「公営」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公営とは

2023-05-08

人口は減ったのだから、もう一回、民営公営に戻すとかはできんのか?

鉄道とか、郵便とか

2023-04-15

anond:20230413104921

>そういえば、昔のアメリカ公営バスには、白人専用の座席があったらしいね黒人ローザ・パークスが席を譲るのを拒否して逮捕された事件は有名だね。

逆にドイツにはユダヤ人専用ベンチとかあったらしいね

2023-04-14

公営カジノ景気回復とか言うけど

カジノに拘るのは利権のためでしょ?

必死になってカジノ推進してくれてんのが国民を思っての事とは思えんのよね

2023-02-08

anond:20230204153346

辞書サイトいくらでも定義あるじゃない。

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-298677

新自由主義ケインズ主義福祉国家所得再分配政策などがもたらす「過剰統治」と国家肥大化こそがシステム機能不全の原因として、規制緩和福祉削減、緊縮財政自己責任などを旗印に台頭した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

自己責任を基本に小さな政府を推進し、均衡財政福祉公共サービスなどの縮小、公営事業民営化グローバル化を前提とした経済政策規制緩和による競争促進、労働者保護廃止などの経済政策の体系。

https://www.tnews.jp/entries/17582

もともとフリードマンは「リバタリアン」と呼ばれる、「人間にとって『自由』がもっとも大切だから他人迷惑をかけなければ何をしても『自由』にすべき」という考え方の持ち主でした。

それを経済政策適用しようというのが彼の考え方で、ケインズのような考え方の政策を、自由を阻害するものとして批判しました。

彼はその思想に基づき、規制緩和、減税、関税撤廃など14の提言を行いました。

-----

しかし、フラット税制志向は、累進課税を弱める考えだ。さらに近視眼的な費用対効果福祉公共福祉サービス削減をすると弱いものは救われない。さら教育や基礎応用研究破壊する。

さらに一度金融危機が起きると企業が金を貯め込み設備研究投資をしなくなる上に、法人税減税をするから、致命的に貨幣流通速度が落ちて不景気になる。そして労働者や起きたばかりの起業家なんかは食い物にされる。

から結果的弱肉強食社会になるというのは間違ってないな。結果論ではあるけど。

2023-01-26

ハプニングアイランド

船着場のあたりが騒がしくなってきた。そうか今日は週に一度の<ご新規さん便>がやって来る日だ。ざわつくバーの店内。この島に来て間もない男性陣が窓の外をチラチラと眺めている。自分はそんな奴らを視界の隅に置きつつ、バーテンのジュン君にハイボールのお代わりを頼んだ。「そういえば今日の便の男女比って聞いてる?」「いやぁ、ボクらのレベルでは全然教えてもらえなくて。先週は女だらけでしたよね。今日反動男祭り便じゃないですか?」「でもね、スレた女より話せる男がいた方がむしろ楽しいんだよな。シャバの状況も聞けるしさ」

「そういえばダンさんはここ来てどれくらいでしたっけ?」「もうかれこれ半年かな。だいたいのことはやり尽くしたし、そろそろ後半の過ごし方を考えないと。。」ふとその瞬間、残してきた家族のことが一瞬頭に浮かんだ。いつものことだ。そろそろ30になる娘は元気だろうか?結局孫の顔を見ることなく島に来てしまった。別れの瞬間の嫁の顔。長年連れ添った男が目の前から消える喪失感と、この先に降りかかる筈の苦難から解放される安堵の入り混じった表情。「アタシは島には行かないよ。あなたと違ってまだまだ健康だし、細く長く生きるのがアタシの母からの教えだからアナタの一括年金大事に使わせてもらうわね」

窓の外を眺めていたテーブル席の男の一人が小さく呟く。「おお、若い女が来た。なんとなく高岡早紀に似てる」島のNPO事務所に隣接したこバーは、チェックインに向かう行列通り道なのだ。ちらりと外に目をやると30人くらいの集団の中に黒髪ロングで物憂げな表情をした一人の女性の姿を確認できた。おそらく40半ばくらいだろうか。今晩のウェルカムパーティーで男達が必死に群がる様子が想像できてしまう。あとは彼女女性専用ゾーンへの入所を希望しないのを祈るのみだ。噂によるとそこはガーデニングペット同居とレズビアンメインコンテンツでまるで昔の修道院みたいなところらしい。男女の夜這い乱交がはびこるミックスゾーン(我々がいるところだ)とは大違いだ。

ダンさーん、マコちゃんとは最近どうなのよ?」後ろからの声に振り返るとバスローブを着たリンちゃんがイタズラっ子な目つきをして笑ってる。もう50過ぎなのにぱっちりメイクで妖艶なフェロモンが漂う。毎日ジムで鍛えてる尻はそこそこのボリュームで、上陸まもない頃の俺も相当に世話になった。なんでもシャバにいた頃は新体操コーチをしていたらしい。あまりドSっぷりに辟易して最近は疎遠だけれど。「あのね、専属契約を結んだけどさ、やっぱりお互い他に目移りしちゃって、そろそろ大部屋棟に戻るよ」「わーい、そしたらまた一緒に遊べるね。今週末にコスプレダーツ大会やるからそれまでに是非!」

やりとりをカウンターの端で聞いてた爺組のヒロさんが声をかけてくる。「ダンさんやっぱりモテるね。俺なんか全然ダメだよ。島に行けば毎日酒池肉林だって聞いてここ来たけど騙されたよ」「いやだ、そのセリフ聞き飽きたわ。ヒロさん、マヨさんにたまに抜いてもらってるじゃん。シャバじゃご法度行為だよ」この島で女性相手にされない男性は<爺組>と呼ばれ、島に常駐する介護スタッフが定期的に性的サービスを行うことになっている。バーテンのジュン君も女性棟にある秘密の部屋へ時折通ってるそうだ。詳しいことは決して教えてくれないけど。

そのジュン君が訊いてくる。「ダンさんって明日のアツシさんのお別れ会ます?でも今週入って毎日から酔っ払ってて、このままだと胴上げもできない感じですよ」「ああ、先週のサトルさんもそうだったね。最後挨拶くらい綺麗にできないもんかなぁ」いやいや、皆知っている。社会的に一度死んでこの島に来たとしても、島の友達が明るく見送ってくれたとしても、おのれの肉体と意識がこの世から永遠になくなることへの恐怖からは誰も逃げられない。そんなの最初から分かっていたことだ。

・・・・・・・・・

運悪く就職氷河期にブチあたり、大学卒業後も居酒屋アルバイトで食いつないだ。ルックスがそれなりに良かったせいか女性にはモテデキ婚の上30前に父親になった。家族を養うために佐川急便入社。30代を仕事子育て、それと時々の風俗いであっという間に駆け抜けた。そして自分が40を過ぎた頃、父親認知症になって全てが変わった。

もともとアルコールに溺れていた父の症状進行は早かった。自宅での介護を選んだ母の選択も悪かった。尤も施設に関しては公営老人ホームが入居2年待ちという状況で他に選択肢は無かったのだけれど。日中ヘルパー訪問や週2回の入浴サービスは助かったが、日に日に父が人格を失っていく中で、夜間の排泄介助や頻発する徘徊に母のメンタルも音を立てて崩れていった。父から激しく暴力を振るわれた夜「もう限界です」そう言い残して母は自ら命を絶った。父を道連れにして。

ちょうど仕事で腰を痛め退職したタイミングとも重なり、俺のアルコール依存生活が始まった。ブームになったフードデリバリー業務委託を始めたが、時間の融通が利き過ぎる為かオンとオフの境目が曖昧になった。両親の死から数年後のある朝、二日酔いで自損事故引き起こし入院中の検査認知症初期と診断された。飲み過ぎで脳が縮み始めているそうだ。父と全く同じじゃないか。嫁と娘の反応は冷たく、嫁から離婚を仄めかされた。

そんな中、限界まで膨張した社会保障費(老人医療介護年金生活保護)を削減するために、政府が新しい法律を成立させたことを知った。<令和の島流し>と呼ばれるこのプログラム政府指定するNPOによって運営され、島に上がる人間安楽死を1年以内に受け入れることと引き換えに、労働から解放と、衣食住と適度な快楽アルコール島内自由恋愛性的サービス等)が保証され、家族に対しては1000万円の一括年金支給される。絶望状態にあった俺はこれに応募し、審査を経て半年前に上陸を果たしたのだった。

ちなみに上陸後のプログラムから離脱は完全に不可能だ。島にはネット郵便もなく、家族とのやりとりは一切遮断される。死亡後の通知も無しだ。一方でプログラム参加者の様子は政府によってモニタリングされ、NPOスタッフによる虐待がないことが保証される。これらはプログラムの安定運営と将来の参加者獲得のための必須事項であり、国会における法案審議の最も大きな争点であった。なお今の国会では安楽死の即時実行を条件とした一括年金3倍増プラン議論しているらしい。

・・・・・・・・・

ダンさん、何だかボーっとしてるよ!」リンちゃんの声でやっと我にかえる。「私も見たけどさっき来た女の人綺麗だね。週末のダーツに来ないかな。でも今晩誰かに食べられちゃうかー」ふとテーブル席の男性軍団を見ると、早速ひそひそと作戦会議をしているようだ。そうそう、ここは通称ハプニングアイランド>。プログラム応募者の中でも性的欲求が著しく強いグループが連れて来られる島なのだ(他の島のことはよく知らない)。ミックスゾーン場合、爺組・婆組を除く殆どの男女が同性を除く全員と関係を持っているだろう。

そしておそらく政府モニタリングした我々の性行動は全て詳細にデータ化され、将来の社会運営を担う人工知能粛々とインプットされている筈である。「そうだね、今からでもマコちゃんに話をつけて今晩に備えるかな。でも自分性癖としては他の男に散々やられた後、最後に優しく上書きしたいタイプなんだよね」「そうね、ダンさんって究極の寝取られ派だもんね。ミスターNTRさん」ふと顔を上げるとカウンターの向こう側でジュン君がニヤニヤと笑ってる姿が目に入る。その目の奥は不思議なくらい冷徹に澄んでいて、まるで我々の会話と表情を片っ端から読み取ろうとしてるかのようだった。

(このストーリーは今年の初夢で見た内容を元にしていますTwitterで連ツイスレッドが表示されない問題が発生してるのでコチラに一時保管)

2023-01-05

コラボ問題を見ていると、問題に熱心な人たちは新自由主義ネオリベラル的な立場自己責任小さな政府福祉公共サービスなどの縮小、公営事業民営化グローバル化を前提とした経済政策規制緩和による競争促進、労働者保護縮小)なのかな、と思ったけども。

そうした立場からの望ましい決着って「NPOによる不透明支出抑制財務会計見える化」と、そうした改善された環境での「民営化促進(公共の手が回らないサービスNPO対応促進)」ってことで良いんだろうか。

少子化対策必要なのは成婚支援じゃなくて子育て世帯への給付シングルマザー支援の拡充だってことがわからない奴多過ぎ

子供やす」のが目的なら結婚数増やす必要ないわけよ。

家畜を見れば明らかなように、子供の数は女の数に比例する。

逆に男は優秀な一人を除いてあとは不要なわけで。

マッチングアプリが女の高望みを促進してるとかい話題があるけど、高望みしてもいいのよ。

結婚せずにハイスぺ男の子を、孕んで、産んで、立派に育て上げればそれで少子化解決する。

からさ、少子化対策に必要なのは、あらゆる世代から税金を吸い上げて、それを子持ち(既婚・未婚問わず)に割り振って、

世帯収入関係なく、子供大卒まで育て上げられる社会的サポートを拡充することなんよ。

それがわからずに、若者への経済支援結婚促進)だとか、婚活支援だとか、公営街コンだとか、コストの割にリターンが不確実な支援をやれって意見がたびたび出てくるけど、ほんとうに見当違い甚だしいんよね。

 

増田風に言うなら女は下方婚する必要なし。下方婚どころか結婚する必要もなし。

ハイスぺとイチャラブ中出しセックスして子供を産んで、公的支援を頼りながら子供を立派に育てればそれでOK、なのよ。

2022-12-23

都内運転しづいから」という言い訳

しか都心部は気軽に車で行くようなところではない。

公共交通機関を使って移動したほうがずっと効率的だし合理的だ。

だがそれでも、都心部運転スキルを求められるケースはある。

自分場合だと

などの事情で車で都心に出向くことが多く、月に何度かは車で山手線内に入る。

このくらいの頻度で都心を走っていれば、都心部運転特に苦ではなくなる。

タクシー挙動には注意を払う必要があるが(あいつらは頭がおかしい)、それ以外の交通秩序は比較的まともだ。

歩車分離などむしろ都下の駅前なんかよりずっとマシなくらいだ。

結局「慣れ」なのである

慣れは経験の反復でしか得られず、慣れていないか運転しないのでは永遠に慣れることはない。

いから、気を張って疲れるから、複雑だから、などの理由都心部運転敬遠している人々は単に経験不足なだけだ。

経験が足りないことをするのが怖いのは都心部運転に限った話ではない。なんだってそうだ。

「やってみれば案外どうにかなった」という成功体験の積み重ねが心理的抵抗を少しずつ取り除いていくのだ。

根本的に運転が苦手でいつどこを走るのでも緊張しているような人は別として、自宅の周辺を平常心で運転できる人なら都心部も回数をこなせばやがて平常心で運転できるようになる。

 

駐車場がないだのなんだの言う声もよく見るのでついでに書くが、駐車場は、あります

TOKYO PUBLIC という都の公営駐車場も大きいのがたくさんあるし、パーキングメーターだってそこらじゅうにある。

がっちり都市計画され何度も再開発された場所駐車場だけ作らないと思うか?

古い繁華街でも土地の回転は早いのでのべつどこかにコインPができたり消えたりしている。

満車ばかりで駐めにくいことはあるが少し待っていれば空くし、ちょっと周りを回れば空きは見つかる。

これも慣れなんだよ、慣れ。

2022-12-20

とある公営機関に勤める者だが意見を求めたい

とある公営機関に勤めている。

ウチの組織提供しているとある公営サービスについて、

最近スマホでの利用を強く進めているのだが、

なんと今時PC用画面をそのままスマホに表示させて

利用者に使ってもらうことを念頭としたサービス設計をしている。

スマホ黎明期に、PCサイトの閲覧が

モバイル環境でできることがウリだった時代はあるが10年以上前の話である

スマホ専用サイトは当たり前で、時代もっと先に進んでいると思っている。

この令和の時代スマホPCサイト操作なんてありえないと思うのだが、

ITWEBユーザビリティに詳しい人の多そうな、はてな民意見が聞きたい。

今でもPCサイトスマホ操作させる前提のサービスがあればそれも教えて頂きたい。

2022-11-29

障碍者支援をやってる人ってパワフルだよなあと思う

支援施設の作ってる製品販売した際に、そういう人がやってたという話だが

なんつうか社会の外部に弾かれた人たちをどうにか社会の一部につなげとくためかどうか

そのつなぎの人はアウトローまではいかなくとも、少なくともサラリーマン風の人だと務まらなそうだとは思った

から多少の無茶は見逃すべきとも思わんが、

杓子定規でやってたら出来ないというかコストが膨らんでパンクするしかないような支援内容が山積みなのは実感としてわかる

本来なら公営施設公務員として職員を雇ってやるべきなんだろうが、

そのへんの公共投資のカネをケチって、せめて施設内のパワハラセクハラにならん程度の、

怪しげでパワフルでアバウトな人たちに仕事投げざるをえないんだろうなという感じで眺めてる

2022-10-30

anond:20221030152203

図書館電子化すべきやね

収蔵でいくら、貸出でいくらみたいな公営サブスクになるか

娯楽分野は月1冊とか制限もいりそう

2022-10-26

anond:20221022194844

自分に向けたら自殺しかないわな

失敗したことはある、できれば公営ガス室でも用意してほしかったな

2022-10-24

保育民営化が進んだ自治体ほど保育事故が起きている

ってのは

公営時代事故が「なかったこと」にされていただけかもしれんね

声をあげようものなら市議や町内の有力者から糾弾されて村八分にあうから

2022-09-01

非正規図書館員がバズったけどさ 2

非正規図書館員がバズったけどさ

  

上から目線、偉そう、お前のいる図書館には行きたくない、いきりオタクなど散々な言われようだった増田だよ!

せっかくなので司書資格の現状とその問題点について思うところをを書いてみるね。

いきりオタクがむきになってんじゃねーよwwwっていうのは百も承知なのでコメントあればそれ以外でどうぞ 。

#はてなから文章も変だし引用記述ちゃんとしてないし引用引用もしてるし数値は古いし用語の統制もしていないよ

#脚注はてな記法使えなくてめちゃんこ不便だし、URL件数規制あったのでごそっと削った

  

今回の件について、自分の主張は

非正規雇用非正規職員)の待遇改善には同意するが、司書専門性非正規職員待遇問題は切り分けて論じられるべき”

というもの

以下、図書館職員の現状および司書資格問題点について述べます

  

図書館職員の現状

司書資格者と図書館職員実態

平成27年度の社会教育調査より、全国の公共図書館専任職員数(館長除く)10,305名のうち、司書資格者は5,410名(52.5%)。

これに対し、非常勤職員(館長除く)19,177名のうち司書資格者は9,593名(50.0%)である指定管理者職員数も別途あるが、指定管理者内での正規雇用も含まれるため割愛)。

正規職員および非正規職員非常勤職員)それぞれの有資格者の割合はほぼ同じだ。

この数値から算出すると、単純計算だが、全国の図書館職員における非正規職員率は62.6%となった。

司書資格者に限定した非正規職員率は63.9%である

この数字は他の職業比較して飛びぬけて高いのだろうか?

  

他の職業との比較

同じ国家資格を有する職業として保育士がある。

平成24年保育士調査では保育士非正規割合の平均は全体で45.6%、公営では53.5%となっている。

( ttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/s.1_3.pdf 保育士等に関する関係資料 他)

保育士よりは図書館職員非正規職員率は高いが、司書には保育士のような必置規制がないなどの違いもある。

管理する対象など、図書館という公共サービス性質を考えると図書館職員特別に高いというようには思えない。

  

資格者の非正規職員賃金(時給)を比較すると、保育士は980円、幼稚園教諭は1,046円、福祉施設介護員は1,043円、ホームヘルパーは1,339円である

署名運動を提議した彼女の時給は最低賃金+40円らしいので、全国平均で算出すると1,001円。

図書館職員がとりわけ低いというよりかは、有資格者であっても非正規職員賃金は全体的に低いというのが現状である

       

非正規職員必要性

一方、専門能力を有する職員がその専門性を発揮して働くために、非正規職員必要性肯定される側面もある。

近年増える非正規雇用の保育士|正社員の仕事負担の軽減策

大事なのは専門業務と非専門業務分掌ではないだろうか。

  

事例のひとつとして、自館では非正規職員は職責のない単純業務正規職員はそれ以外と分けている。

自館の非正規職員には権限がないのでシステム管理的な業務はできず、単純業務として配架資料の整理、簡単な文献複写、来館者対応データ登録などを行っている。

  

図書館に限らず、あらゆる職務において非正規職員必要とされる。

問題なのは正規雇用収入必要としているのに非正規雇用で働かざるをえない人なのだろう。

   

なお、実態として、図書館員は、非専門業務従事する職員であっても有資格者が多く雇用されている。

その原因としては、司書資格の取得者数が多いこと、司書資格の有無により司書専門性担保されていないことが考えられる。

  

司書資格問題点

司書資格供給過多

司書資格を取得しても、図書館員として勤務できない。

その一因は、需要供給、つまり司書資格の取得者数と図書館職員求人数が乖離しており、市場需要よりも多くの人が司書資格を取得していることにある。

  

司書資格の取得者数の正確な数字不明だが、令和4年度の司書養成科目開講大学は193大学司書講習は5大学で減少傾向にあるという。

平成18年頃の数値では、年間、司書課程の履修により約1万人、司書講習で約1,500人が司書資格を取得したとされている。

司書資格者の専任職員公共図書館)が全国で約5,000人しかいないのに、毎年その倍の人数の学生司書資格を新たに取得していることになる。

そもそも論司書資格を取得したからといって図書館職員になれるわけがないのだ。

図書館職員資格取得及び研修に関する調査研究報告書 第2章 公立図書館及び司書図書館職員を取り巻く現状の把握 )

  

司書資格を取得する人数を減らせばいいのではないか、という指摘はもっともだが、それを阻む背景の一つに、国家資格を取得できることで学生を集めたい大学経営的なニーズと、研究者の雇用の場を保持したいアカデミア側のニーズ合致していることがある。

司書資格の取得者数を減らすことは両者にとってデメリットしかなく、だからなのか薬剤師資格のように取得者数を規制しようとする動きはない。

ちなみに、 司書課程の教員論文生産性を調べた研究では査読論文を年に0.07本執筆すれば大学教員になれる(日本の図書館情報学分野の教員の経歴と論文生産性 )そうで、他分野から見たら羨ましい限りである

  

さらに、司書資格の取得者数と求人数の大きなギャップについて、「司書資格取得のために大学において履修すべき図書館に関する科目の在り方について(報告)」では以下のように述べられている。

一方で、図書館への就職は非常に厳しい状況が続いているが、司書資格取得者の就業の場としては、公立図書館以外にも、各種の図書館行政機関企業民間団体等の資料関係業務調査情報提供業務などが考えられることから、これ らに関する情報提供も望まれる。

司書資格取得者が図書館を利用する場合には良き利用者となることが期待され、また、図書館ボランティア図書館活動支援者となることも考えられる…

司書資格取得時に得る図書館情報学の知識は、図書館職員として働く以外にも、行政機関企業一般においても活用できる能力であることから資格を取得しても図書館職員として就職できないことは司書資格の取得を阻害するものとは考えられていないのだろう。

   

図書館職員専門性証明

司書資格は授業のみで取得でき、かつ取得者数も多いため、資格のみで図書館員専門性証明することは難しい。

この問題点に対して、業界側も長年解決策を模索してきた。

近年、その成果が表れており、日本図書館協会による認定司書日本医学図書館協会によるヘルスサイエンス情報専門員などの上級資格が創設されている。

図書館員性質を鑑み、一定経験年数や研修論文執筆などの成果を元に審査を行い交付されるため、高度な専門性を有することを証明できる。

図書館員としてステップアップしたい人は、ぜひ挑戦してほしい。

   

さいごに

もし例のあの人が専門性の高い司書であれば、具体的な職務の明示なく「図書館司書は時給2,000円貰って当然!!」なんて言葉は出てこないと思う。

非正規雇用の低待遇肯定するわけではない。日々を暮らしていくために、待遇改善を主張することは普通のことだ。

しかし、そこに、司書から図書館員からと付け加え、専門的職務や非専門的職務検討もされないまま

「この事態放置するのは知への怠慢」(http://twitter.com/sasakitoshinao/status/1563664160612909057?s=20&t=rdNKzrqSG7r6B7hqm9yqkQ)などの現状批判を始めると、本来検証されるべき司書専門性がないがしろにされ、単純労働非正規職員すら排斥する行為に繋がり、結果的図書館への悪影響となりかねない。

Yahoo!ニュースインタビューされてた先生にはせっかくなので資格制度とかの内容にも触れてほしかったな。

2022-07-21

anond:20220721135240

バンド日本武道館でやりたがるのは公営

値段が安いからと聞いたが


八王子市民会館は前日リハ代もタダらしい

2022-07-19

田舎地獄、都会も地獄

北海道田舎から自分東京大学に行き、一部上場企業就職したが、そこで心を病んで、最近実家に帰ってきた。

今は両親が都合をつけてくれた小さな会社で、半年ほど契約社員として働いている。

流石に自立してるとは言えないものの、子ども部屋おじさんとして生きていける程度の稼ぎを得ることが出来るようにはなった。

会社の人も自分の体調面のことは理解してくれているため、その点でも働きやすく、とても感謝している。

しかし、日々の絶望感がとにかくすごい。

服一つ買おうにも、地元イオンにはなんというかコレといった価格のものがない。

流石に20代後半の男がコレを着るのは…と思うものばかりだ。

趣味だった筋トレをまたやろうにも、ジムなどはなく、地元の老人が占拠してしまってるせいで使いにくい公営体育館しかない。

別の趣味だった音楽に触れようにも、かつてあったライブハウスコロナ実質的廃業をしていて、全く趣味でもないフォークソング系のギターが弾ける程度のバーギリギリでやってる程度。

あげく友達に連絡しようにも、彼らは東京札幌生活しており、小学校中学校で縁が切れてしまった人くらいしか地元には住んでいない。

はじめましてなんか求めてない。

かに、めちゃくちゃになってしまった自分が一人で東京で暮らすのは無茶だった。

それが今実家で暮らすようになったことで生活がなんとか建て直されてる。

社会に出たら趣味や友人なんて言わず淡々と働けというのもわかる。

ただ、職場実家の往復で、関わる人間が全員自分より15歳以上年上のこの空間で、なんとなく噛み合わない会話を続けながら死を待つのは少し酷だと思ってしまう。

きっとこれを読んだ人にこの絶望感は伝わらない。

というかこんなことで絶望している自分のほうがおかしいことも理解してる。

もっと根深い何かが存在していて、それが何か分かればまだマシなのかもしれないけれど、もう一度脳が狂った今の自分にそれは中々難しいようだ。

親には感謝してるし、期待に応えたい。

俺が普通に自立出来ると言って安心させたい。

やっぱりあの日三鷹駅で飛び込めていれば。

そう思いながらクローゼットの中のベルトをどう使うか考えてしま自分は定期的にやってくるんだ。

2022-07-10

公営合同結婚式やればいいのでは

そうすれば信者減るかもよ

2022-07-05

anond:20220705193245

精神手帳場合

路線バスを使う地域ならバス代は(精神手帳でも他の手帳と同じく)割引のことが多い、それが金銭面の一番目立った恩恵かも

電車場合JR民間会社だと精神だけハブる事例が多いが、都営地下鉄みたいに公営場合はその地域の在住者に限り精神手帳の人にも割引やフリーパスを出してる場合もある

バスの利用のルールを定める運送約款のテンプレートになる「標準運送約款」が精神手帳も割引すると定めているので、それをコピーして使ってるバス会社ならだいたい割り引かれる

バス命綱みたいな地域に住んでると3か月で10000円ぐらいは浮いたりする(通学定期3割引だった)

2022-07-04

anond:20220628185337

現状だと風俗嬢脱税しまくりだし、警察取締り)や保健所性病検査など)のコストばっかりかかってるもんな。

公営にすれば国や地方自治体に金入るし、契約にないプレイ(本番・撮影とか)強要されたら即座に警察呼べるし、客も合法から安心して通えるし、暴力団資金源も潰せるじゃん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん