「一次創作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一次創作とは

2023-12-19

コミケ女性離れは当然の流れ

最近になって急に言われはじめたコミケ女性離れ。誰か何か、これで困ることがあるのだろうか? オタク君たちは腐女子を忌み嫌っていたし、彼らが大好きなセクシーコスプレイヤーは今もコミケに残っているし、腐女子は赤ブーで好きな萌えだけを見られて満足している。Win-Winだとばかり思っていた。何がダメなのか?

コミケ女性離れの原因は、赤ブーのイベントが台頭してきたからだと盛んにいわれている。しかし、それだけではないだろう。

1.コミケ薄い本は大体通販で買えるようになった

2.コロナ禍を経てオンラインイベントが増えた

3.知らないジャンルに手を出せる経済的余裕が若い参加者にない

4.コミケ依存しなくとも同人活動ができる即売会が(オンリー以外にも)増えた

5.企業ブースに長時間並んでも商品を確保できる確約がなく事後通販を利用した方が早い、まである

コミケの楽しみは知らないジャンルとの出会いだ、と語る人もいるが、そもそも知的好奇心を求めてコミケには出向くオタク自体高齢化により減っているのではないだろうか? またそういった好奇心を刺激される一次創作マニアックジャンルコミケの会場でもやたら離れた場所にあり、そこへ向かおうとしても混雑と夏の暑さと冬の寒さに負けて挫折する人もいるかもしれない。2016年増田がそうだった。

そしてコミケ場合、休憩ができる場所も限られている上に大混雑で、荷物の整理もままならない。結局会場の外で猛暑/極寒の中、ヘトヘトになりながら片付けることになる。

こういった運営上の不満を述べると、今度はコミケ戦場から我慢しろという自称歴戦の勇者がやってくる。正直、女性にはしんどいことばかりだ。今はトイレが空いていてすぐ行ける、くらいしか思い浮かぶメリットがない。

その点、赤ブーのオンリーコミケほど疲れない。全国各地で行われるのも地方参加者にとっては都合が良い。女子トイレこそ混むが、ビッグサイトで開催されてもせいぜい東西棟を移動するくらいで疲れる規模ではないし、埃とカビだらけの倉庫のような臭いもしない。歩いていても、人を押し除けて歩くタイプのぶつかりおじさんに背後から急襲されることがない。コミケに比べるとかなり治安が良いし空気が綺麗だ。少し前の流通センター(会場名)では服にカメラを仕込んだ動画配信と思しき不審男性二人組が歩いていたことはあったが、速やかに通報されて退散していった。

コミケで見られる壁サーを手当たり次第に買い漁る転売ヤーも、ここではほぼ見ない。一つの作品でも細分化されたニッチジャンルカップリングが多く、需要もないので転売メリットがないのだ。池袋での買取もほぼ定価以下で行われているため、利鞘がない。

もちろんトラブルを耳にすることはある。トレパクで揉めることはしょっちゅうだがこれはイベントに限った話でもない。解釈違いや逆CPといった他ジャンルオタクには理解できない類の島内でのトラブルは、あまり大きな騒動にはならないことから悪目立ちもしないのだ。

そして、オンリーイベントで全く聞かなくなったのは、会場での男性参加者による女性参加者へのつきまといやナンパ盗撮被害の報告だ。

男性参加者もいないわけではないが、彼らはあまりに少数派で不快感をまき散らすような行動はとらないし、とれば即座に通報されて終わりだろう。

自称腐男子オンリー中心になって行きづらくなったと訴えているのも目にしたが、行きづらいだけで禁止されているわけではないのだから、さっさと来て買って帰ればいいだけだ。実際来ている人はいるわけだし、それこそ通販もあるわけだし。

(もちろんコミケでも男性向けの創作を行う女性作家が色々と苦労している話は聞くが、これは女性が多かった時代から聞く話でオンリーイベントのせいでコミケ女性参加者が減ったことはあまり関係が無さそうである。)

要するに、男性からしてもせっかくコミケに楽しく参加したのに女性ナンパしてきたなどと冤罪なすりつけられることがなくなり、双方不快な思いをしなくて済むようになったのである

棲み分け場所がそれぞれ確保されたことはどちらにとっても有益だ。コミケから女性が減ったと訴える勢力が持っているらしき危機感理由がよくわからない。

一体、どこの誰が、何の理由で困っているんだろう?

2023-12-15

anond:20231215162636

ざんねん!一次創作男性向けでデジ専門だからから僻みもなけりゃ新刊カードにこだわりも糞もへったくれもねーよばーか

マジレスするとキンコーズ新刊カード出してねえだろ

2023-12-11

二次創作でいわゆる「顔カプ」(原作や設定上もほぼ絡みがないのに属性(年上×年下とか)とか顔とかなんなら声優とかでカップリングすること)ばかりハマる人がさっぱり理解できなかったんだが

そんな傾向の人のひとりが夢日記をつけていて知って納得した。

たまたま自分の脳が見せた無作為な夢をベースに自ら思いついたことにして一次創作するのはもう勝手にすりゃいいけど

二次創作?????

2023-12-07

anond:20231207213757

一次創作でなら見たことある

…けどかっこいい位置付けではないかもな

弟系キャラとか見た目からし中性的半陰陽とかならまあまあ

2023-12-03

腐女子ジャンル移動が憎い

腐女子ジャンル移動が憎い。

今は右を見ても左を見ても「ゲゲゲの謎」。一大ムーブメントでいわゆる「覇権」だ。

にくい。憎すぎる。

見る度に手足の温度が冷えていくような、薄ら寒い憎しみが湧いてくる。

関連ワードを全てミュートにしているのに、自分検索してはその盛況ぶりに「にくい…」となってる。

まり不毛なので、ちょっと己の感情分析するために書く。

ちょうど「怒りは二次感情」で、「怒り以前の感情分析アンガーマネジメント有用」みたいな記事を見たし。

①みんなが楽しそうにしてるところに入れなくて羨ましい

ゲ謎の映画をみたが、みんなが言うほど主人公萌えなかった。むしろ事前にタイムラインでみんな萌え狂っていたので、なんか若干覚めた目で見てしまった。

映画自体の出来は普通だった。飛び抜けていいとも感じられず。もしかしたら事前情報なし、嫉妬心なしでみたらハマれたかもしれないが、もう歪んだ色眼鏡をかけてるせいで文句しか湧いてこない。

なので、単純にみんなが楽しそうにしてる輪に入れなくて羨ましくて憎い。

自分の客を取られて焦る

私は二次創作をしていて、絵を描けば少なくとも4桁のイイネは来る程度に中堅の絵師だ。なのに、みんなゲ謎に行っちゃったら誰が私をチヤホヤしてくれるんだ!?

一次創作でやれとか、それは元々原作の力だとか、そんな正論求めてない。

承認欲求が満たされない。今のジャンルの絵を描いてても、「あーでもこれ…ゲゲゲの絵なら3倍のイイネもらえるやんけ…」と思うとやる気が出ない。

ピクシブランキングゲゲゲばっかり。私だってゲゲゲチヤホヤされたい!なのに心が追いつかない!

③好きな作家がとられて悔しい

好きだった絵描きも字書きもみんなゲゲゲに行ったしまった。もう好きな作者が書く好きなCPの絵も文も見れない。それ私が享受するはずだった萌えなのに。楽しみをとられた。

④とにかく憎い

上記嫉妬心が混ざりに混ざって、私の中で「こじつけの怒り」まで吹き上がってくる。

フォロワーネタバレしなきゃ私もハマれたかもしれないのに!

オタク構文の大袈裟感想まじてサムいんだよ!なにが「救いがない」だよ!全然あっただろ!賢しらな考察ぶらさげて、結局オタク萌えてるたけだろ!

検索避けが甘いんだよ!ミュートすり抜けてくんな!

・「今も○○ジャンル好きです」とか言って両方にいい顔すんな!片手間な落書きいらねーんだよ!

主人公のこと嫌いじゃなかったのに総受け二次創作のせいで原作まで嫌いになりそう!

書いてるうちに自分の怒りの正当性のなさ、論理破綻気づきました…と〆るつもりだったのに、全然燃え盛ってきた。全然まだムカつく。

どうすればいいの。こんなことで悩みたくない。

2023-12-02

急に創作熱が冷めたはなし。

急に創作熱が冷めた話するね、よくあることとは思うけど。

一時期熱心にやりとりしていたTwitterのうちよそ(一次創作の自キャラ相手キャラ関係のこと。主に恋愛やバディなど唯一無二の関係を指すことが多い。諸説あり、知らん。)

の、相手Aに、昔から相棒?的なのがいるとわかって。

一関係というか、親友的な。以下本妻と呼びますね。

本妻の浮上率にムラがあるみたいで数か月やりとりしていてようやく気付いた。

私とAがよくTwitterでやりとりしていて、私がいなくなるとわかりやすく出てくるんですよ。

婚約届みたいな魚拓(今後もうちよそ関係を続けます、的な)まで見せつけてきて、マーキングしてるのもされてるのにも引いちゃって。

Aも、マーキングされてるだけならまだしも、なんかまんざらでもない感じで。本妻もこっちのこと嫌いそうだし、その辺のごちゃつき確信したらなんか嫌になっちゃって。

今までしてきたこと(数十万字に及ぶやり取りや絵・漫画数十枚、相手文字数は同様)全部徒労というか、別に人のためにやってたわけではないけど。

本妻勝手に私のこと話してないことまで認知してて、あっ私のこと勝手に話してたんだって

私の熱量も全部肴(話題)だったかよ、本妻(浮上率にムラあり)でてきたらわかりやすく私のこと蔑ろにしはじめて、私のことなんかその程度でどうでもよかったのかよ〜って思うと元気なくなっちゃった。

しか本妻グループ内でちやほやされるからAはどんどん離れていく。

こっちはA以外あんまやりとりしてたわけでもなく、評価求めようと思うと本妻グループ行く気持ちもわかる。

わかるじゃないですか、なんとなく。

相手気持ちが離れていく時のこととか。

仲良しグループ認識できずにでしゃばった、あの狭い教室再現。盛り上がってた私がピエロじゃん。

うちよそ(笑)のロールプレイしようにも、もう毎回Aの本妻アイコンと声が浮かんでもう何も思い浮かばなくなっちゃった。ゼロ。枯渇。

創作する人には伝わるかもしれませんが、自分の中でキャラが肉付けされて生き生き動き回って話が湧き上がって一人でも楽しいじゃないですか、創作って。

そこにうちよそが絡むといっそう話の可能性が広がってワクワクする。でも友人だと思ってたのは私だけみたい。

あ〜あ、創作キャラの親に入れ込むと破綻する。やめさせてもらいますわ。

でも楽しいんだよね~。距離感間違えただけの話だから、この落ち込み乗り越えたらまたできるといいな。聞いてくれてありがとアロエリーナ。

2023-11-30

ストーリー最初から書くって難しくない?

なんとなく一次創作やって見ようかなって思ったんだけど、いざ書こうと思うと難しい。

二次創作ならキャラクターも設定もちゃんと作られているから動かしやすいし、読み手に対して情報省けるし。

 

だけど一次創作、つまりオリジナル作品を出すには

世界観説明

キャラクターを一から作らないといけないし説明もしなきゃいけない

・↑これを説明ではなく物語で伝えなきゃいけない

 

普段漫画小説をスラスラ読んでいるけど、スラスラ読ませる作品を作っている作者って本当にすごいんだなと気づけた。

2023-11-26

何故絵師恥知らずなのか

多かれ少なかれ二次創作してる泥棒ばっかなのに何故あんなにもクリエイター気取りなんだろうか?

一次創作しかしてないもん!とか言い出す間抜け絵師もいるが

コミケやSkebみたいな絵師界隈の二次創作放置してきた時点で同罪なのは言うまでもない

  

自分達も他人著作物学習して絵を描いてきた癖に

同じ学習によって高クオリティな絵を描くAI泥棒と敵視し、自分達は0から作り上げたと言い張る神経も意味不明

AIが出てきた今、彼らの市場価値は日に日に落ちているが

絵師への同情が世間で全く出てこないのは今までの無法っぷりと絵が描けるだけの癖に

異様なほど自尊心肥大させたその振る舞いにある

  

絵師はいつになったら狂った驕りと幻想から卒業してまともな"人間"になれるのだろうか

2023-11-24

AIの主張をして良いのは一次創作作家だけ

他人著作物をパクって金儲けしてる二次創作作家は黙ってろよww

2023-11-23

コミケに絵柄割れ厨(AI生成物頒布者)を出さな規定、多分もうある

コミケサークル参加条件のひとつに「オリジナル頒布物」という項目がある

ここでいうオリジナル一般的認識(≒一次創作)とは異なり、大まかに言えばサークル参加自身により制作しているという解釈である

規定の追加というより運用(但し書きとサークル抽選時の書類確認)で対処可能事象ではないか

2023-11-13

anond:20231113180612

「当社、当社製品または当社キャラクターイメージを著しく損なう利用」を「絶対NG」とキャラクター権利者が明記しているのに

架空キャラクターは◯害しても良いですし、その他考えられ得るあらゆる不幸な目に遭わせても良い」とするのは問題です

それをやって良いのは自分自身キャラクター権利である一次創作場合のみです

2023-10-30

女性向け作品ヒロイン可愛いのはなぜ?

もちろんレディコミを中心にブスを据えた漫画も多数あることは前提。

そうは言っても男性向けは成人向けになると竿役はほとんどキモメン醜悪おっさんとして描かれる。

なので「男性が見たくて」男性向け成人向けを嗜む女性ほとんど考えれないのだ。わざわざ男性向けからイケメンに描かれてる竿役が出る作品を探すのはあまりに非効率からだ。

他方女性向けは少女漫画からティーンズラブ、成人向け一次創作まで一貫して女性もなかなかか普通に現実にいたらアイドルか高嶺の花になれるぐらい可愛く描かれる傾向が高い。

よって「可愛いヒロイン目当て」に女性向けなりがるまになり漁る男性一定数いる。ヒロイン可愛いから乙女ゲーやる男がいる奴がいるなんて話も昔は流行っただろう。

個人的にはTL漫画の方がヒロインの顔(画風)が好みであり個人的実用的なことが多く、むしろ男性成人向けの方が描かれてる性癖世界観がえぐくて生理的に無理なものも多く「ああいうのは男性向けとか以前に誰得なの?」と思うことさえある。大きなお世話だが。ちなみに今期のアニメでいうならお嬢番犬くんのヒロインがどストライクルックス可愛いと思う人間が私だ。

一般論では男性向けと女性向けでは作品の描かれ方の視点が違い、各々ターゲット読者はその視点を感じ取りそれぞれ自分の性と一致するターゲット向けのジャンルを好むように自然になってしまうというメカニズムがあるそうだが、私なんぞは視点の違いを感じ取れるほど繊細な感性を持ってない。

視点の違いが抜けるか抜けないかに影響するほど繊細じゃないのだ。

脱線失礼。疑似恋愛目的とするジャンルターゲットの異性を魅力的に描くのは当然だが、なぜ同性をどう描くかのついてはこのような男女差が見られるのだろうか?

2023-10-12

X(Twitter)の二次創作絵師は、原作へのリスペクトを忘れていないか

Twitterで一番バズるイラスト二次創作イラストである

単位フォロワーを獲得している所謂「神絵師」でも、二次創作中心で活動してきた人である場合一次創作イラスト投稿はいいねRTは伸びが悪い。

二次創作平均値1万いいねであるのに対し、一次創作は3桁であることがざらにある。

このように、二次創作はすでに土壌が作られているキャラのため、キャラの背景や魅力を受け取り手が知っている場合が多く、バズりやすい。

であるから二次創作を描く絵師が多いのだが。。。

最近、X(Twitter)を見ていると、少々原作へのリスペクトが欠けているイラストを見ることがある。

R18でキャラクターに散々な目に合わせているイラストや、勝手キャラクターの性格容姿性別までも変更している同人などなど・・・

二次創作もとい同人活動というのは、そもそもが商用の有無関係なしに「作者に見逃してもらっている」「黙認してもらっている」ことを良いことにここまで成長した文化である

この黙認というのは、

・本当に二次創作に寛大である

・数が多すぎるためにあきらめている

・寛大であるが、許容量を超えたひどい二次創作場合訴える姿勢でいる

と作者、権利者によって様々だろうが、おそらくR18をはじめとした「悪質な二次創作」をいいものとして受け取る作者は少ないのではないだろうか。

にもかかわらず、昨今の二次創作者は、「お借りしているキャラクター」であることを忘れ、フォロワーがどんどんたまるものから、まるで我が所有物と言わんばかりの顔をしてやりたい放題しているように思う。

それもそのはず。

二次創作者は、作者が一生懸命作り上げたキャラクターをただ借りるだけで、有名になれるわけだから

一次創作、つまり、一からキャラクターをデザインし、そしてゼロからファンを獲得していくことがどれだけ大変かを知らないか・・・といえる。

一次創作だけで人気になるのは相当な苦労があるものだ。一次創作を描いたことがあるならわかるだろう。

それを知らないが故に、他人キャラクターを使用しやりたい放題やってしまうのである

二次創作というのは、原作を盛り上げて、原作の魅力を共有するためにあると思う。

少なくとも、作者に許可を取らずして原作キャラを痛い目、エロイ目に合わせるような二次創作はいものではない。

どれだけ言おうと、原作者が動かない以上、何も現状は変わらないため、独り言に過ぎないが、このように思っている人たちは、消費者の中に数え切れないほどいるのは事実である

今後、二次創作界隈が少しでも、原作賛歌に近い界隈になることを祈りたい。

オタクって、印刷会社同人誌印刷で儲けてることは気にならないの?

オタクって同人で儲けることに厳しいけど、印刷会社同人誌の印刷で儲けてることは気にならないの?

やれ二次創作ガー!他人の褌ガー!って騒いでる連中のことね

同人界隈について詳しくない人に向けて説明するけど

男性オタク界隈はかなり緩いけど、女性オタク界隈は二次創作利益を得ること・儲けてる人に対する拒否感とか否定が強くて、

色んな暗黙のルールがある。まあとにかく二次創作で金儲けするな!金儲けする奴は悪!ってこと。

暗黙のルールについて説明すると例えば

同人誌の販売価格を高くして過剰に儲けを出すべきではない(なるべく価格は安く設定して、印刷代等の原価とトントンにして+がでないようにすべき)とか

印刷代のかからないオンライン販売なんてもってのほかだとか

作家支援サイトファンボとか)も二次創作絵で集客するような運用すべきでないとか

・Skeb等のコミッション有償依頼を二次創作で受けるのはモラルがないとか、

こういったマナー的な決まりがある。

これらを破ると、

公式利益をかすめ取ってる!とか、原作愛がない!とか、イナゴ!と呼ばれて忌避されるし、批判対象になる

それで冒頭の疑問にもどるんだけど、

即売会運営とか印刷会社同人誌でガッツリ儲けてることについてはどう思ってるん?それは別にいいの?

コミケ準備会やら赤ブーやらバリバリ利益出してるし、印刷会社なんて同人印刷プランなんか作っちゃったりしてノリノリだよ

そこは「あいつら、原作をダシに商売しやがって~‼」みたいな叩きポイントにはならないの?

でも自分らもサービス恩恵を受けてるし、なくなると一次創作同人誌も作れなくなって困るし……みたいな感じなの?

印刷会社企業から利益を追求するのは当然」的な反論があると思う。それは分かる

でも二次創作で金儲けするな!金儲けする奴は悪!って思想とは相反してない?ダブスタ

しょせんお気持ちしかないの?

2023-10-05

一次創作二次創作化」現象

「夜中のコンビニでアイスを買う」みてえな歌詞、イヤっすねえ!!

読みながら「わかる〜」と恋愛漫画ラブコメ定番エピソードのことを連想した。

例えば次のようなものだ。

好きな人彼女がいてショックを受けたが姉or妹でしたオチ

・熱が出て学校を休むと好きな人ノートを届けに来る

・熱でボーッとしてる故のハプニングまたは汗拭きなどのドキドキ展開

・なお熱は一日で治り今度は相手が熱を出す

夏祭りではぐれてナンパされてるところを好きな人が助けてくれて惚れ直す

告白花火で聞こえない

文化祭メイドまたはコスプレ喫茶

演劇の発表当日に主役の子風邪をひいて主人公が代役をやる

山登りに行ったら好きな人とプチ遭難する…

まだまだあるけど、こういう手垢がつきまくった定番エピソードはもう何万回読んだかわからない。

すべての創作模倣から始まる。それはそう。

でもここまで完璧に見たことある展開をなぞらなくてもよくない?

どのジャンルでも何かに似てしまうことはある。

でもとりわけ恋愛系は本当にまったく同じ展開のエピソードが出てくるのでまたこれかと思ってしまう。

それぞれの漫画主人公出会ったら共通の思い出話で盛り上がれるんじゃないかと思うぐらい。

思うに歌の歌詞とちがうのは、作者がオリジナリティのある展開を作る気なんかそもそもなくて「あのエピソードを私のキャラで描く」ことしか考えてないんじゃないだろうか。

オタクの「あのシチュエーションをこのキャラで見たい!」を公式がやってる状態

ファンもそれを求めているのかもしれないが……。

私はこれを一次創作二次創作化現と呼びたい。

2023-09-18

創作同人の大半がつまらない理由

別になすわけじゃないが、

創作同人の多くは「絵は好みだが、漫画として面白くないもの」が多い。

理由簡単で、人間を描く解像度が足りないからだろう。

もちろん「つまらない」と思う感情には、

山上たつひこのようなエネルギー

つげ義春のような叙情性といった、

土俗的かつ変革的なものを、創作物に求めてしま自分の趣向も多分にある。

で、「人間を描く解像度」に関していうと、二次創作はすごくハードルを下げてくれる。

二次創作は突き詰めれば、

データベース的な関係性の消費(要するにカプ萌え or 設定改変)に行きつくからね。

読む側にせよ、キャラ役割性格を知った前提で作品を消費するのでイージー

しかキャラ解像度が増す。

まり二次創作は「ファン同士のお遊び」として、あまり前提は必要ない。

だが、一次創作マンガはそうもいかない。

誰も知らないオリキャラをイチから用意する以上、

ソイツの説明から話を始めなければならないからだ。

まあ、創作イラストなら一枚絵で見せればいいので

そんなに説明はいらないかもしれないが、

それはコマを割った時点でマンガとなり、「時間軸」が用意される

そうなった以上、最低限の説明必要だ。

で、その説明をネグって、

単に「カワイイ」を押し出すショートショートも多いんだが、いかんせん面白くない。

それゆえ、創作同人の多くは、身辺雑記などの小品だったり、

起伏が乏しいカワイイ話だったり、どうも身体感覚の乏しい話ばかりになったりする。

個人的意見だが、

それは作品世界の構築を拒否していることに他ならないと思う。

なにより、そうした作品の多くは致命的に面白くない。

コミティアに数年通って何百作と触れて、

永久に大切にしておきたい」「これを読めて良かった」と思えた作品は、

せいぜい片手に収まってしまうのが現状。

結局、創作センスとは(陳腐な言い方でアレだが)

知識経験の組み合わせ方はもちろん、

それを面白く伝えようとする「誠実さ」ありきなんでしょうね。

anond:20230918004143

だいぶ前の話だね

なんか刀剣の要素ほぼないか一次創作します!とか言ってた

2023-09-08

anond:20230829155109

ピクシブかに存在する二次創作違法翻案権行使ではないもの一般的だという世間知らず具合をどうにかしろ

二次創作界隈っておかしいよねって主張と一次創作が読みたいという主張の区別がついてないのもお前だからどうにかしろ

2023-09-04

腐女子にも愚痴垢にもモヤるから分析してみた

私は腐女子ではないが、二次創作を見たりやったりしている女オタクだ。いわゆる女性向けソシャゲとか少年漫画とかの原作が何よりも好きで、二次創作原作準拠・全年齢対象のものを嗜む程度に好んでいる。これらの二次創作腐女子が多いため、かつては大人しめの腐女子コミュニティに属していたこともある。今は壁打ち。

ただ、性別わずキャラ性的な目で見ることがなかったので、R18とかはキャプションが目に入っただけでそれなりのダメージだった。今も友達同士などの関係キャラ同士がキスさせられているサムネを見かけると反射的に目を背けている(避けようとしてもpixivtwitterから勧められる)。が、そういうのを描いている腐女子が描いたものであっても、CPなしとか公式CPのものなら普通に好きだった。

しかtwitterおすすめ機能で目にする機会が増えたのもあって、最近二次創作自体怪訝な目で見ることが増えた。

その結果愚痴垢(特定作品ではなく、二次創作全般言及しているアンチ腐女子系)を見に行くようになってしまって、それ自体は本当に最悪なのだが、まぁ結構共感できる内容も多かった。

でも正義中毒一歩手前のような垢も目に付くのでモヤった。

ので、どこにモヤるのか箇条書きで分析をしてみる。

多分私は、腐女子コミュニティに属していたこともありながら全年齢公式準拠二次創作をほどほどに好む、という意味では両者の事情を知っており中立といえる立場なのではないかと思う。ただし今の私の基本的スタンス愚痴垢寄りである

よって以下の内容も基本的に「どの程度正しいか」がポイントだが、私の個人的感情意見も入ることは明記しておきたい。ちなみに私は、腐女子以外にも百合や男女、男性向け、恋愛性的要素なしなども含めた二次創作全般に同じスタンスでいる。もちろん自戒も含んでいる。愚痴垢やこういった投稿腐女子が取り沙汰されるのは、単にファン男性向け二次創作に比べて目にする機会が多く、腐女子という名前がついているからというだけのことである

多分、二次創作を好む男オタクにもキャッチー名前がついたら同じ現象が起きるだろう。というか男オタク全体という雑な括りですでによく燃えている。

前置きが長くなったが、本題に移る。一言スパッと言おうと思ったが中立に近づけるためには無理だった。

前者が腐女子後者愚痴垢。

公式もどうせ見てるから検索除けは意味ない vs 検索除け・鍵をすべき

SNSの反応を公式が見ているとしても、一般ファンファン候補検索するので適宜検索除けをすべき。作品自体イメージに関わる。愚痴垢ではSNSで目にしたファン妄想脳裏をよぎるため原作すら嫌いになってしまったという人も散見される。R18にはたとえ妄想であっても検索除け必須、鍵にもすべき。腐女子側も実際モラルがあり同人慣れしている人はセンシティブな内容にはツールを使ったりR18用の鍵垢で分けている人も多い。

そしてこれに関連した腐女子側の「棲み分けできている」という主張だが、これは完全に嘘だ。先に出したtwitterといいpixivといい、今の時代いくら検索避けやCP名明記をしたところでおすすめ機能自動的に判定して勧めてくる。鍵垢以外意味がない。ちなみに「嫌なら見るな」「自衛しろ」なども内輪以外には通じないことを、腐女子に限らず全ての二次創作者は肝に銘じておかなければならない。一度目に入った時点でゾーニングなんてできていないことが明らかなのでアウトだ。

腐女子という呼称差別 vs 腐女子キャラ改悪するから妥当呼び名

→由来を考えれば愚痴垢が正しい(腐女子からもこの主張は多い)。しか百合や男女など他のキャラ改変二次創作にも使うのが主流とはならないし、一次創作BLファン腐女子自称するなど浸透していないのが現状である。また、腐女子にも色々なタイプがおり、昔は「公式ではBLじゃない(から二次BL妄想)」タイプが多かったからこその由来だろうが、少なくとも今はそれよりも本気で公式BLだと思い込んでいる腐女子が多い(これは次の項目にも絡む)。これは原義通りだと説明がつかない。

そして「腐向け」の略なのはわかるが、二次創作物そのものを「腐」と呼ぶのでは差別的だと言われても仕方がない。BL妄想ツイで「腐ってるAとB(※キャラ名)」という言い方も見た。そのキャラ同性愛者だと「腐る」のか? キャラ崩壊させたのはお前であって性指向じゃない。

たとえば百合場合は「百合豚」「百合厨」など(こちらは自称より他称の方が多く由来も異なりそうだが)と表現対象ではなくファンのほうを下げているので、これに準拠して初めてクリアできるのでは。

二次創作BLクィアリーディング vs 勝手ホモにするな

→前者は正当化しすぎ、後者差別的。

そもそも創作物である以上、作者が異性愛者以外を認識している人なのかどうか考えてみた方がいい。たとえば昭和生まれ少年漫画異性愛者以外が登場する可能性はかなり低いだろう。逆に平成後期〜令和生まれ女性向けソシャゲは、ターゲット層はもちろんライターBL作品執筆経験がある場合などを考えると、ビジネス的に(腐女子CPで争ったり夢女子を呼び込めなかったりするので)明記しないだけでBL意図があるかもしれない。

それにジャンル時代は異なるが『少女革命ウテナ』のように「同性愛を描こうとしていたが時代などの都合で友情カモフラージュせざるを得なかった」パターンもあるわけだ。これ自体twitterで見ただけなので単なる噂かもしれないが、さっきの昭和少年漫画にもこの可能性はゼロとは言いきれない。この場合同性愛描写を見出そうという試みも作品読解に役立つかもしれない。

ただし「読解」であって「誤読」「曲解」ではいけないし、原作者が明言しない限りは憶測に過ぎない。

そして逆にキャラを被創造物でなく一人の人間として考えれば、キャラ性的少数者だと考えること自体作品背景なくまったく問題ないだろう。

でもなぜ同性・両性愛者(ゲイバイ)に限定するのか。非性愛者(アロマ・アセク)などの可能性は考えないのか。そして公式で明確に恋愛だとわかる描写があったり結婚していたりする異性の相手がいるキャラBL二次創作をするのはなぜか。そもそもなぜ恋愛性愛表現固執するのか。

あとこの手の主張をする腐女子にはR18を好んで見るのにアセクシャル自称する人がいるが、それはアセクシャルじゃなくそういうものしか興奮できないだけ(スコプトラグニアという名前があるらしい)ではないのか。(ただし性指向を自認100とするならアセクを名乗ること自体別にいいとは思います。この辺は話が別なので割愛

それに倫理の面から正当化したいならまず他人著作物を無断で利用どころか私物化していることを自覚してからにすべきだ。読む時は好きに読めばいいが、二次創作したり感想を言ったりするとき原作者や他のファンがいることを忘れてはいけない。

そして後者。「ホモ」は腐女子憎さからあえて使っているのかもしれないが、現在差別語扱いなので正当に腐女子批判にしたいなら見直した方がいい。「勝手に」というのもそもそも原作者がゲイバイとして描いているキャラ場合もあるので二次創作勝手に……とは限らない。言うなら「勝手恋愛にするな」とかが妥当では(実際愚痴垢でもこっちが主流という感じはする)。

噛み砕けば、どちらに関しても「奴らに付け入る隙を与えるな!!」である

余談だが、以前キャラの一人をアセクシャルと捉えた上でソフトめなBLを描きワンクッションを置いている二次創作も見かけた。こういうやり方なら好感が持てる。キャラの組み合わせがそこまで好きじゃなかったから私には刺さらなかったけど。

二次創作公式利益につながるファン活動 vs 公式利益には繋がらない

→50:50。

まず前者、これを言う資格があるのは、二次創作に一切金銭を使わない……までいかなくとも、少なくとも「公式のために使う金(中古除く)>>同人同人グッズの印刷制作費および購入費・即売会参加費など公式に行かない諸費用」と胸を張って言える人だけだ。言えるか? 

あと二次同人利益を出さないのとか女オタク界隈では大前提暗黙の了解利益が見えたらその瞬間総バッシングだが、でも実際は出てるんだろう。skebで許可されてない作品二次創作で集金する人もいるし男性向けだとFANBOXでR18二次創作載せてる人多いし。その利益ちゃんと全額公式還元してるのか? してるなら確かに公式利益になるだろう。著作権的にも倫理的にも真っ黒だけどね。

あとは今もう削除されてるけど、はてブロの呪●●戦のやつ。あれは極端な人だし腐女子による悪意で書かれてる説もあるようだが、事実とすれば二次創作から原作に入った実例だ。購入せずに読んでいるし二次創作どころか原作を読むのも辞めているし最終的にやっぱり買ってない。とてもじゃないがこれで「二次創作原作利益につながる」とは言えない。あのブログ事実だとすれば、最初の時点で原作準拠二次創作が主流だったなら読むのをやめる事態にはなっていなかっただろう。そもそも最初から読んでいなかったのかもしれないが、それならそれでいい。創作物にはイメージ重要なのだから

後者はなんとも言えない。前述の公式費用二次創作費用の人が大半かもしれない。二次創作をするために公式資料集インタビューの載った雑誌などを買ったり、二次創作で高じた原作愛を発散するために公式のグッズなどを買ったりする人がいるかもしれない。ただの希望的観測だけど……。でも二次創作モチベが上がる原作者はおそらく多数派だろう。その二次創作の質にもよるが。

それにしても誰かここを具体的な数字にして調査してくれないものだろうか。「二次創作は本当に公式利益につながるのか」とか、もうあるのかな。コミケの話はあるけどそうじゃなく二次創作公式について……私はそんなに興味ないし……経済分野のえらい人~~(丸投げ)

(上の話題検索したら腐女子ではないけどこんなものhttps://ichi-up.net/2016/059)が出てきた、愛すらないエロ二次創作で稼ぎまくって自分仕事踏み台にしてるってことだよな? 匿名確信犯。とんでもねえな)

二次創作自由 vs 二次創作自由ではない

申し訳ないがこれに関しては愚痴垢100。二次創作自由ではない。著作権的な問題はもちろんだが、公式許可によりそれをクリアしていてもガイドラインがある。ガイドラインにほぼ必ず書かれている「非営利ファンアート」「公序良俗に反しない範囲」取り締まらない以上企業側の建前でしかないが、二次創作者たちは言われている以上守らなければ罰されても仕方がない。果たしてこれをR18同人誌が守れていると言えるのか。

また、仮に自由であるとしても、自由には責任が伴うと聞いたり考えたりしたことはあるのか? 二次創作作品イメージという名の責任原作者にも影響する。先に挙げたはてブロの例のように、原作と大きくイメージの異なる二次創作跋扈すると原作にもそのイメージがつく。はてブロの例は二次創作を先に読んでいたが、これは原作を読むタイミングには関係ない。二次創作が原因で原作者が筆を折った場合、その責任二次創作にある。いずれもあまり起きえない事例だとしても、本質はそういうことではないのか。

それからちょっと長くなるがこれは根本的な話題すぎて私個人感情からも色々言いたい。

まず二次創作は借り物に過ぎない。たとえば図書館から本を借りるとして、借りた本から引用して論文を書いたり、コピーしたり、そこまでいかなくとも読んで学んだり自分の考えの参考にしたりするだろう(こっちは合法から二次創作とはちょっと違うけど公共なのは同じだし気持ち的に)。でも借り物を汚していいわけがあるか。図書館から借りた本に落書きしたり体液とかウンコとかつけたりして返すのか?いや本人はいものだと思ってるからお菓子の食べかすで例えたほうがいいかもしれない。逆に借りた本に生ゴミと化した他人の食べかすとか体液とかウンコとかついてたらいい気分しないだろ。ましてや大切な人からプレゼントかに他人からそういうことされたらどう思う?なあ。せめて汚すのはやめてくれよ。男でも女でも何だとしても思い出のある、あるいは自分人生指標にするような好きなキャラオタクの性欲で汚されてるのが目に入るの、本当につらいんだよ……知らなければ存在しないのと同じだったのに……

まぁこのズレた例え話はともかく、二次創作は借り物だから自由ではない。

あと本題とはあまり関係ないが、愚痴垢も腐女子もはたから見ていてエコーチェンバーが酷いかネット距離を置いた方がいい。私自身このように中立っぽく振る舞おうとする程度には自分の考えを確立しているつもりだが、愚痴垢を見ているだけでかなり影響されている実感があるし、愚痴垢を見る頻度が日に日に増しているのには危機感もある。多分腐女子検索避けをしなくなったり公式より二次創作に重点を置くようになったりするのもエコーチェンバーの一つだろう。

被害者にも加害者にもならないために、やるならフォロー0の壁打ち(鍵は適宜)で検索せず自分原作に向き合うのが個人的にはおすすめ

以上、意外と項目数が少ないがネタ切れ。というか愚痴垢に対するモヤモヤ腐女子へのモヤモヤに比べて少なすぎた。

また何か思いつけば追記するが、とりあえずこの辺にしておく。

※この投稿愚痴垢と腐女子どちらが正当なのか決めたり彼らに何らかの行動を強制したりするためのものではありません。私も自分絶対的に正しいなどとは思っていません。

2023-08-30

二次創作パクリと主張する人が絶対わかってないコト

二次創作は読んで字の如く二次的なもの

一次創作とは明確に主・従の関係にある

まり本家を超えることがないんよ

そこがわかってないかパクリだとかトンチンカンな発想になる

パクリ本家を脅かすから問題なのであって二次創作には当てはまらない

anond:20230829144044

グダグダ宣ってるがこれほど「一次創作でやれ」で終わる話はねえなw

他者が築きあげたキャラクター許可なく盗用して商売する権利先進国では認められてねンだわw

一度世に出した著作物に対しては、原作者といえども完全なコントロールは認められてない?

いや認められとるわw原作者が訴え出れば二次創作者は速攻で捕まるわwポケモン同人誌事件を思い出せw

コントロールが認められてない」んじゃなくて「(マンパワーが足りず)コントロールしきれない」だけやw

ゴロ共は原作者必死こいて築き上げたキャラクターを盗用するなw物語を捻じ曲げて世に出すなw私的複製の域に留めろw

表現の自由一次創作満喫しろやw

anond:20230829223845

ぼくは一次創作できるだけの実力がないかパクリで食えるようにしてくださいってかw中国人みたいな発想だなw

著作権の縛りの方を無くすべき?馬鹿言ってんじゃないよw盗作合法の国で誰が創作すんだ?w盗作合法の国にコンテンツを卸してくれる外国があると思ってるのか?w

保護した方が社会的利益が大きいか保護されてんだよw

二次創作してる暇があったら一次創作して自分既得権益受益側に回れよwwww

同人ゴロ一次創作者の努力既得権益とか言い出すからほんと面白いわ、言葉の端々が捕まってない犯罪者自己弁護しかねえもんw

anond:20230517231942

倫理的問題がある、とか儲けるのが悪いとか一次創作しろ、とか全部なんの根拠もなく自分信仰を垂れ流してるだけの狂人じゃん。

倫理の話一つもしてないよね。

二次創作AI絵師はどちらも一次創作者の尊厳を踏み躙っている

AI絵師が許されないなと同様に二次創作をなくし

一次創作世界を満たしたい

anond:20230517231942

二次創作されるのが絶対に嫌だ!っていう一次創作者が保護される仕組みみたいなものはあってもいいと思うが

一次創作者がそういう風に思っていない可能性もあるのにそこは全く考慮に入れてないので

いつもこいつら馬鹿やなーって思う。当事者以外は文句言う権利ないよっていうそれだけの話なんだよね

嫌だと思ってる人も自分に益があるから目こぼししてるわけでさ。そうじゃなきゃいちばん金にうるさい出版が黙ってる理由がない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん