「個人消費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個人消費とは

2021-08-16

GDP、年率1.3%増

内閣府が16日発表した2021年4~6月期の国内総生産GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除く実質で前期比0.3%増、このペースが1年間続くと仮定した年率換算は1.3%増だった。プラス成長は昨年1012月期以来、2四半期ぶり。

項目別で、個人消費は前期比0.8%増、企業設備投資は1.7%増。公共投資は1.5%減。輸出は2.9%増、輸入は5.1%増。

GDP、年率1.3%増 4~6月、2期ぶりプラス共同通信) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e457f29d8e4f96569432f0f1987b3080bd51a9ff

経済回ってんね!

2021-07-06

anond:20210706115926

オフィスの近くの飲食店とかサービス業バンバン廃業してってるのみると、これから経済ってかなり落ち込むの見えてるよね

株価みたいな実体経済とは別の部分見てると好調だけど、個人消費どれくらい落ち込むかとかマジで怖い

2021-06-18

anond:20210618191625

自民成長戦略って何?消費税上げて個人消費冷え込ませること?笑わっしょんなお前w

さぞかし日本GDP成長してるんやろなあ…一人当たりGDP韓国なんかとは比べ物にならんのやろなあ…

あ、お前の中の日本ねw

2021-06-16

文化的にうんぬんは関係ないやろ anond:20210615121706

失われた20年だか30年だかっていう、ここ最近経済成長率が欧米アジア諸国より全然低い現象のことを言っているのなら、

財務省と大半の政治家バカで、その脳味噌がザイセイサイケン病に侵されてて、ちょっと景気が良くなりかけるとすぐ増税とか社会保険料率上げとか公共事業削減とかの緊縮政策やらかして、個人消費企業設備投資を痛めつけてきたかだってのが、

まともな(とオレが思っている)経済学者の間では定説だよw

そういう風に仕向けたのは、ニッポンにあまり発展して欲しくない欧米諸国中国?とかの陰謀なんじゃないの?っていう説もあるけどw

2021-02-23

https://anond.hatelabo.jp/20210223002223

所得人口も多い内需国家/現状で大幅な需要不足/三次産業個人消費が中心の先進国型の産業構造

という本邦が、人口減少が確定しているのに、(大胆な移民受け入れ政策は別として)経済成長できる手段があればご教示いただきたい。

今後、「年率平均で実質1%成長」を、破滅事態ハイパーインフレ、実質デフォルト為替/株式/債権市場崩壊)に至らず達成できれば、

経済政策担当当局はよくやってる」と言っていいくらい、日本の置かれたマクロ経済環境は逆風だという認識だ。

2020-10-22

日本IT業界ブラックである理由

「赦し」がないから以外に何が考えられるのか。

しろコンピュータとは、人類の「赦し」を試すために生まれてきたのかもしれない。

バグが出ても「赦す」、デグレードしても「赦す」、納期が遅れても「赦す」だけでよい。

実は銀の弾丸はここにあり、これぞ唯一の銀の弾丸だ。

そんなことは絶対に無理だろうと皆思うだろう。

ここで陳腐な話ではあるが、解決策を示そう。

SIの客、ITゼネコンの客、ユーザー企業の客…というように辿ってゆくと、最終的には個人消費者に至る。

個人消費者はどうか。

ミスを犯した企業は全て「悪徳企業」で、叩こうが虐めようが全てが正義だ。

まりIT業界ブラックにしている責任は、IT業界の末端のエンジニアを含む日本人全員にある。

このような正義に疑問さえ持てば、技術負債などという言葉議論に登る必要性すらないのだ。

2020-09-14

anond:20200905075137

個人としては、たかが2ポイント程度の消費税増税で消費行動が変わることはないけどさ

統計的にはそうなってない訳じゃん

エンゲル係数が上がってたらしいから、食品価格が上がっても買い控えられるなんてことはないんでしょ

個人消費の伸び悩みは、食費以外に金が使われなくなってることなんじゃねーの?

食品対象にした軽減税率導入は愚策だったんじゃねーの?

2020-09-04

anond:20200904211937

安全保障には興味がないからどうでもいいが、なるべく防衛費は削ってくれとは思ってる

まさか防衛費文教費がほとんど同じ水準になるなんて、一昔前には想像もつかなかった

20年前に比べて、日本ってそんなに戦争危機に立たされてるのかねえ

教育危機ならば実感できるんだけど

経済指標に関しては、先富論のつもりでやってるんだろうから株価GDPが上がるのは当たり前で

(といって、欧米諸国に比べるといまいちパッとしない経済成長だが)

問題個人消費の伸びが鈍すぎるってところな

俺も消費税増税自体は賛成なんだけど、個人消費がなぜ伸びないのか考えて、ちゃん対策を取ってからやれよとしか思わない

もしかして軽減税率対策のつもりだった?いやー、マジで死んでくれ、公明党

あと、安倍経済政策を支持する人達って、2012年中頃の不況の原因をどう捕らえているんだろうか

ギリシャ危機の影響とはよく言われてるけど、野田政権政策に起因するって話も誰かがしてた気がする

野田政策のここがダメで、安倍政策のここが良かったから、不況を脱したんだ、みたいな話があればいいんだけど

(まあ、不況から抜けたとされる時点では一応まだ野田政権だったんだけど)

安倍支持者って、そこにはあんまり触れていないよね

安倍の手柄として強調できそうな部分なのに

2020-04-24

ようやく事業主への賃料支援の話が出てきたのか…

ようやく賃料支援の話が出てきたのか…。

から話し合いとか流石に遅すぎるでしょ…。

テナント借りるのだってかなり重い負担の上に自粛要請ばかりしてまともな支援すらしてなかったのだからねぇ…。

そりゃ不渡り倍増も当たり前だよ。

そもそもその海外ではしていた事すら日本はしてなかったという状況だったしね(苦笑)

今までまともな支援すら何もしなくて傷口が広がった分手厚い補償をするべきと言うのは正しいと思う。

コメントにもある様にただでさえ日本消費税個人消費ボロボロからね。

それに中小連鎖倒産企業が潰れたら元も子もないし、その結果はそれこそ日本の円の価値の信用性と言う形に跳ね返ってくるのだから

何にしても今だリーマンショックを引き合いに出す人達が多いのは頭が痛い所だろう。

しかしこのコロナ禍の経済対策においては安藤議員や玉木議員以外余りまともな意見をしている議員はいないよなと思う。

緊急事態宣言が出ており、まずはコロナ禍の対策が急務なのにそのコロナ禍と関係ない事を進めようとしている人が官民問わず多いのだから呆れ果てるよね。

挙句の果てには西村大臣等の政府人間パチンコを取り上げてそちらにヘイトを向けさせようとしたりしているしなぁ…。

平時とは違って、一刻を争う事態なのに。

普通に事務所機能が停止する事になるからね。

この電話FAXの件は国籍法の時にも問題になって、そのせいでメール手紙すら場合によってはしてはだめなのでは?と言う風潮すら一度できた事があった。

参考:国籍法改正問題

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%95%8F%E9%A1%8C

2020-04-23

10万円一律給付の唯一の目的は「生存権保証である

したがって、議員公務員給付する必要はない。経済的に余裕のある人が辞退するのは妥当であり、特に他人干渉することではない。

まず、経済で人は死ぬ失業者数と自殺者数の相関を見れば明らかだ。単に「生活が苦しくなる」という話ではなく、人が死ぬ。当然、これは生存権侵害であり、政策によりこれを救済する必要がある。経済弱者は、今日資金が付きて死を選ぶかもしれない。一日も早く、生活費を手にする必要がある。だから、一律給付実施された。給付が一日早ければ、何人か、命が助かる可能性がある。だから、多少給付金額無駄になっても、対象を選定する手間をかけず、一律給付したというだけのことだ。「生存権侵害されている」とまでは言えないレベルの人は、給付金を受け取ろうが辞退しようがどうでもいい話だ。逆に、「生存権侵害されている」と言えるレベルの人に対し給付金額が増えれば、それだけ助かる命が増える可能性がある。

ここで、日本政府の財源は限られている。もともと財政難で、どこにも金は余っていない。昔の日本なら、国債発行と経済成長でなんとかできただろうが、衰退国家では不可能だ。成長国家では、借金はするだけお得だ(例えば、100兆円の借金は、7%の成長を続ければ,10年後には50兆円相当の税で返済できる)が、衰退国家ではその逆だ。つまり、今年使った金額以上の増税が将来的に必要になる。全ての課題に対し「国家が金を出せばいい」というのは,非常に危険だ。これから日本は、新しく何かに金を使うためには、替わりに何かを捨てる必要がある。予算の使い道について、A案・B案を冷静に比較する必要がある。

今、A案は「議員公務員も含めて一律給付」だ。B案は「議員公務員には給付しない。その分の財源を貧困層向けの追加の給付金に回す」だ。公務員給与原理的に保障されているとはいえA案生活が助かる人もいるだろう。A案理想的に見える。しかし、B案で助かる命に比べれば、相対的重要度の低い話だ。目の前の現象公務員への給付金額)だけでなく、その金で替わりに何ができるか(貧困層への給付金額増額等)を常に考える必要がある。

コロナ対策を頑張っている公務員医療関係者にも、報奨金として報いるべきだ」という論点的外れだ。もちろん関係者に報いること自体必要だ。一方で、今、急いで一律に報奨金を出す必要性はどこにもない。逆に、時間があれば、報奨対象者を選定することができる。当たり前だが、現在でも大半の公務員コロナ関係ない通常業務を行っていて、コロナ対策を行っているのは少数派である。報奨金の対象限定することができれば、その分の予算が浮く。なるべく広く公務員に報いたいという気持ちもあるだろうが、その金で替わりに救える命があるということを理解する必要がある。したがって、一律給付金は報奨金として扱われるべきでないし、公務員給付対象に含める理由にはならない。

また、一律給付景気対策だと勘違いしている人も多い。確かに景気対策として効果があれば、経済死者数も減少するだろう。しかし、経済全体がほぼストップしたこタイミングで、個人消費が増えたところで乗数効果は小さく、景気対策としての効果は極めて限定である。この給付金が景気対策だと真面目に考えている人はどこにもいない。もちろん10万円を飲食店使用すれば、その店自体は助かるかもしれない。しかし、その金の大半はその飲食店の貯蓄になり、日本経済全体を刺激しない。ここでもやはり、その10万円で替わりに救えた命があったかもしれない、ということが重要だ。

以上を考えると、生活が困窮していない人が、給付を辞退することは妥当である別に辞退が美徳だとかい寒いセンスではない。財源が相対的重要だと考えるから辞退するだけである別に賛同しろとは思わない。一方で、「辞退は悪だ、同調圧力だ、寄付しろ」などと言って他人が口出しすることでもない(それ自体同調圧力だと思わないんだろうか)。そもそも同調圧力程度で「自分も辞退しようかな」と思う程度に余裕のある人は、給付されようがされまいが、最初からどうでもいい話だ。支援団体等に寄付するのもいいだろうが、基本的支援団体ミクロローカル問題対処することが得意だ。日本全国に多様な困窮がある現状で、支援団体NPOお金を渡したところで、果たしてどの程度の範囲カバーできるか疑問だ。緊急事態国民全体の生存権保障するには、政府役割が最重要だ。

2020-04-07

コロナダメージ受けてる自営業どもよ!元気を出せ!

俺は都内在住のバチバチニートだ!

最終学歴fラン中退ニート5年目だ!

はっきり言って俺はヤバい

親は両親共に50代後半だ!

年収は両親合わせて500万円台!

分譲マンション9階に暮らしているぞ!

もし両親がコロナにかかって死んだら俺は相続手続きとかよく分からないし固定資産税とか諸々の税金が払えなくていずれは雨ざらしで路頭に迷うだろう!

それでも俺はそんな不安の中にも楽しさを見出だして生きている!

部屋にこもってNetflixアマプラdアニメストアニコニコYouTube漬けの毎日を送ってる!

趣味ギャルゲーだって欠かさない!

ギャルゲー制作したくてプログラミングにも手を出し始めた!

俺は常にこの先の未来を見ている!

ところで自営業者どもは個人消費の落ち込みで売上が物凄い落ち込んでるらしいじゃないか

土産物屋や飲食店なんかは大苦境らしいな!

この不況を公庫や銀行から融資を受けることで食い繋ぐ自営業者も沢山いることだろう!

俺には分からんけど債務を抱えるのはきっと不安だよな!

でもいざとなれば店を畳んだっていいじゃないか

寝食に困れば生活保護だってある!借金だって債務整理できる!

金がなくてもスマホさえあればAVアニメ漫画無料違法に楽しめる!お金がないなら違法でも仕方ないさ!今を楽しもう!

風俗嬢も客足が遠退いて苦境の只中に放り込まれていると聞いたぞ!

多額の報酬が発生し金銭感覚が狂いやす風俗勤めだと、消費に回す金が多くて貯蓄に金を回していない風俗嬢も沢山いることだろう!

ホストクラブに通いつめて発生した多額の売掛金の支払いに困る風俗嬢も沢山いることだろう!

でも大丈夫だ!寝食に困れば生活保護がある!

いまは雌伏の時と心得て生活保護を需給しよう!

コロナが収まったらまた風俗で稼いで海外ブランドでもホストでも好きに消費したらいいさ!

俺は学生の頃にピンクサロンに一回だけお世話になったことがあるから金はないけど全ての風俗嬢応援してるぞ!

がんばれ日本自営業者ども!頑張れ!!頑張れ!!

2020-03-08

コロナショック」で大不況がくる

 危機の出始めにはよくあることだが、ニュースSNSを見ているといまだに妙な楽観論が支配している。4月にはウイルス騒ぎが収束し、日経平均株価は20500円前後で底入れし、間もなく景気も回復するなんてことを言う専門家も少なくない。だが、そんな可能性は万が一にも無くて、少なくとも東日本大震災級、悪くてリーマンショック級の不況が来るのは確実なのだが、企業業績や経済指標などに具体的に反映されないと私たち危機として認識できないものなのだろう。

 コロナショックは、超グローバル社会感染症とが組み合わさった未曾有の事態だが、今後の日本経済で展開されるシナリオ過去経済危機経験からだいたい想像はつく。リーマンショックの時は、金融機関へのショックを起点として、不動産耐久消費財自動車など)→消費財→小売り・外食へとショックが伝播していった。今回は実体経済にまずショックが起き、人とモノの流れが国内的、国際的に滞り、そこからいろいろな過程へ伝播していくプロセスとなっている。

 3月上旬の今、飲食店ホテルテーマパークスポーツジムイベント旅行業ホテル百貨店といった個人消費分野がすでに深刻な打撃を受けている。

 また、世界製造業の中枢である中国工場稼働停止が、各国の製造業サプライチェーンに深刻な影響を与えている(これは早晩正常化するだろう)。

 これから何が起こるのか。年内ぐらいでありそうないくつかのシナリオについて、整理したものを書きおこしておく。

 ●リーマン・ショック時の「トヨタ・ショック(2008年11月下方修正)」のような、代表的企業の業績下振れショックが3月下旬~4月末の株式市場を直撃する。

 ●個人消費の縮小に続き、春先から企業投資にもブレーキがかかる。機械受注民間建設受注の前年比マイナス幅が大きくなる。また、広告出稿量も低迷する。

 ●4月初め、歓送迎会シーズンなのに居酒屋ガラ空きの映像テレビに流される。

 ●金融円滑化法が事実上復活したにもかかわらず、中小旅行代理店飲食店旅館イベント会社倒産が前年比で急増する。加えて、さらに図体の大きな業態(空運会社など)でも信用危機が取り沙汰され、金融界に緊張感が高まる

 ●インバウンドによって支えられてきた地方経済の困窮ぶりが併せて問題になる。貸し倒れ懸念の高まりとともに、ただでさえ暗かった地方銀行の先行きがさらに暗くなり、再編機運がいっそう増す。

 ●東京五輪の中止か延期をIOCが発表する。もし予定通りの開催となったにしても来訪する観客数は想定を大きく割り込み旅行ホテル業界が目論んでいた2020年下半期の回復シナリオが完全崩壊する。

 ●日経平均株価が15000円を意識した流れへ向かう中、株価買い支えてきた日銀GPIFの含み損批判の目が向けられる。

 ●「派遣切り」が相次ぎ、派遣労働者活動が落ち込む。相前後して鬼女板が往年の勢いを取り戻す。

 ●夏のボーナス支給額の大幅減額が話題に。

 ●「餃子の王将」「マクドナルドブームが再来する、既存売上高の前年比増加率が2桁を超える月が続く。

 ●ホテル建設中断があちこちで起きる。五輪の見込みが外れ、今やホテルは完全に供給過剰になり、経営悪化に耐えられなくなった事業者の中から、手元資金確保のためのホテル物件投げ売りが起こる。そのいくつかは財務基盤の厚い財閥系デベがマンション用地としてハゲタカのように拾いあさっていく。

 ●もともと薄氷を踏むようだった構造不況業種も、リストラ業界再編の動きを一段と加速させる。例えば、百貨店百貨店への出店を主とする従来型アパレル三陽商会オンワード)。

 ●10月臨時国会では、インバウンド依存経済功罪議論になるとともに、巨大な補正予算が組まれ、消沈するインバウンド需要の埋め合わせを財政で行おうとする。消費減税や、疲弊する地方の振興、特定市場への振興策などが景気対策の玉として注目される。

 ●景気刺激策として政府は新たにどんな市場を振興したがるだろう。これについては予想がつかない。ただ、リーマンショック時はエコカー補助金家電エコポイントとして実現された。自動車や電機業界のロビーイング能力は今回も健在だろう。

 ●大胆な財政金融政策パッケージによる景気回復を前面に打ち出したドナルド・トランプの再選が決まる。

 ●安倍晋三4選への道が険しくなる。この道が絶たれた場合政権レームダック化するため、「ポスト安倍」に向けた自民党各派、公明党野党の動向が2021年政治の焦点となる。

以上の予想シナリオほとんどは検証可能。なので、状況が分かり次第、当ページの答え合わせをするつもり。

2020-02-27

みんなそんな欲しいものあるのか?

消費税が上がって景気が悪くなったニュースコメントで、消費税上がったから買うのを諦めたというコメントを見ない。

お金は欲しいの当然だが、買いたい物やサービスってあるのか。


アメリカみたいに景気が十年単位で拡大しているのが実感していて、反動としての不景気であれば、商品ディスコンにならないが、

日本場合、長い個人消費不景気(感)で、新しい物が出てこなくなって、前の商品部品不足でディスコンになっていないだろうか。

コンビニちょっと贅沢したい価格はいいとして、万単位ブランド服は離れている。

2019-12-18

消費税あげたい勢はなんでそんなに個人消費が憎いのか

マジでなぞ。

2019-12-12

消費税増税する、個人消費落ち込む、税収減る、赤字国債を発行する、景気は順調に回復してると言う、キャッシュレス還元ポイント足りないと言う、還元おわる、個人消費落ち込む、どうなるんだろう、わけわからん

2019-10-31

アメリカ経済、絶好調やな

GDP個人消費も、伸びが予測を上回ったわ。

そろそろだめだろって思って逆張りしてるから、はやく株価下落してほしい。

2019-10-01

Suica個人消費決済市場覇権は取れないけど盤石

anond:20190918153301

上記記事見て大筋は同意するけどちょっとずつ認識の違うところもあるので適当に書く

Suicaの最優先事項は「東京ラッシュを捌くこと」である

から、片手間でやってる決済を普及させるために最優先事項を疎かになんかできない訳で

決済手段としての店舗の導入コストはいつまで経っても大して下がらない

初めから幅広く展開することを目的に立ち上がったPayPayに敵うわけがない。

関東でもSuica使えなくてPayPayは使える店なんて腐るほどあるが「Suicaサイコー!」な人達はそういう店に立ち寄らないんだろう

近所のスーパーとか行ってみると、沢山の人がSuicaを使えない店で買い物してるのがわかるよ

そもそもNFC Type-F自体が普及できない宿命にある

頑張って国際規格ねじ込んでも全然採用事例増えないのは規格自体東京以外にはオーバースペックであるから

何で無理して国際規格ねじ込んだのかさっぱりわからない

でも関東通勤ラッシュが解消しない限りSuicaは盤石

決済事業がどうなろうがラッシュがある限りSuicaも死なない。

盤石なSuicaと、それよりもっと普及する他の決済手段が生まれるだけ。

他の決済手段がどれだけ盛り上がってもSuica経済圏はなんの影響も受けないだろう

2019-07-16

anond:20190716182513

個人消費は冷え込むが、それ以上に税収は増える

問題は、冷え込んだ消費が回復するかどうかなんだが

日本だと3%になった後、5%になった後は順調に回復したんだが

8%になった後はなぜか治りが遅い

から10%に上げたら死ぬんじゃないかと言ってる人がいる

俺は上げちゃえばいいと思ってる

2019-01-29

anond:20190129220933

信じられないだろ

消費税増税前は個人消費が一番勢いよく伸びてたんだぜ

それなのに消費を罰する消費税をあげようなんて正気の沙汰じゃない

2018-09-20

anond:20180920102326

からさあ

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/109825/meaning/m0u/

しょう‐ひ〔セウ‐〕【消費】の意味

[名](スル)

1 使ってなくすこと。金銭物質エネルギー時間などについていう。「ガスを消費する」「消費電力」

2 人が欲望を満たすために、財貨・サービスを使うこと。「個人消費

何でこっちの2の意味を無かった事にするんだよ。

サービスを使ってもサービス従事者は無くならないが、サービスを買うのは消費じゃないと思ってるのか?

2018-09-12

性的消費」の意味が分からない人へ

まず「消費」を辞書で調べてみよう。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/109825/meaning/m0u/

しょう‐ひ〔セウ‐〕【消費】の意味

[名](スル)

1 使ってなくすこと。金銭物質エネルギー時間などについていう。「ガスを消費する」「消費電力」

2 人が欲望を満たすために、財貨・サービスを使うこと。「個人消費

とある

ここで2の意味を取り上げて「性的」と合わせてみる。(「性的」の意味分からんなら辞書引け)

すると「性的」な「消費」とは、

「人が性的欲望を満たすために、財貨・サービスを使うこと。」となる。

後は簡単だ。

男性女性性的消費している」と言ったら

男性性的欲望を満たすために、女性を財貨やサービスのように使うこと」となる。

これで普通に意味理解出来る。

言葉意味からないと言う人って、何で辞書すら引かないの?

2018-08-16

日本イノベーションが起こらないのは土木事業に金払わないか

イカ馬鹿馬鹿だな。

原因は個人消費がないからに決まってるだろ。

公共事業年収500万の土木作業員を2000万人出せば必ず勝てますよ。

2018-07-23

LGBTカップル生産性が低いは間違いだが

子なしカップル社会福祉への寄与度が低い…は、その他の条件がまったく同じな子ありカップルと比べた場合には、正しい。

先に断っとくと、社会福祉への寄与度が低い ≠ 悪である

ただ、予算がきつい場合税制優遇を考える際には、まず救済が必要弱者が人道的な観点で、次に社会福祉への寄与度の高い者が投資効果的な観点で優先されるべきだとは思う。

現在LGBTが“国家による救済が必要な”弱者かどうかは、議論しない。

さて、繰り返すが、子なしカップル社会福祉への寄与度が低い。

なぜか。

子ども未来需要税金担い手からだ。

特に今の日本少子化爆進中である

まず、社会インフラ(道路教育医療など)を誰でもが享受可能な形で維持するのに必要金額は、もちろん人口によって上下するが、下限がある。

次に社会インフラを賄う税金は、法人が納めるもの個人が納めるものに二分される(関税も含め)。

法人税は法人活動好調であれば伸びるが、不調であれば萎む。そして法人活動は、辿っていくと必ず個人消費にぶち当たる。

個人消費は個人需要によって天井が決まり個人需要人口に比例する。

まぁつまり外需が異常に伸びまくってる特殊な状況を除き、人口減は法人由来の納税額を減らす。

(特殊な状況は為替変動により、宿命的に終わりが来る)

法人由来の納税額が減るとなると、同水準のインフラを維持するには個人由来の税金で賄わなければならなくなる。増税だ。

加えて、税の担い手である人口の少なさは、ひとりひとりの税負担を重くする方向に作用する。

まぁこれは年金問題でみんな知ってると思うので詳しくは述べない。増税だ。

そういう訳で、人口減少すると辛いわけだ。

逆に人口が増える時は、人口ボーナスという言葉があるくらい、色々な物事がうまく行きやすい。

今まで書いたことの裏返しで、ひとりひとりの税負担も軽くなるし、規模の経済さらに大きな果実を手に入れやすい。

まぁそれも無条件に…というわけではないけど話が逸れるので割愛

要するに、子どもが生まれることは社会福祉への寄与度が高い。

よって、他の条件が同様ならという注釈付きで、子なしカップル相対的社会福祉への寄与度が低い。

ただし、予算面で余裕がある国なら、社会福祉への寄与度が低いことは問題にならない。だって余裕があるから

一方で今の日本予算は、まぁ厳しい。

リフレ派の言うことは国家デフォルトに近いので、そりゃできるかも知らんが一度やられたら俺が銀行頭取なら二度と国債は買わない。

でもこの先も社会福祉費はしばらく増大してくし人口も減っていくので、国債を買ってもらわないと予算が工面できない。少なくとも現状で百兆円は刷れない、刷れないんだよ。

そういうわけで、みんなもっと中出しセックスしてくれ。

俺は妻が骨折してて、しばらくは外出しどころかゴム付きおセックスもできやしないんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん