「体幹」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 体幹とは

2023-05-09

20代

ピラティス辞めて居合道習い始めた

ヨガピラティスも、習ってる人や先生意識高すぎて合わんかった

居合道の方が断然合ってて体幹の仕上がりが違う

関係あるかわからんが、車で酔わなくなった

週末は公園で朝から乾布摩擦みたいなやつもやってる

正式名称分からん

その場限りのおじいちゃんコミュニケーションとれて楽しい

サギっぽい若者が家に来て追い払った話とかしてる

キラキラかにまりたくないみんなおすすめやで

2023-04-23

フィギュアスケートISIテスト

フィギュアスケートISIテスト大人が初めて受けようとした時に血眼で情報漁ったので記事にしておきます

概要検索すれば出てくるので個人的感想です。

  

テストを受けるにあたって

テストを受けるにはコーチ許可必要です。テスト課題の内容が出来てると判断されれば申込書がもらえます

スケート教室の受講者なら教室先生から個人レッスンを受けていればコーチから

申込書をもらえれば合格圏内にいるということなので、当日はいつも通りを目指しましょう。

  

レアルファ

「初めてのスケートテスト」ということで緊張する。

課題簡単で周りは小さな子どもが多い。子ども9:大人1くらい。

この級は受験者数も多いので待ち時間が長いのが特徴。氷の上で順番待ちする間に体が冷えて固くなるのでとにかく寒さ対策が大切。冬は特に

結果は○☓評価で点数もつきません。テストに慣れるテストです。

  

アルファ

フォアクロス。足を交差する練習になりがちですが、片足アウトエッジにのること。

クロスが出来ないうちは、スケート靴のベロをしっかり押して片足の重心をのせる。それが出来たら片足アウトエッジにのったまま半円滑れるようにします。そこまで出来たら足を交差しクロス練習

そしてISIテスト最初の難関、右回りのフォアクロス。右足と左足が同じように動かないことに初めて知るのがこの課題

  

ベータ

バックアウトがテーマ課題。バックにのる時の足の重心位置が大切。トゥーのガリガリ音しないのが理想

アルファベータ課題がしっかり出来上がっていないと、この後のターンでつまづくのでフォアとバックの重心位置をしっかり覚える。

  

ガンマ

体をひねって「腰をとめる」がテーマ

スリーターンとモホーク。2種類のターンが盛り込まれてISIテストの峠。

毎度お馴染み右回りは苦戦するので左回りが形になったら早々に右回り練習する。ターンの瞬間にガリっと音を出さないように。

  

デルタ

ガンマが峠なのでデルタ下り坂。

インエッジにフォーカスされる課題。フォアインの滑り出しを覚える。

ここまでくればスケーティングが上達しているはずなのでガンマのような苦戦はしないはず。

苦戦するとしたら今までの課題が出来てないのでもう一度復習する。

  

  

動画を参考にしたり自己流でやるのは体幹や柔軟トレーニングまで。

スケーティング自己流癖を直すのが一番大変で、怪我のキッカケにもなります

先生から教わったことを素直に出来るようにするのが近道だと思います

  

以上、フィギュアスケートISIテスト個人感想でした。

2023-03-17

anond:20230317225716

営業職やれば?それかアパレル家電スマホ販売員とか。

引きこもらずに人と関わる仕事やった方がいいよ。

創作ネタも得られるし。

腰痛は重い物持たないようにして腹筋背筋やって体幹鍛えれば立ち仕事問題いくらいには改善するよ。

2023-02-22

人間が死なない楽しい映画をみたい

RRRを観た

俳優筋肉体幹がすごかった

ダンス楽しいしこういうのは好き

でも、英国人がほぼ死んで、確実に致命傷を負ったインド人モブでもピンピンしてるのがちょっと苦手だった

大量の人間死ぬのも抵抗感がかなりあるんだけど、監督の持っている命の認識に、扱いの差が明確にあるのが苦手なのかもしれない。

RRRは「爽快!」みたいなキャッチコピーがあったから観たけど人が死にすぎてそこまで楽しい話ではなかった……

ハリウッドでも何でも時代も国も何でもいいから、人間が演じてる楽しい映画で、人が死なない楽しめるやつがあったら知りたい。

有名と名高い作品結構観てるから(とは言っても、ローマの休日とか雨に唄えばとかハリーポッターとかチャーリーとチョコレート工場とか、それくらいのレベル作品を観漁るレベルです)、まぁまぁ有名〜ニッチなやつとかだと嬉しいです……

追記

びっくりしました、たくさんありがとうございます

教えていただいたものは全部メモに保存してリスト作ってます。嬉しいです。

ゆっくり観ていこうと思います🙌

ちなみに、老衰はセーフです笑!!

レミゼとか最高の人生の見つけ方とかそういうのは何故か大好きで観れます(なぜだか自分でもよく分かりません)。

戦場のメリークリスマスちょっと「うっ」ってなります

2023-02-14

自閉的な男児には体幹の弱い者や身体制御の苦手な者が少なくないが

彼らの中の100人に1人程度は、15歳時点で常人はるか凌駕したフルパワーのアスリートに育つ

一説に、食事中だけは大人しくなるという理由常人の3倍量の食物を親族の手で提供されながら育った結果という

ジャンケンでいうグー

パーというパーを蹂躙してきたチョキが、突如出現したきょう大なグーによって物理的に破壊されるさまを示す

2023-01-20

体幹って?自転車を両手放しで乗れるってこと?

2023-01-19

日本料理ってカレーキムチみたいな必殺技がないよな

カレーキムチはなんでもインド料理韓国料理にするパワーがある

必殺技、当たれば勝ち確、確定演

その点日本料理はしょぼい

出汁とかカレー粉一発で上書きされますよね、味噌醤油キムチ圧力に対抗できない、ショボすぎ

精細な味付けと言えば聞こえがいいが、味に決め手がない体幹が弱い

小技ばかり習得して必殺技がない使えない雑魚キャラ日本料理

2023-01-07

anond:20230107125704

体幹鍛えるなら格闘技が一番だね

格闘技やってDQNの先輩と仲良くなってマイルドヤンキー幸せな家庭を作るも庭先でバーベキューして隣人に刺し殺される運命

2022-12-20

長野県議が酔っ払ってJR車内で懸垂、動画拡散される

動画を見たワイ「ふーん、いいフォームじゃん。やってんねぇ」

インタビューを受けた弁護士「つい『いい筋肉してますね(体幹が強い)』と思ってしまいました」

 

筋トレ民のこういうと、よくないと思う(自戒

2022-12-16

男性補正下着を着用してみた

最近おなかが出てきたので男性補正下着を買ってみた。

某有名サッカー選手広告塔やってるメーカースパッツで、見た目はボクサーブリーフ腹巻を接着したようなもの

これがなかなかどうしてお腹まわりがすっきりする。

ズボンの上に腹肉がのるようなこともない。

腹圧を高めることで常に腹筋に力が入るようになってるらしく、体幹トレーニングにもなるようである。(というかこっちがメイン?)

値段も2000円くらいだったので数枚そろえるのもアリだと思いました。

2022-12-07

anond:20221207112202

図鑑の角で殴ればいいよ

図鑑持ち歩けば体幹もきたわるし、

銃撃を受けても防いでくれる

2022-11-30

古傷がめちゃくちゃ痛みだした

自分は足は問題ないが体幹ダメ

リドカイン湿布を試しているところだがまだ良くわからん

昨日はカロチノイド系を食ってしまった

関節痛ませる神経毒なのかもしれん

高齢者の足神経痛もこういうのだったらかなりキツいな

2022-11-21

anond:20221121095747

新鮮な学びがあった。

首は、端部、てっぺんのことだ、と解釈すると、手首や、足首は、今の通常の認識と違うよね。

手首や足首のように、端部と体幹部との接続部分だ、と解釈すると、

ち、乳首は、赤ちゃんや、彼氏の頭部まで含めたジョイント部分としての解釈なのだ

2022-11-20

筋トレは4種類しかないらしい

押す→腕立て伏せ

引く→懸垂

ヒップヒンジ→ルーマニアデッドリフト

スクワットスクワット


これ以外に腹筋などの体幹系もあるけどやらなくていいらしい。

この4種類に重しを使えるのがジムの利点だから、自宅に重しがあるならジム行かなくていいんだって

2022-11-19

健太郎君が腹筋をしました、さてどうなっただろう

倦怠感が出た

健ちゃん体幹を鍛えた)

2022-11-07

anond:20221107230845

モンローウォーク練習をすると捗るよ。

男は揺れるものに弱い。男はモンローウォークさえしておけばほい釣れるよ。入れ食いだよ。

 

モンローウォークをすると体幹インナーマッスルが鍛えられる。

内臓が美しくなって肌もつやつや。一生の宝になるよ。

2022-10-31

anond:20221031072521

体幹

行方向に向かい、足は逆ハの字で構えればめったな急ブレーキでも倒れない。

2022-10-22

15年ほど前、あるスポーツプロを目指してた

!注意!最新のトレーニング手法とは著しく異なる可能性があります

一昔前の個人体験談と思ってお読み下さい

15年ほど前、あるスポーツプロになりたくて、毎日過剰なほど運動してた

どれくらいかというとこれは自慢だけど、普通に働きながら、当時の同スポーツに携わる世界中プロの平均以上は運動してた(定量的指標がある)

酷使する部位は毎日必ずアイシングーとか、食事トレーニング後30分以内にとるーとか、ストレッチウォームアップ兼ねた体操トレーニングクールダウン兼ねた体操ストレッチの順番で運動するーとか、ある部位が疲労骨折寸前って言われたら治るまでその部位にかかる負荷が少ない別のトレーニングを考えるーとか、筋肉超回復を前提にメリハリつけてトレーニングの内容を組むーとか、日によって負荷の違いはあっても、一日も休まずそんなことばっかり考えながら運動してた

ちょうどその頃は世間プロテインがーとか体幹がーとか言い出してた頃だった

プロテインは一時期飲んでたけど、俺の体質からかやたら体重増え始めたからやめた

体幹は、井上康生のダチとか自称してた怪しい奴に鍛え方を教えてもらって一時期やってたけど、なんか鍛えられてる感覚全然なかったからやっぱりやめた

あと筋トレも、自重使った最低限のやつしかやらなかった

俺のやってたスポーツがそこまで筋肉必要タイプじゃなかったってのもあるけど、何より筋トレ自体が嫌いだった

それよりはストレッチとか、縄跳びとか鉄棒とか、両腕使って石の遠投とか水切りとか、技自体はしょぼくても倒立とか左右の側転とか跳ね起きをどれだけ綺麗にやれるかとか、別のスポーツでいうと90分ジョグ後の100m3本(全力の6割、7割、8割くらいのイメージでやると慣らしてるつもりでもものすごく速さを感じるので全能感がやばい)とか、プールクロールするときの息継ぎを左右逆にしてみるとか、バドラケットを左右逆にしてみるとか、そういう「やってて気持ち良いこととか楽しいこと」を優先してた

(腹筋ローラーは友達に借りて面白かったからたまにやったけど、直立(直立じゃないや、前屈?)↔伏せのやつは腰から肩にかけての筋肉が足りなくてできるようにはならなかった)

ここまで読んでなんとなく分かったかもしれないけど、なんか左右どっちも均等に使えるようにしたいみたいな感覚が俺の中にあった

てかそれは今もある

俺のやってたスポーツ的には合理的な考え方だと勝手に思ってる

まあ結局のところ、「やってて気持ち良くて楽しいこと」を優先してたのも、プロになれなかった要因の一つなのかもしれない(当然才能もあると思う)

途中で何のためにこのスポーツやってるのか分からなくなって、だんだん運動しなくなってった

今ではどこにでもいる中年太りのおっさん

かといってその頃のことを後悔してるかっていうとそんなことはなくて、たまに仕事場ストレッチする(最近オフィスってなんかヨギボーとか置いてイキってるスペース多いじゃん、あそこでやる)と、太ったおっさん股間の可動域が思いの外広くて物珍しいのか色んな人がひと声かけてくれる

そういうのってちょっと楽しいよね

何が何に活きるかなんて分からんし、楽しけりゃいいのさ

電車あなたの隣の席でいびきかいてる太ったおっさんも、股間の可動域が思いの外広いかもしれないよ

2022-10-10

今作ったサッカー用語

スタビ スタビライズの略 地に足を付け体幹で安定

ハト 背番号8から起点を作れ ※アハトゥン(注意の意)と混同しないように

快速 小刻みなパス回しをやめろの意

チョク ボールを受けてすぐ3時か9時方向へ出す

2022-10-02

anond:20221002232031

茶道とか謡曲とかああいう「年取ったらやってみたい」って言われがちな和風趣味、年取ってから始めると和室で立ったり座ったりするのがすごいきつい。

読書老後の楽しみにと思ってる人いそうだけど、字が小さい本はむちゃくちゃ読みづらい。古めの岩波文庫とかだと紙が黄ばんで字とのコントラストなくなって特に大変。

ついでにいうとゲームも目がしんどい

楽器の類も、指先とか体幹の力を思いの外使うので、若いからやってない人が50すぎて始めても上達しづらい。体がきつくて辞めちゃう

基本的に「老後やろう」と思ってる趣味は、今やったほうがいい。

2022-10-01

anond:20221001221013

元自

俺の場合、立ち方とか歩き方から分かるのは精々「体幹しっかりしてるなあ」くらいだな

街中を歩く目的にもよるけど、スパイとかだったら都合の良いように隠したり見せたりするだろうから日常所作だけから実力を推し量るのは難しいんじゃないの

ちなみに、ジョギングしてる人を見たときに「あの走り方だと長距離辛そうだな」とか思うことはよくあるし、日常的に走り込んでる人は膝から下を見ればすぐ分かる

2022-09-24

釘宮理恵と治す四十肩

今春から右肩の調子おかしくなり、腕が上がらない。

整形外科で診てもらった結果、四十肩であると。

とにかく腕を労る予防的な動きを体が身に着けるまで、待つしかないとのことだった。

とはいえから短気だった自分体幹強化のためこなしていた水泳リングフィットもできず、鈍っていく一方の体に耐えられなくなるのは時間問題だった。

夏になる頃には「とにかくなんでもいいから体を動かすんだ、肩に負担をかけず…!」みたいな精神状態に。

色々調べたところ、「フィットボクシング四十肩改善しました!」というブログでのレビューがあちこちにあることを発見した。

「ブルワーカーで彼女が出来ました!」と何が違うのかと思ったけど、ボクシング肩に負担をかけないのは本当のようなので、お盆休み前に購入し、早速始めてみた。

結果は驚くべきもので、なんとチュートリアルをこなしている途中から、既に肩が軽くなっていくのが体感できるレベルだった。

ちなみに購入前に画像検索公式サイトの流れで、メニュー画面のガイダンスおよびトレーニング時の注意や合図をしてくれるインストラクターのうち、ジャニスという、元チアという設定の子に興味があったので、チュートリアル終了後早速変更してみた。

なおCVハガレン銀魂アイマスとらドラ!、更にはシャナゼロ使ハヤテなどで数々のキャリアを積み重ねてきた、あの釘宮理恵である

割と甘めでよく通る声はそのままに、かなり抑揚控え目な大人っぽい喋りというのが耳に心地よく、決して簡単とはいえないトレーニングの弾みになった。

しか簡単ではないとはいえ効果は相当なもので、トレーニングを通じて痛みが大きく軽減しただけでなく、日常生活でも肩が痛くならない筋肉の使い方というかコツを掴みつつある。

改めて実感したけどパンチは腕や手で打つものではなく、脚と呼吸で打つのポイントだと思う。

これが元来、運動神経問題のある自分にとっては結構難しいのだが、身に着けると体がブレなくなるので調子が上がるという感じ。

あと、日常生活で右肩に違和感を感じたときはすかさず小島よしおの「でもそんなの関係ねぇ!」の振り付けで腕を動かすと治ることにも気づいた。

おっぱっぴーまでするかは気分で決めていいと思う(自分はしない派)。

英語を学んでいる人は小島公認英訳版"It doesn't matter!"に変えるのもあり。

というわけで、今後も楽しみながら完治を目指そうと思う。

2022-08-25

酔っ払いの族車に押出しをくらって路肩衝突、腰椎骨折

病院から検査治療も渋られ「痛いわけない、姿勢が悪い」といわれる

保険会社は当然のように法定仮払金も支払わない

被害者支援窓口は被害情報収集しつつ、別窓口の電話番号を教える

そういう国だから、ひとまず粗末な体幹装具を自作

 

賊車には装置番号もついていると思うが、警察は知りもしない

ひとまず敵氏族障害は与えたが、自殺にも犯罪者にも追い込めずにいるらしい

日本死ね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん