「世襲議員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世襲議員とは

2021-11-19

anond:20211119234021

まあ、野党野党だけど、

与党もいろんなもの

食われてる感じあるよね。

なんか世襲議員ころがすの

なんか簡単

みたいな感じで。

2021-11-13

昨今のマスコミなどなど

例の10万円給付について、マスコミの論評が喧しい。

おおよそ、受給者側に立って、「この金はいらない」という声は聞こえない。

しろ、もらえてラッキー、と思っている人が多いのが、地方支店労働者工場労働者パート主婦層、契約社員層の声だろう。

けしからんと思っているのは、大卒でも大手企業勤務、マスコミくらいではないか。(財務省職員も含まれるかも知れない。)

まわりの空気マスコミ空気違和感最近感じているのだが、この原因は、マスコミ界隈の記者が、庶民から遠くかけ離れた存在になっているのではないか、ということだ。

これは立憲支持層にも言えることで、自民支持層にも言えることかも知れない。

国民の大半は大学にも行っていない人ばかりだ。関東以外の大学進学率を見れば一目瞭然である。(関東大学進学率も実際は大学と呼べないところも含まれているのかも知れないが。)

今のマスコミ界隈の記者は、当然大卒であって、下手をすると地方公立小学校中学校を通っていない層が多数になっているのではないか

これは霞が関にも言えることだし、世襲政治家にも言えることである

どうにもマスコミ論調が、お行儀のいい、学級委員長の指摘にしか聞こえないのは私だけではないだろう。

これは自民党の世襲議員で、地元地方と言いながら、東京の私学小中高で生活し、似たような人々としか付き合ってないグループと似ている。

まり、世の中が分断されているのではないか、と思わざるを得ない。

マスコミ衆院選議席数の見込みを誤ったのも、自らが見ている世界、周辺世界が、日本国内の広い世界と分断されているからではないのか。

私はこの点、公明共産には、根強い、幅広い支持層がいることでバランスが取れているのではないかと期待はしている。

ただ、公明は、根っから学会員(進行を通じて幅広い人々と付き合ってきた人であるはず)からのたたき上げ国会議員が少なくなってきているときく。共産も、組合員たたき上げ、あるいは民青同盟からのたたき上げ(有名大学ではないところからのたたき上げという意味。(運動を主導すれば、幅広い人々と付き合ってきた人であるはず))という候補が少なくなってきている。

やはり、味のある人物というのは、あらゆる層とも話ができる人物で、そういった人物政治を託したいものである

これは、マスコミにも言えることだ。

特に中央政治部の記者は、今まで関わったことのない人々との交流を、取材を通して深めて欲しいと切に願うばかりである。(地方勤務時代に原点を築くだけでも全然違うのではないかと思う。)

以上、地方在住のアラフォーオトコの戯言であった。

2021-11-05

選挙運動員は無報酬でなければいけないっていうのが日本世襲議員だらけの原因じゃないの?

報酬OKになるとお金のある人が有利になるとかいうけど

普通の人にはどう考えても人を雇うお金を用意するより無報酬選挙運動手伝ってくれる人見つける方が難しいよ


anond:20211105101737

2021-10-29

anond:20211028164044

親のことは本人にはコントロールできないのだから、こういう本人の行動の部分で評価したい。

親のことでとやかくいってる人はまさか世襲議員だらけなのを批判してないよね?

7選して大臣まで経験した候補が今回の選挙元総理父親(故人)の名前持ち出したのを見て俺はドン引きした。

いまだに父親に頼るのかと。

そこは自分の実績だけで戦えよ。

何もしてないのは知ってるけど。

みんな、もっと本人がコントロールできる部分の行動で評価しよう。

3年間でアメリカ行って資格取って仕事見つけて迎えにきたとか。ハードディスクドリルで穴開けたとか。

2021-10-21

リベラル野党は「高学歴インテリ政党」だからダメなのか

リベラル保守の違い見えない経済政策 高齢者負担から逃げるな

https://www.asahi.com/articles/ASPBL5FGSPBGUPQJ01G.html



経済学者飯田泰之コメントに、個人的にはかなり疑問や違和感があったのでメモ


(1)野党抽象的な理念対立軸をつくれないので選挙戦は厳しい

→これが一番わからない。対立軸をつくれば勝てるわけではない。事実、これまでも「反新自由主義」のスタンスは明確だったけど、選挙にまったく勝てていない。


(2)アベノミクス金融政策成功だが財政政策が不十分、特に消費増税が失敗

財政政策の失敗として(これまでの自説と符合する)消費増税だけにしか言及していないのは何故なのか。財政支出全体のGDP比も増えていないし(国際比較でも極めて低い水準)、公共事業行政教育福祉などで資源人員が不足していることは周知だが、なぜそれらには一言言及しないのか。


(3)財源は高齢所得層の相続税贈与税などに課税すべき

→反対ではないが、得られる額は社会保障費に比べれば微々たる額でしかないし、また節税対策によって骨抜きにされやすい。あと「高齢者」に限定した言い方は、世代対立を煽るので好ましくない。なぜ若い富裕層には増税すべきではないのだろうか。高齢富裕層に対する感情的な怒りはわかるが……。


(4)野党経済を軽視して公正とかマイノリティとか倫理的テーマばかりを重視するから勝てない。

政治的な公正さとかマイノリティへの差別は、経済に比べれば大した問題ではないという言い方は容認できない。リベラル論点は仲間内しか受けないというが、政治的公正さやマイノリティへの差別が狭い仲間内しか受けない現状のほうに問題意識を持つべきだろう。


(5)野党高学歴インテリ政党からダメ

→百歩譲ってそうだとして、それがなぜダメ理由なのだろうか。「自民世襲議員政党」ぐらいの、内容のない批判しか言いようがない。飯田自身も超のつくインテリのはずだが、「高学歴インテリ」に対する侮蔑的感情をなぜ全肯定するのだろうか。あと、相対的評価しているれい新撰組も、支持層中間上層で低所得層から支持されているわけでは全くない。さらに言うと、共産党をガン無視するのもいただけない。


そもそもこうした議論の前提にある、「野党低所得者が支持できるまともな経済政策を訴えれば勝てる」というのが幻想しか言いようがない。日本における選挙は常にメディアがつくる「風向き」で決まるのであって、安倍政権「風」のものを起こさないようにメディアを懐柔してきたので、長期政権になったにすぎない。

2021-10-08

anond:20211008155155

内心ではバカにされているのに表向きだけちやほやされるのがホントに目指したいことなのか?と問うたわけで

2択のつもりじゃなくて並列で同じこと言ったつもりなんだけど

絵師でも作家でも、ちやほやされる手段として絵や小説をかく人も多いし、バンド始める動機モテたいだったりするし

政治家になるだけでちやほやされると思ってるなら地元地方議会にでも出馬すればいいんじゃない

偉そうな政治家や大物ぶってVtuberも、ちやほやの源泉は権力コネであって

政治家とかVtuberという肩書から自然発生するものではないって元増田から読み取れるけど

最初から政治家目指して世襲議員秘書から婿入りコースを狙っていれば今頃は、みたいな意味

2021-09-18

anond:20210916034537

あれ? 共産党の志位ちゃん世襲議員なの?  福島みずほも??  

あと、自民党議員のうちの世襲議員割合がどれくらいか知っとるかい?  他の政党と比べるとどうよ?

2021-09-12

https://www.change.org/世襲議員規制署名集めようかな

岸田、河野、石破

三人とも世襲なんだよな

安倍麻生世襲

さすがに酷すぎでしょ、おまえ家の議席じゃねえんだよ

2021-09-09

anond:20210909195351

枝野は間違いなく理解しているし、そもそも小沢あたりはずっとそれを立民の議員に言い続けているんだけどね。そして自分後援会なりをしっかり地盤に築いている議員もいることはいるんだが。

比例選出議員が多いのもあるが、小選挙区議員本質的に「選挙区市民意見権益議会で代弁する代議士である」「国家権益選挙区権益が衝突して、前者を優先させる場合は矢面に立って選挙区を説得する存在」って認識が欠けており、天下国家を語りたがるのが割と問題ちゃんと金帰火来しているんかと問いたい(自民でも世襲議員中心に微妙議員もいるけど。前首相とか)

2021-08-31

anond:20210831183549

>>野党議員立法政策与党にならないと実現できないし、そういった目立たない活動をやってもアピールできないか選挙で不利になる。

>>自民党も同じで、真面目に政策に取り組んでる非世襲議員選挙で落ちる。

>>ずっと地元に帰って、ひたすら地元支援者の話を聞く人とか、緊急事態宣言中にパーティ開いたりとか、世襲議員とか、そういう人が受かる。

どういう人が議員になるのが正しいか決めるのは選挙だろうに、どうして元増田理想が国のあるべき指針になってるんだ

まるでDAIGO

 

国会開かない理由を元議員秘書が話すよ

まず、日本国会の仕組みは、行政のパワーを驚くほど削る内容になっている。

会期中は各役所国会対応に追われるため、その他の実務をやる余裕がない。

厚労省とか本当に疲弊している。

国会を開けば政権が打撃を受けるだけでなく、コロナ対応必要行政機能が止まる。

これは長く続いた慣習で、国会与野党政治闘争の場になっているため。

 

役所2022年度に向けた概算予算案必死に作ってる。

それすらまとまってないのに臨時国会国会対応するのは無理。

確実に国民に悪影響が出る。

国会開いたとして、法案提出者と質問者議員同士で議論するならいいけど

大抵は役人大臣が呼びつけられて、長時間質問受けて、その答弁書資料作成やレクにめちゃくちゃ時間を取られる。

それで国民暮らしがよくなるかっていうとならない。

これは自民党が悪くて、野党に見せ場を与えることで、自分たちの通したい法律を通したりとか

国会の日程闘争交渉カードにしたりとか

霞が関国家公務員の数を減らしたりとか

自民党民主党政権時代国会対応負担与えて足を引っ張ったりとか

色々やってきた。


そもそも議論や審議の重要なところは与野党国対会談理事会(非公開)で決まるから、実際に国民が観る国会審議の場は既にシナリオが出来上がってる。


仮に立憲民主党政権が出来たら、民主党政権政権の時のように国会対応で相当足引っ張られると思う。

だけど国会開かないのは憲法違反だと主張した手前、安倍菅と違って開かないわけにはいかない。

そうなると官僚からの恨みも買うことになる。

政権交代したとき、きちんと政権運営できるように、国会の仕組みを野党のうちに変えたほうが良いんだけど

野党のうちは政権ダメージを与えることが得点になり、それ以外でアピールできないから、自民党野党時代はそうやってきたし、結局政権攻撃するための国会になる。



で、野党議員も、元官僚議員いるから、国会開くとどれだけ霞が関負担がかかるか分かってる。

臨時国会は開けないと分かりつつも、開け開けと言ってる人もいる。

 

何で野党が閉会中審査じゃ納得しないかというと、法案予算を通したい訳じゃなく、臨時国会招集して予算委開けば総理が出てくるから


閉会中審査担当大臣西村田村質問してもなかなかニュースにならないので、やっぱり総理質問したい。 

総理担当大臣と違って各政策の細かい部分まで把握してないので、総理がすぐに答えられないことを聞けばダメージが与えられる。


そういった政党政党政局のせいで行政がまともに機能しない。

本当は野党議員にも法案政策を作ったりまともに仕事したい人はいるけど

野党議員立法や政策与党にならないと実現できないし、そういった目立たない活動をやってもアピールできないか選挙で不利になる。

自民党も同じで、真面目に政策に取り組んでる非世襲議員選挙で落ちる。

ずっと地元に帰って、ひたすら地元支援者の話を聞く人とか、緊急事態宣言中にパーティ開いたりとか、世襲議員とか、そういう人が受かる。 

中村喜四郎とか永田町に全くいないもん。

 

昔は自民党民主党の若手が国会改革議連を作って、国会を変えよう!みたいなことやってたけど

かつてはそこにいた議員も、今はそれぞれの政党で重役についてしまったし

昔と違って安倍政権与野党の分断が深まったし、若手は昔みたいに元気ないし

どんどん悪い方向にいってる

2021-08-23

別にガースーを支持する訳ではないが、ネトウヨから無能扱いされて叩かれているところを見ると結局彼を叩いても世襲議員を利するだけなんだろうなと思ってうんざりである

ABEASOとは大違いだよね!

2021-07-22

戦後76年経って、世襲議員ばかりの

五輪て、何か虚しいね

すごい停滞してるし経済社会も。

日本自由人権民主政治根付かなかったんかなと。

五輪が示してしまった。残念だ。

無力で。しかし悪が強すぎて。

2021-07-17

anond:20210717214707

世襲の同一選挙区から立候補禁止

立憲と共産でかなり意見割れそうなのをいきなりぶち込んだな(実は志位和夫世襲だが父は市議なのでこれには当たらない)

立憲は結構世襲議員いるからなあ

2021-04-01

なぜ管理職政治家女性がいないのか

ジェンダーギャップ指数120位のニュースを受けて、なんで管理職政治家女性がいないかと言えば、「誰もやりたくない」から

なりたい女性男性が懸命に排除しているわけではない。男性の大多数も政治家管理職は「できればやりたくない」のだ。「やりたくない仕事」を誰に押し付けるかというときに、これまで担ってきた属性の人々が仕方なく担うという結果になる、というだけの話である。当然なことととして、管理職から経営陣になる人も少なくなる。その結果が「男性支配社会」の出来上がりである

女性管理職を3割に引き上げると言っているが、各種調査では管理職希望者は30代女性で1割強で、30代男性でも実は3割程度しかない。管理職に就いている男性の大部分も、長時間労働に加えて、重い責任、上から圧力と下からの不満で、権力自由裁量余地が増えているわけでは全くない。さらに「働き方改革」を受けて、普通労働者長時間労働是正ノルマとなる中で、労働時間規制の枠から外れた管理職に皺寄せが行っている。

政治家も同じ。駅前で辻立ち2時間も絶叫し続けて何かを訴えている国会議員がよくいるが、政治家になったらあれをやらなきゃいけないと思ったら、むしろ政治を真面目に考えている人ほど、特に女性敬遠するのは当たり前である。結果として、周りが一切のお膳立てをしてくれる、男性世襲議員が多くなってしまうことになる。

要は政治家管理職という仕事のもののあり方を改善すべきなのであって、それなしに数値目標の達成だけを頑張ると、多数の女性がのたうち回って苦しむことになり、かえって逆効果になるということ。

2021-02-21

anond:20210221000339

例えばジェンダーギャップ日本評価の低い項目に、議員の男女比なんかがあるわけだけど、

仮に100%当選できるとして、議員になりたいかって言われたらなりたくねぇわ

よく世襲議員批判されるけど、もし自分議員の息子で他に後継者がなく、もし自分出馬しなかったら秘書たちが失業してしまう、だから議員になってくれ!って頼みこまれたらしぶしぶやる、っていうレベル

そんな特殊サンプルで男女差別を語られてもな、って思う。

2020-10-16

左右が逆転している違和感気持ち悪さ

はっきり言って、

罪を犯したのに行政マスコミから自然擁護され庇われているっていう点で山口敬之飯塚幸三も同じだと思うし

どっちも被害者女性で弱い立場なのも同じ。

どちらも同じく上級国民に対する忖度として反発を受けて当然だと思うし、私人言論の自由範囲批判するならそれは正当な批判だと思う。

それが名誉棄損などの犯罪不法行為に該当するならばその事実のみが責められるべきであって、「感情的である自体がさも悪い事みたいに言われるのって意味不明

感情的」で何が悪いんだよ、感情的っていうなら加害者家族が可哀相っていうのだって感情問題だろーが。

なのに前者を批判問題視する人達に限って、後者に対しては加害者批判をさも異常な事かのように言って言論の自由を制約しようとする傾向があるという。

こっちは裁判官でも検察官でも国会議員でも何でもないし何の権力もない一般市民なんだから文句を言ったところで判決に何ら影響を与える訳ではない。

家族に直接電凸したりするのはそれはそれとして別個の話だし、ネットでただくっちゃべってるだけなら井戸端会議と同じで何の影響力もないじゃん。何故それが許せないんだ?

つーか加害者家族へのバッシングっていうなら過去もっと酷い例が沢山あったけど、その都度いちいち記事が上がってたりはしなかった訳だけど。

山口敬之飯塚幸三も、どっちも擁護側が権力追従(右翼)、批判側が反権力(左翼)じゃないの?

後者批判する人達が前者には肯定的な傾向があるのも謎だし、

なぜか後者擁護する人達パヨクと叩かれるのも意味不明体制側を盲目的に擁護私人による批判すら許さないのは明らかに右翼だと思うんだが。

普段格差問題視するような事を言ってる人達が「上級国民批判をさも異常な事であるかのように言うのも謎なんだけど。世襲議員とかと違って自分でもなれるような立場からか?

2020-09-26

素朴に思ったんだけど河野太郎ってなんで医療従事者にブルーインパルス飛ばし自己満足してたの?

あれ、たんなる世襲議員のの遊びだよな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん