「信託」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 信託とは

2022-09-01

anond:20220831150712

最近債券株式と連動した動きに近づいてきてて分散効果が落ちてるし、一緒に下落する割に一緒に伸びてはくれない債券は入れず、現金(非リスク資産)と株式インデックスの二つでシンプルバランスを取るのが合理的という意見もある。

 

ターゲットイヤー型のファンドは全体的に信託報酬高めかつ保守的運用設定なので、自分の将来方針にぴったり合うファンドが見つからない限りは個人的にはないかな。

一概に年齢でリスクが一律に決まる訳でもないし、よっぽど投資のことを考えたくないとかでなければいいと思うけど。

2022-08-31

anond:20220831113321

どこそこの、なになに銘柄は元本割れして、やってれば大損でしたって情報はほぼ無い

ぶっちゃけ、元本割れ情報がほぼ見れないのは異常

せっかくの機会(なにが?)だから、N=1の実例としてオレの経験開陳しようw

あれは、たしか2003年ごろ、テレビ松紳だったと思う)で島田紳助氏が「日本円めっちゃ貯金持ってても、円安になったらガックリ減ってしまうんやで、ある程度の財産外貨建てで持っとくのがええで(大意)」て言ってるのを聞いて影響を受けたオレは、マジメに残業バンバンしてそこそこ貯まったオカネを某外資系銀行に移し、ドル建ての投資信託を買った。

2万ドル。当時のドル円レートで223万円くらいだ。

満期10年で、満期まで持てば17%の利息(ドル建て)が保証されるという仕様だった。

とりあえず、日々ドル円レートが上がったり下がったりはあるけど、こまかい動きで一喜一憂するのもアホらしいので、気にしないことにして数年放置する。

毎年、なんかよくわからんけど、信託した資金がどこに投資されていくら収益がでたのか、現在評価額がどうなってるか...という報告書が来るので、わかったようなフリをして「ふむふむ」とか余裕ぶっこいてノホホンとしてると...

やって来ました!リーマンショック!!

当時の口座残高報告書を引っぱり出してみると、2008年末ごろのドル円レートが88円台。買った時のレートから2割ぐらい下がってしまった。ここまでの約5年の運用益を含めても、この時の日本円評価額は192万円でみごとに元本割れ

ここでビビって解約してしまったら、損失が確定してしまう。ハラをくくって、満期までガチホールドしようと決心... するが、5年ぐらい先にドル円レートがどうなるかはお釈迦様でもご存じないので気が気ではないw 日々脂汗がにじむ思いである(大袈裟

その後、ドル円レートはじわじわ上向くが、まぁ90円台と80円台を行ったり来たり。そして東日本大震災後の最高に円高が進んだ2011年年末付近が、75円台。日本円評価額で、168万円台まで下がった。

うひ〜、こりゃ満期までじっと我慢しても、元本割れはやむなしかと、ほぼあきらめかけたのだが...

2012年の終わり頃、あの旧統一なんとかガラミで暗殺された某首相経済政策が、ついにキターーーーー!!!

2014年1月にその投資信託は満期で払い戻しになり、ドル建てで23500ドル余り、ドルでの利率は17.88%となって、最初約束された利率はクリアされたのだが、円建てではこの時点で243万5400円。買った時より20万ちょいしか増えてませんでした。

首相のおかげで元本割れだけは何とか免れました!ありがとうございます国葬賛成です!!

anond:20220831004651

投資ってか、金融商品

つかさ、投資信託ってリスクがあると紙面では謳うけれど

調べてみると、最低利回り3%以上、みたいなのしか出てこないじゃん

どこそこの、なになに銘柄をやっていればこんだけ儲かったていたみたいなのは腐るほど出るけど

どこそこの、なになに銘柄は元本割れして、やってれば大損でしたって情報はほぼ無い

ぶっちゃけ、元本割れ情報がほぼ見れないのは異常



から、書いてあるのは「投資もいいけど借金もっといいぞ」ではない

リスクを取って金融商品に手を出すつもりなら、低利率で借金できる今は、レバなんかと比べて低いリスク博打が打てる

ちなみに、当然だがその借金を返すのは自分

常識的に考えて投資で確実に儲かるなら、銀行もっと手広くやってるだろ

なにせ資金顧客から預金で潤沢だ

何でやらないのか?

確実に儲かるなんて夢物語からだよ

から資金顧客に出させ、信託と言う形で運用を行い、手数料を取る



本当に、儲かってしょうがないなら、それを他人に公開する意味なんてないんだよ

2022-08-30

anond:20220830152540

典型的お金は汚い教の人じゃん

お金儲けは悪いっていう教えじゃん

楽をするのは卑怯で悪いことだっていう文化の延長じゃん

ワープロで作文書いたら心がこもってないって怒るタイプじゃん

ワタミみたいな搾取企業投資するならともかく、基本的殆ど企業社会の役に立ってるんだから株式投資(信託)の金が誰かの不幸を生み出すことよりも、幸福を生み出す方向に作用してるのは間違いないだろ

これ直感にわからないの相当、マインドコントロールされてるから気をつけたほうがいいぞ

2022-08-26

anond:20220825233050

よくわかってない人間としては

長期の積立投資はとても地味。

年利で5%増えればいい方

ってのがまずわからん

信託してるだけで5%も増えるなんてその時点ででかすぎないかって感じてしま

ゆえにパーセンテージが低いのでギャンブルとは空気が違う!と言われてもよくわからない。

2022-08-21

日記

三井住友信託投資を買っていたけど、UIがあまりにも不便なのでいくつか解約した。そのお金楽天に移動して何か買おうと思う。

それはそうとして、月末なので自動積立が走るんだけど、金曜日米国株が一通り下がって円安が進行したので積立したくない。今月は一旦スルーしようかな、と思うんだけど、円安がここで止まるとは言い切れないので、予定通り積立するか〜?

2022-08-06

日記

昨晩、米国雇用統計が発表されたらしく、円安が加速した。その結果私の損益は5万くらいプラスになった。国内株は前日と比べて1マンくらい戻ってきたけど以前数万円のマイナスだ。信託投資プラス1マン前後をうろうろしている。

先日、株数と平均取得価格入力すると配当金推定金額と振り込み月が表示される管理アプリを入れてみたところ、年間で26万の配当金が入ると言うことがわかった。このままの価格であれば配当率は4%くらいって書いていた。先月株を買ったばかりだからすぐには入らないんだろうねぇ。配当金まだかなぁ。半年後くらい経ったら毎月満額の配当金を受けと取れるようになるのかぁ。ワクワクだ。時間が経つのは遅い。小学校の時の1日みたいに長く感じる。

2022-07-19

anond:20220719124746

法治国家の前提を守り抜くならば殺人は当然容認されてはいけない

依然としてこの意見は変わりないと思うが、

民主主義が!とか信仰自由が!とか余計な言い訳ばかりする様を見るたびに抵抗権の正当な行使だったのではという頭になっていくんだよな

事件に対して反射的に応答したのは当局対応として最大の失策だったと思ってるよ

深く考えれば考えるほど、あの発言おかしいし、政治に対する余計な関心を引き起こさせてしまった

そもそも万人が万人に対す闘争状態になることを回避する責任政府国民より信託されているわけで、

その責務の不履行に対する罰則や自浄作用がなければ、民主主義自律せず瓦解していくのみ

その数百年前に出されている結論を改めて思い知っただけだと思うし、デタント政府としてやっていかないと日本は貧しいアメリカしかねない

2022-06-30

anond:20220630004226

ETF配当自動的に再投資してくれない(上場もの配当を貯め込めない)が、投資信託はしてくれるし、SP500もの信託報酬も非常に安く、当然ながらSP500の年間配当1.5%も込みで自動運用してくれるのでSP500系信託報酬が安い投資信託ベター。他にベストものがあったとしても、それだけリスクが上がるのでベターはいってもベストに近いと思う。

2022-06-09

anond:20220609153203

全然知らんけどTOPIXインデックスいいんじゃないの?

さらっと見て、アクティブ寄りならコモンズ30とかつみたてJグロースってのあるみたいね

俺は信託報酬高くて嫌だから買わないけど。

2022-04-30

anond:20220430124957

言われそうだなーと思いながら書いてたけどやっぱ言われたか

ちなみに言われるまま購入したの去年デス。円だと利確だけどドルだとお察し

ちなみに付き合い先の信金からも窓口で誘われてるんだけど(S&P500とかで信託報酬0.5%以下ってなってるやつとか)

やっぱり自分オンライン口座開設するしかないんすかね

anond:20220430091310

モルガンスタンレーグローバルプレミアム為替ヘッジ無しはクソファンド。

信託報酬1.98%で2000万買うと毎年39万6000円が手数料として取られてる。

インデックスファンドのeMAXIS Slim 先進国株式インデックス信託報酬0.1023%

2000万買った時の手数料は2万弱。

5年前から持ってたとするとモルガンプラス70%、eMAXISはプラス94%

5年で480万も損してる。

利確して税金払うのは勿体ないかもしれないけど、すぐに買い替えたほうがいい。

証券会社営業はほぼクソ。

2022-04-21

anond:20220421150622

フィデリティ信託報酬1.60%は流石に高すぎる

自分では絶対買わないな

信託報酬低くていいやつが他にあると思う

2022-02-12

20代株初心者向けのテンプレ

・まず生活資金30万を確保する。

楽天証券でつみたてNISAを始める。SP500インデックス投資信託を月33333円、ifreeレバレッジNASDAQ100を特定口座で16667円楽カード決済でつみたてる。

SBI証券でifreeレバレッジNASDAQ100を毎月5万三井住友カード決済で積み立てる。

ボーナスは全部NASDAQ投資信託に入れる。

・基本自炊のみ、外食はしない。スーパー西友を利用。

キャリアから格安スマホに乗り換える。

東京電力楽天電気東京ガスエネオスガスに切り替える。

風俗と酒は基本NG

彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。

・支払いはカードクレカのみ。現金は基本NG

楽天市場でふるさと納税をする。

マネックス証券でイデコを始める。ifreeNASDAQ100を月12000円つみたてる。

2021-11-12

瀬戸内氏、細木氏が没したという

彼等の能力は知らない

信託によれば一人はまだ精神が何も没していないそうだ

報じられた死因のみからすれば細木はエアウェイ等で救えた可能性があろう

しか高齢者訪問診療医師はたいていどうしようもないクズなのだ

細木は世情を知る天鈿女命

瀬戸内は五斗長垣内の武器を思わせる

2021-10-29

anond:20211024151326

「ただ実際に行って何かが変わる可能性のあまりの低さ」というが、そこを見誤っているように思える。

かにあなたの一票は「当選結果」には影響を与えないかもしれない。しかし、選挙結果というのは決して候補者当落だけではないのである

というのも、身の回り与党関係者が居ればよく分かると思うが、与党というもの選挙があってもなくても、常に世論の動向を気にしている。

マスコミが定期的に発表する世論調査の結果はもとより、与党独自に金をかけてする調査だってある。いわゆる観測気球なんてのが存在するのも、そうした報道がどう受け止められたか政治家が非常に気にしていることがよく分かる。

どんな政策であっても反対意見世論に目立つようであれば、事を慎重に進め、それ以上支持率が下がらないよう、与党も気を付けているのである

からあなたが今の与党ブレーキをかけたいと思うのなら、選挙では与党以外の候補者投票すべきなのである選挙とは当落だけでなく、その票差にもメッセージを込めることが出来るからだ。

仮に与党とその他の票差が縮まれば、与党としては慎重に行動せざるを得ない。逆に大差がついて圧勝してしまえば、あらゆる全権を委任されたと解釈し、彼らは意のままに事を進めようとするだろう。

(だから私は、何を重視・信託して投票したのかを明らかにする出口調査の類は、きちんとやって報道しておくことが必要だと思う)

私が選挙のたびに驚くのは、そのことに気づいていない有権者が多いことだ。

あなたの考えと同じ色の候補投票するだけが選挙ではない。白すぎる白には黒を、黒すぎる黒には白を投票箱に投げ入れ、この社会をちょうど良いグレーに染めよう。

決して無意味な一票など存在しない。

2021-10-25

投票に行かない人たちへ

投票に行かない理由として、「自分投票してもしなくても、結果は変わらない」と言う人がいる。

かにあなたの一票は「当選結果」には影響を与えないかもしれない。しかし、選挙結果というのは決して候補者当落だけではないのである

というのも、身の回り与党関係者が居ればよく分かると思うが、与党というもの選挙があってもなくても、常に世論の動向を気にしている。

マスコミが定期的に発表する世論調査の結果はもとより、与党独自に金をかけてする調査だってある。いわゆる観測気球なんてのが存在するのも、そうした報道がどう受け止められたか政治家が非常に気にしていることがよく分かる。

どんな政策であっても反対意見世論に目立つようであれば、事を慎重に進め、それ以上支持率が下がらないよう、与党も気を付けているのである

からあなたが今の与党ブレーキをかけたいと思うのなら、選挙では与党以外の候補者投票すべきなのである選挙とは当落だけでなく、その票差にもメッセージを込めることが出来るからだ。

仮に与党とその他の票差が縮まれば、与党としては慎重に行動せざるを得ない。逆に大差がついて圧勝してしまえば、あらゆる全権を委任されたと解釈し、彼らは意のままに事を進めようとするだろう。

(だから私は、何を重視・信託して投票したのかを明らかにする出口調査の類は、きちんとやって報道しておくことが必要だと思う)

私が選挙のたびに驚くのは、そのことに気づいていない有権者が多いことだ。

あなたの考えと同じ色の候補投票するだけが選挙ではない。白すぎる白には黒を、黒すぎる黒には白を投票箱に投げ入れ、この社会をちょうど良いグレーに染めよう。

決して無意味な一票など存在しない。

2021-09-13

宝くじが当たったら、どう資産運用するか。

anond:20210913040454

当面必要な分以外は、無難運用して無難に増やして行けば良い。

無難運用とは?

ネット証券に口座を開設したり、銀行投資信託取引口座を開設して、以下の条件を満たすインデックス型 (指標に連動するタイプ) の投資信託 (投信) を買っておく。

銀行に行くとクソ投信を勧められることがあるので注意。最近地銀三菱UFJ銀行でも低コスト投信を取り扱っていたり、低コスト投資信託ネット専用になっている (窓口取引不可) なっているので注意。取引先を増やすの面倒じゃ無ければ、ネット証券お勧め

具体的にお勧めする投信は、「emaxis slimシリーズ」(Slimが付かない物は高い)、「たわらノーロードシリーズ」、「iFreeシリーズ」などのうち、純資産額が最低100億円を超えているもの

やるべきではない運用

以下は遊び程度でやるならともかく、少なくとも素人がやるものでは無い。

以下はダメとは言わないけど、あまりおすすめしない。

ETF (上場投資信託) はダメではないが、普通の人が敢えて選ぶ必要は無い。若干コストが低かったり、リアルタイム売買できるという利点はあるけど。あと、重要な点として1日の出来高をよく確認する必要がある。あまり売買が盛んではないETF価格乖離が起きやすく、大量に売却すると損する可能性がある。

お返事と補足

id:sds-page 個別株は配当金が出て複利で増えるから売り買いしないで塩漬けするならいいんじゃね。株主優待狙いでも面白いし。投資信託分配金出るのもあるみたいだけど基本動かせない資産だね

プロに勝てるのかという点以外に、どんな優良株でも様々な事情で急落して戻ってこない可能性もそれなりにあるのでおすすめできない。東京電力ホールディングス (9501) のチャートを見れば、分かってもらえると思う。だから分散投資が良いんだけど、そうなるとポートフォリオ全体として、インデックス型の投資信託と同じ動きになるから最初から投信を買っておいた方が良いという考え。

株主優待狙いはまあ、スパイス程度に。

投資信託分配金が無いもの複利効果で増やして、必要ときに取り崩すのが基本戦略。取り崩し前提の場合分配金配当所得と同じなので、若干税制的に有利な場合もあるけど。※所得税・住民税ごとに総合課税・分離課税・申告しない (特定口座のみ) を選べるのと、国内株式だと配当控除制度がある。

憲法人権道徳の話をごっちゃにするな

https://twitter.com/If0r5do2xx3iL/status/1436884369231126536

これの話ね。

ツイートの指摘がズレてるんだがブコメも同じようにズレてるコメントが多くて変な方向に行ってる

何がズレてるのかって道徳教師道徳科でやる道徳の話をしているのに、元ツイート主やブコメがなぜか人権の話や憲法の話をしろと主張する点

発端はDaiGoホームレスの話なんだけどあの話自体人権に絡んでくるものだと思うよ?ただそれは人権すなわち公民の授業でやれ

 

憲法の話と人権の話をごっちゃにするな

ツイートでまず引っ掛る部分が「憲法人権保障されるということは道徳科においては重要すべきことではないっぽい」という一文

特に憲法の話は今ここでする?という感じがする

 

かに憲法では97条に

この憲法日本国民保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久権利として信託されたものである

と書いてあるけど、同時に憲法99条

天皇又は摂政及び国務大臣国会議員裁判官その他の公務員は、この憲法尊重擁護する義務を負ふ

と記されてる通り基本的国家権力を縛るものであって私人同士のあれこれを既定するものではない

※1一応一部は私人に影響を及ぼすこともできる。でないと納税の義務とか適用できない。ここも参照

https://anond.hatelabo.jp/20210902174107

https://twitter.com/yorinobu2/status/1437267319411994624

 

じゃあ私人基本的人権なんて何も考えずに行動していいの?って話だけど、そこは自然権としてみんなの心に備えつけられてるんで憲法では触れないよという建てつけになっている

そんなバカなとは思うけど憲法はそういう扱い。なので、元ツイート文脈憲法を出すのは変。

 

人権の話と道徳の話もごっちゃにするな

まあ憲法は筆が滑っただけかと思うけど人権のものDaiGoの話と超関係ある

でもそれを道徳科の教師にしてもしょうがないんじゃないか。一部オーバーラップしてても目的は別だ

例えば国語教科書にはよく反戦テーマにした題材の文学が載るけど

国語目的日本語文章理解することであって憲法平和主義が歌われることは国語科においては重要すべきことではないっぽいとか言われてもそれはそうという感想しか出てこないわな

 

んじゃあ道徳科の目的は何かって言うと成り立ちから言うと戦前から修身科に変わって現代的なモラルを教える教育

ぶっちゃけ今は何が主目的かって言うといじめ問題とかを防いで学級を恙無く運営するっていう感じになってる。(含むSNSいじめ)

こういうのを人権思想から解決しようとすると、人権には移動の自由みたいなのが含まれてるのでいじめが発生したらそれぞれ別の学校勉強しましょうみたいな解決法が出力されちゃう

いや理想はそうだけど学校組織はそれじゃ運営できねえだろ

 

というよりそもそも人権思想は難しい

ていうか人権思想ちゃんと教えるには背景となる知識がいっぱい必要なんで

いきなり子供実践として教育するのは無理ゲーすぎ

 

そもそも天賦人権説王権神授説の対抗として出てきたものだけど、絶対王政の背景のない日本でいきなりそこを説いたとして

なんでホームレス人権蔑ろにしたらルイ十四世みたいなのの台頭に繋がるのか全然わからんじゃん?

 

アメリカフランス国家統合というか国の成り立ちの起源絶対王政否定が深くかかわってくる※2からピンとくるんであって

日本は何で日本なのかと言ったら昔から日本なんであって人権については社会を強くするのに便利だから思想を借りてきただけなんだよ

なんで、人権が弱いと社会も弱くなるって機序から勉強しないといけない

迂遠じゃん?だから中学高校あたりで地理歴史ちゃんと習ってから段階踏んで教えるもんだと思う

 

つーわけでこんな大変な話を道徳教師に期待するな。彼らは学級運営でいっぱいいっぱいなんだ

 

※2 つまりホームレスだろうが何だろうが「俺たち」に安全意見を言う権利を与えろと主張している

 それがないと王様が国を無茶苦茶にしたり、荒れ果てた開拓地に還って瓦解してしまうという危機感がある

 日本には安定した国境血縁があるのでなぜそこが国の瓦解に繋がるのかピンと来ない

2021-09-08

anond:20210908142732

番手間がかからないのは不動産信託信託会社に任せること

金が入ってくるだけ

管理不動産会社任せってのもありだけど、設備修繕やらで結構大家判断必要なことが多いからそれなりに手間がかかる

実入りは当然後者の方が多いけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん