「世代交代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世代交代とは

2023-10-30

演者世代交代が何度も行われている作品

ぱっと思いつくのは『007』のジェームズ・ボンド

日本だと何があるかな……

水戸黄門』あたりか

数十年シリーズが作られ続けている作品でないと何度も世代交代が発生しないからそんなに数は多くないのか

アニメだと『ルパン三世』……声優は実写俳優と比べて長く演じることができるから世代交代の間隔が長いのかもしれないな

日本作品に限らず世界全体でも何度も世代交代が発生するような長寿作品は多くないか

日記

2023-10-29

ラグビーW杯2023 10/29 決勝 ニュージーランド対南アフリカ

9月9日開幕戦から20チームの激闘を見守り続けてきたウェブエリスカップ

50日間の戦いの末に、今日、その所有者が決まる。


おはようございますこんにちは、こんばんわ。

レビュー増田です。


4年に1度のラグビーの祭典ワールドカップ2023年フランス大会も、ついに決勝を迎えた。

47試合の末、ファイナルに駒を進めたのは、南半球、いや世界ラグビー象徴ニュージーランドと、ディフェンディングチャンピオン南アフリカ


開催国フランス好調や、ランキング1位で乗り込んだアイルランドフィジーサモアなどのアイランダーチームやアルゼンチンの成長などで、勢力図の変化が噂される中で開幕した今大会だが、蓋を開けてみると、決勝はおなじみの最強同士の対戦となった。


ニュージーランド開幕戦フランス相手に1試合を落として以降は、圧倒的な得点力で対戦相手沈黙させてプールステージ突破した上、準々決勝ではアイルランド相手守備の硬さも見せつけて準決勝進出。チーム初の優勝を狙うアルゼンチンに完勝して決勝まで勝ち上がってきた。


大会前までは仕上がりを不安視されていた黒衣の軍団だが、オールブラックスに関しては「史上最強」「完全な優勝候補」とみなされていたような大会の方が勝てないことが多く、今回のように「ぱっとしない」と言われる時の方が優勝を攫ったりする。


チームをみると、LOサム・ホワイトロックSHアーロンスミスなど、レジェダリーなベテラン選手活躍する一方、PRイーサンデクラークティレルロマックス、CTBリーコ・イオアネ、WTBマーク・テレアウィルジョーダンなど20代のプレーヤーも多く、ベテラン、中堅の経験値と、若手のエネルギーバランス良くミックスされたチームになっている。

大会で最強と呼ばれた世代の多くが引退した後、世代交代の最中で完成形が見えづらいままW杯に臨んだが、まさにこのW杯で成長したのかもしれない。

7週間にも及ぶ戦いの中で調子を上げ、持ち前の得点力だけではない守備の硬さ、意外とも言えるスクラムの強さも見せつけてきた。


HCのイアン・フォスター大会後の勇退が決定しており、スーパーラグビーの常勝軍団クルセイダーズHCのスコット・ロバートソンにその場を引き継ぐことが決定している。

つなぎの世代と言わせず、このチームこそが最強のオールブラックスであることを証明できるだろうか。


対する南アフリカはというと、フィジカルバトルを得意とするチームが集まったプールBをアイルランド戦の1敗以外に圧倒的な強さを見せつけて決勝トーナメント進出

フランス戦、イングランド戦の2試合連続の1点差で制して決勝に進出した。


優勝した前大会の時点で主力メンバーが若かったため、本大会でも優勝メンバーが残り、FWの安定感がチームを支えてきた南ア代表だが、なぜかこのチームに起こりがちな「完全な1本目のSOがいない」という問題に今回も悩まされ、重要得点源のキックの精度などはイマイチとみなされていた。

そこに、負傷で代表メンバーから外れていたハンドレ・ポラードが、大会中に負傷したメンバーと交代して第4戦目から復帰。

この決勝で先発のSOをベテラン司令塔に託すことになった。


ラードはあまり華麗なパスを見せる司令塔ではなく、南アらしいキックFW戦のタクトを振るのを得意としているが、この試合に望むリザーブメンバーを見ても、南アがどういう試合にしたいのかが垣間見える。というかクッキリ見える。

なんと8人のリザーブのうち、FWが7人。

SOはおろか、SHの替えすらなく、デクラークが負傷した際にはWTBチェスリン・コルビが務めるとアナウンスされるほど。

80分間、FWを惜しみなく使って身体を当て、キック得点する気満々で、スプリングボクスらしい戦いでオールブラックスを迎え撃つ構えだ。


オールブラックススプリングボクスが戦えば、激しいフィジカルバトルに耐えてちょっとの差を掴み取るゲームになるしかない。

決勝のスタット・ド・フランスは雨。

身体をぶつけあうには絶好のコンディションだ。

どちらが「ちょっと」をモノにしてウェブエリスカップを掲げることができるのだろうか。


両国国歌斉唱につづいて、オールブラックスが今大会最後ハカ、カパ・オ・パンゴを披露し、オールブラックスボーデン・バレットキックオフで試合が始まった。


前半

開始早々、大会を通して南アスクラムを引っ張ってきたンボナンビが脚を痛めてグラウンドに倒れて負傷後退。

その直後の交錯オールブラックスのシャノン・フリゼルイエローカード

双方がゲームの進行にダメージを受ける波乱の幕開けとなる。


ボールキープしてパスとランからゲインをねらうオールブラックスに対して、ディフェンスからキックを蹴らせ、受けたボールを蹴り上げて、キック前進する南ア

もとからお互いやりたいことをするとこうなるわけだが、南アがジリジリ前進できている。

リゼルの反則で獲得したものにつづいて、オールブラックスを押し込んで序盤に2つ連続ペナルティを獲得した南ア

ラードキック南ア 6 - 0 NZ とする。

ロースコアゲームで蹴り勝ちたい南アにしたら上首尾なゲームの入りだ。


オールブラックスボールを回しながら前進してPGを返すが、南アFW戦で圧力をかけてペナルティを狙い、PGを重ねて差を詰めさせない。

南ア 9 - 3 NZ


スコアで突き放されながらも、ゲームが進行するにつれボールをまわす攻撃で徐々に先進し始めたオールブラックスだが、雨の影響でボールが手元で滑り、掴みかけた攻撃のチャンスでボールを失っている。

そしてゲームの流れを大きく変える瞬間が訪れた。

28分にFLサム・ケインハイタックルレッドカードの退場。

前評判の低かったチームを獅子奮迅活躍で牽引してきたキャプテンまさかの決勝の舞台で一足先に試合を去ることになった。


荒れ模様前半はその後、双方がPGを重ね、南ア 12 - 6 NZゲームを折り返した。


試合としては前半の25分過ぎからオールブラックスボールを保持した攻めで南アディフェンスを切り裂き始めており、圧倒されているわけではない。

しかし、ラインアウトの不首尾や、滑る手元、高く入ってしまタックルなどで得点のチャンスを失うオールブラックスに対して、南アが手に入った機会に過大な結果を狙わず即座のPG得点を重ねて6点差。

攻めがつながっているので、後半での逆転もあり得る点差だが、相手そもそもロースコアを狙ってきている南アだなると話が違う。

それに、フィジカルバトルを狙ったオーダーを組んできた南ア相手に人数の不利を被ったのは大打撃だ。

南アにしてみれば、相手ミスに救われているところもあるが、それは要所でうまくプレッシャーをかけて、危機を切り抜け続けているという事になる。

この決勝でも当然のように発揮される南ア勝負強さは驚くべきものだ。


オールブラックスは不利を跳ね返して逆転のトライを決められるのか、それとも南ア得点以外でも前半につけた差を活かして突き放すのか。


後半

後半の南アキックオフから敵陣深くに侵入して圧力をかける。

得点匂いがする猛攻だったが、この攻撃のなかで、今度はシア・コリシの頭が当たってイエローカードで退出し、人数のアドバンテージを失う。


後半頭で試合を決めるチャンスを逃した南アに対して、オールブラックスは人数の不利がないうちに攻め込んでいく。

ボール展開すればゴールライン間際まで迫ることができるが、オールブラックスとしては歯がゆいことにスコアまでに至らず、トライラインまで到達したプレーも、ノックオンでチャンスを失ってしまう。

今日はずっとこんな調子だ。

全てがうまくハマる日もあれば、そのピースをはめる時に手がパズルの傍にあるグラスに当たったり、膝がテーブルの下を叩いたりする日もある。

それが起きているのが、4年間の努力の末のW杯の決勝の場で、相手最後まで勝負を投げない南アだというのが最悪だ。


ズルズルと時間勝機を失ういかけていたオールブラックスだが、58分、ついにゴールラインを破るトライを獲得。

ここで7点を取れば、ロースコアの試合で果てしなく大きい1点のアドバンテージを得ることができたところだが、決定力の高いモウンガのCVは外れて、リードを奪うまでに至らない。

南ア 12 - 11 NZ


W杯も残りは20分となり、ゲームの内容としてはボールを敵陣に運べているオールブラックスに傾きかけているのだが、勢いにのってひっくり返したいところで、雨の影響もあってかボールが手に付かない。


ゲームが動かないまま10分がすぎ、1本のPG勝利に直結する時間になってきた。

オールブラックスPG1本でも欲しい、南アは逆にこれをとって試合を決めたい。

試合を分ける攻防の中で、南ア・コルビの故意と見做されるノックオンオールブラックスPKとなり、またも試合をひっくり返すチャンスが訪れるが、ジョーディ・バレット重要な1本が外れて1点差のまま。


1プレーで逆転できる1点差が果てしなく遠い。

のこりは5分を切り、最後の攻めのチャンスが巡ってきたオールブラックスだが、ここでも敵陣深くまで迫りながらノックオンボールを失う。

残り10秒のスクラム最後希望をかけるも、必死で守る南アボールラインに押し出されて、試合終了を告げるホイッスル


最終スコア

南ア 12 - 11 NZ


降りしきる雨、試合開始直後の負傷退場やイエローカード、両キャプテンの反則退出、度重なるハンドリンエラーなど、双方にとってゲームは思惑通りに進まなかった。

しかし、オールブラックスが何度も訪れた逆転のチャンスを悉く掴み損ねたのに対して、ひっくり返されそうになった南アは、諦めずに自分達のするべきことに徹して耐え抜き、ゲームを決める「ちょっと」をものにした。


大会前はアイルランドフランスなどが見事な戦績を積み上げ、南アNZも今回は圧倒的な存在ではないと見做されていたが、両チームは大会の中で成長しながら決勝まで辿り着いた。

そして、歯を食いしばりながら薄氷勝利を積み上げた南アは、なんとこのW杯決勝トーナメント試合全てを1点差の勝利で勝ち抜いて、ついに連覇のウェブエリスカップを掲げる最後の勝者になった。


この大会前回大会から8年間、時代の主役だったプレヤーたちの多くが代表を去る。

ウェールスのダン・ビガー、アイルランドジョニー・セクストンニュージーランドアーロンスミス

日本代表でも年齢的に堀江などは次の大会で見られないかもしれない。

選手が入れ替わるだけでなく、大会レギュレーションも見直され、次のオーストラリア大会からは出場チームが24に拡大される。

4年後はラグビーを取り巻く景色が大きく変わっているだろう。

演者舞台も大きく変わる節目の大会となった。

時代の終わりに少しの寂しさがある。

でも、次の時代の準備はもう始まっている。


自分の話をさせてもらうと、今回は大会が始まる前までレビューを書くか迷っていた。

大会日本開催で多くの人が試合を見ることが予想されていたのに対して、今回はフランス開催で試合リアルタイムでは観戦しづらく、日本代表の苦戦も大会から予測されていた。

また、自分自身この夏から本業が急に忙しくなったので、1ヶ月半以上毎週レビューを書くだけの気力が続くかという心配もあった。

ただ、やはり4年に一度しかいからと、初戦のチリ戦からレビューを書き始めると、まだ待っていてくれていた人から応援コメントや、他の試合をみたトラバなどが寄せられて、ともにラグビーの祭典を楽しみたいという人がいたことにとても支えられた。

(あと、本業の厳しい局面でも「リーチ・マイケル堀江あんなに頑張ったしな」なんて思って自分を奮い立たせたりもした)

ラグビーを見る人の楽しみに少しの助けになりたい」と始めたことが、皆の支えでやり切れて、自分自身がこの4年の集大成を、そして時代の変わり目をしっかり目に焼きつけられたのは感謝気持ちでいっぱいだ。


ラグビー身体のぶつかり合いが特徴のスポーツで、試合感想を語ろうとすると「フィジカルに圧倒された」という話になりがちで、それ以外だと「反則が多かった」「あの選手のあのプレーが」という結果の一部だけを取り上げた議論になってしまう。

このレビューを書く上で意識していたのは、結果の現象だけでなく、双方のチームがどういう強みとプランをもって試合に臨んだのか、キックオフなどのゲームの状況が基本的にどちらに優位に働くのかなどに注目して、「なんとなく身体能力で負けた」「多分ミスで自滅した」「全力を尽くして感動した」よりもう少し理解度をあげて、とはいえつのサインプレーなどの細かい話に入りすぎて全体像が見えづらくならないようにと思って書いていた。

自分はいファンにすぎないので、長年のオールファンを唸らせるようなレビューは書けないと思っていたけど、日本代表試合から見てみようと思った人に、今回少しでも役に立てたなら嬉しい。


これが今大会最後レビューなる。

もう一度、みなさんありがとう

最後まで書き切れたのはみんなのおかげです。

またどこかで、会いましょう。


anond:20231021081219

2023-10-26

anond:20231025220911

コナンは、作者体調不良による休載が頻発するようになり、やがて完結することなく連載は終了した。

続きは映画版でということになった。

テレビアニメ版は、原作ストックが尽きたのちも、毎週のように米花町では殺人事件が起きるので、コナンくんは大活躍し続ける。

映画版は、いろんな監督が好き勝手に話しを作り上げるが、黒の組織が捕まることは決してない。

コナン君はどう生きるか?」「シン・名探偵コナン」「名探偵コナン 米花町の魔女」等々

賛否両論の奇作、怪作が登場してほぼ迷走状態

高山みなみ声優引退を発表し、それを機に、他の配役の人達も同時に世代交代となった。

新人声優は、「大先輩から引き継いだこの大役。ボクも生涯かけてやり遂げて、次の世代バトンを渡したいです」と宣言していた。

テレビ局コナンを終わらせる気が無いのは明白だった。

声優交代後のコナン君の声にどうしても慣れない元増田は、ひっそりとファン活動を終了した。(終

2023-10-24

anond:20231024195050

生じたその先が取り壊し強制退去やろなあ。あるいは地主世代交代でもええけど。

ほんで老人は新規賃貸入居は審査おち連続するやで。

人間の耐久度のほうが中古マンションより高いことを想定しとらん。

古いマンション社会お荷物空き家ババヌキの最底辺

2025年までにゆっくり動画ずんだもん動画に置き換わる

理由としては、魔理沙霊夢キャラクターの掛け合いに読者が飽きてきていることが挙げられる。

原作では霊夢がしっかりキャラで、魔理沙おっちょこちょいキャラなのだが、なぜかゆっくり動画では逆になっている。

霊夢スナック菓子好きでだらしないキャラ魔理沙がそれをたしなめて健康知識解説する、といった具合だ。

しかしこの設定はそろそろ限界があり、一部のシリーズでは飼い猫のチーズという新キャラを登場させて面白さをキープしているが、全体としてはいずれ衰微し飽きられてしまうだろう。

ゆっくりボイス自体も古さは否めない。

すでにニコ動に初登場してから20年近く経っており、そのボイスエンジンWindows95(!)のものを利用しておりすでに30年経っている。

そこで登場したのがVOICEBOX社の東北ずん子ずんだもんである

これらはボイス自体感情キャラ存在しており年齢や性格などが一発で分かる。

そしてずんだもんのグリーンの色、これがまた目に良く、長く愛されるコンテンツになろうことが明らかである

尚、ずんだ豆とは枝豆を摺りつぶしたもの餡子に使われるが、その爽やかな色と栄養素は特筆すべきである

長く愛されてきたゆっくり霊夢魔理沙だが、いずれ世代交代バトンタッチとなるだろう。

ありがとうゆっくりありがとう東方シリーズ。ちなみに東方BGMのほうは現役でよく聴いてます

2023-10-19

anond:20231018120317

それは酷いな。

上の世代報道したのが原因なのに、そのツケを下の世代に支払わせるのはひどすぎる。

氷河期世代だってそれより上と同等の恩恵を受けるべきだ。

社会保障費や医療費を削減するなんてのはやめよう。

ずっと世代交代していっても、同じ水準を維持して支出しようよ。

2023-10-11

anond:20231011202632

しかしこの円安で3万円台となるとその辺の安スマホレベルになってしまうわけで世代交代させる意味がなくなってしまうんだよな

任天堂次世代機に求められているのは最低でもPS4級の性能なわけで、それを携帯機にとなると5万円越えも覚悟しといた方がいいか

2023-10-10

anond:20231009124545

この4年間の強化が見ていたものからしてもしっくりくるものではなかったのは確かですよね。

それはジェイミーや選手たちの問題と言うより、リーグの立て付けや代表スケジュールに起因するものが大きいと思っているので、協会の動き方なのかなと思います

国内リーグプロ化に目が向いてしまっていたし、今まで世界とは逆のシーズンで開催されていたリーグスケジュール国際基準に合わせたので、サンウルブズのような二足の草鞋を履くことはできなくなった。

それに先立つサンウルブズの除外も、選手の強度を鍛えることに関してマイナスだった。


ただ、スーパーラグビー除外に関しては協会要求された資金を用意できなかったというのが直接の原因とされてるけど、SRの方でもその後のコロナ流行太平洋を渡ったリーグの開催は難しくなったし(実際アルゼンチンハグアレスコロナ期に除外され、解散となった)、なんかSR運営NZ、豪以外のチームを出したり入れたり、気まぐれだなと思わされるところもあったり・・・日本協会が全て悪いのでもないのかもなと思ったりもします。

試合の素晴らしさは間違いないんですけどね。


大学ラグビー文化として競技人口裾野として重要だけど、実力でいえばリーグワンの中・下位チームに戦うのも厳しい。

超高校級の才能ある選手はより高いレベルプレーする機会が近い方がいいとも思います

そしてリーグワンの選手もっとSR欧州に挑戦すべきだと思う。

堀江や姫野、松島、タタフだけでは足りない、坂手とかガンターとかディアンズ、長田なんかも行ってくれると頼もしい。

協会ができるのってそういうことですよね。


流れをを追うと、自分は今回の成果が「後退」だとは思っていなくって、前回の方が実力以上の成果を出せる状況が整っていた。

前回の成果を貶める気は全くないけど、日本開催は応援も体力もホームアドバンテージがあったと思ってるし、日程も対戦相手のことを考えると日本有利だったと考えてます

進出を決めた時に対戦したスコットランドとか中3日でしたもの

で、遠征の今回の方が実力に即してると感じた。

後退ではないですね、「見事ギリギリ踏みとどまった」って感じてます


あとはHC人事と世代交代かな・・・

ギリギリ踏みとどまった」のが今回多分代表引退するベテランの力に頼ってだったのは不安があるところで、だから若手の育成は急務だと思います

これからの4年はかなりタイトですよね・・・

2023-09-30

エルフ風俗

フリーレンが放送されたことだし、まだ見てないけど、エルフ風俗について考えていこうぜ!

エルフ風俗嬢といえば異種族レビュアーしか思い浮かばないけれど、他にも色々考えたことがあるので書いていく。

まず、異種族レビュアー1話で書いてあることを復習してみよう。

1. 人間エルフの外見しか見ないので何百歳のエルフでも問題ない

2. エルフエルフの年齢をマナで感じることができるためマナが腐ってるような年上は受け入れられない

3. 獣人は鼻がいいため数百歳のエルフ加齢臭がきつくて受け入れられない

4. ハーフリングはなんらかの手段エルフの年齢がわかるので受け入れられない

まりエルフ風俗エルフの年齢に無頓着人間がメインの顧客ということになる。人間は外見しか見ないバカ種族だという皮肉ねこれは。

エルフは美形で外見はいつまでも若いので、数百年は風俗で働くことができる。風俗嬢になるエルフが希少だとしても、世代交代必要ないんだから人間需要は満たせるだろう。

数十年、数百年も風俗嬢をしていれば、性技のテクニックカンストして、他の種族風俗嬢には真似できない熟練の技が備わっているはずだ。逆に全く向上心のないど下手くそエルフが何百年も風俗を続けるなんてことがあり得るんだろうか。村の古老があのエルフはど下手くそから決して入ってはならんって語り継ぐの面白すぎる。

エルフ風俗嬢に問題点があるとすれば、長年の風俗生活感情が擦り切れすぎて、羞恥心なんて微塵もないし、完全におちんぽ抜き抜きマシーンになるということだろう。一定の層には人気があるかもしれないが、風俗慣れしてくると、逆にプロすぎるエルフは避けられるかもしれない。

エルフが美形であるのなら、男エルフ風俗も人気があるかもしれない。人間の女が若くてイケメンエルフ風俗にどハマりするという展開もありうる話ではある。しかし、現実の女がセックスありの風俗にハマっているという話もあまり聞かず、そういう形態風俗流行らないのかもしれない。流行るとすればエルフホストなのだろうか。こっちの方向性面白いかもしれない。

もう一つ、男エルフで有望な風俗アイディアがある。ジャニーみたいな美形の少年が好きな富豪専用の風俗として、美形ショタエルフを集めるのだ。エルフショタ期間も人間よりは長いはずなので、悪徳業者が悪いことをしてショタエルフを集めて商売することも可能だろう。需要絶対にあるはずだ。美少年のちんぽは嘘をつかない。ファンタジー世界なら現実世界みたいに人権エルフ権が問題になることもなさそうだし。

そして最後に一押しのエルフ風俗を紹介しよう。

それは男の娘エルフ風俗である!!! ただでさえ美しいエルフ女装をして可愛らしくなり、なおかつ、おちんぽが生えているのだ!!! こんな完璧な生き物っているだろうか? いやいない!!!

ちんちんの生えたエルフ娘に入れることができる、エルフ娘のおちんちんをしゃぶることがてきる、エルフ娘のおちんちんを入れてもらうことができる!!!

こんな完璧風俗って他にあるだろうか? いやない!!!

さあ作ろう!!!!!!!!

通おう!!!!!!!!!!!

完璧すぎてエルフ娘のおちんちんはてサ金玉だったとしても気づかないだろう。エルフ男の娘。たまらない。

2023-09-27

キモ」という言葉汚染されたのでそろそろ使えなくなる

見た途端に悪いイメージがでてくるでしょ?

醜悪」という使われ方が多くなりすぎて、「肝要」というイメージをするのがスッカリ難しくなりましたよね?

これが言葉寿命なんです。

言葉には寿命があります

寿命というよりも世代交代に近いですかね。

元々持っていた意味や音で使うのが難しくなっていくのが普通なんです。

ネアンデルタール人恐竜が滅んだのと同じように、「環境適応した」という言葉表現される偶発的な変化の結果ですよ。

古文の授業で習った言葉なんて今はもうすっかり使われてないものばかりでしょう?

長い年月の間ずっと使われている言葉なんてのは生きた化石シーラカンスみたいなものだと思った方がいい。

そっちの方が異常なんです。

滅びを受け入れましょう。

2023-09-26

統一教会解散命令の件

多分創価学会とかもそうだと思うけど、

内部での世代交代に失敗している組織から

もう残ってるのはほとんど高齢者なんだよね。

https://smart-flash.jp/sociopolitics/253996/1/1/

ここで言われているような、まだ残っているのは熱心な信者なんかじゃなくて、

まぁそういう人もいるのかもしれないけど、

どちらかといえば統一教会という名のデイサービスに通ってるじーさんばーさんが大半なんだよな。

うちのおかんとか後期高齢者信者だけど、

まぁ20年前ならいざしらず、

今更他にやることもないババアから、その生きがいを取り上げたところで、

家族としても困るんだわ。


これ以上俺の面倒を増やして欲しくねーんだがな。

2023-09-18

anond:20230918214628

かつブクマカ殆どナンバリング最新作の11にすら言及せず(つってもそれも何年前だよ?って感じだけどな)

自分子供の頃にやったもっと昔のシリーズしか知らない

ドラクエDQ9例外的に伸びたぐらいでDQ11まで売上はほぼ横ばい

「昔の作品プレイヤーが最新の作品を遊んでいない」にもかかわらず売上が変わっていないのであれば、意外と世代交代成功して新規ユーザーを獲得できているのでは

anond:20230918115202

どーでもいいけどさあ

ドラクエって完全に世代交代に失敗して老年による中年の為のブランドになっててもう滅びゆく事確定みたいなブランドじゃん

ポケモン普通にの子供にも人気あるのとは対照的

かつブクマカ殆どナンバリング最新作の11にすら言及せず(つってもそれも何年前だよ?って感じだけどな)

自分子供の頃にやったもっと昔のシリーズしか知らない

って事でもう「昔のコンテンツに今更突っ込んでもしょうがない」って話でしかない

どうせ12出たってお前らやる気ないだろ?で大昔の精々7くらいまでの話し続けるんだろ?

2023-09-17

チェンソーマン2部

内容散漫すぎて、アニメ化したらまた叩かれそう

3部以降もやる気だろうけど出来るのかな

主役交代失敗した感あるしジョジョみたいに思いきって世代交代した方が良かったんじゃねえの?

2023-09-16

近所の犬が、毎日同じ時刻にほえる

近所の犬が、毎日ほぼ同じ時刻に吠えるので、時計代わりになっていた。

何年かして、ふと聞こえなくなった。亡くなったとのことだった(お悔やみ申し上げます)。

同じ犬種の犬と散歩しているのを見かけていたので、気付かなかった。

つの間にか世代交代していたらしい。

犬の声が途絶えたのは、そういう理由だったようだ。

しか最近、また以前と同じような時刻に同じように鳴くようになった。

どうやら犬の個性ではなく、その宅の生活リズムに由来しているようだ。

おもろ...

2023-09-06

笑点世代交代って正直失敗してね?

臭い番組の作りにフレッシュ中年マッチしていない

視聴者が老人ばかりだから内容を新しくするチャレンジもしにくいんだろうけど

2023-08-28

生類憐れみの令」とかって勉強する意味あったか

徳川家重要度って

1 戦国時代終了

15 江戸幕府終了

14 ガキに世代交代させるために暗殺された

→その他

の順だと思うんだが、学校の授業だと家茂の暗殺はサラっと触れて終わりで、その代わりに家光・綱吉吉宗をやたらクローズアップするから違和感すごいわ。

政策にしたって日本の政治経済史として重要事柄について中身の解説もせず「生類憐れみの令」とかを名前だけ覚えさせてキャッキャッしとるやん?

この辺がマジで違和感が凄い。

理科数学の授業で習ったことについては限られた枠の中で詰め込むならベストの内容だったと思うんだが、日本史に関しては無駄な寄り道する割には大事なこと教えて無くねと思ってしまう。

丸暗記の受験勉強教科書まで乗っかって、丸っと暗記科目に成り下がっていた印象が強い。

それでも意味のある部分をひたすら覚えさせて真剣に学ぼうとしたときの足がかりにするつもりなら分かるんだが、「歴史を好きになって欲しい」みたいな助平心からおもしろエピソード必死に紹介してたのがアホっぽいなと。

歴史面白さってそういう所じゃなくね?

人類が少しずつ人間らしくなっていく過程を追うのが面白さじゃん。

神が皇帝を定め、皇帝が己の人民となるを認め、皇帝は神に祈りを捧げることを仕事にするクソバカの時代から少しずつ科学的で文化的で人道的に変わっていくのをマイルストーンを辿って追うのが面白いわけじゃんか。

社会科教科書ってマジで無駄が多かったなと思う。

他の科目は頑張ってた。

道徳そもそも日教組キモい儒教精神漏れ出したキモ科目だから論外だけど。

残念だけど美少女イラストを叩く活動は当分なくならないよ

美少女イラストに対して文句を言ってくる人全員がそうであるわけではないけど、ここでは便宜上そういう人達フェミ呼称します(関係ないのに巻き込まれちゃった人はごめんね)

フェミはいつも性的消費だなんだって叫んでるけど、あれって別にイラスト自体の何が問題なのかわかってないからね

わかってたら具体的な表現技法の話になってるはずなのに、そうはなってない

じゃあ何が問題なのかって俺らオタクが信用されてないんだよな

「〇〇は嫌いじゃないけどそのファンが嫌いだからやっぱり〇〇も嫌い」の最上バージョンみたいな

オタクって、今まで何度も「お前らの振る舞いおかしくね?どういうこと?」って聞かれてきたのにロクに返事してこなかったじゃん?

自分意見を聞いてもらえないと怒るけど、自分にとって都合の悪い他人意見には耳を貸さな人間の集まりだってバレてる

そんな人間の行動が信用されるわけないし、何を言っても話聞いてもらえるわけないんだよな

からと言って、フェミの考えが正しいということには当然ならないけどね

結局オタク達は信用できない→そんなオタク達のやってることだから何か問題があるんだろうってだけの幼稚な考えにすぎないか

ただ、今まで何十年と時間をかけて自分達は人の話を聞かないカスだと行動で示してきてしまった人達が、そこに向き合うことなくどんな反論をしても無意味なんだよな

問題フェミだけじゃなく、非オタクの人達ほとんどから同じように思われてしまっていることだよ

そういう人達にすら、あいつら自分に都合のいい事だけ言ってるなって思われちゃってるから、決して味方してもらえない

オタクvsフェミの構図で上手くいってないんだからオタク+その他vsフェミの構図を作り出さなきゃならないのに

過去傍若無人な振る舞いが、今の敵を作り味方を減らしているということにいい加減気付くべき

自分達の話を聞いてもらいたいなら、これまで通り抗議しつつ自分達の考え方について見つめなおす必要がある

でも、そんなことをしようする集団じゃないんだよな

自分は何も間違ってないと根拠なく思い込んで他人とのコミュニケーション放棄してきた人達が、今更自分やらかしに気付こうとするわけがない

このままだとオタクフェミ世代交代して考え方や生き方が大きく変わるまでは当分続くんじゃないかな?

それが10年なのか20年なのか、もっと長い時間かかるのかは知らないけどさ

2023-08-27

ツイッターが出来る前の世界って何で繋がっていたんだ?

ツイッター崩壊したら世界バラバラになってしまうぞ!」

インターネットで誰かが叫んでいる。

ツイッターが出来る前はどこが世界のど真ん中だったんだろう?

2chが世界を一つに繋いで、そこからニュースまとめサイト時代があって、そのあと……もうツイッターか??

まとめサイト業者の介入によって滅び、個人ニュースサイトは断絶され、2chはあの頃の力を持たない。

ニコニコYoutubeエコーチェンバー集合体がまた上から無数の泡に包まれ世界のすべてがシームレスに繋がってなんかいない。

かに変わるんだろうな。

世代交代を繰り返して加速し続けたインターネット世代交代に失敗したことスピードを失う。

口裂け女日本列島を駆け抜けるのに今なら2時間もかからないだろうが、インターネットが始まる前は数日を要したという。

ポケモンを100LVにする裏技最初発見されてから日本中小学生の50%が知るまでに何週間かかったのだろう。

その頃のスピードに本当に戻ってしまうんだろうか。

怖いな。

世界ルールがまた変わるんだから

俺はついていけるだろうか。

2023-08-26

anond:20230826175522

人類もまた、自然の一部であり、人類環境を変えてゆくこと自体、罪に問う必要はないし、

そもそも誰にも止められない。

20億年前、シアノバクテリア酸素を大量生成し地球環境をとことん破壊した。

その結果、酸素エネルギー源とする生命誕生につながった。


人類温暖化を急速に進めた結果、新しい生態系誕生するかもしれないし、

新しい環境適応したニュータイプ人類へと世代交代するのかもしれない。

みたいに思ってる。

2023-08-25

日本共産党は現役労働者から支持されてないのではなく恨まれている

現役男子からは8割恨まれてるし、

現役女子からは女に都合のいいことを言ってくれるので内心は不支持だけど黙っている、が妥当な線だろう。

若い世代共産党を支持してる人は、親と仲がいいか実家暮らしの人しかいない。

まり若い人で共産党を支持してるのは、親を維持するのが自分に都合がいいから、それを正当化するのに耳障りのいいことを言ってくれる党を支持しているだけ。

ところで共産党世代交代が一部で話題ですが、田村智子と山添拓が日本共産党トップに立つが日が来たら共産党最後のとどめになる。

なぜなら、この2人は現役労働者と老人・おばさんの利害が対立する意見に対しては徹底的に後者に都合のいいことしか言わないから。

おばさんの支持を取り付けて男性労働者を押さえつけるのが今の共産党実態なのだろう。

2023-08-15

令和天皇ってなんか影薄くね?

平成天皇世代交代システムを変更。科学者としても有名。

昭和天皇現人神玉音放送二刀流で一生食っていける。

明治天皇大政奉還タイミング即位。もうこのネタで一生食っていける。

孝明天皇大政奉還が起きる直前まで天皇だった人。毒殺疑惑無限に食っていける。

令和天皇→講演をしたことはあるが学者として著名かと言うと……世代交代したばかりなのに既にお爺ちゃんじゃん……世継ぎどうするんだよ……とピンと来ない話題ばかり

ここ200年ぐらいでぶっちぎりに影が薄いよな今上天皇

2023-08-10

オタク差別がなくなったという幻想

オタク差別なんてなくなったのに、40代以上の世代が依然オタクバッシングをしてくるという話

2010年代以降なくなったのは、アニメアイドルオタクへの差別でしょう

しろ、鉄オタ、とりわけ撮り鉄への差別は入れ替わりに激しさを増してる

キモくて周りに迷惑をかけているのだから当然だと思われてるがその認知差別のものなのだ

キモくて迷惑をかける存在(と思われてるもの)は差別されるのだ

オタクによる同族嫌悪とかそういうのとは別の感情

40代以上にはアニメ/アイドルオタクキモくて迷惑をかける存在という意識が残ってるので依然バッシングをするのだ

かつて宅八郎というベタっとした長髪で眼鏡をかけて紙袋マジックハンドをもってアイドルを追い掛け回す、オタクカリカチュアとしての存在があった

連続幼女誘拐殺害というおよそ許されざる禁忌おかし宮崎勤から端を発したオタクイメージ象徴……80-90年代にはオタクは今の撮り鉄同様、(実態はどうあれ)気持ち悪くて迷惑をかける存在だったのだ

しか00年代中川翔子の登場からオタク趣味公言するアイドルなどが増え始め、2010年代以降は世代交代が進むにつれオタク趣味キモくて周りに迷惑をかけるイメージが徐々になくなっていった

2020年宅八郎が亡くなったことは、キモくて迷惑をかけるオタク消滅した象徴であるかのような出来事であった

しか宮崎勤事件宅八郎ムーブメントがあまりにも強烈だったゆえ、それを知る40代以上はいまだに「キモくて迷惑をかける」存在としてのオタクの悪いイメージが消えていない それだけの話だ

入れ替わりに差別がはげしくなったのが撮り鉄

90-00年代頃までは根暗趣味ひとつではあったが、今ほど悪いイメージはなかったと思う

宅八郎のようなカリカチュア化された存在はいないが、迷惑行為の動画拡散という10年代以降のネットムーブメントにより急速にイメージ悪化していく

そしてかつてのアニメ/アイドルオタクから撮り鉄に「キモくて迷惑をかける存在」というイメージシフトしていった

繰り返すが「オタク」が差別されているのではない

キモくて迷惑をかける存在差別されているのだ

それは実態がどうとか、同族嫌悪だとかはほぼ無関係

作り上げられた世間イメージ差別を生んでいるのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん