「再現可能」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 再現可能とは

2021-06-06

一番納得できるチャーハンの作り方

【家炒飯の頂点】自宅で完全再現可能プロカセットコンロで作る美味しいパラパラチャーハンの作り方を教えます!「炒飯の人」と呼ばれた料理人が超詳しく説明!【中華】【火力】【IH】Vol.195

https://youtu.be/TovicGsV8Ao

2021-05-28

トランプツイッター人間の脳の仕組み的に大正解なんだけど?

お前ら自分で試さずに批判してないか

トランプツイッターの利点1 書き込んでないので黒歴史にならない

インターネットでなんでも魚拓取られてしま時代において、軽率・厳重含めあらゆる書き込みが一切残らないのは本当に素晴らしい。

もしも自分の考えがあとから変わっても「前こう言ってたよね?」と粘着される心配ナッシング

トランプツイッターの利点2 なんでも書ける

通常のツイッターであれば流石にアウトなことでもトランプツイッターならオールオッケー。

個人情報を書こうがパスワードを書こうがスタンドアロン端末内で無へと消えるだけのデータなので何の問題もない。

ストレスのないツイッターを楽しめる

トランプツイッターの利点3 反応が気にならない

過激発言をした後に炎上してないか気にする必要はもちろんなし。

その上ナイス発言をした後だってチラチラファボ数を確認してしまって時間無駄にすることもなし。

ネット書き込み他人がどんな反応を返すのか気にしてる時間なんて人生無駄しかない。

トランプツイッターは最強のメソッド

トランプツイッターチラシの裏ポエムを書いてるだけなので時間無駄と思う人もいるかも知れない。

でも違う。

書くことで人は初めて「これはもう忘れていい」と判断できる。

日見ドラマ感想や、一週間前の嫌な思い出、さっき思いついた寒いダジャレ、そういったものに脳のメモリを使っていては人生ゴミになってしまう。

ゴミゴミ箱、ゴミ箱はトランプツイッター

トランプツイッターネットに繋がったPC上であっても「メモ帳書き込み→保存せずに終了」という簡単な手順で再現可能

世界最強国家の中心たるホワイトハウスの編み出した最強メソッドを貧弱日本人が導入したら最強になりすぎちゃうかも?

2021-05-17

https://anond.hatelabo.jp/20210516225443

 これは科学検証可能性反証可能性についての議論ではない。

 「権威」という言葉に納得できないのであれば、われわれは、ある話題について、誰を、どの程度まで信じることができるか、という「実践感覚」を持って生活していると言い換えてもよいだろうか。

 われわれは義務教育教科書に書かれていることは概ね正しいと認識している。義務教育で教える内容はいわゆる「定説」として確立されたものであり、すでに複数専門家による批判検証を経て正統な保守本流知識としての共通認識が成立したものである理解しているためだ。初等教育過程で学ぶ知識の体系はほぼ権威による学びである。もちろん理科であれば実験をおこなうことによって、社会科であればフィールドワークを行うことによって、学んだことを経験によって確認する機会は設けられている。しかし学ぶ知識のすべてについてそのような検証を行うわけではない。教えられる知識検証可能であることを示し正当性担保するためと、検証する方法論を学ぶためである

 われわれは新聞TVというメディア情報が概ね信頼できることを知っている。しか100%信頼できないことも知っている。各メディアごとに信頼度は異なり、同じメディアの中でも話題や分野によって信頼度が異なるという感覚も持っている。BBCCNNのいうことは信頼できるがスプートニク大紀元トンデモだとか、岩波書店の出す書籍の内容は信頼できるが幻冬社の本は紙くずだとか、われわれはこのような無数の相場感覚実践感覚を日々の生活で養いつつ、またそれを以って触れる情報の真偽のグラデーション判断しているのだ。ここで見落とすべきでないのはそれら相場感覚実践感覚あくまでも「感覚」であって客観的基準ではないということである

 元増田への反論論文査読再現可能性、反証可能性を持ち出すのは筋違い議論である。それらは原理的な主張としては正しい。しかしわれわれは全ての情報についてそのような判断をしているわけではない。例えば「SARS-CoV-2は空気感染する」という言説を聞いた時、それを主張する論文に当たり、誰が書いたものか、査読は誰が行ったか、それぞれの研究者の業績等を調べて真偽度を判定するというのは「原理的には」可能であるしかしそのようなことをあらゆる情報について行うことは余程の暇人でなければやっていられない。多くの場合はその分野の権威とみなされる研究者論文信頼性があると判断した(あるいは信頼性がないと判断した)という事実をもって自身判断の参考にするだろう。すなわち権威による判断である

 初等教育で学ぶ知識の体系に照らして真偽を判断するということは可能であろう。しか初等教育で学ぶ知識の体系というのは権威による学びであったことを忘れるべきではない。その知識の体系全てについて実験などによる経験として検証したと主張できる人は少ないだろう。(あとで、検証することが原理的に可能であるとしても)我々はそのように<権威によって>「定説」として与えられたものをもとに真偽を判断し、その真偽の判断が他の人の言説にどのように現れるかを以ってその人に対する信頼度評価し、その信頼度においてその人の言説に現れた事象の真偽を評価するのである。そのような信頼と評価の積み重ねから真偽のグラデーション判断する実践感覚が生まれているのだということ、多くの生活の場においてその感覚依存しているのだということを忘れるべきではない。

2021-03-09

距離ウマ娘育成法(例:ライスシャワー

anond:20210308133811ブコメで「増田さんライスの勝ち方を教えてください。。。」ともらったので説明してみる。※他にも色んな攻略法があると思いますが1例として。

 

ポイントをざっくりまとめると、

スピード>スタミナ=賢さ ぐらいのステータス構成

スピードは因子と序盤に優先トレーニングをして上げる

・スタミナと賢さはトレーニング要員2人ずつ用意し、友情トレが始まってから本格的に伸ばす

・スタミナ回復スキルをとってスタミナを補助する

ライス鬼門になるのは春天1着なので、「スタミナ回復スキルをとってスタミナを補助」というところが1番大事

スーパークリークが手元にあればイベント3でヒントを貰える「円弧のマエストロ」を菊花賞ぐらいまでにつけておきたい。なければフレンドレンタルしてもよい。

代案として、現在イベントで配布中のスペシャルウィークからヒントを貰える「食いしん坊」でも可。ただしイベスペは食いしん坊以外の魅力に乏しく、自分カードレベルを上げるのはおすすめしない。今はフレ枠に設定しているアカウントが多いのでTwitter検索などで探してフォローするのがおすすめ

今回は完凸スペシャルウィークをフレ枠で使用するパターンでやってみた。

以下、実際に上記条件でクリアしたデータスクショを交えつつ説明する。

 

継承スピード+21、+33

https://i.gyazo.com/fe7a67ba2d4d48f18d2c5438163d038c.jpg

サポートカードSSRイベントスペ、イベントマックSRマヤノトップガンマチカネフクキタルダイワスカーレット桐生院)

https://i.gyazo.com/a3a41c2d878f384b673c916547623e3b.jpg

イベントマックイーンを入れているが別のスタミナSR代用可。また、桐生院も必須ではない。スタミナか勉強SRを追加しても良い。

 

■序盤

人数の多いトレ>スピード>スタミナ=勉強

後半で友情トレを発生させたいので人数の多いトレから行う。ただしスピードがないと序盤を乗り切れないので、どこも人が少ないようだったら積極的スピードトレーニングをする

ホープフルS出走時のステ(スピード302、スタミナ265、賢さ205→1着)※脚質は全レース先行

https://i.gyazo.com/6b69de4a0f274caa6d19061fa19fe462.jpg

スプリングS(348、303、237→1着)

https://i.gyazo.com/9bdab1a1c6fde8a97fef7cf221b67e0a.jpg

正月選択肢は体力回復おすすめ

ライス重要レース右回りレースが多いため(菊花賞春天有馬記念)、取れるなら右回り◎を入手する(増田マチカネフクキタルイベント「お導きとお友達 → 気分転換」でヒントをもらった)

皐月賞(408、328、244→1着)

https://i.gyazo.com/f8b2ade10610b45af6856e28f13bf2cf.jpg

継承がきて芝がSに。運が良かった一方、スペシャルウィークイベントから食いしん坊がとれず栄養補給まり

日本ダービー(411、343、270→3着)

https://i.gyazo.com/e3d50fcec17f844661054878929c23d9.jpg

 

■中盤

友情トレが可能になった段階でスタミナ=賢さ>スピードの育成に切り替え

菊花賞(462、385、402→3着)

https://i.gyazo.com/bc758e95a4b6640b63bb3c1e1f89a680.jpg

食いしん坊の代用にウマ込み冷静を追加したが役に立たなかった模様

日経賞(565、456、456→1着)

https://i.gyazo.com/75de3e7284ebe835e79c3ba5f911e207.jpg

天皇賞春(616、473、466→1着)

https://i.gyazo.com/6dc3c03d0b1395890bce56b163aac690.jpg

深呼吸を追加しているが、食いしん坊が取れていたら加速スキル大丈夫だと思われる。

宝塚記念(656、496、515→1着)

ttps://i.gyazo.com/97fc4cbc33dd175c17f6ad03886638bb.jpg(これ以上外部URLを貼れなかったのでh抜き)

 

■終盤

春天を乗り切ったらそれ以上にスタミナを要求されるレースはないのでスピード、スタミナ、賢さを満遍なく盛っていく。スピードを盛っておくと安定度が増す、とは思う。

有馬記念(732、573、590→1着)

ttps://i.gyazo.com/5309abb6d1af25930692a06467a757df.jpg

フレ枠がクリークではなくスペだったので多少スピードが多め。

・URA決勝(793、631、617→1着)

ttps://i.gyazo.com/6c859598287128f67bf73626e873e473.jpg

ttps://i.gyazo.com/9b9b888b20291808400a330c4bc83db6.jpg

 

■最終ステ

ttps://i.gyazo.com/5e3c76ea6f8b9fec3ee27dbaac7a72cd.jpg

目標レースではないので記載は省いたが秋天JCにも出ているので戦績やファン数は盛られ気味。

SRカードレベルが高めではあるものの、再現可能範囲だと思うので参考になれば幸い。

質問等あればトラバでどうぞ。

2021-01-17

anond:20210117002145

深夜に投稿たから「誰の目にも止まらないだろうな」と思ってたけど、はてブを見る限り意外と見てもらえているようで嬉しい。

一人一人がそんな専門的な事を調べても正しく読めるかはわからない。税金使って消費者庁作ってその辺の調査作業を代わりにしてもらってるんだから、それを見ればいいよhttps://www.caa.go.jp/notice/entry/019867/

その通りだと思う。本当はこういうこと調べなくてもすぐに真偽が分かるのが一番いいんだけどね。なかなかそうも行かなくてせつない。

別の方が返信してくれているけど、

消費者庁のヤツ、首から下げるヤツの話で、増田が調べた事案は据置のヤツ。会社のは恐らく製品ではない。教授の調べたのは製品

この通りで、意外と消費者庁国民生活センターから据え置きのやつに対してハッキリとした発言ないみたいなんだよね。

クレベリンはただの雑貨です https://chrome.hatenablog.jp/entry/2020/03/11/180921 というエントリを書いたのを思い出した。社長も「あくまでも雑貨」とか言ってるよ(´・ω・`)

ホントにこれ良くないよね!!

大幸薬品の「クレベリン」はコロナ対策になるか

https://toyokeizai.net/articles/-/334771

今ではSNSで「クレベリンを使ったらこシーズンインフルエンザにかからなかった」という書き込みも出ている。以前は「とんでもない商品だ」という声が多かったが最近は「効いているようだ」という書き込みも出てきており、ある程度の民意は獲得できたと思っている。

――その論文があることによってクレベリンの有効性が一般消費者評価されているのでしょうか?

一般の方にはマーケティング評価されている。むしろ評価されていないのはガバメント政府)ね。これからガバメントからのご理解も得たい。

民意とかマーケティングでの評価じゃなくて、再現可能数字・・・

「クレベリンに含まれる二酸化塩素ガスコロナウイルスに効果があると学会で発表している」と強調する大幸薬品柴田社長

これは知らなかった、もう調べる気もないので誰かよろしく


というかこんな趣味とも言えないどうでもいい書き込みで(User数少ないとはいえ)ホットエントリ載って悲しい。仕事でなにか記事書いてホットエントリ入ったら評価+されるのに。まぁめんどくさくて書いてないんだけどさ。

モンハン大剣好き。モンハンに限らずスキ大きい高威力武器だいすき。なんか新しいやつアクションっぽくて面白いらしいね。皆で集まってワイワイやりたい。

2020-10-26

我々はみんな科学ゾンビである

anond:20201025223337

意味も分からず手順だけ真似て約分するのが数学ゾンビなら、我々はみんな科学ゾンビだ。

二酸化炭素が増えると地球温暖化が加速する」という文は科学的に正しいというのは一般常識である

しかし、なぜそうなるのか答えられる人がどれだけいるだろうか。

少し気の利いた人なら「二酸化炭素温室効果ガスであり、地球から放射される赤外線を吸収してしまうから地球の気温が上昇する」と答えるだろう。

しかし、二酸化炭素がなぜ赤外線を吸収するのか、具体的に二酸化炭素分子赤外線光子が当たった時に何が起こるか説明できる人がどれだけいるだろうか。

二酸化炭素分子赤外線光子が当たった時に何が起こるか説明できる人も、なぜその説明を信じているのか説明できるだろうか。

自分二酸化炭素赤外線を当てて、それが吸収されることを実験確認した、という人もいるだろう。

しかし、その実験で使ったガスが二酸化炭素分子しか含んでいないということをどうやって確認したのだろう?

実験使用した機器から出ているのが赤外線光子だと、どうやって確認したのだろう?

自分科学的な観測でその現象確認したと主張する人は、多くの場合実験使用したガスや機器が本当に言われている通りの代物であるかどうか、自分確認してはいない。

実験の前に自分は他の機器も使って校正を行ったという人もいるかもしれない。しかし、その校正使用した機器が正しく動作していることはどうやって確認したのだろう?

このように突き詰めていくと、あらゆる人は、どこかのレベル自分確認していないことを、額面通りに受け取り事実として受け入れていることになる。

こういう意味において、世間一般の人にとって、科学知識というのは宗教上の教義と変わらないものになる。

世界は平らで巨大なカメが支えていると信じていた昔の人々と、二酸化炭素が増えると地球温暖化が加速すると信じている現代人は、誰かに言われたことを自分確認せず信じているという点で本質的には同じである

再現可能実験手順とその結果の公開と相互検証によって担保されている科学の正しさは、世間一般の人にとっては関係ないものだし、科学の営みに携わる人々も、自分の専門外の分野については常識とされる知識天下りで受け入れるしかない。

放射線DNAが損傷することや、風邪の原因がウイルスであることを、実際に実験で確かめたことがある人間は世の中のほんの一部に過ぎないし、世の中で常識とされるすべての科学知識実験で確かめることは、一人の人間には一生かけても不可能なことだろう。

我々が科学知識を正しいと信じるのは、基本的にはみんなが正しいと言っているから、信頼できそうな本や学者がそう言っているから、ということになる。

現実にはここに経済的な利害や政治的意図が絡んでくるので更に面倒になる。

福島原発から出る汚染水にはトリチウムしかまれていないか海洋放出すれば十分希釈されて安全である」と東京電力日本政府が言っているとき、これを信じることはどれだけ妥当だろうか。

汚染水にはトリチウムしかまれていない」、「十分希釈したトリチウム安全である」、「海洋放出することで十分に希釈される」、このそれぞれが世間一般の人にとってはなじみのない内容だし、個人が自ら実際に確認できるようなものではない。

特に汚染水の処理の実態や、海洋放出が実際にどのように行われるのかについて、世間一般の人々と、東京電力日本政府が持っている情報の量には大きな差がある。

そして、最も重要なのが、東京電力日本政府には、危険性が低いと嘘をつく経済的政治的動機があり、いままでも嘘をついてきた前科があるということである

このような状況で、東京電力日本政府説明をそのまま鵜呑みにするのはむしろ非科学的な態度である情報公開の要求や、利害関係のない第三者による自由検証監視が実現して初めて、「福島原発から出る汚染水にはトリチウムしかまれていないか海洋放出すれば十分希釈されて安全である」という説明が信じるに足るものになるのである

2020-09-01

anond:20200901185617

『「可能であれば、する」という加害性を持っている人間』が極めてマイノリティだと思ってたので、そんな再現可能な言説なのかを疑問に思った。

でもそこをスルーしてる人が多すぎて、もしかして皆うっすら秘めた願望なのか?と思うに至ったわけだ。

なんなら物理的な実現可能性が高いとも思えない。

そら大人の方が力は強いだろうが、その先はどうやって実現するんだ?そんなに簡単な事なのか?と思うと、

船を売ってる店を訪ねる方が遥かに簡単な気がするんだ。

2020-05-16

anond:20200516231453

大量の知識を目先1年2年で会社にアンロードすることより再現可能範囲と形で統合してくことの方が重要なんだよな 新卒には伝わってない

2020-05-15

ぼくの考えたあたらしいニューノーマル

2019-11-28

ラクニド テラフォーマーズ 蝶撫の忍

なんで昆虫を模した暗殺術、戦闘術を扱う漫画昆虫の動きを人間が完全再現してるんだろうか…

「繭蜂は獲物の体内に卵を産み付け去るが、驚くことに獲物は卵が孵るまで身を挺して卵を守るのだッ!それは卵が獲物を操っているかである!」

…で?

それがなんで人間にも再現可能か一切解説がないのはどういうことだ?

骨格から生態まであらゆることが遠い存在を真似するだけで同じ習性を獲得するって無理があるだろ。

「〇〇〇を模している俺には関節技は効かない」

ってなんじゃそりゃああああああああああああああああああああああ!!!

2019-11-04

anond:20191104204925

とはいえ科学は真理というよりは知識提供し、物事に対して再現可能説明を与えるけれどもそれ以上の意味を与えたりはしない。

言ってみればそこでは生物はただ生まれてただ死ぬだけの存在であり、何かをするために生まれてきたとかそういう情緒的な解釈が入り込む余地は全くない。

から人生意味とかそういう考えに囚われるタイプ人間宗教だとか哲学だとかに寄っていく。

2019-10-15

anond:20191015123932

20年くらい飲んでたけど、最近断薬成功したよ

やっぱり向き不向きはあるよね。個人的にはマインドフルネスとか瞑想と強度高めの運動が思ったより効いたので断薬できたのが良かったが、これも他人での再現可能性はかなりあやしい

2019-09-15

anond:20190914145556

証明根拠をごっちゃにしてるという事実は、増田もよくわかってないということの根拠エビデンス)になる。

科学証明なんてできるわけがない、証明できるのは数学世界

科学でやるのは、可能な限り再現可能根拠を示して論理的結論を出すこと。

科学にとって数学は道具であって、数学世界科学的に再現されることはまずないであろう。

例に挙げている「運動中に水を飲むな」は、「真水」を大量に飲んではいけないということで、スポーツドリンクがなかった昔の話。当時は生水の衛生状態が悪かったという事情もある。前提条件が変われば結論リスク管理手法も当然変わる。

いかがわしい論理科学を振りかざすのは害悪しかないが、科学根拠に基づく論理全般忌避するのは、勉強不足の言い訳しか言えない。

2019-07-15

セックス同意認証サイトの立ち上げプラン

後のトラブル回避のために2人(あるいはそれ以上)の間で事前合意存在したこと保証するサイト概要

合意作成ページの概要

PCスマートフォンなどでサイトアクセスし、行為者となる予定の人物新規合意作成ページにアクセスすることで新規プロジェクトが生成される。

日時やIPアドレス等をハッシュ化しユニークな、部外者に推測されないURLを生成する、この作成ページに個人情報を含めてはならない。

この作成ページにおいて、行為の開始予定時刻や終了予定時刻見積もり、予定されるセックス内容やその他特約をフォーム入力していくことで合意書を作成する。

作成完了後に入力内容は編集不可能となり確認ページとなる。そのURLを参加予定者間でシェアする。このページは24時間経過後、あるいは作成者によって削除が可能

合意書への同意

合意書を作成した当人および他の参加予定者は、同意書に納得したならその確認ページの最下部に用意された合意書送付先に

各々のメールアドレス等を入力する、LINE等のSNSにも対応させることが望ましい。

入力した連絡先に契約内容と、内容に同意するならクリックするユニークリンク作成する、絶対に推測可能ものにしてはならない。

アクセス先には本当に同意するかという質問と、Captchaを用意、さらにその後で同意するかを再度問う。

この作業が全員分完了した時に当事者合意が取れたものとし、その旨を全員に送付し同時に同意があったことを保証するページを入力内容とともに作成

このページを人為的に削除する方法は用意されず、民事時効となる20年経過後に自動消滅する。

ただしこの合意書にも個人情報を含めてはならない、入力した当事者らの連絡先などをハッシュ化することで再現可能なUUIDを文章内に含める。

今時ブラウザベースってのはちょっと

アプリ化したほうがいいかもしれない

セックス同意認証サイトの立ち上げプラン

後のトラブル回避のために2人(あるいはそれ以上)の間で事前合意存在したこと保証するサイト概要

合意作成ページの概要

PCスマートフォンなどでサイトアクセスし、行為者となる予定の人物新規合意作成ページにアクセスすることで新規プロジェクトが生成される。

日時やIPアドレス等をハッシュ化しユニークな、部外者に推測されないURLを生成する、この作成ページに個人情報を含めてはならない。

この作成ページにおいて、行為の開始予定時刻や終了予定時刻見積もり、予定されるセックス内容やその他特約をフォーム入力していくことで合意書を作成する。

作成完了後に入力内容は編集不可能となり確認ページとなる。そのURLを参加予定者間でシェアする。このページは24時間経過後、あるいは作成者によって削除が可能

合意書への同意

合意書を作成した当人および他の参加予定者は、同意書に納得したならその確認ページの最下部に用意された合意書送付先に

各々のメールアドレス等を入力する、LINE等のSNSにも対応させることが望ましい。

入力した連絡先に契約内容と、内容に同意するならクリックするユニークリンク作成する、絶対に推測可能ものにしてはならない。

アクセス先には本当に同意するかという質問と、Captchaを用意、さらにその後で同意するかを再度問う。

この作業が全員分完了した時に当事者合意が取れたものとし、その旨を全員に送付し同時に同意があったことを保証するページを入力内容とともに作成

このページを人為的に削除する方法は用意されず、民事時効となる20年経過後に自動消滅する。

ただしこの合意書にも個人情報を含めてはならない、入力した当事者らの連絡先などをハッシュ化することで再現可能なUUIDを文章内に含める。

今時ブラウザベースってのはちょっと

アプリ化したほうがいいかもしれない

2019-07-01

アポロ11号は月に行ったのか?

NHK番組陰謀論者が行ってないって主張してたけど、ことごとく論破されてた

というか学校理科室にあるような器具でも再現可能論破されるようなことを根拠として挙げるのもどうなのよ

2019-04-19

腐れ縁の後輩♀との会話晒す

後輩「そういえば、先輩ってどんなタイプ女性が好きなんですか?」


私「おいおいどうしたんだ、藪からからまた藪に」


後輩「なんで往復させたかはこの際おいておきます。いえ、ただ少し、気になっている人でもいないのかなーって」


私「それならいるぞ。連日枕元に立ってじいっと一晩中見下ろしてくるやつがいてな」


後輩「それって気になるの意味が違わないですか? じゃなくて、好きな女性の特徴ですってば」


私「そうだなおんなの人……髪が黒くて長くて、わりとキリッとした美人


後輩「ほうほう」


私「脚もスラっと細いほうが良くて……それでちょっと色黒、健康的にやけた感じの黒さならなお良し」


後輩「ふむふむ、先輩はスポーティなほうが好き、っと。他には?」


私「あとは……特徴的な各部ラスターの可動を再現

  豊富武装パーツは組換えにより劇中仕様再現可能、

  ビームライフルグレネード部分の着脱ギミック再現……」


後輩「ちょっと待ってください、途中からHGシナンジュになってますよそれ」


大体いつもこんな調子の会話が続いている

2018-11-21

anond:20181121163423

君のところではWebがどういう事できるか理解したしっかりとしたWebデザイナーいるかツールを使えば再現可能場合が多いかもしれないけど、

一歩外にでると、DTPデザイナーしていたからとWebデザイン全く勉強せずにデザインをするくせに、JavaScriptで動きをつけたがる中途半端デザイナーがいて、それを無理やり実装するためにコーダーという体をしたフロントエンドエンジニア必要なんだよ。

2018-11-03

anond:20181103121831

ポモがこういう揚げ足取りばかりするから人文知が壊滅したんだよなあ。自滅というか。

客観性は「誰がやっても同じことしたら同じ結果になる」要するに再現可能性を示せるかで判定するべきだと考えてる。現実問題対処するなら。

再現性が無いなら、信じるか否かはあなた決断する信仰ですお気持ちです!と開き直って欲しい。

2018-10-11

日本臨床心理学における査読論文価値

anond:20181009215657

心理学について書こうと思ったら、お一人書いてくださった方がいたので、そこで「特殊」とされていた臨床心理学について書きます

臨床心理学系の大学院博士号を取って、現在大学で臨床と研究をしています

論文事情を書こうと思ったら、背景にある臨床心理学事情になりました…。そして「日本の」と書いたのは、日本の固有の事情もあるためです。

はじめに

臨床心理学における研究は、おおよそ以下の3つに分けられます

 1:ブコメであったような、症例報告から始まってランダム対照試験まで行くという医学疫学的な研究

 2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究

 3:その他の調査研究ちょっと大雑把ですがゆるしてください、そして私のメインはここです)

少々雑な括りで、中間位置する方や例外もままいることを踏まえ、あくまでも概要を述べているということを踏まえたうえでお付き合いください。

論文事情

https://anond.hatelabo.jp/20181009215657 では心理学論文事情として以下の順序を挙げていらっしゃいました、

 査読付き英語論文>>>>査読日本論文>>査読なし日本論文(いわゆる紀要査読有り紀要も含む)

これは、1と3を自分研究領域にしている臨床心理学者にもほぼそのまま当てはまりますし、海外でも同様です。

そのため、競争が激しい業界院生さんだと、Predatory Journalに投稿しているケースも残念ながら見ます

特殊なのは、「2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究」を中心としている人たちです。

この方々の多く(全員ではありません)は、場合によっては「論文」というものを軽視すらしていますし、査読論文の数も非常に少ないです(大学に勤めている以上、建前で「論文書かないとね」と言ったりはしますが)。

これは分野外の人からはよく見えないため(もちろん業績調べればわかります)、中々ややこしい問題です。

私の観測範囲ですが、下手にこういう人たちが多い大学就職しようとしたり、あるいは就職してしまったりすると、論文業績が多い人はかえって冷めた目で見られたりすることすらあります

このような信じられない断絶が臨床心理学の中にあるので、業界からはわかりにくいのです。

ちなみに「2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究」の人たちの業績に対する意識は人文系に近く、私も完全にはよくわかりません。ただ少なくとも、英語査読論文を無条件でありがたがったりはしません。

しろ”深みのある”事例研究理論検討が尊ばれ、そうしたものに特化した特定学術雑誌論文や、あるいは書籍などを重視する印象です。

業界事情(長いです)

なぜ学問を行う場である筈の大学において、こんな断絶が起こるのでしょうか。

つの要因は単純に「世代」です(繰り返しますが大雑把な区切りです)。

世代によって何が違うかというと「臨床心理学に対する考え方」が違います

もっと具体的には「エビデンスを重視するか否か」の違いです。

エビデンスを重視しないなんてバカ?」と思う方も多いと思います

私も7割同意しますが、これにはこれで事情があります

先ほど書きましたが、2の人たちが重視するのは事例研究です。

https://anond.hatelabo.jp/20181009215657 には、「事例研究には物語以上の価値はないのでは」とありました。

「そう見えるのは仕方ないだろうな」と思う気持ちと「物語価値過小評価しすぎですよ」という両方の気持ちを抱きます

なぜかと言えば、「クライエントの人生」を理解しようとすれば、どうしても「物語」というフレーム必要になるからです。

古典的な臨床家(心理療法をやる人)は、クライエントの人生全体を見ます

クライエントが訴える問題(やる気が出ないとか、落ち込むとか)を全てと考えるのでなく、むしろ人生における氷山の一角と捉えます

そして、クライエントの人生をそのものを見つめ、その人がより良く人生を歩んでいけるよう、どうにかこうにか支援をしていくわけです。

(「大きなお世話」「思いあがるな」と思われる方もいるでしょうし、下手すると実際にクライエントにとっても大きなお世話になります

その人の知能や症状の程度、パーソナリティなどを数値化して客観的に捉えることは心理学の得意技ですが、それでその人の人生全ては捉え切れません。

人生というものを捉えようとした時、どうしても物語必要になります

もちろん、物語ですから完全に同じ事象再現されることはまずありません。そのため、厳密な「エビデンス」はそこから得ることはできません。

ですが、だからといって物語意味がないわけでもありません。

物語から自分は何も学んだ覚えはない」という人がいたら、それは物語意味がないのではなく、恐らくその人に学習能力がないためです。

物語を蓄積していくことで、我々は人間に対する理解をより深いものにしていくことができます

そのため、日本臨床心理学者は「エビデンスなんかいらない」というよりも、「物語を蓄積してくしか、やりようがない」と思っていた部分もあると思います

またもう少しフォローしますと、単に物語を乱立させるのでなく、蓄積された様々な「物語」を体系づける理論の構築自体は脈々と行われてきました。

それが、「2」の後ろ半分「それを踏まえた臨床論的研究」です。

フロイト精神分析なんかは、今でも理論精緻化され続けていて、それはそれで読むと非常に面白いですし、人間理解に大いに役立ちます

というわけで昔の臨床心理学は、多分に人文的というかアート的な学問領域でした。学んでみると非常に面白いのですが学問としての欠点もたくさんあります

最たる点が、多くの方が既に感じていらっしゃる通り、物語性を重視するあまり客観性エビデンスをあまりに軽んじてしまたことです。

 ◆

しか1990年代の後半頃でしょうか、「認知行動療法」と「エビデンス重視」の立場が、アメリカから日本へ本格的にやってきました。

心理療法の一つである認知行動療法エビデンスを非常に重視します。

例えば「うつ病」ならば、患者抑うつの程度を測定し、「認知行動療法を行うと抑うつの程度が有意に下がる!」みたいな研究バンバンやるわけです。

当時の学会の様子は今でも覚えていますエビデンス重視の方々は「それエビデンスあるんですか?」と、どこかの誰かのようなセリフを旧来の臨床心理学者に容赦なく投げつけ、大変気まずい空気を作り出していました。(別に悪いことではないですが)

残念ながら旧来の臨床心理学者はそれに真っ向から反論することができません。なぜなら、実際の所エビデンスは無いからです。

ただし、客観的エビデンスが求められる研究では、「客観的に扱える要素」しか扱うことができません。

そういう「客観性」では捉え切れない人間の心を探求していったのが、これまでの臨床心理学だったはずです。

ですから多くの人にとって、「エビデンス」というものが極めて底の浅いものに見えたという部分もあると思います

実際私もそう感じる部分はありました。確かにエビデンス大事だけど、余りに機械的人間の心を扱いすぎていないか?と。

それって、本当に臨床心理学が目指していたことだっけ?

とはいえ、旧来の臨床心理学者がその文学性に浸りすぎ、客観性過小評価していたのは間違いないと思います

エビデンスに対して「人生の深みをわかっていない」「客観性が全てではない」と言っても、インチキしか聞こえないでしょう。

要するに、物語偏重し、エビデンス全否定する姿勢は間違っていますが、エビデンス偏重し、物語全否定するのも同様におかしいと、私自身は思います

そういう微妙バランスというか面白さが臨床心理学の中にはありますし、どちらも人を支援する上では大事視点だと思います

 ◆


まぁその後は各学会大学内で、明に暗に色々な小競り合いがあって、現在は昔よりもだいぶ両者が折り合いつつある雰囲気です。

一つは、純粋な「2:事例研究やそれを踏まえた臨床論的研究」の人たちが減ったという単純な理由です。大御所の多くが高齢化し、以前よりはだいぶ比率が少なくなりました。

逆に、認知行動療法がだいぶ浸透した結果、若い世代では認知行動療法が専門外でも、エビデンス重視の考えは馴染みのあるものになっています

また、認知行動療法の人たちも”表面的な”エビデンスが全てではないという姿勢の人が増えてきました。

また、個人的にすごく大事だと思うのが、実証重視の方々にとっては「物語」の代表に見えるであろう精神分析系の心理療法も、ちゃん効果確認されるようになってきたたことです。

これによって、「エビデンスが全てではない」と意地を張らなくても良くなってきたのだと思います

結局、エビデンス否定するのではなく、自らエビデンスを出すことで (とはいえ研究殆ど海外ですが)、問題は解消されつつあります学問としてこれはとてもよいことだと思います

 ◆

つい最近中室牧子さんとかによって、教育業界エビデンス視点を持ち込む動きがありますが、同じように、日本臨床心理学にもエビデンス視点を持ち込もうという動きが20年程前にあったのです。

エビデンスに対する考え方の違いは、人間理解に対する考え方の違いであり、それが論文業績に対する考え方の違いにもつながっていたという話です。

これを読んでみて、改めて「臨床心理学ってクソだな」と思った人もいるかもしれませんが、こういうゴタゴタも乗り越えつつ、少しずつ学問としてブラッシュアップされていっている臨床心理学が私は大好きです。

長くなってしまいました、すいません。

おまけ

長くなったついでで恐縮です。

https://anond.hatelabo.jp/20181011091532 「再現可能性が4割」の部分に

https://anond.hatelabo.jp/20181011091734 「びっくりするほど信用できない学問だな てか学問かそれ 」というコメントを見かけましたが、これ心理学だけの問題じゃないんですよ。

Natureが少し前にいろんな研究者に調査しましたが、理系領域だって再現性は決して高くありません。

https://www.nature.com/news/1-500-scientists-lift-the-lid-on-reproducibility-1.19970

しろ追試をちゃんとやって、どれが再現できるか否かをふるいにかけ、学問を発展させようとする態度こそが科学的だと私は思います

2018-09-30

どんな素材なんだ

男性向けイラストでたまにある腹にピッタリ貼り付いてへその形がくっきり凹んでいる服

ストッキングタイツではへその所に貼り付いたりしない

にのりを塗って服を貼り付けてもああはならない

腹に色を塗るのが一番再現可能な気がするが、臍に塗料がたまりそうだ

あれどんな素材なんだろう

2018-09-02

月ノ美兎に学ぶ男を落とすガチ恋ムーブ

前置きを書くとすごく長くなりそうなので割愛

 

無意識だと思うが、委員長は極度の愛され体質を持っている

これは訓練すれば再現可能だと思う

配信者だけじゃなく、創作家にも再現してもらいたい

 

委員長を例えるなら「イキり小動物」だ

基本的にクソザコである

学力が残念だったり、常に事故を起こすドジキャラだが

所詮男は女より優位に立ちたいので、クソザコな女は嫌いではない

(ただしただのアホだと嫌われる、コミュニケーションが取れない存在だと思われてしまう)

 

しか自分がクソザコであることを半分は認めない

悔しがり、「○○くらい分かりますよ。バカにしないでくれますか?」とナチュラルに言えると良い

この際震え声だとなお良い

居丈高になろうとするほどガキっぽくなるところがポイント

男、というか人間はそんな存在を弄りたくなる

猫に猫じゃらしを振るようなもの

 

そのような「いじられる」状態を、適度に反論しつつ適度に「満更でもない」雰囲気を出すのがポイント

相手に「ひょっとして自分のほうが遊ばれてる?」と一瞬思わせる程度が良い

ここまでできれば「可愛い天然イキり後輩キャラ」の完成である

 

男のようなガサツな言動重要

男は男のような女、女は女のような男が好きだとよく言われる

もちろん男が好きそうな趣味精通していると非常に強い(漫画ゲームアイドル系)が

口調、行動にちょいちょいダメ男っぽさを出すのも親近感が増す

同時に放っとけない印象を持たせられる

実際委員長の口調は結構キツイほぼほぼヤンキーである

また部屋が散らかっていたり、ガスが止まっていたり、LINEのノリが苦手だったり、ほぼほぼおっさんである

 

しかし、男性的なガサツな言動は時として反感を買う

 

イキった後のムーブについて

イキったりオラついたり悪口を言ったりすると、もちろん相手はムッとするのだが、それを緩和する方法がいくつかある

1つはひたすら笑ってごまかす

委員長はとにかく笑う、これによってどんな失礼なことを言ってても悪い空気になりづらい

もう1つは出川ムーブ

出川ムーブは「イキって2秒で謝る」ムーブのことで、出川哲朗の技の1つである

これは「イキり小動物」で考えると、犬が「ワン!」と威嚇してきたあと2秒でビビって逃げるようなイメージ

その際、必要以上に腰を低くすることでクソザコ感が増す

 

ノリがいい、可愛らしい言動+照れ

ノリがよかったり、可愛らしい言動が男受け良いのは分かるだろうが

やりすぎると痛々しかったり恥ずかしくなる

これを回避するために、やったあと2秒で即照れる(照れ笑い、ハニカミ

上記出川ムーブ基本的には同じだ

やるけど2秒で行動を撤回する。それでも足りなければ笑ってごまかす

 

ここまでできればもう既にかなりヤバイ

「友人として近づいてきたらいつの間にか落とされてた」までいける

ここから先は少しやりすぎるなので注意が必要だと思う

 

変な趣味理解しがたいこだわりを持つ

若干怖いレベル、引く趣味でも良い

理解しがたさというのは好感度一定まではマイナスに働くが、一定以上はプラスに働く

既に落ちた奴がこれを受けると、理解したいのにできない苦しみで忘れられなくなる

男たちは頑張ってLINEニュースヨーロッパ企画を好きになるのだ

ちなみにミステリアス要素を加えても同様だ

 

笑い、歌、絵、ものまねなどのセンスや特技

何らかのジャンル一般以上のスキルを見せると、これまでとは別軸の評価を加点せざるを得なくなる

MAXと思われていた好感度に+αがついて臨海を突破するのでヤバイ

それは男が持ってる特技と同じでも、全く異なるものでも良く、能力の強弱に関わらずプラスに働く

 

男は、ある意味で下に見ているのに、時より対等で、ある面では尊敬でき、近づいたかと思ったら理解しがたい遠い存在になるという前後左右に揺さぶられる感覚を覚え、コロッといってしまうわけだ

また、クソザコムーブをすることでアンチも定着しづらいメリットも有る

「イキり小動物アンチ」なんて恥ずかしくてやってられないのと、主張が一貫できないためだ

(ただし男が面倒くさい超ツンデレ野郎になるリスクは有る)

 

まだ何点かあるが眠いのでここまでにする

昨日百物語徹夜だったか・・・

2018-07-31

anond:20180731141712

科学の名の下にフォース再現可能現象解体され、別に厳しい修行をしなくても定量的操作によって取り出すことができるようになったらSF

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん