたらそれが目的になるのかも

客層は謎

観光客旅行者の他は新宿っぽい人たち

リベラルというより反体制匂い

分煙は形だけ

店に入った途端にヤニ臭い

2018-09-19

anond:20180919221026

スタバに関して言えば、経営アメリカ本社に戻ったので(今まではアフタヌーンティ経営

その方針だろう

コメダ地方ごとにフランチャイジーがいて

関東フランチャイジー方針で電源付きの完全分煙になってる

地方はもともとのコメダに電源がないのもあるし

個人フランチャイズが増えてるそうなので

電源付けたくないんじゃないの

※あとから調べたところ、

関東だと1店舗あたりが狭いので電源があっても長居しづらい

地方だと1店舗広いので、長居する人はものすごく長居できる

さらには地方だと、メイン顧客が50代上なので

コンセントなしが集客に影響しづらい

 

 

ちなみにサンクスは逆で、東京はイートインないし電源もないけど

関西より下だとイートインやカフェ付いてたり

電源ついてたりする(しかファミマになり絶滅した)

2018-09-15

例の件、本屋公園だと思ってるのが最大の問題

居酒屋で酒出すなとか喚くようなもん

または分煙の店に入って全席禁煙しろとか暴れるようなもん

2018-09-14

anond:20180914113037

あのね、世の中、嫌煙の人が大多数なんです。

日本人男性で7割、女性で9割以上が、心の中で、「お前、クセーんだよ」「子供に近づくなや」「ていうか、吸ったあと、俺(私)の半径2mに入ってくんなや」「分煙?煙が漏れてきてクセーんだよ」って思ってるんですよ。

タバコを吸う人は、良識があるから、口には出さないけどね。

2018-09-07

anond:20180907174052

でも、女性専用車両はとりあえず物理的に「男性から女性への痴漢被害」をなくすわけで、これは分煙と同じく単なるプラクティカルな「対策」に過ぎない。分煙した方が客が増えるという判断飲食店が「分けた」だけなのに、痴漢被害に悩む人々に対して「優遇だ!」と騒ぎ立てるのはほんと痴漢の仲間にしか見えないからやめた方がいい。まあほもの痴漢がこんな目立つあほみたいなことしないとは思うけどさ。

対策」が差別なら非難される。

当然だろ?

男性専用のカントリークラブがどんな目にあったか

ましてや公共交通機関で、同じ運賃でやっていい対策ではない。


それを「痴漢の仲間」とレッテルはって誤魔化すのが賛成派の差別主義者なんだよなぁ

anond:20180827112915

女性専用車両は「アファーマティブ・アクション」ではないよ。実害の出ている被害者隔離するだけのごく実際的対策に過ぎない。

アファーマティブ・アクション」で議論があるのは、それが「白人の多い会社いくら『公平に』選考したつもりでも、黒人は雇われねえだろ。公正な状況(人口比と同じ)にするには無理矢理黒人を雇わせるしかねえだろ」という理屈で、まあ、それが本当に社会をよくするのか、効果的に機能するかは二の次の、かなり乱暴施策からだよ。その施策が実際にどのように機能するかについては、確かに議論があり得る。

でも、女性専用車両はとりあえず物理的に「男性から女性への痴漢被害」をなくすわけで、これは分煙と同じく単なるプラクティカルな「対策」に過ぎない。分煙した方が客が増えるという判断飲食店が「分けた」だけなのに、痴漢被害に悩む人々に対して「優遇だ!」と騒ぎ立てるのはほんと痴漢の仲間しか見えないからやめた方がいい。まあほもの痴漢がこんな目立つあほみたいなことしないとは思うけどさ。

もしどうしても女性専用車両をやめさせたいなら、たとえばこれがミソジニーミサンドリーに基づく「社会的分断」を生む危険がある、人と人とはもっと信じ合わなくてはいけないのです、ラブ&ピース、みたいな主張にしたらいいんじゃないかな。それなら、もう少しみんな話を聞くかもしれない。あんな不気味なおっさんがむすっとして女性専用車両に乗ってたらキモいだけだよ。それよりも、いっそみんな裸で電車に乗るようにしましょう。そしてもしちんこ立ったら即ひきずりおろしリンチから、みたいな主張をした方が受けると思う。

まあ、実際の痴漢ちんこ立ってないという話もあるけど、すくなくとも今より鉄道内の雰囲気が明るくなって、痴漢する雰囲気じゃなくなるのは間違いないと思うな。というわけで、私はヌーディスト専用車両の実現を主張するものであります。まあオレはヌーディストじゃないんだけどね。

2018-08-20

anond:20180820150826

今どきのワンルームはそこらへん対応するためにコンロ付近分煙機的な換気扇が設置されてたり、クローゼットが設置されてたりするだろ。

ワンルームには確かにいかもしれんが…

2018-08-14

anond:20180814130319

ファミレスあんいかないけど

先月サイゼリヤ行ったときは音より煙のほうが気になったな

分煙してるし吸ってる人いなかったのにやたらけむたかった

2018-08-04

アニメ声

今日富士急に遊びに行ったが、ひたすらアニメの声で分煙分煙言っていて、ホント気持ち悪かった。

アニメなんて所詮現実世界でまともに相手にされていない奴らへのガス抜きTENGAやローターみたいなもんなのに、それが大手を振っているのが良く分からない。

2018-07-17

anond:20180717212510

フードコート禁煙からいいんだよな。

分煙じゃなくて。

まあ、完全禁煙ファミレスも増えてきたけど。

2018-06-07

完全分煙なのかな

近所のまあまあ栄えてる繁華街に新しいカフェができていて、

見ると入口の窓ガラスに 禁煙席20/喫煙席20/電子タバコ席15/

といった表示があった

中に入ったわけじゃないから各スペースを仕切りしてるだけとかそんな感じかもしれないけど

電子タバコ席を初めから設けてるところ、なかなか画期的なのでは

少なくとも自分は初めて見た 

それとも東京とかそれなりの規模の大都市ならもう珍しくはないのかな

2018-05-28

安倍政権支持3割の中の人間ですが

安倍政権特にひどいみたいなこと言われるけど、

過去政権の方がよっぽどひどかったし、むしろマシになってきてるよねぐらいの感覚なわけです。

 

分煙問題とかセクハラ問題が変わっていく過渡期と同じような感覚ですよ。

「表に出るだけ健全化が進んでるなー、結構結構」っていう話ですよ。

から、なんか大したことないことで騒いでるなって話になるわけで。

 

同時に、他の政治家政党ならちゃんとできるなんてことも思ってないので、

できもしない潔癖なアピールしなくてもとか思ってたりもするわけです。

 

っていうか、みなさん

過去戦後政権の方が今よりちゃんとしてたと思ってるの? 本当に?

表面化してなかったところでも、ちゃんとしてたはずだと? マジで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん