「兵団」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 兵団とは

2018-10-26

anond:20181024002307

日本軍疑心暗鬼になって日本国民沖縄県民憲兵隊虐殺しまくったけど守りはせず

遠隔地に送り込んだ人間らには冷酷な命令を連発したのに本土自分らが戦う段になると戦いもせず

無条件降伏して平時の一億火の玉を放り出した

日本の歴史をもう忘れたのか

何前億円の兵器を取り揃えて特殊訓練ずみのエリート兵団を揃えようと戦わず投稿するなら意味はない

どころか平時の他の予算を圧迫するから有害です

2018-10-10

「百万回生きた猫」(ネコノナマエ) を「星を継ぐもの」(ベンジャミンバトン) で継承するとどうなるか(★)。

まずベンジャミンがカミーラを殺す。カミーラの死後の念として念獣ネコノナマエが具現化する。念獣はもちろん死んでいる使い手の操作を受けることはできないので予め定めたプログラムにしたがって自律動作するはずだ。だからネコノナマエは攻撃してきたベンジャミンを殺す。奪った命を糧にカミーラを蘇生する。ネコノナマエは消える。ベンジャミンバトンによりベンジャミンネコノナマエが継承され、しかベンジャミンは死んでいるので直ちに再びネコノナマエ発動。カミーラを殺害する。そしてベンジャミン蘇生する。終わり。いや違うな、カミーラが死んだ時点で能力ベンジャミンに移るのか。ならネコノナマエは発動しない? 能力継承を奪取と考えないで、同じ能力を得る、とすると、カミーラが死んだ直後にベンジャミンバトンベンジャミンネコノナマエを得るが、カミーラのネコノナマエがベンジャミンを殺す。ベンジャミンネコノナマエが具現化。カミーラのネコノナマエがカミーラを蘇生、直後にベンジャミンネコノナマエが復活したカミーラを速やかに殺害ベンジャミン復活するも即座に死亡、カミーラ生き返る、すぐ死ぬ… 果てしなく繰り返す。いやそうじゃないかネコノナマエの説明は「死後発動し攻撃して来たものの命を以って蘇生する」だった。だから命を奪う相手は術者でなく念獣だろうか。ならばカミーラが殺害されたあと念獣はベンジャミンの命を奪う。この時点で能力継承、念獣具現化。ベンジャミンネコノナマエがカミーラを蘇生しようとしているネコノナマエを攻撃する。蘇生が間に合わなければカミーラ死亡のままベンジャミンけが息を吹き返す。間に合ったならカミーラ復活するも念獣は失われ、ベンジャミンが復活してカミーラはやはり殺される。いやいや最初ベンジャミンが死んだあと継承された念獣がでてくる前にカミーラのネコノナマエが急いでカミーラを起こして消えられればベンジャミンネコノナマエは攻撃失敗となる。するとどうなる? おそらく標的を失った念獣ネコノナマエは地縛霊みたいにその場にとどまり、主人の仇をずっと待ち続けるだろう。カミーラは去る。すべてはタイミング問題だ。

(★)カミーラ王子がカキン国王軍学校に通い卒業し、ベンジャミン私設兵団に加入すれば、実現できる。

2018-08-29

anond:20180828233534

最近オタク権威権力に媚びる

最近作品はどの漫画もどのアニメも巨大組織構成員だったり墳墓のキングだったり兵団の隊員だったり

虎の威を借りて威張り散らすナチス党員みたいなアニメばかり

2018-07-15

anond:20180715075948

魂無き少女兵団<煌羅>ピクトマンサーの生み出すもう一つの魔法で奉げられあるはずも……ない……衝動解放存在価値

魂無き少女兵団<煌羅>アニメ…預言書にも記されていることだが…売れてるのは親や女友達恋人に真の姿を見せてウエってならないのが多そう。

要は寝ても覚めても露骨おっぱい創造したりエロい事(ファシナトゥール営業とか)したりしない助けるべき友も家族も国も失い、それでも誰かを救う事をやめなかったあいつ。俺たちは灼熱と氷を操るポル(帝国出身)であれば――プレイヤーの数だけ物語があるほど話題世界を光で満たすけど

奉げられてない奴は魂無き少女兵団<煌羅>系も含めてポル神々の欠片<セイクリド・エムブレム>がかなり似通ってて毎回エロくしないとギルティ-罪-みたいな強迫観念さえ感じる。

家族が誰かを見下しても貴様が偉くなった訳ではない、現実直視ても安心できる魂無き少女兵団<煌羅>アニメは萬人受け世界を光で満たすし売れるんであろうな。

その門が開かれたとき真実人間物語に命を賭す。

2018-06-02

anond:20180602160253

その「雷光騎士ブラスト兵団長を瞬殺したテリーさんはやっぱり最強やったんや!

引換券でも八百長でもなかったんや!

2017-07-18

昔のドラえもん大長編

abemaTVで15日からドラえもん映画大長編一挙放送をやっていて

https://abema.tv/search/future?q=%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93

パラレル西遊記、竜の騎士のび太の恐竜魔界冒険宇宙開拓史日本誕生と全部見てしまった

ドラえもん一行、敵に吊るされすぎ

ひらりマント活躍しすぎ

桃太郎印のきびだんご活躍しすぎ

のび太タケコプター故障しすぎ

集団で長距離を移動する際、のび太はぐれすぎ

・進路は北北西を取りすぎ

ドラミに助けられすぎ

等々、横断的に見るといろいろな共通点が見えてきて面白い

そして「道具は普段からきちんと整理しておき、使い終わったらきちんと片づける」ことの重要性を

子ども啓蒙するのに、大長編ドラえもんは大変役立つことがわかった。

火曜日鉄人兵団水曜日宇宙戦争。楽しみだ。

2016-11-28

http://anond.hatelabo.jp/20161128012114

新しいけど鉄人兵団のリルルとか攻殻機動隊タチコマみたいな、人間のために自滅するってのは違うんか?

2016-11-04

近年の若者向け作品タイトルは新しい文化だと思う

最近ラノベタイトル、というかなろう系のタイトルちょっとした設定やあらすじをそのまんま表現してるのが多くなってきてます

あれって俳句みたいなワビサビを感じるんですよね

タイトル1020文字程度でオドロキと納得感とちょっとした妄想を広げる余地表現するもの、と思ったらものすごい表現手段だと思いませんか

下ネタという概念が存在しない退屈な世界」とか「俺、ツインテールになります。」とかはすごく良くできていると思います

エロゲですが「とある戦士集団面接」とか「JKとオーク兵団」はド肝を抜かれました

こういうタイトルだけ大量にあれば、内容が無くても楽しめる気すらしま

ただただ、ワクワしま

2016-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20160927110409

しろ「勝てない」からこそ、「する理由がない」って話がそうやってスラスラ出てくると考えるべきであって

もし「勝てる」ならば、それこそ「する理由などいくらでも見つける」ってのが「政治家」の考えそうな話じゃんか。

「勝てるかどうか」って話に対して「する理由がない」という返事は、ちょっと違うんじゃないの。

まあ、もし「勝とう」とするなら現状相当厳しいだろな。

特に首根っこを押さえられてるアメリカに「勝とう」とするなら、まず事前準備の段階から始めて相当の計画時間がないと無理ゲー

少なくとも世界中テロ組織テロ国家を裏で操りつつ、表面上は一切それを悟らせないくらいの離れ業が最低でも必要だよな。下手に軍事行動の気配見せた段階で、在日米軍があっという間に首都占領してジ・エンド。敵国首都近郊に、戦力を明かさず一個兵団すでに展開済みの状態で開戦…って、そんなんで戦争成立させようもないでしょ。まあその条件抜きにしても、いま米軍相手に正面切って戦争したら、正直、宇宙人からオーバーテクノロジー兵器借りても(まずその秘密を守りきれるかどうかから)「勝てる」イメージが沸かない。

それ以外の二国についても、物量、世論なんかの面で戦争継続自体が難しそうだねえ。仮に局地的に戦闘に勝ったところで「敵国に侵攻して占領」という戦いができなければ敵の撤退以上の意味はないわけで、そういうのを「勝利」と言えるのかな。まあ「負けない」ことは可能としても「勝つ」のは難しいでしょ。現代戦争って、全滅戦でもやらない限りただドンパチで勝った負けたじゃ済まないってのは、えんえんとイラク戦から泥沼を続けてるアメリカ見ても分かるだろうけど、あれを日本が対中国、対韓国に対してできるのかっていうと……どう? やっぱり「勝ち」って光景想像つかないなあ。

まあ、こうやってどこの国でも「相手に勝つ」ことのハードルがどんどん上がっていけば、それは望ましい方向なのかもな。そうなると結局戦争なんてアホな行為それ自体禁止にしようぜってなって、なんのかんので条約ついでに世界政府樹立に向けて進み始めたりして、そして少なくとも「犯罪テロ内戦」はあっても「国権の発動たる戦争」はこの世からなくなっていくのかもしれないしね。

2016-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20160504164327

ブックマークもらったので調子に乗って後編

※よく知ってる大長編はここら辺までなので、これで終わり。

のび太と鉄人兵団

使用された道具:

四次元ポケット】【どこでもドア】【タケコプター】【かるがる手袋】【お座敷釣堀】【逆世界入り込みオイル】【サイコントロラー】【糸なし糸電話】【空気砲】【翻訳コンニャク】【金属探知チョーク】【メカ救急箱】【コンピューター睡眠薬】【瞬間接着銃】【スモールライト】【タイムテレビ】【改良型やまびこ山】【探し物ステッキ】【ショックガン】【スペアポケット】【ひらりマント】【即席落とし穴】【ビッグライト】【入り込み鏡】【タイムマシン】【壁紙シェルター

タイムアタック

1:どこかのダムに【逆世界入り込みオイル】を流す。

2:原作通りに鉄人兵団を鏡面世界へ誘い込む

3:ザンダクロスを使ってダム破壊し、鏡面世界への入り口を消去。

他、鏡面世界側の出口に【スモールライト】を照射して兵団を出てくる端から小型化し、ダメ押しで【ビッグライト】で巨大化したザンダクロスを使って殲滅する手もある。

まあ、【タイムマシン】使えば終わる事件なので、はよ使えって話ではあるのだが・・・

のび太と竜の騎士

使用された道具:

四次元ポケット】【○×うらない】【どこでもホール】【日光ゴケ】【岩細工セット】【どこでも蛇口】【るす宅警報テレビ】【バギーカー】【夢風鈴】【水中酸素あめ】【ミニ探検隊セット】【タケコプター】【救いの手】【ほんやくコンニャク】【通りぬけフープ】【こけおどし手投げ弾】【風雲ドラえもん城】【ハッタリバズーカ】【みせかけミサイル】【天地逆転オイル】【ポップ地下室】【桃太郎印のきびだんご

タイムアタック

そもそも敵がいない作品なのでやりようがない。

のび太パラレル西遊記

使用された道具:

四次元ポケット】【ヒーローマシン】【如意棒】【筋斗雲】【タイムマシン】【スパイ衛星】【タケコプター】【こうもりホイホイ銃】【気配アラーム】【ほんやくコンニャク】【ひらりマント】【どこでもドア】【デラックスキャンピングカプセル】【雲製造機】

タイムアタック

1:【タイムマシン】で戻る先を【ヒーローマシン放置の24時前に移動(この作品内では、タイムマシン指定時間前後24時間の誤差が発生するため)

2:妖怪が出てくる前に【ヒーローマシン】を止める。

しろ原作がなぜそうしなかったのか謎。

のび太の日本誕生

使用された道具:

四次元ポケット】【キャンピングカプセル】【どこでもドア】【タイムマシン】【トレアドール】【原始生活セット】【タケコプター】【らくらくシャベル】【らくらくつるはし】【らくらくオノ】【らくらくノコギリ】【花園ボンベ】【畑のレストラン】【動物遺伝子アンプルとクローニングエッグ】【ラジコン雨雲】【ラジコン太陽】【ノビー水道管】【ノビールガス管】【ノビー下水管】【万能ペットフードグルメン」】【ミニ家具】【時空震カウンター】【翻訳コンニャク】【衛星写真】【訪ね人ステッキ】【ひらりマント】【オートマチック花火】【レーザー検査機】【リニアモーターカーごっこ】【レスキューボトル】【ウルトラストップウオッチ】【通りぬけフープ】【瞬間接着銃】

タイムアタック

原作ベスト

ギガゾンビタイムロックを解除できるレベルの23世紀の時間犯罪者で、所持しているひみつ道具について「格上」と思われるため、タイムパトロール通報する以外に勝機はなかったと思われる。

しかも、ギガゾンビ時間犯罪者である事に気づくのが(ツチダマを見てるくせに)最終決戦の時点と遅く、負けた後【四次元ポケット】を奪われているので、タイムパトロール通報する手段ものび太が持っているスイッチしかなかった。



※あと、前回書いた方法だと、魔界大冒険満月博士死ぬのを見落としてた。

責任とって美夜子さんは俺が引き取る。

(そーいや、元の世界に戻った後、魔法世界野比家はどうなったんだろう・・・

2016-04-25

ゲーム思い出帳

リトルマスター ライクバーン伝説(GB)

幼き日に犬の散歩してたら、近所の顔は知ってるけど話したことな高校生のおねいちゃんに、「ゲーム好き?やってないのあげるからおいで」と言われてホイホイついて行って手に入れた一品

おねいちゃんの家に上げられてコタツに入ってミカンを食べている間に後ろから抱きかかえられて頭を撫でまわされたのと、おねいちゃんがポテチ食べた後の指を舐めさせられた以外はなにもなかった

っていうかあのおねいちゃん今も実家近くのアイス屋さんで働いてるけど、今拝見するとエプロン越しでもわかる程度に大変立派なお胸をお持ちなので

アレを押し当てられていたはずなのに何も覚えていない幼き日の無垢すぎる自分が大変恨めしい

内蔵電池が死にかけているのか、電源を落として十秒ほど待つとセーブデータが消える

すぐ再起動したらデータが残っていたりするので余計に混乱して、法則に気付くまで何度も序盤数面をプレイしてはデータ消失を繰り返したが

おかげで逆にゲーム愛着が沸いて割とやり込んだあたりに子供らしさと時代を感じる

ゲームは牛と勇者とそれ以外が活躍するSRPG

最初から仲間にいるニワトリチキンジョージって名前だったのはなんとなく覚えている

牛と勇者以外の味方ユニットには合成要素があるので、何度も序盤のステージに足を運んで最弱のネズミスカウトして

2匹ずつマップ上にある壺に身投げしてもらって新しい味方ユニットを生み出す作業をひたすら繰り返す!

キャラクターグラフィックかわいいので戦闘を見ているのが割と楽しい

途中からは機動力と火力を両立したドラゴン数匹と、やたら足が遅いがパワフルなコアラを擁する最強兵団と化した自軍を引き連れて敵軍を蹂躙するのが自分の中の定石

全13面ぐらいらしい、11面ぐらいまでは進んだことがあるっぽいが、いつも寝落ちして寝てる間にACアダプタが抜けたり電源を切ってしまったりして結局ラスボスを見てない

今でも時々やりたくなるけど、そもそもこのゲームを知ってる人に遭遇したことがないので誰とも思い出を語り合えなくて哀しい

2015-12-27

スイーツ隊西へ(仮)

女性兵団を引率するSRPGってどうだろう?

というと、サクラ大戦シリーズとかを思い出すかもしれないけどそういった感じで

ゲームとしてはオーソドックスRTS

だけど兵団女性ってことで、特有の行動や動きをする

個別で動くように指示を出したのにいつのまにかいっしょになったり

固有のユニットだけをひいきにするとまわりがボイコットしたり

そうじゃなくても固有のユニットを仲間はずれにしたり

だけどひいきのユニットはあからさまに態度が大きくなったり

定期的に甘いものや光りものを与えないと効率が悪くなったり

ここまで書いてこんなゲームストレス溜まるだけと思った

工場スーパーなどの女性の多い職場で働いてるみなさん大変だ

2015-08-03

進撃の巨人を見てきたので、φ(..)メモメモ

原作と設定が違うなぁ。

壁で囲われた面積が狭くないか?壁が人類建設したことになってる。そりゃ規模も小さくなるわな。

憲兵団駐屯兵団調査兵団の説明が劇中でないな。

馬・馬車じゃなくて、車があるってどうなの。撮影原作の規模の馬を用意できなかったんだろうけどさ。

巨人の表情って原作では変わらないよな。なんか巨人感情があるような変化が見える。

とにかく、巨人さんのお食事映画だ。人体ってあんなに汁が垂れるの?

原作だと、訓練兵団でみっちり訓練されて、各兵団に配属。んで壁外調査なのに。

爆薬で穴開いた壁の上部を崩して埋めますって……瓦礫じゃ巨人が乗り越えてくるでしょうに。

なんで、おっさんはなぜ、巨人うなじエレンが埋まってるって知ってるのだ?原作だとどうなってたかな。

えーっと、エロシーンってあれだけ。足らん、足らんぞ~!

リンゴを食うのは……インド映画のあれですか?だからあんだけエレンが叫ぶの?

サーシャが餌付けされとる。

ハンジさんはよかったぞ~。

後編って、同じ時間伏線回収できるのか?

2015-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20150602013117

ソシャゲ自体ブーム火付け役は何とかロイヤルだとは思うんだけど(違ってたら誰か教えて)

ソシャゲに声つけてヒットするブームを作った火付け役ゲームってどれなんだろう

教えて廃課金兵団増田たち

2015-03-24

ゼルダの伝説ファミコン版は楽しめたし、表はノーミスクリアできたし裏もクリアしたが、

スーファミのはあまり楽しめなくて途中で止めてしまったな。

ライドウの超力兵団ミシャグジさまたおすのにレベル60まで上げてジークフリード作った気がするし。

なんか心理的傾向の変化だか精神病の発病だかと関係あるんだろうか。

2013-12-05

きづいてないんだろうな。

anond:20131205140524

この世界のちぐはぐさってやつに。

さてと、物語の方には、兵団が3つあるぞ。

壁の外に出てって巨人に喰われる調査兵団

人間が作ったわけじゃない壁をせっせと補修している、壁作り団。

で、真ん中の方で腐敗している奴ら。

物語の設定が合理的である必要なんぞなにもない。

まぁ、最近まらなくなってたことは認める。

進撃の巨人も、現実もな。

2013-10-31

ドラえもん鉄人兵団新旧比較

遅ればせながら、ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 ~はばたけ 天使たち~をようやく見ることができた。

ハッキリ言ってこの映画、素晴らしいとしか言いようがない。近年まれに見るクオリティの高さだ。

さてこのとても素晴らしい新ドラえもんを、あえて旧ドラえもんと比較してみようというのが今回の企画だ。

野暮だとはわかっている。そんなことはとてもナンセンスでどちらも本当に素晴らしい映画なのは間違いない。

からこそというか、天邪鬼というわけでもないのだが、どちらも素晴らしいがゆえに、旧ドラえもんを絶対的に正しいものと仮定し、新ドラえもんの何が悪かったのかという思考実験をしてみたくなったのだ。

謎ではない少女リルル

さて、冒頭からもう既に新ドラは微妙だ。いきなりリルルの素性ネタバレおいおい全然謎の少女じゃないリルル。もう開始10秒で鉄人兵団から刺客であるというネタバレ

テンポの悪いザンダクロス

しずかちゃんが良くわからないままボタンポチっと押してしまって、ザンダクロスレーザー装置が作動するシーン。

旧ドラではポチ→パカ→ドーン!という一連の流れがとてもスムーズであったが、新ドラではあきらかに何か恐ろしいことがおきるという間をたっぷりとりすぎていた。

見ている人が状況を把握できないまま、そう、まさにしずか達と同じ気分で崩れ落ちるビルを眺めることになったであろうシーン。それがなんとも迫力の無いシーンになりさがっていた。

ピッポとリルル

旧ドラでは、リルルとのび太たちの心の交流を描いていた。しかし新ドラではピッポがそこに入ることで、リルルの影がかなり薄くなっている。

簡単に言うとピッポとリルルで感動が二分されてしまっている。いやどっちかというとピッポの方がメインであろう。

しずかとリルル

旧ドラではリルルがしずかの首を絞めるシーンがあった。これは二人は分かり合えるはずが無いという重要なワンシーンだ。しかし新ドラではカットされている。

しずかとリルルの確執が、リルルの「取り消しなさいビーム」のみというのが若干弱い。

のび太とリルル

のび太とリルルの最大の見せ場。ドラえもんのび太がたずね人ステッキを使ってリルルを探し、リルルが兵団と合流するのを阻止するシーンだ。

ここでの改悪はひどすぎる。「撃って!」「撃てない・・・」「いくじなし!」というお互いの立場から分かり合えない気持ちを複雑に表現した重要なシーンなのに、なんとリルルのビームピッポが受けてしまう。

これではのび太の思いも、リルルの思いも、どこへやら。全てピッポに持っていかれてしまった。

天使になったピッポとリルル

旧ドラでは最後のシーン、ハッキリとリルルが現れて何も言わずに去っていく。このシーンはとても重要で、のび太が確かに見たリルルは、映画を見ている我々も確かに見たのだ。

しかし新ドラでは、光に包まれたピッポとリルルしか写っておらず、これではのび太の戯言と言われても誰も文句は言えない。

ただこのシーンはそうするしかなかったんだろうとは思う。なぜならピッポはあくまでもドラえもんの道具でヒヨコのような姿に擬人化されただけに過ぎず生まれ変わったピッポの姿をおそらくどう表現すればいいかからなかったからだろう。

さようならミクロ

うう、ミクロス。あの無邪気で屈託の無いキャラ殺伐としたストーリー癒しを与えていたわけだが、可愛そうにピッポのせいでリストラにあってしまった。

しか旧ドラでは世界を救うためのキーパーソンとなったキャラなのに、その手柄もしずかちゃん自作自演に奪われてしまう。不遇のキャラ

さようならミクロス、ありがとうミクロ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん