「一極集中」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一極集中とは

2024-05-31

東京地方格差がある

→国は格差是正に努めよ(東京一極集中批判

の流れにはならなくて

格差なんて無いor地元の方が文化的

みたいな流れに

自分弱者だという主張は多いのに「東京対地方」の構図だと

地方に住んでるだけで弱者」を認めたくない心理は一体

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/002615620030226004.htm

次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます

戦後昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

そのやり方というのは、まず、産業経済の中枢管理機能を全部東京に移す。

そのために、全国的産業団体事務局東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

から、もともと大阪にありました繊維業界団体も、強引に、あの日米繊維交渉ときに無理やり東京に移しました。十年かけて移しました。

名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。かくして、主要な企業本社東京に移らざるを得ない。

団体東京に移りますと、団体の長になるような大企業社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから地方本社を置いていられない。

これでどんどんと移転した。これが第一であります

二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本けが東京一極集中いたしました。

例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。今これがまた問題になっておりますけれども、東京しか日販とかトーハンかいう元売会社はございません。

したがって、関西出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。大阪印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなっております

これは非常に強い犠牲でございます。したがって、雑誌場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができなくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。

これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府官僚の方は頑固に譲りません。香川県長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。

また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局東京しか許されていない。

そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京スルー情報しか流れないようになっています

さらに、文化創造活動東京に集中いたしました。

から特定目的施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますかいうのは、補助金関係東京しかつくれないようになっています

これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。

あるいはプロレス団体も、東北地方みちのくプロレス大阪大阪プロレスがあるだけで、四十団体はことごとく東京に集められました。

さらに、最近は、BS放送七局を全部東京しか許可しないという制度になっています

こういった官僚の強引な、コスト無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております




https://www5.cao.go.jp/99/e/kgiji/19990531chiiki.html

ここにも記述してありますが、日本地域政策は、昭和初め、昭和16年ごろの決定がございまして、日本全体を有機地域構造にするというような決定がございました。

有機型というのは、人間の体のようにするということです。人間の体であれば頭は1つだということで、全国の頭脳機能を1つに集める。それは首都東京でなければいけない。

頭脳機能というのは、産業経済の中枢管理機能と、情報発信機能と、文化創造活動である、こう定めました。

そして、各地に地方中核都市をつくりまして、北海道なら札幌東北6県なら仙台中国なら広島とする。ここは地方限りの頭脳機能もつ

各県限りのものは、県庁所在地に置くという、段階的なヒエラルキーをつくりました。

そして、すべての文化創造活動情報発信機能産業経済の中枢管理機能東京に集めることにする。その手法として様々なことがとられました。

例えば、産業経済の中枢管理機能東京に集めるためには、各産業別、職業別に全国団体を作り、この全国団体本部事務局東京都に置かせるという政策とりました。

私が通産省に入りました1960年代は、まさにこの政策継続し、強化する真っ最中でございました。

この方針に反して地方に、東京以外に、全国団体本部があると、一日も早く東京へ来なければいけない。

その対象になりましたのが、大阪にありました繊維業界名古屋にありました陶磁器業界の2つでございまして、繊維業界については再三圧力をかけておりましたけれども、なかなか成功しませんでした。

ところが、うまい具合に68年に、あの日米繊維交渉、これを折衝するにあたって、まずアメリカと折衝する前の条件は、紡績協会が、各種団体東京本部を移すことだ、こういう話をいたしました。

当時の局長室に、「敵は米国にあらず、大阪なり」という有名な看板を掲げられて、新聞にも出たことがあります

いろいろ折衝したのですが、なかなか職員大勢おられてそう簡単にいきませんで、日本繊維工業連合会という屋上屋の団体をつくりました。

銀行協会などもずっと東京にあったのですが、銀行協会長は東京にある銀行からしかさないということがずっと続いて、三和と住友ダメということになっておりました。

それが、70何年でしたか本社機能東京に移すことを条件に、まず住友銀行、次いで三和銀行会長銀行になりました。

それぞれ、会長銀行になると勲一等がもらえる、こういう仕掛けになっております

それから名古屋陶磁器工業会も70何年に移転しまして、今は、陶磁器輸出組合けが名古屋に残っております

anond:20240531131655

追い返すためには東京土地を持ってる企業就業する社員税金を課す(給与天引き)ことで実現できる 年収が低すぎる人にも課税し、「東京で働くよりも地方で働いたほうが得」な状況にする

それで人手が集まらない企業本社機能関東一円に散らせることで状況を回避し、それでも人が集まる企業けが残ることになる

結果的に優秀な人間と優秀な組織けが東京に残るようになり、半端者は都落ちすることで一極集中回避できる

例外としてはまあ病院とかスーパードラッグストアいいんじゃないかと思う

いわゆるエッセンシャルワーカーは免除

衣料品課税側でいいと思う

2024-05-30

anond:20240530174357

国(つまり東京)がなんでもかんでも東京に全部一極集中させたからだよ

いつもその言い訳に逃げてるだけに見えるんだよな。

「なんでもかんでも」って具体的に何?

企業だったら地方だってかい会社いっぱいあるし、街づくりだったら住民問題であって国の方針は大して関係ない。実際地方だっていい街はいっぱいあるわけだし。

別に東京と同じ規模になる必要はないし、日本内需の国なんだから住民にやる気があればそれなりのものになれるはずだと思う。

結局、これまでの生活を変えたくないとか新しいことはやりたくないとかそういう気持ち問題なんじゃないか

東京だってそういう雰囲気が強い地域はしょぼいまま(千葉方面とかニュータウン系とか)だし。

anond:20240530174118

国(つまり東京)がなんでもかんでも東京に全部一極集中させたからだよ。最初からアンフェアゲームを強いられている。どうやってもドイツみたいにはなれない

2024-05-26

anond:20240526084915

下々の消費者無駄遣いして品質の悪い商品サービスにじゃぶじゃぶ金を使うことが日本の生きる道

地方地方地産地消してもらうしかない

地方に人を呼ぶには会社がないとどうしようもない

地方会社が成り立つためには東京の子会社以外にはそれしかない

しか地方消費者大企業のものばっかり買って上場企業の株にも使って一極集中させるのがトレンド

矛盾したことしかしていない

海外の株に金を使って海外価値をあげておきながら円安できついなんてほざいちょる

2024-05-25

東京一極集中恩恵を受けながら東京一極集中責任地方押し付け

石原小池当選させ続け日本の腐ったメディアの中心地でありながら自分達はリベラル知性的存在と信じて疑わない

これが都民

なんで地方って自民党支持率高いんだ?一極集中で衰退させられてるのに。頭悪いの?

北区に住んでる都民だけど

なんで地方って自¥民¥党の支持率高いんだ?


自¥民¥党って戦後一極集中させてきて地方から都会に集めてきたじゃん


農業公共事業がっていっても

地方でも農林水産業公共事業以外で生活してる人の方が多いでしょ

(一番多い北海道でも全労働者の1割くらい)

しか小泉さんとかのときからそういった農林水産業公共事業地方への配分も減ったって聞いてるのに


大学進学率とかを見るに頭悪いの?

2024-05-20

世襲議員って言うほど悪いか後援会も引き継いで地方との繋がりも深いし、引き継いだ人脈で中央とのコネも深いじゃん

和歌山印南町に住んでる増田だけど

Nさんの息子が出馬するってことで

Xや5chで世襲がどうとか叩かれてるのを見てると呆れるどころか苦笑してしまう😅


地方世襲の方が都合がいいか世襲にしてるだけなんだわ


例えば、世襲議員後援会を引き継いでるので、地方中間団体企業組合町内会)とも繋がりが深く地域の声を届けやすいんだわ

世襲議員場合は一からコミュニケーションをとって関係性を気づいていかないと行けないんだわ


それは地方住民にとってすごく面倒臭い負担がかかるんだわ

これが世襲議員なら、先代から関係があるからコミュニケーショも取りやす


次に中央との関係世襲議員の方が深い

そりゃ非世襲議員でも官僚出身で、中央活躍してた人が来るんだったら、まあ繋がりがあるけど

そんな人はあんまり地方に戻ってこないし、

それだったら次善策だが秘書とかの形で中央との繋がりが深い世襲の人に議員になってもらった方がいい

日本東京一極集中でまともな産業の配分のされない地域はとても冷遇されているので

(例えば和歌山県は幹事長も出して総理大臣まで出したが、産業の配分のされなかった地域なので

いまだに新幹線すら通っていない)

中央からどれだけ公共事業補助金を引っ張って来れるかが重要から


結局、世襲議員世襲できるのはサンバンを引き継げるからじゃなくて

ハーバード大学ガードナー教授がいうところの人脈やコミュ力といったソーシャルインテリジェンスに優れてるからなんだよね

2024-05-14

電車賃なんてどんどん上がったら良いんだよな

よく考えたら電車運賃がどんだけ上がっても地方で車通勤してる俺には関係がなかった

青天井運賃上げてバリアフリーでも混雑解消でも痴漢対策でもやりゃ良いんだよな

俺の懐は痛まないんだからどんどんやってほしい

仮にそれで東京一極集中改善するならメリットすらある

2024-05-13

東京商売やってるやつはさ金持ち多いんだからもっと価格あげたらどうだ

食料品は3倍くらい家賃ワンルーム30万くらいでよくない?

吉牛並は2000円くらいか

離島特別料金があるんだから東京特別料金でいいでしょ

東京一極集中も緩和されるかもしれないよ

人が減ったら保育園不足も解消される

きっと満員電車減って痴漢も減るよね

いいことづくめじゃないか

anond:20230423104346

最近まさに九州西部旅行してきて、感じたことがあって、それまでは地方自民党支持ってなんか野蛮だなって感じてたけど、自分全然見えてなかったんだなって思った。

道路が綺麗とかでこぼこで汚いとか場所ごとにはっきりと分かれていて、綺麗なトンネルを走ったら安心するとか真っ暗で古いトンネルだと心配だなっていう感覚に「あ、これはハードを求めるな」って思ってしまった。

今までソフトの面で人間が洗練されなくては良い暮らしができないって信じていたけど、毎日そういうハードの不平等さを目の当たりにしていたり、人口が減って若い人もいなくなって、という地域だったら、ソフトがどうとか、格差をどうとか言ってる場合じゃないというか、そういう気にならないだろうなって思った。

新しくてデカくて綺麗な建物があったら、観光客も「おっ」って思ってしまうし、地元の人だったら尚更そういうものを作って活気づけたいって思うんだろうなって感じた。

から一番良いのは、東京地方も整備に不平等や不均衡がなくなって、なおかつ東京一極集中が解消されたらいいとは思うけど、「暮らしたい」なおかつ「より良い暮らしをしたい」となんとなく考えている人たちの方が圧倒的な資本主義社会では実現が難しそうだなって考えた。

寂しいね

2024-05-12

夢を売るのを止めよう

夢だなんだと発狂するから東京という地獄仕事を求めて行く馬鹿が生まれ

ダメだよ、夢なんて売っちゃ

宝くじぐらいなら許してやるけど、「夢を叶える」系の歌詞の歌を若者に聞かせるのをやめてね

ネズミの大群が一極集中ちゃう日本終了しちゃうから

anond:20240510211920

東京一極集中やめればいいだけの話なのにはてな東京恩恵を受けているバラモン左翼ばかりだからこういう話にはならんね

非常にバカバカしい話

anond:20240510214953

嫌なら一極集中辞めれば良いだけだろw

辞めれるもんならなw

2024-05-11

anond:20240511112919

安く移動させてくれる手段電車しかいかしょうがない

雨や多少の台風でも問題ないしそういう輸送手段が他にもあれば分散できるけどな

バスも走ってると思うけどあまり選ばれない

なんでも一極集中しがちな東京に住む人が求めてるのは常にNo. 1だけで第二、第三の移動手段無視してしまうのも問題

東京を離れたらどんなに満員電車になっても降りる時にすいませんで道ができるほどにしか混まないわけで

2024-05-10

anond:20240509195934

まぁ根本満員電車だね 

これは東京一極集中社会問題から政治問題 鉄道会社にできることはあんまないだろう

じゃあやれる範囲監視カメラ設置するより、男全員を痴漢扱いして女性専用車両を作る道を交通インフラ企業の選んだから

金も人的リソース掛ける気がないという証明 自分経営者の間あとまわしに出来ればいい方法を積極採用してるんだろう

anond:20240509195934

東京一極集中がすべて悪い。すべての都市部解体すれば北海道のように鉄道が維持できなくなり消える。鉄道がなくなれば痴漢がなくなる。

今こそ政府は強権を発動するべきとき

2024-05-07

anond:20240507114843

需要というよりも基本的にはバカを騙す焼き畑商法ですけどね

手軽に価値を増やせるなら一極集中なんかしちゃあいないでしょ

2024-05-06

anond:20240506111042

コロナ禍でのリモートワークの推進が東京一極集中を穏便に解決する最後の機会だったような気がする

もう直下型地震政治家官僚が大量に死亡してリスク分散の大切さを身をもって味わうまでは東京肥大し続けると思うよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん