「不和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不和とは

2023-08-12

不安が強すぎて人生に支障がある

40年生きてきて、ずっと不安の強さに悩まされ続けてきた。


子供の頃は、学校遅刻するのが不安で、授業開始よりずっと早い時間に登校していた。

大人になった今でもそれは続いていて、始業の1時間半ぐらい前には会社に到着するように家を出ている。

それぐらい早く着かないと不安で仕方がないのだ。


通勤だけではない。

責任の大きな仕事を任せられると、不安の大きさに耐えられず精神を病んで、その都度潰れかけて、精神科のお世話になるのを繰り返している。

不安の強さは仕事を続けるにあたって大きな支障となり、責任のある仕事ができないため給料も上がらない。

仕事が辛くて転職も考えるが、転職自体発狂しそうなほど不安でそれに踏み切れない。


家庭においては、人間関係面での不安が大きい。

そして俺が不安を解消するためにしている様々な行動が家族には迷惑らしく、家庭内不和の原因となっている。

子供はいない。自分は男であり結婚はしているが、子育てという行為への不安が強すぎて子供を作れない。


病院には10代の頃から行っていて、抗不安薬も飲み続けているが、それでもこうである


思えば俺の母もそうだった。

母も子育て不安だったんだろう。たびたびヒステリーを起こしてその都度引っ叩かれた。

幼少期の俺はいつ引っ叩かれるか分からず常にビクビクしながら生きていた。

今でも目の前の人が手を上に上げると反射的に身構えてしまう。

俺の不安の強さが先天的ものか、後天的ものかは分からないが、ともかく母親譲りだ。

その母は70歳を超えてだいぶ落ち着いたが、いまだヒステリーを起こすので自分も一生ああなのだろうと思う。


お盆連休中の今でさえ、仕事ことなどが少しでも頭をよぎると不安が止まらず、心臓が高鳴る。

不安から逃れるには、ゲーム・酒・セックスなどで不安対象を忘れるしかない。

しかし歳をとっていろいろ衰えてくるとこれらのことさえ継続が困難になってくる。寝ていても夢でまで不安になっている。

もう不安から逃れられる場所がどこにもない。



不安

不安

不安


助けて。

2023-07-29

共働き育児に最も必要なのはネントレである

当方新米パパ。

先日の男性育児のバズ記事で腑に落ちないことがあったので書く。

この着眼点がありながら、赤ちゃん睡眠コントロールしていくことの記載は無いようだった。

仰る通り、睡眠が不足することで全てのパフォーマンスが低下し、精神的な余裕もなくなり、生活ストレス支配されるようになる。

ここを解消し、いかに早く「夫婦2人とも」夜通し睡眠を確保できる状態を作れるかが子育て難易度を決める。

そのために重要なのがネントレである

(ネントレとは、ねんねトレーニングの略であり、赤ちゃん睡眠リズム大人生活に合わせていくトレーニングである。)

ネントレの手法は様々あるので調べてみてほしいが、ジーナ式という方法が著名で、書籍も出ている。

賛否ある手法だが、我が家では3ヶ月で夜11から朝7時まで寝るようになったし、6ヶ月のいまでは夜7時にベッドに置けば(寝かしつけも不要で)朝7時までぐっすりだ。

おかげで夫婦とも十分な睡眠を確保できている。

睡眠以外にもメリットがいくつかある。

 →育児は大変な共同作業なので夫婦コミュニケーション時間はめちゃめちゃ大事。この時間が確保できないと不和が生じがちで結構しんどい

 →試行錯誤しなくても現在の時刻から判断できるようになる。結果として泣く時間が短くなり、昼間はだいたい機嫌がいい。

 (主なネントレ反対意見として、無理に子どもリズムを変えて可哀想というのがあるが、個人的には夜うまく眠れず泣いて起きてしまったり、1日に何回も空腹や睡眠不足で泣かす方が可哀想だと思う)



ポイントは次のとおり。


ざっと以上である

子育て雑誌で「〇〇家1日のスケジュール」とか見ると、6ヶ月で共働きなのにママが夜間に2回も授乳してたりして本当に心配になる。

自分はN=1の例に過ぎないが、「ウチの子は寝ないから」と諦めることなくとぜひネントレを根気強く試してみてほしい。

2023-06-24

無人島に男二人で流れ着いて一年

ある夜、相棒が互いにフェラチオしないか?と提案してきた。

 

これが、こちらも前々から考えていたことならこれから相棒として共に暮らしていけば良い。

もしも、全く考えたこともないことなら、これからは互いに距離を取って暮らすべきだ。

 

なぜなら一年も共に助け合い暮らしてきて、

こちらの考え方のようなもの相手に伝わっていないようならば、

それは何らかのコミュニケーションに欠陥があるか、

互いに理解し合えない特性を有しているからだ。

そのような不和はいずれは大きな摩擦と対立を生み、互いを不幸せにするからだ。

 

先日、セックスレス相方セックスを求めたとき、だいたいこんな感じの話をされた。

2023-06-19

wikipedia発達障害記述が割と的確で草

発達障害者社会生活

発達障害者基本的に鈍臭く、段取りが組めないため、集団内で不和を生み、嫌われ者として排除されることがほとんどである

大抵の場合発達障害者自身管理能力他者への想像力が無く、コミュニケーションパターン稚拙であるため、社会生活問題を抱えることになる[1]。また、特定物事については特段に(社会的容認し難いほど)拘りが強い場合があり、客観的には能力の偏りとも捉えられる[2]。

例外的に、自身特性を活かして成功を収めている(ADHD特有の幅広い行動を活かして起業家になるなど)発達障害者も居るが、一般的発達障害者の末路は暗い。理由としては、軽度発達障害者は親を始め周りから一般的発達障害者よりも遥かに理解されないまたは理解されにくく、軽度だから普通を求められたり、中途半端に健常者扱いされることや、他の発達障害者でも協調性に欠けていることが多く、社会的孤立について高いリスクを負っているためである。通常、発達障害者文脈理解が苦手で、悪気なく自己中心的な行動を行うため、周囲との協調が取れず社会生活に困難を来たすことが多い。あるいは、周囲に対して挑戦的な態度を取り、信頼関係破壊してしまう。また、会話も単発の受け答えで終わることが多く、雑談継続できないため、仕事以外での人間関係の維持も困難である。周囲からの指摘を繰り返し受けても、発達障害者は何が問題である理解できず、行動を改善しないため、周囲は発達障害者に対する評価を大幅に下げ、徐々に関わりを持たなくなって行く。周囲との協調が行えないことから発達障害者学生時代のうちに誰からも嫌われて不登校になるか、そうでなくても、社会人になった途端に認識漏れや誤った解釈が多いという点で問題社員として扱われ始め、一切の信用を失った上で左遷解雇などで職場を追われることが多い。

しかし、発達障害者は(軽度発達障害の親も)自身や我が子の障害を認めない傾向が強く、障害事実隠蔽したり、転職余儀なく行う場合でも似たような職業選択する傾向にあるほか、親が子供発達障害ではないと否定したことで周りを振り回すことも増えている。また、周囲に発達障害事実を伝えたとしても「普通にあること」や「甘え」として処理されたり、社会生活において何度も挫折することで引きこもりに至ることもあるほか、無理解親や学校社会などの精神負担及びストレス二次障害を抱える人もかなり多くなっている。特に軽度発達の人はより無理解精神負担が大きいために二次障害を起こしやすい。

大まかな職業適性として、情報システム開発などのモノ作りの技術には非常に優れる場合が多い(ただし、コーディングのような下流工程のみ)が、関係者を纏めて牽引するリーダーには不適であり、管理職試験にも合格しないことが多いと報告されている。従って、勤続年数が増えても出世結婚で同期に遅れを取り、収入の増え幅も少なく、生活水準も中々上がらない[50]。

1.^ a b c d e f g h i j k l m n o p “Facts About Developmental Disabilities”. アメリカ疾病予防管理センター. 2015年6月1日閲覧。

50.^ “発達障害を隠して入社し「本人も周囲も煩悶」の悲劇”. ダイヤモンドオンライン. 2019年11月23日閲覧。

2023-05-26

anond:20230526094059

Politik als Wissenschaft 貼っときますえ 

日本メディアは、武者小路の訳のほうを報道しただろうと見られる

 

(ブルンチュリ)「国家教会とのあいだの避けられない闘争」が存在し、「女性立場上、教会の影響を受けやすい」が、「女性にも選挙権が与えられれば、女性義務責任を感じ、誰を信頼するかについての自分選択についてはより慎重になるだろう」。「女性排除については、男女の性質に基づく理由が働いている可能性が高く、真剣かつ慎重な検討が求められる」

 

武者小路実世とグイド・フルベッキの共訳)「世界一般の常識によれば、女子意思は多く僧侶誘導によって決するものである。したがって、もし女子選挙権を有するときには、およそその父と夫に背き、むしろ僧侶の指揮に従って選挙を行うという弊害が生じ、ついには国家に大きな害を齎すことになるだろう。今日いまだにローマ・カトリック教を信仰する国においては、女子僧侶に惑わされて、もっぱら寺院のためにその方向性を誤り、ついには国の独立犠牲にしようとするに至る者がしばしばいる。いわんや、選挙のことで男女両性のあいだに不和が生じることがあれば、一家には争いごとが絶えず、その不和は、全国に波及することになるだろう。これを恐れる必要があるのか。また、もし一家の主が多く選挙権を有することで国家利益があるとするならば、その一家女子には選挙権を与えず、むしろその主である者にその選挙権を与えてもよい。」

 

これは裁判官らが、スイス人女性人格の一部をかなり拡大して変造したうえで人格攻撃をしているわけですが、

このような変造があったからか、大日本帝国憲法では、女性選挙権の成立の端緒すらなかった。

それで軍事国家になり、原爆が落ちたわけですが、自己責任なので構いません?

男は上を攻撃したがらないからなあ

    

(なお、スイスでも女性選挙権が成立するまでにはかなり時間がかかった)

2023-05-25

anond:20230525090324

これがわからない人間永遠にブーメランと思ってればいいよ

どうせ結婚できんし、できても離婚なり不和一直線なだけだしな

歳とって一人寂しく死ぬまでずっと清浄環境でお一人様を楽しんでくれ

じゃぁね

2023-05-16

子育て難しい

一人っ子12歳。核家族発達障害グレーゾーン不登校家庭内暴力夫婦不和。罵り合い。福祉支援たらい回し児童相談所は「警察呼べ」。カウンセリングも当たり障りなしの慰めだけで問題解決しない。おそらく私も夫も発達障害

 

定型発達だったら、きっと子育ては楽だっただろう。不妊治療までして授かった子どもが、今は憎くて憎くて仕方がない。後悔が無いかといえば嘘になる。

 

発達障害が絡んでくると子育ては急激に難易度が上がる。自分が生きるだけでも精一杯なのに、毎日毎日問題が起きる。解決はしない。

 

子どもを授かって育てることに責任を持たなくてはいけないが、正直そんな余裕が無い。後悔が無いかといえば、嘘になる。いや正直に言うと、後悔している。12年間の子育ては、良い感情より、つらい感情の方が上回っている。

 

夢のない国の、夢のない話。

2023-05-14

多夫多妻制って何で駄目なん?

少子化解決には至らないだろうけど遅らせることは出来るだろ。

アップデートしろ

ChatGPTに聞いてみたよ。

多夫多妻制を少子化対策として導入する場合、以下のような問題点が考えられます
  1. 社会的な均等性の問題:全ての人が同数のパートナーを持つことは現実的に難しい。この結果、一部の人々が多くのパートナーを持ち、他の人々がパートナーを持てなくなる可能性があります。これは社会的な不均等を生む可能性があります
  2. 法的・経済的問題現在法律体系、税制度、保険制度などは基本的一夫一婦制を前提に構築されています。したがって、多夫多妻制を導入するには、これらの制度根本的に見直す必要があります。これには時間コストがかかりますし、導入後も混乱が予想されます
  3. 子供の養育問題多夫多妻制の家庭では、子供がどの親とどの程度の関係を持つべきか、また親がどの程度の責任を持つべきかが不明確になる可能性があります。これは、子供の成長に影響を及ぼす可能性があります
  4. 感情的問題多夫多妻制は、パートナー間の嫉妬不公平感を生む可能性があります。これは家庭内不和引き起こし精神的なストレスを生む可能性があります
  5. 倫理的道徳的問題:多くの社会では、一夫一婦制倫理的道徳的規範とされています。そのため、多夫多妻制を導入すると、社会的な反発や混乱が生じる可能性があります
  6. 性的健康問題性的パートナーが増えることにより、性感染症リスクが増加する可能性があります。これは公衆衛生観点から問題となり得ます

なお、これらは一般的可能性を挙げたものであり、具体的な問題は導入する社会文化制度設計により異なる可能性があります


法的・経済的問題以外は一夫多妻である現在でも存在する問題から気にする必要はないと思うなあ。

2023-05-12

人脈とお金

土佐地域おこし協力隊の人のツイート話題になっている件

https://twitter.com/kurumi121422/status/1656238220651397120


自分田舎に住んでいるので、地域おこし協力隊の人が告発しているような老害結構会うし、仕事上で関わることが多い。

悔しいのが、結局方法はどうであれ人脈と金を集めてこられる力があるってこと。

自分も含め、若い人や移住者の主張は全く間違っていないんだけど、それを広めて賛同者を増やすことや、有力者を取り込んで資金を得ることが非常に難しいし、保守的な人が多い。

向こうは向こうで若い人や移住者地域おこし協力隊を「どうせすぐいなくなる人」と思っているから、互いの溝が中々埋まらないし、すぐいなくなる可能性がある若者提案してくる新しい考えの事を承認してくれない。

そうなると結局若者トップを走るのは地元ボンボンだったり、有力者の子供だったりするんだけど、他の若者移住者との認識のずれとか感覚が生じてきて、そこでも不和生まれる。

そうこうしている内に人が離れ衰退化していき、医療問題とか交通下水道インフラとか現実的問題が山積み。自分田舎農作物海産物が強いからそこに頼って生きているが、それもそろそろ危ない。

それぞれが考える町の未来大事だけど、全員が1つになれる「町の未来」という共通認識があって、それに対しての理解や、関わる人の気持ち理解が無いといつまでたっても前に進まない気がする。

2023-05-09

発達障害児の辛さって親も高確率発達障害なことだと思うんだよな

発達障害で生まれ落ちてただでさえ生きづらいのに、親(のどちらか片方)も高確率発達障害から家庭で習い倣うべき定型常識インプットできないのが落伍者連鎖に繋がってるような気がする

母親発達障害父親定型ではお母さんに振り回され続けることになるし(俗に言うメンヘラ(語弊がある)✕理解のある彼くんタイプ)

父親発達障害母親定型でもカサンドラで家庭不和機能不全に陥りがち

普通がわからない我々にとって社会的に生きる一番の近道は身近な人を模倣することなのに、生まれから一番近くにいるスタンダードまで往々にしておかしいと来ればまともに生きるハードルさらに上がるよなあ、と

2023-05-07

最も重宝されるスキル

「誰が相手でも不和を起こさない」スキルがあったら、少なくともレガシー企業やJTCなんかでは大いに役立つのだろうか。

引退】  FFBE幻影戦争感想 【ソシャゲ

 

 ありがとう だわ。

 

皆さんは、ソーシャルゲームFFBE幻影戦争

 正式名称

WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争

をご存知かな?

 うん。

もう、タイトルの時点で危機感を覚えると思うけど。

 その直感は正しい。

 

『幻影戦争』は、名作『FFT』(ファイナルファンタジータクティクス)の影響を強く受けた シミュレーションRPG系のソシャゲなのだが……。

 増田(筆者)は『幻影戦争』を 止める事にした。

幻影を始めて3年強。 完全に習慣化している事を吹っ切る為にも

 引退感想を書こうと思う。

 

総評

 ストーリーは酷かった……。

ガチャ、育成は辛かった……。

システム面は面白かった。

ギルドバトルは面白かったが重圧が半端ない

 ただ、3年強の期間

増田コロナ禍を支えてくれた事には大きな感謝を。

 

素晴らしい部分、良い部分も多いのだが、 悪い部分を書き出すと終わらなくなるので

後述する。

 

増田(筆者)】

 完全無課金勢。2020年初頭のFFTコラボからプレイ

FFTファンソシャゲは幻影が初経験

一度、ソシャゲと言うモノをやってみたかったし。 FFTは好きなので、FFTコラボから参加。

 実生活の変化の為、最近 引退

幻影自体に対しては、開始半年で飽きてたかな……。

 特にこの2年間は完全に惰性だった……。

ストーリー面白ければ課金する気はあった。()

 

【良い部分】

・『FFT / ファイナルファンタジータクティクス』を令和に蘇らせようとした チャレンジ精神。 +5億点。

ゲーム性は割りと面白い事。+7点。

・そこそこFFT再現出来ている部分。+3点

・地味だが地道な快適性の改善アプデ。+8点

・全てを課金圧に変える。  いっそ清々しい割り切った運営。 逆に、+70点

  ☆

 コロナ禍での暇つぶし。 +8兆点。

増田は、FFTコラボの時点で新型コロナヤバい判断していて、

自分判断2020年1月中旬には自粛モードに入っていた。

 急に出来た時間と、新型コロナ不安

FFBE幻影戦争』は、今となっては増田にとって、コロナ禍を共に闘った

戦友の様にも思えるよ。

 

ガチャ

まぁ、言わずもがな。劇辛です。壮絶な課金圧が掛かります

 察して下さい。

増田なりに説明すると、

 基本がシミュレーションRPGなので、各キャラが駒にあたり、

これをガチャで引く。。 。

 当然、強いキャラ(≒駒)が居ないと戦いにすらならない。

将棋の手駒をガチャで揃えなければならない感じ。

 良くて運ゲー、悪くて廃課金ゲーですわw

 

まぁ、殆ど廃課金ゲーなのだけど……。

これに更新限定イベントコラボ等で 毎月2体以上、更に強いキャラが追加されていく……。

 

 実際には、

その時点の上位30キャラ中の10キャラを取得できれば

遊び始められるが……。

手持ちのキャラでは、どうしようもない状況も まま発生する。

 増田としては最初に、

「あれ?…… コレって、課金しない方が面白ゲームなのでは?……  ってか、リソース管理ゲーなのでは?…… 」

と、割り切り。最後まで無課金でした。

配布される[石]は、ガチャが安売りされる時、

特定キャラを確定で取得できる時以外には使わなかった。

 

 一応、ガチャシミュレーターもあるので 雰囲気だけでも感じて欲しい。

https://ffbegenei.gamewiki.jp/%e3%80%90ffbe%e5%b9%bb%e5%bd%b1%e6%88%a6%e4%ba%89%e3%80%91%e3%83%98%e3%83%ac%e3%83%8a%ef%bc%88%e9%bb%92%e8%a1%a3%e3%81%ae%e9%ad%94%e5%a5%b3%ef%bc%89%e7%89%b9%e5%88%a5%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af/

 

増田が考える改善点】

キャラ ロストか、キャラ リセットが有った方が良かったんじゃね?……

 

 え~と……。

幻影って要は、ガチャ課金プレイ時間で 強くしていくゲームなのだけど。

基本がシミュレーションRPGで、PvP要素が濃いので

射幸性が高いにも関わらず、長期間プレイが有利なのね。

 仮に、今から幻影を始めるプレイヤーさんが居たとしても、

3年無課金遊んだ増田(筆者)に勝とうと思うと、結構重課金必要になるのよ。

3年前から重課金している上位プレイヤーなんて言わずもがな

それでは新規プレイヤーは増えんわな。

 だから増田としては

 

キャラ ロスト、キャラ リセットを賭けたコンテンツ

 が、有った方が良かったと考える。参加は自由で。

 

1, キャラ リセットで上位と下位の差が縮まる余地が出来る。

2, そもそも射幸性に振り切ったゲーム性なのだから

  更に射幸性に振り切るのは問題無いでしょ。

3, 重課金からすればレア常設キャラなんて外れみたいなモンらしいし、

 彼らの[ハズレ]が相対的に減るのでは?

 

まぁ、増田は幻影が初ソシャゲなので完全に見当違いかも知れないが……。

 

さて、

 ここからは悪い部分を思い付くままに書きますかね……。

 

ストーリー】 -7兆点

 酷い。

舞台設定は、乱世の群像劇なのだけど……

ただでさえ、群雄割拠群像劇も描くのが難しいのに

 普通に両方とも破綻している。

しかも、ソシャゲなので「ストーリーを終わらせられない。」

問題1つを解決する為に問題が2つ発生する演出が多用される。

 結果、

全てのキャラが正常なメンタル判断能力を持ち合わせていない……。

どのキャラにも共感感情移入も出来ないか

 〈愛着が持てない。〉

ガチャで【当たった】筈のキャラが、単なる【駒】としか感じられなくなるのね……。

 やっぱり、

ジャンプシステムって凄いわ……。

増田も散々、  「インフレだ。おつかい一本道だ。」  って、揶揄してきたけど。

【連載】という形式に これ程 安定なのは無いんだな……。

と、思い知ったわ。

 って言うか

FFTは『内戦』を描いたモノだから終わりが見通せたけど

 終わりが見えない下手な群雄割拠モノって

普通に無間地獄だわ。

 

ストーリー破綻のケース】

 このゲーム主人公【モント】は王子なのだけど

双子の弟【シュテル】ってのが居て。

ご丁寧に最初期のキービジュアルは この二人の決闘なのね。

ゲームを始める前から

「あぁ。そういう感じね。」

って、思うやん!!!

ベタだけど、チョット期待してゲーム始めるやん!

 最初戦闘王子二人の共闘なのね。

ベタ過ぎるけど、物語の導入としてはアガるやん!

 んで、

シュテル(主人公の弟で王子)の第一声が!

 

兄貴!  (一緒に戦えて嬉しいよ…… うんたらかんたら……)』

 

 ……。

……。 いや、ヤンキーかと……。

 この時点でモントに兄として尊敬の念があるなら

「兄上!」 と呼びかけるべきだし。

対立不和があるのなら、

「モント!」と呼び捨てるべき……。

自分(シュテル)も王子なのだから

兄貴!』は一番ダサい

最悪「兄さん」だろ。

 

 この時点で、かなり香ばしいと感じたのだが。

ストーリーを進めても一向に改善しない。 どんどん悪化する……。

 ある程度、進めた後。

これは何らかの精神的支柱が無いと ストーリーを進められないと判断し。

 FFTコラボの【ラムザ】を出す為に、増田人生初のリセマラを敢行しました。

それからも、メインストリー支離滅裂

個人感情とか、各勢力事情とか利害関係無視した

 ツッコミしか無い 陰謀の為の陰謀が  先送りの為だけに繰り返されるのだけど……。

 

 増田の中で決定的だったのは、

主人公敵対する陣営同盟国間で、要人暗殺事件が発生するのね。

 ここまでは良い。

問題は、暗殺計画が事前に頓挫してしまうのだけど、

 そのまま要人を強襲して殺しちゃうのね。

 

イヤイヤイヤイヤ……。

同盟国間での暗殺はまだ有り得る。

 暗殺失敗が確定したのに強行するのは有り得ない……。

それ、同盟、終わるやん……。  実行側にデメリットしか無く、何のメリットも無いやん……。

 

 この時点で、運営ストーリーを畳める技量が無いと悟った。

我ながら判断が遅い。

 

ネタバレになってしまうのだが……。

 もう良いでしょ。 増田なりのメインストリーの まとめ。

 

【メインストリークエスト1部】

 アホ共のパニック

( 腹を割って話し合えとは言わんが、最低でも意思疎通は しようや……。 )

 

【2部】

 主人公(モント)に対する明確なライバル(ジェーダン)を立て、構図をシンプルに。

更に、色恋沙汰も混ぜる事によって、 割りと整合性の取れたストーリーになっている。

 ただ、

主人公ライバル役も善玉に描こうとした結果、  ストーリーの推進力も失われた……。

不味い部分を薄める事で食える様にした印象。

 そして、

オチが残念……。

2部のラストが、それってどうなのよ……。

 

【3部】

 タイムリープ物に……。

1部と2部の黒幕が、「何故、悪に堕ちたのか?……」が描かれるのだが……。

急に絶対悪的な怪獣が出てくるし。

実質、主人公が交代してしまっているし。

タイムリープするし、で

1部と2部は何だったのか?…… 最初からコレをやれよ。と、……

← 今ここ。

 

【育成】 -57点

 カラかったね~……。

キャラを育てるのに希少素材(課金可)が必要なのだけど

満遍なく使うと中レベルユニットしか居ない事になり詰む。

割り切って、手持ちの強キャラに注ぎ込むのだけど

Lv89の強キャラに引率されて進む、残りのLv30のキャラみたいになり

 肝心の戦術性は皆無に……。

一通り揃うのに1年は掛かったかなぁ?……

しかも、当然その時にはキャラ性能は陳腐化しているし……。

 

コラボ限定イベント】 +89点と、-88点

 基本、コラボイベント楽しいのよ。 お祭りだしね。

ただ、上記の育成の特性が関わって

 課金圧が尋常じゃ無いのね。

コラボイベント中じゃ無いと、コラボキャラが出ないのは普通だと思うけど。

 このゲーム

育成素材もコラボ中にしか入手出来ないのよ……。

 つまり

シミュレーションRPGという特性上、 頑張って課金して、ガチャコラボキャラを当ててもだね。

コラボ間中に育て切らないと

希少素材を消費した上に、箸にも棒にも掛からない、ゴミなっちゃう訳……。

 増田場合

ラムザ』が該当した。 辛かった……。

しかも、育て切れても割りとすぐに陳腐化するし……。

無課金増田としては、ラムザで懲りて コラボ限定イベントは全無視する事に決めてた。

 

ギルドバトル】 +700点 -700点

 このゲームには最大30名が所属できる「ギルド」が無数にあるのだけど

 

このギルド同士が戦う『ギルドバトル』が

このゲームメインコンテンツと言っても過言は無いと思う。

 

所属メンバーキャラと装備の編成だけして、 対戦ギルドメンバーを選び、戦闘AIによる自動

PvPなので、白熱する。

 ただ、

毎日開催。 開催時間は21時~23時の2時間で……。

 正直、シンドい……。

操作自体は数分で終わるけど、真面目に勝ちたいなら、判断決断時間がかかるし。

毎日参加しないとギルドバトルが不利になるし、他のメンバー迷惑がかかる。

かなりのプレッシャーだった……。

 

増田引退の間接的原因。

 開催時間がもう少し長いか、隔日開催とかでも良かったと思うよ。運営

土日平日 関係なく毎日21時~23時を拘束されるのはキツい。

 まぁ、面白かったけどね。

 

キャラ追加】 -30点

 ガチャ収益を出している以上、

より強いキャラが追加されて、インフレしていくのは仕方が無い。

 でも、やり様ってモンがあるだろう……。

FF7コラボの際、『クラウド』が満を持して登場し 、

その時点で非常に強く調整されてて、当時 猛威を振るった。

 ここまでは良い。

FF7クラウドも もはや伝説からね。

 でも、

FF7コラボが終わった直後に、露骨に対クラウドに有利な強キャラ(オベロン)を

実装したのは、運営正気を疑った……。

商売下手かよ……。 FF7ファンが定着しないじゃん……。  仮に、もう一度コラボする場合でも悪印象が残るじゃん……。

結構、盛り上がったぜ。 FF7コラボ……。

 こんなのが何回もあった。

環境に有利なキャラを追加するのは分かるが。

やり方があるだろ……。

 

キャラ調整】 -20

 追加キャラインフレしていくのは仕方が無い。

でも、限定イベントキャラコラボキャラは、こまめに上方修正した方が良かったと思うぞ。

コラボした、ナンバリング キャラでさえ 登場から半年陳腐化して殆ど見なくなる。

 個人感覚だが。

FFシリーズ歴代主人公キャラに大きな戦力差が有るのは

 違和感が強い。

サンレッドアーロンティナとか空気だぞ。

FFTキャラの上限解放が弱かったのも増田モチベを大きく下げたわ。

 

終わりにかえて、

 

 色々ボロカスに書いたし。まだまだ書き足りないけど。

増田コロナ禍を支えてくれた事は間違いない。

その事には深い感謝を。

続けるプレイヤーさん、新たに始めるプレイヤーさん方に

良き幻影ライフでありますように。 

 

 Fin

2023-04-27

日本人口減が大変だという割には

自己責任ネオリベ勢力マスコミは持ち上げ統一地方選挙でも勢力を伸ばし、SNSでは6年間も妻から無視され続けるとかい家庭内不和を題材にした漫画広告がしつこく流れてくる。

何がしたいの?

何を狙っているの?

2023-04-19

DXに失敗したJTCにいる

経営層のITリテラシーが、ほんと大事

世間でDXが騒がれてるから情シス中心で何とかしろ、で弊社失敗してる。

2年かけた弊社DXプロジェクトの一番の成果は、紙申請ワークフロー化。でも、全部はできておらず一部だけだ。

でも、ワークフローシステムは使いにくく、申請に気づくのが難しい。

だってメールがじゃんじゃか来るから自分に対する申請だと気づかない。

 

誰もDXが何かを知らない。

突き詰めると経営層の指示は「DXが何かを調べ、実現せよ」だ。

禅問答かよ。

DX不要ならどうするんだよ。

 

でも、給料は悪くない。

誰も現状を変えない。責任が増える。

 

サービス残業、深夜残業は通常通り多い。

紙の作業Excelでしてるだけだから。紙面がExcelになっただけ。それがIT化だと思ってる(経営層は)。

Digitizationは中途半端だができている。Digitalizationは全くできてない。ユーザー部門業務プロセス見直しさえ情シスに丸投げする。「IT分からん」と。

そもそも提案しても上は理解できない。

コミュニケーションコストが超×10高い。

現状業務100%(とまでは言わなくても90%だとしても)手を取られているのに、その上でさらにDX推進業務とか、誰もやらんわい。

 

ある部署はs*les*orceに何千万投資して目立った成果を出せなかった。

というか、何をしてたか経営層が理解していなかった。

投資に失敗したと判明した後で「総括を示せ」と言うくらいだ。遅すぎる。

私が見たところ、導入すれば夢のように業務効率化すると思っていたのだろう。アホくさ。

なのに次は某ダッシュを導入するらしい。何を学習したら、そうなるのか。

  

情シスは大変だ。

運用工数存在を上が理解できない上に、DX推進の旗振り役までやらされている。

DX推進部署なのに、業務内容は7割が運用保守業務

情シスは離職が一番多い部署だ。

しか会社IT化に遅れた批判の矛先は、すべて情シスに向けられる。

経営者には一切向けられない。誰も上にはモノを言わんから

そりゃ、IT人材いなくなる。

 

ただ、情シス体制問題があって、不足人員中途採用で補うも、中途採用者がどれも強面かつ気が強い人物で、プロパー情シス社員スキルが低いとケチョンケチョンに言い負かし退職に追い込んでしまった。勤続20年もいたのに。

ITベンダーエンジニアと同水準のスキルを求めるのは志は立派だが、弊社のような昭和時代遅れ会社完璧を求めるのは無理難題で、逆に周囲を疲弊させ余計な軋轢を生むだけで、実際その好戦的態度故に情シスは内部で退職者を生み出し、課員の間で不和も生み出し、組織として崩壊気味だし、さらには別部門とも軋轢を生むという。中途採用を増やすと、面倒な人物も呼び入れるんだなと思うなどした。経歴はすごくても組織崩壊させては意味ないんじゃ。本人らが「この会社非常識だ」と批判し悦に浸ってるだけで。

情シスが社内公募をしても応募が少ない。最近入ったのは文系40代IT素人で、理系技術職の応募はなかったと聞いた。

 

DX、やらんでもいいじゃね?

誰も幸せにならんやん。

ダメなの?

 

そいや、転職が活況な今のご時世、弊社は退職者が増加傾向にある(主に技術職)。

人材確保に会社必死だが、成功していない。給料が高い企業は他にもあるし、魅力がないから抜けていくらしい。

終身雇用は実際に崩壊傾向にあるのだなと肌で実感してる。

anond:20230418145703

もうブコメで指摘あるけど、

これだけコミュニケーション不和だと

回生活費を支払うためのクレジットカード

これが共有認識になってるかどうかすら怪しいよね

夫的には生活費「も」払う「自分の」クレジットカードと思ってそう

2023-04-09

中国学校野獣先輩の声が爆音で流れている動画で、「中国文化後進国なんだなw」「いやそんな訳ないだろ」みたいなコメントのやり取りがあって、イデオロギーはそこまで人を簡単不和させるものなんだなと思った

2023-04-03

anond:20230402211939

JTCでコンサルを同士競わせる蠱毒みたいな全社案件やってた身からコメント

コンサルに不満が溜まる理由

①社内人員との報酬差起因

 コンサル単独案件を回す事はあまりなくて、何らかの協業PJを組む場合が多い、

 そうするとM,SMMDに単価400万/月を払う一方で自社の中堅連中が35-45万のレンジしか貰ってない構図の場合

 それで尚且つ一緒にハードワークが求められるわけだからどうやったって社内連中の内輪で比較が起こり得る、

 実際にSMMDが400万貰ってるわけでは無いにしろ案件予算タッチするとその辺りの単価は発注からは見えるので

 若手中堅はまず単価のバカ高さと自身報酬の低さのギャップに面食らって嫉妬する。

 (外資コンサル側は過酷世界競争してる故のFeeなんだから

  それをJTC側がどうこう言うのはお門違いなんだけどね)

 

企画構想はするけどインプリはしない

 紙芝居ごっこ呼ばわりされる所以だけどコンサルあくま戦略立案側の場合が多いからこれも当然なんだな、

 ちなみにインプリまで手掛けるAなんぞ発注側のコーポレート組織を蚕食しかねない存在なんだけど

 この辺りはスルーされてるのはポイント

 

成功発注側、失敗はコンサル側へ

 これがコンサルに高い金を払う最大の理由と言ってよい、

 成功したPJの頭にも足にも「コンサルのお陰」というタイトルは付かない、

 一方で失敗すれば「コンサル所為」という形で社内側の求責を緩和する事ができる、

 だからみんなコンサルを使うんだな、ちなみにこれはJTCに限らず海外でも共通

 

McKとか最上位と組んだことは(財布の都合上)無かったけど

おおよそJTCでコンサルに使う上で起こり得る不和代表要因だとは思います

2023-03-31

こういう性格はなんか名前がついている?

部下「この伝票どこにしまうのが良いですかね」

私「機関雑誌が入ってる方の棚にいれておいて」

部下「おかのした」

部下「機関雑誌は入ってなかったですよ(しまってはきた)」

雑誌が入っているのはその棚だけなので特定できるように言ったんだけど、表現は悪かったのかな?と思う。

まあ雑談程度と捉えておくべきなのか?とも思うけどその雑談

・本筋でない会話のディテールを捉える

否定する形が多い(悪気はなさそう)

ので、他部署に使いに出してもなんか不和が起きがちなので困っている。

相手予測忖度に頼り切った指示になってしまってるんだろうなと反省もしている。

2023-03-16

anond:20230315190147

自爆テロが頻発している現状は、確かに非常に困難で怖いものです。しかしながら、全ての独身中年男性を一括りにして差別偏見を持つことは、問題解決に繋がらないどころか、さらなる不和を生み出すことになります

現在国会議論されている法案は、人権侵害と言われても仕方がないものです。そのような法案を通すことで、社会全体がさらなる混乱に陥る恐れがあります犯罪者テロリストは、独身中年男性に限らず様々な背景を持っています。彼らに対して効果的な対策を取ることが、より重要だと考えられます

また、社会学者が指摘するように、地域コミュニティの衰退や孤立化が一因である可能性があります。国や自治体だけでなく、私たち一人ひとりが地域のつながりを大切にし、孤立している人々を支援することで、根本的な解決に繋がるかもしれません。

もちろん、安心して外に出られる日常を求める気持ち理解できますしかし、特定集団攻撃することではなく、問題本質を見つめ直し、全ての人が安心できる社会を作るために努力することが大切だと思います

2023-03-09

anond:20230309115240

ワイくんの前の上司は男で子供理由バンバン休んでたけど人間的に尊敬したことはない「家庭を大事にする人」であって仕事尊敬できる人じゃないから、なんなら子供理由に休むたびに嫌いになってるw

子供理由にして休んだらマイナス点つけてる。だってそうじゃん、家庭も仕事も満点なんて無理だし都合良すぎ。

なんでお前の家庭内不和回避するためにワイ君がダシにされなあかんのや。って思ってる。

からその上司に何か言われた時は子供理由仕事放棄した時のこと思い出して。

「はーん、こいつはテメェの都合の時だけ甘いんだな、自分に甘くて他人に厳しいやつかよ」

って思ってる

2023-02-28

はてながここまでおかしくなったのはヤフーのせい

その通り、ヤフーのせいって言葉には2つの意味がある。

ヤフコメ存在により、はてブ存在意義が再定義され、結果として「インターネットに詳しい集団っぽいコメントをかまさなければ」という自覚を生み出した。

建設コメントAPIの導入により、ダジャレの人気が落ちて変わりに「賢しらに60文字程度で過激言葉を並べたコメント」を皆が書き込むようになった。

この2つだよ。

どっちも大いに大問題だ。

もしもヤフコメがなければはてなは様々なコメントを扱うサイトとして平和に暮らせたが、ヤフコメのせいで「俺たちはヤフコメ民のような低能とは違うんだぜ」という無意味な気負いが産まれしまった。

その結果として産まれたのが、「新聞ではなくネット記事社会を学んできた集団らしさのあるコメントをしていく」というゴミのような自負であり、それによってコメント多様性は失われエコーチェンバーが加速し、劣化が進んだ。

更にトドメになったのが実質的な「ダジャレ禁止法案」とも言える建設コメントAPIの導入である

ダジャレトップコメになるサイトというのは老害臭が強烈で極めてダサかったのは事実だし、ダジャレなら何を言ってもいいかのような風潮も問題があった。

だが、それでもダジャレトップにくる圧倒的くだらなさは一部ユーザーの中にある謎の承認欲求冷水毎日のように浴びせる効果があったように思う。

建設API導入後のはてなにおいては、建設APIをすり抜けるような建設的風味なコメントが上位に来るようにはなったが、彼らが建設しているのは「お気持ちの塔」「憎しみのオブジェ」「怒りのメタファー」「断絶の壁」とも言いたいくなるような負の遺産ばかりであった。

かに建設APIは、より建設的な物を建設し続けたが、それらはそれぞれの身勝手正義に基づいた新たなる不和の種ばかりを生み出し続けていたのではないだろうか?

結局の所、はてなブログがその中心ではなくなり、増田さえもナイフ片手の殺人鬼が暮らすスラム街の如き扱いとなったはてな、たった100文字コメントだけで全てを包括した気になる超低メモリ人間巣窟になったはてなで、無理に建設であることを求めたのが間違いの始まりだったのではないだろうか?

その中で「どうせ俺たちは建設性とかないし?」で皆がスルー出来ればよかったのだが、そこにヤフコメというライバル存在したことで「俺らなりの建設を見せてやんよ?」という余計でしかない対抗心が焚きつけられたのが最悪すぎた。

実際の所全ては偶然であり、ヤフーが悪いというよりもはてなという集団が自ら道を踏み外す過程において触媒としてヤフーが極め強い効果を発揮していただけに過ぎない。

それでも、結果論だけで言えば「はてながここまでおかしくなったのはヤフーのせい」とも言えるわけである

だが、これは「おかしくなったのは」にかかっていそうな「せい」が実際には、「ここまで」にしかかかってないという詭弁である

騙しっぱなしは寝覚めが悪いので詭弁ネタばらしはしておく。

皆もこれからは「詭弁を言ったら、最後ネタバラシをする」という癖をつけたらどうだろうか?

どうせ遊びでやってるんだろ詭弁遊びは?

それで本気にした人が変なことして責任を取らされるのは面倒だぞ。

anond:20230228002530

関 盛信(せき もりのぶ)は、戦国から安土桃山時代にかけての武将関一政・関盛吉・関盛忠・関一利・関氏俊の父。妻は蒲生定秀娘。官は中務大輔。安芸守。諱は盛宣とも。

略歴

伊勢国の有力な国人領主伊勢亀山城本拠地としていた。盛信は日野城主・蒲生定秀の娘を娶り、六角氏に属していた。

織田信長伊勢に侵攻してくると、神戸氏等一族が次々と降る中で唯一独立を保っていたが、抗しきれず信長降伏した。神戸信孝に属したが不和であったため信長の怒りを買い、元亀4年(1573年)春に信長から勘当申し伝えられ、神戸具盛と同様に蒲生賢秀に身柄を預けられ、近江国日野城幽閉された。

だが行動が束縛されていた訳ではなく、天正2年(1574年)8月越前から逃亡して甲賀郡に入ろうとした樋口直房を討ち取り、その功を信長から褒められている(関文書)。しかしこの功績だけでは許されず、天正10年(1582年)に信孝が四国征伐総大将として大坂へ出征すると、盛信もようやく許されて亀山城に戻った。

信長死後は信孝を離れ、羽柴秀吉の家臣となる。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いの際は居城亀山城滝川一益に落とされたが後に奪還し、亀山城主として蒲生氏郷与力大名となった。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いなどにも参戦した。晩年は万鉄と号し、家督関一政に譲っていた。文禄2年(1593年)に奥州白河で死去。

2023-02-27

結婚して子供が生まれ幸せ絶頂だろうにネットしょうもないレスバに没頭するってことはなんか家庭内不和でもあるのかなって邪推してしまうよね

2023-02-25

好きという気持ち

好かれる努力って、したことがなかった。

相手が私を好きなのかどうかしか考えてなかった。

自分で「好き」という気持ちを感じられてないということかな。

なんとなく、「好き」だと思うことが負けのように感じてしまうかも。

自分からは動かず、相手の動きを見てしまう。

人目ばかり気にして、自分感情を消してしまってる?

家庭の不和を感じながら育って、

自分感情を表すと、怒られたりやり込められたりしそうで怖くて、

なるべく何も出さないように、親の前では何かを隠すような気持ちだった。

親の顔色を見ていたのかな。

顔は見ないようにして、気配に意識を向けてた感じ。

顔なんて怖くて見られない。というか、見たくない。

なるべく何も起こしたくないから、目を合わせないようにしてた。

「好き」と言って、私のその気持ちを消されるのが怖い。

から、確実で安全になるまで感じたくないし、誰にも言いたくない。

2023-02-12

anond:20230211220642

求められてる事じゃないでしょってのはまあそうかもしれない。だが、それで不和を生むって職場自体がクソすぎひんか?

総じて人事が無能過ぎる会社なんやろな😢

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん