「傍証」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 傍証とは

2022-08-10

anond:20220809213856

これ単品だと本当かどうか疑わしいけど

女性差別的な言動をしていたおじさんをたしなめていたという古市証言とか、傍証はたくさんあるんよね

問題ある部分は多いんだけど、かといって女性差別的な言動をアベ本人がしていたり、政策として実行していたかといえばそんなことないっていう

2022-08-07

anond:20220807164620

ガバガバじゃねーか」はTDNが出演した「真夏の夜の淫夢」に出てくるセリフじゃありません。元増田ソースとして貼られているニコニコ大百科のページを読んできなさい。TDNは「真夏の夜の淫夢」というタイトルとともに2002年からすでに話題になってたのは確かだけど、「ガバガバ」が出てくる「Babylon Stage 36」はニコニコ動画リリースして以降に発見されたものだったはず。ということならば、2005年の用例は、いわゆる淫夢ネタとは全く関係ありません。

 

一応、傍証として2007年まで更新されていた、まとめサイトリンクを貼りますTDN用語辞典のページに「ガバガバ」はありません。

アッー!TDNまとめサイト

http://ifs.nog.cc/hardluck777.hp.infoseek.co.jp/tdn.html

2022-08-06

サマセット・モーム『月と六ペンス』を読んだから感想を書く

英語の小説を挫折せずに読む方法というエントリをこの前書いた増田だよ。その後『月と六ペンス』を英語で読み続けて、とうとう今日読み終わったよ。めちゃくちゃ面白かったよ。

サマセット・モーム小説テンポがよくて、英語も簡潔で読みやすいよ。エンタメ要素が多くて普通に楽しいよ。人物描写がとにかく上手いよ。

ロンドン株式ブローカーとして40歳までわりと平凡に暮らしいたストリックランドという奴が、絵を描きたいとか言ってパリ失踪して、その後タヒチに渡って絵を描き続けて、死後になって美術世界革命をもたらした偉人扱いされる話だよ。このストリックランドという画家ポールゴーガンがモデルになっているらしいよ。

バルガスリョサゴーガンを題材にした『楽園への道』という長編小説を書いていて、そっちの方を先に読んでいたから、『月と六ペンス』を読んだらなにかしら既視感があったよ。こっちの方が時代的にはもちろん先の作品だね。バルガスリョサモーム作品についてどう思っていたんだろうね。

それはともかく、『月と六ペンス』の前半はストリックランドという男がどれほど周りの意見を気にしない自己中心的な男で、どれほど他人残酷に扱ってきたか、嫌というほど読ませられて、強烈な印象を受けるよ。それで小説の後半はストリックランドの死後に周りの人間傍証をたどる形で、色々な人の声が挟まれていく文体になっているよ。いわゆるポリフォニー小説だね。

ストリックランド最後タヒチハンセン病になって、まったく治療を受けず壮絶な最期を遂げるんだけど、この描写がかなり強烈だったよ。ストリックランドが追求し続けた世界を作者は垣間見させようとして、けっきょくよくわからないので、読んでいてもどかしい感じがするよ。

小説の始めの方で、ストリックランドの(最初の)妻は、ストリックランドが他に女を作ってパリ駆け落ちしたと思っていたんだけど、じつはそうではなく、恋愛絡みではない理由自分が捨てられたと知ると、この女はストリックランドを激しく憎むよ。

小説ラストシーンは、それから20年ぐらい経って、語り手がロンドンでこの妻に、ストリックランド最期を告げるシーンだよ。この時になったら妻の態度はガラリと変わっていて、すっかり有名人になったストリックランド自分との関係性を周りに触れまわりたそうにして、馴れ馴れしくストリックランドのことをチャーリーとか呼んで、家にきたストリックランド研究者からノリノリでインタビューを受けているよ。この妻の俗物ぶりがとにかく胸糞悪いよ。この胸糞悪さは、それだけモームによる小説構成がうまく行っている証だと思うけど、それにしても胸糞悪いよ。

最後最後ストリックランド家族聖書引用して何か言って、語り手がそれをうけて自分の思いを語って終わるんだけど、これはぜんぜん意味がわからなかったよ。

たぶんこの小説はまたいつか読むと思うよ。


はじめてiPhoneのBooksアプリだけで英語長編小説を読んだら、まずまず快適だったよ。英語のわからないところはその場で辞書を引けるから楽だったし、新しい語彙をけっこう覚えたよ。

2022-07-18

UNIX 哲学」についていくつか

名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

この記事はよく調べてあるなぁと思う反面,事実関係の間違いも多く当時の空気感など欠けていると思う部分がいくつかある。事実関係に関しては追い切れないので参考文献を挙げるにとどめておくが,空気感のほうはいくつか書いておく。なお当該記事の「当時と今では状況が全然違うんだから安易に『UNIX 哲学』とかいうな」という主旨には大賛成である

参考文献

初期の UNIX歴史について興味がある向きには次の書籍お薦めする。

Peter H. Salus『A Quarter Century of UNIX』(1994, Addison-Wesley Publishing)

和訳の『UNIXの1/4世紀』(Peter H. Salus, QUIPU LLC 訳, 2000, アスキー) は絶版のうえ訳も微妙なので薦めづらいが,原書The Unix Heritage Society (tuhs) で PDF が無償公開されているので,英語が苦にならないのなら読んでみるといい。

また同じく tuhs で無償公開されている Don Libes and Sandy Ressler『Life with UNIX』(1989, Prentice Hall)を読めば80年代終りの UNIX の状況(XENIX についてもしっかり言及されている)や利用者目線での雰囲気もある程度判るだろう。

哲学

記事で一番気になるのが「哲学」という語の捉え方。この言葉の強さに引きずられているように読める。でもこれ,当時は設計基本的な考え方くらいの意味でわりとよく使われていた言葉なんだよね。たとえば米 BYTE 誌のアーカイブを “philosophy” で全文検索するとこんな感じ。

https://archive.org/details/byte-magazine?query=philosophy&sin=TXT&sort=date

ほぼ毎号のように出現していたのが判るだろう。

もっとも猫も杓子も「哲学」を振りかざしていたわけではないし,UNIX開発者たちが「哲学」の語を好んで使っていたのも間違いないように思う。傍証の一つが AT&T定期刊行物『The Bell System Technical Journal』の1978年7, 8月号だ。元記事言及されているマキルロイの Forword の初出がこれで,ネットのアーカイブから PDF が入手できる。

この号は二部構成になっていて第一部が Atlanta Fiber System に関する論文12本(全172ページ),第二部が UNIX に関する(Preface や Foreword を含む)論文22本(全416ページ)となっている。さて前述の PDFOCR されているので “philosophy” で全文検索してみると8箇所見つかる。これが見事に全部 UNIX論文なのだ。もちろん論文性質もページ数も違うからこれだけで確定的なことはいえないが「日常的に使っていたんだろうなぁ」という推測は成り立つだろう。じつはマキルロイ哲学とされている部分は “Style” であり “philosophy” の語は一切使われていないというのもちょっと面白いUNIX開発者たちがなぜ「哲学」という語を好んだか正確なところは判らないが,それまでにない新しい考え方に基づいた OS を開発しているという意識があれば,そういう言葉を選ぶのが自然時代だったことは間違いない。

UNIX認知され拡がっていく過程で「哲学」も知られるようになっていった。自分が好むものの良さを他人にも識ってもらいたい,あわよくば他人もそれを好むようになって欲しいという布教活動は今も昔を変らないわけで「哲学」はその便利なツールとなったわけだ。元記事ではガンカースの著作を「外部の人間が後から打ち立てた哲学」と表現しているが,そんなたいしたものではない。マキルロイ論文に影響を受けた布教のためのああい説教は到るところにあった。たとえば前掲の『Life with UNIX』にもしっかり Philosophy の項がある。また日本最初期の UNIX 解説本のひとつである村井純井上尚司・砂原秀樹『プロフェッショナル UNIX』(1986,アスキー)には冒頭次のような一節がある。

オペレーティングシステムは,コンピュータを使うものにとっての環境形成する基盤であるから,そのうえで生活する者の個性尊重し,より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェアでなければならない。この主張こそが,UNIXオペレーティングシステムとしての個性ではないだろうか。

 

    プロフェッショナル UNIX村井純井上尚司・砂原秀樹,1986,アスキー)p 3.

「より良い環境へと作り上げて行く課程を支援するような素材を提供するソフトウェア」とはテキストを入出力フォーマットとする単機能コマンド群のことで,これらをパイプでつなげたりシェルスクリプトでまとめたりすることで「そのうえで生活する者の個性尊重し」た「より良い環境へと作り上げて行く」ということだ。こういった説教はありふれたものであった。たんにそれを「哲学」の語を用いて書籍にまとめたのが,たまたまガンカースだったというだけのことである

そしてじつは UNIX場合布教活動とはべつに「哲学」を広めなければならない切実な理由があった。これを説明するのは非常に面倒くさい。当時と今ではあまりにも環境が違うのだが,その違いが判らないと切実さが伝わらないからだ。マア頑張ってみよう。

UNIX の利用環境

UNIXPDP というミニコンピュータミニコン)上に開発された。このミニコンを使うためには専用の部屋に行く必要がある。その部屋は,もちろん場所によって違うわけだが,マアおおよそ学校教室くらいの大きさだ。長机が何列か並んでおり,そのうえにはブラウン管ディスプレイキーボードを備えた機器が等間隔に置かれている。壁際にはプリンタが何台かあるだろう。通っていた学校コンピュータ室などと呼ばれる部屋があったならそれを思い浮かべればだいたい合ってる。ただし置かれている機器コンピュータではなくコンピュータ接続するための端末装置ターミナル)だ。端末装置キーボードで打った文字コンピュータに送られコンピュータが表示した文字がそのディスプレイに表示される。現在 UnixOSCLI を使うときターミナルとか xterm という名のアプリケーションを用いるがこれらは端末装置エミュレータで,もともとは実体のある装置だったわけだ。

さてコンピュータ室にたいていは隣接するかたちでマシンルームなどと呼ばれる六畳くらいの部屋がある。窓ガラスで仕切られたこの部屋には箪笥洗濯機くらいの大きさの装置が何台か置かれている。これがコンピュータ本体だ。もっとコンピュータが何台もあるわけではない。この箪笥CPU でそっちの洗濯機ハードディスク,あの机に置かれているタイプライタ管理コンソールといった具合に何台かある装置全部で一台のコンピュータになる。どこが〝ミニ〟だと突っ込みたくなるかもしれないが「六畳で収まるなんて,なんてミニ!」という時代お話だ。

端末装置それぞれからUSB のご先祖様の)RS-232 という規格のアオダイショウみたいなケーブルが伸び,マシンルームに置かれたターミナルマルチプレクサと呼ばれるスーツケースに台数分のアオダイショウが刺さってコンピュータとの通信を行う。コンピュータと多数の端末装置を含めたこれら全体をサイトと呼び,root 権限を持って管理業務を行う人をシステム管理者あるいはスーパーユーザと呼んだ。

結構上手に説明できたと思うのだが雰囲気は伝わっただろうか。ここで重要なのは一台のコンピュータを数十人が一斉に使っていたという事実だ。洗濯機とかアオダイショウとかは,マアどうでもいい。

自由不安定OS

当時の UNIX評価一言で表すと〝自由不安定OS〟となる。メーカお仕着せではなく自分好みの「より良い環境」を作りあげる自由さらに他のメインフレームミニコンOS に比べると一般ユーザ権限でできることが圧倒的に多かった。そしてその代償が不安定さ。今では考えられないが UNIX のその不安定さゆえにプロOS ではないと考える向きは多かったし「でも UNIX ってすぐ落ちるじゃん」というのは UNIX アンチ定番ディスりだった。UNIX の落とし方,みたいな情報がなんとなく廻ってきたものだ。

こういった雰囲気を鮮やかに伝えてくれるのが,高野豊『root から / へのメッセージ』(1991,アスキー)だ。当時アスキーが発行していた雑誌UNIX MAGAZINE』に連載されていた氏のエッセイ1986年11月から1988年10月掲載分までをまとめた書籍である。著者の高野氏は勤務先の松下電器1980年ごろから UNIX サイトスーパーユーザを務めており,日本では最古参の一人である。この本の中で高野氏は繰返し UNIX自由さと不安定さに言及している。すこし長くなるが,その中の一つを引用しよう。

CPU は,システムにとって重要な共有資源であるが,この CPU実質的に停めてしまうことが UNIXはいとも簡単にできる。たとえば,cc コマンド10個くらい同時に走らせてみたらよい。VAX-11/780 といえども,同時に実行できるコンパイルはせいぜい3つか4つである。それ以上実行することも当然可能ではあるが,他に与える影響が無視できなくなる。つまり,てきめんに viカーソルが動かなくなる。あるいは,すこし大きめなディレクトリ上での ls コマンドの出力が表示されるまでに煙草を1本吸い終えてしまったり,タイムアウトログインが撥ねつけられたりといったバカげた現象が起きだすのである。こういった状態になると,UNIX破壊されたに等しい。真夜中,独りで VAX を占有して使っているのなら何をやろうとかまわない。しかし,20人30人と多数の人間が使っているとき勝手をやられると非常に困るのである当人仕事が遅れるのは自業自得だとしても,そのとばっちりで他のエディタまで止まってしまうと,もはやどの仕事も進行しなくなる。

ディスクについても同様なことがいえる。UNIX では,ファイルシステムを使いはたすまで大きなファイル自由に作ることができる。したがって,自分プロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュアが使うと悲惨なことになる。ディスクを使いはたすと,コンソールタイプライターにエラーメッセージが出力されるが,夜中にそれが発生して,コンソールタイプライターが一晩中エラーメッセージを打ち続け,朝マシンルームに行ってみると紙を一箱打ち尽くしてしまい,ピーピーと悲しげな声を上げて人を呼んでいた光景を私は何度も見てきた。こうなると,それをしでかした本人のプロセスは当然のこととしても,同じディスクで走っている他のプロセスも先に進めなくなってしまう。すこしでも負荷を夜間にまわそうとする善意は逆転してしまい,わずかでも仕事を先に進めようとする意図完璧に打ち砕かれてしまうのである

 

    root から / へのメッセージ高野豊,1991,アスキー)pp16-17.

そして,こうした不安定さが「哲学」を必要としたのだ。自分が利用しているサイトに「cc コマンド10個くらい同時に走らせ」たり「自分プロセスがいったいどのくらいの容量のファイルを作り出すのか見当もつけられないようなアマチュア」がいるとその累は自分にも及んでしまう。だからサイト利用者全員に UNIX設計基本的な考え方を理解してもらうことが,自分のために必要だった。UNIX伝道がより苛烈だった理由ひとつがここにあるのだ。

ミニコン UNIX終焉

ミニコン上で誕生した UNIX は 4.3BSD(1986)で最高潮を迎える。注意したいのはミニコン時代UNIX は Research UNIXCSRG BSD みたいな区別をせずにまとめて UNIX として扱われていたことだ。実際『プロフェッショナル UNIX』も『root から〜』も UNIX記述されてはいるが実際には BSD を扱っている。べつに当時の人が無知だったわけではない。なにしろ BSD を利用するためにはまず AT&T から UNIXライセンスを購入し,そのうえでカリフォルニア大学バークレー校(UCB)から BSD を入手しなければならなかったからその関係は当然広く知られていた。ベル研発明された UNIX を外部の人たちも含めみんなで改良し,それら全体が UNIX であるという考え方が自然だっただけである。『Life with UNIX』のような英語の文献によく登場する “Berkeley UNIX” という言い回しが当時の気分をよく表している。UNIX vs BSD みたいな捉え方は法廷闘争を経た90年代以降の感覚だ。

もっともそういう70年代風味の牧歌的風景ミニコン世界限定の話であった。BSDのものミニコンのものしかなかったが,そのコードを受け継いだ BSDUnixAT&T推し進める System V などがワークステーション市場舞台80年代中盤から激しく覇権を争うようになる。いわゆる Unix 戦争で,PCUnix であるマイクロソフトXENIX も当然参戦した。ミニコン世界牧歌的だったのは,ぶっちゃけていえば先のない技術だったからだ。ただ Unix 戦争あくまでも標準という聖杯を争う戦いであり,AT&TBSDUnixSun Microsystems が共同で System V Release 4.0 (SVR4) を作りあげたように後の法廷闘争とは趣が違う。

こうしたミニコン UNIX からワークステーション Unix への転変は Unixのもの文化にも変化をもたらした。まず激しい競争Unix の高機能化を加速した。商品として判りやす惹句が「あれもできます,これもできますなのは誰もが知っている。もちろん安定性を増すために quota のような利用者自由制限する機能も含まれていた。またワークステーション Unix現在UnixOS と同様同時に一人が使うものであり前述の布教必要性は大幅に減じた。達人たちのみの楽園から万人に開かれた道具に変ったのだ。こういった変化を体感したければ『root から〜』と水越賢治『スーパーユーザの日々』(1993,オーム社)を読み比べてみるといい。『スーパーユーザの日々』はワークステーション Unixシステム管理入門書だ。この本ではたんに知識を羅列するかわりに架空ソフトウェアハウス(開発会社)を舞台新卒社員が先輩社員からシステム管理を学ぶという体裁をとっており,そのおかげで架空の話とはいえ90年代前半の雰囲気が堪能できる。出版年でいえば『root から〜』と二年しか違わない『スーパーユーザの日々』の落差は “dog year” と称された当時の激烈な変化まで体感できるだろう。

UNIX 哲学背骨

当時はよくいわれたのに今やほとんど聞かれなくなったものがある。マキルロイ論文結論部分に書かれたそれは,1973年出版されたイギリス経済学者エルンストシューマッハー著作題名で,中学生英語力があれば十分に理解できる平明な一文だ。

Small is beautiful.

マキルロイは『人月神話』を引いて一定留保をつけてはいものの,これが UNIX 哲学背骨であることに違いはない。機能をありったけ詰め込もうとして失敗した “kitchen-in-a-sink” な MULTI•csアンチテーゼである UNI•x にとって,これ以上のスローガンがあるだろうか?

ひるがえって現在UnixOS をみれば,ブクブクと肥え太ったシステムコール,全容を俯瞰するだけでも一苦労するライブラリインターフェイス,一生使うことのないオプションスイッチまみれのコマンド群。UNIX仮想敵とした OSのものだ。そのことについてとくになにも思わない。ハードウェアは長足の進歩を遂げ,コンピュータの応用範囲は途方もなく拡がった。UNIX が変らなければたんに打ち棄てられ,歴史書を飾る一項目になっただけだ。ただ現在UNIX 哲学」を語るならそうした背景は理解していなければならないし,どれだけ繊細な注意を払ったところで〝つまみ食い〟になってしまうことは自覚すべきだ。

2022-07-04

anond:20220704132106

お上が法で細部までガチガチに縛るより民の自由に任せたほうがいいなという領域

ヤクザしぐさや反社しぐさがどれだけ有効であるかという傍証ではある

2022-06-30

絵文字に関する目と口のこじつけ

欧米人は口で意志を伝え日本人は目で伝えるみたいな主張の傍証絵文字を使うのよくあるけど、あれってはっきりいってこじつけだと思うわ

欧米では横で書くという発想しかなかったという前提のもとで考えるなら、目を表現できる記号なんてコロンぐらいしかいから目の表現に乏しいってだけだろ

もし本当に目で伝えるというのが皆無だったら、ウィンク表現なんて作らなかっただろう。あり合わせの記号を最大限生かすという精神のもとでウィンク顔文字もなんとかこしらえられた。

一方日本顔文字は口とかもoで唖然とする顔つきとかいくらでもバリエーションあるだろ。

2022-06-25

anond:20220624112041

(1)差異がないということは、買春する男にとって、美人だろうとブスだろうと「性的魅力がある」のか?

それとも、美人だろうとブスだろうと「性的魅力ではない別のなにか」のために買うのか?

買春てのは、相手女性性的魅力があるからするわけじゃなく、自分の性欲解消のためにする。

傍証として言えば、風俗店では、多くの場合男性客は写真すら見ずに決まった相手射精する。

 

(2)女の目から見たときの「モテ」とは即ち「魅力の承認」ではないかと思うが、男の目から見たときの「モテ」は違うのか?

違うとすれば、「モテ」の要素とは何か?

女性としての魅力の結果としてセックスしたい」という意味でもてている女性もいるけど、

特に女性としての魅力は無いし、むしろ人として下等な存在だと思われているけど、性欲を喚起する」という意味でもてている女性もいる。

女性誌にもよく「本命彼女かヤリ目かの見分け方」みたいな記事があるので、「つきあいたい」に種類があることは女性もなんとなくはご存知だとは思う。

2022-06-14

anond:20220613222223

こういう個人がすべき努力のみを論う意見ばかりが目立つのは、個人個人は頑張ってるけど政府というかシステムダメ的な主張の傍証になるような

兜の緒を締めよみたいな軍師発言をする人が、感染爆発期の保健所疲弊や在宅患者の死亡多発とかを無視して特に何の改善案提言もしないのはどうかなと

2022-03-21

Qiitaの @Tetsu_Oikawa のお行儀が悪い

プログラミング情報サイトQiita上で彼が目に付くきっかけが複数あったので気になったもののあまりよろしくなさそうなユーザー

まあコミュニティのハックなので面と向かっては言わないのだがブロック記念に備忘録

https://qiita.com/Tetsu_Oikawa

自分オーガナイゼーションへの招待を無節操に送る。

彼は東洋大学情報連携学部の3年生らしい。

そこでQiitaにもコミュニティを作ったのだが

https://twitter.com/BrneUna/status/1497163341088706563

INIAD新入生の皆さん入学おめでとうございます

入学後の学習で、qiitaというサイトがあり、わからない箇所を質問したり学んだことを記事出来たりと非常に便利です。

東洋大学コミュニティもあるので、入学前に登録しておくことをおすすめします。

これが現実コミュニティではなくただ彼が一人で作っただけの感がある。

東洋大学プログラミングコミュニティ

https://qiita.com/organizations/ToyoUniversity

メンバーを見ればわかるが、プロフィールから東洋大学関連の人間は@Tetsu_Oikawa氏以外居ないように見受けられる。

そして、異常にContributionが多いユーザーが多く所属している。

おそらく彼はContributionが多いユーザーに片っ端から招待を送っている。

かくいう私にも来たのだ。

こんにちは、 (ユーザー名) さん、

Tetsu_Oikawa さんに 東洋大学 organization へ招待されています

招待を確認する

放置していたら取り消されたが。

Qiitaには問題があるOrganization通報する機能があるが、これが「コミュニティガイドライン違反」か「スパムの疑い」か判断が難しく保留している。

少なくとも心象はよくない。

編集リクエストでContributionを荒稼ぎしている

Qiitaには内容の改善提案を行える編集リクエスト機能がある。

この機能意図的にContributionが高く設定されている。

https://github.com/increments/qiita-discussions/discussions/164

ある記事が一人に読まれて「いいね(LGTM)」を押してもらえると1Contribution。プラスブクマのような後で読むストック機能で+0.5。だいたい一記事の一人からもらえるContributionは最大1.5ぐらい。

そしてQiitaには0いいね記事が腐るほどあふれている。

対して編集リクエストは送っただけで0.2。採用されれば5のContributionがつく。

内容は問わずに、だ。

どれほど大規模な記事改定誤情報修正からちょっとした一文字の誤字の修正まで一律5である。非常に効率がいい。

過去から今まで編集リクエストで大量のContributionを稼いできたユーザー複数居る。

とはいえ、私は誤字脱字などの1文字修正編集リクエスト否定していない。それも立派な貢献活動だと考えている。

では、@Tetsu_Oikawa の編集リクエストはどうだろうか?

https://qiita.com/Tetsu_Oikawa/edit_requests

もちろん全てを精査しているわけではない。適当記事をいくつか見ただけだ。

しかし、たまたま奇跡かその内容はすべて

「(本文にありタグに無い単語) タグを追加してみました」

だった。

タグ提案妥当そうなものもあれば「メモ」や「日記」というあまり筆者・読者に有用とは言えないタグ提案もあった。

タグの追加の提案。これも立派な編集リクエスト理解している。

理解している……が……。

どう考えても脳死機械的に送ってるだけだろ。

編集リクエストの量・質ともにそう見るしかない。

記事内容の修正や誤字脱字のように記事を読むでもない。ただタイトルタグ差分をとって「善良な編集者」のフリして送っているだけだろう。

いやいや、確かに誤字脱字もツールを使って機械的に(まさしくプログラムを組んで)編集リクエストを作るユーザーも確かに居る。

しかし彼のOrganizationでの振舞いを考えれば、これがevilの、自分のための編集リクエストだと感じてしまってもいたし方無い。

この編集リクエストは私にも来た。招待とダブルパンチである。うぜぇ。

もちろんこれもQiitaの仕組みを上手くハックした貢献活動であり明確に規約違反とは言えないだろう。

から私は彼がお行儀が悪いとしか言わない。Qiita上でも言及しない。

でもまあ、匿名日記ぐらいには残させてもらってもいいだろう。

なお、無節操な招待の傍証として同日に送られたとみられるユーザーたちのツイートを残しておく。

https://twitter.com/search?q=qiita%20%E6%8B%9B%E5%BE%85%20until%3A2022-03-10%20since%3A2022-02-25&src=typed_query&f=live

https://twitter.com/tbpgr/status/1497226331804688387

Qiitaで縁もゆかりもない大学オーガナイゼーションから招待が自分にも来てた。

ほかContributionが多い著名ユーザー数名。

2022-03-07

ナチスであるとはどのようなことか

なんもわからん

俺はナチスのことをほとんど何も知らないと気付いた

過去ドイツ存在した政党ユダヤ人虐殺をした、くらいの認識

では何かに対して「ナチ化している」だとか「ナチスのようだ」と言ったとき、それはどのような意味で使われているのか?がわからない

ウクライナ大統領ユダヤ系というのはウクライナナチ化否定する理由になっているのか?がわからない

ちょっと考えを整理してみるか

ナチ化」の意味はそのまま「特定属性の人々に虐殺に類する迫害を行うようになる」と仮定する

だとすると「ユダヤ系というナチスに酷い事された背景を持つ人が、そのナチスと同じように特定属性の人に対して虐殺に類する酷い事するわけないだろ」という理屈か?

この理屈は通らない気がするんだよな……

通るとしても傍証までな気がする

だいたいいろんな人が気軽に相手ナチス呼ばわりしているか言葉意味が広がりすぎて混乱するんだよな

辞書にはこういうニュアンスあんまり記載されないから調べるとき困る

2022-02-13

anond:20220212145952

やっぱイケメンイラストにみんな違和感集中してるけど、

これでわわかるのは、まず自分中心でものを考えていること

自分気持ち悪いんだから世間でも気持ち悪いに決まってる!

から男女逆にすればすぐわかるはず!

って

普通一般論として語りたいなら証拠とまではいかないまでも、せめて傍証に当たる具体事例をいくつか用意するものなんだけど、それはしなくていいと思ってる

それで許されてきた

2022-02-11

核兵器交渉にも使える

核兵器を使うぞという脅迫を、ニュークリアブラックメールという。

国際関係コミュニティの一部では、「核兵器は、核兵器通常兵器の大規模侵攻を抑止する役割しかない。交渉には無価値である

「ニュークリアブラックメール実在しない」という主張があった。


しかし、2022年ウクライナ危機では、プーチンマスメディアの前で堂々とニュークリアブラックメールを行った。

モスクワパリ共同】ロシアプーチン大統領フランスマクロン大統領が7日、緊張が続くウクライナ情勢を巡り、モスクワ会談した。

ロシア核保有国だ。その戦争に勝者はいない」と述べ、核兵器使用可能性を示唆NATO防衛組織だとの欧米側主張には根拠がないとし、不拡大の確約要求するロシア提案正当化した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7526eb19c6ec5bf823c63ab7ce9c2f12c95337a2

傍証として、西側軍事力を用いた制裁はまず行わないという構えを見せていることも重要だ。


ニュークリアブラックメール実在し、機能している。

2022-01-24

anond:20220124193020

はてブで「削除申立を受けたので、争うつもりないなら自分で削除してね(意訳)」を経験した、と言っても

はてブ匿名ダイアリーでは投稿削除に関する運用ルールが違う

増田で削除申立てを受けた場合そもそも投稿者への照会を経ずに削除される)のだから、『傍証』にはならないでしょ

 

意図的に混乱させるような結論部分に影響与えない別事例Aを並べて錯誤を狙う「ミスリード」の類

 

 

ブコメに対し、昨年はてなから削除要請が来たので、増田に対して削除要求が来ること自体信憑性あるよ?」もそう

 

なんか勝手に「信憑性ある」を「ありえる」に置き換えるという、いやらしいことをしているけどw

素直に読めば「AだからBに信憑性はある」という文なわけ

AとBでは、そもそも投稿削除に関する運用ルールが違うのだから

A「だからBに信憑性がある」という文は日本語としておかしいわけ

これも、意図的に混乱させるような結論部分に影響与えない事例Aを並べて錯誤を狙う「ミスリード」の類

こうしたスリードで、謂れなき誹謗中傷を繰り返す集団正当化に躍起になっていたのだから批判されるのは当然

anond:20220124191344

論点ズラしとるなあ。

はてブコメント的外れかどうかが問題なんやろ。

ブコメに対し、昨年はてなから削除要請が来たので、増田に対して削除要求が来ること自体信憑性あるよ?」

というのは字面どおりに読めば

「(誰が要請たかはさておき)削除要請が来ることはありうるよ」

というだけの話やろ。

はてブやろうが増田やろうが実際に削除要請を受け付けている以上、

別に間違ったことを言っとるわけやないわな。

普通にはてな運営から削除要請が)来るよ。自分の時はブコメだけど」

というのも「削除要請が来ること」の傍証の一つを提示しているだけであって、

別にそこまでおかしな指摘ではないやろ。

これが的外れになるのは

増田特別ルール削除要請を受け付けていないとき」だけやん。

あんイジメたらんと仲良うやりや。

2021-12-27

anond:20211227183737

一般的には人間死にたいとは思っていない。」同意

「そこから演繹して、一般的死刑囚死にたいとは思っていない。」一部同意一部不同意死刑相当の犯罪をする人間一般的感覚は当てはまらない。事実死刑を望む死刑を受け入れている死刑囚存在は、一般からはかけ離れてる。

傍証として、昨年の段階で109人の死刑囚のうち、73人が再審請求している(死刑に納得していない)」傍証にはならない。原因が一般的感覚からの死にたくないからとは説明されてない。唯一の外界との繋がりの廃止弁護団が強くおすのが理由と考える方が妥当

死刑を望む死刑囚もいることは知っているが、一部の話で一般的な話ではない」不同意。前述の通り一般的感覚には当てはまらない。そもそも死刑を望むというよりも、やったことに対して死をもって償う覚悟があるかどうかという話をしてる。

anond:20211227155810

じゃあ、悪魔化して批判してごめんね。

死刑囚が何を考えているかメインの話題ではないんだけど、とりあえず話を絞るね。

意見をすり合わせてみようね。

私の意見としては



この4点について同意不同意不同意であれば理由を聞かせてもらえますか?

2021-11-25

日本語の原郷」について、補足説明

「『日本語の原郷』についての論文を読んでみた」(anond:20211121124146)を書いた増田です。思ったより多くの反応があって嬉しいので、調子に乗ってはてブの反応に対して補足説明みたいなのをしてみます

言語学でわからないところを他の学問補正するのはアリ?

そもそも言語学では分かりようがないところを考古学遺伝学の視点から補正したっていうのがあの論文の眼目だと思うので、言語学の面だけ否定しても…

こういう意見がみられましたが、少なくとも考古学遺伝学の成果から言語については何もわからない、ということを強調しておきます

極端な例を挙げると、100年前にアメリカ移住した日本人の子孫で、ご家庭でも英語しか使っていない日系アメリカ人のことを考えましょう。彼もしくは彼女遺伝的には日本列島に遡ることができます(おうちを探すと日本列島由来の品が出てくるかもしれません)。では言語的には? 彼もしくは彼女が話しているのは英語であり、英語というのは印欧語族ゲルマン語派西ゲルマン語群アングロ・フリジア諸語に分類されるイングランド発祥言語であるわけです。どれだけ遡っても日本列島には行き着かない。「この人は遺伝的には日本列島出身なのだから英語起源日本列島にあるんだ!」なんて話はおかしいでしょ?

古代にどのような人口の変動があったのかはわかっていません。移民同化が起きたのかもしれない。婚姻によって遺伝子が混ざりあった可能性もある。その場合遺伝子の伝播と言語の伝播が異なるルートである可能性もあります遺伝子はヒトの移動について詳しく教えてくれるけど言語の移動についてはなんも教えてくれないんですよ。せいぜい傍証になるだけ(「言語学観点からは○○語は××地域あたりが原郷だと思われるが、遺伝学で調べてみたら××地域からの大規模な人の移住があったっぽいので、このとき言語も広まったんだと思われる」みたいな)。

ニュースになるのは仕方ない

と言うことで、こんな与太話、なんで毎日新聞記事にしたの?と周りの研究者が頭をかけている、と言う話なのかしら。

様々な仮説があるのはいいけど、定説化とか定説エビデンスによって覆されたとか以外はニュースバリュー無いと思うんだが、なぜ報道されたのか。

いやー、Natureマックスプランク研究所研究者が載せた日本に関する斬新な論説をニュースにするな、という方が無茶じゃないでしょうか……

正直、これメディアを責められないと思うんですよね。実は著者のロベーツさん、去年オックスフォード大学出版からオックスフォードトランスユーラシア語族ガイドブック』なんて本を出してるんですよ(Robbeets and Savelyev 2020)。天下のオックスフォードUPから『~語族ガイドブック』なんて出てたらその語族実在は学界の定説になってるって勘違いちゃうのも当然っていうか……これ、今回は日琉語だから気づけたけど、パプアニューギニア言語とかでやられたら引っかからない自信ないです。

なおその『ガイドブック』には辛辣書評が出てます(Vovin 2021)。掻い摘んで批判の内容を紹介すると、「分析されてるのが現代語ばっかりやんけ」「系統関係があるって言うなら明確な対照表を示してみろや」「中期朝鮮語の再建がおかしいけどちゃん韓国語の先行研究読んどるんか?」「“leading international scholars”が書いたガイドブックって謳ってるけど著者のうち6人は院生じゃねーか」みたいな感じです。さらには、

We move now from the bad quality of research to the realm of science fiction in Table 39.1 that is supposed to present core Koro-Japonic etymologies. But there is at least one mistake and/or data fabrication on every line. (Vovin 2021: 126)

なんて書かれてます。怖ぁ~……おしっこちびっちゃう……

大野晋トンデモです

大野晋先生が生き返ってあと数十年研究してくれんかな

これは元増田でも書きましたが、大野晋は、少なくとも日本語起源という点については完全にトンデモです

タミル語はドラヴィダ語族というインド南部語族に属する言語ですが、大野は「日琉語族とドラヴィダ語族はより大きな語族内包される」というありえそうな穏健な主張ではなく「日本語起源タミル語である」という主張をしていますしかし「なぜドラヴィダ語族全体ではなくタミル語比較するのか」「ドラヴィダ語史がまったく考慮されていない」「語義の解釈おかしい」「サンスクリット語から借用語に気づいていない」などのツッコミに対して有効反論ができていない上、ツッコミを受けた箇所をしれっと書き換えたりツッコミを入れた人たちに人格攻撃を加えたりしています長田 1998;児玉 1996;山下 1996; 1998)。やり口がもうきちんとした学者のそれではありません。

大野語源論が誤っている一例として、amarar「不死なる者」という単語について挙げておきます大野はこれを日本語「あま」と関連付けて「天上界の人」の意だと解釈するのですが、これはサンスクリット語amara「不死の」から借用語です。これはさらにa-maraと分解でき、a-は否定接頭辞、そしてmaraの語根mr英語murderやmortalとも関連しています(つまり印欧祖語に遡る語ということであり、どう考えてもタミル語起源単語ではない)(山下 1996: 204–205)。

八丈語系統位置について

日本祖語から琉球語、もう片方の枝が本土語と八丈島語に分かれた系統図を覚えてたんだが、あれからずいぶん研究が進んでるんだなあ。/20年前に既にずいぶん版を重ねた本で得た知識から当然か…。

五十嵐2021)の説は発表されたばかりなので「定説」といえるほどではないですが、きちんとした分岐学手法に基づいて系統解析してるんで個人的には信用してます

で、従来説における八丈語位置づけですが、正確には、上代東国語の唯一の生き残りが八丈語というものです。つまり、「本土日本語派」がまず上代日本語(OJ、奈良など当時の首都で使われていた言語)と上代東国語(『万葉集』の東歌と防人歌に痕跡が残る)に分かれ、後者八丈島(&青ヶ島)以外では滅んだ(=上代日本語同化された)ため、現代では八丈語日本語対立するひとつの語派を形作っているということです。

系統樹にするとこんな感じ(樹形図をどう書けばいいのかわからないんでとりあえず「うんこするの?」の樹形図からコピってきたんですが、見づらかったらすみません)。

日本祖語 ─┬─ 上代日本語現代日本語

        │

        ├─ 上代東国語→絶滅

               │

               └─ 上代東国語の八丈島方言八丈語

この樹形図から絶滅した言語を取っ払って現代にのみ注目するとこうなります

日本語派 ─┬─ 本土日本語

      │

       ├─八丈語

それに対して、五十嵐2021)は、上代東国語は滅びたわけではなく、表面上は関西からの影響を受け続けたものの、現代関東東北地方方言として生き延びていると主張しています。つまりこういうことです。

日本祖語 ─┬─ 上代日本語関西の諸方言

        │

        ├─ 上代東国語→関東東北の諸方言

               │

               └─ 上代東国語の八丈島方言八丈語

八丈語が際立って特殊に見えるのは、この言語が失われた東国語の唯一の生き残りだからではなく、他の東国語の末裔茨城弁とか)と比べて中央からの影響が少なかったため東国語の特徴が保たれたおかげだ、とするのが五十嵐説です。

要するに、「東国語は滅んだ(=東国話者が完全に同化された)」のか(従来説)、それとも「東国語は生き残っている(=東国話者中央からの影響を受けたけど完全に同化されはしなかった)」のか(五十嵐説)、という違いです。個人的には後者妥当じゃないかなーと思うんですが、どうでしょうか(だってそんな大々的な言語置き換えはどうやって起きたの? ってなりません?)。

なお、五十嵐2021)だけでなく、元増田でも言及したローレンス(2013)も、八丈語には他の東日本の諸方言と共有される要素が見つかり、それは西日本の諸方言には見られず、したがって八丈語東日本の諸方言の内に位置づけられる(=八丈語本土日本語対立する系統であるとする旧来説は誤り)と主張しています

味噌」の語源朝鮮語

日本語に興味のある&研究手法を学んだ”素人には、この論文言語部分はとても怪しい。増田の指摘以外に日本語の粟を他言語大麦の借用としたり、味噌(未醤)を漢語ではなく朝鮮祖語からの借用にしたりしてる。

実は増田もそれを見たとき「えっ……?」って思ったんですが、否定できるほどの根拠を持ってないので書きませんでした。確かに先行研究では意外な言葉朝鮮語から借用語だとされてることがありしょっちゅう驚いているので(たとえば「つち」とか)、「味噌」が朝鮮祖語からの借用というのをありえないと即断することはできないんですが……。

いちおうここで論文の内容を紹介しておくと、『鶏林類事』に[mitsu]という語があって、そこから朝鮮祖語*micuを導き、平城京木簡みえる「末醤」から上代日本語の*misoあるいは*misəを再建し、それは朝鮮祖語*micoもしくはその交替形*micʌからの借用である、という議論になってます。これだけじゃ門外漢増田には当否がわからんのですが国語学的にはどうなんです?

なお、該当箇所に、

...This fragment preserves the following inscription: 御末醤一石二斗, i.e. HON-“bean paste” reads as miso. The Wamyoshō, a Chinese to Middle Japanese dictionary compiled in the mid Heian period has the same kanji (末醤) glossed as miso (美蘇)...

とあるのですが、「一石二斗」の部分いらなくね? とか、転写するならWamyōshōじゃね? とかはケアレスミス範疇だろうから突っ込まない方がいいのかな……

やはり女王は強かった

マイルCSグランアレグリアが有終の美を飾ってくれて最高でしたね……あとはコントレイルジャパンCで有終の美を飾ってくれれば……実はまだ「三冠馬が勝つ」ところを見たことがないので、一度は見ときたいなぁと(にわかですいません)。

「この分野は素人なのですが」

本当に素人なんだけど何でみんな信じてくれないんです……?

参考文献

2021-09-15

型落ちプリウス自分運転する程度の資金

demakirai 2021/09/15 12:24 id:shufuo 毎回この手の意見見る度に思うんだけどさ、胸部骨折して入院して、当時90近いヨボヨボジジイで、型落ちプリウス自分運転する程度の資金力の人間逮捕しないことがどうして「特別扱い」になるんだ?

RRDさん がスターを付けました。

deztecjpさん がスターを付けました。

n-stylesさんスターを付けました。

sisyaさん がスターを付けました。

h5dhn9kさんスターを付けました。

独自池袋暴走飯塚被告控訴しない意向固める 禁錮5年確定へ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/72eb48f1cf92bc4ca99a2b3340f20fc7d0469b89


ふーむ。

飯塚幸三氏といえばいわゆる「上級国民」として大いに世間を騒がせた(ている)お人であるWikipediaを見るに書き写すのも苦労するほどの数々の役職歴任しているまさにエリートと言って差し支えはないだろう。氏の経歴を見て「金銭的に困窮している」と感じる人はどれほどいるだろうか。私は非常に裕福な人物だろうというイメージを得た。もちろん表に出ていない金銭的に大きな失敗がなければ、という前提をもって。

さて、そのような人物につく『型落ちプリウス自分運転する程度の資金力の人間逮捕しないことがどうして「特別扱い」になるんだ?』この表現について考える。「型落ちプリウス自分運転する程度の資金力」これは何を指すのだろうか?


1.型落ちプリウス自分運転する程度の人物資金力は一般市民より非常に低く貧困層

2.型落ちプリウス自分運転する程度の人物資金力は一般市民的なもの

3.型落ちプリウス自分運転する程度の人物資金力は一般市民より多く富裕層

4.型落ちプリウス自分運転する程度の人物資金力は非常に多くいわゆる億万長者や特権階級


から上まで書いてみたが、どれかは当たっているだろうか?見落としがあるだろうか?

書いておいてなんだが、1は流石に除外したい。生活必需品になりうる一部地方は別として東京で車を持てる時点で貧困層よりかは上だろう。

つぎに「型落ちプリウス」が「安い車」ということだとしてひとつ言葉を変えて遊んでみる。

超高級外車運転手に運転させる程度の人物資金

これはすごいことだ。バカな私でもわかる。私生活で人を雇うという時点で裕福という形容では収まらないほどの資金力を感じる。中小企業社長といえど車は自分運転しないよなんて人は肌感覚でめったにいない。いや私の知る人にはいない。すると少なくともこの反対、それ以下の表現では4はないだろう。そこまで考えなくても「特別扱い」に疑問を投げかけているということは「特別ではない」証拠に「型落ちプリウス自分運転する程度の資金力」を挙げているわけだし。

では3の裕福だと指摘しているのか?

「胸部骨折して入院して、当時90近いヨボヨボジジイで、型落ちプリウス自分運転する程度に裕福なだけ人間逮捕しないことがどうして「特別扱い」になるんだ?」

さてどうだろうか。前二つが「サゲ」ているものに「裕福」というアゲの表現はしっくりこない気がする。「金で道理を捻じ曲げられるほどではない」という意なら「サゲ」ではあるのだがそういった意図だろうか。

ここでプリウスについて調べてみた。

これに限らず真偽は深堀しないが(車に詳しくないのだ)飯塚幸三氏が乗っていたのは「2代目プリウス」だという情報がある。さまざまな箇所で取り上げられているのでおそらくは正しいだろう。

販売台数は119万台。価格.comでは「新車価格: 189~325 万円」。悪名ではあるが「今日プリウス」や「プリカス」という言葉が広まる程度には「庶民的」だ。

歴代プリウス進化

https://global.toyota/jp/prius20th/evolution/

2003-2009

2代目プリウス

事件が起きた年が2019年新車仮定して乗っていた期間は16年から10年。間をとって13年。これらが長いかいか

一般財団法人 自動車検査登録情報協会資料を見てみよう。

平均使用年数(人間平均寿命に相当)は

https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000m20m-att/r5c6pv000000m211.pdf

乗用車は13.24年>

平均で13年乗って普通だそうだ。16年だと少し長持ちしている感覚だろうか。間をとって13年はまさに平均である

まり「平均的な車を平均的に乗り回していた」そんな人物の「資金力」を考えるべきだろうか。(軽自動車でもないプリウスが平均的かは少し置く。)

平均的な乗り方をしているので平均的な資金である。というのは簡略的にすぎる。「金持ちは車をバンバン乗り換える」そんなイメージが少なくとも私にはある。では10年以上車を買い替えない人物は裕福ではない?対偶意識せずとも必ずしもそうではないと言えるだろう。飯塚幸三氏は車に興味が薄い人物だったかもしれない。

また、氏の年齢にも注目しておきたい。事故当時の氏の年齢は87歳。最長16年前に購入したとして当時の年齢が71歳。私は氏ほどの年齢でもなく資金力もないのでまったくの空想となるが、いくら車をバンバン気軽に買い替えることができる資金力を持っていたとしても70歳を過ぎた高齢者が数年ごとに車を買い替えるかと問われればノーではなかろうか。まさに腰が重くなるお年頃、よっぽど車好きでなければできることではないと思われる。いわんや資金力は不明としてプリウスを選ぶ人物をや。

「型落ちプリウス自分運転する程度の資金力」

「2代目プリウス自分運転する程度の資金力」

「2代目プリウス最長16年自分運転する程度の資金力」

「70代で購入した2代目プリウス最長16年自分運転する87歳程度の資金力」

b:id:demakiraiからすればこれは資金力を明確に現す表現のようだが、私はこの情報だけでは飯塚幸三氏の資金力が一般的か裕福かの判断材料にはならない、と判断した。

氏の資金

これについては明確にわかるはずもない。傍証を挙げていくしかないだろう。来歴を見れば資金力は高いだろうと予測するしかない。また当時の年収などの話もちらほら出てくる。

https://bunshun.jp/articles/-/48642?page=2

 院長時代給与は、年収2000万円弱。当時の退職金は3000~4000万円程度だったという。元工業技術総務部長、大野隆夫氏が証言する。

記事では新居の話も出ている

 71歳になった飯塚氏は02年3月板橋区新築分譲マンションへと引っ越し価格は約4500万円だったが、通産省クボタ時代退職金などを元にキャッシュで購入したと見られる。この地で飯塚氏は同い年で誕生日も9日違いの妻と2人、“セカンドライフ”をスタートさせた。

71歳という年、02年という年は2代目プリウス販売前年だ。もしかしたら引越しを契機に買い替えたのかもしれない。

真偽は不確かとしつつネットで晒されている氏のマンションと思われる場所価格を参考においておこう。

https://www.ieshil.com/buildings/675654/

かに事件当時、飯塚幸三氏は妻と予約したレストランへ向かう道中だったという。レストランは小さな馴染みの店だという情報もあるが、店の大きさと価格は比例しないことはままあるだろう。ハレの日だったという声も聞こえない中、ランチレストランで予約してとる人物資金はいかほどか。

まとめると

資金力の予測

経歴: 富裕層以上

型落ちプリウス自分運転する: 並みから富裕層以上(年齢も考慮)

老後の生活ぶり: 富裕層以上

であり、私の結論は「お金持ちさん」である。ただし乗っている車は資金力の判断に大きく寄与しない。

demakirai 2021/09/15 12:24 id:shufuo 毎回この手の意見見る度に思うんだけどさ、胸部骨折して入院して、当時90近いヨボヨボジジイで、型落ちプリウス自分運転する程度の資金力の人間逮捕しないことがどうして「特別扱い」になるんだ?

文字数関係で氏の経歴には触れてないものの、婉曲をひもとくと

demakirai 2021/09/15 12:24 id:shufuo 毎回この手の意見見る度に思うんだけどさ、(経歴がすごくて官職に就いたこともあって)胸部骨折して入院して、当時90近いヨボヨボジジイで、資金力のある人間逮捕しないことがどうして「特別扱い」になるんだ?

となる。まさにいわゆる「上級国民」と揶揄されるような条件を書いておいて「特別扱い」になることに疑問を投げかける理由がわからない。(ここでは実際に逮捕しなかった理由などではなく周囲が「上級国民」や「特別扱いしてる!」と騒いでいることに対してのみ話している)

混乱の坩堝に陥る。

b:id:demakirai 氏は

1. なぜ「型落ちプリウス自分運転する程度の資金力」というわかりにくい表現をつかったのか

2. 「型落ちプリウス自分運転する程度の資金力」は資金力が高いのか並なのか

3. 「資金力がある」という意味表現であれば、私のセンスとは異なる導出であり、ブコメ全体の意味もよくわからない

4. 「資金力がないないしは並」という意味表現であればブコメ全体の意味はわかるが、やはり私のセンスとは異なる導出であり、なぜさまざまな情報から乗っていた車だけを抜き出し資金力の指標にしたのかわからない

賛同の意かスターがたくさんついているが、私とはかなり見えているものが違うと思われる。

氏のID名を思えばつまりは私がデマに踊らされ目が曇っているのだろう。事実、いろいろ調べようとしたものデマブログの多さに辟易としたものだ。正しい情報を探すことは難しい。であればこそ、誰かに「型落ちプリウス自分運転する程度の資金力」が何を言いたいのかを解説していただきたいものである。40人近く理解者がいるのだから親切な御仁はいらっしゃらないか

2021-08-19

anond:20210819165153

8割おじさん的にはこういう見解らしい

2021-08-05

書け書けと言われたので(2)

anond:20210805095803 の続きです)

社会的コンセンサス」について


rag_enさんはこの「社会的コンセンサス」についても言及されていたので、少し補足します。上の社会的コンセンサスというのは、あくまで「現在社会において」そうなっていると考えられているだけであって、時代の変化、社会情勢の変化とともに変容していく可能性は十分にあります(それがrag_enさんの期待している方向に進むかどうかは別ですけど)。本多議員の件で話題になった「性交同意年齢の引き上げ」という政策議論も、社会的コンセンサスの変化を受けつつ、議論を通じて再帰的にそれに影響を与えていくものだと言えるでしょう。

別の分野で言えば、たとえば夫婦別姓制度に関する議論でも、与党の一部議員やその他の反対派は「国民的なコンセンサスが醸成されていないから認めるべきでない」と言っています。これは裏を返せば、夫婦別姓制度に反対する人々も、世論の盛り上がりによって「国民コンセンサスが醸成された」と認めざるを得ない状況に到れば、それに応じた立法措置を取ることはやぶさかでない、ということですよね。ですから、rag_enさんの以下の文章

問題は、真っ当な理屈がないにも関わらず、それがさも普遍で不変の常識(≒“社会的コンセンサス”)であるかの様に鎮座する事であって、まさにその問題点そのもの


の中で、「普遍で不変の常識(≒“社会的コンセンサス”)」という風に普遍で不変の常識〉と〈社会的コンセンサスニアリーイコール記号で結ばれているのは、とても奇異なことに感じます。ここで再確認したいのですが、rag_enさんにとって「コンセンサス」というのは「普遍で不変の常識」のことなんでしょうか。でしたら、私達が日常的に使う「コンセンサスを取る」とか「コンセンサスが醸成される」というのはどういう意味だとお考えなんでしょうか。自分は、社会的合意形成というのは社会環境や集団意識の変化を受けて継続的に進んでゆく動的なプロセスだと思っていますが、rag_enさんにとっては、それは一度確定したら揺らぐことのない、普遍的で変化しない常識なんでしょうか。

さすがにそんなはずはないよな、と思って繰り返し考えていたのですが、もしかしてrag_enさん、先の増田をお読みになったときに、「コンセンサス」を「コモンセンス」と読み違えられていたのではないですか?(それなら話の辻褄が合いますので。)もしそういう単純な読み違いだったのなら、本件についてはこれ以上書きませんので、そうおっしゃってください。

未成年の「中絶に到る妊娠」の突出した多さについて

自分は元の増田で:

そして妊娠。多くの未成年女子が正しい避妊知識を持っておらず、また力関係的に性行為の場で避妊を求めることができず、その結果として性的交際により妊娠しています未成年人工妊娠中絶数は、2014年厚労省データで約18,000件/年です。https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/19/news017.html このように未成年中絶に到る妊娠が突出して多いのは、妊娠リスクに関する未成年判断力の未熟さの傍証だといえるでしょう。


と書きました。それに対してrag_enさんは、厚労省資料の「人工中絶件数及び実施率の年次推移」を引用しつつ、以下のように書かれています

中絶に関して言えば以下の通りで(表)成人の方が圧倒的に多いですよね、と。『中絶判断力の無さ』という基準採用するなら、成人の方が判断力が無いという結論になりますよね、と。更に言うと、約1万ウン千件の中絶未成年と言っても、そのうち18・19歳が2014年で6割強、2017年で7割弱、15歳未満なんて約1.5%なわけです。

件数で言えば、未成年のそれはおおよそ40~44歳と同程度です。実施率では未成年の方が多くなりますが、19歳を抜けば(つまり18歳以下)40~44歳とやはり同程度です(2017年)。“未成年中絶に到る妊娠が突出して多い”とはいったい…?


rag_enさんが引用された資料は、その年齢コホート女性人口全体における中絶件数中絶率を示していますね。そして、その数字が「成人の方が圧倒的に多い」「件数で言えば、未成年のそれはおおよそ40~44歳と同程度」と仰っています。ところでrag_enさんは、自分元増田で「中絶が突出して多い」ではなく「中絶に到る妊娠が突出して多い」と書いた理由がおわかりになりますでしょうか。元増田では、リンク記事を読めば当然理解できることだと思って逐一引用しませんでしたが、上記記述裏付けになるのは、リンク記事の以下の部分です。

厚生労働省衛生行政報告例 2014」によれば、2014年10代の人工妊娠中絶件数は1万7854件。一方、10代の出生数は1万3011人(うち43人は14歳以下の母からの出生)である。つまり、陽の目を見ずに死んでしまう子の方が、陽の目を見る子より約5000人も多い。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/19/news017_2.html

自然流産などを除いて「出生」と「中絶」だけの比率で考えれば、10代の妊娠のうち57.8%が、出生ではなく人工妊娠中絶を選んでいるということです。自分はこの部分を指して「未成年中絶に到る妊娠が突出して多い」と言っています

一方、rag_enさんは先ほどの表を用いて「件数」の比較をされていますが、これはあくまで年齢人口あたりの人工中絶件数実施率のデータなので、それぞれの年齢コホートで性行為経験している人の比率も、性行為の頻度も、妊娠数も、出生数も、わかりません。「中絶に到る妊娠」が全ての妊娠のうちどれぐらいの割合を占めているのかも、それが20代未満と20代以上でどちらの方が多いのかも、わかりません。ですので、rag_enさんがお示しになったデータは、「未成年中絶に到る妊娠が突出して多い」という自分記述への反証にはなっていないと思います

(rag_enさんはクラミジア感染率に言及した箇所で「未成年妊婦感染率の高さについては、恐らく成人と未成年とでは妊婦絶対数に差がある、つまり『分母』の差があるだろうという事を考慮すべきです」とおっしゃっていて、この「分母」の圧倒的な差についてはご理解されているはずなので、中絶件数の部分で「分母」の話をされずに絶対数の話だけをしているのは何だか変な感じがしますが、まあそれはよしとしましょう)

では、どうすれば10代において「中絶に到る妊娠が突出して多い」かどうかを検討できるでしょうか。衛生行政報告例の「母体保護」の項目でわからない出生数は、人口動態統計を見ると確認できます。以下、最新の人口動態統計の「第4表 母の年齢(5歳階級)・出生順位別にみた出生数」を見ると、2019年には母親が19歳以下の出生数は7782人、母親20〜29歳の出生数は293725人でした。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/dl/08_h4.pdf

これを、rag_enさんも引用されている衛生行政報告例の最新版突合してみます2019年には、母親が19歳以下の中絶件数は12678件、母親20〜29歳の中絶件数は71197件でした。それぞれの年齢コホート中絶数を、「分母」(出生数+中絶数)で除してざっとの「中絶率」を計算すると、母親が19歳以下の中絶率は62.0%、母親20〜29歳の中絶率は19.5%と、実に3倍以上が中絶をしています。この方法だと自然流産のように「人工妊娠中絶でも出生でもない数」が抜けてしまますが、全体的な傾向を掴むにはこれで十分でしょう。データの読み違えがないよう、同じ2019年衛生行政報告例を元にした、日本家族計画協会ソースを以下に示します。

厚生労働省2月18日公表した令和元年度衛生行政報告例によると、人工妊娠中絶件数は15万6430件で前年度比5311件、3.3%減であった。45〜49歳を除く年齢階級で減少が見られた。人工妊娠中絶実施率(15〜49歳女子人口千対)は6.2で、前年度から0.2低下し、過去最低を更新。19歳以下では4.7から4.5に低下した。

出生数に中絶数を加えた妊娠数中の中絶割合は、15.3%(前年度15.0%)となり、なかでも14歳以下は82.3%、15〜19歳は61.7%、45〜49歳は46.8%と高い割合を示した(令和元年人口動態統計、令和元年度衛生行政報告例をもとに算出)。

https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/topics/001066.html

自分計算と同じく、10代未満は60%を超える中絶割合を示しています。これを踏まえれば、「未成年中絶に到る妊娠が突出して多いのは、妊娠リスクに関する未成年判断力の未熟さの傍証」の、少なくとも前半部分については、ご納得いただけるのではないでしょうか。もしrag_enさんに、後半部分について「妊娠リスクに関する未成年判断力の未熟さ」以外の要因によるものだ、というご主張があるなら、それは傾聴したいと思いますし、その要因が先のパターナリズム論理によって保護すべき問題かどうかという点も、自分の気が向けばご一緒に考えてみたいと思います

他にも細かいことはいくつかありますが、上の3点に比べれば枝葉末節の類だと思いますので、これぐらいにします。それではまた。

追記

タイトルこう書いちゃいましたが、実際は「書け書け」とは言われてはいませんでした。正確にはこんな感じでしたね。

それ(いっぱい書けましたね!というmuchonovのコメント)は「もう反論できません」「私(muchonovさん)の主張が全面的に間違いでした」という宣言なのですか?その事実さえ明確にして頂ければもう結構なので。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4706376774348735330/comment/rag_en

という言われまして、当方blogで書かれたのならコメント欄で返答するのがいいかなあと思って

どちらでもないですよ。コメント機能ONなら気が向けば何か書くかも。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4706377186128935426/comment/muchonov

とお返事したところ:

ブログでもお得意(?)の増田でも好きな所で書けばよいのでは?別に強制しませんが。少なくとも今はmuchonovさんの主張が間違いだという事実があるだけなので。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4706379101148530466/comment/rag_en

と言われたので、増田に書きました。「少なくとも今はmuchonovさんの主張が間違いだという事実があるだけなので」という表現は、正直意味がよくわかりませんけども、「反論を書かないなら主張が全面的に間違いだということを認めるのですね、それが事実として確定しますよ」と、何らかの形で反論を促すニュアンスなのかなと思いました。よく考えてみると、rag_enさんの中でそれが確定することで自分が何か困るというわけでもないんですが、もしかしてパターナリズム」や「社会的コンセンサス」などについてrag_enさん側に誤認や取り違えがあったのであれば、そこは老婆心ながらお伝えして誤解を解いたほうがrag_enさんにとってもプラスかもしれないし、自分の側に何か見落としや理解不足の点があるならそこはご指摘いただくのも悪くないということで、つらつら書かせていただきました。

2021-08-02

心のお薬を飲んでいる人間から見たルックでバックのやつの

 だいたいTwitterで言い尽くされてるんですが、

は全部地続きなんですよね。自分統合失調症ではないけど。ここの肌感覚がある人とない人――まあない方が幸せなんですが――ではやはり受け取り方が違うと思う。自分修正前の描写にはどうしても引っかかりを覚えた側。作品全体のパワーがそれを些事とするほど圧倒的に強かったのは事実ですが。

 大前提としてあれは創作物なんだし、それが誰かを傷付ける(もっとはっきり言うと「ただでさえ生きづらい人の人生さらに困難なものにする」)ものであっても別にいいとは思うんですよ。とゆーかそれ自体があの漫画テーマの一つだった説もある。ただ、それならそれで思慮と覚悟必要だろうよと。「幻聴に駆られて人を殺す男」という描写を選ぶことが必然だったのであれば、必要なのは安易修正ではなく説明だった。あるいは編集部名前において「我々が責を負う」という言明だった。逆に単に文字をちょいと書き直すだけで済む話なら最初からそうすべきだった。どっちにしても残念な展開だな、というのが素直な気持ちです。

 あと「京アニ放火事件に重ねてるんだから精神病患者が出てくるのは当たり前なのでは?」という話について。

とゆー事実関係を踏まえた上でなおもそう主張する人がいるのであれば、「精神障害者無差別殺人を起こす」という偏見の見事なサンプルになってしまうので、みんなのために静かに口を閉じておいた方が良かろうかと思いますよろしくな。

追記

さらっとミスリード誘ってるん?

https://anond.hatelabo.jp/20210802181530 自分意図した通りの回答をしてくれた人がいるのでリンクを張っておきますありがとうございます

KKO」を「理不尽暴力」の象徴として設定するぶんにはあなたは何とも思わない ということはわかりました

あれを即KKOとしてカテゴライズするのはやや短慮すぎる気もしますが言いたいことは伝わりました。心しておこうと思います

2021-07-22

anond:20210722162229

同時に上級国民という概念も改めて否定されたね。

ネットでは小山田上級国民と言われてるし橋本聖子もそう言われてる。

しか上級国民根拠とした免罪はされなかった。普通に見放された。

まり明暗を分けたのは上級国民というステータスにあらず。それどころか上級国民という存在架空であることの傍証になっている。

2021-07-09

anond:20210709104517

これを叫ぶ連中が何というか?

あなたはこの連中の一味なんだね

選挙に言ってくれただけでありがたい」なんて言うわけがない。

うつもりがないことの傍証を示してくれてありがとう

2021-07-07

歴史上の人物は何をもって実在と見做すか

例えば織田信長なんかは、今生きている人は誰もその姿を自分の目で見たことがないはずであるが、実在していたことは疑いようのない事実である認識している。

これがスティーブ・ジョブスだったりすると、ウェブテレビ新聞など様々な媒体で目にしたことがあるので、実在していたことは疑いようがない。

しかしながら、だんだん過去に遡っていくと、文献など客観的傍証しか確認できなくなっていくはずである

wikipediaを見てみると、天皇についても「実在を認められないか強く疑われる名が多い」とあり、どこかの段階で実在非実在の線引きがなされている。

 

先程の織田信長の例だと、我々は例えば歴史教科書記載されていることを事実として受け止めているはずである

しかし、その教科書記載されている事実についても、何らかの客観的な文献等に基づいて事実認定されているはずである

 

その辺りの判断について確認できるような資料書籍はないだろうか(調べてない)

 

追記(2021-07-11

ここで問いたかったのは、哲学的認知論的な観点ではなく、学術的な観点である

歴史学の研究は「史料」に対して行われるということをコメントから読み取れたので、以下wikipediaの「史料から引用する。

一次史料[編集]

一次資料」も参照

一次史料とは、当事者がその時々に遺した手紙文書日記などを指す[2]。記述対象について「そのとき」「その場で」「その人が」の三要素を充たした文献を「一次史料」と呼び、そうでないものを「二次史料」と呼んでいる[1]。代表的な一次史料日記、書翰、公文書がある[1]。コイン新聞記事は通常、一次史料ではない。

二次史料[編集]

二次資料」も参照

二次史料とは、上記三要素を満たさない文献史料を指す。第三者が記した物や、後の記録が該当する[2]。二次史料は、一般に一次史料より重要性が劣るが、必ずしも信頼性に乏しいとは限らない。例えば、太田牛一の『信長公記』や小瀬甫庵の『信長記はいずれも織田信長に関する二次史料であるが、前者が高い信頼性を有していると考えられるのに対し、後者史料としての価値ほとんどないとされる[3]。

史料の中でも「そのとき」「その場で」「その人が」の三要素を充たした文献について「一時史料」と呼び、歴史的な情報重要価値を持つらしい。

ただし、一次史料自体が正しいかどうかの検証必要(「史料批判」と呼ぶ)とのことである

 

現在は、巷に溢れる情報いくらでも入手することができる世の中になってきているが、陰謀論似非科学など公衆衛生に対して有害になり得る情報が氾濫している。

どういった情報が信頼できるものであるかを判断するためには、史料批判のアプローチ活用できるのではないだろうか(調べてない)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん