「中曽根康弘」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中曽根康弘とは

2016-05-06

石原慎太郎歴史捏造体質

かつては田中角栄を「金権政治」と批判していた石原慎太郎が、田中角栄の本を書いて、「角栄がいかに素晴らしい政治家だったか」を吹聴して歩いている。

そのこと自体にそれほど関心はなかったのだが、先日たまたま慎太郎

角栄は素晴らしい政治家だったのに、アメリカに逆らったから、ロッキード事件人格まで否定された」といった趣旨のことを新聞紙上でのたまっていた。

アメリカに逆らったからかどうかは置くとしても、田中角栄ロッキード事件政治生命を絶たれた、というような、雑な理解をしている人は多い。

酷いのになると、ロッキード事件のせいで首相を辞めたのだと思っている奴までいる始末だ。

ちょっと当時のことを調べれば、事はそんな単純な話ではないこと位、すぐわかるのに。

まず、「ロッキード事件のせいで首相を辞めた」は完全な間違い。

事件が発覚したのは、角栄辞任後である

太閤と呼ばれたの田中角栄総理就任したのが1972年7月。その時の支持率70はパーセントを超えたという。

その後、日中国交回復を成し遂げたあたりまでは良かったが、その後支持率は降下しはじめる。

なぜなら、自らの主導した「列島改造計画」による地価高騰やオイルショックによって引き起こったインフレ(当時「狂乱物価」といわれたらしい)に

有効対策を打てなかったからだ。

気が付けば、支持率20パーセント前後まで低迷。

そこに追い打ちをかけたのが、文芸春秋掲載された立花隆の「田中角栄研究」と児玉隆也の「悲しき越山会女王」という論文だ。

いわば「文春砲」のルーツである。まあ、こちらは「週刊文春」じゃなくて、月刊の「文芸春秋」だけれど。

ちなみに、そのひと月前には、石原慎太郎田中角栄批判論文ものっていたらしい。

もともと金政治家との評判が高かったところへ、事前の期待ほどの成果を上げず、国民失望を買いつつあった田中角栄は、

外国人記者クラブ」の会見で袋叩きにあい、その後、辞任を表明する。

アメリカ上院ロッキード事件が発覚したのは、そのあとの話である

田中角栄という人は、多分、焼け野原になった日本復興を推し進め、同時にその利益

雪に閉ざされた故郷新潟に力づくで誘導することで、首相上り詰めた人なのだろう。

そんな「コンピューター付きブルドーザー」には、

自由主義経済第2位の経済大国を率いていくためのプログラムは、組み込まれはいなかったんじゃなかろうか。

ロッキード事件があってもなくても、早番行き詰っていたのだろう。

慎太郎は、ロッキード事件角栄人格まで否定されたというが、

別にロッキード事件政界から石もて追われたとか、そんなことがあったわけではない。

まあ、朝日新聞あたりは、人格まで否定していただろうが。

ロッキード事件後も、「闇将軍」として自民党で一番結束の固さを誇る派閥を率いていたし、

中曽根康弘なんかは、その内閣があまりにも田中角栄の影響力が強すぎて、「田中曽根内閣」などと揶揄されていた。



以下、個人的な思い出になるが、田中角栄ロッキード事件の第一審で有罪判決を受けたころのことは

幼心になんとなく覚えている。

元総理の現職国会議員有罪判決を受ける」という、日本憲政史上初めてのニューステレビは沸き立っていた。

一方で、田中角栄という人は、選挙で絶大な強さを誇り、新潟三区トップ当選し、選挙民が万歳する様子も

必ずニュースで放映されていた。

自分父親は、朝日新聞を信奉して世の中をみる昭和インテリ気取りだったから、

こうしたニュースを苦々しくながめ、

「ああいうのが日本を悪くする」「新潟田舎からあんな奴がいつまでもトップ当選するのだ」などと言っていた。


田中角栄にとどめを刺したのは、ロッキード事件でもアメリカでも文春でもなく、

DAIGOのじいさん(竹下登である

将軍の下についていては、何時までたっても総理大臣になれないことに不満を持った竹下は、

田中派から独立して自分派閥(創政会)を立ち上げる。

配下裏切りに心乱れ、毎晩オールドパーを浴びるほど飲んでいた田中角栄は、創政会立ち上げの20日後、

脳梗塞に倒れる。

田中角栄の魅力の一つに、その類まれなる演説があったのだが、

脳梗塞言語障害が残った彼に、その力を再び発揮するのは不可能だった。


石原慎太郎という人は、まさに同時代政治家として生きていたのだから、こうした経緯を知らないはずはないのだが、

意図的なのか、都合のいい忘却体質なのか、こういうことを全て無視して適当なことを言う。

本人が言うだけならいいのだが、それをありがたがって拝聴するバカいるからタチが悪い。 

歴史ねつ造、というのは、主に第二次大戦以前のことについてよく言われるワードだが、

石原慎太郎角栄に関する発言を見ていると、「ああ、こうして日々新たな歴史ねつ造されていくのだな」というのが良くわかる。

自分の都合のいいことだけをとりあげて、自分理想の世界をどうしてもつくりたいのならば、

本当に「小説の中」だけにしてほしいもんだ。

せっかく政治家引退して、専業の小説家に戻ったのだから

2015-11-11

安倍晋三ってなんで「安定」してんだろ?

いや、メディアで見る程度の印象論なんだけど。

例えば、小泉純一郎が強かったのは、よくわかるんだよね。

政策の是非は別として、北朝鮮に乗り込んで拉致被害者連れて帰ってきたり、

郵政民営化すれば世の中良くなるような幻想ふりまいて圧勝したり、

そりゃ支持率維持して、長期政権にもなるよねって感じだ。

他に、自分リアルタイムでしっている人でいうと橋下龍太朗なんかは、なんだかんだいって、

アメリカ通商代表に「ハードネゴシエイタ―」と言われる程度の実力はある人だし、

ビジュアルとかたたずまいとかに、それなりに人気が出そうな要素はあった。

小渕恵三は、気さくさとか人柄とかが、だんだん知られるようになって、それなりに支持があったし。

過去首相は、まあ、いろいろその後つくられた伝説とかあるんだろうが、

吉田茂、岸伸介、池田勇人佐藤栄作田中角栄中曽根康弘あたりは、

それなりの人物だったんだろうと思う。

一方、森喜朗なんかは、首相当時から失言選挙大敗したりしてたし、

鳩山、管あたりは、もう自壊しちゃった感じ。

村山富市なんかは、もう勢力争いの駒として

たまたまはまっちゃった感じだ。

まあ、案外、そこそこの総理大臣だったという気もするが。

野田佳彦は、案外中国にもいうべきことは発言してたし、

筋を通すいい人っぽかったけど、

逆に「いい人」で筋を通しすぎちゃったんだろうなあとか思う。


で、安倍晋三だが、このままいけば、とりあえず株価を持ちなおさせて、安保政策を転換させて、

民主党時代の混乱を収束させて、それなりの長期政権を築いた、実績のある首相ということになるんだろうけど、

なんか、メディアに出演してちょっと都合悪いこと言われるとすぐキレる程度に器は小さいし

あんなに、メディアで器の小ささを露呈する首相過去にいなかったように思う。

過去首相であれば適当にいなしていたような場面でキレている)

滑舌は悪いし、知性は感じないし、

かといって迫力もそんなに感じないし、そこまでビジュアルがいいって感じでもないし典型的ボンボンって感じだし。

ネトウヨの支持を上手く集めたって理屈は分からなくはないが、

それにしても、もうちょっと別の人いなかったのかなあ?という気もするし。

まだ、麻生太郎のほうが、人としての器はマシって印象があるが

タイミング問題なのかなあ?なんだろう?

神輿は軽いほうがいい」とばかりに担がれてるってことなの?

2013-12-29

歴代の首相靖国参拝記録

福田赳夫  1977年4月21日    沈黙

      1978年4月21日    沈黙

      1978年8月15日    沈黙

      1978年10月17日 =A戦犯合祀される=

      1978年10月18日   沈黙

大平正芳  1979年4月21日  =A戦犯合祀判明=

      1979年10月18日   沈黙

      1980年4月21日    沈黙

中曽根康弘 1983年4月21日    沈黙

      1983年8月15日    沈黙

      1983年10月18日   沈黙

      1984年1月5日     沈黙

      1984年4月21日    沈黙

      1984年8月15日    沈黙

      1984年10月18日   沈黙

      1985年4月22日    沈黙

      1985年8月7日     朝日新聞が参拝を批判

      1985年8月15日    中国新華社通信が参拝を批判

                    天安門事件 (1989年)

橋本竜太郎 1996年         中国抗議!!!!!

小泉純一郎 2001年         中国韓国抗議!!!!!

      2002年3月       韓国駐在武官参拝

      2002年4月21日    中国韓国抗議!!!!!

      2003年         中国韓国抗議!!!!!

      2004年1月1日     中国韓国抗議!!!!!

      2005年10月17日   中国韓国抗議!!!

2013-04-24

靖国神社歴史

福田赳夫   1977年4月21日     沈黙

        1978年4月21日     沈黙

        1978年8月15日     沈黙

        1978年10月17日 =A戦犯合祀される=

        1978年10月18日    沈黙

大平正芳   1979年4月21日  =A戦犯合祀判明=

        1979年10月18日    沈黙

        1980年4月21日     沈黙


中曽根康弘 1983年4月21日     沈黙

        1983年8月15日     沈黙

        1983年10月18日    沈黙

        1984年1月 5日       沈黙

        1984年4月21日     沈黙

        1984年8月15日     沈黙

        1984年10月18日    沈黙

        1985年4月22日     沈黙

        1985年8月7日     朝日新聞が参拝を批判

        1985年8月15日    中国新華社通信が参拝を批判

                        天安門事件 (1989年)

橋本竜太郎996年          中国抗議


小泉純一郎 2001年          中国韓国抗議

        2002年3月       韓国駐在武官参拝

        2002年4月21日    中国韓国抗議

        2003年          中国韓国抗議

        2004年1月1日     中国韓国抗議

        2005年10月17日   中国韓国抗議

靖国神社歴史

福田赳夫   1977年4月21日     沈黙

        1978年4月21日     沈黙

        1978年8月15日     沈黙

        1978年10月17日 =A戦犯合祀される=

        1978年10月18日    沈黙

大平正芳   1979年4月21日  =A戦犯合祀判明=

        1979年10月18日    沈黙

        1980年4月21日     沈黙


中曽根康弘 1983年4月21日     沈黙

        1983年8月15日     沈黙

        1983年10月18日    沈黙

        1984年1月 5日       沈黙

        1984年4月21日     沈黙

        1984年8月15日     沈黙

        1984年10月18日    沈黙

        1985年4月22日     沈黙

        1985年8月7日     朝日新聞が参拝を批判

        1985年8月15日    中国新華社通信が参拝を批判

                        天安門事件 (1989年)

橋本竜太郎996年          中国抗議


小泉純一郎 2001年          中国韓国抗議

        2002年3月       韓国駐在武官参拝

        2002年4月21日    中国韓国抗議

        2003年          中国韓国抗議

        2004年1月1日     中国韓国抗議

        2005年10月17日   中国韓国抗議

靖国神社歴史

福田赳夫   1977年4月21日     沈黙

        1978年4月21日     沈黙

        1978年8月15日     沈黙

        1978年10月17日 =A戦犯合祀される=

        1978年10月18日    沈黙

大平正芳   1979年4月21日  =A戦犯合祀判明=

        1979年10月18日    沈黙

        1980年4月21日     沈黙


中曽根康弘 1983年4月21日     沈黙

        1983年8月15日     沈黙

        1983年10月18日    沈黙

        1984年1月 5日       沈黙

        1984年4月21日     沈黙

        1984年8月15日     沈黙

        1984年10月18日    沈黙

        1985年4月22日     沈黙

        1985年8月7日     朝日新聞が参拝を批判

        1985年8月15日    中国新華社通信が参拝を批判

                        天安門事件 (1989年)

橋本竜太郎996年          中国抗議


小泉純一郎 2001年          中国韓国抗議

        2002年3月       韓国駐在武官参拝

        2002年4月21日    中国韓国抗議

        2003年          中国韓国抗議

        2004年1月1日     中国韓国抗議

        2005年10月17日   中国韓国抗議

2011-09-19

ゼークト的総理大臣分類

有能な怠け者

政局、政争を乗り越え長期政権を維持。怠け者なので人材を有効活用し、ある程度政策実現する。

有能な働き者

有能だが敵を作り志半ばで倒れる。後世からの評価は高い。

無能な怠け者

バカと神輿は軽いほうがいい。

無能な働き者

やらなくていいことをやり、言わなくていいことを言う。総理大臣を辞めても余計なことをするので処刑したほうがよい。

2011-04-23

引退政治家に最適な場所

過激な発言とは思うけど、原爆病院で「病は気から」発言をされた中曽根首相には、住民が避難した先月12日以降、半径20キロ圏内でとり残された家畜の世話などをしつつ晴耕雨読の生活を送って頂きたかったな、とか思います。静かな環境いいんじゃない?尋ねてくる人は原発推進していた人達だろうし。

 

 

 

 

追記

http://anond.hatelabo.jp/20110423182246

原子力基本法の成立は1955年

中曽根康弘代議士が「原発が免責になるのは関東大震災の3倍規模の天災」と答えたのが60年。

東海村実験炉が出来たのが63年。

福島第一原発着工が67年。

オイルショックは74年。

太陽光発電における固定価格買い取り制度の開始は他の先進国よりかなり遅かった。

2010-11-18

少子化対策の推進に関する特例法

第一章 総則

目的

第一条 この法律は、我が国の人口減少が国民経済の発展、社会生活の安定に対し深刻な影響を与えている状況にかんがみ、少子化対策の推進に関し、妊娠促進行為を一時的に義務化することにより、我が国の人口増大を図り、もって現在及び将来の国民健康文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。

定義

二条 この法律において「妊娠促進行為」とは、性交において子宮内で射精することをいう。

2 この法律において「妊娠回避行為」とは、性交においてコンドームピルなどの避妊避妊薬を用い、あるいは子宮外で射精するなど妊娠しないようにする行為のことをいう。

第二章 少子化対策の促進

第三条 二十歳以上四十五歳未満の者は、十二月二十四日十八時より十二月二十五日六時の間、妊娠促進行為を行わなければならない。

2 前項において、妊娠回避行為は行ってはならない。

第三章 罰則

四条 正当な理由なく第三条第一項の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は禁錮に処する。

2 正当な理由なく第三条第二項の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は禁錮に処する。

附則

施行期日)

第一条  この法律は、公布の日から施行する。

2 この法律は、施行の日から起算して一年を経過した日に、その効力を失う。





日新聞 平成22年11月31日朝刊 【解説】

救国法案?

臨時国会終盤の懸案であった「クリスマス子供を作る機会法(クリ子機法、子作り法)」成立をもって、波乱の国会は閉幕することとなった。

子作り法とは(略)。

暗雲

当初、子作り法は社民共産両党の「個人のプライバシーに対する国家権力の干渉」(福島瑞穂社民党党首)「前代未聞の悪法」(市田忠義共産党書記局長)といった反対にもかかわらず、民主党執行部は、対象年齢・行為を限定し個人への干渉を最小限にとどめ範囲を明確にすることで野党と合意できると、成立に楽観的な見通しを持っていた。

ところが臨時国会開会直後、連立を組む国民新党亀井静香代表が「この厳しい経済状況の中、中小企業で頑張っておられる皆さんにこのような義務を課するには、まず我々国会議員自らが率先して義務を果たすべきではないか」と発言、成立に暗雲が立ち込めたかに見えた。しかし国民新党関係者は「あれは代表一流の芝居。法案成立には自民党の協力が必要であり、自民党内の声をあえて代弁してぶち上げたまで」という。

実際、今夏の参院選前後から、民主党自民党公明党の間で水面下の交渉が続けられていた。3党は大枠では一致していたが、自民党役員会は「国会議員こそ国民の範たるべき」「年齢で対象を限定するのではなく、男性性交可能かどうか、女性妊娠可能かどうかをもとに能力で対象を限定するほうが科学的」と紛糾、公明党も「支持母体の婦人部が怖い」(公明党幹部)と障害は少なくなかったが、岡田克也民主党幹事長は「このような重要法案には与野党の幅広い支持が必要」と、粘り強く交渉が重ねられた。

民主党関係者によれば、「ネックは前法務大臣だった」という。「国民生活に深くかかわる重要法案なのに、法務大臣が閉経後の女性だとなっては、内閣がもたない。代表選挙後の改造で交代してもらい、43歳の蓮舫大臣が表に立てば、なんとかなる」「そもそも高齢な男性議員が少なくなく、妊娠可能な女性議員がどの程度いるかどうかさえ不明なのに、国会議員妊娠促進行為を義務付けるのは意味がない」と妥協が図られた。

30日に民・自・公の3党は「各大臣国民の範たるべく妊娠促進行為を率先して行う」ことで法案には明記しないものの合意、岡崎トミ子国家公安委員長天皇誕生日前に一旦解任、首相が一週間程度兼任することで乗り切る見通しで、最終的にはみんな・立ち上がれ・改革の各党も賛成、衆参で可決成立される運びとなった。

消えない不協和音

法案成立を受けて、仙谷官房長官は定例記者会見で「まずは日本復活のための第一歩」と位置づけ、「女性と縁遠い、なんと言うのですか、若い人の間で非モテと言うそうですが、そういう方々にも福音となるはず」と自画自賛。菅総理大臣ぶら下がり取材に「少子化対策特効薬」と胸を張った。

他方、民主党内部では依然として異論がくすぶっている。とくに各大臣妊娠促進行為を行うという3党合意については「ドガチャガで総理も若い女性とやりたいだけ」「どうせ『あほたれ』だ」(小沢グループ若手)という声も聞かれる。しかし、党内の不協和音も「学生運動を知らない世代の妄言。女のためならもっとえげつなくなるのが革命の闘士で、こんなものじゃない」(政府高官)と相手にされていない。

対象の議員の反応は?

衆参両院には、同法が対象とする「二十歳以上四十五歳未満」の議員も少なくない。蓮舫大臣は「クリスマスイブは?」との記者の質問に対し「2番手精子ではダメ」と事業仕分けとは逆方針を表明、しかし「どれが1番でどれが2番かは、大臣として答える立場にない」と弊紙若手記者に微笑みつつ、中身については明言を避けた。

自民党小泉進次郎衆議院議員は「法によって定められた国民の義務を、しっかり果たすまでです」とコメントし、「今年だけの法律ではありますが、さらに来年、再来年更新することで、少子化に歯止めをかけることができれば」としている。

一方、民主党三宅雪子衆議院議員は3月に45歳となり、子作り法の対象から外れている。「腰の怪我を手術をしたところですし、仮に対象年齢でもできません。残念」とツイートした。

小泉純一郎首相コメント議員を引退するんじゃなかったなあ。面白いことができたかもしれないのに、残念だよ。私が首相在任中、『妊娠促進行為』ができなくてね。夢精の日々が懐かしいな。菅首相もそのつもりで日本のために頑張ってもらいたい」

中曽根康弘首相コメント国家のため、日本のためであれば、いかなることにも挑戦する所存であります」

2010-04-08

新党たちあがれ日本」結成したぉ!!

なにこの老人党・・・

  • ■後援者
    • 中曽根康弘 1918年5月27日 91歳
    • 渡邉  恒雄 1926年5月30日生 83歳
    • 石原慎太郎 1932年9月30日 77歳

2009-09-24

サーベイつかれた

http://anond.hatelabo.jp/20090914132607増田です。

こんな話きいても面白いと思ってくれる人いるわけねーだろ、みたいなテーマで調べものをしてます(本業はというと不景気で自席待機中、次の派遣先は決まらないかもしれない)。自分が首になって家内ともども路頭に迷うかもしれないのに、不思議と危機感がなくて。

CiNiiサイトにいくと、とある学会誌の創刊号から何年かが全部無料公開されてて、創刊号にはなんと当時の科学技術庁長官中曽根康弘氏が祝辞を寄せてるわけです(さてどこの雑誌でしょう)。とある単語をさがしてその検索のきかない pdf を延々延々「目 grep」してます。で、二段組みなので狭い画面で見ると

  • 右側みる
  • 左側もちらちらみる
  • 右側みおわる
  • スクロール戻して左側みる

と2passかかる。疲れ目がひどくてブルーベリーサプリがありがたい。

あと JIS の規格票とかも検索するのですがこの検索がまた動きが微妙なんだ。

資料の探索範囲はストーリーが見えてくるに従って広がっているのですが、なんか自分の知識には主に理論面であちこち欠落があって、定番的教科書に何が書いてあるのか知らないままやっているもので、あちこち致命的ではないもののぼろが見えてきて、それを全部繕ってるといつまでも終わりそうになくて、しょうがないから切り捨てたりごまかしたりして、まあ本に書いてないような新事実もちょっとだけ確認はしたものの。

結局やってることはといえば、安楽椅子、もしくはマトリックス歴史家で、pdf になってないものにはほとんど手が届いてない。

そして金がないから古本をこれ以上買うのは家内の目が怖いし。

要するに、キーパーソンアポとるのが怖いんです。勉強不足を pgr れて瞬殺されるのが怖いんです。自分が持って行った新事実を喜ぶどころか不機嫌な顔で、おまえうざい、って言われてすべてが終わりになる恐怖がいつまでも去りません。円満退社したとはいえ古巣の元上司に「いまは職を転々としながらこんな金にならないことにまで手を出してます」と自己紹介するのもこわいし、要するにすべてが怖いです。

私ごときが全てを知ろうなんておこがましいんですが、何の権利があって、自分先生でもない人に質問をするのか、その根拠が見えません。

まあ恥を晒し大失敗するしかないんだろうけど。

2009-09-10

さて、自民党下野し、民主党政権をとり、国民新党社民党と連立

今まで、自民党は、55年体制の下、経済政党現実政党としての側面を示してきた。個別の政策には、賛否両論はあるが、このスタンス自体は非難されるべき点ではない。しかし、自民党にはもう一つの側面がある。それは、保守イデオロギーの体現者としての役割である。

私は、自民党下野したことで、経済政党現実政党としての側面が消失し、単なるイデオロギー政党になり下がることを懸念している。

自民党のセンセイ方の中には、勢い余って、単なる右翼と変わらないような主張をするときがある。中山成彬安倍晋三森喜朗など。「日教組組織率が高いところは学力が低い」「美しい国」「日本天皇を中心とする神の国」、彼らが繰り返してきた発言の背後には、現行憲法に対する苛立ちと、それに連動する、明治以降の近代日本において創造(かつ想像)された、余りにも素朴過ぎる国民国家観(領土、国民国家が一つになって、国民は単一の存在として把握され、平準化されるべきだという国家像)が垣間見える。中曽根(父)が作成した改憲草案は、近代の産物であり、20世紀前半から中盤にかけて頂点に達した、「国民は一つであり、一つになるべきである」というイデオロギーを露呈している。そういえば、中曽根康弘って、「日本単一民族である」と発言しているんだよな。書いていて今思い出した。

イデオロギーは、特定の支持者にとっては、ありがたいものである。しかも、一種の洗脳であるので、熱烈な支持を生み出す。妥協が許されない。イデオロギーは、対立する世界を認めない。そのイデオロギーを熱心に支持する者にとって、解は一つしかない以上、複数のイデオロギーの共存は難しい。したがって、論争が集結しない、世界観対立しか生み出さない。これには、なんの生産性もない。

個別政策に賛否はあるかもしれないが、経済政党現実政党としての自民党は、それなりに評価すべきものがある。

民主党も、今回の選挙のマニュフェストが現実路線へ転換した、と言われているが、政権を担うに当たって、経済政党現実政党としてのスタンスを取ることにしている様子。個別政策には異論がありうるが、このスタンス自体は、賛成すべき。

しかし、民主党は、参院の勢力構図上やむを得ないとはいえ、社民党と協力する道を選んだ。社民党は、上記の自民党のように、イデオロギー政党である。特定の支持者(絶対平和を愛する人たちなど)しか支持を集めることができない。これは、民主党政権運営にとって致命的になる可能性がある。

特定のイデオロギーを熱烈に支持する人にとって、妥協は屈辱である。現実に合わせて、政況に合わせて、妥協を選択し続けると、支持が乖離する。これは村山内閣時に起きた、社会党離れである。

あまり知られていないことかもしれないが、成立した法案のほとんどは、自民党民主党が成立に合意したものである。共産党は「民主党政権建設野党となる」とのたまっているが、全く違う。自民党政権の最大の建設野党は、民主党である。民主党も、自民党の政策のほとんどに最終的には賛成している。政策を遂行する手段、方法には反対する時もあるが、政策の目的自体には賛成している。

はてな最近人気を集めた「民主党政権取られてしまいましたが・・・」のエントリhttp://anond.hatelabo.jp/20090906052539

これも法案のほとんどが自民民主が合意したものであることを忘れている。いわゆるド派手な「対決」法案は、全体のわずか1割以下。年によっては片手で数える程度の時もある。今年の国会選挙前なので対決ムードを演出したかった様子だが。むしろ、対立が多いのは、「自民党民主党 vs 社民党共産党」という構図。法案の成立に最後まで反対する社民共産の拠り所は、現実ではなく、イデオロギー

民主党は、思った以上に現実政党経済政党である。確かに政権担当していないため、自民党のセンセイ方の現実感覚よりは鈍いかもしれないが、それも程度の問題。今までずっと副委員長や書記の立場だった人が、委員長になる感じ。民主党には閣僚経験者もいるし、現実感覚は、それほど心配していない。2~3年経験を積めば、マシになると思っている。

むしろ、足を引っ張る可能性があるのは、左派イデオロギーの体現者たる社民党である。みずほちゃんが現実に合わせて妥協する態度をとると、社民党信者の支持が離れる。左派イデオロギーを貫徹すると、現実に合わない。民主党300超議席の前には、単なる幼女の我儘にしか映らない。

イデオロギーは単なる世界観対立しか生み出さない。現実政治の前には優先順位は低い。民主党はそれが寄り合い所帯であるから、イデオロギーを前面に出すと党が瓦解することを知っている。そのため、実は、イデオロギー政党としての側面は、自民党よりも弱い。

下野した自民党保守イデオロギーにこだわらず、建設野党として、経済政策などに協力すべき。与党となったみずほちゃんは、現実の前に妥協を許さないイデオロギーを吐くべきではない。それが嫌なら、閣外協力か、共産党と同じ道を歩みなさい。私は、このように思っている。

なお、このエントリを読んで、私が反イデオロギーの立場に立っていると思われるた方へ。私は、多様な世界観が共存することを前提とした上で、政治はできる限り個人の世界観を抑圧も奨励もしない方が良いと思っています。個人が特定のイデオロギーを持つことは否定していません。

2009-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20090419000844

そもそも東アジア共同体って中曽根康弘親中派外務官僚が(おそらく)利権獲得のために唱えていたところに

財界の一部やリベラル派が共鳴してるって構図じゃね?

2007-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20070827081835

どうやらこれで決定らしい。

内閣総理大臣安倍晋三

総務大臣: ミハイルゴルバチョフ 民間(ロシア

法務大臣: 枝野幸雄 民主

外務大臣: ジョン・ロバートボルトン 民間(米国

財務大臣アラングリーンスパン 民間(米国

文部科学大臣李登輝 民間(台湾

厚生労働大臣: セゴレーヌ・ロワイヤル 民間 (フランス

農林水産大臣フランソワミッテラン 民間(フランス

経済産業大臣マーガレット・サッチャー 民間 (英国

国土交通大臣・海洋担当亀井静香 国民新党

環境大臣沖縄及び北方担当:CW・ニコル 民間(日本

防衛大臣ベンヤミンネタニヤフ 民間(イスラエル

内閣官房長官中曽根康弘 民間 (日本

国家公安委員会委員長・防災担当:ウラジーミルプーチン 民間(ロシア

内閣府特命担当大臣(金融):アラングリーンスパン 民間(米国)(兼)

内閣府特命担当大臣(規制改革): マーガレット・サッチャー 民間 (英国)(兼)

内閣府特命担当大臣(経済財政政策): アラングリーンスパン 民間 (米国)(兼)

内閣府特命担当大臣(科学技術イノベーション): ビル・ゲイツ 民間 (米国

内閣府特命担当大臣(少子化・男女参画・食品安全): チョチョリーナ 民間(イタリア

内閣府特命担当大臣(年金対策):ビル・ゲイツ 民間 (米国)(兼)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん