「共同声明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 共同声明とは

2018-07-07

誰が死刑批判できるか

駐日欧州連合と各国の駐日大使が「日本死刑執行されたことを受けた、現地共同声明」を発表した。

https://eeas.europa.eu/delegations/japan/48047/node/48047_ja

私は、死刑制度はすでに「ある」ものなので、存在を疑ったことがないタイプ人間である。多くの人が通勤時に信号を受け入れているように、人を何人も殺したことが確実と思われる者は死刑になると考えて生活している。

ただし、このような駐日欧州連合と各国の駐日大使の声明についてはモヤモヤとしたものを感じてしまう。なので、彼らの主張が本件に当てはまらない点と主張の欺瞞を明らかにしてみたい。すでに「偉い人」によってナンセンスとされている議論かもしれないので、皆さまの叱正も乞いたい。

過誤の存在

声明文には『どの司法制度でも避けられない、過誤は、極刑場合は不可逆である。』と書かれている。しかしながら、オウム事件刑事裁判において、犯罪事実行為自体は争われておらず、弁護側から反論は主に責任能力だった。したがって、本事件については冤罪ということはないように思うし、本事件について冤罪を疑うレベルの懐疑心の持ち主は日常生活を送ることは難しいだろう。また、「じゃあ、過誤じゃなかったらどんどん死刑にしてもいいの?」と反対論者に聞いても絶対に賛成しないのでこの主張は本質的でない。

犯罪抑止効果

より説得的な意見は、同声明文の「犯罪抑止効果がない」という箇所である。例えば、人権団体アムネスティは、「科学的な研究において、『死刑が他の刑罰に比べて効果的に犯罪を抑止する』という確実な証明は、なされていない」と主張している。さらに同団体は、以下のようなデータを示している。

1981年死刑廃止したフランス統計でも、死刑廃止前後で、殺人発生率に大きな変化はみられません。韓国でも、1997年12月、一日に23人が処刑されましたが、この前後殺人発生率に違いが無かった、という調査が報告されました。また、人口構成比などの点でよく似た社会といわれるアメリカカナダを比べても、死刑制度廃止していない米国よりも、1962年死刑執行を停止し、1976年死刑制度廃止したカナダの方が殺人率は低いのです。(http://eumag.jp/feature/b0914/)」

しかしながら、ここでは統計的な手法によって科学エビデンスを示していないので、主張は信頼性が低い。要は、死刑制度について賛成派も反対派も明確な科学エビデンスを持ち合わせていない。つまり犯罪抑止効果については、仮説によって類推するしかないのだ。その点、わが国の法務省の主張は明瞭(もちろん皮肉だが)。

刑罰犯罪抑止力があることは明らかであり,刑罰体系の頂点に立つ死刑に抑止効がないというのは説得的ではない。(http://www.moj.go.jp/content/000076135.pdf)」

事件に当てはめていても、(報道から)1審で死刑判決を受けたとき麻原は「何故なんだ! ちくしょう!」と叫んだことが知られており、宗教的インセンティブから罪を犯したものでさえ死刑対してコスト認識していたことがわかる。

誰が死刑批判できるか

ここまで、駐日欧州連合の主張が少なくとも本事件に当てはまらないことを論じてきたが、一般的に「死刑は残忍で冷酷であり、」誰に対しても行うべきではないという主張もある。この点については私も賛成する点もあるが、所謂おまいう案件でもあり主張は欺瞞に溢れているように思う。ここでは、EUに加盟しているフランスチベットダライ・ラマ法王の二つの行動に着目したい。

例えば、駐日欧州連合が「欧州における死刑廃止の取り組み」として紹介しているフランスである(http://eumag.jp/feature/b0914/)。フランス2015年11月ISISによる同時多発テロ対象となったことは、記憶に新しい。(事実として)フランス空軍は、1週間も立たないうちに、ISIS首都とするシリア北部都市ラッカ空爆している。そこには、過誤の議論も抑止効果議論もない。

これに対して、もう一人の死刑廃止論者の意見も紹介しよう。こちらは、2007年のサダムフセイン死刑に反対したダライ・ラマ法王声明である(http://www.tibethouse.jp/news_release/2007/070118_sdm.html)。チベット中国による人権自治侵害に晒され続けているが、法王は「私は、中国敵対などしていません。私が目指しているのは、チベット自治確立することです。」としている。法王は、フセイン死刑に対して「とても悲しいことです。大変、悲しいことです。」と表明している。

ここまで紹介したら、欺瞞なく「死刑批判できる人」が誰か明確になっただろうし、この問題日本が取る立場も見えてくるように思える。「国連人権理事会普遍的・定期的レビュー(UPR)の枠組みにおける勧告」なんて知らない。

2018-05-01

こういう記事もっと広まって欲しい

こういう記事、良記事なのに余り広まらないのは何故なんだろうかと思った。
第三回 南北首脳会談(2018/04/27-板門店)に於いて出された共同声明『板門店宣言』について国際関係学者の解説 - Togetter

4月27日板門店で行われた南北首脳会談で発表された板門店宣言の解読記事
テレビネットニュース等では「非核化」「朝鮮戦争終結」という所ばかり注目されているけれど
実際に読んでみると「非核化」は韓国駐留している米軍撤退を条件にされている様だし、「朝鮮戦争終結」は
国際法朝鮮戦争の休戦条約を動かす権限の無い立場である韓国が「朝鮮戦争終結させたい」と言っても無意味

この結果、一言で言えば「何の成果も得られませんでした」なのでは?

2018-02-08

スター・ウォーズ」新シリーズ製作

8が結果出したから新シリーズできる余裕出来たのかな。

http://www.afpbb.com/articles/-/3161427

2月7日 AFPルーカスフィルム(Lucasfilm)は6日、人気テレビドラマゲーム・オブ・スローンズGame of Thrones)」を手掛けたデヴィッド・ベニオフDavid Benioff)氏とD・B・ワイス (D.B. Weiss)氏が人気SF映画スター・ウォーズStar Wars)』の新シリーズ製作する計画を明らかにした。

 エミー賞(Emmy Award)を受賞したゲーム・オブ・スローンズ企画脚本製作総指揮を務めた両氏が作る新シリーズは、ルーク・スカイウォーカーLuke Skywalker)の物語シリーズ最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイStar Wars: The Last Jedi)』のライアン・ジョンソンRian Johnson)監督が手掛ける3部作とは別の物語になるという。

 ベニオフ氏とワイス氏は共同声明を発表。1977年スター・ウォーズオリジナル作品を見て以来「はるかかなたの銀河系」を旅することを夢見ていたと述べ、「この機会を与えられたことを光栄に思うと同時に、責任の重さに少しおそれてもいる」と心境を明かした。ゲーム・オブ・スローンズの最終シリーズ終了後すぐにスター・ウォーズに取り掛かるという。

 ルーカスフィルムスター・ウォーズシリーズ映画の本数や、公開予定日などについては明らかにしていない。

2017-06-23

パレルモ条約云々

パレルモ条約マフィア対策であってテロ対策ではないと左翼は言うけど

そんな事はどこにも書かれていない

組織犯罪全般金銭物質的に取り締まる条約であるので

マフィアにもテロ組織にもあてはまる

テロに対する国際機関の協力連携への動きは、同時多発テロきっかけに始まった

2001年9月12日、右テロ攻撃非難する安保理決議第1368号が採択。

2006年5月2日アナン国連事務総長国連総会第78回本会議において「テロリズムに対抗して団結する:グローバルなテロ対策戦略に向けた勧告」を発表。

2014年9月24日ISIL(「イラクとレバントのイスラム国」)を始めとする武装組織に各国から多数の外国人テロ戦闘員が加勢し、国際秩序に対する重大な脅威となっていることを踏まえ、安保理決議第2178号。

本決議は、かかる問題の脅威に国際社会包括的に取り組むため、テロ対策に関する既存安保理決議(第1373号等)で規定されている各加盟国義務出入国管理テロ資金対策暴力的過激主義対策等)を再確認しているほか、各加盟国が新たに取り組むべき諸措置につき規定している。

2014年12月19日,各国,関連国際機関が協力してテロ防止に取り組むこと等を求める安保理決議第2195号が,全会一致で採択。

2016年12月12日国連安保理は,スペイン米国英国日本等51か国の共同提案に基づき,全ての加盟国に対し,テロとの闘いにおける司法協力の強化を求める決議第2322号を採択。

また、G8/G7サミット宣言でも

2001年9月19日G8首脳共同声明が発出され、同時多発テロを強く非難するとともにテロ防止関連条約批准を強く要請し、G8の外務、財務司法その他の閣僚に対してテロ対策強化のための具体策を策定するよう指示が盛り込まれている。

左翼野党陳腐言い訳と裏腹に

世界でははっきり「テロ」と名指ししてこんな流れが続いているのである

2017-03-20

麻生太郎財務相は18日夕(日本時間19日未明)、日米欧と新興国20カ国・地域(G20財務相中央銀行総裁会議の閉幕後に記者会見を開いた。「反保護主義」を共同声明に盛り込まなかった理由を問われ「『毎回同じこと言うな』って言って、次のとき言わなかったら『なんで言わないんだ』という程度のもの」と説明した。

トランプ政権発足後初のG20からこそ、改めて言う必要があったって話じゃないの?

2017-02-13

日米首脳会談

27ホール回ったと報じられているけど、2~3ホール回って映像とったら後は非公式密室会議だろ、普通

もっとも、本人同士が意見を言い合っているわけではなくて、側近たちの会議を見てるんだろうが。

それにしても、共同声明ときトランプの顔がやけにひきつっていたのが気になる。

疲れているのか、このタイミングミサイル打つとは思わず精神的に対応しきれていないのか。

日本100%支持するという発言を言わせるには絶好のタイミングで、内心安倍はホクホクだろう。

言葉のとおりであればアメリカの対中国、対韓国関係にも影響がありそうなほど大きな発言だと思われる。

まあ、あの発言はあの場の安倍発言に関しては100%支持するという意味だと後から言い直すかもしれないけど。

2016-12-17

日本はずかしい

日本行政トップが恥ずかしい人だから、「日本はずかしい」

以下 LETE-LA引用

http://lite-ra.com/2016/12/post-2777.html

プーチン訪日北方領土返還」という話は、一体どこに行ってしまったのか──。本日安倍首相プーチン大統領共同会見を開いたが、発表されたのは「『新たなアプローチ』に基づく(北方領土での)共同経済活動を行うための『特別制度』について、交渉を開始することで合意した」というだけ。しかも、正式共同声明すら出せず、「プレス向け声明」というよくわからないものを発表しただけだった。

 つまり、あれだけ安倍首相北方領土返還に浮き足だっていたのに、結局、日本が3000億円にものぼる経済協力で貢ぐだけ。“共同経済活動北方領土問題解決への重要な一歩”などと言うが、そんなわけがあるまい。実際、先述したプレス向け声明にも、「北方4島の帰属問題に関する記述」はなし。つまり安倍首相プーチンの手のひらで転がされていただけだったのだ。

 4島返還から歯舞群島色丹島の2島引き渡しという妥協までし、官邸が騒ぎ立ててきた「プーチン訪日北方領土返還」は、何ひとつ進展せず終了──。こうした結果は首脳会談からわかっていた。現に今月13日に公開された日本テレビ読売新聞による単独インタビューで、プーチン大統領は「ロシア領土問題はまったくないと思っています」と明言さえしていたのだから

 しかし、呆れるのは、この間のテレビバカ騒ぎだ。プーチンは3時間近くも遅刻、その段階から安倍首相は足元を見られていることがあきらかだったのに、「プーチン遅刻魔だから」とこぞってフォロー。なかでもワイドショーお祭り騒ぎで、旅番組のごとく山口県大谷山荘温泉長門市観光スポットを紹介し、「プーチン日本酒をお気に召したらしい」「温泉での裸の付き合いはあったのか?」「ディナーではふぐ刺しを食べた」など、どうでもいい話ばかりを伝えた。

 他方、あれだけ盛り上がってきた北方領土返還については、一転、「ハードルが高そう」などとあからさまにトーンダウン。しかし、ワイドショー安倍首相外交力を褒め称えながら、会談の焦点を「北方領土返還から北方4島での共同経済活動」へと巧みにシフトチェンジさせたのだ。

 たとえば、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)では、昨日、同番組で“安倍首相大谷山荘へ2回連れていってもらった”“相当仲良くならないと連れていってもらえない”と自ら語り、御用ジャーナリストっぷりを恥ずかしげもなく開陳した山口敬之氏が、本日解説者として登場。昨日の会談後に安倍首相などに取材し聞いた話として、こんな解説をはじめた。

2016-11-28

[]ロフトプラスワンで反左翼イベント発言者の締め出しを行っ

いまさらだが。自分が知ったきっかけはこれ

上念司おはよう寺ちゃん活動2016年11月28日
https://www.youtube.com/watch?v=5B3tGY33Kag

開始5分くらいで、「ここ2年間ロフトプラスワンで締め出しを食らって開催できなかった」というコメ


どういうことかと思って、ロフトプラスワン周りを検索すると、こういうページが出てくる

村西とおる氏による「不自由言論空間ロフトプラスワンイベントであったことの一部始終」
http://togetter.com/li/982629

簡単に言えば似非左翼揶揄した本を出した千葉麗子に関してロフトプラスワンが出場の辞退を要請したという内容


で、さらに調べていくと

「『襲撃を許さな共同声明』の自分勝手
http://www.t3.rim.or.jp/~punsuka/jibunkatte.html

簡単に言えば、ロフトプラスワンを、「政治組織ブント』」と呼ばれる左翼組織が襲撃したが、先に襲撃したのは右翼では無いか、という内容


これらからするに、要するに政治的イベントを行い暴力ざたになる可能性のある状況をロフトプラスワンが嫌っての流れと推察出来る。

ただ、右翼ロフトプラスワン組織だって襲撃したという記事は見つからず、実際、右翼から目の敵にされているシールズ問題なくイベントが開催出来ている

それに比べて、右派系に関しては左翼に襲撃される可能性のある出演者がいるというだけで、辞退の要請が発生している。これをどう見るか、という話になる

2016-08-23

チケット転売ヤーから買うのは、ファンなのか?

チケット高額転売取引問題の防止」を求める共同声明意見広告の件だが。

無策なコンサート興行側を非難するブコメ散見されるが、ズレてると思うんだよなあ。

共同声明にもチケット販売システムを見直すし体制整えるとか書いてあるんだけど、それ枝葉でしょ。

キモは、「転売NO」のハッシュタグ作るみたいなファンへの周知徹底でしょ。

チケット転売ヤーから買うやつは、ファンじゃないよな?

ソコまではオッケイ

って、前提づくりでしょ。

ファンからこそ転売屋から買ってでもコンサート行きたいんだ!」ってのを

「いや、アーティストは反対してるし嫌だって言ってんのに、するんだ?ファンじゃないよね?」って

なにイイワケしたって嫌がることしてんだからファンじゃねえ来るなってヤツでしょ。

前提作って、転売チケットアングラ化するのが目的広報でしょ。

アングラなんだし、当然チケット使えなくても文句言うなよお前ファンじゃねぇしってヤツね。

Twitterで○○警察は大量に揃ってるから、まあ転売チケットをおおっぴらにやり取りするのは減るんじゃねえの。

何事も文章正式に周知徹底しとかないと「知らなかった」って居直る奴はいから無駄に思えても必要な手順なんだと思うけどね。

転売商売から、ワリに合わんと思えば撤退するだろうし。

たぶん撤退しないだろうからまた無駄本人確認作業が増えるような気がするがなー

カネあるオトナはええけど、中高生は大変よな。

2016-06-26

日本人ちょっとでいいかEUについて検索しろ

離脱の意味理解せず投票?勝利後に英で検索1位 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

EU「英国はなるべく速やかに離脱を」、未練断つ共同声明 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

バカにしてる人いるが、これやっぱり関心が高いってことでいい傾向だと思う。

Google トレンド

日本人全く誰も検索してないので逆にビビる


日本人7月29日になってからGPIFをググり始めるだろうな。

しかGPIFがトレンド上位に来ればまだましで、実際はそれすらもしない人が多いだろう。 

2015-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20150628155921

お前はいい加減、話の中身を理解しろ

百田発言も、国会議員発言の話もしてねぇんだよ。


民間人勉強会というクローズド場所での内緒話のような陰口を、共同声明という形で紙面に載せる両新聞社が狂ってる、という話をしているんだが

まあ、そもそも雑誌社ならともかく、新聞社という社会の公器を扱う事業者が、その公器を用いて私怨を晴らすことの問題認識できない奴に話してもどうしようもなとは思うのだが…。

2015-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20150627221107

あのね、百田は名指しなんかしてないの。

誰にもばれないと思って、陰口叩いていただけなの。

その点で、居酒屋おっちゃんが政治家ナベツネdisってんのと一緒なの。

これがオフィシャルに名指しで非難したのなら、そりゃ新聞社声明出すことに異論はないけど、

こそこそ陰口言ってたのがたまたま漏れものについて、紙面に共同声明出して抗議するなんて、本当に異常なことなの。わかる?

http://anond.hatelabo.jp/20150627175705

なんか、勘違いしていない?名指しで批判(というか罵倒)されてんだから、当然罵倒された側が反論して当然でしょ。

うん。馬鹿なのかな。

百田公式発言として批判はしていない。

なので、新聞社としても共同声明という形で公式反論する権利はない。

これが分かんないのね、君は。

http://anond.hatelabo.jp/20150627132047

自身感想として、こんな筋の通らないことをする沖縄タイムス琉球新報は、卑劣会社だと感じた。

少なくともこの両社の言説は信用しないし、結果的にだけど百田が言うように、この両社は潰れるべきだと思った。

結局、沖縄タイムス琉球新報は、この共同声明で多少溜飲は下がったのかもしれないけど、

本来買わなくても済む喧嘩を筋が通らない形で買っただけで、両社とも何の得もしてないと思うのよね。

http://anond.hatelabo.jp/20150627085910

自民党勉強会は「公の場」ではない。あくまで党内の勉強会だ。

(これが国会での発言なら、新聞社の抗議はおかしものではない。)

そして百田私人

民間人の公の場ではないところでの発言について、共同声明という形で抗議するのは、それこそ言論の自由に反する。

新聞社としては、あくま勉強会百田のような人間をつれてきた自民党議員良識非難すべきであって、その矛先を百田自身に向けるのは間違っている。

百田尚樹って、新聞社共同声明出してまで叩かなきゃいけなかったもんなん?

本人が「軽口だ」と言っているように、ネトウヨをこじらせたおっさんが講演に呼ばれてアレなことを言ってしまっただけだろ?

これがどんな木端であっても政治家であるならば、新聞が抗議する理由はあるだろう。

でも、あいつただの作家じゃん。

個人的に気にくわないというのはあっても、一応は社会の公器たる新聞民間人発言にあんなにオフィシャルに抗議していいもんかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん