「交通手段」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 交通手段とは

2022-08-20

喫煙者は、自分たち加害者である自覚もっともつべき。

香害、スメハラという言葉

スメハラ体臭であったり、柔軟剤香水匂いであったり様々あると思う。

なんでもハラスメントになってしま現代ちょっと神経質すぎるのではと感じる部分はあるが、

同じスメハラでもタバコは別だ。

可哀そう、神経質すぎ、と擁護する気持ちに全くなれない。

一言で言うと、タバコは他のスメハラとは比較にならないレベルで臭すぎる。

かに強烈な体臭香水を放ってしまう人もいるだろうが、それはごく少数。

実際、自分感覚では日常生活スメハラを感じることは少ない。

住んでいる地域普段交通手段にもよるだろうが、「今の人臭かった」と感じることなどあまり無い。

それに対し喫煙者場合は、歩きタバコ自転車タバコ会社喫煙ルームから漂ってくるタバコ・近隣住民が吸うタバコ

タバコによる香害は、ほぼ毎日レベル出会ってしまう。

しかもニオイがかなり強い。

住宅の壁、ベランダを隔てて届くほど強烈なニオイが、タバコの他にあるのか?

またマンション場合ベランダで吸おうが自宅を閉め切って吸おうが、タバコの煙はどうしたって隣家の中へ流れ込む。

タバコは、ハッキリ言って迷惑以内何物でもない。

住宅と言えば排便や夕飯の臭いもあるが、それはお互い様だし一時的もの

でも近隣住民の放つタバコの煙は、一日に何度も何度も来る。

一日に何本吸えば気が済むんだよ。こっちはずっと我慢しているのに、終わりが来ない。

しかもガス成分が有害。そんなもん毎日吸わされて黙っていられるはずもない。

喫煙派の方々は、例えば隣人から低濃度とはいえサリン等の毒ガス毎日自宅に送り込まれたとしても、黙って受け入れるのだろうか。

望む人全員が禁煙物件に住めるわけじゃない。皆が裕福なわけじゃない。

地方都市に住んでいるが、「禁煙物件」で検索しても高額な新築マンションしか出てこない。

貧乏人は煙の巻き添えを食らいながら死ねという事か。

しかし、喫煙者なんて少数派のマイノリティーじゃないか

なぜ迷惑をまき散らす害悪側、元凶マイノリティーがでかい顔できるんだ。

タバコ嫌いVSスモーカーの戦いが繰り広げられているが、そりゃ戦いたくもなる。だって臭すぎし、頻度もすごいから。

喫煙者は、自分加害者である自覚もっと持ってほしいと思う。

別に喫煙をやめろとは言わない。喫煙自由はあってよい。

周囲に迷惑をかけていないのなら、好きなだけタバコを吸ってもらって構わない。

ただ、本人が思っている以上に煙は周りに被害を与えていると自覚してほしいし、

周りから迷惑だと言われたら、早めに対応する気概は持って欲しい。

昨今の禁煙ブームから喫煙者側はイジメを受けているという

被害者意識を持っていると思う。

しかしそれは違う。

タバコを吸わない多数派感覚からすると、

これまでに喫煙者が放ってきたタバコの煙のせいで、

喫煙者が思っている以上に周囲の人々に

迷惑をまき散らしてきたのだと分かって欲しい。

2022-08-01

安い住宅交通手段電気といったのと、イノベーションが起きる分野が一致してないよね

本当に発明必要な分野で、発明されてない気がするんだよな。


住宅ローンが安かったら、何十年後も仕事があるかわからいか都市部に出るかかとかならんやん。

公共交通手段赤字ってのも、もっと維持費が安い公共交通機関とかさ。


2022-07-01

https://yururito-sengoku.com/sengoku9/bushinikushokuji.html

戦国時代武士食事!~お肉事情編~

『腹は減っては戦はできぬ』という言葉があるほど、戦国時代武士にとって食事は大切なもの

食事をとらなければ力がでない!

力がでないという事は動けない!

動けないという事は戦に勝てない!

そう、食事は戦に勝つ為のパワー!

食事を怠れば死、あるのみ!

それなのに、なぜか戦国時代武士達は肉を食べるという事をあまりしていなかった?!

なぜなのか??

戦国時代、肉を食べるという事はどういう事だったのでしょう??

今回は戦国時代の肉食文化についてゆるりと解説しております

スポンサードリンク

戦国時代以前にあったらしい『肉食禁止令』・・・

そもそもの話…、

戦国時代より昔から日本人仏教の影響で肉食文化にあまり馴染みがなかったようです。

はいってもまったく肉食文化があったわけではなく、これにいたっては身分の高い人がその傾向にあったようです。

歴代天皇は『肉食禁止令』なるものを出していたそうで、公家などの貴族なんかはこのお触れを守り肉を食べる事をしなかったそうです。

『肉食禁止令』なんかがあるくらいだから、肉食は普通に行われていたと考えられるわけですが、

武士というもの貴族文化マネしたがる傾向にあるようで、

肉なんてヤダわはしたない~時代魚介類っしょ~!

ってな感じで魚が副食の定番となっていったそうです。

ちなみに鯉や鯛なんかが高級食材だったらしい。

宣教師登場で変わる日本食事文化・・・

日本人なら魚っしょ!ってのが当たり前だった昔の武士達…。

そんな武士達の食事常識を変えたのが、キリスト教文化日本に広めに来た宣教師だといいます

日本人ってなんで肉食べないの?

肉、美味しいんだよ?

首回りのピラピラした衣装マント動物の毛皮なんかの南蛮アイテム流行に敏感な武士達に多大なる影響を及ぼしました。

南蛮文化イケてる、だぜ?

食うしかねぇだろ。肉!

戦国時代になると南蛮文化の影響を受け、肉はなんか食べちゃダメという感覚が薄れていったといいます

動物であれば猪、豚、ウサギ、狸なんかが食べられていたそうで、鳥であれば雉や鶴、小鳥なんかが食べられていたそうです。

基本的に、食べられるものは何でも食べちゃうというスタンスであったそうな。

しかし、意外にも現代では超メジャー牛肉は食べなかったそうです。

牛は農耕に使う生き物。

食べるもんじゃない。

という常識があったんですって。

食べた事ないけど絶対ウサギや狸より美味しいのに…

戦国時代の人に焼き肉の美味さを教えてあげたい。笑

ちなみに馬も食べなかったそうです。

牛同様に、

馬は交通手段や戦で使うもの

という感じだったそうな。

ちなみに猫や犬、猿なんかのペット系は現代と同じで「食べるもんじゃない!」という感覚ちゃんとあったんだって。良かった…。

豊臣秀吉、虎の肉食べてたらしいよ。

豊臣秀吉は虎の肉を好んで食べていたそうです。

戦国時代で虎といえば『加藤清正の虎退治』が有名ですが、朝鮮出兵では秀吉のご機嫌を取る為、他の武将達もこぞって虎を討ち取ったと言われております

武将達は討ち取った虎の肉を塩漬けにして日本にいる秀吉の元へ送ったそうですが、あまりの量に秀吉

もういらない…。

ウンザリしていたそうな。

ちなみに虎の肉は滋養強壮に良いとされていたそうです。

その味やいかに・・・。

絶対に美味しいチキン鶏肉が食べられなかったのはなぜ??

雉や鶴、小鳥なんかは食べられていたと言われていますが、実はこれまた意外にも鶏肉を食べていた記録はないらしいです。

鶏は昔から日本存在する鳥、手軽かつ美味しいのになぜ昔の人は鶏肉を食べなかったのか…??

それは、鶏は『神様に近い鳥』とされていたから。らしい。

白く美しい体に映える真っ赤なトサカは『日の出』を連想させ、日本の『旭日信仰』に通じるものがあるからというのと、

毎朝正確な時間に鳴いて日の出を告げるのが、当時の人々には凄く不思議神秘的に感じていたそうです。

鶏様は神の使いに違いねぇ!

鶏様を食べたら天罰がくだる!

という事ですね。

こんな感じなので、鶏の卵を食べていた記録なんかも見当たらないそうです。

戦国時代武士食事普段はどんな感じ?

肉が普及しだしたとはいえ戦国時代武士普段食事はと比べると極めて質素でありました。

戦のない時は朝と夕方1日2食がデフォだったという…。

しかし、それには…

戦が始まれば、毎日満足に食事がとれる保証なんてないからな。

長期戦になればなるほど兵糧の確保も大変なわけだし…

数日間食事がとれない状況になったとしても大丈夫なように、1日2食で体を慣らしておくのだよ。

このような理由があったと言われているようです。

とは言ってもその1日2食の食事量は凄まじく、1回の食事で2合半のお米を食べていたそうな…。

ちなみに米は米でもそこらの武士玄米を食べていたんですよぉ。

白米は当時、高価で貴重なものでしたから…

身分の高い大名毎日食べてたのかなぁ~いいなぁ~。

ちなみにおかずは、魚や大根や芋の煮物、菜物入りの味噌汁なんかがあったそう。

玄米漬物だけという質素メニューの時も多かったらしいので、その時の経済状況や食料事情、それぞれの地域結構格差がありそうですね。

世界各国から様々な食料を輸入してる現代とは事情が違うもんね。

日本国内だけじゃなかなか賄えないし、食糧難とかもあるよねぇ~。

ちなみに、いざ戦が始まると白米のほうが玄米より早く炊けて消化も良いとの理由足軽たちも白米を食べていたんだとか。

白米に味噌ネギ野菜を混ぜ、雑炊にして食べる事が多かったよ~!

スポンサードリンク

おまけ・武士定番携帯保存食

兵糧がん

そば粉に酒やはちみつ、すり胡麻を混ぜて蒸し、それにきな粉をまぶしたもの

焼きおにぎり

玄米おにぎりに赤みそを塗って焼いたもの。保存も効く。

みそ玉

味噌にすりおろし生姜や酒を混ぜ焼き、丸めもの

塩分補給に最適。お湯でとかせば味噌汁にもなる。

煮干

カルシウム満点の煮干し。多分、おやつ感覚で嚙んでたと思う。

干し飯

白米、玄米を一度蒸して乾燥させたもの。お湯や水で戻して食べていた。

インスタントライス

2022-06-08

anond:20220607152713

うちはtrelloでデートしてる。

「○○に行きたいなあ」みたいな気分になると、「いきたい」リストに起票。

交通手段レストラン調査、予約などのチェックリストテンプレからコピー

見つけた情報は、コメント欄に書き込んでく。(正直、この情報共有はあまりうまいこと行ってない。本当は、全デートスポットを登録するデータベースを自前のサイトに置いて、検索条件を付けたリンクを貼る形で使いまわせるようにしたい。)

情報の集まる速さでお互いのやる気はなんとなくわかるので、空気を読んでスケジュールにはめ込む。

相手にやって欲しいことがあるときは、それを説明欄に書いて、相手作業待ちリストに投げる。

行った後は、コメント欄感想を書く。(ここも、本当は前述のデータベース統合したい。)

気に入った写真を何枚か貼り付けて、「思い出」リストに移して終了。

 

デートスポットについての情報感想は、イメージとしてはgoogleスプレッドシートを共有するような感じにしたいのだけど、地図写真とそのサムネイルをたくさん貼り付けたいので、スプレッドシートではなく自前のデータベースかな、と思ってる。

この用途おすすめサービスがあったら、誰か教えて欲しい。

2022-06-07

anond:20220606131432

ロードバイクなら平地25km/h巡航、信号停止含めるとグロス15km/h(都市部信号多め)~20km/h(信号少なめ郊外)ぐらいになる。クロスバイクならグロス10km/h~15km/hぐらいかなあ。

とすると早くて90分、長いと150分ぐらいは想定したい。ただ正直、信号の多さや走りやすルートアップダウン次第で結構増減しちゃうと思う

地域にもよるけど、雨風、夏場の暑さ、冬場の冷え込み対策、途中パンクした時の対処(自力修理)とか考える要素は増えるね

30分ぐらいなら多少の暑さ寒さは耐えられるけれども、それが2時間ぐらい続くと本格的な対策が欲しくなる

とはいえ、やってみるのがオススメ自分ロードで7km往復を数年間やってたが、なかなか楽しい

自分が25kmなら…、何とも言えない。正直自転車への惚れ込み度合い、ルートの快適さ、他交通手段時間に依るなあ

まずは休日ルート試して開拓してみて。出来そうなら5万円ぐらい掛けてクロスバイクを買おう

2022-06-06

anond:20220606131432

都心通勤時間帯だと信号バス渋滞等で一時間に15kmくらいしか進めないので、おそらく1時間45分くらい掛かるけど我慢できるかどうか

全然飛ばせないしママチャリの飛び出しが多くて危ねえしで俺は全く楽しくなかった

郊外は知らない


あと雨や雪の場合に耐えられるのか、もしくはその時だけ別の交通手段を使えるのか

2022-06-05

Felicaは廃れないし、今以上の劇的な普及も見込めない

QRコードの隆盛を報じた記事に対するコメント雰囲気が若干変わってきてるのを下記記事ブコメ見てて思ったので適当に書く。


https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB265VZ0W2A520C2000000/


JR採用している限りFelicaは廃れない

そもそもJR採用しているから安定してここまで広がったのであって、JRFelicaを捨てるなんて当面ありえないので

JR採用している限り規模の縮小はありえない。

しろQRコード採用ソリューション相乗りしてFelica採用される事で利用可能な箇所は広がってるだろう。

Felicaに金をチャージして便利なのは電車日常の主な交通手段になってるごく一部の都市圏だけ

Felicaの発行枚数の地域ごとの偏りからも分かる通り、Felicaが便利に使えるのは主に自分で車を持たなくても移動に不都合がない都会だ。

その都会ですら、Felicaを利用できない店はまだそれなりの数存在する。

田舎ではFelicaの導入が進んできてるとはいえ、それはQRコードソリューションバーターで乗っかってるだけ、というのが現実だ。

それすら導入できないところではQRコードだけ細々対応してる、っていうところもある。

鉄道網が日常の足になってない地域Felicaの利用を促進する材料がない。

「決済にかかる時間が短くて便利」というだけでは不十分ということを現状が示している。

短期的にはQRコード、長期的にはNFC-A/Bに追い抜かれる、それがFelica現実

スマホ世界においても、Felica採用敬遠されがちだ。グローバル向けにコンスタント採用してるのはiPhoneぐらいで

他は日本向けの一部モデル採用されれば御の字、っていうところだ。

Xperiaシリーズですら、海外モデルFelica対応って知った時は驚いたもんだ。

QRコードはその導入コストの安さをしのぐ低コストソリューションが出てこない限り幅広く利用されるだろうし、

NFC-A/Bはクレカ市場全面的に乗っかっているので導入コストFelica比較にならないレベルまで低廉化し導入は加速するだろう。

Felicaだけに通用する劇的なコスト低減策が出てこない限り、この状況は変わらない。

「他に追い抜かれる」は「市場の縮小」を意味しないが、日本国内依存Felicaちょっと心配

冒頭にも書いたが、国内においてはJRが逃げない限り安泰は保障されているし、

QRコードの決済ソリューション相乗りする形で利用シーンは広がっていくだろう。

ただ、問題は客がFelicaを使ってくれるか、だ。

JR要求仕様を満たしつつコスト低減する、というのが非常に困難であることは現状のFelicaを見てればよくわかる。

当面は劇的な普及拡大というのは無いと言って差し支えないだろう。

ただ、Felicaの利用がほぼ日本国しかない現状での問題は「人口減少」だ。

利用者が徐々に右肩下がりで減っていくことは確定しているのだ。

不幸中の幸いと言えるのは、人口減少はFelicaの普及率が低い地方から壊死させていくという事か。

ただ、人口の多い都会にはそれ相応に老人がたくさんいるので、都会での利用者数も減っていくことは間違いない。

それでも、皮肉なことに人口減少が日本国内Felica普及率を上げていく形になるかもしれない。

「安定した停滞と緩やかな衰退」、それがFelica未来

決済手段がどれだけ普及しようが、JRが利用している限りFelicaは廃れない。

緩やかな衰退は日本全体を蝕むものであって、Felicaけが被害を受けるというわけでもない。

というわけで、Felicaユーザー安心して今後も利用し続けると良いよ。

2022-05-14

代替交通手段もなしに老人から免許奪うのか

都会で老人が事故起こすから田舎の老人も免許はく奪されるんだってさ。

緩やかな姥捨て山じゃん。

どんどん美しい国になっていくな。

2022-04-15

ローディーマナーが悪いのか

雑記になりますがなるべく整理して話そうと思います。読みにくかったらすみません

以下本文

最近、街中で以前より多くの頻度でスポーツタイプ自転車を見かけるようになりました。その最も大きな要因としては、やはりコロナがあるでしょう。「密にならない交通手段」として注目され、加えてこのような接触しないタイプレジャー注目されました。また、スポーツタイプ自転車比較安価で手に入るようになったこともサイクリングが人気になっている要因の一つだと思いますエントリーモデルクロスバイクなら、メーカーにこだわらなければ5万円前後で買えるようになりました。(今年に限ってはなんか値上がりしてますね)また、サイクリングロードの整備等自治体もこのような変化を後押ししています。(つくばりんりんロードなど)

これらの影響によりサイクリス人口が増加している現状ですが、問題も少なからず発生しているようです。例えば、多摩川サイクリングロードでは自転車による接触事故過去に発生していました。また、レジャーとしての”サイクリング”には当てはまらないと思いますが、危険運転を繰り返す某宅配サービス自転車について最近TVでよく取り上げられていました。更に、具体的な事例や重大事故のみならず、これを読んでいる方が車を運転したことがある方であれば車道中途半端な速度で走っているロードバイクに対し邪魔だと感じたことがあるでしょう。とにかく、自転車というのは二大交通者たる”歩行者”と”自動車”のどちらにも属さな中途半端性質上、公道で走る際には多かれ少なかれ問題が発生します。

さて、ここまで現状のなんとなく私が感じている現状を主観的に書きましたが、これらはロードバイク乗りが「ルール」を守って乗れば解決する話なのでしょうか?私は、そういう単純な話では無いような気がします。というかそもそもレジャースポーツとしてのロードバイク乗り(以下ローディー)はルールを守っていないのでしょうか?私は、一般的ローディーは"ルール"に対して厳格であると考えています。例えば、サイクリングロードに行くと分かると思うのですが、彼らの多くはかなり自身を守るための装備のみならず、自身存在を周りに伝えるための鈴やライトをしっかりと装備しています。また、車道を走る際にはほとんどの自転車はしっかりと二段階右折実施しており、さらに「原則として車道のここを走りなさい」というような法律上規則も守っています。そして、車道で彼らはよくハンドサインを使い、車とも積極的コミュニケーションを取ります。更に、走るという部分からは外れてしまますが、輪行の(自転車電車に積んでどっか行く)際には、JRが定めている大型荷物輸送規則に厳密に従っています。そしてこれらのルールについて、ローディーは彼ら同士がそれを守っていない人を見つけるとそれを互いに指摘しあえるような自浄作用を持っています。これらのことから、私はローディー一般に”ルール”に対してはかなり厳格であり、更に自浄作用も良い感じで機能していると思います

一方で、”マナーの良さ”はあまり感じられないような気がします。まずそもそもですが、どこをどう走ろうが「30 km/h巡行」のようなことは邪魔です。車道にいたら、それはそれで車からしたら邪魔ですし、歩道にいたら歩行者からは恐怖でしかありません。また、多くのローディーはこれらの自分以外の交通者(歩行者自動車)がどう感じているのかに対して極めて無頓着であり、彼らの多くは車が来ても頑なに車道邪魔になる部分を走り続けています。車を運転する皆さんは、抜かせそうだけど抜かせない微妙な速度で走るローディーフラストレーションを感じた経験が一度はあるでしょう。また、先ほどは「歩行者のいるサイクリングロードでは鈴やライト自身存在を周囲に知らせる」と言いましたが、これ自体そもそも怖いと感じることもあるでしょう。ピチピチのサイクリングウェアを身にまとった人間が猛スピードライトを点滅させ、鈴を鳴らして来るわけです。怖いですよね。そして、そもそもですが彼らの多くが交通手段としてロードバイクに乗っている訳ではなくレジャー競技として乗っているため、「公道練習すんなよ~~」という気持ちになることもあるでしょう。

ただ、これらの”マナー”も何も彼らの民度が終わっているからそうなっている訳では無いと思います。例えば「ローディーは車が来ても少しも内側に避けてくれない」と言いましたが、歩道車道の境目には排水溝が多くありそこには雨水で流されてきた多くのゴミが溜まっていますパンクを避けるためにそういう場所を通るのをローディーは避けたいのです。また、単純な話ですが自転車での加減速はかなり大変ですから歩行者のいるサイクリングロードであってもいちいち人を発見するたびに減速・加速をしてられないのです。そして、車道を走っているローディーの多くはそもそもルールを守って車道側で走っているわけで、「40制限道路で60とか出してる車こそ」という言い分もあるでしょう。周りからしたらあまりマナーが良くない”と思われてしまうようなローディーの動きも、彼らが彼らなりに見つけた最適解である可能性が高く、これらは彼らなりに周りに気を遣った結果だと思います

このようなマナーについての認識ギャップが生まれしまう原因として、ローディーは”ルール”という形而上学的なもの固執しすぎている点にあると思います。例えば、公道ハンドサインを利用しているローディーを見たといいましたが、そもそもそのようなサインが分かる交通者は少ないでしょう。(一応車の免許持っている人は知らないとまずいのですが)また、自転車の通行場所についても、誰もいない見通しのいい歩道があるのに態々幅の狭い白帯付近を走ることもないでしょう。ろくにスピードの出ない上り坂であれば尚更です。また、彼らは”ルール”を守るということについての自浄作用が強いと言いましたが、少しその”ルール”に固執してしまう傾向があるようです。以前、「輪行警察」というようなものが少しネット流行たことがありますが、満員電車やばい梱包して突撃するようなレベルでなければ本人に何も言わずネット晒すことも無いような気がします。確かに、当然そのような”ルール”に対して厳密であることは自己防衛一種でもあり、昨今の自転車乗りにとって窮屈な現状に対してそのような対応をすることは重要です。しかし、もう少し上手くできないのかと思わなくもないものです。

そもそも法律代表される”ルール”というのは慣習というか公序良俗に即した形で尤もらしい形で形成されていくものであり、それに対して成文的な形が付加されているということに過ぎません。ですから、紙に書いてある”ルール”を守っていても現状の交通事情に照らし合わせて明らかにまずいことをしていたら、やはりそれはまずいことに変わりはありません。このような場合が続けば、いくらルール”を守っていても更に規制を強化するということになりかねません。(軽車両通行禁止等)

と書きましたが、正直現状の交通事情そもそもロードバイク乗りに対して半端すぎるということも否めません。この前驚いたのが、横須賀一周ことスカイチで通る三浦海岸の道は、そのほとんどが片側一車線のあまり広くない道に申し訳程に青い自転車通行帯の表示がされていたことです。こういうのを見ると、「流石に酷いなあ」と思ってしまます。私は基本的には、交通量の多い道はそもそも行かないか当たってしまった場合は迂回します。ただ、サイクリスト側の人間としてはもう少しどうにかならんのかなあ~と思います。なんというかルールに加えて”マナー”まで守ると逆に立場を危うくしそうな感じがするのです。

なんにせよ、もう少し走りやすい道が多くならないかなあ~思う限りです。

anond:20220415061307

地理的に離れていて交通手段が限られているので、入れたい数だけ入れられるってのが大きい

ニコニコともてなしてあげられるのは数千人がいいところ

ミャンマーとか解禁したら何十万人も入ってきかねない

2022-04-02

家を買おうとして四苦八苦してみた話

賃貸お金出し続けるのも勿体ないし、家買おうとしてみた。

でも、知識ゼロなので苦労しまくった話。

身をもって体験してきた。検討したものを書いてみるよ。

あとは最後お断りした不動産会社のぐちポイント。相性って大事だよね。

お金について

広告に書かれてる金額税込み

あの数字って税込みだったんだね。10%上乗せしなきゃとか考えてたけど、そんな必要なかった。

広告に書かれてる金額+αの金額がかかる

諸経費って言われるお金がかかるので、10%とまでいかないけど、数百万円は余裕みといたほうが幸せになれる。

家にかけるお金年収の3割っていうのは、手取り?額面?

印象だけど、ハウスメーカーは額面の3割と話することが多く、中古リフォーム業者手取りの3割でということが多い印象。

今の日本の平均年収手取り三割だと中古物件買うくらいのお金しか出せなくて、リフォーム代稼げるね。やったね。

ハウスメーカー手取りでなんて言ったら買ってもらえなくなるから困るよね。

どのくらいのローンならいける?

フィナンシャルプランナー家計の収支をもとにどれくらいならいけるか見てもらうのがよさそう。

SUUMO経由でお願いすると無料

紹介してもらったフィナンシャルプランナー保険仲介で稼ぐみたいなので、保険勧められたときに、よさそうなら入ればいい。いらなければ断ればいい。

親が金出してくれるみたいだけど?

世の中には贈与税ってのがあって、100万くらいだったら税金からないっぽい。

で、家を買う場合資金援助はまず500万までなら非課税

あわせて600万までは非課税

住宅価値の高い物件場合はもう少し非課税枠が上がるけど、どこまでいけるかは建築会社確認する必要あり。

フィナンシャルプランナー家計診断

家計簿などから「毎月の収支」を明らかにして、将来の資産計算してもらう。

個人的には最悪のケース「ローンのボーナス払いなし、給料の上昇なし」で予測してもらって「ボーナスが出なくなるような事態になったときにやっていけるか」見てもらった。

数年前に試したときは「いや、給料上がらないわけないでしょう?」とか言われたけど、今回は特に驚かれることもなく、普通に予測してもらえた。

時代が変わったかな。。。(貧しいほうへ)

住宅ローン

銀行などの利率が安いところで組めると良い。住宅専門のARUHIのflat35というのもあって、固定金利という魅力はあるが利率的になかなか厳しい。

ローン審査では他の借り入れがあるかどうか聞かれるので、自動車も買う人は「クルマは一括、家はローン」が良い。

よく言われる住宅ローン減税の逆ザヤって?

たとえば1000万円のローンを組んで、利率が0.5%だった場合。年間5万円の利子がかかる。

対して旧制1%住宅ローン減税は、税務署に「おうち買った!」って申告することで、10万円をもらえる。

借金してるのにお金が増える(逆ザヤ)マジック

ローンの前提

銀行系だと団体信用生命保険というものへの加入が必須となる。死んだら借金チャラになって、資産家族へいくシステム

団体信用生命保険

いわゆる団信。生命保険のように過去数年間病気してませんよね?みたいな申告する。(申告の範囲一般生命保険は5年だが、団信は3年みたい)

最近仕事うつ病とかかかる人も多いので、そういった持病がある人はワイド団信ってのを選ぶことになる。こっちはちょいと利率が高いみたい。

不動産業について

街中で電柱かに貼ってる広告違法

住宅を売買するには宅建という資格必要らしいけど、それを公表してない時点でお察し。ていうか連絡先が080とかね。

正規広告、たとえば電車不動産広告とかをよく見ると「xxxx不動産(宅建番号:yyyy番)」みたいに、業者名と宅建の番号が書いてある。

つの物件をたくさんの不動産屋が売ってる

SUUMOとか眺めてると同じ写真がたくさん並んでたりするのはそういうこと。

から買っても同じかなって思うけど、「売主」から買うのが良い。仲介手数料がかからない。

っていうかネットで少し調べればわかるこのご時世で、こういう売り方が成立してるのってすごく時代遅れ感。

誤解を恐れずいうなら、売主以外は全部転売ヤー

街中でよさげ物件見つけても、そこで暇そうにしてる業者に話しかけてはいけない

のぼり立てて広告出してるけど、建てた業者とは違う業者の名が入ってる。だいたい街の不動産屋の名前

ここで話しかけて買おうとすると、仲介手数料が数百万円単位でかかる。

下に書くけど、「建てた業者から買うか「それ以外の不動産業者」から買うかの違い。

「誰からその情報仕入れたか」が重視される

町の不動産屋に話聞いて、よさげ物件があったから売主に直接話すればいいかなと思うけど、そういうのは忌避されるみたい。

仲介手数料で成立してる不動産屋としてはそりゃあ嫌がるよね。その不動産屋のテリトリーであるエリアに住むことを考えると、面倒ごとになりかねないし。

もちろん、そういうのを横取りして「手数料安くしますよ」みたいな業者もいたけど。

昭和かな?

立地的に安い物件

県境

埼玉方面へ向かう路線ありがちなんだけど、駅から10分くらいで県境になる。

道路を挟んでこっちが東京都、あっちが埼玉県みたいなやつ。

住所にこだわりがなくて、役所まで行く交通手段を気にしない。って妥協できるならお買い得

ハザードマップ

河川にフタしてあって見えなくなってるパターンもあるので注意。相場より大幅に安いのはだいたいコレ。

地方自治体ホームページからハザードマップ確認しよう。

嫌悪される物件が近い

ゴミ処理場、自衛隊米軍基地変電所葬儀場なんかは地価が下がる原因らしく、物件見学とき説明される。

あとは風俗街、外国人街(チャイナタウンコリアンタウン)なんかが近いと地価が下がる印象。

個人的に印象に残ってるのは街の食品工場の近く。酢飯匂いがすごかった。無理だわ。

から近いけど、川を超えないとたどり着けない

駅が丘の上にあって、その近くを川が流れてる。物件はその川を越えた先。

川を渡るために坂を下って、もう一度坂を上るっての結構辛いよ?夏場は特に

私道の奥

住宅密集地に多い、細い道路の行き止まり物件

私道に埋まってるインフラの整備は自分達でやらなきゃなので、水道管修理や道路舗装を綺麗にしたいときはご近所巡ったりしなきゃいけない。

ちなみに私道かどうかはマンホール見ればわかる。地方自治体名前が入ったやつか、コンクリートのフタだけのやつか。

個人的には私道は2件くらい奥まったくらいがギリギリ許容限界かな?

土地

突然現れた大型分譲地

数十棟みたいな宅地が突然現れるやつ、Googleストリートビュータイムマシン過去を振り返って何があったか調べておくと安心できる。

実際に自分が見たものでは「ゴルフ場(打ちっぱなし?)」「基地などの跡地」「農地」など。

土地用途

シムシティじゃないけど、その土地は何に使える土地なのかってのを行政が決めてる。

戸建て買うなら「低層住居専用地域」とかになるのが普通だけど、行政不動産屋に確認するべき。

街をよく観察すると幹線道路沿いはビルが多くて、少し奥まった地域住宅ってなってるはず。

旗竿地(1)

中古戸建に多い。狭い通路を通って、家の玄関にたどり着くタイプ。安いけど、将来売るときどうするのかが問題になる。

「再建築できるかどうか」っていう法律があって、「4m道路に2mの幅の通路が接していて云々」みたいなやつ。

再建築不可場合、建て直すことは法律上できない。なので、周辺の古民家まとめて開発でもしてもらわない限り、扱いに困ることになる。

旗竿地(2)

「竿部分は駐車場有効活用」って書いてあるけど「再建築不可」の注意書きが。図面をよく見ると「軽自動車」って書いてある。

軽自動車の幅は1.48m以下なので、ギリギリ軽自動車を停められるだけの幅しか確保してない場合再建築不可になる。

自動車停めてから降りるとき、かなり窮屈なんじゃないかな?

旗竿地(3)

竿部分は駐車場で再建築可な物件いいんじゃない?とか思って見学行ってみたけどダメだった。

理由は「クルマを停めると自転車が出しづらい」ということ。

生活することをイメージすると、通勤は駅まで自転車電車で。日々の買い物はクルマで。という使い分けになる。

クルマ自転車どちらかを奥まで押し込まないといけなくて、その出し入れに毎日苦労したくない。

共有部分

2件の家が並んでいて、それぞれ道路に平行にクルマを止めるように駐車場が設置されているパターン

家の前のスペースが狭いので、2つの家が道路と接する部分に三角形の切り欠きを作って、2つの家で共有としましょう。これでお互いクルマ出し入れしやすいね。と合理的設計物件

パワービルダー物件で見かける。何かあったとしてもお隣さんと仲良くできる自信があるならいいんじゃないかな?

私はこんなとこで長文書いてるようなコミュ障なので無理ですね。

不動産屋について

ここから先はほぼグチ。

半分くらいの不動産屋はこれ言ってきたけど、個人的にはこういうの無理。

相性ってやっぱり大事だと思った次第。

質問に対して「皆さんこうしていらっしゃいますので」

物件に対する疑問点を解消するためにQ&Aしているのであって、「皆がそうしているか大丈夫」という日本人を煽るためのテンプレは求めていないのだが?

手数料お安くしますので」

手数料って法律で3%を上限とするって定められているわけで、その上限MAX3%で出してきたその紙どういうことなの?

「ウチだからこそ安くできるので」

SUUMOに載ってる金額どれも同じだけどな?

「他の人に買われちゃいますよ」

分譲はじめてから結構経つみたいだけど、未だに売れてないそれらは何なんでしょうね?

100点満点の物件というのはありえませんので」

オッ。そうだな。あえて言うならば40点にも満たない物件は論外なんだ。

明日契約手続きに参りますので、手付金100万円用意してください」

え?明日。。。?用意できるが、お前のために用意したくない。ていうか前もって言え。

オプションのアレやコレをつけてお値段据え置きとさせていただきますので」

テレフォンショッピングかな?ていうかそれオプションだったんかい説明不足すぎるだろ。

「この物件、今月末までの申し込みとなっておりますので、急がないと」

前回合った時は来月末って言ってなかったっけ?そんなに焦ってるのを見る限り、期末の決算に乗せたいのか、営業成績を伸ばしたいかですかね?

2022-03-17

どこで死ぬかをやっと決めたか交通手段などを確保してる。

その地方ならではのおいしいごはんのことも調べたし、完璧だ〜。

一生帰らない旅に出るぞ。

2022-03-16

anond:20220315223509

駅があるのに田舎とか言ってんじゃねーよ

交通手段失ってから田舎

2022-01-18

愚痴

トロいオタ友と旅行して大変だった。

これまで何回か旅行に行って、本当に大変だったのを忘れていた。今までは3人とかだったから楽しさも多かったんだな。

帰りで飛行機乗る前に、私は疲れすぎて若干熱が出てた。帰ってきてPCR受けたけど陰性、ストレス性の疲労と診断された。

かなり昔にオフ会で会ってからイベントもアフターもいろいろこなしてきたけど、ちょっと今後は付き合いきれないかな。

トロポイント1🍣

そもそも論だが、旅行レベルが低い。

計画が立てられないので、行きたい場所を順序よく並べることができない。

かつ、行きたいところも調べられない。Twitterに入り浸っているオタクで流れてきた情報には詳しいのに、なぜか調べることはできない。

情報過多な現代社会で、福岡 観光地 1泊2日 で検索したら、モデルコースなんていくらでも出てくるだろう。しかも何パターンもあるわけではなく、お決まり場所は決まっているので悩む余地はそんなにない。

結局行き帰りの交通手段からホテルから行く場所から、全部私が決めた。

ここ行く?とか、このご飯美味しそうだけど、どう?と聞いても、うん、しか言わない。稀に、うーんでもそれだったら他のところがいいんじゃない?と言うが、対抗候補を挙げられないので、結局私が代替案を探さないといけないのも腹立たしい。

小さい子に大丈夫?と聞くと必ずウンと返ってくるから、聞き方を変えようという話を思い出した。

トロポイント2🍣

荷物が多い。

持ち物を見せてもらったことがあるが、マジで何故そういう荷物構成になるのか分からない。

今ハマってるわけでもないハードカバー小説(ほんま謎)、親指大のフィギュアキーホルダー(オタクからね。でも旅行に持ってくるのはやめようね)、iPad(12.9inchのほう)、謎のごちゃごちゃが入った巾着袋(飴ちゃんとか爪切りとか絆創膏とか薬とか…そういうのはスーツケースにいれるんだよ)、などなど。使ってるのを見たことがないポケットティッシュとかも入ってる。

12.9inchのiPadが入る大きさなので、カバン自体もクッソデカい。他の人の邪魔になっていて申し訳ない。

トロポイント3🍣

荷物が多いがゆえにすべての行動が遅くなる。

・まず荷物が重いので歩くのが遅い。(と思いきや、目当てのものを見つけると断りなしにササーッとオタク特有の動きで移動していくのが本当に草)

・次に、財布やハンカチスマホがサッと取り出せなくて、お会計トイレちょっとした写真撮影で私の3倍の時間がかかる。

会計は本当に見てて面白いくらいにトロい。

まず、意思決定時間がかかる(上述)ので、散々悩みまくって買うものを決める。

そして狭い陳列棚の間を、クソでかバッグをガンガンぶつけながらレジまで行く。

レジにたどり着いたら、ドサドサッと物をレジに置いて、コッッコレっお願いしますっと言う。

ところで最近ポイントカードやら袋やら、お土産用に分けますかやら、いろいろ聞かれますよね。普通に生きていれば、財布を出しながら小銭を探しながら何言われたか片耳で聞いてYesNoを答えるが、彼女はそれができない。

ちゃごちゃのカバンから財布を出すのに夢中になっているので質問を聞き逃してしまい、クソでかボイスでエ?!!?!と聞き返す。(それにしたって、聞かれることは確定だろうに…)

小さい財布(財布はなぜか小さい)を使っているのだが、太っているせいで指がうまく動かせず小銭が出せない。

そしてなんとかお会計を終えるのだが、今度は財布がなかなかしまえない。モタモタしてしまう。

しか気遣いはできる(!)ので、後ろに人が並んでいなくても(?)ソソクサと移動しようとする。

この時、まだ財布はカバンしまえていないし、なんならお釣りレシートも財布に戻せていない。

なのに買った物を受け取って移動しようとするので、左手に財布、右手にお釣りレシート、小指でお土産袋という感じになってしまう。まれに別の指の間にスマホが挟まっていたりもする。

当たり前だが、人間片腕が空いていないと荷物しまうことは大変難しい。そのため、だいたい私が一度荷物を預かることになる。

そこでようやっと財布やら諸々をカバンしまうことができ、お買い物終了となる。

トロポイント4🍣

すぐフラッとどこかに行ってしまう。

上述したが、気になるものを見つけるとサササーッと驚異的なスピードで移動していく。途中にいる人たちを半分突き飛ばしている。

私の死角に移動していくので、まじで見失う。

やめてほしい。

すばやポイント

食い意地がはっているので、ご飯だけは異常に食べるのが早い。

もう一生あいつとは旅行に行かん。

1週間たってもイライラが残ってるので供養。

2021-12-07

月になんて行けなくていいかもっとこういう研究してほしいリスト

1.半角英数字かな入力・変換ができるシステム

2.全身が一切濡れない雨具

3.爪や髪の長さを自分意志で調整できる薬

4.地球上どこにでも一瞬で行ける交通手段

5.誤変換を0にするシステム

他にあったら書き足していってください。

2021-11-28

anond:20211127075659

増田さん、問題提起ありがとうございます

交通生産性とは時間あたりに通行する移動単位の数量で測定されるべきだと思う。

わずかひとり、ふたりの歩みの遅い歩行者のために

何台もの車が停車することが果たして正しいことなのか?

と言う話、個人的には総論としては賛成しています

しかしながら、通常生産性を語るときインプットの話をせず、アウトプット定義だけを行うのは片手落ちです。

増田さんの文章を拝見すると、おそらくインプットについて、移動という行為に投入する時間のみを捉えていると考えられますが、実際には交通手段によって投入するエネルギーコストがおおきく異なります

そのほかにも、交通利用者の便益として、事故減少にともなう渋滞緩和→結果的に期待する移動時間の正確性向上、運転者疲労貨物の痛み軽減など考慮すべき要素としてあげられますが、エネルギーコストに比べると軽微な影響だと考えられます。(走行経費原単位ググると、これらをまとめた資料を見ることができます

体重70kgの男性が時速4kmで歩いた場合時間当たりのカロリー消費は220kcal程です。直接比べるのも微妙ですが、ガソリンは8,266kcal/Lの熱量を持つため、リッター150km以上走る移動手段場合のみ、エネルギーコストにおいて歩行者生産性を上回るといえるでしょう。車両の乗員が増えれば可能性はありますが、まさか生産性を語る増田さんは自家用車などには乗らないですよね。

ここに速度も加味して生産性を考えると、最も効率が良い乗り物自転車であり、車よりも歩行者さらに言うなら自転車がより優先されるべき、と言う話を付け加えておきます

米山隆一@RyuichiYoneyama

「1人で密になりづらい交通手段を使って温泉宿で1人で黙々と食事して人混みを極力さけて景色を楽しむ」なんて事するくらいなら家にいりゃいい訳で、そんな人私は見た事ないし、いても極めて少数だと思います。非現実的なのがどちらかは自明だと思います絶対にそれを認めないか平行線なんですよ。


越後長野温泉 嵐渓荘@rankeigoo

返信先: @RyuichiYoneyamaさん

私は商売柄まいちによくお会いしてます新潟県内の温泉地も平日は一人旅の方が本当に多いですよ。

gotoの是非はともかく、旅のスタイル変化はファクトに基づいてお話頂きたい。


米山隆一@RyuichiYoneyama

私、随分GoTo使っていますからファクトに基づいてお話ししております一人旅は勿論それ相応にお見掛けしますが、皆さん一人は一人で、多人数は多人数で旅の高揚感を楽しんでおられ、「黙ってもくもく」とかまず見かけないですね。そんな旅に出かけたい人は、嵐渓荘さん以外にはそう多くないですよ。

2021-11-14

anond:20211026201404

JR東日本を辞めた9

研修

新卒や中途の関係なく4人1部屋の生活をすることになる。

座学を受けているとき高校生活の延長線上の気分だった。

研修

保線電気信号通信土木建築など、

技術系の職種は様々で、それを一通り学ぶことになる。

例えば、列車防護(停止)訓練や絶縁梯子の昇降実習がある。

あとよくわからないのが集団行動訓練。

マスゲームみたいな隊列を作成し、右向け右と行動と合わせる。

利益誘導

二度目の研修からは自社への利益誘導があからさまになってくる。

たとえば、自社の生命保険医療保険などへの加入が強く求められる。

正直、都民共済のほうがお得だと思うが、

高校大学卒業したばかりの新社会人には、

そもそもどのような選択肢があるかも分から選択余地はない。

かにクレジットカード作成もほぼ必須となるが、

View カードを作れば、オートチャージが便利だし、

早い段階で社会人としてカードを持てるのは悪くはない。

あと、例の定期券オートチャージをつければ、

最強の交通手段として大活躍してくれる。

あと目につくのは、自社ブランドソフトドリンクの朝の茶事

それも130円くらいの微妙な値段で売っている。

100円や110円くらいでおーいお茶生茶が買えるオフィスも少なくないだろうに。

(つづく)

2021-10-26

車じゃなくて

車にほとんど乗らないへっぽこユーザーからすると、燃料方式とかどーでもよくて(コスト直結の部分は無視できないが)、ほしいのは自動操縦一択。車がほしいんじゃなくて、安全快適低コストで高自由度交通手段がほしいの。

そういう意味では、既存の車から脱却したものを買うと思う。

2021-08-24

anond:20210824155818

いや交通手段がないだけだろ…

東京に住んでいればほぼすべての地域簡単アクセスできるけど、田舎はその地域を出るだけで1日仕事

東京に行くならまだしも地方から地方なんて、金も時間あほみたいにかかるから

さらに駅に出るためのタクシーだけで数千円取られる

2021-08-20

anond:20210819174705

ブクマカには流行初期から通勤電車のものを目のカタキのする人々が一定数いてまったく減る気配がないのが本当に不思議だし不毛だ。

いまだに「電車の中でうつる」と勘違いしてる人々に一言

 

通勤電車それじたいのリスクなんかとっくのとうに検討し尽くされてるに決まってる。

電車通勤群と車・徒歩通勤群の比較などをすれば通勤電車リスクが割り出せるけど、ハイリスクを示す明白なデータ通勤電車クラスターの発生がないか専門家たちもそこにはことさら注目はしていない。つまり電車に乗ることじたいは問題ない。もちろんゼロリスクではないが感染シーンのメインであるノーマスク会食などに比べると無視してよいほどのものだ。なにしろ乗客全員マスクして押し黙っているからね。

 

専門家たちが人流8割減やリモートワークを推奨しているのは、広い地域から人々が都心部に集まり、そこでハイリスク行動(会食とか)をともにし、ふたたび広い地域に散らばり帰っていくという「接触拡散の機会」を低減することが主眼。他県への移動を慎みましょうといった「人流抑制」の延長線上にあるものだ。

「いーや、経済を回したい政府財界から口を封じられているに違いない!」という陰謀論を信じている人たちもいるだろうけど、尾身センセや西浦センセは別な部分ではちゃんと踏み込んだ(政府批判や財界不利益な)コメントをしていて、通勤電車に関するリスクについてだけおとなしく口をつぐんでいると考える理由がない。

 

から通勤電車のもの危険視するのは、他県移動の抑制政策をもって「高速道路自動車で走るとコロナにかかる」と受け止めるくらいナンセンスなのよ。アスファルト白線リスクはないでしょ。

乗車がダメなのではなく、肝心なのはその交通手段を使って行った先で何をするか、ってことなの。

都心に集まっちゃダメってのは結果的通勤電車を使うなって言ってるのとほぼ同じことなんだけど、ここゴッチャにするとスカタン議論しかならないので気をつけて。

2021-08-18

anond:20210818123318

それにプラスで周辺の非オーガニック農家への賠償金やお詫び、或いは周辺に農家のいない交通手段最悪なところに畑構えないといかからもっとコスト上がる。

作る側はよほどうまくやらんと収入にならん、修行かなんかかよ……

2021-08-16

RTA in Japan 面白かったゲーム

全部は見れてないけど見てた中で面白かったもの

ポケットモンスター ソードシールド

イベントトップを飾ったポケモン最新作。

ポケモンは初代とその次位しかやってないおっさんだが、4人が別々のチャートでわいわいしながら走るRTAは終始楽しめた。

・CUPHEAD

高難度アクションゲームとしても有名な本作

とてつもなくサクサクと倒していくプレイは爽快

デスクリムゾン

クソゲーと名高い本作。「上から来るぞ!気をつけろ!」や赤くない扉に対して「せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ」のセリフが有名。

名言織り交ぜた実況で楽しめた上に本イベント世界記録を達成した。

ビューティフルジョー

映画演出のような技を使いながら戦うヒーローアクションゲームカプコン製。

RTAゲーマーゲーム時間高速化や遅延を持たせてしまったら後は分かるね?とんでもないスピードボスを瞬殺していく姿に感動する。

精密なプレイ要求されるはずなのに喋りながらやっていて恐ろしい。

メジャー Wii パーフェクトクローザー

クソゲーオブザイヤー受賞作として有名でめちゃくちゃなバグで有名なゲーム通称ダメジャー

バグゲーと言われてるだけの素晴らしいバグを見せてくれる。

ついでに正常なハズの挙動野球すらメチャクチャだと教えてくれるとんでもゲーのRTA

ときめきメモリアル

恋愛シミュレーションゲームとしてジャンルを作り上げたヒット作。

藤崎詩織攻略難易度が高いことでも知られている。

そんな恋愛ゲームだが、RTA時短の為にとにかくヒロイン放置したり、イベントスキップしたりとメチャクチャ生活を見せてくれて

とてもヒロイン攻略ができているように見えないが、その結末やいかに。

DanceDanceRevolution SuperNOVA

通称DDRゲーセンでもよく見る足でステップする音ゲー

非常に高難度のチャレンジプレイするが、こんなの無理だろと思わされるゲーム側の嫌がらせっぷりに注目

・新・北海道4000km

ボイチェンVTuberプレイヤーという点だけ注意。

全く知らないゲームだったが、1983年当時の北海道交通手段再現したというゲーム解説の方が北海道を紹介してくれることもあり

北海道各地を旅行しているような気分になりつつ強行軍っぷりのヤバさが味わえる。

リングフィットアドベンチャー

バズってたのもあり言わずもがなRFA持ってるが17とはいえあんプレイ絶対ムリだわ。

2021-08-13

旅行行っちゃダメ

関東感染拡大地域に在住。

表題の通りだが旅行ダメかね、やっぱり。 

小学生の子供がいて、楽しみにしていた夏のレジャーキャンプ海水浴テーマパークが行けなくなってしまった。

ゴールデンウィークも楽しみにしていたが行けず、正月帰省できず、去年の夏も行けなかった。

夏のレジャーを楽しみに、がんばって宿題を早く終わらせていたので、キャンプ場も海水浴場もテーマパークも閉場と知って大泣きしている。

コロナから行かないかもしれないよとは話していたが、楽しみが勝っていたらしい。

そこで、県内の川遊びスポットくらいなら行ってもいいんじゃないか…と思ってる。

スポットまでの交通手段自家用車。ただ県内といえどだいぶ距離があるから、日帰り往復で運転するのはしんどい。できるなら一泊したい。

一泊するなら、高いけどもう部屋風呂と部屋食のところ予約する。

しかし、泊まるホテル部屋風呂、部屋食、移動は自家用車でも、たとえば途中でトイレ休憩で高速のSAに寄ったり、

外食する気はないけど、帰りの車中で小腹が空いてコンビニに寄ったりはすると思うんだよね。

こういうのはどの程度リスキーなのかなあ…

2021-07-13

五輪選手村でウーバーデリバリー頼めるらしいぞ

配達員にこんなメールがきてる。

オリンピック大会間中晴海選手村での商品受け渡しについて

なんでも、

オリンピック大会間中晴海選手村において選手団がフードデリバリーサービスを利用することが予想されます

だそうな。予想されますってか、「フードデリバリー使っていいですよ!」って組織委員会広報してんじゃねえの?

で、そう言われたら使ってみるよね。

このコロナ禍でも日本旅行できるのって五輪出るアスリート特権だし、寿司かいろいろ取り寄せられるし。

なんか、専用の受け渡し場所ができるらしい。

受け渡し場所

CROSS DOCK HARUMI

〒104-0053 東京都中央区晴海 4 丁目 7-4

注意事項もいろいろ。

受け渡しの流れ

注文者配達パートナー は 2m以上の距離を取り、 その間をスタッフ仲介し て注文内容の照合を行います

② 注文内容に間違いがなければ、配達パートナー食品を机に置き、机から2m以上離れます

注文者は机上の食品を受け取り、選手村に戻ります

受け渡し場所までのルート

選手村周辺の道路現在交通規制中のため、 交通手段を問わず、案内図に明記 されている指定ルートを通行してください。

受け渡しの際の注意点

なんだか面倒くせえな。

やたら時間ばかり取られて稼ぎ重視の配達員は寄りつかなそうだが、物珍しさで晴海への配達狙う人は出てきそうだ。

さて、どうなりますか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん