「串田孫一」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 串田孫一とは

2024-04-24

串田孫一とか別に興味はないが、 『山のパンセ』、『現代人生全集11 串田孫一集』雪華社 1966 でちょっと頭角を現してきて、昭和54年以降に、ちょっとしたイケメン詩人として流行ったという概要の人である。『光と翳の領域 随想集』講談社文庫 1973 は、まだ戦後30年の時代詩集で、まあつまらんね。 これは要するに情調というものであるから、という言い回しの本であった。

『Eの糸切れたり』時事通信社 1987 は、昭和62年に、昭和天皇が枯死したときに、昭和天皇のエロが途絶したという趣旨の本で色々考えて書いていた。『もう登らない山』恒文社 1991は当然、平成に入り、もう山には登らないという、串田孫一の決意の本。串田孫一は、平成に入ってから山男として不人気となり、2005年に亡くなる直前の『星と歌う夢 最新エッセイ集』平凡社 2003で最後となっている。

  司正裁判官佐藤美男は、串田孫一を知らない。

  その、めちゃくちゃ人気があった、串田孫一が、 平成2年に書いた、 『もう登らない山』恒文社 1991 で、 ここでいう、もう登らない山、というのは、お前の事を言っているもの

解されるが、串田孫一が、もう登らないと言っていた時代から登り出したゴミが、吉崎佳弥とか井上修二だし。

真夏の豊穣の豊かさに比べると、冬枯れの無機能の美しかない今にあっては」という表現は、東大文学部卒で昭和50年代一世を風靡した串田孫一エッセイ表現である

   串田孫一   東大文学部卒   詩人  エッセイスト  評論家

   1964年頃から活動していたが、男として頭角がなく、昭和54年以降の女性時代になって、その独特の性狂いのエッセイが大流行し、一世を風靡した。

  「真夏の豊穣の豊かさに比べると、冬枯れの無機能の美しかない今にあっては」というのは、串田孫一の、エッセイの一節である

   ここでいう、冬枯れの無機能の美というのは、現在警視総監である小島博史が書いているようなゴミの事である。これをあえてゴミと強く表現する必要はないにしても、宮崎県警通信指令課

 宮崎県警本部長が最終的に書く行政処分書が上記のものに該当することは明らかである代表

  著作は山岳文学画集小説人生論、哲学書翻訳など多岐にわたる。詩集『羊飼の時計』(1953)、『山のパンセ』などが主著。

  実際に流行ったもの

『山のパンセ実業之日本社 1957 のち集英社文庫岩波文庫・ヤマケイ文庫

串田孫一断想集』大和書房 1964

現代人生全集11 串田孫一集』雪華社 1966(のち私の人生10 串田孫一日本ブックエース)

『光と翳の領域 随想集』講談社文庫 1973

『Eの糸切れたり』時事通信社 1987(のち平凡社ライブラリー)                  

『もう登らない山』恒文社 1991

『星と歌う夢 最新エッセイ集』平凡社 2003

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん