「一等地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一等地とは

2024-06-09

新潟駅に感じる違和感

新潟駅リニューアルおめでとうございます

どうしてこうなった!思ってたのと違う!こんな感想を得た人も多いのではないか。かく言うところの筆者もそう思いました。新潟駅不思議ポイント確認していってみましょう。

2階までの階段が50段?!

新潟駅に関する違和感というか、歩いていて苦痛に感じるポイントはまずここです。階段の段数が約50段と多いです。通常の建物の3階相当の高さを2階としています。これは上越新幹線開業から新幹線コンコースの高さです。在来線跨線橋はこの高さよりも低く、跨線橋から新幹線コンコースまではスロープで接続されていました。通常の駅の階段は30段くらいです。

4階建ての新潟駅の旧駅舎ビルの高さと上越新幹線ホームの高さが同じくらいなので、上越新幹線ホームの高さは5階相当の高さになります新幹線毎日乗るものではないので、苦ではなかったのですが、新幹線に乗るときエスカレーター階段が長いと感じていました。

在来線ホームの高さを新幹線ホームに合わせてしまったため、5階相当高さにホームが上がってしましました。富山駅金沢駅福井駅新幹線の高架はもっと低く、アンダーパスする道路ギリギリの高さの設計になっていると思います。2階がそれほど高くないのです。オープン当初の新幹線高架下の新潟駅の2階に出店していたヨドバシカメラは、店内に階段があり、上の階がありました。やはり新潟駅新幹線ホームは4階建ての建物屋上相当の高さにあるのです。この高さが高い高架橋は総工費が大幅に高くなることを意味します。

バス乗り場の怪?!

横断禁止の個所を渡る人が絶えないとニュースになる新バス乗り場。駅ビルCoCoLoの1階部分が高架下を貫くバス乗り場によって分断されています。50段の階段で2階へまわれとか、150m先のなかなか青にならない信号渡れとロック設計になっています設計コンペの勝者のイラスト比較すると大幅に規模が小さくなっています。コンペのイラストバス乗り場は、高架下の道路の両側ではなく、道路の車線の間に島式ホームのようにバス乗り場が集約されています電車と違ってバスは、両側に扉がないので、バスは島式ホームのローターリー侵入するとき右側通行に入れ替わって侵入することが想定されます。島式ロータリーから道路の両側にバス乗り場に変更することで、高架下のバス占有する面積を大幅に縮小しています。この変更によって、バス乗り場が行き先によって分断されたため、とりあえずバス乗り場に行ってから目的バスを探すことができる構造からバスの行き先を判断してから道路のどちら側に行くかをあらかじめきめなくてはならないスタイル改悪されてしまいました。

古町市役所方面からきたバスは、高架下に入る前の降車場で乗客を降し、高架下をくぐって、南口側に出てUターンして、高架下バス停に出発を待ちます南口方面から到着したバス南口側の降車場で乗客を降し、高架下をくぐって、万代口側に出て、Uターンして、高架下のバス停で出発を待ちます。高架下を直通するバス路線はわずかです。

イメージイラストは、「設計コンペのプランからなくなったもの?!」の項を参照してください。

乗用車お断り?!

多くの市民が感じた違和感市街地南北が分断された状態解決するというお題目ほとんど解消されていないことです。この目的解決するには、万代口の東大通と南口弁天線がつながらなければなりません。駅の高架下はバス専用となったため、南北をつなぐ道路で増えたところは、八千代から続く道路線路の反対側につながったところくらいです。以前の踏切個所の米山踏切天神尾踏切は、高架をくぐる道路として残っています。一部の市民は、市長の家の近所のガードだけが開通したので、このルート篠田さんの功績を称えて篠田ガードと呼んでいます

篠田新潟市長名義のアパート新築である

https://www.zaikainiigata.com/?p=8248

計画では駅西線と駅東線という2本の道路が開通する予定でしたが完成に至らず、大幅に計画が縮小されています。駅東線は歩行者自転車道路格下げされて計画されています。駅西線は、代ゼミのところから南下し、高架下をくぐりLEXNビルに至る道路です。

駅西線の予定地では、新幹線利用者向けのパークアンドライドサービス新潟駅西駐車場(215台)を貫いています。このパークアンドライド用の駐車場は、高速バスターミナルタワーマンションでなくなる予定です。もうひとつパークアンドライド駐車場CoCoLo駐車場(826台)は、この春のCoCoLoリニューアルオープンに伴って、3000円のお買い物で1時間無料新幹線割引き廃止24時まで3000円というレートになりました。梅田駅秋葉原駅のほうが安いです。セレブな駅駐車場になりました。この変更で新幹線出張族が大打撃。電車バスで駅に行けない利用者が多いのが新潟現実です。新潟駅西駐車場(215台)は、朝8時前に満車です。ちなみに上越新幹線で使われているE7系の定員は924人です。

敵の侵入に強い駅構内?!

駅に中に城下町のような見通しの悪い丁字路が多い印象がです。電車新潟駅の高架在来線ホームに到着すると電車は、ホームの中ほどに停車します。階段エスカレーターは、ホームの両端にあるため、階段エスカレーター電車の間のホームの狭いところを歩くことになります。降りた乗客は進路を絞られて譲り合いながら進みます階段エスカレーターは隙間と通った後にUターンする導線になります。先が見えません。約50段の階段を降りると反対側のエスカレーターが正面にあり、方向を変えて、出口もしくは、乗り換え先のホームを探すことになります。この高架橋の柱は5階の高さを支え、耐震考慮していてとても柱が太いです。見通しがよくないのです。乗り換えのときは、新潟駅の発着ホームランダム設定のため、何番線からどこ行きが発車するのか確認必要です。ホームから改札口へ向かう人、改札口からホームへ向かう人、乗り換えの人が改札内の一か所に集められて混沌となります。その人波をかき分けて階段の上に表示されている行き先を確認する必要があります新幹線特急いなほの対面乗り換えの5番線が後付けの設計のため、階段位置違和感があります。これも改札内コンコースを複雑にしている理由の一つです。改札を出る場合は、東、西、新幹線の3つの出口を判断して、東か西からます階段を降りて進むと正面が新幹線乗り換え改札で出口どこってなります。太い柱が邪魔で先が見えないです。改札を出ると共有の通路ではなく、エキナカ店舗が両脇にある通路を進みますが、外へは店舗を抜けないと駅を出られません。この店舗との駅外への導線の区別ないところがよりわかりにくくしています。グレーと黒を基調とした色調なので、黒い服を着るといい感じで風景に溶け込みます

敵襲があったときには、敵の判断を鈍らせることできる設計になっています。なかなかの軍司がかかわっていたものと思います

土地の所有者は誰?!

土地が誰の持ち物なのかを調べてみるとこの駅のちぐはぐな点が浮き彫りになってきます

高架下は東日本旅客鉄道さんの土地なのです。駅前広場新潟市。新たに広場になる部分は、東日本旅客鉄道さんから新潟市が買ったのではないかと思います。市の玄関口なので、きれいな広場を整備しましょうということなんでしょう。南口広場国鉄清算事業団から買いました。旧国鉄側は上手に土地を売り抜けているように見えます。大幅に規模が縮小されたなんちゃってペデストリアンデッキは、新潟市土地建設されます。高架下の建物東日本旅客鉄道さんのものなので、そこにお願いして接続させてもらっている体になりますバス乗り場部分が東日本旅客鉄道さんの所有地だとすると駅下の一等地提供したくなかったのかと妄想が捗りますバス乗り場で分断されても店舗面積を稼ぎたいその気持ちエキナカ運営者の立場としては当然かもしれません。高架下の駅舎の中は持ち主の東日本旅客鉄道さんの気持ちがあふれた設計になっています

設計コンペのプランからなくなったもの?!

2002年設計コンペは、堀越英嗣氏のグループが選ばれました。次のxに上げられた画像を見ると堀越氏の想いはいずこへ。

新潟都市再生 @ryuto_niigata 10:50 PM · Mar 11, 2020

https://x.com/ryuto_niigata/status/1237737592889544704

ペデストリアンデッキ

万代口のマルタビルブラザービル前まで横断歩道を渡らずに行ける予定でした。メンテナンスが難しそうな雲形のデザイン歩道屋根に置き換わっています。このペデストリアンデッキは、斜めに走っている補助路があり、人間の近道をしたい心理をうまくついていました。

・島式のバスロータリー

先ほどふれましたが、バス乗り場の面積が縮小されていますバスを一覧しやすい乗り場という設計者の配慮は無になりました。

・高架ホーム屋根上のテクスチャ

木造風でした。

他の設計者のアイデア?!

高架下の道路として予定されていた駅西線や駅東線に車寄せやバスのりばの入り口を設けたものアイデアとしてよかったです。このアイデアを実現しようとすると東日本旅客鉄道さんのエキナカ店舗面積が減ってしまます

駅前広場が丘になっていて、丘の上も丘の中も歩けるというのもよかったです。雨風に強いプランは天候がよくない新潟向きです。

新潟都市再生 @ryuto_niigata 2:35 PM · Mar 12, 2020

https://x.com/ryuto_niigata/status/1237975437415874560

都市交通ターミナル設計

https://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/g5/M/1035010.pdf

この高知工大の澤田さんが作った資料は今となっては当時のコンペの条件を伝える貴重な資料です。

高架化したのに残る跨線橋?!

新潟駅から西に1.4㎞に西跨線橋、東に0.4㎞に東跨線橋があります。この2つの跨線橋は高架化後も残存しています。西跨線橋付近そもそも90年代計画時点で高架化の範囲から外れており、駅から西跨線橋に向けて下り坂になっています越後線が西跨線橋をくぐると白山駅手前の信濃川を渡河する橋梁があるため、登り坂になっています???

跨線橋の下は在来線が通り、この跨線橋の上を新幹線の高架が通っていました。在来線の高架化で在来線新幹線と同じ高さまで高度をかせぐようになりました。この東跨線橋は、予算不足のため跨線橋が残ったままです。数年後壊すことになっています

実際のところ、街のお年寄り新潟踏切がない街だからといっていました。ここで指す新潟新潟島+アルファの狭義の新潟です。狭義の新潟には、米山踏切天神尾踏切くらいしか踏切がなかったと思います。現新潟駅が街はずれの田んぼの中に作られたこと、現新潟駅への移転に合わせて白山までが作られたためかと考えられます

結局のところ、取り除かれた踏切米山踏切天神尾踏切で、それ以外の個所は線路道路オーバーパスしていたところが多かった状態でした。降雪時に凍結しやす跨線橋が残ってしまったのはとても残念です。

新幹線は、在来線道路上下が入れ替わる状態無視して、それらの上を行く高架で郊外の田園地帯まで抜けています

せっかくなので、線路は高架、道路は平面というポリシー街づくりをしていただきたかった。まことに残念です。いっそのこと新潟駅の上を高架道路で結んだほうがよかったかもしれないです。

駅と一体化できなかった再開発ビル?!

昭和57年上越新幹線開業時、新潟駅には、駅構内ステーションデパートのセゾン・ド・ニイガタと駅裏にあった気動車車両基地の向こう側に長大な連絡通路を挟んだ再開発ビルプラーカが3棟建てられました。セゾン・ド・ニイガタは、その後、CoCoLo名前を変え、新潟駅リニューアルの核店舗となった。開業当時は西堀ローサとならんで、おしゃれスポットでした。プラーカは、プラーカ1、プラーカ2,プラーカ3と地下から地上5階までのショッピングモールが出現。セゾンよりも大規模で店舗数も多いスポットでした。東急ハンズ山下家具フランチャイジーとして運営したハンソンアニメイトゲームセンター、多数の衣料品店などでにぎわっていました。プラーカ4?として西友進出計画までありました。しかし、バブル崩壊後の景気低迷でセゾンはせんべいとか鮭の瓶詰を買う新潟土産屋になり、郊外の大規模モールの台頭でプラーカは集客力が落ち、テナントが歯抜けとなって破綻したのでした。無印Francfrancもいなくなり、今は中央に吹き抜けがあるオフィスビルになっています。このビル第三セクターだったため、新潟市は大きな打撃を受けることになりました。

気動車車両基地は、数年後に新津駅移転し、国鉄清算事業団所有の空き地が残りました。この空き地新潟市が買い取ることになり、新潟市のひとり負けです。

市民参加のまちづくり?!

2000年ごろから市民参加のまちづくりという錦の御旗の下、駅の設計市民が参加するムーブメントを当時の市長が始めた。この動きが2003年新潟駅設計コンペに影響があり、プランが大胆に変更されるのかと思いきや、新潟駅設計コンペは、新潟駅周辺整備基本構想にしたがって、設計コンペが実施されたのでした。

都市みらい通信

https://www.toshimirai.jp/ifudletterpdf/200111.pdf

新潟駅周辺整備基本構想では、駅を貫く道路バス専用で、道路交通は駅西線と駅東線が担うことが決められていました。プランの肝心なところは、市民が参加しても変えることはできず、まだ詳細設計がされていなかった広場で、機能関係がない見た目のデザインがとかバリアフリーがとか枝葉の部分の議論に終始したのでした。車いす駐車場から広場への歩道の導線がよくないと直したら、車寄せと駐車場の面積が半減してしまいました。完成後の混雑が必死なのか閑古鳥がなくのか興味深いポイントです。そんなことよりも在来線ホームが5階の高さの時点でめっちゃバリアです。

この市民参加の部分は学術論文が書かれています

新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技を事例として

https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/31114/files/ZH_2005_963-964.pdf

新潟市周辺整備計画

http://opac.niigatacitylib.jp/shisei/koho/shiho/2005/050710/pdf/2002_08.pdf

2024-05-28

anond:20240528222207

新宗教団体本部建てるつもりで一等地土地を押さえるも

予算尽きて建物いつ建てられるかわかんないし市民から反対の声もあるしで活用しきれずただ寝かせてる

という光景地方ではたまにみられる

2024-05-16

anond:20240515185754

青春時代を過ごしたボロアパートの隣の墓で死にたいほとんど真剣に思ってるんだけど

億ション立ち並ぶ都心一等地なのでどうしようもなかった。

2024-05-14

anond:20240514165512

1.貧困をなくそ

金持ち相対的に貧しくなってしまうので無理


2.飢餓ゼロ

金持ち相対的に腹を空かせてしまうので無理


3.すべての人に健康福祉

金持ち相対的に不健康になってしまうので無理


4.質の高い教育をみんなに

金持ち相対的バカになってしまうので無理


5.ジェンダー平等を実現しよう

底辺の男女対立がなくなると矛先が金持ちに向くかもしれないので無理


6.安全な水とトイレ世界中

水利権トイレ利権で儲けている金持ちが損をしてしまうので無理


7.エネルギーをみんなに そしてクリーン

エネルギー利権で儲けている金持ちが損をしてしまうので無理


8.働きがいも経済成長

←働きがいは金持ちには関係がないし貧乏人が儲かると金持ち相対的に貧しくなってしまうので無理


9.産業技術革新の基盤をつくろう

貧乏人が儲かることにつながり金持ち相対的に貧しくなってしまうので無理


10.人や国の不平等をなくそ

金持ちマウントを取れなくなってしまうので無理


11.住み続けられるまちづくり

一等地に住んでいる金持ちには関係がないので無理


12.つくる責任つかう責任

金持ちには関係がないので無理


13.気候変動に具体的な対策

金持ちには関係がないので無理


14.海の豊かさを守ろう

金持ちには関係がないので無理


15.陸の豊かさも守ろう

金持ちには関係がないので無理


16.平和と公正をすべての人に

金持ちが損をしてしまうので無理


17.パートナーシップ目標を達成しよう

金持ちには関係がないので無理


18.週休3日 ← 追加

金持ちが働かないといけなくなるので無理

2024-05-13

anond:20240513153946

横ですけど、千葉一等地がどこかでレスバってめっちゃ滑稽っすよ。。

2024-05-11

anond:20240511140359

やってないよ。

うちの会社は賃料が安くなったのを見計らって一等地オフィス移して環境整備した。

休憩室とかめちゃくちゃ金をかけてそこらのホテルより居心地良い空間になってしまった。

これに慣れるとリモートワークとか糞過ぎて無理。

2024-05-10

インターネット後悔

SNSに何でもかんでも書くんじゃなかったな。

遂に甥が生まれる。これ自体は喜ばしいし今の所指は20本、体重も2.8kgと異常は無さそう。新しい家族になった配偶者の人もまあ健常者に見えるし収入も安定している。

両親は関東一等地土地持ち、定年を迎えるが自分独身なので甥はぼーっと生きててもある程度は平気だろう。

ただまあインターネットに色々書きすぎた。自分馬鹿だった。ネットリテラシーはある方だと思っていたが姉はメンヘラだとか発達障害だろとかマトモに仕事が続かないとかいじめられっ子で友達がいないとか色々書いてた。単なる愚痴だった。多分特定もされないし迷惑もかけていない。姉は何も知らないだろうし甥にも迷惑はかからないだろう。

でも報いがきた気がする。何十年もSNSやってるオタクからオフで会う知り合いもいる。そんな奴らに「お前の姉の子供?本気で産む気なのか?」とか「それ絶対……いやなんでもない」みたいな、もう分かりきってるけど甥のことを障害持ちだろと決めつけるような言葉の数々に打ちのめされている。

正直まあ自分が悪い。姉の悪口で笑いをとってた自分が悪い。話は盛ってたし、姉は有名大卒業していて俺より学歴は良いし、数年の留学を経て翻訳バイトをしたぐらいに語学能力が高い。要領が悪い人なので給料は低いが仕事をしていない時期なんてほぼないので知り合いの無職たちやADHDなんかに比べたらはるかにマシな人間だ。

バイトを2日でバックれたりとかもしない。

オタク達の仲間に入れて欲しさに姉の話を盛って笑いで取り入ろうとした。結果的に今すごくそいつらに傷つけられていて自業自得だなと思ってる。

それにしても何故無職ADHDに俺と俺の家族バカにされてるんだ?意味わからん…反出生主義ってなんであん攻撃的なんだ?

2024-05-03

兵庫の灘にある焼鳥屋が消えていた

ひと昔前に、こちらのエントリを読んだ。

女一人で飲食店へ行くと舐められる

https://anond.hatelabo.jp/20211113021340

要約すると、若い女性が鳥料理の有名店を予約しようとしたところ、ナメた態度で断られたということだ。

上記エントリで取り上げられた、とり篠という高級飲食店があるのだが、この店の前を先日通ったら閉店していた。

地元民だが、別に潰れてもおかしくなかった店だと思う。他店に行っても悪い評判が多かった。

私が行ったのは2回切りだが、味はいいけどコスパが悪すぎる。

以下にグーグルマップ口コミ引用するが、私もほぼ同じ感想である

H A

ローカルガイド · 29 件のクチコミ · 6 枚の写真

2 年前

近所に住んでいます。美味しいと聞いていたのですが今まで行く機会がなく、今回グルメな友人に連れて行ってもらいました。

料理コースのみで、どれも素晴らしく美味しかったです。今まで食べた鶏料理の中でもかなりハイレベルでした。鶏が好きな方にはオススメします。

ただ、料理は素晴らしいですが、店の前が不潔で、お店の備品歩道の一部を年中塞いでいるのが残念です。店内はキレイで換気も十分ですが、歩道側に排気していてお店の前が常に焼き鳥臭くなってもいます。店内が良ければ外のことは知らないというスタンスだと思いますが、なんというか店内と一歩外に出た印象のギャップが凄い店です。それなりの値段を払うお店だけに余計に気になりました。

まとめると、遠くに住んでいて時々食べにくるなら良い店だと思いますが、地元にある店としては最低です。

味は星5、その他星0で総合2にしておきます

2021年情報です。


馬鹿ワイン

17 件のクチコミ

美味いが高すぎる。

2人で9万円。

しかも高いのを売りにしているようで、入店から「うちは高いですよ」と連呼する店主。

言葉の通り高かった。

多分相手を見て値段を変えてそう。

まぁ、美味かったからボッタクリとは思わないが、金銭的に余裕のある方しか行かない方がいいです。


yoo nyam

7 件のクチコミ

1を付けるのも不本意です。

人を見て金額を決めるお店でしょうか?信じられないくらいの高額請求に空いた口が塞がりません。

二度と訪れることはないでしょう。


京都なんかでも、「創業百年以上の鯖寿司のお店に行ったけど、ぜんぜん期待外れ~」「祇園一等地にあるだけでおいしいとかありえない~」みたいな口コミ結構見る。

私も、いいお店を探すのには今でも難儀する。

50年以上も生きているけど、おいしい飲食店、居心地のいい飲食店コスパ抜群の飲食店とか、いわゆる『いい店』を探すコツみたいなものは、ほぼ持ってない。

そういうコツとかってあるのだろうか。

話は逸れてしまったけど、増田民とかブクマカ民で、もしそういうコツをご存じのかたがおられれば教えていただきたい。

知恵コインとかは渡せなくて申し訳ないが、スターは付けさせてもらう。

増田民には、心の中でスターを付ける。

2024-05-01

anond:20240501165157

埼玉ナマポ川口に全員強制移住させて、底辺同士を争わせてればいいと思う。

川口市民には市区町村単位東京一等地のタワマン引っ越して頂こう。

2024-04-21

寂れていくのか、もう寂れているのか

うちの近所の駅前一等地

そこに古い大きいビルがいくつかあって、大きいといっても古いか高層ビルじゃないんだけど、横幅はなかなかあった

それらが取り壊されて、どうなるかと見守っていたら、平場の駐車場なるみたい。

この面積を使って、駐車場!?

見渡しはいいよ。駅から降りて広々開けて見えるのはいい。だけど5階以上ありそうだった旧ビルと比べて縦の密度の落差が凄い。もったいなく感じちゃう

そしてそんな広めな駐車場が出来て、どこへ行くのかというと、別に周りに目玉になるような施設はない。

少し大きなライフとか市民ホールはあるが、それらは自前で十分な駐車場を持っている。それ以外で言うと古臭いずっとあるチェーン店飲食店ぐらいしか残っていない。繁華街オフィス街とはとても言えない。住宅街とも言えない微妙さ。

大規模な再開発が残りの跡地含め予定されているのか。いや希望的観測はよそう。きっとまともな建物を建てる魅力さえなく、どうせ遊ばせるならという消極的理由での駐車場だろう。

新しい大型建築が出来なくて寂れていくのか、寂れているから新しい大型建築が出来なかったのか。

新規駐車場とは収容オーバー改善策か、地域の墓標か。

自分ではどっちか決めてかかってるけれど…。

整地中はイベント会場として食べ物フェアをやったりしてたそうだけど、駐車場になったあともそういった活用ができるのだろうか?

早朝、開けた広場を前にすると、わずかに残った春の寒気が心を冷やすのだ。

2024-04-06

anond:20240406085254

若い人材って一等地なら集まるのかなあ?そんな事に金使うより待遇じゃね

会社大阪一等地の新しいオフィスビル移転するらしい

若い人材会社に惹きつけるための施策らしいが迷惑な話や。

ワイはいまのごちゃごちゃとした場所が好きやのに。

会社からの帰りに小汚い商店街を通ってたまに揚げたてのコロッケを食い歩きするのが楽しみやのに。

つーか家から遠なるしええことなんかひとつもない。

絶対、昼飯代も今よりも高くなるわ。はあ

2024-03-31

anond:20240331160741

2000円↑の都内一等地ランチで楽しそうにご歓談なさってる皆さんは?

2024-03-26

新宿なんて高くて住めないからみんなわざわざ我慢して満員電車に乗って通勤してるのに

ホームレス新宿とか東京一等地家賃も払わず居座ってズルいのであまり心情的に寛容になれない

せめて周囲が田んぼだらけの片田舎河川敷とかならまだ不憫だとも思えるだろうに

2024-03-21

年取ってきた両親の言う言葉が変わってきた

うちの家はどちらかと言えば経済的に恵まれていた

家は代々商売をやっていて、都会の一等地に大きなビルを持ち、恵まれ暮らしていたと思う

しかし、その財産に頼らせることなく生きていかせるためか、うちの両親の教育方針は、「何も残してやらないかわりに、何も背負わせない。1人で生きていけるようになれ」だった

自分はそれをとてもいい方針と信じていたし、親と自分関係ないものとして、ちゃんと親の財産に頼ることはせずに生きようと思っていた

まあもちろん教育投資などはそれなりにしてもらったけどね

おかげで今はひとりで生きていける社会人になり、実家からは遠く離れてしまったけど、結婚もできて子供も生まれ

祖父母が亡くなった時、色々な後処理も大変そうだったが、全部父が片付けた

色々残されたものが大変になるので、当時父は墓じまいをしようとしたが、父の弟などの反対により結局墓はそのまま残っている

負担は誰にもかけたくないから、こんなものいらないのにね、と言っていたし、その気遣い自分はとてもありがたいと思っていた

しかし親も自分も年を取ってきた

親は70を過ぎたので、余生を考えるとあと10年は生きるとしても、20年は自信はないだろう

自分も立派な中年

そんな年になって最近、親が土地建物を継いでほしいと言うようになってきた

えええ、今まで言ってきた教育方針全然違うじゃん、全く違うじゃんと思って戸惑っている

そして継がす=その次の代までつなぐ、だと思うので、これを受けると自分の息子も縛ることになりかねない

自分は「何も残してやらないかわりに、何も背負わせない。1人で生きていけるようになれ」と教育されたし、それをとてもいい教育方針と思っていたので、そんな自分が息子の人生に背負わせるものを作るのはめちゃくちゃ抵抗がある

それが例え大きな財産継承だとしても

そして墓じまいをしたいと言っていた父も、最近は親の墓に参り、俺にも先祖供養は大事なこと、だなんて言い出す

もちろんそれは分かるし、先祖を敬うのは大事

でも、あの親父が今更それを言い出すと戸惑う

親が自分が死んだ後のことをリアル想像し始めているんだと思うし、その変化も仕方ないと思う

でもなあ、あなたたちの立派な教育方針のおかげで、今のあなたたちに抵抗があるのも本心なんだわ

土地建物、継ぎたくない

商売なんてやったことないから、継いでも潰すと思う

息子、宇宙飛行士になりたいなんてキラキラ言っているのに、もちろんそれが実現するかは置いておくとしても、土地のために生きる人になって欲しくはないと思っている

キッザニアえれー事になってるな

キッザニアってただのお仕事体験場だと思ってたけど調べたらとんでもねえ事になってるな。ただ日本3か所で一等地しかいから通うのは大変そう。甲子園ならワンチャン近くに住めるかも知れん。 anond:20240321125504

2024-02-27

anond:20240227175052

そもそも零細企業が握ってるリソースって何って話から始まる

よもや零細企業一等地占有してるわけもなく、人材だというなら元増田の言うところの「まともな企業」が「適切な賃金」を提示してヘッドハントすればいいだけの話である

2024-02-24

昔は宗教精神的支えになったり不条理人生の救いになったりした人も多かったんだろうけど、現代社会だと宗教恩恵受けた事が特にない気がする

しろ都心一等地に寺だとか墓だとかがデカデカとあるのが社会効率無駄に見えてしま

2024-02-18

anond:20240218115032

円安で喜ぶのは自動車産業近辺に居る人くらいで、

その他大部分の日本人円高の方がいい。

いまや都心億ション外国人が買う、

日本人が買う場合でも外資系に勤める二馬力夫婦が買う、

オフィスでも都心一等地外資系が埋める、

IT周りは製品サービスも全部輸入、

新薬ワクチンスニーカーや革靴、穀物野菜ですら国内では作れず輸入、

しまいにゃ女まで外国人にぶら下がる奴が目に付くようになった。

(これだけカネをジャカジャカ払ってりゃそうなる)

日本は豊か、発展途上国より上!って思っている人多いけど、

普通に東南アジア諸国の方が若いし伸び代あっていいんじゃ。

2024-02-16

なぜタワマンを買うのか?/住むのか?

それは余程のとこじゃない限り商業地域に建てられるからだ。

家を買う際に見ると思うが土地には用途が限られる地域がある。ある日隣に風俗店が出来たりしないようにする奴だ(ナニワ金融道でもあったな)

タワマンも大概の地域では建てられないので専ら商業地域に建てられる。そして商業地域はだいたい駅の周辺や大通り沿いだったりする。

なのでとにかく住環境が良い。窓を開けても都会の喧騒がとかは無いけどタワマン周辺で全ての用事が済む。駅から雨に濡れないとかもザラだ。

あと価値が落ちにくい。駅前一等地ほとんどなので、よほどの駅でも無ければ買い手は居るし周辺の開発次第では高値も夢ではない。なので家族ライフステージに合わせた住環境の変化にも柔軟に対応できる

なので終の棲家として買うのはお勧めしない。上がり続ける管理費修繕費を払い続けるのも馬鹿らしいので、大規模修繕前に売って次の物件を買うのが一般的だ。新築で買って10年ちょいで引っ越し。分譲なのに賃貸気分だ

でも住みやすい住環境、様々な付帯施設エレベーター渋滞とか気にしなきゃ10年ごとに最新設備の家に暮らせる利点は引っ越しと売却の手間以上のメリット

あと中国人に買われると基本居ないのでフロアも静かで良い。たまに民泊やる中国人も居るけどそこは管理組合にチクって即停止させる。自分らが居る間は良い住環境であって欲しい

繰り返すが終の棲家にタワマンお勧めしない。大規模マンション以上におススメしない。

2024-01-27

anond:20240127145716

東京でも5000万以下でも売れない戸建てや資産価値ゼロというかマイナスマンションゴロゴロあるぞ

というかむしろアホな庶民が『夢を買う』して現実的に買えるのそのラインですし

 

東京でも一等地都心部を除いて駅徒歩10分を超えてくると無価値だぞ

2024-01-12

anond:20240112173935

都民田舎に住むのが悪いwww移住しろwwww」

国「…というわけで、一等地避難住宅建てて避難者をタダで住ませます

田舎者「んだべ、東京の皆様、よろしくお願いするっぺよ~!」

都民「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」

anond:20240112134611

東日本大震災被災した人が恵比寿駅の駅近一等地にある目黒区区民住宅避難住宅無償期間終了後も住み続けて区から不法占拠訴訟を起こされてたの思い出した

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん