「上智大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上智大学とは

2023-12-20

anond:20231220183511

東大じゃあないけどゾマホン上智大学大学院やね

アフリカ中国と同じで都市部近代化されているけど(テクノロジー産業集積地や活発な地域もある)

アフリカ中国と同じで都市部以外はカオスなので、生活で使う部族言葉学校で使う言葉が違うとかは今でもあるあるらしいぞ

あと電気不安定で夜は勉強できないとかもあるあるらしい

2023-08-17

我が家三兄弟を紹介しよう

・兄

東京都戸山高校一浪山口大学医学部卒業勤務医

既婚、子持ち、家持ち、車持ち

真面目だけが取り柄のつまらない秀才

・俺

東京都日比谷高校東京大学理学部卒業東京大学大学院理学研究科単位取得満期退学理学博士取得→某地方国立大学助手ニート塾講師

未婚、童貞実家住み、免許なし

我が家始まって以来の天才

・妹

東京都三田高校上智大学法学部卒業(推薦)→地方公務員

既婚、子持ち、家持ち、車持ち

どうしようもない落ちこぼれ

2023-07-17

日本攻撃される個所も確定】今アメリカ潜水艦戦艦もこわれていて戦争ができないので、日本台湾戦争すれば犬死に

潜水艦ダメ

ブルームバーグ:アメリカ潜水艦 49 隻のうち 18 隻(ほぼ 40%)が造船所で修理中または遅れています

戦艦ダメ

https://grandfleet.info/us-related/us-navy-loses-more-than-27000-days-due-to-ship-maintenance-delays/

2020.09.19

自滅する米海軍、1年あたり12万9,600時間メンテナス遅延で浪費

米海軍艦艇に対するメンテナンスサービスの遅れについて分析を行い、180日以内に報告書議会に提出しなければならなくなった。

米海軍艦艇提供するメンテナスサービスの大半は「時間を守る」という基本的な点を守ることが出来ず、円滑な艦艇運用の妨げになっている。

昨年、メンテナンスを受けた米海軍駆逐艦の約7割はスケジュール通り港を離れる事ができず、大量のスケジュール遅延は新たにメンテナンスを受けるため帰ってきた駆逐艦にも影響を与え、ドックの空きを待つ駆逐艦無意味に港に係留され多くの時間無駄にしたという報告が議会に提出された。

報告を受けた議会説明によれば米海軍2014年以降、メンテナンスの遅れで計2万7,000日以上の時間無駄に失ったらしい。

これは1年あたり5,400日(12万9,600時間)以上を失ったという意味で、これは300隻で割ると1隻あたり18日以上の時間を「予定外」に失ったことになる。

(中略)

このような問題解決米海軍も取り組んでいるもの根本的に問題を解消するには「予算」を増やすしかなと言われており、米海軍報告書を提出させるなど議会問題解消に乗り出してみても状況が好転することは期待できない。

因みに、ロシアはニューポートニューズ造船所とリマ陸軍戦車工場(全米唯一、M1エイブラムス戦車アップグレードが行える施設)を破壊さえすれば「米国戦争継続能力をへし折る事ができる」と言っている。

アメリカ日本に来ている場所

イージス横浜民間工場で整備 異例の対応懸念

太田泉生2019年4月28日 1711

https://digital.asahi.com/articles/ASM4Q0G26M4PULOB01B.html?_requesturl=articles%2FASM4Q0G26M4PULOB01B.html&pn=6

米艦補修、日本の造船所で

戦闘用、基地外で初 機動性高める

2023年5月25日 2:00 [有料会員限定]

米海軍日本民間造船施設自国戦闘艦を補修する見通しとなった。在日米海軍総合2面きょうのことば)が日本に展開する20隻強が対象で、米側は将来は日米共同による日本での戦闘製造も期待する。日本基地外戦闘艦を恒常的に補修する枠組みは初めて。日本を含む同盟国の施設活用し、東アジアで軍備を拡張する中国の動きに機動的に対応する。(関連記事国際面に)

またあのクソ大使

だが、反対に言うと本当に修理できないことを意味している。

米軍内もめちゃくちゃに

フェミLGBTいかくそカスなのか。

マルクス主義批判人種理論米軍内で浸透! これを批判する将校除隊に!(朝香 豊)

https://nippon-saikou.com/6706

陸軍士官学校批判人種理論が教えられていることが共和党議員によって問題にされた時に、米軍制服組トップマークミリ統合参謀本部議長は、「いま社会で起きていることを軍幹部候補生が学んでなぜ悪いのか。私は士官学校マルクスレーニン毛沢東も読んできた」との反論を行ったことが報じられた。

日本学者は平気でこの状況について間違ったことをいう

批判人種理論潰し」は、「第2のティーパーティー運動」になるのか

前嶋和弘

上智大学総合グローバル学部教授学部

2021/10/18(月) 4:12

https://news.yahoo.co.jp/byline/maeshimakazuhiro/20211018-00263644

なぜ今なのか

 それにしても研究者が40年間にわたって研究してきたのに、「批判人種理論」への批判がなぜ今起こっているのか。理論に基づいている1619プロジェクトが注目を集めたこともあるかもしれないが、批判人種理論研究者が進めたというよりも、ニューヨーク・タイムズ記者たちで立ち上げられた特集であり、そもそも直接の関係はないはずだ。ブラック・ライブズ・マター運動ピークだった昨年の夏でさえ、多くのアメリカ人は「批判人種理論」という言葉を聞いたことがなかったはずである

 直接のきっかけとみられているのが、昨年9月2日保守層が最も好んで視聴するタッカー・カールソンが司会のフォックス・ニュース番組Tucker Carlson Tonightであるとされている。

 保守派ドキュメンタリー作家クリストファー・F・ルフォが、この番組で「政府職員多様性トレーニング強要されている」として、その中の「批判人種理論連邦政府に浸透している」と批判し、一躍有名になった。トランプ氏もこの番組から批判人種理論」を知ることになったとされており、上述の大統領令につながる。

 この番組出演で一晩にしてルフォ氏は「批判人種理論潰し」の保守派シンボル的な存在となった。その後、理論に対する保守派の猛反発につながり、今に至る。リベラル派にとっては「作り上げられた政治争点」となる。

筆者が「だれも知らない」と強調したのは、この理論一般的に知られるようになったのが比較最近であることを示すためとも思われるが、その背後には今まで取り上げようとすると黙らせてきただけでしょう。森奈津子に対する嫌がらせをみればわかります

学者はそれに加担し、沈黙してきたのです。オープンレターをみればわかりやすいでしょう。

しかし、タッカーは黙らなかった。

日本台湾が犬死する理由

このように米軍は頼りになりません。そして、ロシアはどこを攻めればいいかわかっています

しか別にミサイルなんて使う必要もない。

このままでは中ロと台湾がまともに戦えることはないです。

そして台湾もどこまでアメリカの言いなりになるのかは疑問です。必ず我々は中国だと言い出す時が来ます

2023-01-16

anond:20230115130929

2023河合塾偏差値10月版(私大文系TOP20)

01.早稲田大67.1

02.慶應義塾66.3

03.上智大学63.8

04.青山学院61.3

05.立教大学61.1

06.明治大学60.6

07.同志社大59.3

08.学習院大57.9

09.法政大学57.5

10.中央大学57.3

11.武蔵大学55.8

12.関西大学55.2

12.成蹊大学55.2

14.関西学院54.7

15.立命館大54.6

関関同立いくくらいならGMARCH行ったほうがいいよね

まず大学生活が違う

就職東京で居られる

関関同立ばっかり教え込まれて損だよな

就職氷河期世代だけでなく関西人の俺も救えよ

洗脳だよこんなもん

2023-01-04

税金チューチュースキーム推奨女がまた

田原総一朗×長野智子×三浦まり男性9割の同質性の高い企業10年後もやっていけるか?ビジネスパーソンこそ知っておくべき「クオータ制」

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20221226-00314816-diamond-column

 ジャーナリスト田原総一朗氏、キャスター長野智子氏、上智大学三浦まり教授に集まっていただき、「クオータ制」のメリットや、導入を阻む障壁は何か、日本で導入するための現実的な案などを話し合っていただいた。その模様を前編と後編に分けてお送りする。(進行・構成・文/ダイヤモンド社編集委員 長谷川幸光)

基本的ビジネスパーソン。。。。べき

かいタイトル記事バカしか出てこない。

税金チューチュースキームを応援している三浦まりです。上智大学税金横領することを支援しているのかな。

長野智子みたいなの小池百合子と同じで全然実力なし。テレビ上りはだめ。

 「女性を増やせばいいってものではない。女性でも男性でも優秀な人は自然と飛び出てくる」。女性社会進出の話になると、必ずこうしたコメントが出てくる。あながち間違えてもいない気がするが、どこか引っかかる……。そうした違和感を持つ人は、問題解決能力が高い人かもしれない。表出している事象の、裏に隠れている問題を察知しようとしているからだ。

こういう非科学的活バカたことを書くようなメディアは終ってるわ。女性を増やしたら税金横領スルーして嘘ばっかり書いているわけで、どの辺にクォーター制のメリットがあるのか。

それにクォーター制はインチキです。

結局金持ちエリートを女しか得しない。なんでもかんでも三浦まりみたいな。どれだけ役職を独占して金を儲けたいんだこの強欲女は。

長野智子も何をしているのかわからないし、書いている記事もくだらない。難民だけ取材しても意味がない。

実力がない人間クォーター制がいいとかいうの、本当におかしいです。

こんなことを強欲かつ無能な女がやっているかメディア廃刊しろってしかならないんですよね。

2022-12-22

ヒューマンライツナウ伊藤和子コラボ仁藤"税金チューチュー夢乃"

がずっとグルな件。

まあこれだけど派手にヒューマンライツナウのHPに載っているか

韓国では国際人権団体とか他人事のように話していたというのはすでに述べた通り。

笑ってしまうのが、フェミニストとか人権団体女性差別して、自分たちビジネスネタしかしていないという点。

なぜなら、売春している女性自己決定権がないなら、そもそも女性自己決定権なんてハナから認めていない。

例外はない。多様性とかもインチキです。

https://hrn.or.jp/eng/news/2014/10/21/asian-girl-campaign/

October 21, 2014

10月9日、国際キャンペーンとして女の子エンパワーメントイベントを開催しました。これは、ガーデン オブ ホープ (台湾NGO) が開始した「アジア ガールキャンペーン」と呼ばれる国際キャンペーンに続くもので、これは国際女児の日 (1011 日、国連宣言) を祝うために計画されました。

このイベントは、若い世代女性女の子問題について考える機会を与えるために企画されました.

平日の夜にもかかわらず、約30名の方にご来場いただきました。登壇者は、一般社団法人コラボ代表の仁藤夢乃さんと上智大学教授三浦麻里さんの2名。アジア少女人権侵害に関するショートフィルムを視聴した後、スピーカーによるスピーチパネルディスカッションが行われました。

まず、仁藤さんは、日本の「JK ビジネス」(JK女子高生の意)と呼ばれる問題について話してくれました。彼女は、家族学校ネットワークから孤立している女の子がこのビジネスでつながっている傾向があることを示しました。 「JKビジネス」は、女の子への愛情サービス販売しており、女の子売春従事する可能性が高いことを懸念しています.彼女は、これらのリスクから女の子を守るためにガールサポートセンター運営しています.また、彼女保護するための信頼できるネットワークを維持することが重要である彼女は主張しました.それらのビジネスから

セックスワーカー差別をして女性エンパワメントとかどこから来るのでしょうか。こういう連中だから女性は夫の性欲処理機としか思っていないわけです。HRNの伊藤和子も当然そうだということになります

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

明日からフィリピン出張成田に前泊中。

こんな時間だけどドミピザチキンエビサラダを頼んでプレモルで贅沢中。1500円から配達してくれると言われ、ギリギリの1560円分注文した。笑

午前0:03 · 2015年7月31日

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/626770125237063681

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

JFCの子どもたちと50名ほどのフィリピン母親日本少女を取り巻く現状をお話日本に対して裕福なイメージを持っていて、行けば幸せになれると考えているお母さんが多いと思いますが、現実を…。http://ameblo.jp/colabo-yumeno/

午前0:35 · 2015年8月2日

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/627502876168839168

Black Clear@BlackClear37

返信先: @colabo_yumenoさん

@colabo_yumeno

メイド喫茶売春してるのか〜。知らんかったわー。

https://twitter.com/BlackClear37/status/629540540569096192

少なくとも1年の間に2回もフィリピン仕事で行くバスカフェ事業お金が足りなくなるのは当然でしょう。目的に使っていないから。しかもこの当時から嘘を海外に振りまいていました。

そしてHRNは逃げようがない。何しろ真ん中に写っている3人のうち2人は伊藤和子と仁藤夢乃です。

そして女性を散々誹謗中傷し、貶めてきた加害者伊藤和子と仁藤夢乃です。

これが人権ビジネスの内容だったわけです。

提案ですが、コラボお金を渡す赤い羽根共同募金ヒューマンライツナウへの寄付、抱樸へのふるさと納税はやめましょう。そんな必要はありません。これらの団体は全部自分お金事業をやれるくらいあります。余ったお金国民恫喝しているのですから余らせたら危ないです。

理解関係者法律を作らせる、有識者会議に出す。これを禁止する法律を作らなければなりません。また、一般社団法人についても寄付等は厳しく報告し、内閣府以外のところが監視する必要があります。口だけだして何もしないか意味がない。

もし弁護士正義感を持っていれば、こうした搾取を許さないと思うのですが。

2022-09-10

現代日本人の精神的荒廃が悲しい

結婚して子供がいれば人格的に素晴らしい人間だ」、「金を稼げば立派だ」とは、悲しいね

結婚子供がいることは色欲に耽った証でしかないし、金持ちであることは蓄財に耽ったことの証にしかならない。そもそも金なんて所詮交換手段に過ぎない。

2022-03-08

anond:20220308133124

私たちはいから肉食になったのか?日本人の肉食の歴史を徹底解説

https://intojapanwaraku.com/culture/48024/

疲れている時、あるいは気合を入れて勝負に臨みたい時、もちろんなんでもない時にでも「お肉食べたい!!」と思うことはありませんか? 焼き肉から揚げ、ハンバーガー、さまざまなお肉をわたしたちはすぐに食べることができますしかし、こうしてお肉をなんのためらいもなく食べられるようになるまでに、わたしたちご先祖さまたちは葛藤を繰り返してきたのです。

日本人の肉食について『肉食の社会史』(山川出版社)の内容と、著者である上智大学教授中澤克昭先生お話をもとに追ってみました。

うつりかわる肉食への考え方

日本史教科書などで「文明開化」の言葉とともに「牛鍋」を食べる人の絵を教科書などで見て、なんとなく近代明治時代)以降に肉食が始まったと思っている人は圧倒的に多いのではないでしょうか。けれども中澤先生によれば、肉や魚を食べることは、伝統的な食文化だったそうです。ただ、平安時代からは「食べないことが高貴な身分のふるまい」「食べるのはいやしい」と思われるようになったとか。また、家畜労働力提供してくれる大切な存在であり、食べる対象としては見ていなかったようです。

3世紀ごろの日本ヤマト)には、誰かが亡くなった際、喪主は肉食をがまんする習慣があると『魏志倭人伝』に書かれているそうです。これは「物忌み」のひとつとして肉食を慎む「禁欲」だったと考えられています。つまりこの時点では日常における肉食は「禁忌」ではなかったのです。その後、6世紀仏教とともに「殺生」を「罪業」とする考え方が伝来します。喪に服したり何かを祈願したりする時に肉食をガマンする習慣と仏教の殺生罪業観、このふたつが融合して、のちの肉食忌避タブー)につながっていくのです。

中澤克昭著『肉食の社会史』(山川出版社

しかし、肉食忌避が強まるのは中世からで、古代には天皇も肉を食べていました。天皇は各地でとれたものを食すことで統治していることを示していたからで、イノシシシカも食べられていたことが、さまざまな記録や古代遺跡から出土した木簡からわかっています中澤先生によれば、「大地を象徴する生き物を狩ることで土地所有権確認する儀礼でもあった」と考えられているそうです。

貴族メインディッシュはあの鳥

古代には禁欲対象だったお肉も、平安時代になると禁忌まり忌避されるものへとかわっていきました。たとえばイノシシは何世代飼育されるとことで「豚」という家畜になりますが、奈良時代にはヤマトでも豚が飼育されていたそうです。ところが平安時代になると、食用に育てられている動物確認できなくなります。野生のイノシシを食べることは続くので、家畜は食べないほうがよいというメンタリティを持っていたことはまちがいなさそうです。

天神さま(菅原道真)の牛のように、神話伝承世界にも動物は出てきますが、家畜を食べるという物語はまずありません。タブーだったのです。死んだ家畜、いわゆる斃牛馬(へいぎゅうば)はいわば産業廃棄物で、専門の人々によって処理されましたが、その仕事にあたっていた人は捨てずに食べていたと思われます」(中澤先生)。ただ、そのことは公の記録には残っていません。馬刺しも牛の内臓ホルモン)も食べられていたはずですが、身分の高い人には忌避されていたのです。おおっぴらに食べられるようになったのは、近代以降ではないでしょうか。

新鮮な馬肉

では、鶏肉に関してはどうだったのでしょうか。「鶏も『時を知らせる、占いをする』という性質が強いので、おおっぴらには食べられていなかったと思います。卵は食べたはずですが、それもあまり記録にのこっていません」(中澤先生)。闘鶏に使われた軍鶏などは「筋肉質で硬くて、現在の鶏ほど美味しくなかったでしょうね」と先生はいます。「牛も体脂肪が少なく、現在の『霜降り』のような食感とはほど遠かったのでは」とのこと。

なお、近代以前に肉を地方から京都江戸へ運ぶとき塩漬けにするか干し肉にする場合が多かったそうですが、キジの新巻や干し肉存在していたとか。案外さまざまな加工肉があったそうです。……鮭では見たことがありますが、鳥が新巻にされるなんて想像もつきませんでした。また、少し前にグルメ界を席巻していた熟成肉もあったそうです。遠くから生で運ばれた場合、その可能性が高いとか。よく食べられていたのはシカイノシシでしたが、貴族社会宴会ではメインディッシュとして鳥のキジが好まれたそうです。焼くだけでなく、刺身でも食べられたそうですが、味付けは摂関家であれば、ひしお現在味噌醤油の原点と考えられている調味料)や酢などが使われたと考えられています

殺生禁止と生贄とのあいだで揺れた「鷹狩り」

肉食を考えるうえで必ず登場するのが「鷹狩り」です。鷹狩りは、神々へのお供え物の調達手段としても大切で、仏教の殺生禁断の思想が広まってからも続けられました。古代には貴族の間で行われて、鷹狩りのための狩場もつくられ、鷹狩りに用いる鷹の繁殖のために狩猟や入山を禁じた巣山や巣鷹山と呼ばれる山もありました。その後、貴族から武家権力が移ると、キジだけでなく白鳥や雁もよく狩られるようになり、小型の鶴が狩られたこともあったようです。武家食事マナーでは、鷹狩りの獲物は箸ではなく指で食べることになっていました。食材としての価値が高く、食べ方にも特別作法があったようです。

江戸時代になると、徳川家康が好んだ鷹狩りを、代々の将軍が受け継ぎ行っていました。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が発した「生類憐みの令」のころまでは史料確認できますが、その後しばらく姿を消してしまます。復活するのは8代将軍・徳川吉宗のころ。吉宗徳川家康尊敬していたので、家康が好んでいた鷹狩りを復活させたようです。その後、大政奉還が行われ明治新政府が発足した後は、鷹狩りは大名特権ではなくなりました。明治天皇御料場で鷹狩りを行ったようです。在位中の天皇狩猟に出かけたのは、白河天皇が1073年に嵯峨野鷹狩りをして以来のことでした。天皇800年ものあい狩猟をしていなかったわけですが、この800年はそのまま武士時代と重なっているのが興味深いところです。

明治天皇1872年牛肉を食べましたが、近代以降もしばらくは肉食に対する忌避感がありました。しかし、食の欧米化や大規模な多頭養豚経営、乳用種雄の肥育牛の食用への転用などにより、1955(昭和30)年ごろからは急速に肉食が一般化していきます。結果、戦後まれ世代からは肉食があたりまえの世の中になって現代に至ります。食肉生産が進み、ブロイラーが出てきたからこそ「帰りに焼き鳥ちょっと一杯」ができるようになりました。そんな生活高度成長期にようやく成立したもので、まだ現在のような「お肉を食べたい」「お肉を食べよう」の歴史は50年ほどしかないのです。

ジンギスカン用のラム肉

一方で2030年ごろには、世界人口の増加が食肉生産を追い越してタンパク質が足りなくなる「プロテイン危機」が起こるという研究があり、昆虫食研究などが進んでいます。今のようにお肉を食べられる時代は、日本史のなかの、ほんのわずかな期間で終わるのかもしれません。

動物を殺す」肉食に対してはさまざまな意見もありますが、人間の食欲がそれを抑え込んでいるのが今の時代です。お肉はいつでも好きなだけ手に入りますし、食べることもできます。「中世には動物を殺すことやそれを食べることがタブーとされていましたが、実際に食べる人は少なくありませんでした。うしろめたさと食欲との葛藤があって、そこからさまざまな言説が生まれました。現在も肉をめぐってさまざまな問題があります。もう少し葛藤があっても良いのかもしれません」と中澤先生は言います。「お肉が食べたい」という気持ち自由に満たせる今だからこそ、食文化についてちょっとだけ考えてみませんか。

2022-02-23

昔と比べて「普通人生」に到達するハードルが上がったというけどね

そこまで無理ゲーになったわけでもないと思う。

あえてタイムリー大学入試だけで例えると、現役で上智大学同志社大学一般入試合格する程度の努力を積めば、凡人でも普通人生ルートに入ることができる。

就職結婚子育て、老後、、、それぞれ進学とは異質の難しさがあるけどね。

2021-10-29

またフェミの餌食になった爺さんがいたな。

市長会長美人会長も楽しみに」と連合言及 識者「セクハラ発言

 

全国市長会長を務める福島県相馬市の立谷秀清市長...

... 

 立谷氏は来賓として挨拶あいさつ)し、「男性年収婚姻率は比例する。女の人ってそうなんだと思うような結果が出る。年収が多ければ婚姻率が高い」「労働分配率を上げて、男性所得女性に悪いけど、男性所得を上げていかないと人口問題は解消しない」と少子化対策の持論を述べた。

 

 さらに、都市地方賃金格差是正について「神津さん(連合の神津里季生・前会長)と意気投合し、意見交換しながらやってきた」と説明。「今度の美人会長も楽しみにしている。色々と協議しながら、日本にとっての問題は何なのかを連合共通立場で考えていきたい」と述べた。

 

 この発言について、上智大学三浦まり教授政治学)は「芳野さんの会長としての手腕でなく、容姿に着目したセクハラ発言で、相手に失礼。不適切だ」と指摘する。立谷氏は取材に「男女を蔑視する意図があるものではありません」とコメントした。

 

https://www.asahi.com/articles/ASPBX6R08PBXUGTB00R.html?iref=comtop_7_03

 

よくもこんな小さなことに目くじら立てられるものだな、と言ったら俺も叩かれるのか?

ま、公職に就く者としては発言には十二分に注意しなきゃならないんだろうけど、

こんな年になったら昔っからの古い考え方、習慣的なものが抜けなくて、無理なんだろうな。

2021-10-03

学歴で見る岸田内閣

首相岸田文雄 早稲田大学

財務大臣鈴木俊一 早稲田大学

総務大臣金子恭之 早稲田大学

法務大臣古川禎久 東京大学建設省

外務大臣茂木敏充 東京大学ハーバード大学マッキンゼー

文科大臣:末松信介 関西学院大学

厚労大臣後藤茂之 東京大学ブラウン大学大蔵省

農水大臣慶應義塾大学

経産大臣萩生田光一 明治大学

国交大臣斉藤鉄夫 東京工業大学工学博士取得→清水建設

環境大臣山口壮 東京大学→ジョンズ・ホプキンズ大→国際政治学博士外務省

防衛大臣岸信夫 慶應義塾大学住友商事

官房長官松野博一 早稲田大学

復興大臣西銘恒三郎 上智大学

国家公安委員長二之湯智 慶應義塾大学

経済再生コロナ山際大志郎 山口大学東大獣医学博士

経済安保小林鷹之 東大ハーバード大大蔵省

デジタル牧島かれん 国際基督教大学ジョージワシントン大学学術博士

ワクチン担当堀内詔子 学習院大学博士後期課程単位取得退学

少子化担当野田聖子 上智大学

万博担当慶應義塾大学

---

法務大臣

外務大臣

厚労大臣

国交大臣

環境大臣

経済再生コロナ

経済安保

デジタル

ワクチン担当

このあたりにエリート(東大卒or海外名大学卒or博士号持ち)を配置してる。

法務外交コロナ対策環境問題デジタルあたりに本気で取り組みたい感じなのかな。

2021-04-05

大学入試って、本当に「適正」なのか

邪推を避けるためにあらかじめ説明しておくが俺はもうとっくに大学四年を卒業した人間であり、ホットエントリに上がってきた「早慶カンニングして受かって今も通っている」記事を見てふと生じた疑問を解消したいだけだ。

ずばり、「入学試験は本当に大学の求める人材選抜出来ているのか?」だ。

カンニングした増田エントリはめんどくさいので貼らないが、記事によると増田上智にはカンニング無しで受かっていることから自分上智レベルらしい。と語っていた。

ここで疑問が生じた。

上智大学に相当する学力学生が、早慶卒業することは果たして可能なのか。

この疑問をもうちょっと極端にすると、いわゆるFランクとされる低い偏差値大学に籍を置く学生東大京大卒業することは可能なのか?ということだ。

不可能ならば、果たしてどの段階でつまずくのか?

もしかして入ってしまえばわりとどうにかなっちゃうのでは?

なっちゃうのなら、入学試験って本当に「試験」として役割を果たせているのか?

自分はよその大学カリキュラムなんぞ知らないのでとんと想像もつかないが、実際のところどうなのだろうか。無理して転学したり、あるいは同じくカンニング自分の身の丈を越えた大学に入った増田がいれば話を聞きたい

2020-04-10

上智大学出て海外で遊び回っていて、コロナの影響で帰国ネットカフェ難民って、これ完全に本人が悪いやろ

中卒でもきちんと働いていたら家に住めるっちゅうねん

2020-01-30

20年前の旧司法試験受験生がいまさら行政書士試験を受けてみた (後編)

https://anond.hatelabo.jp/20200130105418

この文章の続きだ。

ラストスパートの日々 10月19日11月9日

時間がなかったので、このあたりは本当に真剣勉強してた。超直前期に関しては、何日か会社を休んで取り組んだ。行政法に関しては、pdfテキストを何周もしていくうちに、相変わらず全然意味がわからない箇所が出てきたりするので、ようやくネットで調べたりもした。これはけっこう良くて、行政書士試験レベル行政法知識に関しては、ネット上にすごくうまく説明してくれている人がたくさんいる。とても役に立った。

最後の二週間くらいから、条文素読時間が長くなっていった。具体的には前述の通り、憲法(1条から8条まで。それから統治は全部。これだけ)と、あとは行政法だと、行政手続法行政代執行法行政不服審査法行政事件訴訟法国家賠償法。とりわけ行政手続法行政不服審査法行政事件訴訟法

試験前日(11月9日)は、行政手続法行政不服審査法行政事件訴訟法を全部一度通読した。

ちなみに、最終的にpdfテキストは、憲法4周、民法5周、商法2周、行政法10周、基礎法学不明一般知識7周だけやった。これは試験勉強期間を通じた累計回数ね。

試験当日 11月10日

上智大学試験会場だった。俺は昔から試験当日はほとんど勉強しない。フレッシュな頭で試験にのぞみたいからだ。とはいえ試験2時間くらい前に四ツ谷駅についたので、いちおう条文でも読もうかと思い、駅のところのBECKS(だっけ)で条文を少しだけ読んだ。気になる箇所だけね。

それから試験時間くらい前に試験会場に到着して、席の場所を把握して、あとは会場建物前の階段のところでずっとストレッチをしてた。これも昔から試験前の作法だ。長い試験中の身体ストレスを軽減するために、念入りにストレッチをする。

目の前では、行政書士試験界ではおそらく有名人なんだろうと推察される男性女性が、なにやら撮影をしていて、ときどき通りがかった受験生握手を求められている。

うそう、試験会場は時計がないとのことだったので、この日のために100円ショップで腕時計を買ったんだぜ。

試験中 11月10日 13:00~15:15

スタートから良い感じで順調に解いていった。過去二回の模試とは比べものにならないほど、確信を持って進めることができた。一般知識を含め、3問から5問くらい、伊藤塾の全2回の模試で出た知識が役立った。模試は完全に受けて正解だった。

15:15に途中退席して試験会場を出たけど、たぶん合格してるだろうなと思った。

合格発表 1月29日

合格発表日がいつかについては、スケジュールに入れていたので覚えていたものの、当日は普通に会社仕事をしてミーティングをこなしたりしているうちにすっかり忘れていて、15:00くらいに、「あっ、そういえば合格発表確認しないと」と思ってサイトを見たら合格してた。合格してるだろうとは思っていたけど、やはり安ど感はあったね。来年また同じことをするのはちょっと嫌だったし。

その他、雑感など

試験の難化傾向について

行政書士試験は難化が進んでると聞いていたけど、これはたぶん本当だ。20年くらい前に合格した人たちから、楽勝の試験だと聞いていたけど、想像よりはずっと勉強しないとダメだった。だいたい、昔はテキストもすげー薄いやつしか存在しなかった気がする。

模試は受けるべきかについて

上のほうにも書いたけど、模試は受けるべき。その時点での自分の状況を知ることができるから勉強方針を調整していけるし、何より、予想問題としての価値が思ったよりあって驚いた。

・条文を読むべきか否か

行政書士試験勉強ブログなんかを見てると、「条文は読むべきか否か」みたいな議論があるのがわかる。こんな議論がある時点で、司法試験とは比べものにならないレベル試験しかないなとは思うんだけどさ。行政書士試験については、これまた上に書いたけど、憲法(1条から8条まで。それから統治は全部。これだけ)と、あとは行政法だと、行政手続法行政代執行法行政不服審査法行政事件訴訟法国家賠償法。とりわけ行政手続法行政不服審査法行政事件訴訟法は読むべきだ。

そのほうが勉強効率が良いからだ。

だってさ、これらの法律に関しては、行政書士試験問題って条文知識そのまんまのものばっかりなんだもん。それってつまり、事前に正解が記入された解答用紙を読んで良いって言われてるようなもんじゃん。読まないでどうするの? って思う。

記述対策について

何も特別対策はしてない。行政書士試験記述問題なんて、ふつう行政書士試験勉強をしていれば解ける程度のものしかないもん。逆に、全然解けないんだったら、それは単に勉強が足りてないだけだ。お前は元々法律勉強をしていたからだろだって? ちがうね。今回はじめて勉強した行政法についても記述対策なんて全然してなくても問題なかったぜ。過去問を見ていると、ほんのごくまれ行政書士試験にしては難しすぎるだろってのが混ざってたりするけど、単にその年の受験生が不運だってだけの話であって、対策してどうにかなるもんじゃない。

勉強しすぎ問題について

司法試験受験していたころ、早々に合格した連中が口をそろえて、「手広く勉強すべきじゃない。コアの部分をゆるぎないレベルにしておけば問題ない」みたいなことを言ってた。でも、俺は当時その意味がどうしてもうまく理解できなくて、けっこう手広く色んな本やらテキストに手を出しちゃってた。それが今回、だいぶ長い時を経て、行政書士試験を受けてやっとなんとなくそ感覚理解できた。

行政書士試験に関する色々な勉強ブログを読んでいると、公務員試験テキストに手を出している人とか、行政法の基本書に手を出してる人とかたくさんいる。でも、声を大にして言いたいけど、そんなに色々やる必要はない。総合テキスト過去問と模試問題。これを基本として、わからないところはネットで調べればじゅうぶんだ。

最後

そんなわけで、ここまでダラダラと書いたけど、何かみんなの役に立つ内容を含んでいたとしたらうれしいよ。じゃあね。

採点結果が戻ってきた 1月31日

208点だったよ。

2019-11-11

お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです

"資金循環 ゆがみ拡大 借金政府に偏在 日米欧企業カネ余り-チャートは語る"日本経済新聞2019年11月10日

"ピーターソン国際経済研究所のオリビエ・ブランシャール氏は金利が成長率より低い現状では財政赤字の許容度が高まると説いた。"

"上智大学中里准教授は「経済低迷を放置すればデフレに陥る。経済政策として財政健全化選択しにくい」"

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5185015006112019MM8000?disablepcview


なぜお金があまると、貯蓄が過剰だと財政健全化できないんでしょう?

Ys = Yd, Y = C + I + G + NX という等式からスタートします。

前者は生産、分配(所得)、支出からみたGDP三面等価より総供給Ys=総需要Yd、後者はYが所得、Cが消費、Iが投資、Gが政府支出NXがX-M、経常収支プラスなら黒字です。これはマクロ経済学の基本なので、分からない人は教科書などで確認しておきましょう。

この等式の両辺からC, I を引きます

Y - C - I = G + NX

左辺はY、つまりその期間に生産された財・サービスから消費と投資(いずれも家計がする場合企業がする場合があります)を除いたものですから民間部門の貯蓄です。つまり民間部門の貯蓄は政府支出経常収支黒字の合計に等しいということです。

もちろん消費も投資政府支出も、異なる経済主体が独自判断ですることなので、当期に直ちに等しくなるとは限りません。事後的に等しくなる方向で経済が動くという意味です。Ys > Yd 、つまり供給過多で生産された物・サービスから売れ残りが生じても、長期間でみれば価格調整メカニズムが働いて、Ys = Yd となるのかも知れません(この考え方を"セイの法則"といいます。)。しかしながら短期間で観察すると価格調整メカニズムが働くといっても限度があります売れ残りが生じるとなると、企業は次年度はむしろ生産する数量を減らすでしょう。つまり、少なくとも短期間でみると需要供給規定しているのです(この考え方を"有効需要原理"といいます。これはケインズ発見とされています。)。

では民間貯蓄が過剰な場合経済を縮小しないで左辺と右辺を均衡させるにはどうしたらいいでしょう?

まずIを大きくする、つまり投資を増やす方法があります。全体としてのIは利子率rの関数とされているので(これを"投資関数"といいます。)、貨幣供給を増やして金利を下げることです。ただし利子率が10%もあればいいのですが、下げて下げてゼロゼロ近辺に達した場合は、これより下には下げられないか、下げられたとしても(注1)Iを増やす効果限定的です(この状態を「ゼロ金利制約」「流動性の罠」といいます。)(注2)。そもそも過剰貯蓄とは本来資金不足で、つまりお金を借りて商売をしていた企業資金余剰に転じたから生じた現象で(家計はもともと資金余剰です。)、企業資金余剰というのはお金の借り手がいないということですから、そういう現象が生じた時点で利子率はかなり低いのです。

次にNXを増やす方法があります。ただ、この方法他国との軋轢の原因になるうえ、貿易黒字通貨高を招き国際競争力の低下を来たすので、ドイツのように特殊な国際環境でもない限り増やすといっても限度があります(注3)。

残った方法はCを増やす、つまり減税か、Gを増やす、つまり政府支出の拡大です。いずれも財政状況は悪化します。中里准教授が「経済政策として財政健全化選択しにくい」というのはこのようなメカニズムを指していますいくらお金があっても誰かが使わないと所得は産まれないのです。

財政健全化というのはマクロ経済的にいうと貧しくなれというのと同義です。もちろん少子高齢化ならやむをえないとか、むしろ経済成長にとらわれない里山資本主義でいくのだ、というのもひとつ生き方選択だと思いますが、それならそれで正直にそういうべきで、財政健全化たらみんなが安心して豊かになってという説明はどうかと思います

(注1) 銀行間の借入れ金利に働きかけることにより銀行家計企業に貸す出す貸出金利を間接的に下げる「伝統的な金融政策」に対して、ゼロ近辺に達したインターバンクレートからターゲットを変えて、ターム・プレミアムリスクプレミアムによってそれより高く設定されている長期金利を下げることを狙うのが、いわゆる「非伝統的な金融政策」です。貸出金利の指標商品である長期国債を大量に購入する、MBSETFなどのリスク資産を購入してリスクプレミアムを下げる、インフレ目標と金政策の先行きを示して期待インフレ率を上げる、などの方法があります

(注2) 近時、低すぎる利子率は弊害を産む可能性があることが指摘されています。"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"、ラリーサマーズのいくつかのツイートを参照。https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

(注3) ドイツ事情についてはマーティンウルフ日本化しないドイツ幸運フィナンシャル・タイムズ日本経済新聞2019年11月1日がよくまとまっていますhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO51634760R31C19A0TCR000/

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) "

https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"

https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!"

https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

2019-07-20

anond:20190720234316

レミじゃねーよw

http://www.rikkyo.ne.jp/univ/araki/naraki/shirase/essay/sengo/sengo21.htm

1968年4月に東京大学大学院入学して先ず困ったことは、履修科目届に指導教官許可印をもらって来るようにと、大学院教務掛から迫られたこである東京大学法学部刑事法のスタッフは当時、団藤重光教授平野龍一教授・藤木英雄教授の三人と、上智大学教授から駒場教養学部移籍していた松尾浩也助教授であった。

公務員試験刑法分野で頻出する有名な理論提唱者に、団藤さんと平野さんという人がいるんだけど、二人とも昭和東大法学部所属していて、法学界のスターだったんだ。

字下げ増田さんもたまに団藤がどうとか言っている。

2019-01-14

anond:20190114012158

学歴なんて詐称すればどうにでもなるのになあ

俺は上智大学卒ということになってるよ☆

2018-08-22

大学教員ならもう少し他者への思いやりを持ってほしいものですね

上智大学教授水島宏明氏 @hiroakimizushim ホテル予約キャンセル不手際相手ホテル晒しあげる記事を書く - Togetter

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1258807

落胆するよなぁ…もうちょっとホテル担当者への思いやりを持っていれば、

こんな騒動も起こさないでしょうに、ゼミ生への示しも付かないんじゃないかと。

日テレドラマ明日、ママがいない」への抗議問題施設の子どもに対する「想像力の欠如」と「加害性」

https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20140118-00031720/

誰ひとり傷つかずに済む放送を目指すべきだ。

今回のホテル側に対しても、想像力を働かせて欲しかった。

テレビだけではなく、ニュース媒体でも誰ひとり傷つかない記事を目指すべきではなかったか

真摯対応して半額返してくれたのに、ホテルの人が傷つかないとでも思ったのでしょうか。

ブラック企業大賞

http://blackcorpaward.blogspot.com/

主催ブラック企業大賞実行委員会(下記メンバーから記者会見に参加します)

 水島 宏明(ジャーナリスト上智大学教授

従業員理不尽クレームにも全部応対させるようなホテルがもし出てきたら、それはどれだけブラック職場でしょうか。

そういう職場存在が当たり前の社会にならないよう、有識者には知恵をしぼっていただけないのでしょうか。


「オレたち、すごくね?」キー局内定飲み会での傲慢トークの一部始終

https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20140612-00036301/

制作会社の「正社員」だったら上記の通りだが、実際には「契約社員」など1年ごとの不安定非正規契約も少なくない。それがテレビ局という職場におけるピラミッド構造だ。

こうした構図がテレビから発信されるニュースの「上から目線」ぶりの背景になっている。

非正規で働く人たちがどんなに増えても、自分の回りには非正規の人たちが多いにもかかわらず、自分は「努力して勝ち組になった。高収入をもらうのは当然」という意識になってしまう。

今やメディア業界はもちろん、大学業界私立公立を問わず非正規職員非常勤講師献身的な働き方によってどうにか現場が回っています

水島先生も両方の現場を熟知しておられるなら、そういう上から目線の人々を反面教師としていただきたかったです。

今回の騒動は非常に残念でした。

2018-07-25

女子大生殺害事件

柴又女子大生放火殺人事件

異能主婦」21年前の上智大生殺人放火事件の犯人を視る

https://www.news-postseven.com/archives/20170609_562200.html

桶川ストーカー殺人事件

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%B6%E5%B7%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

レッサーパンダ帽男殺人事件

https://matome.naver.jp/odai/2140573719102419301

茨城女子大生殺害事件

https://ja.yourpedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E7%94%9F%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

松戸女子大生殺害放火事件

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%88%B8%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E7%94%9F%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E6%94%BE%E7%81%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6

埼玉入間女子大生殺害事件

埼玉入間女子大生殺害 沼田被告無期懲役判決

https://www.sankei.com/affairs/news/151007/afr1510070017-n1.html

福岡県予備校生殺害事件

交際断られて一方的に恨み、惨殺」女子予備校生殺害元少年懲役22年求刑 福岡地裁公判

https://www.sankei.com/west/news/171017/wst1710170067-n1.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん