「一定の評価」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一定の評価とは

2024-05-13

anond:20240513143424

事業部とか事務方とか良く分からん企画部署に行くケースはあるよね。技術で戦うのが無理ならそちらへ、というのは別に理不尽な話ではない。

気をつけるべきは、成果と評価イコールではなく、

一定の評価が得られていれば、特に問題はないという事。そしてそれは必ずしも凄まじく高いレベル、というわけでもないという事。

2024-03-22

会話の方法についての動画最近検索している

会話とは?

今まで考えたこともなかったが

どうやら自分はそれが苦手らしい

顰蹙を買っていたことすら気がついていなかった。

私が「会話」だと今まで思っていたもの

どうやら「議論」らしい

テーマ存在し、結論を出すという目的のもとに交わされる討論

それって「会話」とはいわないらしい

会話とは………

これからも探求していく必要がある

今日の学びは

話題話題のつながりが重要

抽象から……なんだっけ? 元ホストあやしい言論をまくしたてる

これは「科学だって

学術的な、とか、論理に基づいた、とか言いたいんだろうけど

科学という言葉を持ち出した時点でおおいに信頼できない

でもまあ

漫画でもいえることだ

シーンとシーンに関連がなさすぎると読者の意識を置き去りにしてしま

まさか

「会話」においてもそれが重要だとは……

私が常々考えていたこ

漫画言語一種であり重要なのは論点

そうかんがえると…

絵とテンポだけで内容のない作品一定の評価を得る理由がわかる

まり

「会話」なのだから必ずしも論点など必要としてない

読者はきれいな絵 しゃれたテンポ 語り口を楽しんでいる

会話とは……

それでいいらしい

世の中的には……そういうことらしい

特にフィールヤングなどに納得できない理由がここらへんにある気がする

2024-03-13

仕事には適性あるけど、人間関係の中で上手く立ち回れないので出世は諦めてる。何か指摘したり主張することはできるんだけど、根回しして自分に有利に持っていくのが苦手。

馬鹿にされたり都合よく使われることもあり、嫌な思いをすることもある。

けど、競争から一歩引いてもこつこつ仕事をしてれば一定の評価はされるものなんだな。ここ数年でそう思うようになった。

競争絶対で、さらに勝たないと居場所がない。人を落としてさら自分を売り込まないと会社にいられない。自分はできそこないだ。そんな気がして苦しかったんだけど、必ずしもそういうわけじゃなかった。

こう思えるまで長かったなー。

2024-01-27

自称インテリID1107214545の特徴

2024-01-24

ミス日本アフリカ系の人が優勝するのと白人が優勝するのを同列に並べる人達って一体何なんだろう

権力勾配という概念がないのかな

私は日本ミスコンで優勝するのが大坂なおみさんだって、何なら星野ルネさんだって祝福するよ

でもカロリーナさんのような白人が優勝するのは全然違う

前者は日本人の多様性象徴するものとして一定の評価をするけれど、

後者白人基準画一的な美の基準押し付けものしかないので全力で反発する

全然違う話なんだよ

2023-12-21

anond:20231221062916

投票やめてくじ引きにする案は腐敗や癒着を防ぐ改善案として昔から一定の評価がある。俺もそう思う。

2023-10-04

漫画の表紙

これは良い表紙ってあるのか

いわゆる表紙買いするようなやつ

個人の好みはもちろんだが、一定の評価を得られるような表紙

ざっと自分の持ってる漫画の表紙を見てみたがいまいち条件が思い浮かばねぇや

2023-10-02

anond:20230909051354

元増田ではないがラグビーワールドカップ予選プールC、フィジーvsジョージアを見た。

どこにぶら下げるか迷ったがここで。

個人的に現時点で今大会ベストゲーム

(予選プールCの状況)

試合感想ももちろんだけど、この試合プールCの状況を知っておけばより楽しめる。

プールCの他の国はウェールズオーストラリアポルトガル

事前の評価の高かった順からオーストラリアウェールズフィジージョージアポルトガルだ。

ちなみにとあるブックメーカーの、プールCの一位通過予想オッズオーストラリア(1.4倍)、ウェールズ(3.75倍)、フィジー(8.5倍)、ジョージア(67倍)、ポルトガル501倍)となっていた。

だがフタを開けてみると、ウェールズが3連勝で決勝当確オーストラリアウェールズフィジーに連敗で予選敗退の危機混沌とした情勢だ。

ジョージアポルトガル引き分けと力を出し切れていない。

そんな中でフィジージョージア試合があった。

フィジーが勝てば2位通過濃厚でジョージア予選落ち確定。ジョージアが勝てばオーストラリアが息を吹き替えし、この3ヵ国で最後椅子を争うことになる。

元々世代交代に失敗した(と見なされて)火中の栗を拾いにいく形となった、元日本代表ヘッドコーチであるエディ(現オーストラリアヘッドコーチ)の心境はいかほどであろうか。

フィジージョージアの状況)

もともと日本と同格と目されていた両チームだが試合前は圧倒的にフィジー優勢と見られていたようだ。とあるブックメーカーオッズフィジー(1.06倍)、ジョージア(14.85)倍となっていた。ジョージア勝率は1割に満たない、と評価されていたのだろう。

フィジー

トンガサモアと並ぶアイランダー南太平洋島国)の一角だが、チームカラーは全く違う。

トンガサモアが圧倒的なフィジカルを前面に押し出しラグビーをするのに対し、フィジーの特徴は自由奔放な走りにある。

前に横に時には後ろにも走り、相手をかわし、倒れても柔らかいオフロードパスをどんどん繋いでいく。

スペースを自在に走り回るラグビーで7人制では世界に君臨しており、予測不能で単純に見ていて楽しいラグビーをするので大好きなチームだ。

弱点は規律・統率。海外プレイする選手が多く、ワールドカップの時くらいしかベストメンバーが組めない都合上どうしても連携が疎かになっていた。ただ、近年はフィジー代表クローンチーム「フィジアン・ドゥルア」をスーパーラグビーに送り込み、効果もでているようだ。

大会でもウェールズと接戦を繰り広げ、オーストラリアには圧勝し、評価を上げ続けている。

ジョージア

しばらく前まではグルジアと呼ばれていた旧ソ連圏の国。レスリング、重量上げ、柔道なども盛んで日本力士を送り込む(栃ノ心など)など力勝負なら負けない国だ。

ラグビーでもそのスタイルはパワーで押す、とにかく押す。スクラムで押し、モールで押し、個人でも押す。ボールを動かし走られて負けるのは仕方ないにしてもパワーだけでは負けないラグビーをするチームだった。

しかし、2019ワールドカップとき増田解説にもあるように、そこから脚も使う、パスも使うチームへの脱皮を図っているのがジョージアだ。

昨年ウェールズを破るなど一定の評価を得ていたが、大会では、オーストラリア敗れたのはさておき、プール最弱と目されていたポルトガル引き分けるなどやや評価を落としている。

試合内容)

前半

さて本題の試合内容に入る。

ジョージアが全く予想していなかった戦術を採った。

NHK解説者も驚いていたが、ジョージアがパワー勝負を控えめに、パス繋ぎ、走ってフィジーの穴を突いていく。

解説や我々ファンも驚いたがそれ以上に驚いたのがおそらくフィジー選手たち。

事前にそういった想定をしていなかったのであろう、重量級の前進を止めるために構えていたフィジーは細かくパスを回すジョージアに全く対応できていなかった。

守備の隙間をつかれて前進される、フィジー選手は当然背走しなければならない、だがジョージアの弾出しが早くそれを遅らせようとしてオフサイドポジションからプレーをしてしまう、と悪循環に陥ってしまっていた(ジョージアにすれば計画通り)。

結果、ジョージアトライを取ることは出来なかった(※)ものの、ペナルティを犯したフィジーに対して着実にペナルティーゴールを決めて加点する。

ジョージア守備も素晴らしかった。ウェールズを苦しめオーストラリアを引き裂いたフィジーのランやパスを完全に封じ込めた。

特にリスクを取って高めにタックルし、腕とボールを抑え込むことでフィジー得意とするオフロードパスを出すことさえ許さなかったのは圧巻で、ジョージア選手たちの集中力と一歩目の出足の速さを物語っていた。

動揺のせいかフィジーラインアウトも冴えない。まぁ圧勝したオーストラリア戦でも四苦八苦していたので単純に苦手なのかもしれない。

前半フィジー0-9ジョージア

(※)前半、ジョージアトライを決めたかに思われたがスローフォワードパスを前に投げる反則)との判定であった。

NHK解説者はスローフォワードではないと考えたようで「この判定は波紋を呼びそうです」とまで言った。

真横から映像でなかったので私にはこれがスローフォワードだったのかどうかはわからないが、トライに直結するシーンなのでTMOビデオ判定)くらいはした方がよかったと思う。

ちなみにこの後、解説者は「ラグビーは前に走っているので、真横に投げても走って慣性で前に流れる分はスローフォワードではない(だから今回はスローフォワードではない)」と解説していたが、これは誤りではないだろうか。

私の感覚だと次のような感じだ。

・確かに多少前に流れる程度では流れを重視して細かく反則をとらないことが多い

特にスピード得点を重視するスーパーラグビーではトライシーンを含めて反則を取っていない

・ただし、原則としては反則で、特にワールドカップトライシーンではかなり厳格に運用されている

まぁ経験者ではなく、テレビで見、たまにスタジアムにいく程度のファン目線しかないので有識者解説を求む。

後半

ジョージア戦術ははっきりした。だが後半もこれを続けるのか、それとも往年のジョージアに戻るのか。そもそも前半から全力と思われるが体力は続くのか。

予想外の展開に動揺したと思われるフィジーはこれまでであればクールダウンは難しい。果たして落ち着けるのか。後半がスタートした。

ジョージア戦術は変わらない。もちろんFWも使う、スクラムでも押すがしっかりパスも回し走りもする。この辺で気づいたがジョージアは極めてオーソドックスラグビーを高レベルで実現しているようだ。

フィジー戦術は変えない。だがハーフタイムを挟み落ち着けたのか一つ一つのプレーの精度が上がってきた。

ジョージアが走ってくることを前提に守備をするのでなかなかジョージア前進ができない。

フィジー攻撃の際は、タックルを受けるときに芯を外し腕を自由にすることでオフロードパスが決まり始める。

こうなると自力で上回るチームに追われるチームは怖い。

後半ずっと攻められ続け結局2トライ2ゴール1ペナルティゴールを許し

フィジー17-9ジョージア

このまま押し切られるかと思ったがまだまだ試合は終わらない。

ジョージアの体力が落ちる前にフィジーの出足が若干鈍くなってきた。

負ければ予選敗退がするジョージア、まだまだワールドカップは終わらないと気合の入り方が尋常ではない

ペナルティゴールで3点を返し、5点差としてラストプレイとなった。

こうなると観客も逆転を期待する。元々前評判が低い方に味方することが多いラグビーの観客たち、ここぞとばかりに大声援でジョージアの後押しをする。

やはりパワー勝負ではなく走るジョージア。この直前にイエローカードで14人となったフィジーディフェンスの穴を突き前にでる。かなり前進したところでフィジーに捕まりそうになる。普通なら一度倒れて仕切り直しにするところ、ジョージアはなんと前方へキックボールを転がした。フィジーの後方には誰もおらず、フィジージョージア双方の競争で勝った方が勝利となる。

あと一歩、二歩程度の差でフィジーが追い付きボールを蹴り出してノーサイド、結果は

フィジー17-12ジョージア

終わったあと、双方の選手たちがグラウンドに座り込んでしまった。激闘を物語るシーンだ。

まとめ

素晴らしい試合を見たので吐き出したくて長文を書いてしまった。

結果はフィジーが予選通過をほぼ確定させ、ジョージアとその余波でオーストラリア予選落ちする結果となった。

この試合ジョージア可能性も、フィジーの成長も十分に感じることができた。伝統国以外の活躍は今後のラグビー未来光明ともなる。今後の両国に期待したい。

2023-09-23

anond:20230923105006

いまは宗教の中の「習慣」や「道徳」部分は一定の評価をするべきだな、と思ってるし、クリスマス初詣エンタメとして消費するし、歴史的神社仏閣、教会なんかを観光として観るのは大好きだけどな。

それは自分思考選択から獲得することが大事で、親から押し付けられる宗教なんて未だにクソだと思ってる。実家にある仏壇はおれの代で処分する。

2023-06-25

会社が求めているのは私が有能であることそのものではなく、そんな私

そんな私の成果物なのだから、有能でない私は死ぬべきと、別に思わなくてもいいのではないかしら(タイトル



社会人2年目なんですよね。

1年ちょいくら仕事して、私の心の安寧を守るために編み出した価値観言語化しておこうと思うのです。

もちろん、会社は私達が優秀な人材になることを期待してくれているし、有能になってくれたら嬉しいしと会社は思っているとも私は思っています。その為に研修やら各種補助やら色々と投資をしてくださっていると認識しています。(エクスキューズ

さて、会社が私に求めているのは成果物である。たとえ優秀だろうがそうでなかろうが、求められている成果物をきちんと出すことが上司が求めていることである。(まあ成果っていうのが分かりやす職種ではないのだが。)そして全く同じ仕事をしている人間はいない。つまり分かりやすく比べられる訳ではない。そしてたとえば私が仕事を辞めたとして代わりの人材がすぐに補充されるわけではない。どこも人手不足だ。

から上司が求めていることは、私の無能さに打ちひしがれるよりも、やるべき仕事淡々と、出来ることを出来る範囲でやることがきっと求められている。

別に同期の誰よりも優れ圧倒的成果を出すことを上司必要条件にはしていないだろう。

大学までは、まあ教育機関ですから、私達が優秀になることそのものが一番の目的だったわけです。でも社会人になったらそんなことなくなった。それが私としては、プレッシャーから開放された気がして生きる気が楽になったなと私は感じたのです。


いつからそう思ったのかは分からない。でも1年目の3月に振り返って、社会人になって一番変わった価値観はそれだなと思った。



実際、同じ部署の同期の彼は非常に優秀だし、一人でガンガンやるべきことを棚卸しして、しかもそれを飄々とこなすのですごいなあと思う。直上の先輩方も非常に優秀で努力家で成果量もすごくて、なぜ一週間でこれだけの仕事量をこなしている?と訳が分からなくなるのが常である

ただまあそれは隣の芝生はなんとやらであって、私だってアホみたいな仕事量をひたすらやっていた時期だってあるし、仕事の内容によって、かかる時間成果物の量は異なる。


上司だって、私に対して一定の評価はくださっていることを理解している。上司はおそらく、なんというか、公正な評価をするべしと思っていると感じている。別に上司は私のことを居ないほうがいいとかは思っていないだろう、多分。



私の認識している私の長所

・手が早いところ(これは上司認識していて面と向かって評価していると言われた)

・頑張る意志ガッツがあるところ。体力的にキツくてもガッツで乗り切るところ。

・明るくしようと努めているところ

・分け隔てなくを信条とし、あと人の機微に疎いので、浮きがちな人とも気にせず仲良くなれること


私の認識している私の短所

・注意力散漫なのでケアレスミスが多いところ

・人に伝わる報告書を書くノウハウが足りないところ

・無理な仕事計画を立ててクオリティ犠牲にしがちなところ





というわけで、まあ上司は私が私の無能さに打ちひしがれることは求めていないでしょうから、まあ粛々と淡々とやるべきことをこなしていくしかないですわね。

2023-06-16

[]3試合ぶりの敗戦…。シュート僅か3本、前半戦は8位

明治安田生命J1浦和1-0オレオレFC>◇第19節◇14日◇埼スタ

 オレオレFCアウェイ浦和レッズに0ー1で敗れ、前半戦最後試合白星で飾れなかった。

 日本代表に緊急招集されたMF伊藤敦樹がメンバー外。疲労考慮し、ベテラン興梠慎三酒井宏樹らがスタメンから外れた試合は前半32分、MF安居の強烈ミドルで失点。反撃に出るも、浦和ハイプレスに苦しみ、固い守備をこじ開けられず、シュート僅か3本に封じられた。

     ◇   ◇   ◇

 ロイブル軍団今季最少シュート3本で今季3度目の0封負けを食らった。メンバーを入れ替えた浦和が想定以上だったかと問われた野河田彰信監督は「そうやな。(浦和は)初回から飛ばしていたからなあ。まあ後半の25分ぐらいかなあと思っていたけど、(プレーが)落ちんかったよなあ、ほんまに」と、相手をたたえるしかなかった。

 連戦考慮し、村山森下らを外し、前節・新潟戦でプロ初ゴールを決めたMF田中スタメン出場を果たしたが、浦和プレスに苦しみ、持ち味のドリブルは鳴りを潜め、前半だけで退いた。田中は「何もできなかった。悔しいです」と、唇を噛み締めた。

 前半戦最後試合白星で飾れなかった。それでも、開幕前、断トツの降格候補最下位間違いなしと言われたチームは8位で折り返した。野河田監督は「満足はしてへんけど、選手らは成長しているから」と一定の評価を下した。

 18日のルヴァン、後半戦初戦となる24日の次節はホームでいずれも湘南ベルマーレ戦。鈴木潤は「後半戦もチャレンジャー精神で頑張りたい」と気持ちを切り替えた。

2023-06-15

若い頃は素っ頓狂な作風問題作を連発していたミュージシャン映画監督が、一定の評価を得たことで作風が落ち着き、ソングライティングに力を入れたり社会派映画歴史映画を発表しはじめたときの「俺より先に大人にならないでくれ」感

2023-05-05

anond:20230505230008

でも役付きってことは会社から評価されたっていう証じゃん?

前職で散々パワハラされまくり、口だけ調子の良いこと言われ続けてきた人間からすると羨ましいんだよね

まあ今の職場重要性の高い仕事ちゃんと振ってくれてるので、自分一定の評価はされてるって認識でいるんだけど

それでも特に理由も告げられないまま右も左も分からない中で最低評価モチベ下がる

2023-02-26

いまLOVEBITESが面白い

イントロダクション

LOVEBITESという日本女性メタルバンドの周辺がいまちょっと面白いことになっているので解説します。ヘヴィメタルに興味がない人も人間ドラマとして味わい深いのでよかったら読んでみてください。

LOVEBITESの動画には「私は今年70歳になるロックファンだが30年振りに夢中になれるニューバンドを見つけた」というような英語コメントが頻繁に書き込まれる。「LOVEBITES reaction」でYouTube検索すると膨大な量の海外アクター動画と、そこに書き込まれた膨大なオタク早口英語コメントを見つけることができる。Wikipedia日本語版より英語版の方がはるかに充実している。そういう存在バンドだ。

LOVEBITES前夜

世界中音楽チャートヒップホップR&Bといったダンスミュージック中心になってもう長いこと経つ。そんな中で日本チャートは異様なほど独自多様性がある。別の言い方をすると世界的な音楽トレンドから取り残されて、時代遅れダサい音楽も生き延びる余地があるユニークなシーンだ。

2010年代前半BABYMETALアイドルメタル企画物としてデビューした。しかしながらボーカル歌声メタルアレンジが本物すぎたので妙に受けた。特にメタル音楽がほぼ失速していた海外においてメタルファンが衝撃を受けた。それ以降、流行りの音楽とは別の嗜好を持った世界中音楽ファンたちが日本インディーバンドを熱心に発掘するようになった。

なぜ、日本ではロックバンドが生き延びているのか。アニメぼっち・ざ・ろっく!」の設定にもあったが、80~90年代バンドブーム世代の人たちがお父さんお母さんになり、親の聴くロックバンドの影響を受けた子供たち世代が出てきたのが今の日本だ。

BABYMETALと同時期に国内ではDESTROSEという女性ジャパメタバンド活動していた。DESTROSEはメンバーも安定せず成功したとは言い難いが、現在のシーンを牽引するNEMOPHILA、FATE GEARなどのメンバーを輩出した重要バンドである。そしてまたLOVEBITESも元DESTROSEのメンバーが結成したバンドだ。

LOVEBITES始動

NEMOPHILAやLOVEBITESの世代の特徴は圧倒的に本格派という点にある。例外はあるが、それ以前の女性バンド男性バンドにくらべると演奏技術がそれほど高くなかったり、どこか女性的なポップさがあったりした。だが今のバンド演奏技術や音の志向において、もはや男女の区別意味を持たない。

LOVEBITESの音楽は、アイアン・メイデンジューダス・プリーストのようなパワーメタルと、ハロウィンドラゴンフォースのようなメロディックスピードメタル系譜にある。サビがメジャーコードメロスピ演奏してさまになるのは国内では稀有存在である

https://youtu.be/bgAxpEpEcno

日本女性発声ハイトーンになると細くキンキンしがちでメタルでは不利なことが多い。BABYMETALは、アイドル的な透明感がありつつ激しい演奏の中でもよく通るSU-METALの声が重要成功要因であった。LOVEBITESのボーカリストasamiは低い音から高い音まで発声気持ち良さが特徴で、他のボーカリストボイストレーナーから発声に関する評価が非常に高い。やさぐれた感じがせず声を張り上げたりドスをきかせたりしてもどこか品がある点も過去にあまりいなかったタイプだ。さらクラシックバレエ素養もあり、長いギターソロ中でも手持無沙汰になることなパフォーマンスできる。

バラードほとんどやらない。全員が鍵盤楽器を弾けて本格的なクラシックピアノが弾けるメンバーもいるが、これまで50曲近くリリースした中で激しい展開にならないスローバラードわずか1曲のみである基本的にはテクニカルでパワーとスピード命で、海外メタルトレンドも踏まえた音楽性になっている。そのためデビュー後すぐに海外からも注目された。

デビューの翌年には英国メタル雑誌でBEST NEW BANDを受賞して、その次の年にはドラゴンフォース英国ツアーに参加している。

バンド好調で、2020年Zepp Tokyoライブはもはや伝説的なクオリティだ。

https://youtu.be/WBhtqgiXEA4

転機

そこまで注目されていたLOVEBITESだが、2021年ベースmihoが脱退する。コロナの影響による環境変化でライブなどの活動ができなくなり、いろいろと思うところがあったようだ。mihoバンド創始者であり、LOVEBITESのコンセプトもmihoによるものが大きかったはずだ。バンドはそのまま終わってもおかしくない状態と思われた。

2022年コロナ禍が徐々におさまる兆しが見えてきた中、残されたメンバーベーシストオーディションプロジェクトを発表した。東京都内近郊を拠点として日本世界各地で活動できること、というのが唯一の条件で、年齢・性別国籍プロアマわず応募可能としていた。

このオーディションには、すでにソロ活動一定の評価を得ている彪(AYA)、一ノ瀬といった実力派ベーシストも参加した。

ベースヒーロー登場

ここで登場するのがfamiだ。

YouTubeにやたらうまいベース動画を上げているJKがいると以前から話題になっていた配信者、登録者数は67万人もいるチャンネルなので一度は見たことがあるかもしれない。顔出しをせず、自室のドアの前で踊りながらスラップやタッピングを多用したトリッキーアレンジボカロ曲カバー演奏する。リアルぼっちちゃんレベル100みたいなベーシストだ。

https://youtu.be/Q_UqztwYAOU

高校卒業し、クラウド・ファンディングソロアルバムを出し、すぐに川口千里のような実力派ミュージシャンとして活動していくものと期待されていたが、その後あまりうまくいっていなかったようでYouTubeチャンネルも数カ月更新が止まっていた。

それが2022年10月に「皆様に大切なお知らせがあります」という動画を突然公開した。

YouTuberの言う大切なお知らせはたいてい大切でもなんでもないしょうもないもの相場が決まっているがこれは違った。

LOVEBITESのオーディション最終選考合格して、バンド側の発表動画も公開されたという内容をオタク早口でたたみかける内容だった。また、この動画から顔出しをしてカメラに向かってしゃべっており、アーティストとしてあらたな道を踏み出した決意を感じる。

https://youtu.be/6_VbxDaOPj0

どんなベーシストでも前任者のmihoと比べられてしまうのは避けられない。mihoは安定したリズムと時折見せるセンスの光るオブリガート評価が高い王道メタルベーシストだった。手足の長い恵まれスタイルに低く構えたベースのたたずまいはステージ映えしてLOVEBITESの悪そうでかっこいい側面を担っていた。

famiのキャラクターはそれとはまったく異なる。明るく楽しそうにぴょんぴょん飛び跳ねながら5弦ベースをスラッピングするベーシストだ。オーディション時点では19歳でおそらく他のメンバーとは10歳近い差があり新世代という印象だ。この新たな風こそがバンド必要としていたものだった。

アイアン・メイデンのスティーヴ・ハリスベーシストが抜けてミスタービッグビリー・シーンベーシストが加入しLOVEBITESは新体制となった。以前からfamiとLOVEBITESの両方を知っていたリスナーにとっては、別々の線がひとつに交差して、止まっていた二つの物語トップスピードで再開するという衝撃的な嬉しいニュースとなった。

アルバムリリースライブ再開

ただ、famiはトリッキーテクニカルではあるものメタルベースが弾けるのか、と心配する声もあった。公開している曲はボカロカバーばかりだし、ソロアルバムメタル色はなかったからだ。

そんな中、2023年2月22日に満を持してLOVEBITESの新アルバムリリースされた。吉と出るか凶と出るかfamiにとってもバンドにとっても審判の日である

そこにはBPM200の16分音符で凶悪かつスリリングルートを刻むfamiがいた。ドラムとの相性もよくメタルベーシストとしても超一流であることをfamiは実力で証明した。これを聴けばもう心配する人はいないだろう。実はLOVEBITES加入まで語られてこなかったがfamiもまたメタラー親父に英才教育を受けたメタラー二世だったのだ。

他方、バンドの方にも変化が見られた。アルバム発売日に公開された新曲MVはいままでのLOVEBITESとかなり異なるものだった。曲のパワーとスピードはこれまで以上であるが、以前のようなメタル美学的な映像ではなくカジュアル服装で楽しそうにわちゃわちゃ演奏している明るいMVになっている。こういった演出もfami加入以前には考えられなかっただろう。

https://youtu.be/4ImGA7cPyrs

アルバムとしての評価も高く、すでに世界中メタルチャートで一位となっている。

そして3月の復活ライブチケットが瞬殺した。YouTubeコメントを見ると海外ファン飛行機に乗ってこのライブを見るためにチケットを買ったらしい。その後も9月には国内ツアーが予定されている。完全復活である近いうちに海外イベントにもまた出演するだろう。

世界中メタルファンから今後のシーンを背負うことを期待され注目されているバンド日本からまれたことが素直にうれしい。

2023-02-24

anond:20230224163314

アイドルじゃなくてミュージシャンでもいいんだけど、特にヨーロッパアメリカとかで一定の評価に達するには言語演奏力が一定の水準に達してないと無理っていうのは良くある話。

2023-02-12

anond:20230212171531

増田特有空気感なり筆致を顕彰するのだから増田に対する一定の評価基準運営管理するという事だろう

興味が無い人は好き勝手に書くだろうというがそもそも増田候補外なんだろ

なぜはてな運営が好き勝手増田を基にした評価基準を外部に当てはめてよいとするのか理解出来ないね

2023-01-03

フェミの使う言葉馬鹿棍棒になってるのを見る滑稽さ

先に言っておくがこれはフェミニズム叩きの増田じゃないぞ。増田には母親も姉も奥さんも娘もいるから、フェミニズムには一定の評価感謝をしているし、サポートもしてる。

増田が言いたいのは、フェミニストフェミニズムのためによく使うような言葉、たとえば「クソバイス」のような言葉馬鹿な女によってただ自分お気持ちを守るための棍棒として使用されているのを見ると、なんとも言えない気持ちになるよな、ということだ

こんなことがあった。持病により自己管理すらままならない人物が、一人暮らしをして猫を飼うと言い出した。周囲は猛反対し、命を預ることには責任やら義務がありお前には負担が大きすぎるからやめろ、と説いた。当の本人はこれを「クソバイスありがとう」カッコよくキメたつもりで言った。これよ。なんとも言えない気持ちになるだろ。どっかで聞きかじった言葉引用するバカネット芸能人中傷して、表現の自由ですけど?って威張っているような滑稽さがさ

2022-12-23

ツイート再生数が表示されるようになってる! これ、承認欲求モンスター向けというよりは 「ハリボテみたいなアカウントを見抜く」 のに役立つやつですね!!

ツイート再生数が表示されるようになってる!

これ、承認欲求モンスター向けというよりは

「ハリボテみたいなアカウントを見抜く」

のに役立つやつですね!!

これ、フォロワー数多くても、「バズってないとハリボテ」と思われる厳しい時代が来るやん!

面白いツイートを書く努力をせねば…。

そういうことを気にするのが承認欲求モンスターなのでは?

日本共産党トレンドに上がったから、暇空茜さんの現時点での功績を1つ。

「国政では5%未満の議席しかない共産党がなぜそんなに権力を持つのか?」

それは、地方議会では10%以上の勢力を持つケースがあるのです。

特に今回話題都議会は19人もいて、定数の15%が共産党で、第4党です。

なぜこれが暇空茜さんの功績かというと

地方選挙はゆるいから、地方では日本共産党想像以上に強くて、共産党に関連した事業活動が強いかもよ?」

しかも、オンブズマン共産党関係が強いから、地方共産党事業で公金を使ってても調べるのに一苦労」

というモデルケースを示してるから

から、colabo騒動が終わって、国・自治体が公金の使い方やチェック体制を改めても、まだ終わりません。

そもそも日本共産党地方で強く、オンブズマンが正常に機能しないのが問題

という状況は、みんなが地方選挙に行く・まともな候補が増えることでしか抜本的な問題解決ならないのです

Colabo問題における現時点での功績は

地方選挙なんか行っても行かなくても一緒」

日本共産党キナ臭いことは聞くけど、国政で議席がないからなにもできない(だから安心)」

という人々の認識を変えたことです。

地方での共産党想像以上に強く、色んな事業活動家に関わってることを示した

暇空茜さんの追求をデマだと切り捨てる人もいるし、暇空茜さんを褒めると #暇アノン揶揄する人もいる。

しかし、

地方政治がどうなってるか?

・追求するプロセスは?

・追求するとどうなるか?

さえ大半の人はわからなかった。

それを示してる時点で有意義で、一定の評価はされるべき

status/1606094774205046785

フォロワー数4600、PV500・・・

2022-12-19

anond:20221218122959

歴史修正も甚だしいな。

10年前は都条例改正が一段落児童ポルノ禁止法改正は未だ予断を許さない、くらいの頃。

どちらも改正積極的なのは自民党で、当然ながら表自から批判されていたし、改正に慎重な旧民主党一定の評価をされていた。

表現の自由に鑑みて自民党改憲草案を強く批判たこのまとめもちょうど10年前。

https://togetter.com/li/294319


まとめられているid:hiroujin、今ではすっかりゾーニング万歳はてサ批判するように。

言っておくが、あれだけ批判された都条例改正だってゾーニング問題からな?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4726411081041432867/comment/hiroujin


ある種の左派が変節した・表現規制問題右派叩きの手段くらいにしか考えていないことがバレたので、表自からは支持されなくなったってだけの話でしたとさ。

2022-12-10

女子会してるお宅にM男くんが突撃参加! お泊り女子会夕方から朝がくるまで一日中犯●れて小悪魔中出しされる! 白桃はな 花狩まい

というタイトルAVがあるんですが、この文章だとM男くんが中出しされることになってしまうのでおかしい。

AV業界タイトル文学独自の発展を遂げたとして文壇から一定の評価を得ているが、

やはり今後はアカデミック視点から評論活性化させ、新たな一歩を踏み出すべきではないだろうか。

2022-11-10

コメントいいねボタン必要なのか

特にはてブにおけるスターシステムが一番意味がわからない

ソーシャルブックマークというカテゴライズはともかく、そこにつくコメントを一覧にしたりスターなどで目立たせることに意味を感じない。

記事コメントを付けて広く共有するというサービスが、果たしてどれだけ有用面白いのかがいまだにわからない。

他のサービスもそうだけど、他人コメントに難癖や好意的意見をつける理由ってあるんだろうか。

Youtubeコメントヤフーコメントも軒並み他人評価コメントいいねを付けたがるが、コメントなんてのは一次情報ではなくそれに付随するゴミのようなものしかない

もちろんアマゾンレビューのように商品に対して直に向き合うことを目的とするものに対しては一定の評価システムがあっても良いと思う

ただ、やっぱり単なるコメントいいねが集まってるのを見せつけられても、それが正しいものではないというのははてブ証明しているわけだから

コメントへの評価システムネット全体で見直して良いと思う

2022-09-10

危険バイク乗りYoutuberが、ヘルメット素人DIY拡散している

はじめに

ヘルメットの改造は非常に危険で、ヘルメットメーカー各社が、取扱説明書に「改造しないでください」と明記していますヘルメットの改造はその性能を損ない、重大な怪我や死につながる恐れがある行為です。

ヘルメットの改造を行う動画を紹介しますが、絶対に真似しないように。

該当の動画

(1)『OGK,WINS,ARAI,SHOEI(敬称略)みなさま「絶対ヘルメットが脱げないあごひもand後付けできる装置」を発案したので採用してください!』-(https://www.youtube.com/watch?v=5u-4_Kscj_E)

(2)『ヘルメットのあごひもをギチギチに締めて脱いでみます。脱げます普通に。』-(https://www.youtube.com/watch?v=VKjfLuHVvsk)

(3)『事故ヘルメット脱げないようにする!アライもあったので検証』-(https://www.youtube.com/watch?v=8PwuxLvmJOQ)

(4)『ていうか出来ました。ヘルメット絶対脱げなくなるアタッチメントです』-(https://www.youtube.com/watch?v=5DCdfY-_6MQ)

動画の要約

動画の要約は、以下の通り

ヘルメットのあご紐は、どんなにきつく締めても、前方に力を加えるとズレて顎から外れてしまう。

②それを防ぐため、ヘルメット後部または頸部と、あご紐を接続するアタッチメントを使うことが有効である

ヘルメットのあご紐は外れて危険なのか

動画投稿者は、あご紐に前方向の力を加えることで、顎からはずれてしまうことを指摘している。実際、私がArai製のフルフェイスヘルメット検証した所、強い力を前方に加えることで、あご紐は顎から外れてしまった。

しかし、事故に遭ってヘルメットに衝撃が加わる時に、あご紐を前方にずらすような力が加わるのかについて考える必要がある。

JIS規格JIS T 8133:2015)では、あご紐の強度やヘルメットが脱げないか試験する内容がある。あごひもの強さをテストする「保持装置の強さ試験(あごひも試験)」、ヘルメットが脱げ落ちないか試験するものは「ロールオフ試験」とよばれる。日本ヘルメットメーカーであるSHOEIが、自社サイト試験の内容が紹介しているので、よかったら見てほしい。(参考文献[1])(ちなみに、投稿主は(3)の動画6:21のあたりで、「JIS規格は防耐の所だけだったと思う」と発言しているが、これは誤りである。)

また、メーカーに問い合わせた所、あご紐についても適切に試験を行い、合格しているとのことである(備考1)。

メーカー安全規格を定める機関は、あご紐が適切に役割を果たす事を考えている。よって、あご紐に強い力が前方に加わることはないし、適切なサイズヘルメットで正しくあご紐を閉めていれば、あご紐が外れてヘルメットが脱げてしまうことは無いと言えるだろう。

ヘルメットの改造について

前述したが、そもそもヘルメットの改造は、全てのメーカーが取扱説明書などで禁止している。ヘルメットの改造は、ヘルメットの性能を損ない、重大な怪我や死につながる恐れがある行為である

投稿者が紹介したアタッチメント安全性に関する検証が全く行われていないため、安全性が担保される補償はない。動画(1)で紹介されたものであれば、「アタッチメントが頸動脈を切りそう」といった内容のコメントが、動画(4)の場合、首の後側にアタッチメントをかける構造のため、頚椎への負荷を心配するコメントが寄せられていた。

補足1-ヘルメットメーカーに聞いてみた

ヘルメットメーカー見解を聞いてみました。なお、原文ママではなく、要約になっています

また、ネット掲載する許可をとっていないため、メーカー名は伏せます

メーカー

安全上、ヘルメットのあご紐に加工をするのはやめてほしい。取扱説明書にも、改造などは行わないで下さいと書いている。

JIS試験内容の中にあご紐の試験があり、それを通しているため、適切にあご紐を締めた場合安全性は確保されている。

メーカー

一般的な顎の形状であれば、適切なあご紐の取り付けを行っていれば、ヘルメットが脱げることはない。ただし、世の中絶対ということはなく、想定外な状況になる可能性もわずかながらあるため、断言はできない。(少なくとも電話に出てくれた担当者さんは)業界で、適切に取り付けられたあご紐が外れたという事例は、聞いたことがない。また、試験機械を使い、ヘルメットが脱げないような試験も行っている。

なお、改造は危険なのでやめてほしい。想定していない力の加わり方をして、悲惨事故につながる恐れがある。

メーカー

ヘルメット一定の評価を得られるよう試験を行っている。そのため、「動画の項目」で紹介されたような個人見解については、解答できない。また、ヘルメットの加工については推奨しない。

個人の感想

思う所は沢山あるものの、安全に関する内容を強い発信力でもって軽率に発信することはやめてほしいと思った。

参考文献

[1]SHOEIヘルメット Passive Safety─ ライダーを守る性能と安全規格 ─(https://www.shoei.com/quality/passive_safety.html)

2022-09-09

anond:20220909054954

ていうかはてなーイギリスへの甘さを感じる

ボリス・ジョンソンの退任でさえ思ったほど批判しなかったどころか(いわゆるはてサ寄りなのに)一定の評価をしてるのがいたのは驚いた

昔はイギリスかぶれな人も多かったか高齢化してるはてなーイギリス神格化してるとこがあるのかも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん