「下請法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 下請法とは

2024-05-18

日産自動車がどういう悪い事やってるかいまいち分からない人へ

まず端的に言うと、日産自動車がやっていることは

調達部門員(※1)による下請事業者(※2)の買いたたき(※3)」である

これは”下請代金支払遅延等防止法通称下請法)”という法令に対する違反行為であり、

早い話、法人としての日産自動車はもちろん、それを行った一社個人も完全なる犯罪者である

そしてゆくゆくは日本経済全体を不況に陥らせる元凶ともなるほどの悪行なのである

度々報道されているのに世間が今一つ騒ぎ立てないのはいまいち聞き慣れない言葉が多く、

日産自動車がやっていることの具体的に何が悪いのかが分からないせいだと思う。

○(※1)「調達部門員」とは?

 ある程度の大きい会社になると、外部業者から物品を買うことだけを仕事としている部署がある。

 それが「調達部門である

 業務内容は購入する物品の相見積複数企業に同じ条件を提示して価格提示させること)候補企業の選定、

 購入先企業の決定、品質納期監視などである

 しかしはっきり言ってこれらは付随業務にすぎない。

 調達部門所属する者、”調達部門員(通称バイヤー)”としてのアイデンティティは何といっても「価格交渉力」である

 良いものを安く買い付ける。

 調達部門出世を目指すなら、これができるかできないかにかかっていると言っても過言ではない。

 営業職が物品を売って売上げを立てるのが仕事なら、調達職は物品を安く買って原価低減をするのが仕事

 そういう職種である

 小中規模程度の企業では誰かが意図せずしてこういう業務自然兼務してるので、「調達」とかいわれてもいまいちピンとこない。

 

 

○(※2)「下請事業者」とは?

 乱暴一言で言ってしまうと、商取引における「弱者」のことである

 厳密には下請法で定められており、詳細は省く。

 件の日産自動車の例に当てはめると、日産自動車は「資本金3億円以上の親事業者(=強者)」とされ、

 その日産自動車取引をしている大部分にあたる企業は「資本金3億円以下の下請事業者(=弱者)」と下請法は定めている。

 日産自動車資本金は現時点で「6,058億13百万円」。ついでに言うと連結従業員数は「131,719名」。

 それに対する外部業者の大半は資本金1千万円以下、従業員数も100名に満たない。

 力差は歴然としている。

 この明かな力差を下請法では定量的明確化し、弱い方を「下請事業者」と定めている。

○(※3)「買いたたき」とは?

 圧倒的強者と圧倒的弱者間の商売では、絶対的な力差による理不尽不利益が生じる。

 これを”親事業者による優越的地位の乱用”という。

 強い方(親事業者はいわば「選ぶ側」。相手自身にとって都合の良いところであればはっきりいってどこだっていい。

 対して弱い方(下請事業者)は「選んでもらう側」。選んでもらえなければ売上が立たず、経営は成り立たなくなる。

 よって「買いたたき」が発生することは避けられない。

 「買いたたき」とは、”通常支払われる対価に比べて著しく低い額を不当に定めること”である

 選んでもらえないと経営ができなくなる相手の弱い立場を見透かして、

 選ぶ側が傍若無人に好きなように身勝手な条件を押し付け振舞う。

 「買いたたき」とはこのような行為を指す。

概要ではあるが冒頭の用語説明し終えたところで、もう一度言う。

日産自動車がやっていることは「調達部門員による下請事業者の買いたたき」である

下請法は「下請取引の公正化・下請事業者利益保護」を目的とした法律である

正化利益保護を害する行為は行ってはならないと定めている法律である

これに日産自動車調達部門員が行っていることを当てはめてみると、

「下請取引優越的地位を乱用して一方的に著しく低い額を不当に定め」、

「下請事業者本来得て然るべき利益を不当に迫害」しているのである

これはもう、れっきとした下請法違反である

買いたたき、すなわち「下請法4条1項5号」に違反

これに対する罰則は「親事業者代表者代理人使用人その他の従業者」に

「五十万円以下の罰金」を処すると定められている。

早い話、法人としての日産自動車はもちろん、それを行った一社個人も完全なる犯罪者である

そしてこの問題は一企業にとどまらない。

内閣府が5/16に発表した1~3月期の国内総生産GDP)速報値は、年率2%減というものだった。

これはダイハツ工業で発覚した認証不正による生産・出荷停止の影響が大きく、個人消費や設備投資が落ち込んだことが一要因とされている。

自動車業界裾野が広い。

日産自動車取引している外部業者数は軽く1万社を超える。

1万社以上の会社にはそれ以上の数の従業員がいて、それ以上の家族がいる。

その家族たちが本来得られるはずの所得が得られなくなるとどうなるか。

当然として消費を抑え、倹約に走る。

すると経済は停滞し、不況に陥る。

日本経済沈没の始まりである

さらに許されないのは、下請事業者本来得られるべき利益の行先である

例えば適正価格1,000円の部品日産自動車が不当に500円で下請事業者から買いたたいたとする。

こうすることによって日産自動車は例えば定価300万円で販売会社に売ろうと考えていた車を

299万9,500円で売っても利益は変わらず、日産自動車が500円値下げすればその車を買おうとしていたユーザー

500円安く買えるようになり、可処分所得が増えることになるが日産自動車はそうはしない。

変わらず300万円で売るのである

そして不当に買いたたいて得た500円は、自分の懐に潜り込ませるのである

調達部門員が自分仕事に箔をつけるただそれだけのために下請事業者を買いたたき、

ユーザーを欺き、

日本全体の経済に悪影響を与える。

これが今、日産自動車という企業が行っている悪行なのである

本来ならば大々的な不買運動をして断固糾弾すべき企業なのである

日産自動車下請法違反の疑いがあるとして公正取引委員会から今年3月勧告を受けている。

普通だったらここで、社内中が下を上への大騒ぎになって是正に躍起になる。

仮にも誰もが知る大企業

それが下請けいじめだなんて、社会的信用失墜もいいところ。

許されるはずがない。

ところが。

冒頭の通り、「調達部門員による下請事業者の買いたたき」なんていわれても、

一体何がどう悪い事なのか、世間一般はピンとこない。

それを見越してかどうなのか定かではないが、凝りもせず、少なくとも今月になっても

相変わらずの下請けいじめを行い、不当に利益を得て、それを社会還元するどころか、私腹を肥やし続けている。

それでもあなたは、日産自動車に対して無関心でいられますか?

2024-05-16

今更だけどBさんがしんどいです

はてなブログに書くのは初めてで文章もあまり書くのが得意ではないため、いろいろ目をつぶっていただけると嬉しいです。

去年の夏ころ話題になったこ記事を読んで、部署の後輩も同じような人だなあとは思っていました。

https://anond.hatelabo.jp/20230830203626

そしてこの後輩、つまり弊社のBさんが原因で転職することになり、引継ぎで大炎上しているので自分で書きだしているうちに何か対策のヒントが見つかるといいなと思いました。

Aさん=自分 そろそろやめる

Bさん=後輩 私の倍以上の年齢

上長A=長くいる上司

上長B=Bさんの半年後くらいに入社した上司

Bさんが入ってきたのは2年前の春でした。

大企業(弊社の取引先)を定年退職して、弊社の社長の紹介で入ってきました。

そんな経緯なので社長けが面接して独断で入れたようで、上長も人事もBさんの勤務初日に初めて顔を合わせたようです。

2~3日経って、上長Aが私に「Bさん、仕事できないね」と言いました。そのときは、Bさんと絡みがなくて何のことかわからなかったのですが、決定的にわかったのは、私がBさんにお客様メールアドレスを教える→30分くらい経ってBさんが上長Aに「Aさんから教えてもらったアドレスは間違ってますお客様企業サイトから問い合わせたら返信が返ってきました!」と企業から自動返信メール印刷して上長Aに報告しにいくということがあったからです。

上長Aは試用期間の3か月でクビにしようとしたのですが、社長から「まだ仕事に慣れていないだけだ」と止められたそうです。

元の記事のBさんと同じで、弊社のBさんも教えたことを何回も聞く、メモを取った方がいいのでは?というと「あー」という返事だけ、一度言ったことは何回も聞くくせに大事なことは放置という感じでした。すぐに嘘をつくところも同じです。

Bさんは口頭で聞いたことを文字にするのが苦手な人なんだなと思って、Bさんのために上長やほかの部署の人にも確認を取ってHTMLマニュアル作りましたが、何度マニュアルを読んでと言っても同じことを質問してきます

ある日いつも通り「マニュアル読んでわからなかったら質問しに来て」と言ったところ「読みましたがマニュアルに書いてありませんでした」と言うので、「この項目のここに書いてありますよ」と伝えたら、逐一教えるときマニュアルリンクを貼っているのに「マニュアルがどこに保存されているのかわかりません!」と怒り気味に言われました。

さら類似点として「客先の名前を覚えられない」のも同じです。

外国語ができるという売りで入ってきましたが、悪びれず本当はグーグル翻訳コピペしていると言っていました。(その割に私の外国語文法は逐一指摘する)

また、他責がひどく書くメール基本的コピペ意味理解していますか?と上長Aが聞くと「理解はしていませんが、〇〇さんがこのように書いていました」とそれの何がおかしいのかわからないといった風に答えていました。

このようなやりとりを何回も続けていくと、やはりストレスが溜まります

そして声を荒げるようになってしまい、元の記事のAさんと同じように他の部署から私がパワハラをしているのではないか?と通報があったようで、上長Aに呼び出されて面談になりました。

しかしながら元の記事と違うところは、上長AもBさんがどうしようもないのを知っているということです。ただクビにもできない、異動ものちに出てくる上長Bが反対してさせられないという状況でした。

私は一度長期休暇中に自死しようとしたところを家族に見つかり、心療内科に通うことになりました。

今も通い続けています

弊社のBさんの元の記事のBさんと違うところは、私に対して高圧的なところです。何かと私の些細なミス上司に報告し、私は何回も教えたことをAさんが教えてくれないのが悪いと言います

上長が不在のときほとんどデスクで寝ています。起こす意味も込めて〇〇の進捗はいかがですか?と聞くと「まだできていません!!」と声を上げて怒り出します。

また、独り言がひどく、常時「あー」とか「うー」とか声を出しています。私は認知症家族が当時は家にいた(後に亡くなりました)ので慣れていましたが、上長Aはそれも耐えられないと言っていました。

また、営業なので営業宛の電話はBさんに代わってほしいと言ったところ「女なんだからAさんが出てや」と言われました。

(Bさんは男性

上長Bが入ってきて、少しは現状が良くなるかと思いきや、上長BはBさんをとても気に入っていました。私に仕事を振ると口答えするがBさんは素直にやってくれるからということです。実際は上長Bはコンプラ無視無理難題下請法外為法抵触するようなこと)を指示してくるため、それはコンプライアンス上できないと断っていました。

Bさんは上長Bの指示に従いますが、コンプライアンス上どうしても行き詰まる箇所があり、私に相談する→それはコンプラ問題でできないと言う→上長Bの私に対する評価が下がる(私に『見つかってしまった』と考える)のループでした。

そのうち上長BはBさんに私の見えないところでしか仕事を振らなくなり、Bさんが行うと確実に問題が発生するため、私と上長Aが彼らの尻ぬぐいを毎回行っていました。

尻ぬぐいの際もBさんに聞くとBさんは必ず「わかりません!」「やってません!」と怒り出すため、消耗が激しい上Bさんがわかっていないのは事実なので社内を飛ばしお客様に状況をヒアリングするという状況が続いていました。

この上長B→Bさんコンボに耐えられなくなり、私は退職することになりましたが、当然引継ぎはBさんが行うことになり今大炎上しています

Bさんは自分が私の引継ぎを行うと思っていなかった上、他の部署の人に「いつか辞めると思っていました!」と言っていたそうです。

また、引継ぎの際最初は「すべて引き継ぎます」と言っていましたが、よくよく上長Aが聞くと「わからないことは上長Aにやってもらいます」とも言っていて、上長Aが呆れていました。

マニュアル活用して引継ぎを行っていますが、マニュアルに書いていることをそのまま個別案件に応用するという考えが浮かばないらしく、「〇〇の件はマニュアルに載っていません!」と適宜個別案件が載っていないことを私の落ち度であるかのように指摘します。

例えば、1+1=2とマニュアルに載っているとします。それでりんご1つとみかん1つで合わせていくつになるでしょう?という問題を出されても、この二つの問題が関連付けられないようでした。

終いには人事に「マニュアルに載っていないことが多すぎる」と報告されていて私がまたパワハラ疑惑で呼び出されたため、マニュアルを人事に見せて、私が教えていないわけではないことを説明させてもらいました。

また、キャパオーバーから私に仕事を手伝ってほしいという意味メールも送ってきましたが、なぜか外国語で書かれていました。ちなみにこの文章は誤字があるもの最近私が海外お客様に送っていて、その部分がそのままだったので名前以外は私のメールコピペだと思います。Bさんも私も日本人の為、なぜ外国語で送ってきたか不明です。

上長ABはその言語が読めないため、上長にバレないようにするためでは?と思っています

人事から提示された解決法としては、上長Bの反対は一旦無視して単純作業部署にBさんを異動させ、その部署キャパが余っている人をこちらに入れるというものでした。

しかしながらその人も近々退職するため、その人が辞めるまでに別の人を新たに入れる必要があるそうです。

特定を避けるために具体的な事項の一部を事実と違うようにしたため、一部想像が難しい文章になっておりすみません

2024-03-15

中小企業昇給ついて思うこと

中小企業価格転嫁して昇給させるのはかなり厳しい。

なぜかというと取引先の相手経営者であれば交渉する余地はあるが、普段相手をするのは調達担当者

相手サラリーマンである

調達担当者視点に立つと上司から仕入価格の値下げ要求をするように言われ、値上げを提示をすれば営業交渉と称して尋問しながら提示価格が下がるまで軟禁する。

調達担当者は値上げを許容できる権限が与えられていないのである上司を呼んでも予定原価が決まっているので状況は変わらない。

仮に価格を飲んでも送料無料や、購入ロットを無理やり変更させ1個から注文、納期短縮など無茶な要求もしばしば。

送料無料下請法で守られている部分があったりもするが、無茶な要求は続く

また中小企業経営者も売上が止まるのが怖いからある程度は許容してしまう。

そうなると仕事は忙しくなる割に売上はそうでもない結果になり、原資が確保できず満足な昇給ができない。

そんな状態が今の日本中小企業を取り巻く環境のような気がする。

完成品を売っているメーカーは安く買い叩いた部材から価格転嫁できる分だけ、かなりまし。

まぁメーカー取引先の調達担当者は鬱になってよく担当が変わるので向こうは向こうで大変なんだなとは思っているが・・・

結局なんの生産もしなけりゃ、営業もしない、メーカー本社新卒が得をしているんだろうな

2024-03-14

公取委は7日、日産下請け企業との取引発注時に決めた金額から「割戻金」として一部を差し引いた代金を支払っていたことが、下請法違反行為にあたるとみて勧告した。

なんだこれ・・・闇が深すぎるでしょ

2024-03-13

anond:20240313215429

昨日も見た気がするんだけど、転職はまだしないと決めてる、でも修行するぞってノリになくもう限界、鬱アピしてプロジェクト異動もしたくない、

それならもうパワハラ野郎を正しちゃいなさいよ

 

『その言い方やめてもらっていいですか?』って、根回しせず、何も考えず、どストレートに言っていいぞ、だって所属している会社に未練もないんだから

指摘に対して反論したり茶化そうとしてきたら『やめてください』とだけいう、これ以上は何も言わない

半笑いだろうが、やや引きだろうが、とりあえず黙ったら、『仕事の話を続けていいですか?』って言う

舐めた口と態度取るたび繰り返しやる

 

パワハラ下請法がって昨今でこれで何も変わらないってないと流石に無いと思う

増田所属している会社的にもし問題であれば鬱アピせずにプロジェクト異動・部署異動になるだろうし

損はせんじゃろ

日産下請法違反謝罪したけどメーカー変えるんでしょ

知ってる

「代わりはいくらでもいるんだよ!」

常套句だもんね

いいとおもうよ

どんどん下請けをつぶそう。

2024-03-10

下請法行使してなんか困ることあるの?

部品メーカーがそんなことしたら潰れてしま

それはわかったよ、うん。うん。そうだね。

全部潰れたらいいんじゃないかな。

困るのは?大手企業

いま人手不足からどっちにせよ潰れるで。

倒産しちゃった方がええて。

1生活保護

2起業

3刑務所

お好きなの選びましょう

2024-02-09

anond:20240209172245

竹中鹿島清水大大成一次下請けのみなさん、相見積もりよろぴく~ あ、期限は下請法あるから1週間待つよ」

2024-02-07

Vtuber にも労働組合必要では?

通常の雇用者被雇用者は力関係一方的になりやすく、労働者搾取されがちなので、そうさせないために労働法規がある

弱い労働者を守るための法律

そして団体雇用者交渉を行えるように労働組合がある

しかし、個人事業主被雇用者という立場労働者ではないため、独立した立場での元請けとの業務提携や共同プロジェクト関係となってしま

Vtuber個人事業主となるため、組織的交渉力を持たないことになる

個人事業主自分社長のようなものなので、Vtuber企業個人事業主である配信者を雇用するのではなく、契約を結ぶ関係である

マネージメントや、ソフト提供キャラクターIP管理などを業務提携、または委託という形になっているはずだ

よって、現実一方的に弱い立場であるにも関わらず、法で守られる立場にない

適応できるとすれば下請法の関連法規ガイドライン等になるだろう

しかし、ガイドラインがあれば元請け企業下請け企業のような組織組織交渉はましになるだろうが、個人事業主ならば個対組織交渉になり、性格知識量によって難しいケースは多いだろう

フリーランス個人仕事をしている方は同じような苦労をしていると思われる

企業Vtuberになればフリーランスの人以上に組織の拘束が多いはずだが、交渉力は同様に弱いままだ

最近トラブルを起こすVtuberとの契約を解除する企業が目立っており、それ自身は仕方のないケースも多かろうが、解除されたライバー側の立場があまりに弱いのは問題であると感じる

中の人だったことを明かす行為契約で禁じられており、自身アバターSNSアカウントも凍結されるため、実質的反論する機会を完全に失う

これが健全関係と言えるのだろうか

契約内容を守らない素行不良のライバーに警告をしたり、逆にライバー不利益行為を飲まそうとする企業を止めたりする権力はどう考えても必要だろう

トラブルに発展した契約仲裁する第三者的権力必要だろう


似たような立場としてプロ野球選手がいる

プロ野球選手球団雇用されるわけではなく、個人事業主として野球業務を請け負う関係である

そしてプロ野球選手は弱い関係を守り、強い球団交渉するため、選手会という労働組織を持っている

なので対等に球団交渉する力を持つ

同様に、健全Vtuber組織成熟していくためには、プロ野球選手会のようなVtuber組合必要になるだろう

誰かやりませんか?

月ノ美兎、宝鍾マリン彼女ら人望もリーダーシップ知名度もある組織ライバーが動きませんか?

これは会社、ライバー、双方の発展のために大事ことなんじゃないかなって気がしま

2023-10-01

anond:20231001062209

損だからって取引拒絶すると下請法やら独禁法やらに引っかかる、というのが政府見解

anond:20231001062726

相手が免税業者であることを理由に、消費税の支払いを拒否したり、

支払う消費税分の値下げを要求すると、下請法違反になり逮捕される可能性があります

2023-09-16

嫌いなものを叩くためなら反法治行為すら肯定するブコメたち

vhthlh これで下請法違反とか競争違反とか呟いている面々がいたけど、どうもネトウヨとか冷笑系とか陰謀論っぽい雰囲気アカウントだったから、少なくとも本件に良からぬ輩が混じってきていることは間違いないと思う。

 

kiku-chan 今回の問題を明確に整理して、解決策まで提言している。/ 下請法がどうのとか言ってる奴がいてドン引き

 

ivory105 これに対して下請法違反だ!!という声がファンから出てて…

 

 

〇「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」より抜粋

、全ての企業には、その規模や業種等にかかわらず、人権尊重責任があるが、

それぞれの企業人権尊重に取り組む際に、自社のサプライヤー等に対して

一定の取組を要求することも想定される。

その際、企業は、直接契約関係にある企業に対して、その先のビジネス上の関係先に

おける人権尊重の取組全てを委ねるのではなく、共に協力して人権尊重に取り組むこと

重要である

なお、企業が、製品サービス発注するに当たり、その契約上の立場を利用して取

引先に対し一方的に過大な負担を負わせる形で人権尊重の取組を要求した場合

下請法独占禁止法抵触する可能性もある。

人権尊重要求取引先に要請する企業は、個別具体的な事情を踏まえながらも、

取引先と十分な情報意見交換を行い、その理解や納得を得られるように努める必要がある

 

件のブクマカ達はガイドライン存在を知らなかったのだろうが

嫌いなものを叩き潰す"正義"のためならば

法律なんて関係ない、手段を選ぶなと息巻くブクマカがかなりいて、本当にコワい

2023-07-02

anond:20230702095514

反トラスト法独禁法企業間競争を維持するための法律だが、今は共通株主コモンオーナーシップ)の規制米国などで議論されている

トラストカルテルにも繋がりやす

たとえば年金保険会社長生きの顧客が増えたら負担が増えるが、その会社道路会社株主になれるなら?

道路会社落とし穴を作らせ顧客がうっかり落ちて死亡

またすぐ穴を埋めて証拠を消せば策謀はバレずに道路会社無罪で安泰ということ

土建会社証拠消しが得意だ

この場合企業間競争自体は維持されているということになり、下請法にも引っかからない(というようなことを公取委が言ってた)

マッチポンプコンクリも売れるわけだ

2023-06-05

下請法チップを払えとは書いていないだろう

仕事をくれてありがとう代と仕事をしてくれてありがとう代を明記すれば隠れていたGDPが表に出るね

2023-04-04

インボイス議論はみんな都合のいいことしか言わない印象(追記3)

【分かりやすい】と絶賛!インボイス制度に「反対」している人が「本当のこと」言わないので代わりに分かりやす解説しますね!【海辺の部屋】より

https://togetter.com/li/2116179

インボイス制度問題本質

https://novtan.hatenablog.com/entry/2023/04/03/193632

嘘つきなのか?バカなのか?インボイス制度議論で見極めつくよ

https://www.youtube.com/watch?v=ADHE1bUWjGo&t=175s


裁判では、「単なる対価」と結論付けられた

お客様は対価を払っているだけですという建付け


国もこれを受けて

お客様行為としては「納税」を行っていないし、事業者は税の徴収者ではない

というスタンス公言

これは定義上の話ね

から益税ではないとはしゃいでる人らが居るけど

マテヨと


国は総額表示義務付けてるので

年収200万だろうが、生活保護受けてようが、消費税分は負担してる

消費税を「転嫁しない」というのは、免税事業者でなければできない


んじゃ、総額100円のお菓子はどういう価格構成かといえば、本体91円税9円って構成になる

免税事業者はこれを本体100円税0円で売れる


この認識の上で、さ

この認識の上で

本体91円税9円とレシートに打たれた取引は、「税を転嫁してない」のかい

110,000円、消費税10,000円と書かれた請求書は、「税を転嫁してない」のかい

ここを誤魔化す人が多すぎてウンザリする

その「請求した消費税分」を結果として納税しないなら、それはまごうことなき「益税」だろう

益税じゃなく「単なる対価」であるなら、請求書消費税10%を項目として書かないでねってなるけど

でも請求するでしょ?


消費者は税を払ってない云々の【戯言】もさ

(免税事業者を除き)国は総額表示義務付けてるから表記された価格は必ず「税込み」で

総額100円で売った場合10円の税を企業負担しますとか出来ねぇのよ

91円(税9円)に値下げしただけなんだよね

仕入れが「総額66円」であったら、仕入税額控除で税は3円として処理するべ?

税を転嫁してないだけで税金10円ですから、控除されても4円ですと納税する事業者いる?

これをね、消費者は税を払ってないとか言って、「そうだそうだ」とコメント喝采する

消費者負担事業者が納付します」は正しいんだよ

バカはどっちだよ



追記

おりこう風なこと言ってるが、お菓子消費税率は8%で、総額100円なら本体93円+税7円だぞ。バカはだまっとれww

こういう間抜けがいるだろ?

7円は税なんだと自分で言ってるww



追記

?それは国が消費税相当額を記載しろって言ってるからだよ?

そうだよ

まさに言葉通りで

消費税相当額が記載されてるんだよ

消費税相当額を記載して請求したのに

消費税転嫁してないの?

消費者消費税負担してないの?

消費者納税していない」から法的には事業者税金を預かっているとは定義できない

から法廷などでゲンミツには「益税」と言う事が出来ないと言うだけだ

受け取ってるだろ?

消費税相当額をよ

違うのかよ

記載しろと国に言われたから「仕方なく、そう仕方なく請求してるだけなんだ」ってか?

でもさんねん

免税事業者総額表示義務付けられてないんだよ

免税事業者が別途消費税相当額を受け取ることは法令などで禁止されていないため、現実の商取引においては、免税事業者でも外税で消費税相当額を受領しています

しかし、令和5年10月以降に免税事業者消費税相当額を記載した書類を発行することは、消費税法上これを禁止する規定はないものの、商取引として問題があるように思われます

日税ジャーナルオンライン

私もこの見解を支持する



追記

アホやな…。販売力弱い売主が91円と9円にするしかないなら、実質的にはお前は負担しとらんやろが

意味分からん

実質的ってなに?

増田コメントで良いか解説してくれん?

総額表示義務化で100円税抜きとはできんから100円で売りたい場合91円税9円になる

9円負担しとるやろ

100円にしないと売れないような事業者】には消費者消費税分を払った事にならないんだよ

とか言うわけ?

マヌケもいい加減にしろ

廃止され大店立地法になったが「大規模小売店舗法」とか何であったと思う?

下請法とかなんであるのよ

それじゃ闘えない弱者を憐れんで消費税は勘弁してくれ?

アホ抜かせよ

それらは消費税領域で解消する事じゃねぇよ

年収200万の母子家庭とか、生活保護の人に請求して稼ぐ10%は美味いか

2023-03-31

https://anond.hatelabo.jp/20230331125213

そうだよ。

インボイスで買い手企業必死になってるのは「今までの優越立場を利用した不正行為」を追及されるのを恐れている。

例えば10万円の取引だとすると

・売り手:10万円+消費税1万円の請求書を出す。

・買い手:税込10万円にしろ。しなければこの取引はしない。免税だからどっちでも同じだろ。

・売り手:渋々税込10万円にする。

・買い手:本体は値下げした上に内税の分は仕入れ税額控除できて節税できる。得しかしてない。

・売り手:本来もらうはずの1万円をもらってないので損。

完全に独禁法下請法違反。追及されたら負け確定。

買い手が追及されないように「売り手は今まで消費税納税してなかった益税だ」と必死に話を逸らしている。

そもそも買い手は消費税を支払ってないのに。

これが去年までの話。

実際にインボイス登録状況が出てくると

免税の売り手はほとんど登録してなくてみんなよく分かってる。

「免税なら登録する必要はない」が結論

買い手の「登録しないと困るぞ」って脅しも

買い手であるメディアによる洗脳も全く効いてない。

困るのは仕入れ税額控除できなくなる買い手だけ。

2022-12-26

ウチの職場はなんでこうなんだ

不測の事態に備えれるように早朝から待機すべきと言う

いやはやご尤もなご指摘でございますと感心したので申し訳なさそうな態度をしていたのだけど

そんなループが続いているように思われる

そして今日仕様書読んでないのにあれが足りないこれが足りないと騒ぎ出し対応するもその作業は元々含まれていない項目なのでこっちが勝手作業したという事になり顧客から作業費を得られないという有様である作業費は下請けから請求される(こちらは明確に契約外の作業指示を追加で行っている為、これも下請法的にどーなん?とは思うが)

なんていうか段取りの方が大事だと思うんだけど俺が書類仕事段取りをしていると何もやることないなら帰ればと言われる始末

作業手順書類を作ってそれ通り作業員が動くから俺はそれ通りしてるか動きを見ているだけでいいか現場でやる必要がないだけなのにな

現場対応でその日にあーだこーだと作業員へ騒いでいるのは段取り不足なだけだと思うんだけどウチの職場だけなんだろうか

2022-07-29

anond:20220729083618

プロパー上司 →→ 準委任責任者

 ↓          ↓

 ↓        準委任レビュアー

 ↓          ↓  

プロパー部下(レビュイー) ←

委任の人がレビュアーになるときって

こういう指示の流れで

レビュイーにはプロパー上司からレビュアーの言うこと聞いて対応しろよって指示が出てる状態だよね。

下請法関係ないし、レビュアーからプロパーに指示でることに違法性もないよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん