「二度手間」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 二度手間とは

2022-08-26

[]

ps5が値上げするらしい

抽選3桁以上は申し込んでダメだった

もうヨドバシカード作るかー

とおもったけど即日発行の仮カードだとすぐ使えないか二度手間になるし、いつ入荷されるかも分からない

それ考えると、入会キャンペーンの3kポイントを待つのも、いまいそいでつくって値上げ前に買うのも、あまり変わらない気がしてきた

しろ今急いでつくっても値上げ前にかえる保証いから、リスクしか無い

ゆったり入会キャンペーンポイントもらってかうほうがいいきがしてきた

2kは損するかもだが、あせってつくって値上げ前に買えなかったら5k損するから

いそがないほうがいいかなと

おもにロード時間短縮のためにほしいんだよなー

しっかしpsps15年くらいはいってんのにソニー公式あたらんとかまじでクソ

2022-08-19

コロナ全数把握「現場負担減らしながら対応」 閉会中審査厚労相

 新型コロナウイルスの「第7波」が続くなか、衆院厚生労働委員会は19日、閉会中審査を開いた。医療機関負担となっている患者の「全数把握」の見直しなどのコロナ対策について与野党政府対応をただした。

新型コロナ場合、診察した医師患者の氏名や連絡先といった基本情報を「発生届」としてシステム入力する負担が生じており、見直しを求める声が日本医師会全国知事会などから上がっている。

8/19(金) 11:25配信 朝日新聞DIGITAL

診察が終わった後に,医師がいちいち患者の氏名やら何十ある項目を手入力するのって面倒だよね。しかも,入力する項目って診察時に診た項目でしょ?

二度手間感もありげんなりする。

陽性の患者情報フラグを付けて診察時の情報をそのまま参照データを貼り付けるようにできるようにすれば解決だよね?

特定データCSVファイルにして,新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)に取り込めるようにすればいいのにね。

手法問題なのにそれを解決しないで全数把握を見直すだなんて本末転倒

そもそもHER-SYSの要件定義仕様作成時に現場を知らない人たちが作っちゃったからじゃないかな?

よくあることだよね。手間とか処理時間を考えないのは

2022-08-04

電話や口頭といった方法で割り込まれときと、メールラインといったメッセージで割り込まれる時の精神的負荷って人によって違うよな

30代以下の携帯電話によるメッセージが身近にあった世代メッセージの方が付加が圧倒的に小さい。

これは情緒を育む頃にメッセージによるコミュニケーション回数が多かったからだろう。

そういう経験をしてない層は、メッセージ電話の負荷が同じように感じる。

から電話の前に「今話していいですか?」と聞いてくるのは、二度手間に感じて億劫なのだ

2022-06-15

ゲーム開発者ユーザー情報格差

開発段階の映像見てこのゲームグラが悪いとか、トレーラー製品比べてグラの違いみたいに取り上げるのゲーム開発への認識の違いで起こってる

例えばウマ娘ライブ映像とかでリメイク前とリリース後の映像比べてすごく違う!とか言ってしまうの

あれちゃんと見栄え設定してないだけで、いじろうと思えば数時間で本番環境レベルまで持っていけます

 

まともな開発環境では終盤までグラ詰めたりしない

ゲーム内の変更に影響受けやすいし、ゲーム全体のパフォーマンスに合わせてグラの上限決めるから、序盤からいじっても修正必須二度手間

 

じゃあローンチトレーラーグラフィック凝ってるゲームって何なの?って思うかもしれないけど

あれはだいたいトレーラー用に作ったものです

開発環境でやることもあれば全く別のCGツールフォトショ映像作ることもある

プロトタイプはまあだいたい適当に動きだけでやるからデザイナーが作ったフォトショのことの方が多いぐらい

 

別に知る必要もないけど知っとけばゲーム通としてマウント取れるのでぜひ

2022-06-11

なんで電子書籍サイトとかって正規表現での検索をできなくしてるの

二度手間になって不便

あいうのが使ってるデータベースは標準で正規表現対応してるはずでわざわざその機能を切ってるはずだから、なぜそんなことをするのかがわからない

2022-05-29

ベース電源」という言葉を忘れてしまった結果www

ざっくり言うと

クソみたいな制度設計のせいで日本はもう安定供給ができる国じゃなくなりつつあるよ

この項目で言っていないこと

再エネの開発は不要

主力電源化する再エネ

 以前三菱商事系が洋上風力を総取りした件で軽く騒ぎになっていたが、日本で主力電源化しつつある太陽光、風力はコストが低下し、新規の開発案件日本だけでも目白押しとなっている。ただ、この中長期的なベース電源という言葉を忘れてしまって再エネ大正義の「限界費用ベースの電力市場趨勢のために、今まで2回(オイルショック東日本大震災しかたことのなかった電力使用制限令常態化してしまレベル日本の電力環境が本当にめちゃくちゃになりつつある現状は知られていない。太陽光、風力(まとめて変動性再エネ、以下VREと呼ぶ)の3つの特徴を踏まえた議論をしてみたい。

VREの特徴

1. 限界費用が0

2. 出力が不随意に変動する

3. 同期発電機を利用しないインバーター電源である

1. 限界費用が0

 VRE限界費用が0なので市場には0.01円で入札されており(この理論FITがある現状では額面通り受け取れないものの、概ねこの通りである理解していただいて構わない)、実際日本でも晴れた日の昼には約定価格が0.01円となっている。これはまさに燃料の投入が必要ないVRE恩恵と言え、この時間にはスポット市場では火力の電気コスト面で負けるため落札しない。しかし当然VREには発電しない時間がある(設備利用率は太陽光で最大15%、風力で20−30%出典)ため、夕方以降は火力が落札され、現在では資源価格の高騰もあり、15-20円/kWh程度での落札となっている。再エネ関連のトピックでは風力と太陽光は補完関係にあるという言葉ミスリードされることがよくあるが、蓄電ソリューションバックアップ電源なしでのVREのみでは設備稼働率の低さと稼働時間が集中しがちになるため電力を100%保証することは絶対にできない。そのため現在の電力システムへのVRE導入は火力による調整が前提になっている(蓄電池などによる蓄電ソリューションについては当然後で言及するが、少なくとも今の電力システムではあてにできない)。

 しかしながら昼間には火力の電気落札しないため、当然止めることになる。結果として火力発電設備利用率が低下するため、採算が悪化する。そのため、効率の悪い火力発電所は環境的側面というよりは経済的要請から廃止されていく。すなわち、現状のやり方でのVREの導入は火力の調整が前提なのに、VREのものによって火力が市場から追いやられているのである。 加えて、現在電源の大部分を所有する旧一般電気事業者JERA関西電力など大手地域電力系発電事業者のこと)は「自主的取り組み」として限界費用での玉出しを強制されているため、この傾向は当面続くと思われる。

 加えて言及しておかなければならないのが火力発電の燃料確保(主にLNG)における問題である。燃料には長期契約及びスポット調達の二つがある。長期契約比較長期間(およそ10単位LNGを買い続け、価格についても変動が大きくない。これは一見いいことに聞こえるが、LNG価格が低下したとき契約通りの値段で支払う必要があるため、近い将来VREの導入が多くなりLNG火力が落札せずにLNGを余らせた場合LNG転売することになる。しかしその場合(余るのだから安くしか売れないため)差損が発生することになるため、発電事業者としては長期で需要が見通せる場合のみ契約しようとするのは明白である。一方でLNGスポット依存すると、当然高騰した場合でも安定供給のためには買い続ける必要がある上に、いつも買えるとは限らないため、LNGスポットへの依存の増加が電力市場の高騰に結びつく。JERAカタールとの長期契約の終了のニュース記憶に新しい(JERA社長、カタールとの大型LNG契約は更新せず-年末に終了へ - Bloomberg)が、現状の電力市場取引システムは発電事業者スポットへの依存を招く構造になっているため、日本LNGの長期契約が次々と失われている現状がある。これは欧州の脱ロシアの流れの中においてはLNGの安定供給を危うくすると同時に余計な国富流出を招くため、政府として対処すべき問題である付言しておく(参考:https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shigen_nenryo/sekiyu_gas/pdf/018_03_00.pdf)。

 なお、火力発電設備撤廃に伴う電源不足という現在課題は既に共有されており、2024年から容量市場が導入され、電源容量(kW)に価値をつけて取引ができるようになった。発電側としては資金回収の目処がつくため発電所の新設のハードルが下がる、と思われていたが、新電力配慮したい政治的思惑もあって現在の水準は既設発電所の維持はできるが新設は難しい水準となってしまっている。加えて全く語られないので言及しておくが、九州電力管内においては初年度の2024年から既に不調な結果に終わり、供給信頼度が低い結果となっている(ざっくりいうと、九州電力管内は非落札電源はないので「物理的に」電源が不足する)。一体どうするのだろうか?2025年以降の電源容量の不足は全国的に波及しそうで、中長期的に日本国内での電源は決定的に不足している(参考:https://www.occto.or.jp/iinkai/youryou/kentoukai/2020/files/youryou_kentoukai_29_04.pdf)。

2. 出力が不随意に変動する

 これは広く知られていると思うが、稼働できる時間帯の中でも風はいつも吹かないし、太陽は雲に隠れたりする。ただ、その変動にもスケールがあり、数分ー数時間程度の短期間の変動から気候の季節変化に伴う数ヶ月程度の長期間の変動がある(冬に電力が不足しつつある現状を思い出してほしい)。短期間の変動はご存じのとおり蓄電池解決策になる上に、スポット価格が高くなる他のVREが発電しない時間帯に売電のタイミングをずらせるため、発電事業者には収入の増加も見込めるメリットがある。加えて蓄電池VREでも既に価格競争力を持ちつつあり、詳しくは言及しないが今年から始まったFIP制度がそれのインセンティブになりうると期待されており、要注目であるのだが、今のシステム設計では、あえて蓄電池コスト負担しようとする者はいないだろう。

 一方、である長期間の変動は一体どうするのであろうか?残念ながら蓄電池などの既存の蓄電ソリューションでは対応できない上に、将来的にも難しいため、やはり火力発電によるバックアップ必要かつ前提になるのであるが、既に言及したようにこの有様なのでどうしようもないのである。残念。再エネで作った水素火力発電、という声も聞こえてきそうだが、電気で作った水素を燃やして電気をつくるというこの二度手間、つまり現状の火力発電の熱効率が高くても40%程度(高位発熱基準)で電気分解で90%とするなら35%程度のエネルギーしか利用できないことを考えると発電に使うより車を走らせるべきでコスト面やエネルギー効率観点からで圧倒的に不利になる。それならブルー水素の方が良い気もするが、再エネで水素を作れる時代になればわざわざ褐炭だの天然ガスだのの採掘ファイナンスがつくわけないので非現実的。ということで詰んでいます。現状の解決策はありません。どうするんでしょう。再エネのコストが低下しつつあるのは間違いないのだが、それはあくまで発電事業者にとってのコストであり、VREを主電源化するにあたっては社会全体で追加で負担しなければならないコストが発生することはよく理解していただきたい。

3. インバーター電源である

 インバーターとは直流交流に変換する素子のこと。VRE交流発電機は直接利用せず一旦直流で発電してから交流に変えたのちに電力網に乗せるため、従来の電源(火力、水力、原子力)で利用される同期発電機という一定の回転数で稼働させる発電機は利用しない。昼間に晴れた時間帯には以前太陽光の出力制御が行われた四国電力管内の例で言うと6割程度がこのインバータ電源が占めていた。実はこの際に語られないが非常に大きな問題が発生する。と言うのも、インバーター電源には「慣性力が存在しない」のである。?となった方もいると思うので、大縄跳びに喩えてみよう。大縄跳びを飛ぶときは紐に合わせるのではなく、一般に人の声にタイミングを合わせて跳ぶ。このうち、同期発電機は声を出している人、インバータ電源はその声を聞いて飛ぶタイミングを合わせている人である。縄跳びがちょうど周波数に相当し、声が慣性力に相当すると考えてもらって良い。先ほどの晴れた昼間の例で言うならば、昼間は火力が系統から退出してしまっているので、声だしのできる人が減ってしまっている。そのため、仮に残った数少ない声だしのできる人が急に捻挫を起こして縄跳びから退出してしまった場合、声でタイミングを合わせていたインバータ電源は急に声が聞こえなくなるのでジャンプタイミングがわからなくなり、大縄跳びが成立しなくなる(周波数の乱れが起こり、UFRの作動による停電)。お分かりいただけるだろうか。すなわち系統を維持するためには一定割合の同期発電機や同期調相機といった慣性力確保のための仕組みが必要なのだが、現状のVREの導入の仕方では不可能なのである(よく話題になる太陽光発電の出力抑制もこのインバーター電源の割合を抑える目的も持っている)。以前の3/18の地震の際に火力発電所の停止の影響で関東に大規模な停電が起こったが、あれは仮に昼間であった場合、脱落しているのはほとんど火力発電=同期発電機だったため、インバータ電源だらけになってしま周波数の乱れが深刻になり、停電する地域がより拡大していた可能性が高い。復旧の際には系統投入は同期発電機から順に行っていくが、VREほとんどは分散型電源のため司令所で気軽にオンオフもできないため、逆に復旧にかなり時間を要する可能性も高い。つまり野放図なVREの導入はその分散型電源としてのイメージとは裏腹に電力系統災害時のレジリエンスをも低下させてしまうのである。昼間に地震が起こらないことを祈るばかりである

 この対策としては、慣性力をもつインバーターがまだ技術的に開発されていない上に、すでに導入されている太陽光発電の規模を考慮すれば、現実的選択肢としてはフライホイールや同期調相機としての同期発電機タービンのから回しなどなのであるが、このような施策を行えるのは大手電力のみであり、自由化で体力を奪われている彼らに期待するのは難しいだろう。このままでは晴れた日は出力抑制が続出するのに曇れば火力がフル稼働というあまりにも不健全な電力構成となってしまう。なお、送電線の強化は出力抑制問題と絡めて語られるが、この問題対策としてはあまりコスパが良くない。と言うのもJEPXスポット市場をご覧になればわかるが、例えば東京電力管内で晴れている時には隣の東北電力管内でも晴れている場合が多く、その場合にはどちらの場合でもインバータ電源の割合が高いため相互接続しても同期発電機の脱落に備えると言う観点からは(もちろん役立つこともあるが、)役立たないことも多く、この問題解決策として優先度は低い。ちなみに、この件に関しては日本風力開発傘下のエネルギー戦略研究所安田陽氏のコラムNo.275 慣性問題の基礎知識と最新動向 - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座)やこれ が参考になる。

コスト負担制度設計

 VREは確かに素晴らしい特性を持つが、裏腹にその主電源化には発電事業者ではなく電力系統大手電力会社の側で新たな投資必要となる。そのため、発電事業者から見たコスト(発電コスト)は「安い(≦10\/kWh)」のだが、電力系統全体で負担するコスト統合コスト)は「高い(~20\/kWh)」(ちなみにこれは電力卸市場VRE大規模導入をおこなっている国はどこでも直面している問題であり、Death Spiralなどの言葉検索していただくと良いと思う)。以前統合コストを論じたエントリ太陽光に火力のコストが含まれていることを批判するブコメが多くみられた(例えば、これ)が、この増田で納得いただけただろうか。筆者自身としてVREの導入は避けられないと思っているし、また賛成でもあるが、責任ある立場の人々からこれらの問題解決しようという風潮があまり見られないので非常に心配している。また、そもそもで言うならばこれらの問題の根源はVREではなく制度設計であり、限界費用の考え方のみで、VREの導入と電力市場の安定を両立させようとするのはどう考えても最初から無理だったと思う。(現在の最もあり得る)結果として安定供給担保されなくなることと燃料費高騰という二つのツケを消費者負担させるようでは現在の小売システムや脱炭素理解を得るのは難しくなるだろう。しか最も高い代償を払うのはエネルギー支出割合が大きくなり、家に太陽光パネルを設置できない低所得者層であるSDGsとは一体何だったのか(「10. 人や国の不平等をなくそう」ってあるんだが)。 再エネ議連の皆様には猛省をうながしたいところである

まとめ

2022-05-17

から報告ってキライだ

ある事項について上司Aに報告する。

そうやってわざわざAに報告した事項について、関連する別の上席者Bが同じことを尋ねてくる。

しかたなく同じことをBに報告…必要ことなら上席者同士で情報共有しておけよ…こっちは二度手間じゃないか

さらに、Aがそのまた上司Cに報告したいが、自分ではCに説明できるほど理解が進んでいない、自信がないとき、それを誤魔化すために「当事者から説明が最も詳しいから」などとそれらしい理由をつけて私がCのところにいっしょに連れて行かれる。

結果私は同じことを三度説明、報告する。

Aは私に報告させるだけさせ、質疑応答にも私が答え、さも理解しているかのような顔で「…ということですっ!!」としたり顔でCに報告を終える。

せっかくわざわざ報告しても、それを受けた者がその内容を有効理解活用できていない。

これでは報告が単なる儀式的なもので終わっている、意義が乏しいではないか

から報告ってキライなんだよ。

報告せよ、報告せよ、なぜ報告がないのかと憤るくせに、自らはなぜ報告を有効活用しようとしないのかとの憤りを禁じ得ない。

2022-05-11

新人よ、もうちょっと巻き込み力を鍛えよ

リモートワークなんかだと特になんだけど、

俺宛の連絡や相談でも、グループチャット使え。個人宛のチャットじゃなくて。

個人宛のチャットだと、俺が見落としたらそれまでだろ。

グループチャット使えば、俺が見落としても、同じグループ内のメンバーが助け舟出してくれる可能性があるし、

情報自分ストップしている状況を防げるんだ。

個人宛のチャットだと、俺が離席してたり俺で解決できなかったら、グループ宛に経緯の説明込みで投げなおさなきゃならなくて、二度手間だし余計な気を回すだろ。

何より、個人宛のチャットでやられると、俺がその件に時間を取られてるって、他の人からからなくなって連絡がバッティングしたりするんだよ。

なんかこっそり連絡したくなる気持ち分からんでもないけど、周りを巻き込むって大事だぞ。

仕事ができるやつは、例外なく巻き込み力が高いんだよ。

メールもそう。差し支えなければ関係しそうな人はCC先に入れろ。

こっそりやるな。

周囲に聞こえるように連絡せえ。

2022-05-08

うるせえ

・わざとやってる?

・こんなこともわからないの?

常識ですよ

・もういいです

・それ二度手間やん

保育園からやり直したほうがいいよ

ウソでしょ?

・信じられない

・覚える気ある?

・何回言ったらわかるの?

・余計な事しないでくれる?

センスないよ

・こんなことは言いたくないけれど

うるせーーー!!

どうせ俺は欠陥品ですよーだ。YEEEー!

2022-04-19

リゾバや派遣に応募してるが女性希望求人

そう書いてもらわんと、二度手間である

2022-04-09

弱者男性だけどビビンバを作ったよ

石焼鍋なんて洒落ものはないかフライパンに油敷いて白飯を敷き詰めて上からキムチほうれん草もやし人参やらで作ったナムル焼肉のタレで味付けした豚こま肉を交互に載せていく

卵とコチュジャンを真ん中の窪みに落として食卓に持っていって良い感じの写真を撮ったらコンロに戻して混ぜながらお焦げを作っていく

正直ビビンバってどうせグッチャグチャにするから写真撮るとかでもなければ盛り付けとか適当でいい気がする、二度手間感が凄い

レシピサイトで見るとビビンバ風丼ってあるけど丼鉢でビビンバするのって結構微妙な気がする、石焼き鍋かフライパンとかで作らんとお焦げがつかないじゃんって

量は多分2人前分以上、弱者男性は朝昼適当から夜はめっちゃガッツリ食う

ブレンド米、業務スーパー冷凍豚こま肉、冷凍野菜やらもやしやらでそれでも総額300円行ってないな

これが弱者男性食生活だ、恐ろしいか

2022-04-03

anond:20220403102226

2020 年の首都圏人口は 4434 万人なので住んだことある人と住んだことは無いが知っている人を…って途中のトラバを消した人のせいで二度手間だ…

知らない人が圧倒的多数という認識は多少の多寡があっても無理筋

2022-03-22

結婚して姓が変わった話

半年ほど前に結婚して姓が変わった。

結婚から仕事では活動名を使っていたので、本名が変わることに抵抗もなく、自分相手の姓に変えることにした。

5年以上同棲したのちの結婚だったので、生活心持ちとしてはそこまで大きな変化はなかったが、やっぱり思ってたより本名変わるのめんどい…と思ったので、経験談としてここに記しておく。

入籍して即変えたもの

マイナンバーカード

保険証

年金関係

役所手続き必要身分証明類は入籍翌日に役所でまとめて手続きした。年金年金手帳の名前を変えたいとかでない限りはそのうち戸籍に合わせて勝手に変わるようだった。

運転免許証

マイナンバーカードで姓は変更できるとサイトで見たので、役所帰りの足で警察署に行ったが、結婚で変わった本籍地を変更するために結局住民票がいると言われた。

入籍直後だと住民票出してもまだ反映されていないので、二度手間になる。

そもそも運転免許証本籍地要らなくない?

変えるタイミングを迷ったもの

銀行口座

クレジットカード

マンション公共料金契約

携帯電話契約

個人事業主なので、業務中だけど請求支払いはまだな仕事などもあり、口座名義を変えるタイミングが難しかった。

あと住んでる家や公共料金の名義も全て自分だったので、変えるもの多いことに辟易した。

結局、結婚数ヶ月後に引っ越すことになったので、そのタイミングで住所と合わせて全て変えた。

銀行印は主に下の名前だけの印鑑を使っていたおかげで変更の手間が一つ省けてよかった。

あと携帯電話の名義を変えたのに、携帯会社発行のカードの名義は旧姓のまま更新されて「なんでだよっ」ってなった。一括にしてくれ…

意外と沢山あってめんどかったもの

ネットショップなどの会員登録名

久々に買い物とかしようとすると、旧姓で●●さんこんにちは!とか出てきて、まだ残党がおったんか…という気持ちになる。

同じ姓になってよかったこ

配偶者宛の宅急便を受け取るのに、これまでは違う名前サインをしてて、配達員さんとの間に「誰だテメェ」って空気流れるのを否めなかったが、今では同じ姓なので躊躇なくサインできるし判も押せる。

一番実感するのがこれ…

本名、意外と使う。

仕事や表に出る名前活動名を使っているので、本名ほとんど使わないし、「本名真名なので他人簡単に見せられない」という意識旧姓の時より強くなった。

だけど個人事業主なので、契約請求の時は本名になるし、仕事書類上で本名が要る場面が意外とあったことを実感してる。

その度に「結婚したので姓が変わりまして…」と説明しておめでとうございます〜!とかやりとりするのめんどい。生きづらい。

配偶者は住所が変わっただけなのに、こちらは住所も名前も変わったことを周知していかないといけないのが解せぬ。

旧姓の子はもうこの世に存在しない淋しさ

活動名があるので、旧姓本名は今後使うことはない。

旧姓名前を見ると、「くっまだ残党がいたか!」という気持ちと同時に「お前はもうこの世で使われることのない名前なのよ」と淋しい気持ちも湧く。

実家も好きなので繋がりがひとつなくなったのも少し淋しい。

現時点ではこんなところ。

これから子供ができたとしたら、本名苗字がより強くなってきて、自分誰なんだっけ…とかなるのかな〜。

自分は納得して姓を変えたつもりだけど、この面倒臭さも淋しさも女性の方が当たり前に請け負うべきとなるのは解せぬとやはり思う。

2022-01-26

①【自分】遮音シートを市の大型ゴミ排出で申し込み

②【市】形状は?

③【自分】回答する

④【市】提携先のゴミ処理場に自分確認して排出OKなら再連絡しろ

一回目の形状の質問は何だったわけ

お前がゴミ処理場に確認するわけじゃないなら最初から④の対応してくれよ二度手間だろ

2022-01-12

anond:20220112123129

一回読んで、最初表現で内容をよく理解できなかった人の為に言い換え、すんなり理解できる側で解釈できれば良いなと思って添えている。

自分文章相手意思疎通をはかる時に最初に書いた事が伝わらなくて同じ内容を言い換えて伝える二度手間が頻繁に起こるんだよな…

なので両方同じ意味と読んですぐ理解できる増田には不必要なのだとは思う

2021-12-24

水出し用の瓶にティーパックをいくつか入れて熱湯をそそぐ

ティーパックは持ち手の紙とか糸を取って入れるんだけど面倒くさい

折角持つところが付いてる、というか小分けされてるのに、それを戻すのである二度手間である

水出しウーロン茶みたいなデカいパックは紅茶にはないのだろうか

2021-11-22

自分管轄外の仕事管轄部署に振れない奴って何なの?

アホなの?

 

うちの部署にたまーに管轄勘違いしてる社員から問い合わせが来るのよ。

で、俺は管轄外の話を聞いても必要情報をすべて聞き出せるかわからないし、伝言ゲーム情報伝達にミスが出て二度手間三度手間になるくらいなら、さっさと管轄部署にかけ直してもらったほうがトータルで仕事が早いと思って「〇〇にかけ直して」って伝えるようにしてるんだけど、同僚の50代のおっさんはなぜかそれができない。

 

「こいつ何の話しとるんや」みたいな電話を長々としている。そりゃそうだわな、おっさんはその仕事について基本的には何も知らんのだから相手が何に困っていて何を伝えたいのかわかるはずねーんだもん。

で、長々とした電話が終わった後の行動が二つに分かれる。

一個目は管轄部署に連絡する。

管轄部署に聞いた内容を長々と伝える。ところどころで「いや、それはわからないです」「聞いてないです」という言葉が聞こえる。結局、管轄部署が問い合わせをしてきた社員に直接聞くことになる。おっさん、お前の長々とした時間 is 無駄。いつも「最初から管轄に回した方がいいですよ」って言ってんだろ。

でもこれはまだいい。まだマシ。

二個目が問題で、なぜか自分問題解決に動こうとする、

本来なら管轄部署が各管理部署取引先に連絡して調整すべきところを自分で動こうとする。当然、おっさん正規ルート解決方法もよく知らないので時間がかかる。時間をかけて間違ったことをする。悪い時にはより問題をややこしくする。ややこしくなった状態管轄部署に回す。

管轄部署はめちゃくちゃ怒る。連絡をもらった上司がめちゃくちゃ怒る。

何故か巻き込みで俺も怒られる。Fuck you ぶち殺すぞ。

 

おっさん、もういいか自分がわからないことはわかる奴に振れ。薄ぼんやりわかりそうなことも、ちゃんとわかってる奴に振れ。

で、残業せずにさっさと帰れ。

2021-11-15

Windows11でタスクマネージャーを起動するのがダルくなった件

一々スタートメニューから検索しないと出て来なくなった

でも一応ビン留めしとけば次からは楽だけど今まではキー三つ押せば瞬時に出て来たものを一々スタートメニュークリックしないとって

二度手間になったのが辛い。

ちょくちょく使うようなアプリは予めビン留めされてる方がありがたいもんだが

2021-09-20

音程合ってるだけでなんにもしない演奏

この場合の合ってるというのは

チューナーで計ってもそんなにズレてないんじゃね」レベルで合ってるって話ね。

あるいは、その「音程だけ」に「先生から言われた通りの強弱をつけました」ってのが透けて見える演奏

これが許されるのは、まあ大目見積もっても小学校低学年まで?

要は十代になったら、そういうのは卒業してほしいわけよ。

児童・生徒が自立心を持ち始めるお年頃になってなお、そういう演奏をされると気色悪いことこの上ない。

今となっては懐かしいのだめでも千秋が言ってた

「テメーの生徒は皆同じ弾き方すんだよ、気持ち悪い」

とほぼ一緒。

まあ千秋ピアノから音程ないけど。


これって、指導者が「まず最初に、全力で音程を合わせさせる」

という、いびつ指導してるってことだよな?

何がいびつかって?そしたら逆に質問なんだけど、

「じゃあお前、音程が合ったらリスナーが感動するのかよ?


演奏目的リスナーの感動、いわば

「すげー!!」「素敵!!」

って思わせることなわけじゃん。

そしたら、音程が外れていることよりも何よりも恐ろしいのは

「なんか、難しい曲弾くんだね」

みたいな感想しか得られないことでしょ。

これはもう、「指導者リスナー好き嫌い関係なくダメ演奏」じゃねーの?

その証拠に、こういう音程だけのやっつけ演奏で盛大にミスってみるといい。

いっきり笑われない?つまり面と向かって笑われるくらいミスが悪目立ちするんだよ。

ミスったお前は評価どころか、恥をかい変人ショー扱いされ、ステージ品位を貶めたという結果を残してしまったわけだ。

表現者として最低でしょ。


もちろん音程無視していいわけじゃなく、最後は正確に合わせないといけない。

ただ、優先順位が高くないというだけ。

というのも、音程って何をどう表現したいかで、微妙に変わってくるものなんだよね。

そして表現を深めていくと、最初音程のズレが気にならなくても最後は正確なところに着地するというか、音程が合ってないと気が済まなくなって正されると。

から、「何を表現するか」をすっ飛ばし音程だけ先に合わせたって、そんなの合わせたことにならないわけ。

てか先に音程合わせたところで、表現を深めていく過程修正必要になるんだから二度手間じゃんか。

それに、表現を深めた結果「これだ!」という気付きがないと自分音程のズレを自覚できないし、自覚できないことがその人のレベルであって、これはもう仕方ないでしょ。


で、以上のことは歌だったら誰でもやってることなのに、楽器になるとそっから離れて、まず音程合わせるみたいな、口先・小手先に走るんだよなあ。

音楽の基本は歌なんだから、歌でやってることから離れるのは絶対ダメだと思うんだが。

2021-09-05

部長セクシー新卒に騙されて困っている(中編)

anond:20210904101034

登場人物

わい ・・・ 嫁とは5年セックスレス

オタク君 ・・・ 二次元しか興味なし。推し艦これ鹿島らしい

総務部長 ・・・ パワハラセクハラの常習者

セクシー ・・・ スカートもいつもピチピチしたのをはいている

部長、わかりました、ちょっと時間をください」

わいとオタク君は翌日、セクシー会議室に呼び出した。

もちろん部長がいない時間を狙ってである

わい「本番環境で開発したいってことなんだけど・・・

セクシー「何か変なんですか?」

オタク君「あなたは知らないかもしれないが、普通テスト用のコンテナで開発して、同じ環境を作ってから移行するんです」

セクシー「え、それって二度手間で非効率じゃないですか?」

わい「社内システムが止まったらまずいのはわかるよね?」

セクシー「それは私が信用されてないってことですか?」

わい「いや、そういうわけじゃないけど・・・

オタク君「じゃあ、勉強がてらコンテナから構築してみる?サーバーリソース貸すから

セクシー「え。なんで私がそんなことwwサーバーなんて下っ端の仕事じゃないですかw」

オタク君「・・・・(メガネクイッ)」

セクシー部長から業務フローを作るように頼まれてるんで。私の仕事は社内の業務改善コンサルなんで、そういう下働き系はそちらにお願いしていいですか?とりあえず管理者権限くれるだけでいいんで」

わい「(まずい、オタク君がキレる!)あーわかった!いったんこっちで考えるよありがとうオタク君いったんもどろうか!」

オタク君「・・・ピクピク(メガネクイクイッ)」

わいとオタク君は翌日相談し、「そこまでいうならやらせてみよう」となった。

そしてセクシー用に全体管理者ユーザーを作り、パスワードを渡した。

***

それから2週間ほど経った日のことである。朝7:00にとつぜんの電話がかかってきた。

朝早いシフト現場社員からだった。

社員A「社内システムが開かないよどうなってんの!」

社員B「サーバーが応答なしになってんだけど!」

わいはセクシーやらかしたと直感的に思った。

慌ててベルトと靴下ブリーフをはき忘れたまま出社すると、管理サーバー自体が応答がなく、メンテ接続もつながらない状態だった。

わいは自慢じゃないがWeb系がメインで、こっちはオタク君に任せていたためお手上げだった。

さら執行役員から電話が入ってくる。

役員ちょっと!!いま全社員給与明細が見えてるんだけど!!」

わい「ファッ?!」

ファイルサーバーアクセスすると権限がぶっこわれており、ルートアクセス権がEveryoneになっていた。経理部しかアクセスできないフォルダが全社員に見えていたのであるしかこちらの管理者権限も壊れていて、直すことができない!

まもなくオタク君も駆けつけてきた。

オタク君「やはりこうなりましたかやれやれ、お灸をすえるしかありませんね・・・スッ(片手で顔を抑えるポーズ)」

わい「(こ、これは・・・オタク君がこのポーズをするときは本気だ・・・殺意モードに入るか・・・ッ!)」

この後、1時間ほどわいは全現場役員からの激詰め電話に追われることになる。

復旧はオタク君の両腕にかかっていて、何が起きていたのかわからない。

遠くからみたとき、彼の腕は8本くらいに見えていた・・・まさに「ゾーン」に入っていて、誰にも近寄れない雰囲気だった。

「ッターン!!!タンのターン!!!

タメにタメたLv3セービングからウルコンを決めたかのようなキーボードの音が、サーバールームに鳴り響く。

オタク君「・・・・治りました(メガネクイッ)」

わい「ええっ!!治ったのか!!すごい!!!どうやったの!?www」

オタク君「それは、セクシーさんを呼んで皆さんがいるところで話しましょう(クイッ)」

復旧まで2時間ほどだったが、なんとか現場タイムカード遅延くらいで問題はおさまった。給与フォルダについては朝っぱらからファイルサーバー使ってたのは役員くらいだったので流出はなかった。

役員が出社すると、部長・わい・オタク君・セクシーが呼び出され、激詰めタイムが始まった。

(後編につづく)

2021-08-30

anond:20210830165152

普通人間公文書公的証明書意味がわかってるから必要ない免許証番号とかは覚えてないんやで。

必要なことを無駄記憶しておいて、窓口の人に二度手間取らせるとかアホやで。

2021-08-13

上「残業すんな」 増「仕事終わらん」 上「こんくらい残業せんでも終わるはず」 増「実際終わらん」 上「効率悪いんじゃん?見直せ?」

・・・見直してみた。残業時間少し減らせた・・・

上「残業すんな」 増「仕事終わらん」 上「こんくらい残業せんでも終わるはず」 増「実際終わらん」 上「効率悪いんじゃん?見直せ?」 増「ほかどこ見直せばいいのかもうわからん」 上「そんなん知らんよどっかあんだろもっと探せ」 増「ちな増田仕事内容把握してます?」 上「パイセンに全部まかしてるからそっち相談して」

・・・パイセン店舗じゃん・・・

・・・かいってるうちにパイセンが異動してきた・・・

パ「残業すんな」 増「仕事終わらん」 パ「とりま時間になったら帰る、とにかく帰る、時間内に収める気持ちでやる、終わらん仕事は翌日に回す、優先順位やら時間配分やら考えながらやってったら慣れてできるようになる」 増「しょうちのすけ」

・・・実践1ヵ月経・・・

増「ミス倍増、仕事中の記憶残ってない、休憩取ったら戻ってきたくなくなるから取りたくない、気付いたら昼飯食べてない、自分仕事も終わらんうちにパイセンから仕事振られまくって優先順位も決められないままとにかくできそうな方から手を付ける思考回路ショート寸前」

パ「まだ1ヵ月だし」

増「っすね」

 

・つか月の半分はほぼ暇で末日締切に向かって16からクソ忙しくなる業務内容でしか増田パイセン上司の順で処理していくから増田残業せずに翌日に回していくとパイセンからの催促の嵐で死ぬんだよな

パイセンからノー残業プライオリティ言われたか実践してるが「処理どんな?」言われて現状伝えたら「それは流石に困る」と言われ増田も困ってるっつか困惑してる

パイセン異動してきてすぐに仕事まれて末日締切案件とどっち優先か確認したら「これ先。末日締切案件とりま遅れておk」と言われたから「とか言って実際遅かったらそれはそれで怒るじゃないですか~ヤダ~」て言ったら「よくわかってるじゃんw」て言われたので信用してない

効率化のためにパセから「1~5あるなら全部きちんとやらなくていい、重要視するのは2,3,5だから」と言われたが「でもたまに4で「なぜこうなった?」て言われますよね」「それはまぁ」「それに答えるためには4もきちんとやっとかんとですよね」「それはまぁ」「すると3やら5やらで何かあった時1も重要になってきますよね」「もう慣れだな。慣れてくると1と4は程々にできるもんだ」「まじすか~」(増田は出来が悪いから無理だと思うな~~~)

・「残業しないことで業務遅延発生するようなら他店に回すこともできるし」言われたがそのタイミング判断むずくね…

今回処理分多いな~無理かな~て早めにわかったら早めに振れるけども、作業しながらこれ無理じゃねとなった時はだいたい毎回時すでに遅しだしな

だいたい他店に回したとこで他店担当者に(同じ作業してるはずなのになぜか)作業内容説明せねばだし終わって戻ってきたものクソほど適当二度手間だしそれパセに言ったら「まぁ他店者からみたらそもそも自分担当でないし仕方ない範疇」て言われるし任せるブツまとめて送る作業も手間かかるし往復で2日はかかるし

・つか何故にいつもパセは増田がクソ忙しい時期にばっかり仕事普通に振ってくんの

急遽発生した業務とか増田いないものとしてやってくれよ「これよろしく」つって自分は在宅するのかよ

正直メインの業務に集中できず無駄ミス頻発してるのも地味に小さな業務振られ続けてるのが要因なぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん