「保存料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保存料とは

2021-07-27

地面にビールを撒く会の会長です。

皆さんこんにちは。私は地面にビールを撒く会の会長です。

人の権利弱者権利動物権利

皆様におかれましては多様性時代呼応した多種多様権利のための議論に身を投じていらっしゃることとかと存じます

さて、私は表題にもありますようにビール権利を考え、主張する者であります

ビール。皆様ご存知でしょうか。メソポタミア文明起源とする麦芽発酵させたアルコール飲料であり、ビール風の発泡アルコール飲料も含めて「ビール」と致します。

このビールは、時に保存料や臭み消しとして、時に食事アクセントへと、人類と共にその歴史を歩んできました。

一方で、現代では罰ゲームとしてエンタメの要素で消費されることが多くなりました。

「とりあえず」や「イッキ」などの文言を掲げて、ドッキリや罰ゲームとして雑に消費されているのです。

ビールは生き物です。植物ではありますが、確かに大地に根を降ろし、果実を実らせ、生存戦略のもと生き残り、現代も種を残し続けることを叶えられた物のうちの一種なのです。

人々の権利を考え主張する団体があります動物権利を考え主張する団体もあります

これは素晴らしいことです。

しかし、植物はその礎と言わんばかりに消費され、敬意を表されることなく、活用されているにもかかわらず、空気のような存在として特に意識されることはありません。

ビールにおいては、前述の通り、まるで「おもちゃ」のような扱いを受けています

人類パートナーであった側面を持つビールを、このように敬意もなく消費し、足蹴にするような扱いに憤りを覚えています

私、ビール権利を考える会の会長としては、このような昨今のビールへの扱いや風潮に対して、抗議を表明するものします。

anond:20210727041130

唐辛子権利を考える会の会長です。

皆さんこんにちは。私は唐辛子権利を考える会の会長です。

人の権利弱者権利動物権利

皆様におかれましては多様性時代呼応した多種多様権利のための議論に身を投じていらっしゃることとかと存じます

さて、私は表題にもありますように唐辛子権利を考え、主張する者であります

唐辛子。皆様ご存知でしょうか。中南米原産とするナス科トウガラシ属の果実であり、この果実を原料とする辛味のある調味料も含めて「唐辛子」と致します。

この果実調味料は、時に保存料や臭み消しとして、時に食事アクセントへと、人類と共にその歴史を歩んできました。

一方で、現代では罰ゲームとしてエンタメの要素で消費されることが多くなりました。

「超激辛」や「地獄」などの文言を掲げて、ドッキリや罰ゲームとして雑に消費されているのです。

唐辛子は生き物です。植物ではありますが、確かに大地に根を降ろし、果実を実らせ、生存戦略のもと生き残り、現代も種を残し続けることを叶えられた物のうちの一種なのです。

人々の権利を考え主張する団体があります動物権利を考え主張する団体もあります

これは素晴らしいことです。

しかし、植物はその礎と言わんばかりに消費され、敬意を表されることなく、活用されているにもかかわらず、空気のような存在として特に意識されることはありません。

唐辛子においては、前述の通り、まるで「おもちゃ」のような扱いを受けています

人類パートナーであった側面を持つ唐辛子を、このように敬意もなく消費し、足蹴にするような扱いに憤りを覚えています

私、唐辛子権利を考える会の会長としては、このような昨今の唐辛子への扱いや風潮に対して、抗議を表明するものします。

2021-02-09

保存料(しらこ)

精巣混じってんのかよ

2021-01-02

分子料理って言うけど俺たちが普段食ってるものが既に科学結晶だぞ?

試しにソーセージの袋の原材料を見てみろよ。

保存料・着色料・香料・防腐剤・酸化

それらの何割かはハーバーボッシュ法みたいなやり方でゴボゴボ作られてる。

肉とハーブと塩だけで作れるはずの食い物に無数の薬品が練り込まれている。

マックハンバーガー、100円で売ってる商品、その中には何十の食品添加物が入っているという。

「肉・パン・塩・タレ」で終わるはずの食べ物原材料性格に読み上げれば、長ったらしい名前化合物がアホほど入ってる。

それらと分子料理との違いは、「見かけと味を一致させることを目的にしているか」だけだ。

より肉っぽい味がして、肉っぽい匂いがして、肉っぽい色をしている料理を作るために、謎の薬品が大量に注がれているものを、我々は既に「普通料理」として認識しているんだよなあ。

言葉はそれが生まれ文化の背景を浮き彫りにする」とはよく言ったもんだ。

2020-09-28

パン保存料がどうこう言ってるやつら

「密閉」って概念わかる?????「「「「「「「「密閉」」」」」」」」

なんでパンの袋がぱんぱんになってるかわかる????????なんでパンの袋がパンパンになってるのか言ってみろコラ!!!!!!!!!!!!!

2020-07-11

塩とかいう最強チート食材っていつから使われていたんだろう

~~~回想~~~

たまには肉を食おう。

肉屋のおばちゃん!肉!400g!

おばちゃん!袋要らない!バッグに直接入れる!

家ついた!

肉!焼く!……美味しくない!!!

塩振る!美味しいいいいいいいいいいい!!!

異世界の人ってこういう気分なのかなあ

~~~回想終わり~~~

人類歴史は長い。

しかアウストラロピテクスから数えると400万年ぐらいだったはず。

ホモサピエンスサピエンスから数えても15万年ぐらいだと聞く。

その中でいつ、塩を食材調味料保存料として用いるという手法が生まれたのだろうか。

流石に古代人はウホウホ言いながらマンモスの肉を焼いて食っていただろう。

だが、紀元前4000年頃にメソポタミア人はビールを当たり前のように作って作っていし、パン作りはそれより更に1万年遡った頃から始まっている。

一方で人類史の先駆者一角であるはずのイギリス人がまともにカラトリーを使いだしてからまだ500年程度という。

からぬ。

塩をふって肉を保存するという行為にいつ人類が気づいたのか。

保存まではいかずとも肉に塩を振ると美味いという事に気づいたのはいつなのか。

そもそも、味覚を危険予知のためでなく快楽追求の手段として用いるようになったのはどこからなのか。

からぬ。

とりあえず、肉は塩を振ると美味いということを今日覚えた。

少しだけ賢くなった気がする。

2020-05-31

anond:20200531143249

身体に悪いって知ってたんだね。知らないで摂取しまくってるのかと思った。

アセスルファムカリウム、エトキシキン、スモークフレーバー

順に人工甘味料抗酸化剤、風味増強剤だ。米国大手カフェチェーン「パネラ・ブレッド」は2016年末までに、100種類以上の食品添加物使用を中止すると宣言した。

パネラだけではない。さまざまな種類の人工の保存料や風味料、色素のほか、一部の甘味料や、抗生物質を使って飼育された動物の肉の使用中止を表明する食品会社飲食店が増えている。自分が口にする食べ物に透明性とシンプルさを求める消費者の声に応えているのだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/69299

2020-05-13

anond:20200513020435

は?

完全に腐敗してない政治を屏風からだせよ

どうせ合成保存料まみれのナチスドイツとかだろw

理想主義という名のルサンチマンもいいかげんにすればいいだろ

2020-05-11

anond:20200511205236

日本のほうが冷凍食品ずっと多いぞ嘘つくなよ

保存料(PH調整剤)満載の弁当保存食でもない弁当毎日コンビニで売られて労働者が食ってるぞ

2020-04-23

めいろまの味覚

https://twitter.com/May_Roma/status/1253100173380644864

都市封鎖中のおやつ糖質低めの健康もの必須だが低糖工房の低糖質シュークリーム普通のものより美味しいほどで、

冷凍で家に配達してくれるので買い物リスクがない。昨年数種類試してびっくりである

糖質79%オフ シュークリーム https://amzn.to/3bvTHhj

どんなもんかと思って見てみたら……

原材料名: 乳等を主要原料とする食品鶏卵イヌリン牛乳植物油脂マーガリン大豆粉、小麦たん白、

難消化性デキストリンココアバター小麦でんぷんグラニュー糖、全粉乳乾燥卵黄、脱脂粉乳ゼラチン

乳たん白、寒天小麦粉、バニラシード、糊料(加工でん粉、カラギナン)、乳化剤、

保存料グリシン、しらこたん白)、安定剤(増粘多糖類)、乳清ミネラル、香料、pH調整剤、

甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物アセスルファムKスクラロースネオテーム)、

着色料(カロテノイド

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物アセスルファムKスクラロースネオテームが揃い踏み。

こんなの食べなくても味は想像がつく。めいろまの味覚は一体どうなってんだ。

スーパーで売ってるシュークリームについては、今まで通りモンテールやオランジェ、アンデイコ等でOKだろう。

2020-04-20

anond:20200419193722

ウーロンもジャスミンコンビニペットボトルはおいしいけど本物はいまいちなんだよね

結局保存料入り飲料似て非なるものをたまに飲むだけが好きなだけ

2020-01-23

anond:20200123101712

よう考えろや。

別に保存料や着色料のたぐいは味なんかせえへんねんから

それが無添加からって美味しさには関係あらへんやろ。

まり元増田は甘くないプリンが好きで

作業所プリンには砂糖が入ってへんから美味しい言うてんやろ。

QEDや。

2020-01-15

ストレートレモンジュースの作り方。

レモン絞るだけ。

あ、保存料無添加から保存はきかんと思うよ、知らんけど

2020-01-03

anond:20200103220416

正直言って日本で認可されてる程度の「合成着色料」だの「合成保存料」だの程度じゃ

たらふく食わせたって寿命にはほぼ影響しない。

特に子供時代にじゃね。

 

40歳ぐらいまではよほど変な食生活とか、くじ運の悪い体質で生まれたとかじゃない限り

添加物の量ぐらいじゃたいていは影響ない。

 

添加物より本体の質のほうが影響が大きい。

仮にハンバーグ一食に添加物てんこもり入れたって総量は数グラムとかだろう。

でもその牛肉が腐ってたら一発トイレ行き。そういうもん。

anond:20200103214727

そういえば団塊ジュニアくらいまでは合成着色料保存料などの添加物を幼少期にたらふく食わせてあるので長生きできないって誰かが言ってたな…そろそろ効果が出てくる頃なんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん