「享楽的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 享楽的とは

2019-03-24

彼方のアストラ 気になる点について(ネタバレあり)

マンガ大賞2019」を受賞し、テレビアニメ化も発表された「彼方のアストラ」だが、

改めて読み返してみるといろいろ気になる点があったので、増田に書いてみたい。

なおネタバレ全開なので未読の人はぜっっっったいにこの先を読まないように。





















以下本文。

ルカはなぜ両性なのか

3巻#22~23で、ルカ・エポジストはインターセクシャル男性性と女性性両方を持つ人間であることが明かされる。

そのあと4巻#33で、B5班メンバー全員が実はクローン人間であり、ザックの父、ジェド・ウォーカー研究である記憶移植技術で、オリジナル人間記憶移植を行って若返りを行うために人為的に作られた存在であることが明らかになる。

このとき記憶移植は同じ遺伝情報を持つ体でないといけない、とザックによって語られている。

ところが、そのあと#34で、ルカのオリジナルであるフェリーチェ・ジェンマが登場し、ジェンマは、「男女両性のクローンがほしい」というリクエストを出したので、キトリーの母であり医師であるリーヴ・ラファエリは遺伝子操作を行ってジェンマのクローンのルカを作った、と語られている。

そうすると、ジェンマとルカの遺伝子は完全には一致しないわけだから、作中の情報に従えば「記憶移植」はできないことになる。

しかすると作中で語られていないだけで、規定値以上の遺伝子一致率があれば移植可能なのかもしれないが、少なくとも「仮に移植に失敗すれば我々は死ぬ」と作中で語られており、慎重に事を運んだような描写があるのに、なぜわざわざ移植成功率を下げるような遺伝子操作をしたのかについて明確な記述がない。

ジェンマは変わり者の芸術家という設定なので、「どうせ若返るならインターセクシャルになりたい。その結果移植に失敗して死んだら死んだで別にいい」という、享楽的思考の持ち主なのだ、と解釈すれば一応矛盾はないが、疑問が残ることは確かである

結局マルコエスポジトの「深い闇」はなんだったのか?

ルカの戸籍上の父親マルコエスポジトは、闇献金疑惑が語られ、ウルガーの兄の死にも関わっていることが示唆され、いかにもなにかを握っていそうな描写がされていたのに、結局のところ(作中の情報だけを見ると)クローン人間作製にもクローン抹殺計画にも関わっていない。

ジェンマからお金あげるからの子引き取って」って言われたから引き取っただけの人だ。

というか、本作の終盤で明らかになるように、世界政府がまじヤベーやつ(歴史改竄したり過去文化を葬り去ったり)なので、むしろゲノム管理法」反対派だったというエスポジトは逆にいい奴なのでは? という気すらしてくる。

そもそも、「ゲノム管理法」も作中どういう法案なのかについて詳しく語られないのでよくわからないが、字面だけ見るとかなりヤバイ法案しか見えない。

最終話で断片的に語られている描写から想像を膨らませてみると、「世界政府って、実はちょっとやばいんじゃね? なんか隠してることあるんじゃね?」ということにうすうす気づいていた側の人間なのではないかと思える。

ただ、上記の話は、振り返って冷静に考えてみるとそうかもって思えるというだけで、普通に本作を読むだけだと、ルカにも冷たいしウルガーの兄も殺したかもしれないしで悪い奴にしか見えない。

どうしてこういう描写になったのだろうか。

いかにも悪そうな奴という感じでミスリードを誘うためのキャラとして出しておいて、かといってわざわざページを割いて名誉回復を図るほどの重要人物でもないのでそのまま描写を省いた、という解釈でいいのだろうか。

もうちょっといろいろ気になるところがあるんだけど長くなったのでいったんここまで。

2018-12-26

みんなお金奴隷だよね

例外は親類やパトロンお金享楽的かつ刹那的に生きてる高等遊民ニート

印税キャピタルゲインのような不労所得で生きてる文人資産家と

自給自足が成立してる集落民・隠遁

この3パターンだけだね

生活保護障害者ようなセーフティネットに守られている人は実はもっと奴隷度が高いと思う

なぜならそのお金は味方ではない赤の他人からのものから監視付きのようなものだしね

まあ、賃金労働者赤の他人からお金を貰っているが故に奴隷度が高いって構造は同じだ

赤の他人を仲間と思い込ませて、社会的監視のかわりに労働を課されてるだけで本質的には何も変わらない

決定的な違いとして、労働者価値を生み出しているって事になってるけど、自分はそれが疑わしいと思ってる

価値を生み出せる人は、ほっといても労働という形態を取らなくても自然に生み出しているんだよ

2018-12-14

モチベーションについて話そう

今日はてな仕事モチベーション話が続いたので、ちょっと思うことを書く。

仕事モチベーションには、大きく分けて金銭的なもの社会的ものがある。そして、この2つは共存し得ない。

例を挙げよう。

小さい頃、母親に買い物を頼まれたことがあるだろう。夕食を作っている途中でお醤油が無いとか、玉ネギが足りないとかで、

ちょっと近くのスーパーまで行ってきてくれる?』と頼まれる。

買い物を終えて家に戻ると、『ありがとう。助かった』と母親は言ってくれ、自分が役に立てたことが嬉しかったりしたものだ。

これが社会的モチベーションだ。

そしてその数日後、似たようなことが起きた。

母親は何度も悪いからと、お小遣いをあげることにした。『100円あげるから、またスーパーまで行って来てくれる?』

もちろんタダでやっていたことが有料になるのだから良いことだ。

そして、ここが重要だ。

その時、君は『忙しい母親を助ける』というモチベーションを持っているだろうか?既に100円もらえるという金銭モチベーションに変化しているはずだ。

この変化が生じた時点で、社会的モチベーションは消えてしまうのだ。

この現象日本経済歴史でもある。

戦後日本は『戦後復興』が働くことのモチベーションだった。その後は高度成長、日本列島改造論と続く。

今よりもっと豊かな日本へ。

多くのサラリーマンにはその自負があり、実際、その年代の方からそういう自慢話は良く耳にする。

彼らは社会的モチベーションで働いていた。

それが変わったのがバブルだ。

日本中に金が溢れ、サラリーマン給料も上がった。戦後復興や高度成長のような社会的モチベーションは無いまま、

多くのお金は退廃的で享楽的な浪費に使われ、働くことは金銭モチベーションへと変化してしまった。

そうなると、バブル崩壊しても社会的モチベーションには戻れない。

誰もが母親からお小遣いをもらってしまったのだ。

そうするとどうなるか。

働かないオヤジ誕生である

逆に、不景気現代フィットした形で社会的モチベーション悪用したのがブラック企業だ。

彼らは、『お前がやらないと取引先に迷惑を掛ける』『お前に辞められたら、ウチは倒産だ』と

社会的モチベーション従業員酷使する。でも、利益が出ても決して給料は上げない。

上げるとどうなるか。

従業員は、それが社会的モチベーションなら過酷労働環境我慢してしまうが、

給料が上がると我慢に対する対価が数字として表れてしまい、

『この労働環境でこの金額ではやってられない』と目覚めてしまうのだ。

からブラック企業給料を上げないことは、生存戦略としては正解なのである

そして、ここまででは無いにしても、似たようなことは日本の多くの企業で起こっている。

では、今の日本金銭モチベーション提示できれば、

良い会社、良い労働環境は生まれるのだろうか?

最近、NTTから退職エントリー話題になった。彼らは確かに、将来的なサラリーの上限について言及はしていた。

でも、退職理由は違うことだった。

もし彼らに『君は優秀なので、給与規定改定してGAFAと同じ給料がもらえるようにします』と会社が回答したら、

彼らは踏みとどまっただろうか?

かに金銭的な問題重要だ。

でも、もし会社がそれをモチベーションとする場合、それが社員にとってモチベーション足り得るものでないといけない。

NTTの場合で言えば、GAFA以上の金額提示必要だ。

そして、社員社会的モチベーションを持たなくなるリスク自覚すべきだ。

給与査定に係ることでないとやらない、誰かが困っても助けない、面倒な客はやらない、

顧客に適した提案よりもクロージングテクニックを磨く…。

社長やチームリーダーには、そんな彼らをマネージメントするスキル必要になる。

果たしてこのこの人手不足時代に、その期待に応えられる人材を集められるだろうか?

そしてこの不景気時代に、彼らを満足させるだけの条件提示を出来るだろうか?

もしそれが無理なら、いかブラック化させずに、

会社も(ここが重要)、社員社会的モチベーションを持ちながら、共に進めるかを模索していくべきだと思う。

最近ではR25でZOZOの田端氏が肉の写真を貼った経験談をしていた。

はてなでは嫌われキャラだが、非常に上手い手法だと思う。

彼はここで、『プロジェクト成功したらボーナス出させる』と社長に掛け合ったりはしていない。

数値目標を貼りだして、『それが成功したって、給料上がらないでしょ』という

金銭モチベーションを呼び起こしそうなこともしていない。

あくまでも、部下がチームに貢献出来た状況を見える化させ、

社会的モチベーションを引き出すことでプロジェクト成功させている。

こうして会社の業績が上がり、『結果的に』給与が上がるのなら、それが理想だと思う。

今の日本で、企業社会的モチベーション提示できていないことは大きな問題だ。

営業には営業の、職人には職人の、医師には医師の、エンジニアにはエンジニアの、

それぞれの職業において、またはプロジェクトにおいて、会社はそれを提示すべきだと思う。

これは理想論ではない。

その方が会社の業績に良い結果を生むと私は思っているし、ブラック企業やそれに類するものではない、

真の意味での社会的モチベーションからまれ給与のアップは、そこで働く人を幸せにすると思っている。

2018-10-05

ただ見たのではない。

ブルクハルトは古代ギリシャにその自由中庸を見たのである。ただ見たのではない。ブルクハルトはそれをそのまま実践し、享楽的生活も、政治的な野望も、いっさい投げ捨てて、アタラクシアこころの平安)の道を選んだ。彼は一生独身で通し、また精神自由を束縛するようなどんな職務もつかなかった。

2018-09-25

「緩慢な自殺者」の7つの特徴

1.常に「自分などどうなっても構わない」という感情に苛まれている。最悪死ねばいいのいつも思っている。

2.食事に気をつけなくなる。結果、体重がどんどん減っていく。(注:暴飲暴食して体重が増える自暴自棄はこれと異なり、精神的に健全な反応である

3.体のことを一切気にせず酒を飲む、あるいはタバコを吸うようになる。

4.睡眠が極端に不規則になり、寝る時間が減って次の日のパフォーマンスが落ちても気にしなくなる。

5.享楽的刹那的になり、体に悪いとは知っていても気にせずバイアグラなどのQOL改善薬を多用する。

6.無責任ビジネスを拡大していく。手に負えない仕事を引き受けるようになる。

7.急に人付き合いがよくなった様に見える。

周りにこんな人がいたら要注意。

2018-09-20

anond:20180920121033

団塊世代が読んだであろう本(吉本隆明高橋和巳三島由紀夫、等々)は読んだけど、団塊世代人生経験自体は書いてねえぞw

それよか、黒澤明とか野村芳太郎とかの1960年代現代劇映画観てると、当時の世相が反映されてる、劇中に汚い貧乏ごろごろ出てくるね

いっとくが、ウルトラマンとかはあえて未来的な風景を強調してるから

あと加山雄三植木等映画はわざとハッピーで明るい享楽的作風意識して作ってる

本を読めとか勉強しろとかうるさいけど、貴殿が言う、団塊世代は1人残らず苦労知らずでひたすらハッピー脳天気で夢見がちだったということを裏づける、具体的な作品名を挙げて欲しい

学生運動批判的に描いた作品(たとえば1960年代に書かれた倉橋由美子現代小説とか)では、全共闘学生いかにも脳天気甘ったれのように描かれている、その手の描写はよく見た

しかし、俺は最初から団塊の大多数は高卒中卒・農家とか工場労働者とか」と述べている

それら非大卒まで一切、苦労知らずでひたすらハッピー脳天気で夢見がちだったということを裏づける、具体的な資料作品名とか作家名とか挙げて欲しい

2018-07-15

枕元に置く本がその人の本質を現す

そもそも置かない……常識人あるいはバカ

マンガ……楽しみたいのか寝たいのか、何事にも中途半端人物

気楽に読める本……寝転がることを大事に思う享楽的人物

難しい本……眠るという目的のためには手段を選ばない冷酷な人物

地図……旅行好き

仕事に関する本……集中できない状況で何も頭に入っていないのにさもやった気になりたがる自分勝手人物

趣味の本……執着心が強いオタク

写真集……頭の中はエロいことばっかり

小説……目が悪い

2018-01-29

ふつうIT屋さんって何やってんだろう

SIerとかソフトウェア開発を専業にしている人って、

毎日どんな仕事をしているんだろう?と思いながら毎日仕事しています

自分は今年度新卒入社し、まだ社会人生活一年未満です。

IT企業とはやや遠い会社の中の、内製でシステムを開発する部門に配属されました。

ただ、大学時代情報系のことは全く触ってこなかったので…。

情報収集のためにネット使っていろいろIT関係のことを調べています

IT業界の人のブログとか読むと、キツイキツイばかり言ってる人とか、

なんというか享楽的な、バーチャルヒッピーみたいな人とか、

ちょっと意識高すぎて、こいつマジでなんかわずらってんのか?って疑いたくなる人とか

ちょっとうちの会社の人の雰囲気とぜんぜん違うな…ってびっくりしますけど、

技術的な記事は大変参考になります

あいものをアップしてくれている人には本当に感謝しています

システムエンジニアなんてなりたくてなったわけじゃないけど、

技術屋として降参するのは、クソムカつくからちょこちょこと勉強しています

ふつうIT屋さんが出来ることは、自分もできるようになりたいと思っています

でもどう勉強したらいいのかよくわかりません。

一応システムを内製する部門なので、毎日コーディングしたりデバッグしたり、

お客さん(社内)から要望汲み取ったり…そういう仕事はしています

いまだにまともな形の仕様書とか要件定義書を見たことがありません。

上司もこれまでの仕事でまともに仕様書を書いたことがないそうです。

社外のお客さんと喋ったこともありません。(電話応対しかない…)

とりあえず手が届きそうだった応用情報勉強して取得したり、

小手先で思いつくスキルアップ方法は試していますが、

なにかこう大事ものがすっぽ抜けているような感じがします。

一般的Sierとかがやってる仕事は何も出来ないような感じ…。

こんなんでこの先食っていけんのかなぁ…と日々思っています

2018-01-03

「好きなアニメマンガキャラ」って自分がなりたいキャラではなくて自分が好きなキャラのことだったんだな。俺てっきり

自分が好き=自分がなりたい」って等式を結んでいたわ。

だってさ、仮に俺が

わたモテのもこっちが好きですよ、ラブプラス小早川凛子が好きですよ、ミルキィホームズ譲崎ネロが好きですよ、

Aチャンネルトオルが好きですよ、生徒会役員共の萩村スズが好きですよ、魔法少女まどか☆マギカ佐倉杏子が好きですよ

って言ったらさ、聴き手サイドは、ああこいつは

わたモテのもこっちになりたいんだな、ラブプラス小早川凛子になりたいんだな、ミルキィホームズ譲崎ネロになりたいんだな、

Aチャンネルトオルがになりたいんだな、生徒会役員共の萩村スズになりたいんだな、魔法少女まどか☆マギカ佐倉杏子になりたいんだな

そう思う、それが筋、それが自然の摂理って話じゃないのか??


自分自分がなりたい自分になりたくて、自分が好きなのは自分がなりたい自分になった自分で、それは自分ではないんだけど自分なんだ、

そういう話ではなかったか??

#####追記

全部返信するわ

全部優しい感じのコメントです

>>“わたモテのもこっちが好きですよ(略)って言ったらさ、聴き手サイドは、ああこいつはわたモテのもこっちになりたいんだな” 作中カプ尊重派なので、なりたいものがあるなら、うっちーになりたいのかな? と思う。


うっちーキャラクターとして愛でる人は多い印象だが、うっちーになりたいってのはかなりユニーク性癖だという印象だな。素晴らしい。

>>愉悦視点で不幸キャラを鑑賞するのが好きな人は、自分どん底危機に陥っても、それすらも愉悦として楽しみそうな雰囲気がある。

それは変態ではないか

>>漫画おいでよどうぶつの森で、リセットさんが「ヒロインちゃんが好きすぎてヒロインちゃんになりたくなってきたでー!」とコスプレをして「愛情が歪みはじめた」とドン引きされる回

それは深いな。俺は妹持ちなんだが、妹が幼い頃「お兄ちゃんになりたい」って言ってたわ。


>>なりたいキャラもいればなりたくないキャラもいるな。加えて言えばなりたいキャラでも生き方とか性格とか見た目とか境遇とか、なりたい部分が細分化される。見た目や生き方は憧れるけど境遇は同じ道歩みたくないとか

それは俺にはなかった視点だな。なるほどなって思ったわ。俺はまずなりたい/なりたくないがあって、なりたければ全肯定ってスタンスかな。

でも無意識を掘り下げてみたら発見があるかもしれん。

>>なりたいかどうかで言えば宗像教授みたいなおっさんになりたい

申し訳ないことに知らなかったが、調べてみたらなかなかこれはなりたい度が高いな。

南方熊楠モデルなのか。たしかにそういう存在への憧れは俺にもある。

>>“自分自分がなりたい自分になりたくて、自分が好きなのは自分がなりたい自分になった自分で、それは自分ではないんだけど自分なんだ”  ところでトッポってしっとりしてて美味しいよな

頑張って書いたのに!???


>>「好き」の形は多様だよ。同化願望の強い人なら「好き」と「なりたい」がイコールでもなんらおかしくないし、逆に自分がなりたいなんて畏れ多いって人も、好きなものを独占するために破壊したい人だっているだろう。

あいや、「好き」の多様性否定するつもりは全く無かったんだ。

ただ自分の「バイアス」に気づいて驚いたというか、そういう感じの話かな。

>>「好きな食べ物」とかの質問はどう受け止めてたの?

これは半分本気なんだが、食べ物にせよなんにせよ「なりたい」のカケラはあると思うわ。

食べ物ではなくて恐縮だが、俺は小さい頃ボンドに対するカネスチックのポジションに憧れていた。

まず享楽的匂いがいいし、接着力は強力だが長持ちしない感じにゾクゾクする。

透明なのもいいんだよな。儚い感じで。

俺はそうなりたいと思っていたのかな。

>>今期では魔法使いの嫁エリアス様が好きだけれど、別に彼の立場になりたいわけじゃなく理想の主人として欲しいわけで。なろうの奴隷少女モノって何割かは読者に秘密でこのメソッドで書かれている気がする。


これは大変有益な知見だな。

俺は恥ずかしながらなろう小説はよく知らないんだが、

むかしエロゲーマーが俺は主人公ではなく(白痴的な)ヒロイン感情移入してるんだ!

ってなことを言っていたが、そういう感じなのだろうか??

2017-09-19

チビチリガマ荒らしの件について

先日、沖縄にあるチビチリガマ内で遺品が壊されたり千羽鶴が千切られてたりしたらしい。

そして自称知識人の方々の、犯人探しの迷推理が笑けてくる。

やはり事が事だけに、政治的な背景があって犯行に及んだのではないか、というものが多かった。

バッッッッッッカじゃねーの???

だって沖縄だぜ?

そんなことあるわけないじゃん?笑

ヤンキーがやったに決まっているだろ笑

まあ、直感的にこう感じた。

しかし、そう感じた理由もちゃんとある

沖縄はご存知の通り、基地移設問題を孕む地域である

政治的背景が絡んでいるとするなら、バレたの時のめちゃくちゃリスクが高いだろう。

まあ、犯行に及んだとされる団体所属を晒されて、一括りにされて叩かれたりすることは自明だろうな〜(それ以上は過激派ではないので想像がつかない)

案の定、その後の報道少年4人が「肝試し」という動機犯行に及んだということが分かった。

まあ逮捕された方々は、無職とか型枠工だったりしたので、やはりそれなりにヤンキーだったりDQNであったことほぼ間違いないだろう。

自称知識人の方々は、沖縄という地域が、どれだけ底辺を産みやす環境であるかを知らない。

まあ成人式の様子であったり、離婚率は軒並み全国1位、そのくせ出生率も高いという統計をみたりすると、何となく「あっ…(察し」と大方の想像はつくかもしれないが。

ここからローカルな話になる。

俺の中学校では、昼休みクラス男子ほぼ全員を巻き込んで、取っ組み合いをする「戦争」という遊びが流行ってた。

「えー(方言で「おい」の意味)、戦争しよーぜ!!はいピー(開始の笛)」

とか言って。

暗黙のルールはやりすぎないこと(極端な多対1の取っ組み合いなど)、殴るのは禁止など。バレると続かなくなっちゃうからね。

なので大体は羽交い締めにするような形になって、相手がそれに屈したら負け、みたいな感じだった。

そして、また次の相手と取っ組み合う。

書いてみて思ったが、これの何が「戦争」なのかワケわからなさ過ぎて笑う。

まあ得てして中学生とはそんなものだ。

ちなみにこれでも沖縄戦で最も激しい戦闘があり、集団自決を数多く生み出した地域中学校での話です。慰霊碑だって数多く建立されている。

まあ、沖縄ってこんなもんです。

もちろん優秀な人もたくさんいるよ!!(申し訳程度にもならない沖縄擁護

ナイチャー差別が根強い地域もあり、閉鎖的なイメージもあるかもしれないが、基本的には県民気質楽天的かつ享楽的

まあ皆さんどう思うかは自由です。

個人的にはまず、家庭と学校が正しく連携して、教育から抜本的にどうにかしてほしい(切実)

2017-05-09

転職

期間契約社員だった知人が転職で苦戦している。

正直、契約終わるの見えてたし、年齢も高いから苦戦も見えていたので、ここ2年ほど下準備をすることを勧めていたが、何を根拠にかはわからないが、なんの支度もせず、なぜか自信満々だった。

そんなこんなでいよいよ契約を切られて転職活動をするが、上手くいかない。なんの支度もせず、対策もせず。行き当たりばったり。完全に就活舐めてる。

それでいて、「あれは条件悪いから嫌だ」とか「こんなんでは仕事のために仕事をするようなものだ」とか煩い

選り好みできるような努力投資もしてこなかったでしょうよ。なんでまだ余裕がコケるのか、意味不明だ。側から見たら、明らかにあなたは「選別される側」で、「選別する側」じゃない。

挙句、進展しない愚痴と、選り好みの結果逃した獲物の愚痴を延々と垂れ流してくる。垂れ流される未来も予想できてたから、早く準備しろといったのに。聞いてるこっちは怒りどころか呆れるばかりだよ。他人に呆れるってなかなかないよ?他人を貶める系の嫌な感情が湧いてきて自己嫌悪するからやめて欲しい。

しかし先日、とうとう「なんでもお見通しみたいでウザい」とキレられた。

でも、多分世の中の大多数の人が予測可能だと思うよ。誰もがなんの考えもなく、日々楽天的享楽的刹那的に生きてるわけじゃない。

いつもしたり顔で上から目線で高説垂れてたけどね、ニートが部屋の中で背中丸め掲示板ヘイト文章ドヤ顔で書き込むのに似てるんだよ、痛々しい。

2016-05-08

俺の人生、80点くらいかなあ

スペック

両親とも頭がいい。

母はアメリカの優秀な大学出てる、経営者。ただしヒス持ち。年収3k万くらい。

医者医者の中でも頭がよく金も医者の中で勝ち組、ただしアスペ年収5k万くらい

俺、1980年代中ごろ生まれチビデブハゲADHD医者IQ高い。

  

<幼少期 30点>

学校でも、家でも基地外すぎていじめにあう。

休み時間は誰とも遊べないで校内フラフラ歩いて、毎日誰かしらとけんかになる。

ほぼ毎日先生に殴られるほど怒られる。

ピアノ先生特におかしヒス女で、叩き込まれる。

  

<中高 90点>

小学校高学年あたりで塾に行きだし、そこでコミュ力を上げる。

他人に嫌われるのわかっていたためいろいろ癖とか考え方や話し方を治す。

すると、マアマア人気者になれて、中学でもマアマア人気者だが、今でいうスクールカースト底辺とばっかりつるんでいた。

このころはまだかわいらしい顔をしていたため、女子バスケット部なんかの間では俺のブロマイド写真取引されていた。女子ロッカー掲示板イケメンに並んで俺の決め顔写真なんかが張られていたらしい。

クラスかわいい女の子からモコミチに似てるなんて言われたけど、今じゃ思い出もいいところ。よく考えたら女の子アプローチされてたかもしれないけど、勘違いかもしれないが気づかずスルーしてしまった。中学卒業後に、あまり絡んでいない女からメールとかあったりしたけど、何も考えずスルーしてた。

このころ底辺男子からビジュアル系ホラー小説なんかを教えてもらうが、はまり微妙。後にその底辺男子ビジュアル系バンドマンになる。

中二のころに中二病になり、いつか死ぬという恐怖からハゲだす。

高校は優秀なところへ行き、勝ち組への道を確信する。

  

大学 50点>

医者になることに失意を感じる。俺がやりたいのは死を克服する研究じゃないか?と思うけど、彼女いたことないとか、オナニーしたことないことへ劣等感が沸いてきた。

暗記が苦手なため大学勉強になんとかかんとかついていくレベル

享楽的スポーツゲームに取り組んで、スポーツゲーム結構自慢できるレベルな成績を残す特にゲームは食っていけるレベルになる。

しかし、デブハゲが進行。もともと奇形もありチビフツメンということを聞くが、たぶんブサメンなんだろうと思う。

人付き合いも段々周りのレベルが上がり、ついていけなくなる。もちろん、会話とかするのは問題ないけど、人と人がつながってコミュニティを作ってるのが厳しい。自分自己完結した世界じゃないと苦しいのを自覚する。ファッションなんかもまったく美的センスがなくわからず、とりあえず美容院、とりあえずユニクロジャストサイズレベル

エロゲーアニメゲームプログラミングにもハマり、大学フリー生活孤独につぶし続ける。

合コンに1回も誘われなかったことを考えると、やっぱ他人との付き合いは下手だったのかな。

  

医者 30点~70点>

医者としては、並みレベル医者やってる。フツーのことはフツーにできる。

体力もあるほうなので、特に仕事キツイってのはあんまりない。

しかし、当初の目標の死を克服するなんてのはどこ行ったのか。人生選択がどうだったのか気になる。

酒や風俗を覚えてだらしなく生きている。結局俺は、机の上のお勉強しか興味なかったのかもしれない。

そろそろ、人生やり直しがきかない(すでにかもしれないが)時期に来ている。

貯金も親からもらったのも含めれば2500万ほど。マンションも一部屋俺名義で持ってる(親からもらった)。

医者フリーターくらいにしても十分余生は生きていけるんじゃないか?と思ってる。

2015-11-02

ガンプラなんかやるんじゃなかった

小学生から中学生の途中までガンプラが好きだった。

SDから始まってHGまで。

最初SDで組換えして遊ぶだけって感じ。

誕生日大将軍系を買ってもらうのが楽しみだった。

七人の超将軍ザクリアル等身のはどうむしゃマザク以外は全部買った。

機動武者大鋼のナントカ砲を発射するポーズ再現しようとして胸そらせようとして足のジョイント折っちゃって、木工用ボンドじゃくっつかなくて、親に聞きながらパーツを注文した。

でも右と左間違えて注文しちゃってすごく落胆した。

間違えたことは親には言えなかった。

Gチェンジャーとかめっちゃ好きだった。

ガンダムウイングSDのやつで、いろいろ変形するやつ。

ゴッドとローズゼロカスタムしか持ってなかったけど。

ゴッドの変形機構の肩が胸の前にスライドするのがすっごくかっこよく見えてた。

基本的に変形するやつが好きだった。

なんかお得感あったし。

ウイングゼロカスタムになって羽根っぽくなって鳥形態にならなくなったのが不満だった。

中学生になってちょっと背伸びして墨入れをおそるおそるやってみてめちゃくちゃ満足してた。

友達PGゼロカスタムを買ってもらっててすごく羨ましかった。

箱もそのままだと場所をとるからはさみで切って大事に保存しておいた。

それから高校になったらほとんど触らなくなった。

そんで大学に入ってからは引きこもってアニメとかエロゲばっかやってた。

絵がかければなあと何度も思った。

ガンプラなんかじゃなくて、マンガを買ってもらって自分で絵を書くのが好きな子どもだったらもっとよかったのに。

何も考えずにただガンダム組み立てるのが好きだった頭の悪い子ども時代自分をぶん殴りたい。

ガンダムなんかにうつつを抜かすんじゃなかった。

もっと自分が何を好きなのかを真面目に考えておくべきだった。

バカの一つ覚えみたいにガンダムガンダム・・・

もっと絵を書く子どもだったらよかったのに。

ほんと享楽的子ども時代を送るなんてバカバカしすぎて自分に腹が立つ

何も残らない。

何の力にもなってない。

2015-10-06

H23行政法

感想

・結局8時間かかった。途中で紙に書くのをあきらめてPCで打ち始めた。

・全体的に誘導分かりづらすぎ。上位答案も把握しきれていないのがほとんど。

・設問1については通達が「関係法令」(9条2項)に当たらないことを前提にして、それからどうすんの?みたいなとこを聞きたかったらしいけど、中原行政法に書いてない時点でりーむー。上位答案も書けてない。

・設問1書きすぎた。どう削ればいいのか要検討。

・設問2(2)はほんと難問。『行政法ガール』の参考答案さえ誘導に乗れてない時点で無理。上位答案がどこまで書いてんのか要検討。

・設問3はほとんど力尽きてどうでもいい記述になってる。

設問1

1. X1原告適格

 「法律上利益を有する者」(行政事件訴訟法〔以下「行訴」と略す〕9条1項)とは、当該処分により自己権利若しくは法律上保護された利益侵害され、又は必然的侵害されるおそれのある者をいう。そして、当該処分を定めた行政法規が、不特定多数者の具体的利益を専ら一般的公益の中に吸収解消させるにとどめず、それが帰属する個々人の個別的利益としてもこれを保護すべきものとする趣旨を含むと解される場合には、このような利益もここにいう法律上保護された利益に当たる。

 そして、上記の法律上保護された利益の有無を判断するに当たっては、行訴9条2項に規定されている考慮要素を勘案することとなる。

(1) 「当該法令趣旨及び目的」の考慮

(a) 本件許可によってX1は、法科大学院Sにおいて教育をする際、それを静謐環境下で行うことができる権利利益侵害されると主張することが考えられる。

(b) モーターボート競走法(以下「法」と略す)1条は、同法の目的が「海に囲まれ我が国の発展」、「公益の増進を目的とする事業の振興」、「地方財政改善」にあるとしている。

この目的規定からは、法科大学院Sの静謐教育環境保護する目的は窺われない。

(c) 本件許可要件を定めたのは法5条2項・モーターボート競走法施行規則(以下「規則」と略す)12である。この規定は場外発売場の「位置」「構造及び設備」「施設及び設備」について抽象的な基準を定めているだけであり、規律内容は詳細とは言えない。

もっとも、規則12条1号は場外発売場の位置が「文教上・・・著しい支障をきたすおそれのない場所であること」を要件としている。文教とは文化教育のことであるから、同号は場外発売場により周辺の教育環境に支障をきたさないよう配慮していると言える。

(d) 規則11条2項1号は、場外発売場の設置許可申請に際し、申請書に場外発売場付近の見取図を添付するよう求めている。しかもそこには周辺1000メートル区域内にある「文教施設」の位置及び名称を明記することを求めている(同号括弧書)。この見取図は、国土交通大臣が、場外発売場が周辺の文教施設に与える影響を審査するために必要となるものであり、そのために添付が義務付けられていると解される。したがって同号は、法科大学院Sの静謐教育環境保護しようとしていると言える。

(e) 法4条5項は、国土交通大臣が場外発売場の設置許可に条件を附すことを認めている。その要件国土交通大臣が「必要があると認めるときとあるだけである文言抽象から言って、周辺教育施設への影響をこの要件判断考慮することも可能と言える。したがって、同項は、法が法科大学院Sの静謐教育環境保護しようとしていることと矛盾しない。

(f) したがって、法は目的規定にこそ掲げていないが、法科大学院Sの静謐教育環境保護しようとする趣旨であると解される。

(2) 「当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質」の考慮

 (a) まず、法科大学院Sにおいて教育をする際、それを静謐環境下で行うことができる権利利益は、生命・身体・財産といった高次の利益に比べてその重要性は劣後する。

 (b) 法科大学院Sの静謐教育環境侵害する原因となるのは、まず場外発売場から発せられる騒音であるしかし、場外発売場と法科大学院Sとは400メートル離れていることから、この騒音もある程度減衰するとの反論も考えられる。

しかし、場外発売場は、多数の来場者が参集することによってその周辺に享楽的雰囲気喧騒といった環境をもたらす。特に本件では、P駅から来た来場者は県道を通って場外発売場に向かうことになるが、その際、県道に面した法科大学院Sの前を通ることになる。その結果、法科大学院Sの周辺には享楽的雰囲気喧騒といった環境がもたらされることとなる。法曹養成という目的の下、学生全員が静謐環境下で勉強することが求められる法科大学院性質上、教育環境に対する悪影響は甚大である

 (c) 本件施設が場外発売場として営業を行うのは1年間に350日であり、ナイターのない日は午前10から午後4時頃まで、ナイターのある日は午前10から午後9時頃まで、来場者が出入りし続けることとなる。

 しかも、本件施設敷地面積約3万平方メートルという大規模施設であり、700台を収容する駐車場が設置されることを考え合わせると、本件施設の来場者は多数人に上ることが予想される。

 そうすると、本件施設へ多数の来場者がほぼ一年中昼夜を問わず法科大学院Sの前を通ることとなる。その結果、法科大学院Sの静謐教育環境は絶えず侵害され続けることとなり、その侵害の程度は大きいと言える。

 (d) したがって、法科大学院Sにおいて教育をする際、それを静謐環境下で行うことができる権利利益は、生命・身体・財産匹敵する高次の利益とは言えないもの重要利益である。また、本件施設によりその利益侵害される程度は大であるということができる。

(3) 結論

 以上の検討により、法科大学院Sにおいて教育をする際、それを静謐環境下で行うことができる権利利益は、法律上保護された利益に当たるということができる。また、本件認可はこの利益を害するということができる。

 よって、X1は「法律上利益を有する者」に当たり、原告適格が認められる。

2. X2の原告適格

 X2は「法律上利益を有する者」に当たるか。

(1) 「当該法令趣旨及び目的」の考慮

(a) 本件許可によってX2は、静謐環境下で生活する利益侵害されると主張することが考えられる。

(b) 法1条は周辺住民生活環境について言及しておらず、ここにX2の静謐生活環境を保護する目的は窺われない。

(c) 規則12条1号も周辺住民生活環境に支障を来たさないことを要件としていない。したがってここにもX2の静謐生活環境を保護する目的は窺われない。

(d) 規則11条2項1号は、場外発売場の周辺の見取図の添付を要求している。これにより国土交通大臣は場外発売場周辺の住宅状況等を把握することもできる。しかし、文教施設及び医療施設と違って住宅状況については詳細な記述を求めていない。設置許可審査住宅状況を考慮に入れることが規則11条2項1号の主目的であるわけではない。したがってここにもX2の静謐生活環境を保護する目的は窺われない。

(e) 法4条5項が、X2の静謐生活環境の保護矛盾しないのはX1について検討したところと同様である

(f) したがって、法はX2の静謐生活環境を保護しようとする趣旨ではないと解される。

(2) 「当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質」の考慮

 (a) まず、静謐環境下で生活する利益は、生命・身体・財産といった高次の利益に比べてその重要性は劣後する。

 (b)  X2の静謐生活環境を侵害する原因となるのは、場外発売場から発せられる騒音である。場外発売場とX2の住居は200メートルしか離れていない。これは、騒音を減衰するのに十分な距離とはいえないから、X2に予想される騒音被害は甚大といえる。

 (c) 本件施設へ多数の来場者がほぼ一年中昼夜を問わずX2の住居の前を通ることとなるのはX1について検討したところと同じである。その結果、X2の静謐生活環境は絶えず侵害され続けることとなり、その侵害の程度は大きいと言える。

 (d) したがって、X2が静謐環境下で生活する利益は、生命・身体・財産匹敵する高次の利益とは言えないもの重要利益である。また、本件施設によりその利益侵害される程度は大であるということができる。

(3) 結論

 以上の検討により、本件許可により、X2が静謐環境下で生活する利益侵害される程度は大といえる。しかし、法にX2の静謐生活環境を保護する趣旨を見出すことはできない。

 よって、X2は「法律上利益を有する者」に当たらず、原告適格が認められない。

設問2(1)

1. 候補

 本件で考えられる訴えは、①本件取消措置差止めの訴え(行訴3条7項)と、②本件要求措置違法であることの確認の訴えである

2. 比較検討

(1) 適法とされる見込み

 (a) ①の訴えの訴訟要件

 本件で国土交通大臣は、要求措置にAが従わない場合、取消措置を執ることを検討している。この状況下でAは国土交通大臣に対し、要求措置に従う意思がないことを表明している。そのため取消措置が執られる蓋然性が高く、「一定処分・・・がされようとしている場合」(行訴3条7項)に当たる。

 取消措置がされた場合、その後取消訴訟等を提起して執行停止の決定を受けることなどにより容易に救済を受けることができるものではないことから、「重大な損害を生ずるおそれ」(行訴37条の4第1項・2項)があると言える。

 本件要求措置行政指導であり処分に当たらない以上、これの取消訴訟と取消措置に対する差止訴訟との関係問題とならない。そのため、補充性(行訴37条の4第1項但書)も認められる。

 本件取消措置の名宛人はAである以上、Aに原告適格(行訴37条の4第3項・4項)が認められる。

 以上の検討により、本件取消措置差止めの訴え訴訟要件を全て満たし、適法である

 (b) ②の訴えの訴訟要件

 ②の訴えの訴訟要件のうち問題となるのは確認利益である確認訴訟は不定型訴訟であり、最後の救済手段と考えられているから、補充性が要求されるのである

本件では取消措置に対して差止訴訟が認められることから、この補充性の要件を欠き、不適法となる。

(2) ①の訴えの実効

 Aは取消措置を受けるおそれを除去することを求めており、取消措置差止訴訟の認容判決が得られれば、国土交通大臣は取消措置を執ることができなくなる以上、Aの目的は達せられるといえる。したがって、①の訴えの実効性は高いといえる。

3. 結論

 本件でAは、①本件取消措置差止めの訴え(行訴3条7項)を提起することが適切である

設問2(2)

1. 本件取消措置適法性を論ずる前提として、国土交通大臣がAに対し執り得る措置範囲ないし限界検討する。

(1) 規則12条に定められた基準以外の理由許可拒否できるのか

 この問題は、Aが要求措置に従わないことを考慮して、許可拒否できるかという問題である。そこで、設置許可について国土交通大臣要件裁量が認められるかが問題となる。

 本件で設置許可基準を定めた規則12条各号は、場外発売場の「位置」「構造」「設備」「施設」に着目して具体的な基準を定めており、一般的な包括要件を定めていない。これは専ら「位置」「構造」「設備」「施設」について審査し、それ以外の点を考慮しない趣旨と思われる。そのため、国土交通大臣要件裁量を認めるとしても、「位置」「構造」「設備」「施設」と関係のない理由許可拒否する裁量までは存しないと解される。

(2) 通達に定められたことを理由にして許可拒否してよいのか

以上に述べた点に加えて、本件通達は法による委任を受けずに定められたものであるから、その性質行政規則である。したがって本件通達法的拘束力はなく、上述した裁量範囲を考え合わせると、Aが本件通達に従わなかったことを理由許可拒否することはできないと解される。

(3) 通達違反により許可の取消しまでできるのか

 設置許可の取消しについては法59条規定しているが、その要件は設置者が法58条2項の命令違反したことである。これは許可の取消しという、許可拒否に比べて強い効果を持つ処分をする要件を厳格に限定した趣旨と思われる。したがって、法58条2項の命令違反以外の事由を考慮する裁量は認められないと解される。

 したがって、通達違反により許可の取消しまですることはできないと解される。

設問3

1. 考えられる規定の骨子

 本件制度実効性を持つためには、T市長許可を得ていないにもかかわらず場外発売場を設置した事業者に、(a)罰則を与える規定、(b)場外発売場を強制撤去する規定必要である

2. 条例問題点

(1) 規定(a)の問題点

 条例刑罰規定を置くためには、地方自治法14条3項の要件を満たさなければならないという問題がある。

(2) 規定(b)の問題点

 ここには、条例行政上強制執行手段を創設することができるのかという問題がある。そしてこれは認められない。行政代執行法1条にいう「法律」に条例が含まれないからである。なぜなら、同法2条で「法律法律委任に基く・・・・・・条例を含む。以下同じ。)」とされていることの反対解釈から、そう解されるのである

2015-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20150629215147

一番まともと思われていた母は、責任逃れの最右翼今日良ければそれでいい、という享楽的性格が露呈。

増田は間違いなく母親の血を濃く引いてるね。

今更「姉を抱え込むことが~どれくらい負担になるかを知る」「親に愛されていないことを知った」だなんて

どんだけ色んなものから目を背け続けてきたんだよって話だし。

2015-06-29

悲しい電話

親に愛されていないことを知った。昔から愛がなかったのか、それとも今になって愛がなくなったのか、それは分からない。しかし、両親は問題に直面する勇気はなかった。

血が固まって煮こごりのようになった感情が、心の中にある。

優等生の私、劣等生の姉。勉強ができな姉を虐待する父。虐待されている姉を救わず仕事に打ち込む母。

父は、姉が勉強できないことを理解せず、ひたすら怒り、わめき、叩いた。母は、その場は止めたりしたが、父親と真剣に向き合って、父親の態度を改めさせようとしなかった。

母は離婚するのが怖かったのではないかと思う。世間体収入を失うから

姉は学習障害だったのだと思う。父や母が姉に丁寧に勉強を教えていた記憶はない。個別指導塾に丸投げして、親は最善を果たしている気になっていたのだろう。

私は、姉のようにならないようにして育った。幸いなことに勉強はできたので、一人暮らしをしないといけない遠方の大学入学。その後、遠方で就職実家のことはさほど意識せずに過ごした。

それから10年以上が過ぎ、妻の指摘で、姉を抱え込むことが、我々夫婦ならび私の子供にどれくらい負担になるかを知る。そこで、親に直面してみたが、現状何もせず逃げることしか考えていない。逃げることとは、後の世代責任押し付けること。

国歌レベル無責任はいいよ。だって国は変えられるから。でも家族レベル無責任されても、家族は変えられないんだよね。

可哀そうだった姉は、統合失調症という病気をかさに着て、義務から逃れて権利だけ主張するモンスターになっていた。

暴力父は、表面上は改善たかに見えて、実はこけ脅しで周囲を威圧して会話が成立しない性格はかわっていなかった。

一番まともと思われていた母は、責任逃れの最右翼今日良ければそれでいい、という享楽的性格が露呈。

色々やりとりをした後で、私はある覚悟をもって母に電話した。しかし、責任逃れ、責任の先送り、厳しい現実に直面しないを繰り返すのみ。子供愛情があれば、そんなことは言わないよね、そんな言い方はしないよね、という発言を繰り返す。

そう、私には頼れる両親も兄弟もいないだ、ということを改めて知った。

昨日電話が終わった時には、特に怒りはなかったが、今日になって、他の人にお互いの家庭の話を小出しにしたところ、かなりのハードモードであることが判明。そして怒りがふつふつとこみあげてきた。

怒りと悲しさがないまぜになった血の煮こごり風味。

2014-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20140812141753

これから違法薬物も危険犯罪も増えるよ。

それらに手を染めずとも、まともに対価を得られて、享楽的でありながらも豊かな生活ができた。溺れるのはせいぜいギャンブルアルコール

じゃあ、まともに対価を得られなかったら?

まともな対価を得るために国ができることは?

結局、成長を続ける「強い国」じゃないとダメなのさ。

強い国から弱い国に転げ落ちるさまを、オレたちは数十年というスケールで見ることになる。

数十年後、若造ヒャッハーやってる様を見ながらオレたちは近頃の若い者はと嘆くようになるのさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん