「作業内容」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作業内容とは

2021-10-20

[] そのきゅうじゅういち

ビーマセーナーッス

 

毎日そんなに役に立たないことを書いていますけれども

やっぱりね、逆に役に立つようなこと言ってもそれはそれで遊びってもんがないですしね。

とりあえずそういう感じなので、たまには早めに書いたりもします。

 

ということで本日は【作業内容確認いか】でいきたいと思います

作業内容確認いか作業内容確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2021-10-08

上司「なんで俺が怒ってると思う?」俺「上司性格が幼稚だからでは?」

上司「そうだね、それもある。俺の幼稚さに少し歩み寄って欲しくて増田くんを呼んだんだ」

俺「はぁ」

上司「でも手淫は、増田くんのミスの多さなわけよ」

俺「はぁ」

上司「もちろんミスくらい誰でもあるし、最初はして当たり前だし、いつもできてても失敗する事くらいあるよ」

俺「そっすね」

上司「でもあまり繰り返して欲しくないんだよ、わかるか?」

俺「はぁ」

上司「俺今なんて言った?」

俺「わかるか確認しました」

上司「たしかにした、でもそれが言いたかった訳じゃない、俺が何を伝えたいかわかったか?」

俺「ミスは誰でもあるって」

上司「まぁそうなんだが、ミスを繰り返さないでほしいって事な」

俺「はぁ、ミスを繰り返さない」

上司「そう、そうなんだよ、繰り返さないでほしい」

俺「頑張ります

上司「そう、頑張ってほしい、頑張って欲しいから、今度からわかってると思ってるって事ほど聞いてくれ、俺に」

俺「はぁ」

上司「俺なんて言った?」

俺「頑張ってほしいと」

上司「うん、正しい、正しいが、頑張り方をな、覚えていてほしい」

俺「わかってなけれb」

上司「それはもちろんだが、わかってても聞いてくれ、良いか?」

俺「はぁ」

上司「俺はわかっててもお前に聞いてほしいと言った、わかる?」

俺「わかります

上司ちょっと説明してみてくれ」

俺「上司さんがわかってる事でも、俺は聞いてようと思います

上司「ああ、言い方が悪かったな、うん。お前が、わかっていても、俺に、作業内容を、確認して欲しい」

俺「あ、はい

上司「わかったら俺に確認してくれ」

俺「はい、えー、確認してほしい」

上司「そう、そうなんだよ、そうそう、何を確認するんだ?」

俺「作業内容を」

上司「そうだね、その通り」

俺「話はそれだけっすか」

上司メモ取るくせがないみたいだからスマホで音声を記録してくれ」

俺「はぁ」

上司確認して」

俺「メモ取る癖がないなって」

上司「なるべく支持後を優先して聞いてくれ」

俺「はぁ」

上司「なんだっけ」

俺「なんでしたっけ」

上司「音声を記録してな」

俺「あ、はい

上司「今もう撮ってるから、撮るとこうだから、参考にしてな」(あとでくれた)

俺「はぁ」

上司時間取らして悪かったね、今日俺なにが言いたかったと思う?」

俺「えー音声で話聞く」

上司「んー、まぁ大体そう」

読み返してもなんで怒ってるかというかそもそも怒ってないよな。期限悪かったけど。

あんバカにしないで欲しいんだが。

2021-10-05

anond:20211005232530

そこまで一般論言ったらどの技術もそうだよね。でも実際は機械人間代替することは頻繁に起きてるよね。

船乗りなんかもともと作業内容は単純な上に、拘束のせいで人件費が高いんだからAI代替が進みやすいでしょ。市場が小さいか研究開発が進んでないだけ。

2021-09-15

精神病のたぐいなので。

ちゃん医者で診断されてますので、って主張しなきゃいけない世の中なので主張しておく。

症状は人によるアレだが。

症状の一つとして自分は、場合によって対人に問題がある。

普通に生活して仕事するだけなら、凪のように波が立たない限り表には出ない。折衝とかディスカッション必要な類の仕事には向いていないのでマックジョブのように決まった動作と誰でも出来る事務

現代マックジョブって幅広いと思う。ちょうどパソコンレポート提出が当たり前になった世代なのでワープロを通ってきた世代スマホ世代が扱えない辺りを修めていた。スペシャリストではないけど、繋ぎにはなる程度の、良く居る階層

誰でも出来るには違い無いけど、社内では少数なので作業内容に口を出されることもなく、最初に決めた工数スケジュールさえ守ってイザとなればリスケの根回し出来る程度の対人能力で何とかなってる。

これ以上に人間と会話が必要経理事務の人とか見ていて無理だわー、今の職に滑り込めて助かったわー、と日々安堵して気持ちを立て直しながら働いている。営業事務検討するまでもなく無理。

それでもやっぱり、内心で荒れ狂うけど最近はマアマア効かない事もないかもしれない薬に当たったので何とかなってる。

それはそれとして。成人男性4人を相手に会話しなきゃいけない状況って、今の御時世的にもあんまり無いよね。念の為、会食ではない。

それがどうしても必要な状況は有ると思うけど、今回はちょっと疑問。

時間くその状況になってしまって。結局、頭痛と倦怠感と発熱という、この御時世に面倒な状態に。

一日で熱だけは下がった。しかしまだ具合が悪いし外に出ると人に会っちゃうじゃないか!嫌だ!という誤解を受けそうな精神状態が浮上しない。

医者だって人間から病院に行くのも本当は嫌なんだよ、だって個室に二人だけ的な状況になるじゃん、看護師さんが直ぐ入ってこれるし何なら聞こえてる可能性高い構造とはいえ、そう見える場所でよく知らない人(医者)とお話とか、しんどすぎる。とか、また誤解を招きそうな状態になりがち。

で、成人男性4人と会話する状況とか、一般的にはアリなのかなという事すら判断がつかないので余計に心が乱れるという。

場合によってアリと分かった上で、咄嗟の印象ね。

そんな状況つくった上職の無能いかオブラートに包んで罵倒しつつ、二度と同じ状況にならないよう持っていくか、ずっと考えて症状が悪化して医者に窘められ。しかし、ずっと考えている。

なんとか頭から消したいので、投稿してみた。便所のらくがき。

2021-09-14

後輩の離任記念

仕事もできず、スケジュール管理もできない後輩がやっと離任する。

一つ一つの作業内容を伝え、作業が終わったら確認して、やってなかったら催促する。このサイクルがやっと終わる。

一度教えた作業でも満足にできず、常に何人かで面倒を見てる状態だ。

仕事は常にあるが、選任させられる仕事がないため、最近は定時上がりだ。仕事を振れば自分なりに考えてやってくれるのだが、ミスが多いので振れない。それが!!やっと終わる!!

だって自分の事を優秀だなんて思ったことはないが、仕事を増やされるのは勘弁だ。

彼が次にやる仕事は今と全く違う仕事になるだろうけど、彼の特性にあう仕事であって欲しい。

2021-09-02

anond:20210902115347

うーん

労働が一様にそんな行動様式だ、て規定したところが間違いなんじゃね?それじゃ社会主義国家での労働形態に対する幻想だし

実際には、労働いや作業内容なんて千差万別から

2021-08-13

上「残業すんな」 増「仕事終わらん」 上「こんくらい残業せんでも終わるはず」 増「実際終わらん」 上「効率悪いんじゃん?見直せ?」

・・・見直してみた。残業時間少し減らせた・・・

上「残業すんな」 増「仕事終わらん」 上「こんくらい残業せんでも終わるはず」 増「実際終わらん」 上「効率悪いんじゃん?見直せ?」 増「ほかどこ見直せばいいのかもうわからん」 上「そんなん知らんよどっかあんだろもっと探せ」 増「ちな増田仕事内容把握してます?」 上「パイセンに全部まかしてるからそっち相談して」

・・・パイセン店舗じゃん・・・

・・・かいってるうちにパイセンが異動してきた・・・

パ「残業すんな」 増「仕事終わらん」 パ「とりま時間になったら帰る、とにかく帰る、時間内に収める気持ちでやる、終わらん仕事は翌日に回す、優先順位やら時間配分やら考えながらやってったら慣れてできるようになる」 増「しょうちのすけ」

・・・実践1ヵ月経・・・

増「ミス倍増、仕事中の記憶残ってない、休憩取ったら戻ってきたくなくなるから取りたくない、気付いたら昼飯食べてない、自分仕事も終わらんうちにパイセンから仕事振られまくって優先順位も決められないままとにかくできそうな方から手を付ける思考回路ショート寸前」

パ「まだ1ヵ月だし」

増「っすね」

 

・つか月の半分はほぼ暇で末日締切に向かって16からクソ忙しくなる業務内容でしか増田パイセン上司の順で処理していくから増田残業せずに翌日に回していくとパイセンからの催促の嵐で死ぬんだよな

パイセンからノー残業プライオリティ言われたか実践してるが「処理どんな?」言われて現状伝えたら「それは流石に困る」と言われ増田も困ってるっつか困惑してる

パイセン異動してきてすぐに仕事まれて末日締切案件とどっち優先か確認したら「これ先。末日締切案件とりま遅れておk」と言われたから「とか言って実際遅かったらそれはそれで怒るじゃないですか~ヤダ~」て言ったら「よくわかってるじゃんw」て言われたので信用してない

効率化のためにパセから「1~5あるなら全部きちんとやらなくていい、重要視するのは2,3,5だから」と言われたが「でもたまに4で「なぜこうなった?」て言われますよね」「それはまぁ」「それに答えるためには4もきちんとやっとかんとですよね」「それはまぁ」「すると3やら5やらで何かあった時1も重要になってきますよね」「もう慣れだな。慣れてくると1と4は程々にできるもんだ」「まじすか~」(増田は出来が悪いから無理だと思うな~~~)

・「残業しないことで業務遅延発生するようなら他店に回すこともできるし」言われたがそのタイミング判断むずくね…

今回処理分多いな~無理かな~て早めにわかったら早めに振れるけども、作業しながらこれ無理じゃねとなった時はだいたい毎回時すでに遅しだしな

だいたい他店に回したとこで他店担当者に(同じ作業してるはずなのになぜか)作業内容説明せねばだし終わって戻ってきたものクソほど適当二度手間だしそれパセに言ったら「まぁ他店者からみたらそもそも自分担当でないし仕方ない範疇」て言われるし任せるブツまとめて送る作業も手間かかるし往復で2日はかかるし

・つか何故にいつもパセは増田がクソ忙しい時期にばっかり仕事普通に振ってくんの

急遽発生した業務とか増田いないものとしてやってくれよ「これよろしく」つって自分は在宅するのかよ

正直メインの業務に集中できず無駄ミス頻発してるのも地味に小さな業務振られ続けてるのが要因なぁ

上「残業すんな」 増「仕事終わらん」 上「こんくらい残業せんでも終わるはず」 増「実際終わらん」 上「効率悪いんじゃん?見直せ?」

・・・見直してみた。残業時間少し減らせた・・・

上「残業すんな」 増「仕事終わらん」 上「こんくらい残業せんでも終わるはず」 増「実際終わらん」 上「効率悪いんじゃん?見直せ?」 増「ほかどこ見直せばいいのかもうわからん」 上「そんなん知らんよどっかあんだろもっと探せ」 増「ちな増田仕事内容把握してます?」 上「パイセンに全部まかしてるからそっち相談して」

・・・パイセン店舗じゃん・・・

・・・かいってるうちにパイセンが異動してきた・・・

パ「残業すんな」 増「仕事終わらん」 パ「とりま時間になったら帰る、とにかく帰る、時間内に収める気持ちでやる、終わらん仕事は翌日に回す、優先順位やら時間配分やら考えながらやってったら慣れてできるようになる」 増「しょうちのすけ」

・・・実践1ヵ月経・・・

増「ミス倍増、仕事中の記憶残ってない、休憩取ったら戻ってきたくなくなるから取りたくない、気付いたら昼飯食べてない、自分仕事も終わらんうちにパイセンから仕事振られまくって優先順位も決められないままとにかくできそうな方から手を付ける思考回路ショート寸前」

パ「まだ1ヵ月だし」

増「っすね」

 

・つか月の半分はほぼ暇で末日締切に向かって16からクソ忙しくなる業務内容でしか増田パイセン上司の順で処理していくから増田残業せずに翌日に回していくとパイセンからの催促の嵐で死ぬんだよな

パイセンからノー残業プライオリティ言われたか実践してるが「処理どんな?」言われて現状伝えたら「それは流石に困る」と言われ増田も困ってるっつか困惑してる

パイセン異動してきてすぐに仕事まれて末日締切案件とどっち優先か確認したら「これ先。末日締切案件とりま遅れておk」と言われたから「とか言って実際遅かったらそれはそれで怒るじゃないですか~ヤダ~」て言ったら「よくわかってるじゃんw」て言われたので信用してない

効率化のためにパセから「1~5あるなら全部きちんとやらなくていい、重要視するのは2,3,5だから」と言われたが「でもたまに4で「なぜこうなった?」て言われますよね」「それはまぁ」「それに答えるためには4もきちんとやっとかんとですよね」「それはまぁ」「すると3やら5やらで何かあった時1も重要になってきますよね」「もう慣れだな。慣れてくると1と4は程々にできるもんだ」「まじすか~」(増田は出来が悪いから無理だと思うな~~~)

・「残業しないことで業務遅延発生するようなら他店に回すこともできるし」言われたがそのタイミング判断むずくね…

今回処理分多いな~無理かな~て早めにわかったら早めに振れるけども、作業しながらこれ無理じゃねとなった時はだいたい毎回時すでに遅しだしな

だいたい他店に回したとこで他店担当者に(同じ作業してるはずなのになぜか)作業内容説明せねばだし終わって戻ってきたものクソほど適当二度手間だしそれパセに言ったら「まぁ他店者からみたらそもそも自分担当でないし仕方ない範疇」て言われるし任せるブツまとめて送る作業も手間かかるし往復で2日はかかるし

・つか何故にいつもパセは増田がクソ忙しい時期にばっかり仕事普通に振ってくんの

急遽発生した業務とか増田いないものとしてやってくれよ「これよろしく」つって自分は在宅するのかよ

正直メインの業務に集中できず無駄ミス頻発してるのも地味に小さな業務振られ続けてるのが要因なぁ

2021-08-11

anond:20210811231338

プライベートで訪れた店でスカウトされた

しょっぱい仕事から有耶無耶に蹴っちゃったけどな

いろんな人と話すといいと思うよ

ホームページ作成4万ってどう?(https://anond.hatelabo.jp/20181201212626)

営業力のないワイ氏に舞い込む副業仕事ってこういうのしかない

ホームページ作成、この価格ならみんなやる?

自営業者副業頑張るマンなら小躍りしちゃう

なお、ワイ氏はいつもそれとなく逃げてる(お断り)

 

4万の作業内容

特に問題ないところ

 

ウンザリするところ

 

2021-08-09

[] そのじゅうきゅう

ライアーンス

 

オリンピックが終了しましたが作業内容としては特に変わらず、今日もアイツがアレでコイツがああだけにとどまらず、アイツをああ庇うということはこういうことなんですねぇ!などの見事な論理飛躍を見せていただけると作業にハリが出ると思います

しかし、着地する時に尻すぼみになったり、着地場所に予期しないものが落ちていて大事故に繋がったりすることもあるので現場の片付けは徹底していってください。

 

ということで、今日整理整頓いかで行きたいと思います

整理整頓いか整理整頓ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2021-06-12

男性ウケする腐女子になりたい

腐女子趣味男性ウケしない。

そう思って男性には腐女子であることを一切隠して生きてきたが、本当に腐女子趣味男性ウケしないのか。

かめるべく色々試したので書いていく。


まず二次創作BL

これは確かに男性ウケ最悪だなとは思う。

アクセス解析見ると私の書いたエロ小説を読みに来る男性も多少はいるみたいだが、私が彼らの性の対象となり得るのかというと、読みに来てんのって同性愛者な気もする。

ネットで「腐女子です。BL小説書いてます作業通話しましょう。」と募集をかけても、基本的に「全ての女性に手あたり次第に連絡している男性からしか連絡は来ない。

まあ同類からちゃんコンタクト来るので腐女子作業することばかりである


次に考えたのは考察だ。

私見だが男性オタは考察が好きな気がする。

私は別に考察とか好きじゃないけど、作品の背景とか掘り下げて文献漁ればまあ推し解像度は上がるので、よりえっちBL妄想が出来るという利点はある。

故にBL妄想に役立てるために考察に手を出した。

ネットで「腐女子です。〇〇という作品考察記事執筆しています作業通話しましょう。」と募集をかけると、作業内容がBL小説だったときとは違いかなりの数のコンタクトが来た。

オタトークもそこそこ盛り上がったと思う。

話した人達の中には考察ガチ勢の人もたまにはいて、ノートを取りながらしゃべることもあった。

あなたのような話ができる女性は珍しい」と色んな人に言われた。

まあ、テッパン社交辞令だが、BL小説を書いていたときはそれすらなかったので、かなりの進歩と言えよう。


私の進撃は止まらない。

次は料理だ。だって料理って男性ウケの代名詞じゃない???

キャラスイーツがウケないことはリサーチ済みだったので、キャラクターを再現する食事ではなく、「私が推しの〇〇司令官に食べていただくために作った食事」みたいなコンセプトでSNS映えと美味しさを意識した飯を作っては、趣味垢に上げた。パーティーでもするんかっていうアホみたいな飯だ。当然独りでは食えないので冷凍して少しずつ食べる。

しょうがない。私の推しの〇〇司令官はよく食べるお方なので。

知り合いの男性から「〇〇さんって料理とかするの?」と聞かれたときに見せる写真が出来た。

が、〇〇司令官の命日に作ったんだよね~、気合入ってんでしょ。みたいなことを言うと、ドン引かれる。

やはり男ウケ抜群の料理というカードを以ってしてもなお、腐女子趣味の男ウケの悪さは拭えないのか。無念。


その次にやったのはWeb開発だ。

推しカプを題材にクソみたいなゲームを作った。

知らんけど男ってテクノロジーきじゃん???私はミリも好きじゃないけど。

Java勉強中です!っていうと「教えてあげようか?」って親切なオタクがわらわら寄ってくる。

おもろ。

BL小説書いてても文字書きの男は寄ってこないが、BLのためにプログラミングやってるとコード書きの男は寄ってくる。

不思議だ。母数の問題なんだろうか。


ということで、私が男性ウケする腐女子になれたのかは未だ不明である

界隈では多芸に無芸的なポジションを得てまあそこそこに居心地は良い。

腐女子趣味を男ウケする形に昇華させることは、そう無理な話でもない気がするんだけど、どうなんだろうね。

2021-05-30

テレワークでチームメンバーが病んで辞めた

タイトルテレワークのせいにしているが、本人からの申告内容的には自分せいらしい。

ただ会社やその他上司からコメント的には本人問題判断されており、特に自分咎められるとかはないらしい。

当方テレワークほぼ100%環境。事の始まりは辞めたメンバー(面倒なのでA氏とする)がミスしたことが発覚し、嫌な予感がしたので色々聞いてみたら他にもミスをしていたこと、そもそも依頼した作業意味ちゃん理解していなかったらしい。

ミスした部分、作業意味については1年間何度も言っていたことなので、最初はまじでこいつ大丈夫かと思ったがそこで責めたらパワハラかになるんだろうなーとか思ったので、改めて作業意味をA氏に整理して伝えた。

そしたらA氏がまた別件でもちらほらとミスをするようになり、またちょっとした意思の疎通も認識齟齬も増えてきて、結局最後自分が同じ作業をやることになってしま二度手間

忙しい時期だったこともあり現場が回らなくなるので、二度手間を無くすため、認識齟齬がなくなるようにするために作業前に想定している作業内容を箇条書きでチャットでいいので報告してください、とした。

それである自分チャットツール簡単な手順概要をまとめてタスクを振ったのだが、その作業内容を自分が送ったチャットをそのままコピペで送り返してきた。ちょっとイラっとしつつも認識齟齬を無くすためなので自分言葉説明してほしいですと返し、別件の問い合わせが来ていた件についても次のアクションわかるか聞いてみた。

問い合わせとかヘルプデスクしている人ならわかると思うが、そんくらい自分で調べろよと思ったり局所的な質問をチマチマ質問してきていつまでも問い合わせが終わらないことがある(A氏も以前経験済み)。そこを少ないメンバーでやりくりしているので、問い合わせの際は最初に何を意図して問い合わせしているのかゴールを明確にして進めないといけないんだけど、今回の問い合わせもチマチマ問い合わせ続きそうな内容だった。だけどA氏は問い合わせ内容をそのままベンダーへ流そうとしていたことが分かった。

そのため上記意図を伝え、問い合わせ者と認識合わせして対応してくださいと伝えたらそれ以降来なくなってしまった。

事情事情なので会社ヒアリング中らしいが、そこでは尊厳を踏みにじられたみたいなことを言っているらしい。

だがこちらとしては~してください、としか伝えておらずイマイチどこで尊厳を踏みにじられたと感じたのかわかってない。

なので普段コミュニケーション不足なんだろうなと思い、テレワークで1日数分だけ案件状況確認ビデオ会議していたがそれだけでは足らず、もっと雑談とかしないとなのかなー、って感じで今自分の中では落ち着いている。

仕事の会話しかしていないと個人無視しているようで、そこに人としての尊厳がなく感じてしまうんだろうなーと。

なのでうまく雑談するためビデオ会議雑談枠設けたり、出社の機会を増やすべきなんだと思っているんだけど、基本テレワークしている人、その辺どういった対処してるとかあったら教えてクレメンス

2021-05-20

anond:20210520143117

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210218-OYT1T50008/

読売新聞取材に応じた男性は昨年10月、人材派遣会社サイト

名前を書き写すだけ」などとする募集の告知を見つけて応募。

時給は950円で、佐賀市指定された会場に出向くと、100人近い人がいた。

名古屋市内の会社から来たというスタッフから愛知県民の許可を得ている。

丁寧に署名簿に書き写してください」との説明があり、作業内容を口外しないことや

SNSなどで発信しないとする誓約書の提出も求められたという。

2021-05-16

まりに爽やかな同期

Y:文章を書くのは好きな文系出身。うっかり第二新卒大企業で働くことになった。

  片付けや家事が大の苦手。この日記の筆者。

Mくん:Yの同期で工学系の院卒。国家資格複数持つエリート

    Yと研修で同じグループになり、仲良くなった。基本的ヘラヘラしている。

ーーー

今日見たものは本当に口外しないでね…」Yは憂鬱だった。

今日は部屋に同期のMくんがやってくる日だった。

ボーナスも入るし、そろそろ家具を新調したいなぁ。在宅で残業するのに今の椅子だとちょっと辛いし…)

数日前、Yは在宅勤務での残業が辛くなってAmazonで新しい椅子を探していた。

「在宅勤務におすすめ」と書いてある特集ページを見ていると、今の部屋の雰囲気似合いそうなゲーミングチェアを見つけた。

(ゲーミングチェアって黒地に赤とか、やたら光るやつとか中二病イメージがあったけど、レザー調のもあるんだ。

このベージュのなら部屋の雰囲気に合いそう)

少々値段は張ったが、レビュー評価もよかったのでYはベージュのゲーミングチェアの購入ボタンを押した。

その恐ろしさも知らずに…。

届いたのは、予想を超える大きさのダンボールだった。

玄関に入れるのがやっとのことで、洗濯機でも入っていそうな大きさだった。

ダンボール解体作業だけでも息が切れてしまった。

やっとの思いで出したパーツを床に並べ、手順書を開いて組み立てに着手する。

まず椅子の下部から組み立てることになっていた。

キャスターを土台に入れ、ガス圧調整レバー差し込み、その上にカバーをかける…はずだった。

(あれ、キャスターが土台に入らない…)

色々な角度から嵌め込もうとするが駄目だった。

キャスターの根元についているリング状の金具が邪魔しているようにも見えたが、

手順書に書いていないことをしたら余計面倒なことになりそうだった。

10近くある組み立て行程のうち、1で頓挫してしまった。

(だめだ…)

その日は疲れてしまったので組み立てを諦め、同期のMくんに愚痴を言った。

「ゲーミングチェアを買ったのに組み立てれなくて詰んだ」、と。

ただの愚痴を言うはずが「じゃあ手伝おうか」と予想外の提案を受け、心臓が飛び跳ねた。

こんなことってあるのだろうか?

戸惑いの中、Yは脳内会議を開く。

そもそもMくんを部屋にあげてもいいのだろうか?

このまま組み立てられずにいるのも嫌だけど、わざわざMくんに来てもうのも悪い。

自分の部屋を晒すのも恥ずかしい。

そもそもちょっと気になる男性を部屋に上げていいものだっけ?

男性を部屋に入れるのって何年振りだっけ…?

そもそも部屋に入れていいものだっけ?

でもせっかく提案してくれてるし断るのも変か…?)

「うーん、じゃあお言葉に甘えて…!」

ぐるぐると考えたが(考えても仕方がない)と思い切り、

Mくんに組み立てをお願いした。

そして冒頭部分に戻る。Mくんが部屋に来る当日だ。

不用品は捨てたし、シンクも磨いたし、洗面所も隅まで磨いた…)

できる事は全部やったが、それでもYは不安だった。

プレゼン前よりも緊張していた。

今日見たものは口外しないでね…本当に汚ない部屋だから

Mくんに対して差し当たってできることは、自分の部屋に対するイメージを下げておくことだった。

あらかじめ部屋の綺麗さのイメージを下げておくことで、現実ギャップを減らす作戦だ。

めっちゃ気にするじゃん」

「それもう、気が気じゃないよ…

家事できないのバレるし家具の組み立てもできないの恥ずかしいし」

緊張の中、部屋の鍵を回す。

ガチャリと音が鳴って扉を開ける。

Mくんに入ってもらうと、さっと靴を脱いで揃え、手前の洗面所に向かった。

(ここまで誘導の通りだ)

Mくんが手を洗う。

汚部屋って言ってたけど、ここまで汚いとか特にないんだけど…?」

「いや、生活感がバレるのが恥ずかしいんだってば」

キッチン不用品ほとんど処分したので、がらんとしている。

シンク下に食器とかしまってるの?」

「いや、このスペースにある分だけ」

「確かに一人暮らしだとこれくらいでいいかも。今度引っ越すから参考になる〜」

そうして奥の部屋。

「え、別に汚部屋じゃないじゃん!カーテンベッドカバーの色とか揃ってるし

あ!このガラスモニター置くやつ?おしゃん〜」

「あ〜その辺はごちゃごちゃしてるし見んといて!!!

とっさに大きな声を出してしまった。

(Mくんと密室ってだけで緊張するのに…自分のだらしない所まで見られたら死んでしまう!!)

はいはい、これを組み立てればいいのね」床に散乱したパーツを見てMくんが言う。

渡した手順書をふむふむと読んで「え、ここで躓いてたの?」と少し驚かれる。

「すいやせん…」

「あ〜これ、角度とか、力の入れ方がちょっと独特なんだよね」

Yがしみじみと謝っている間、Mくんはしれっと土台に4つのキャスター全てをはめ込んだ。

「え、早くない…?神?教祖って呼んでもいい?」

教祖になるつもりはないな〜」ヘラヘラ笑いながら、Mくんはやすやすと組み立てていく。

またたく間に椅子らしい形が出来上がってきた。

「このパーツと背もたれを繋ぐ時、ちょっと床傷つけそうだからベッド借りてもいい?」

「え?う…うん」

自分のゲーミングチェア組み立てる時もベッド使ってて」

ベッドを使うことに異存はないが、Mくんがベッドにいると思うと、ドキドキする。

変な緊張をしているYをよそに、Mくんは「作業者」として完璧だった。

手順書を読み上げ、パーツや作業内容に誤りがないか一点一点確認する。

可動域を調べ動作確認をするMくんの手つきが滑らかで、綺麗だった。

「大きい方の六角レンチとって〜」

はい先生!」Mくんの手つきに見とれていると、指示が飛んで来た。

「あ〜、確かにこれ、女の子一人だと難しいな」

背もたれの部分だけでも結構な大きさだったので、片手で支えながら座席部分と組み合わせるのはかなりしんどそうだった。

Yが背もたれの部分を持ち、応援する。

「あ、助かる」

「うん…」Mくんとの距離が近くなると当然ながらMくんの香りがする。なんとなく安心する香りだった。

柔軟剤香りかな?いい匂い。あと首筋きれいだなー)Yはぼんやり見とれてしまった。

「あー、来週の構築作業もこんな感じなんだろうなぁ」組み立て作業中のMくんが仕事の話を投げてきて、急に現実に引き戻された。

Mくんの「聖域」を邪魔できるはずもなく、ただ作業を見守っていた。

座席と背もたれを接合し、土台にはめ込む。

それにフットレスト、アームレスト、各種クッションをつけて、ゲーミングチェアが完成した。

できたてほやほやのゲーミングチェアに座ってYが「わーい」とはしゃいでいると、Mくんがぐるぐると回して来る。

あかん三半規管がやられるって」

「この椅子本当にいいな〜持って帰ってもいい?」

結構なお値段でしたからね…いや駅まで運ぶの無理でしょ」

「じゃあ作業費3万もらうわ」

「そこを同期割でなんとか」

「1万5千円になりますね」

「いや高いわ!冗談を一通り言うと「よし、じゃあ撤収する!」とMくんが言った。

「来週引越しだよね?荷造りとかお手伝いします…」とYは申し出た。

「うーん、来週はちょっとスケジュール的に難しいんだよね。夜勤だし」

「そっかあ。じゃあ今度なんか奢らせて!」とYはぼんやりした提案しかできなかった。

(こんなんじゃ社交辞令みたいじゃないか)いつものことながら、

YはMくんと会うと、いつも言いたいことを言いそびれる気がする。

Mくんと駅まで他愛のない話をしながら歩く。

「またなんか組み立て必要だったら呼んで」へらりと笑ってMくんは言う。

「まじか、本当に助かる…」

じゃあ、と言ってMくんは改札まで向かう。

じゃあね、と言ってYはくるりと方向を換える。

Yは少し歩いて振り返ると、Mくんが階段を降りようとしていた。

後ろ姿まで颯爽としている。

天然記念物レッドリスト、あるいは人間国宝

そんな言葉が思い浮かぶ爽やかさだった。

2021-05-10

ずっと辛いの?

仕事がつらい。

休み明けに出社するのにお腹が痛くなる。

家を出る前から帰りたい。

作業内容しんどい訳ではないのに?

環境は悪くない筈なのに?

私生活に不満は多くないのに?

休暇が増えればこの違和感は軽減されるのか?

転職したら変わるのか?

週末には多少楽にはなるけどそれがいけない気がする。

適度なガス抜きによってぬるま湯地獄から上がらせてもらえなくなっているのではないだろうか。

使われる側にいるから辛いのか

使う側に回れれば楽になるのか




今年度中に今の仕事辞める。絶対辞める。

2021-04-23

anond:20210422200316

テキストで指示をする?

顔色を読みにくい、余計な判断が入りにくい手法命令するしかなくね?

チケット系、箇条書き。フォーマット指定

フォーマット

期日:

優先度:

想定完成度: 20%の出来でも提出

作業内容:

1.XXXX

2.XXXX

3.XXXX

みたいな?

2021-04-08

CPU設計に関する和書が少ないのはなぜか

和書だと、実務で使えるCPU設計に関する書籍がない。

CPUへの関心は高いが、論理設計し、物理設計し、TSMCに依頼する前のところまでの一連の作業内容が書かれた書籍すらない。


2021-04-04

経験からITエンジニアになるひとたち

プログラミングスクールで習う内容などは入り口に過ぎず、きちんとしたコードを書けるようになるためには知識経験必要になる。

情報系のバックグラウンドを持った学生にしても同じで、蝶よ花よとはいかないまでも、それなりの教育コストをかけて一端のITエンジニアとして育成していく。

重要なのは単にコードのようなものが書けるだけではダメだという点。きちんと動作するコードを正確に、早く、他者協調して生産できなければならない。

ITエンジニアになるために特別資格はいらないため間口が広いように見えるが、実際は他の専門職よろしくガッツリ専門知識要求される職業でもある。

developer roadmap なんかでググると出てくるように多岐にわたる上、学んだ先から過去のものになっていくような不毛ささえ備えている。

そして作業の遅い人、専門技術への理解が浅い人に任される仕事雑用の域を出ないかガチガチ作業内容の指示が入る。

分野やチームによって違いはあるだろうが、出来る人が楽しい仕事ほとんどを持っていくし、出来る人であり続けるためにはひたすらに勉強を続けていく必要がある。

出来る人であり続ける特典として勉強試行錯誤仕事として認めてもらえてお金も出ると言った方が近いかもしれない。

と、ここまで書いて思ったけど、別に彼ら全員が優秀なITエンジニアになろうと思ってるわけではないんだよね。

それなりの給料がもらえれば良いと思って現職より給料の高いITエンジニアを志望する、あるいはキラキラした?イメージに釣られてなんとなく。

ちょっとプログラミング触らせて自分は向いてるかもって思わせるの、ほとんど詐欺だと思う。

出来る人から見える世界と、まだちょっと安心して任せられない人から見える世界全然違う。

プログラミングスクールから離れた後は自力勉強してしていくことになるんだけど、イメージしていたものと実際の自分の姿との間で苦しむ人が結構いるんじゃないかなと思った。

2021-04-01

テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

趣旨労働者情報通信技術を利用して行う事業場外勤務(以下「テレワーク」という。)には、オフィスでの勤務に比べて、働く時間場所を柔軟に活用することが可能であり、通勤時間の短縮及びこれに伴う心身の負担の軽減、仕事に集中できる環境での業務実施による業務効率化につながり、それに伴う時間労働の削減、育児介護仕事の両立の一助となる等、労働者にとって仕事生活調和を図ることが可能となるといったメリットがある。また、使用者にとっても、業務効率化による生産性の向上にも資すること、育児介護等を理由とした労働者の離職の防止や、遠隔地の優秀な人材の確保、オフィスコストの削減等のメリットがある。テレワークは、ウィズコロナポストコロナの「新たな日常」、「新しい生活様式」に対応した働き方であると同時に、働く時間場所を柔軟に活用することのできる働き方として、更なる導入・定着を図ることが重要である。本ガイドラインは、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことができる良質なテレワークを推進するため、テレワークの導入及び実施に当たり、労務管理を中心に、労使双方にとって留意すべき点、望ましい取組等を明らかにしたものである。本ガイドラインを参考として、労使で十分に話し合いが行われ、良質なテレワークが導入され、定着していくことが期待される。2 テレワーク形態テレワーク形態は、業務を行う場所に応じて、労働者の自宅で行う在宅勤務、労働者の属するメインのオフィス以外に設けられたオフィスを利用するサテライトオフィス勤務、ノートパソコン携帯電話等を活用して臨機応変選択した場所で行うモバイル勤務に分類される。テレワーク形態ごとの特徴として以下の点が挙げられる。① 在宅勤務通勤を要しないことから事業場での勤務の場合通勤に要する時間を柔軟に活用できる。また、例えば育児休業明けの労働者が短時間勤務等と組み合わせて勤務することが可能となること、保育所の近くで働くことが可能となること等から仕事と家庭生活との両立に資する働き方である。② サテライトオフィス勤務自宅の近くや通勤途中の場所等に設けられたサテライトオフィスシェアオフィスコワーキングスペースを含む。)での勤務は、通勤時間を短縮しつつ、在宅勤務やモバイル勤務以上に作業環境の整った場所就労可能な働き方である。③ モバイル勤務労働者自由に働く場所選択できる、外勤における移動時間を利用できる等、働く場所を柔軟にすることで業務効率化を図ることが可能な働き方である。このほか、テレワーク等を活用し、普段オフィスとは異なる場所余暇を楽しみつつ仕事を行う、いわゆる「ワーケーション」についても、情報通信技術を利用して仕事を行う場合には、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務の一形態として分類することができる。3 テレワークの導入に際しての留意点(1) テレワークの推進に当たってテレワークの推進は、労使双方にとってプラスものとなるよう、働き方改革の推進の観点にも配意して行うことが有益であり、使用者が適切に労務管理を行い、労働者安心して働くことのできる良質なテレワークとすることが求められる。なお、テレワークを推進するなかで、従来の業務遂行方法労務管理の在り方等について改めて見直しを行うことも、生産性の向上に資するものであり、テレワーク実施する労働者だけでなく、企業にとってもメリットのあるものであるテレワークを円滑かつ適切に、制度として導入し、実施するに当たっては、導入目的対象業務対象となり得る労働者範囲実施場所テレワーク可能日(労働者希望、当番制、頻度等)、申請等の手続費用負担労働時間管理方法中抜け時間の取扱い、通常又は緊急時の連絡方法等について、あらかじめ労使で十分に話し合い、ルールを定めておくことが重要である。(2) テレワーク対象業務例えば、いわゆるエッセンシャルワーカーなどが従事する業務等、その性格テレワーク実施することが難しい業種・職種があると考えられるが、一般テレワーク実施することが難しいと考えられる業種・職種であっても個別業務によっては実施できる場合があり、必ずしもそれまでの業務の在り方を前提にテレワーク対象業務を選定するのではなく、仕事内容の本質的見直しを行うことが有用場合がある。テレワークに向かないと安易結論づけるのではなく、管理職側の意識を変えることや、業務遂行方法見直し検討することが望ましい。なお、オフィスに出勤する労働者のみに業務が偏らないよう、留意することが必要である。(3) テレワーク対象者等テレワークの契機は様々であり、労働者テレワーク希望する場合や、使用者が指示する場合があるが、いずれにしても実際にテレワーク実施するに当たっては、労働者本人の納得の上で、対応を図る必要がある。また、短時間労働者及び有期雇用労働者雇用管理改善等に関する法律平成5年法律第76 号)及び労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者保護等に関する法律昭和60年法律第88号)に基づき、正規雇用労働者非正規雇用労働者との間で、あらゆる待遇について不合理な待遇差を設けてはならないこととされている。テレワーク対象者を選定するに当たっては、正規雇用労働者非正規雇用労働者といった雇用形態の違いのみを理由としてテレワーク対象から除外することのないよう留意する必要がある。 派遣労働者テレワークを行うに当たっては、厚生労働省ホームページ掲載している「派遣労働者等に係るテレワークに関するQ&A」を参照されたい。 雇用形態にかかわらず、業務等の要因により、企業内でテレワーク実施できる者に偏りが生じてしま場合においては、労働者間で納得感を得られるよう、テレワーク実施する者の優先順位テレワークを行う頻度等について、あらかじめ労使で十分に話し合うことが望ましい。 また、在宅での勤務は生活仕事の線引きが困難になる等の理由から在宅勤務を希望しない労働者について、サテライトオフィス勤務やモバイル勤務を利用することも考えられる。特に新入社員中途採用社員及び異動直後の社員は、業務について上司や同僚等に聞きたいことが多く、不安が大きい場合がある。このため、業務を円滑に進める観点からテレワーク実施に当たっては、コミュニケーションの円滑化に特段の配慮をすることが望ましい。(4) 導入に当たっての望ましい取組テレワークの推進に当たっては、以下のような取組を行うことが望ましい。・ 既存業務見直し点検テレワークをしやすい業種・職種であっても、不必要な押印や署名、対面での会議必須とする、資料を紙で上司説明する等の仕事の進め方がテレワークの導入・実施障壁となっているケースがある。そのため、不必要な押印や署名廃止書類のペーパーレス化、決裁の電子化オンライン会議の導入等が有効である。また、職場内の意識改革をはじめ、業務の進め方の見直しに取り組むことが望ましい。・ 円滑なコミュニケーション円滑に業務遂行する観点からは、働き方が変化する中でも、労働者企業の状況に応じた適切なコミュニケーションを促進するための取組を行うことが望ましい。職場と同様にコミュニケーションを取ることができるソフトウェア導入等も考えられる。・ グループ企業単位等での実施検討職場雰囲気等でテレワーク実施することが難しい場合もあるため、企業トップ経営層がテレワーク必要性を十分に理解し、方針を示すなど企業全体として取り組む必要がある。また、職場での関係取引先との関係により、一個人、一企業のみでテレワークを推進することが困難な場合がある。そのため、グループ企業や、業界単位などを含めたテレワーク実施の呼びかけを行うことも望ましい。4 労務管理上の留意点(1) テレワークにおける人事評価制度テレワークは、非対面の働き方であるため、個々の労働者業務遂行状況や、成果を生み出す過程で発揮される能力を把握しづらい側面があるとの指摘があるが、人事評価は、企業労働者に対してどのような働きを求め、どう処遇に反映するかといった観点から企業がその手法を工夫して、適切に実施することが基本である。例えば、上司は、部下に求める内容や水準等をあらかじめ具体的に示しておくとともに、評価対象間中には、必要に応じてその達成状況について労使共通認識を持つための機会を柔軟に設けることが望ましい。特に行動面や勤務意欲、態度等の情意面を評価する企業は、評価対象となる具体的な行動等の内容や評価方法をあらかじめ見える化し、示すことが望ましい。加えて、人事評価評価者に対しても、非対面の働き方において適正な評価実施できるよう、評価者に対する訓練等の機会を設ける等の工夫が考えられる。また、テレワーク実施している者に対し、時間外、休日又は所定外深夜(以下「時間外等」という。)のメール等に対応しなかったことを理由として不利益な人事評価を行うことは適切な人事評価とはいえない。なお、テレワークを行う場合評価方法を、オフィスでの勤務の場合評価方法区別する際には、誰もがテレワークを行えるようにすることを妨げないように工夫を行うとともに、あらかじめテレワーク選択しようとする労働者に対して当該取扱いの内容を説明することが望ましい。(テレワーク実施頻度が労働者に委ねられている場合などにあっては)テレワーク実施せずにオフィスで勤務していることを理由として、オフィスに出勤している労働者を高く評価すること等も、労働者テレワークを行おうとすることの妨げになるものであり、適切な人事評価とはいえない。(2) テレワークに要する費用負担の取扱いテレワークを行うことによって労働者に過度の負担が生じることは望ましくない。個々の企業ごとの業務内容、物品の貸与状況等により、費用負担の取扱いは様々であるため、労使のどちらがどのように負担するか、また、使用者負担する場合における限度額、労働者使用者費用請求する場合請求方法等については、あらかじめ労使で十分に話し合い、企業ごとの状況に応じたルールを定め、就業規則等において規定しておくことが望ましい。特に労働者情報通信機器作業用品その他の負担をさせる定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法昭和22年法律第49号)第89条第5号)。在宅勤務に伴い、労働者個人契約した電話回線等を用いて業務を行わせる場合通話料インターネット利用料などの通信費が増加する場合や、労働者の自宅の電気料金等が増加する場合、実際の費用のうち業務に要した実費の金額を在宅勤務の実態(勤務時間等)を踏まえて合理的客観的計算し、支給することも考えられる。なお、在宅勤務に係る費用負担等に関する源泉所得税課税関係については、国税庁作成した「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」(令和3年1月15日)を参照されたい。(3) テレワーク状況下における人材育成テレワークを推進する上で、社内教育等についてもオンライン実施することも有効であるオンラインでの人材育成は、例えば、「他の社員営業の姿を大人数の後輩社員オンラインで見て学ぶ」「動画にしていつでも学べるようにする」等の、オンラインならではの利点を持っているため、その利点を活かす工夫をすることも有用である。このほか、テレワーク実施する際には、新たな機器オンライン会議ツール等を使用する場合があり、一定スキル習得必要となる場合があることから特にテレワークを導入した初期あるいは機材を新規導入したとき等には、必要研修等を行うことも有用である。また、テレワークを行う労働者について、社内教育研修制度に関する定めをする場合には、当該事項について就業規則規定しなければならないこととされている(労働基準法第89条第7号)。(4) テレワーク効果的に実施するための人材育成テレワーク特性を踏まえると、勤務する時間帯や自らの健康に十分に注意を払いつつ、作業能率を勘案して、自律的業務遂行できることがテレワーク効果的な実施に適しており、企業は、各労働者自律的業務遂行できるよう仕事の進め方の工夫や社内教育等によって人材の育成に取り組むことが望ましい。併せて、労働者自律的に働くことができるよう、管理職による適切なマネジメントが行われることが重要であり、テレワーク実施する際にも適切な業務指示ができるようにする等、管理職のマネジメント能力向上に取り組むことも望ましい。例えば、テレワークを行うに当たっては、管理職へのマネジメント研修を行うことや、仕事の進め方として最初に大枠の方針を示す等、部下が自律的仕事を進めることができるような指示の仕方を可能とすること等が考えられる。5 テレワークルール策定と周知(1) 労働基準関係法令適用労働基準法上の労働者については、テレワークを行う場合においても、労働基準法最低賃金法昭和34年法律第137 号)、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)等の労働基準関係法令適用される。(2) 就業規則の整備テレワークを円滑に実施するためには、使用者は労使で協議して策定したテレワークルール就業規則に定め、労働者に適切に周知することが望ましい。テレワークを行う場所について、労働者が専らモバイル勤務をする場合や、いわゆる「ワーケーション」の場合など、労働者の都合に合わせて柔軟に選択することができる場合には、使用者許可基準を示した上で、「使用者許可する場所」においてテレワーク可能である旨を定めておくことが考えられる。なお、テレワークを行う場所の如何に関わらず、テレワークを行う労働

2021-03-12

anond:20210312225335

今日は酷い時だと5分ごとに自席にやってきて、操作してくれって懇願された

どうやら取引先とメールのやり取りしてたらしい

私の部屋はその人と違う部屋なのに

同じ部屋にいる同僚に頼まずに私の所にわざわざ来る

時間無駄だと思うんだけど

私は仕事の切り替えが下手だから1度邪魔されるとまた、仕事スイッチ入れるのに時間がかかるんだよね

中断させられると作業内容とかも忘れかけるし

特に今日は張り切って集中して作業しようと朝から意気込んでたから、余計イラついた

お陰で予定どうりの工程で進まず一日が潰れた

2021-02-23

ある派遣テスターのしみつき派遣人生

ソフトウエア開発部門マネージャーだった時、派遣テスター絡みの事件があった。

まりプロジェクトマネージャーから派遣テスタースキルミスマッチがあるとの報告だった。

全く仕様書を読む気がなく当然、テスト仕様書作成もできないか派遣テスターとして使えないと。

頑張ってもできないならともかく、やる気がないなら話にならないので派遣会社にその旨を連絡した。

嘘の告げ口

派遣会社に連絡した翌日、彼女(問題派遣テスター)から直接「相談」があると言われた。

プロジェクトマネージャーを飛び越して直接自分が話をするのはレポートラインが違うので担当社員であるプロジェクトマネージャーと話してくれと言ったが聞かなかった。

話を聞くとプロジェクトマネージャーからパワハラを受けているという。

僕はそのプロジェクトマネージャーと長く一緒に仕事をしてきたので嘘じゃないかと疑ったが、周辺の人間からそれとなく聞き取りした。

すると出てくる話は彼女テスト仕様書作成作業を徹底拒否し、他の派遣押し付けようとするので困っているという不満ばかり。

プロジェクトマネージャーによるパワハラの疑いは見つけられなかった。

そこで彼女プロジェクトマネージャーにも話を聞いていいか確認すると「パワハラというよりはプロジェクトマネージャー性格が悪い」と話を変えてきた。

具体的に何が悪いのかと聞くと指示の仕方に優しさがないとか言い方にトゲがあるとかパワハラの話は完全にどこかへいってしま人格批判オンパレードになった。

そしてプロジェクトマネージャーへの確認は徹底拒否。つまり彼女レポートライン無視で告げ口はするけど相手反論は認めないと。

おそらく自分が切られそうなのを知ってプロジェクトマネージャー貶めることで自分のクビをつなげようとしたんだろう。

僕は彼女スキル云々以前に人間として無理だと確信した。

後日、プロジェクトマネージャー顛末を話したら「やっぱりそんなことやってましたか」という反応だった。

結局、彼女の嘘の告げ口のために彼女の退場までに余計な日数を費やすことになった。

完全なスキルミスマッチなのでうちの会社から派遣会社への支払いはなかったけど、彼女派遣会社からその日数分の給料を受け取ったんだろうか。

派遣会社を変えて別の部署

それから1年ほど過ぎた頃、会社の同じ敷地内にある別のビルへ行く用事があった。

するとなんとあの彼女が働いていた。

そこのマネージャーは僕の同期だったので話を聞くと別の派遣会社から派遣されてきたという。

そして僕の時と同様にプロジェクトマネージャートラブルを起こしていて仕事もできないので契約解除を検討中だった。

彼女が僕の部署したことを話したら同期は解除を決断した。

それはいいとして問題はなぜダメだとわかっている派遣と2度目の契約をしてしまったのか。

同期と僕は会社問題として報告した。

すると人事部が一括で採用する正社員ならチェックできるが、派遣各部署で調達するためチェックできないことがわかった。

すべての派遣を同じ派遣会社から調達すれば派遣会社でチェックできる可能性があるが、そのために派遣会社の一本化なんて無理ということだった。

実際は3回契約していた

その時の会社調査さらトンデモないことがわかった。

15年位前に彼女はうちの会社派遣されていて、やはりトラブルを起こして派遣契約を解除されていた。

まり実際は僕の部署で2回目、同期の部署で3回目の契約だった。

当時のマネージャーは既に退職していて詳細はわからなかったけど、派遣契約作業内容がテスト仕様書作成となっていたか彼女にできるはずがない。

派遣テスターにしがみつく理由

15年位前、彼女20代だったはず。

そして15年以上もの間、他の派遣先でも同様のことをやってきたんだろうと容易に想像できる。

仕事ができなくてもすぐに切られず、長期間しがみつける派遣先もあったのかもしれない。

レポートライン無視の嘘の告げ口で他人責任なすりつけることで自分のクビをつなげられたこともあったかもしれない。

そこまでしてスキルがなく勉強する気もない派遣テスターという仕事にしがみついてきたのは通常の派遣に比べて時給がいいからだと思う。

派遣プログラマーも同じくらいの時給だけど、さすがに全くプログラムコードが書けないのは誤魔化しがきかないと考えたんだろうか。

だとしたら真面目に派遣テスターをやっている人をバカにしているとしか言いようがない。

そんなしがみつき派遣人生彼女幸福だったんだろうか。

もし自分が同じような人生を送っていたら、何かのきっかけで自分人生を振り返った時にやってきたことの卑劣さと情けなさに後悔して自殺でもしてしまいそうで怖い。

2021-02-17

anond:20210217154026

全然そんな未来が見えず、普通に首謀者が追及されると思うけど。

作業内容ネット上に事細かに記述してバイト募集をしているのも含めて、ちょっと抜けている位じゃすまない欠如を感じる案件だなぁ…と思う。

2021-01-14

anond:20210114080957

残念だがしない。会社が教えた技術でないかぎり

たとえば、エンジニア日商簿記などは会社のものではない。

それを云うためには、自主研究ではなく、それを調査しろと指示しないといけない。

指示するためには、その前段階の技術会社にあると証明しないと指示を出せない。

 

会社にあるのは会社が明示的に指示を出し、指示を出せるもの

たとえば、チソチソしこれ、と指示を出すことは、物理的には可能だが、法律的にはできないと思う

 

例としては

相手物理学者で、自分普通の人のばあい

物理研究内容が、必ずしも自分たち会社のものになるか?というと

これはならない場合もあるし、そもそも、指示を出せるかどうかというと

物理研究をして ぐらいが精一杯で、それは、権利会社帰属させられる指示とは言い切れない。残らないとも言わないが、かなり、持っていかれるから指示の出し方が甘い。

 

具体的な指示を出せば出すほど、作業内容は厳密になり、小さくはなるが、その分会社に残る物も大きくなる。

2020-12-13

1週間たたずに会社をやめた話

過去の最短記録は3か月。

急に叫びだしたりブツブツ言いだすやばいおっさんセクハラパワハラに耐え切れず試用期間で退職した。(仮にA社とする)

今回はそれより更に早い期間でやめた。

コロナの影響で仕事がなくなり、転職活動をしている最中に即日で採用されたところだった。

でもやめた。

もっと短い期間でやめた人なんていくらでもいるだろうけど、それでもさすがに一週間はやばいよなとも思ったけど、会社までの行きも帰りも勝手に涙が出てくるようになって、銃で頭を撃たれて即死したドラマのワンシーンを見て(いいなあ)と思ってしまった自分にショックを受けた。

胃痛嘔吐、食欲不振などのよくある症状をはじめ、会社に行くと過呼吸気味になったり難聴になったのに幻聴が聞こえたりしだした。

持病もぶり返した。

A社は2か月くらいかけてじわじわ具合が悪くなっていったのに対し、今回の会社(仮にK社とする。クソのK)は体調不良の度合いが急降下すぎて自分でよく分からなかった。

母親に「顔色がどんどん悪くなっていったし、喋らなくも笑わなくもなっていた」とやめた後で教えてもらった。

思い返すと、初日に話したおっさんの喋り方がキモくてちょっとやだなあとか感じていたのに、もう採用決定ですみたいな体で話してくるからもっと上の立場の人とかと会わなくていいのか。なんにせよ仕事まりそうだやったねラッキー)なんて能天気に思っていたころに戻って引き止めたい。

ちなみにそのキモい喋り方のおっさん社長だった。

そこは社長自ら仕事に出向くほど小さな会社だった。

会社は半分くらい家族経営で、社長奥さんと息子も仕事に携わっていた。

息子はまだ手伝い程度だったが、社長奥さんはその道ン10年のベテランだ。

仕事内容はちょっと変わっていて説明しづらいので割愛するが、競合他社が少ない感じの特殊サービス仕事だと思ってほしい。

知識経験も不問とあったがとても専門的な内容だ。

ダメもとで応募したし、会社側も本当にただのど素人ということを分かったうえで採用した。

なんせ仕事の内容も何をするのかも、説明を読んだうえでよく分かっていないことを伝えている。

現に「何でも聞いて下さい。何回でも教えます」と社長に言われたし。

結果的には教えてくれなかったが。

A社もそんな感じだった。

そちらは使うツールが専門的で、私はその初歩の初歩に立っているちょっと齧っただけの初心者だった。

A社のやばいおっさんも、K社のキモおっさんも、最初はナリをひそめていた。

日がたつにつれて怒鳴り散らすことが増えていった。

もし読んでくれている人がいたら、私が素人で何もわからないし仕事もできなかったんだろうと思われるだろう。

なけなしの名誉のためにいっておくと、私は仕事に慣れることに関しては早い方だと自負している。

更に性格も至極真面目なほうだ。

自分で真面目という人間ほど信用に値しないものはないだろうが、そこはなんとか信じてほしい。

学生時代バイト先でも、A社に入る前に転々とした派遣先でも、「覚えるのが早いしちゃんとしている。昔やってた?」などよく言われた。

初めてやる仕事でもそんな感じだった。

ついでに生真面目すぎて損な性格とも言われた。

なのでA社やK社でこんなに怒鳴られるということは自分知識が足りないんだと思って勉強もした。

しかし専門的過ぎて広大なネットの海でもなかなか資料が見つけられなかった。

そもそも何と調べたらいいかからなかった。

K社に関しては学術書とか論文を読むレベルの話だ。

でも心配はしていなかった。

何でも聞いていいと言われていたし、何でも聞いた。

もちろん仕事に関することで且つ専門的な知識必要なことをメインに、そもそもこれは何に使う道具なのかとか、それを使って何をするのかということを聞いた。

メモだって当然とっている。

返ってきた答えは「自分で考えろ」だった。

は?である

恐らく世の中の大半の人は見たことがないものばかりだ。

というか、仕事の内容からして専門の会社があると思わなかったので、当然分からない。

器具名称すら教えてもらえない。

考えるスタートラインにすら立てない。

マニュアルなどない。

しかし私は真面目なので、自分でできる限り考え、やっているところを見ながら「こうでいいですか?これで合っていますか?」と確認しつつ見様見真似で作業をした。

合っているとも間違っているとも言われず睨みつけられただけだった。

しかしこれは取り返しのつかない作業内容なのである

素人の私がベテラン社長と同じようになど到底出来るわけがない。

教えてもらえないのに失敗して私のせいにされるのは納得いかない。

なんとか食い下がって「合っているか確認してもらっていいですか」と聞いた時の答えは「黙って作業しろ」だった。

どちらかといえば太めな私だが、社長はそんな私が3人ほど入りそうな体積をしている。

その体から発せられる怒声は、とてもドスが効いていてよく響いた。

勤務3日目にしてこのざまだ。

退勤時にはどんより落ち込んでいた。

夕飯は喉を通らなかった。

社長ありがとうもごめんなさいも言えない人だった。

社員の人がミスカバーしてくれても、当然といったような顔をしていた。

私は社長に腹を立てるようになった。

その日は急ぎで片づけてほしい書類仕事があると頼まれていた。

書類仕事とはいえ会社会社なので、その内容も少し特殊だ。

しかも私は初めてである

流石に何か説明が欲しいと思い、懲りずに社長に聞いた。

奥さんに聞いて」と言われたので探して聞くと「社長に聞いて」と言われる。

上には書いてないが、この4日目までにもこんなやり取りは多々あった。

二人の間をたらいまわしにされた挙句、二人とも分からず何故か私が怒鳴られるのである

仕事をしないと当然怒られるだろうが、仕事をしても怒鳴られるのだ。

急にやる気がガクッと無くなった。

最終的にその書類に関しては別の社員さんに聞きながら進めた。

しかしその人も忙しいので途中で聞くことが出来なくなり、終業時間間近の頃には私はエクセルの表の同じ列を入力しては消し入力しては消し、仕事のふりをひたすらにしていた。

社長奥さんパソコンに疎いらしく、私がそんなことをしていても全く気付いていなかった。

土日をはさみ5日目もまた、仕事をしても怒鳴られる状態だった。

毎日新しい器具や内容が出てくる。

しかし何も説明はない。

聞いても教えてくれない。

せめて説明書とか過去データとかがあればと思い聞くと怒号が飛ぶ。

なのにさも出来ないお前が悪いといわんばかりに簡単作業を任されて、言われたとおりにやったのにわけのわからないことでまた怒鳴られる。

私には30分も休憩をとらせてくれないのに、社長奥さんと息子はたっぷり1時間強休憩をとる。

いない間に荷物をまとめて帰ってやろうかと思った。

その後6日目の帰りにやめたいというつもりがビビって言えず、結局7日目の帰りになんとか伝えると次の日から来なくていいと言われ追い出された。

さて、ここまで長々と書いてみたがこの会社なんと契約書の類を一切私に寄越していない。

なので諸々に確認を取ったうえで勤めていた1週間の賃金交通費請求した。

もうとっくに書面は届いているはずで入金期限も近づいているのだが、今のところ何も音沙汰はない。

このまま動きがなければ労基にかけこむ手筈だ。

締め方もよく分からなくなってしまったが、極端に従業人数が少ないとか契約書を最初に渡さな会社は気を付けた方がいいことを知った。

それから1週間だろうが半日だろうが1時間だろうが、働いた分はしっかり賃金として支払う義務会社にはあるそうだ。

更に権利者(請求する側)が請求すると、被請求者は7日以内の支払い義務が生じるとのこと。

もし短期間でやめたいと思って困っている人がいたら、この知識が何かの役に立てたら嬉しい。

最後相談に乗ってくれた友達役所の人ありがとう

クソみたいないい加減な会社ですねと言ってくれた役所の人本当にありがとう

スッキリした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん