「世俗化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世俗化とは

2019-01-21

anond:20190121095853

うーん、確かにますます貧しくなったらどうなるかは中期的に未知数なところはあるわな。

かつて日本創価学会なんかが流行ったのも貧乏都市生活民の間でのことだった。

 

長期的には世俗化して、科学に負けて行くしかないはずなんだけど。

anond:20190121095919

科学」「人権」などの広義の信念体形という意味での「宗教」は確かに無くならないが、俺がここで世俗化ってのは狭義の宗教無効になっていくことだ。

イスラム人口増を支えるのはたぶん、古い伝統を未だに伝承していることだから別にお前の言う通りでも俺のいう事は変わらない。

anond:20190121095234

今となっては非合理だったら、それで十分だろ。

未来になったらまた合理的に戻るのかよ?

そうならない限りは世俗化だ。そして宗教合理的になるのは、といううか根本的な変化をするのは無理だ。

anond:20190121094550

かに現在イスラム人口増だけど、キリスト教世俗化していった道を今まさに歩み始めたところでもある。

欧州に出てきた難民二世みたいなやつら、啓蒙されて、宗教的熱心さを失いがちなんだってさ。

宗教世俗化する流れは止めれないよ多分。だって宗教全般って非合理だもん。

そして、世俗化すれば今の西洋みたいになる。

2019-01-05

(再掲)将来的にはイスラム教徒世界を席巻する

今ならみんなどういうブコメするかなぁ。

変わらない?

それとも意見は変わった?


①将来的にはイスラム教徒世界を席巻する


いま、欧州イスラム教徒が爆発的に増えている。

それはつまり、将来的にはイスラム教徒欧州で影響力を増大させるということだ。


まりそれはイスラム価値観世界中に影響力を持つということになる。

50年後には女性ヒジャブかぶらなければならないと国連から要請される時代がくるかもしれないなとしみじみ思った。

※更にブコメhttp://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170218235056)を受けてのトラバ追記

イスラム教が世俗化できるかどうか。なの?

俺はヒジャブを被らなきゃいけない状況は恐怖だとも何も言ってないんだけどねぇ・・・

などと皮肉ろうかとも思ったけどカマトトぶって嫌味言うのもまぁ違うだろうと。


件のエントリーにつけられたコメントを見ると結局のところ

イスラム教が世俗化できるかどうか」

という所が争点になってしまっているようだ。

まりやっぱりイスラム的な男尊女卑思想は、「自分たち男尊女卑だ」と自虐しがちな日本人ですらちょっとやばいと思っているということにほかならないんだろう。

少なくとも女性ヒジャブを被ったり一夫多妻的な世界観を危ういとは思っているわけだ(実際には色々宗派だとか緩さだとかあるのはちょっとおいておいて)。

このルートで論争をした場合イスラム教を世俗化できるか、それとも世俗化できずに失敗するか?

の2択で論争することになってしまうが、これは少し危険な感じがする。

皆はどう思うだろうか。

イスラム教と我々が接する場合どのような方法論で望めばいいだろうか。

2018-12-14

anond:20181214120755

ところが、今はキリスト教科学信仰国家は軒並み人口減だが、イスラム教だけ人口バンバン増えてるので、今後の世界イスラム教ますます勢いを増すことになるんだな。

さらにこの後はイスラム教世俗化と言う名の衰退に入るだろうけどね。これから200年くらいはイスラム教時代よ。

2018-10-14

anond:20181014155239

それは日本というより先進国全般の特徴

世俗化された神なき世界では「神への愛」の代わりに

恋愛が至上の価値として賛美される

2018-10-12

anond:20180926151442

宗教全般解体する流れ、というのは今まさに、ゆるやかに進んでいるところだろう。

世俗化、というやつだ。

科学合理化が進むと宗教全般利益を損なう点が明らかになり、若者宗教離れが進んでいく。

欧州東南アジアでは、キリスト教離れ、イスラム教離れは深刻だときくぞ。

迷信社会上層部に食い込んでるアメリカ中東は、だいぶ遅れているが。それでも無いわけじゃないし。

2018-03-01

anond:20180301164243

・異常な性欲を発散するために女性に近づく輩がいることに憤慨する前にまず己がそうではないと一定根拠もなく確信するといったような誤謬に陥っているかもしれないという可能性を考慮しない者がやがてそのようになるのである

・仮にわがままでいるということが自由奔放であるとして褒められてしかるべきものであったとしても、わがままでいられないように抑圧された人々がいざそれに対した途端に罵詈雑言を飛び交わせることが世俗化への障害にになっている。

・そんなに滾々とただ僕に説いても、だいいちあなたが直面している問題には僕はあらゆる面で関係していないんだから、それは彼"に"であって、こんな風に人の事情考慮しない人に彼をそこまで悪し様に言える資格があるのかね?

彼女の翌日は彼にとっての今日であるのだから、彼が一昨日送ったメール今日彼女を駆り立てて山を登らせ遭難に至らせたのは実は彼のせいでもあると言えた。

地球上に暮らしている人類のうちの1割でも真に一つのものに取り組むような性格だったら俺は間違いなく9割に入る方を見下すことに熱心になるだろうな。

・まとめると、僕が複雑な文章ってなんでみんな読めないのと言ったことに憤慨した人がこれらを読んで実際には読めてるのに決めつけてくれるなと感じることそのことがまず先の一定根拠もなく確信するという誤謬に陥っている可能性の一端であり、憤懣やるかたない彼ら、すなわちここではあなたはここまで目を走らせて字面だけを追ったというのみで未だに何の情報もこの文章からは得られてないとこう決めつけてもなんら問題はないわけであると私は確信している。

本当に頭の良い人は、短文で分かりやすく要点絞って説明できます

貴方文章は1文長い上に読みづらい。人に「読んでもらう」という事を考えておらず、思いやりに欠ける。

「お前ら理解力の無い馬鹿なの!?」じゃなくて「お前の説明力不足」なわけ。

自分で思いついたもんポイポイ書いてりゃ自分は分かるだろうが、人には伝わらないんだよバーカ!

2017-09-17

anond:20170917150106

言ってること全部間違ってるな

100年前は合法だったとか関係ないんだよ。100年前から差別差別差別合法だった、宗教によって正当化されてたってだけの話

同じ宗教でも寛容なものから原理主義まで多様化してるってのは、イスラム世俗化することを意味してない

単にイスラム社会から離れたそいつ個人世俗化することがあるってだけの話

当然逆もあるイスラムから離れているからこそ原理主義化することもあるのはボストンテロを始め世界中テロを見れば分かんだろ

勝手自分の都合の良い部分だけ抜き出してイスラム社会差別正当化してんじゃねーよ

じゃあ差別のなかでは穏やかに暮らしてないかって言われれば、別にそれはそいつ次第としかいいようがない

差別常識になっててそれに甘んじているのが危害をくわえられないなら波風立てないのが平和で穏やかで幸かもれない

当然、なんとかしたいと思ってイスラム社会飛び出して自由の国に移り住むやつもいるだろう

そもそもレアケースなんだからその社会の都合よく働くなんて思い込みになんの根拠もない

くそんな主観共感してもらおうと思ったな

脳みそお花畑とはお前のような奴のことを言うんだよ

2017-08-29

真木ようこのコミケ追放を見て思う

なんかオタク文化って戒律の厳しい宗教しか見えなくなってきた

電車男の影響で世俗化が進んだんじゃなかったのかよ

寛容って自分たちとは違う人でも受け入れるってことじゃないの?

俺たちは何も拒まない、だからお前たちは俺たちから何も奪うな

なんの言葉か忘れたけど、こんなスタンスでいいじゃない

2017-08-02

イスラーム西洋文明に触れれば世俗化しておとなしくなる」

西洋近代化は不可逆に進むから元の未開社会に戻ることはない」

ってのがもう一種信仰なんですけどね

特に前者は部分的には裏切られつつあるわけで

2017-07-03

https://anond.hatelabo.jp/20170703191931

ヨーロッパなんかだと、仕方ないか世俗化で向こうから歩み寄ってくるのを期待してる状況だけど

まあ厳しいだろうね

2017-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20170521235417

その時「甘すぎるだろ」って書いた者です。

トルコがああい事態になってるのを見るに、どうだかわかったもんじゃありませんね。

聖典に忠実にあれ」という規範が他の宗教以上に強くて、世俗化は難しいんじゃないかと。

イスラム教徒世俗化しなかったらどうなるのか

前に欧州イスラム教徒が影響力を拡大するって書いて

ブコメで「イスラム教も変わる」みたいな流れになってたんだけど

変わらなかったらどうなるのかな?

ホロコーストすんの?

なんかはてブ民はイスラム教徒はかならず欧州文明に影響を受けると信じ込んでるみたいで怖かった。

2017-02-26

イスラム教世俗化できるかどうか。なの?

元増田だ。

http://anond.hatelabo.jp/20170218235056


俺はヒジャブを被らなきゃいけない状況は恐怖だとも何も言ってないんだけどねぇ・・・

などと皮肉ろうかとも思ったけどカマトトぶって嫌味言うのもまぁ違うだろうと。


件のエントリーにつけられたコメントを見ると結局のところ

イスラム教世俗化できるかどうか」

という所が争点になってしまっているようだ。

まりやっぱりイスラム的な男尊女卑思想は、「自分たち男尊女卑だ」と自虐しがちな日本人ですらちょっとやばいと思っているということにほかならないんだろう。

少なくとも女性ヒジャブを被ったり一夫多妻的な世界観を危ういとは思っているわけだ(実際には色々宗派だとか緩さだとかあるのはちょっとおいておいて)。

このルートで論争をした場合イスラム教世俗化できるか、それとも世俗化できずに失敗するか?

の2択で論争することになってしまうが、これは少し危険な感じがする。

皆はどう思うだろうか。

イスラム教と我々が接する場合どのような方法論で望めばいいだろうか。

2017-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20170218235056

ブコメに「さすがに増えたら世俗化するやろ~w」ってあるけど甘すぎるだろ

政権取ったトランプがどうなりましたかっつー話よ

2016-10-15

少子化は、いわゆる西側諸国のどこであっても凄い下落スピードで進行したんだな

図録▽合計特殊出生率の推移(日本と諸外国

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1550.html

どの国も2切っててヤバい。維持できそうなのはフランスぐらいか

一方イスラムは圧倒的に高出生率。が、やはり下降傾向は続いてる

http://www.tabletmag.com/wp-content/uploads/images/goldman-chart-380.jpg

世俗化を進めたトルコ以上に、イスラム革命が起こったイランの方が急減してるのはよく分からん

ユダヤ教イスラエル比較的安定している

まぁしかし、こうやってみると少子化は近現代化の宿命なんだろうな、と

ところでじゃあどこで増えてんねん?と言えばナイジェリアインドあたりで、

中国含め、これらもピークアウト後にとてつもない勢いで高齢化に向かう

少子化は不可避。日本だけで見るのも下らない。

何とトレードオフで起きてる現象かを論じるべき。

誰か(何かの属性)のせいにしてる様な幼稚な言説は、さっさと滅びてほしいもんだ。

またこれらを今更の常識からと言って直視しなくなるのも、思考停止である

2016-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20160509151736

不思議なことに、イスラム教徒の多い地域ほど、ハラールに対して寛容で世俗化が進む(=なんでも食べる)のに、

イスラム教徒の居ない地域に住む教徒ほど、厳格に守ろうとして軋轢を生んでしまう…らしい。

2016-04-09

宗教って世俗化しないのか

地獄に行く基準みたいなのとかって永久に固定なのかな

すげー真面目に生きてきた人でも

現代人間界世論的には全く悪いとされてない日常的な行為だけど

宗教的には悪いとされてる行為を累計n回犯したか地獄に行ってもらいます

とか死んだ後に言われたりしたら流石に理不尽すぎない?って思うんだけど

2016-01-29

ヨーロッパ難民問題

難民の側もある程度必死で現地に馴染まざるを得ない部分があるだろうから、各地で緩いイスラム教徒が増えて、案外全体ではイスラム教をより世俗化させる働きがあるかもしれん。

2014-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20141031025120

戒律がないのは神道だけ。

戒律があればそこに規範がある。規範があれば指導が入る。

歴史伝統があるとされている「ちゃんとした宗教」、特にそれがキリスト教なら当然ある。

気が向いたときに顔を出して、年に何度か行事だけ参加する幽霊部員部活動みたいなものじゃないならね。

でも何ら教義を教えず、あるいは口当たりのいいところだけ漠然と話して

チャペル結婚式を執り行ったり、クリスマスコンサート開いてそれを資金にしている「世俗化された宗教」もあるわけ。

あなたのところが信者人生について一切干渉しないとすればそれはそっちの可能性が高いよ。

それを基準キリスト教を一般化しない方がいい。

http://anond.hatelabo.jp/20141030235243

横だが、「ちゃんとした宗教」は異教徒夫婦になることを許さないとか、そもそも離婚NGだったりそれに反発して新しい宗派を作ったりとか、いろいろ私生活に干渉したりされたりするものだと思う。

「ちゃんとした宗教私生活に干渉する」という主張の対偶をとると、「私生活に干渉しなければ、ちゃんとした宗教でない」ということになります

人様の宗教に向かって「私生活に干渉してないから、ちゃんとした宗教ではない」などと言うのは大変失礼ですよ。

現代世俗化した宗教を役に立つものとして「宗教一般」と捉えるのは歴史観としては偏ってるとおもうなぁ。

①「現代世俗化した宗教を役に立つものとして『宗教一般』と捉える」という命題を立てたのはあなたです。ここまでのツリーでそんなことを主張している人はいません。

歴史観の話にしているのはあなたです。ここまでのツリーで歴史観の話をしている人はいません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん