「一定の理解」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一定の理解とは

2020-01-11

ヘタレ

ここでいうヘタレは、最初から逃げ腰・及び腰物事に当たる奴って意味ひとつ

もちろん俺のことなんだが、ようやく抜け出す糸口が見えてきたって話。


そもそも最初から逃げ腰・及び腰ってのと、一旦は腰を据えつつあまりしんどくならないよう切り上げる算段を打ち始めるのは、全然違う。

後者は抜かり無いとかちゃっかりしているという話で、まだ一定の理解を得られる目がある。

でも前者はもう分かりやすく保身丸出し・我が身可愛さ丸出し、即ち「お前自分のことしか考えてねーじゃん」というわけで確実に白眼視ないし嘲笑されるだろう。

ちなみに俺が前者みたいなスタンスになったのは大きな挫折経験してからだけど、そんな事情は周りの知ったことではないので、信用を得るためには正すしかない。

と、年末年始に大休止しつつ自身を冷静に振り返り、このように思い至った。


で、周囲から見た人格なんて対外的言動しかないので、この場合「言い切る」「やり切る」に徹すればいい。

から、あとはそんな言動を実現可能にする心構えというか考え方の話なのかな。

多分なんだけど、度胸ありそうな人の考えって、

  • たとえ怖くても、ハッタリの一つもかましたほうが、正直に怖がるよりは評価が良くなる
  • たとえ怖くても、常に誰かのために身を粉にしないと、いずれ全滅してしま

のいずれかないし、その両方みたいな感じ?


とりあえず、こういう考えで失敗の恐怖心を追い出すことから始めようと思う。

2019-12-04

憂鬱シーズンがやってきた

忘年会シーズン

表向き参加は強制されないが、参加しなければあとから確実にデメリットが及ぶ。

「上」の人たちは「強制された、パワハラだ」などと騒がれるリスク回避したいが「参加者がなぜこんなにも少ないのか」と咎められるリスク回避したく、実に巧妙なやり口で参加不参加を尋ねてくる。

そのあたりの意図立場一定の理解を示し(ているフリをし)つつも、相手の顔を立てられるよう、なおかつ自分自身不利益もできる限り避けられるよう、忖度忖度を重ねた返答をしなければならない。

たかだか◯か×かを決めるだけなのにこのムダなやり取りがいや。

2019-11-12

https://wezz-y.com/archives/70347

これを肴にちょっと思ったことをまとめようとしてぐだぐだになった。

マイノリティを扱うコンテンツの変遷

基本的に、レズビアンに限らず、何らかのマイノリティはおおまかに以下のような流れで変遷していくと理解している。

  1. 無視
  2. ステレオタイプ
  3. 主役を張る
  4. 二次ステレオタイプ
  5. 雑に扱われる
無視:その存在が娯楽として認められていない段階

この段階は、視聴者として言えばそもそもそのそのマイノリティ存在そもそも知らない段階で、制作する側も(マイノリティを狙っているコンテンツならまだしも)マジョリティを狙う以上、同様に無視している状態

例えば「オタク」を例にすれば昔の日本ドラマには全然登場しなかったし、「女性社会進出」を例にしてもそういうネタ全然登場しない。

マジョリティ向けのコンテンツマジョリティ理解できる範囲世界しか描かないからこそマジョリティ向けなのである

ステレオタイプ存在は知ってるけど別に詳しく知りたくない段階

もちろんマジョリティ存在無視され続けていたら流石に声を上げるようになるわけで、少しずつマジョリティの目には「新しい存在」が出てくる。

そうすると、今度はそういう「新しい存在」をバラエティ的に、面白おかしく消費する段階に突入する。

例えば「オタク」で言えば暗い部屋でニヤニヤしながらピザ食ってるようなのばっかり出てくるし、働く女性だって眼鏡かけてキツいだけの「テンプレートとしてのマイノリティ」がエンターテイメントに登場してくるようになる。

この段階では、視聴者はそのマイノリティを一つの自分とは違う)属性として消費しているだけであって、別に理解を示したいわけでも何でもない。

ここで「オタクってのは本当はもっと多様だ」とか「働く女性の形はそんなんばっかりじゃない」とか騒いでも「いや別にドラマ見るときくらいそういう面倒くさいこと考えたくないしそもそも本筋じゃないよね?」というのが視聴者感想だろう。

主役を張る:その存在の半生そのものエンターテイメントとして消費する

こうしてステレオタイプとして消費していくうちに、「これまで脇役としてテンプレートの形でしか登場してこなかったマイノリティの人たちを主役にした(ちょっと社会派ぶった、だけど受け入れやすい)コンテンツ」が登場してくるようになる。

オタクであれば「電車男」であったり、女性社会進出であれば「働きマン」であったりと、スタート地点は上述のステレオタイプでありながら、そこに至った経緯やその人の半生にフォーカスをあることで、「マイノリティの人たちも頑張ってるんだね!」とマジョリティの人たちが暖かく見守ることができるコンテンツが登場するのである

ここでようやく、視聴者は「記号化されていないマイノリティの人たち」を発見し、彼らについて一定の理解を示すようになっていく。

ただし、この段階はになっても「マジョリティマイノリティ世界を覗く」という意味では観光サーカスに近く、一種ファンタジーとして消費しているとも言える。

二次ステレオタイプ:新しく記号化されたキャラクターとして消費する

当たり前だが、マイノリティを主役にしたコンテンツはそれが希少だから面白いのであって、例えば「オタク主人公にしたドラマが受けたから次から毎年一本はオタク主人公にしよう」とはならない。

(なったとしても本当に一過性で終わっていく)

結果的に、視聴者認識ファンタジーとして消費された時代からアップデートされないので、その頃のイメージのままで留まっている。

例えば、「電車男」以後しばらくの間はオタク内面はウブでコミュ障のままだったし、「働きマン」以後長い間自らの身を粉にして働く女性が多数登場した。

かつてのように「偏見に満ちたまま適当にイロモノとして扱う」ことからは脱却したものの、描写の仕方がアップデートされないままなので、結局張られたレッテルが変わっただけに過ぎない。

雑に扱われる:対象マイノリティ普通になる

そのうち、そういう「ちょっと特殊な扱い」で描写するのもだんだん飽きてきて、最終的に「普通にその辺にいる」扱いになる。

今のドラマに出てくるオタクは「何かに詳しいキャラ」をオタクと呼ぶだけに過ぎなくなり、内面の屈折したオタクだって多数登場するようになった。

ともすれば前時代ステレオタイプに戻ったように見えて、その実、かなり複雑化していると言える。

簡単に言うと、この雑に扱われる段階になってようやく「市民権を得た」状態となる。

現在におけるレズビアンゲイ描写未来マイノリティ

ということで、上記の流れを踏まえて眺めてみると、レズビアンはまだまだ後進的に思える。

世界的にはアナと雪の女王代表されるような、わかりにくい描写も増えてきて、少しずつ、多様性を獲得しているようには見えるのだが、日本に目を向けると、未だにレズビアンが主役のドラマは少ないように感じる。

(あったとしてもポルノ的な消費をされていて少し本流と違うというか)

それに対して日本ではゲイは「主役を張れる」レベルにまで一般化されつつあるのを感じる。

少し前までゲイ主人公イケメン)のケツを狙うか、ナヨナヨしてるオカマかの二択だったのが、ようやく主役として一人の人間として描かれるようになったのだろう。

ただ、まだまだファンタジーとして消費される段階の中にいるので、もうしばらくは「普通ゲイ」は登場しないようだが。

2019-10-16

盗撮というイメージ戦略

本当は集団強姦でついでに盗撮しただけなのに、盗撮だけを切り出して無期限活動停止理由にセットするイメージ戦略最近トレンドのようだ。

強姦だと再起不能になりかねないが、盗撮なら、男性からは「更衣室覗きか。気持ちは分かる」と一定の理解が得られ、若い女性層からも「バカじゃん」と軽く笑われるだけで済み、中年以上の女性からは「そんなに見たいなら私の見せてあげるのに」と同情すら得ることが出来る。

盗撮を前面に出すのはこのような理由からである。虚偽発表ではないが、事の本質からかなり離れているのは認識すべきだ。

2019-09-13

追悼

友人が死んだ。いや、正確に言えば死んでいない。

消えた。消えたのだ。行方不明になったという言い方もあるだろう。

ただ正確に言えば行方不明にもなっていない。死んだばかり、いや消えたばかりなのでなんとなくの居場所はわかる。

現在のなんとなくの居場所がわかるということは、本気を出せば後々も見つけられる。

この場合の本気を出せば、はやる気や気合いの類ではない。大人なのでお金とか時間とかそういうものである今日日、自分個人情報自分以外に知られないことはほぼ不可能と言っても過言ではない。だから世の中にある「そういうサービス」を使えばきっと見つけられる。

私は今までの人生で二人、友人を死という形で失っている。

一人は病死。ある朝、起きてこないなと家族が見に行ったら死んでいたらしい。

一人は自殺。喉を包丁で掻っ切ったと聞いている。

今回死んだ友人は「連絡手段を絶つ」という方法で死んだ。なんとも新しい死に方だ。実に現代的だと思って感心した。

携帯電話の番号とメールアドレスを変え、LINEで友人をブロックし、Twitterフォローを外したらしい。まあ十分だろうな、と感じた。友人はFacebookもやっていたようだからそのあたりもいじっているだろう。

完璧だ、と思わなかったのは一方通行からである。本当に死んだ人は当たり前だがこちからもあちらからも連絡が取れない。

今回の友人の場合こちからはほぼ連絡が取れない状態であるが、あちらからはどうにかすれば連絡を取ることができる。携帯電話パソコンを介した通信は「履歴」が残るのでそれをたどればすぐに元通りになる。

Twitterだってこちらが閉ざさなければあちらから訪ねてくることはできる。なんとも曖昧死に体である

とはいえ友人は死んだ。「連絡手段を絶ち、情報を削除することで死んだということにします。」という宣言こそしていなかったが、まあそういう意図でやったことであろう。

友人は「遺書」を残していた。

Twitter上に自らの苦しみを吐露していた。出生や育ち、環境について悩んでいたらしいが、いまいちよく読んでいない。

長いな、とか、書きたかったのかな、とか、下書きはどこまでしていたのかな、と考えていた。具体的な内容については見たくもないし考えたくもない、というのが正直なところだっただろうか。

遺書」を投稿している時点で、Twitterにおけるあらかたの知り合いのフォローは外していたらしい。

あらかたの、というのは数人はまだフォローしていたのを確認たからだ。私は性根がねちっこいのでそういうのはすぐ調べたり確認したりする。遺書投稿している時点で「甘さ」が垣間見えたのでつい確認してしまった。

悩みは深くなればなるほど共感しにくくなる。だから「そんなことで悩んでるの?」を口火とした喧嘩が絶えないのである

せっかく友人が投稿した遺書なので熟読はしないものの一通り目は通したが、やはり共感できない内容であった。「へぇ~」とか「ふーん」くらいの感想であった。

私はうんちくが好きでよくそういう情報を集めている。いわゆる「うんちく」は会話のネタになるが、この「自殺に関するうんちく」は会話のネタにはならない。

他人に話せない「へぇ~」ほど惨めな情報はない。

私は本当の死であれ今回のような死であれ、自殺をよく思っていない。それ死ぬ必要ある?と考えがちである

死ぬからすると選択過程はともかく、最終的な判断の元で死を選択しているのだから一定尊厳性は保たれるべきであろうが、いまいち理解しきれない。

今回の友人の死に方については特に理解が追いついていない。友人は「死んだ」ので叶わないが「なんで本当の死を選ばなかったのか」と聞いてみたい。

とはいえ死にたい理由があって死んだんだろうという一定理解は示さなければならない。理解のなさは争いを生むだけである

とにもかくにも友人は「死んだ」。自ら死を選んだのである。だからこちらもそう思うしかない。「死んだのだ」と。

冒頭にも書いたが正確には死んでいない。

生きているが、死んでいる。ゾンビとかリビングデッドとか、いろいろ呼び名はあるであろうが、そういうことである

友人がこれからどういう生き様、いや死に様を見せてくれるのか知らないし、知るすべもない。

しかしたらもう何回か死ぬかもしれないし、次の死が本当の死かもしれない。

友人が明日から会うであろう人たちは、友人が「死んだ」ことを知らない。

私は友人が黄泉の国から戻り、生き返ったときに「生き返ったか」と言えるよう生きていようと思う。

2019-08-27

anond:20190827155955

ちゃん文句言えば? そこに一定の理解を示すか示さんかで後のアレコレを決めればええやん。

2019-08-07

河村市長の言い分はヘイトスピーチ規制と同じ

増田たちに少し質問してみたい。

 

「多くの市民の心を踏みにじっているか表現の自由かいって保護するのはダメ。まして税金でやるのはもっとだめ」

 

だそうで。

俺は表現の自由戦士なので、こいつ何言ってるんだと思う。

心を踏みにじっているとしたら、心を踏みにじられた市民たちに死ぬほど批判されればいいって話で、政府が取りやめにしろとか言うべきではない。税金うんぬんは、そりゃあ補助金申請されたときにチェックするなり条件つけるなりすることであって、次回から厳格化するなりしろよ。

 

ただこの「心を踏みにじっているからだめ」っていう話は、ヘイトスピーチときにされる話と同じなんだよな。ヘイトスピーチは、差別されている人たちの心を踏みにじるし公益にならないので、表現の自由保護されることな禁止される。そういう理屈規制されることになっている。

俺は表現の自由戦士ではあるが、文系学科教育をそれなりに受けているので、こういう理屈一定の理解を示すつもりだ。たしかに世の中には人の心を踏みにじるしかない表現というのがあり、それを規制したいという気持ちはわかる。心を踏みにじったかどうかについて何某かが判断を下すのは不可能と思うだけで。

俺は不可能だと思うが、わが国ではヘイトスピーチ規制することに既に決まった。

 

からさ、ヘイトスピーチ規制法ってやつを通した理屈から言えば、河村市長は正しいんだよな。

右左の極みに分かれているように見えて、言っていることが完全に同じ。

なお、場合によってはコンビニエロ本規制のような場合も、同様に「気持ち」への配慮を求める理屈を使う場合がある(こっちは使わない場合もあるが)。

 

 

俺が知りたいのは、かつてヘイトスピーチ規制や、コンビニエロ本規制に、手放しの賛成をしていた奴らが、今回も河村市長に賛成しているのかどうか。

右左の分断のせいか、そこのところが見えにくい。表現の自由戦士の中には、「クソ表現だが断固守れ派」と「左派自業自得から死ね派」がいるのは、まあまあ見ていればわかるんだが、いつもは左翼的立場から制限自重配慮を求める、反表現の自由戦士たちは、今回の件についてどう思っているのか。

 

①断固河村市長であるお気持ち大事だ。

②私はサヨだから関わりたくない。ウヨがやってろ。

③同じお気持ちを求めているのには気づいているが、あれを政府が辞めさせて良かったのか。難しい問題だと思う。

 

どれだ。

2019-06-29

本を大量に読むITエンジニアありがちなこと

私は本をあまり読まない方のITエンジニアなのでよくわからないのだが、彼らはたくさん本を読む。

そこは別にいいのだが、本に全ての答えが詰まっていると考えている輩が非常にめんどくさい。

最新のリファレンスは大体インターネットしか無いし、マネージメント系の話についても本に書いてあることが全て正しいわけではない。

本は体系的にまとまっていて、スタートラインから一定の理解度に至るためには有用だとは思うが、別にそれ以上の何かは与えてくれない…

本を読んだ知識をKVS的に引っ張り出してマウントを取ってくるやつとか更に厄介だ。正常な議論が成り立たなくなる。本は全知全能の神ではない。

本の知識を自らの糧にして思案してほしい。思考を巡らせてほしい。

2019-04-13

anond:20190413211631

このままだとキツくなる一方だから一応自分でも根回ししてて、部長以上の上層部一定の理解はしてくれるんだけどね

次長課長連中まで上意下達ができてなくて、そいつから雑務振られるんだよね

理想は今持ってる自分仕事(社内SEとか情シスみたいなもん)を担当する部署を作ってそこの長になること

今度話してみるかなあ

2019-04-01

GIGAZINE側に対する疑義 (14:22追記)

anond:20190401153412

自力救済

自力救済不法行為構成すること、ヤカラ地上げ屋と動かない大阪府警クズであることに異論はありません。

刑法犯としても、建造物損壊建造物侵入窃盗構成要件を充足するでしょう。客観的情況証拠から経験則による故意認定も優に可能でしょう。逮捕に踏み切らないのは、警察に単にやる気が無いか上層部からの何らかの力が掛かっているかであると見ています。)

GIGAZINE側に対する疑義

ただGIGAZINE側に対する疑義は、適法性問題に留まる話ではなく、社会的相当性の問題と捉えるべきでしょう。

すなわち、建物使用必要性が乏しいと思われる土地賃借人が、地主に対する怨恨の情をもって、濫用"的"に旧借地権を主張していたためにこじれたのでないか、という点についての疑義です。

本件において、破壊された建物写真、その他の記事(地主建物10年間私物を置く等に使って時効取得したとの主張しようとしている)を見る限りでは、土地賃借人に全く建物使用実態があったようには思えません。また山﨑惠水氏のブログ(Posted on 3月 11th, 2019)には「息子はお金ではなく亡き祖父の思い(長年に渡る地主との確執)を晴らすことに執念を燃やしている。」との記載があります

もちろん、これらの疑義真実であったところで、現行法上は旧借地権を主張することが権利濫用(民法1条3項)であって法的に主張が封じられる、と言えるまでのものではありません。濫用"的"であって社会的相当性に欠けるのではないか、というだけです。

借地権自体への不信

ただ、これだけきっちりした書面を(フィー無しで)書いてる元増田が、旧借地法が昭和後期に制度疲労を起こして土地有効利用を妨げ、旧借地権自体無用ものとして扱われ、長らく立法不備であるとされたことを知らないはずはないでしょう。現に旧借地法廃止借地借家法制定からまり定借権へと、一方的賃借人保護からの揺り戻しという大きな流れがありました。

ただでさえ旧借地権は、土地所有者に課される租税公課・維持費を下回りかねない低廉な地代で、半永久的に返ってこないと言われています。これを濫用的に主張していたのではないか、という疑義は、旧借地権(及び無期限での経過措置を認める借地借家法附則)への不信と相まって、GIGAZINE側に一方的に肩入れすべきでないのではないか、というブレーキを掛ける心情を惹起することも、一定の理解は示せるところです。

私見

もちろん、いずれにせよ推測に基づく疑義に過ぎないのであって、GIGAZINE側もが叩かれるべきとは全く思いません。ただ例え社会的相当性の問題に過ぎないとしても、大衆はいわばクリーンハンズの原則に敏感です。私見では、その点に対する判断は保留とし、冒頭で述べた自力救済許すまじの問題に切り離してサポートしていくのが、妥当立場であると考えます


追記

id:casm そういった事情は立退料の減額事由になりうるので、ちゃんと法的手続きとりましょう。使い勝手は悪いけど、法がカバーしていないわけじゃないんすよ。感情論法律構成に落とし込むのも弁護士お仕事

<読み飛ばし可>本件ショベルカー前に建物収去土地明渡訴訟が係属していたとして、「そういった事情」を立証できたというお考えですか?GIGAZINE倉庫は目の前に旧本社があって、しばしば賃借人倉庫の様子を見に行っていた事情はあったようです。まあ壊れた倉庫見たら中身空っぽだったわけですけども、壊れる前は分からないわけです。そして元記事の指摘通り、損壊前は本件と地上に建物普通に建っていました。これで賃借人土地建物使用必要性否定的に解する(補完事情たる金銭給付を減額させられる)心証形成できるなら敏腕ですね。山﨑惠水氏のブログ記事プリントアウトして持って行くぐらいはできそうですが。</読み飛ばし可>

まあそんなことはどうでもいいんです。それより私が最も伝えたかったのは(自救行為というかただの犯罪なので犯罪と言いますが)『被害者にどんな事情があれ犯罪は決して許されない』という点です。元記事で「本件で「中立」的な立場に立つのであれば,全面的GIGAZINE側を擁護すべき」とありましたが、このように短絡させると、折角盛り上がってきた「地上げ屋の悪質な犯罪を許すな、大阪府警の怠慢を許すな」というムーブメントに、かえって水を差すことになるように思います

擁護すべきは、建造物損壊やそれに伴う窃盗等の犯罪被害及び警察対応に対する支援に絞るべきであって、GIGAZINEがあの土地を使い続けられるべきかどうか(土地占有正当性)という点にまで話を広げるのは避けた方が良いのではないでしょうか。

2019-01-29

anond:20190128223040

逆。

以前にも言ったことがあるが、今の社会で「サヨ」またはこれに一定の理解を示すのは、基本的には社会科学系の学問をまじめにやった人だけ。

で、学問をまじめにやるのは、基本的にはまともな大学にいける程度の俗にいう「頭のよい」人だけ。

「頭のよい」人のうち、社会科学系の学問をやった者はサヨ(とは言えないまでも一定の理解は示す人)になり、それ以外の学問をやった者は反サヨになる(可能性が高い)。

そして残りの「頭のよくない」人は、そもそも学問をまじめにやらない(=社会科学系の学問もやらない)から、やはり反サヨになる(可能性が高い)。

なので、サヨは基本的には「頭のよい」人だよ。

2019-01-27

総務省 IoT機器無差別侵入調査前例ない調査懸念

総務省 IoT機器無差別侵入調査前例ない調査懸念

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html

サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています

この調査は、総務省が所管する情報通信研究機構が行うもので、25日、国の審議会をへて実施計画が認められました。

それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティ対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています

実際、おととし1年間に情報通信研究機構観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています

一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器侵入する計画で、本来不正アクセス禁止法で禁じられている行為だけに専門家から懸念の声もあがっています

国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別機器に国が侵入する調査世界でも例がありません。

総務省サイバーセキュリティ統括官室の後藤篤志参事官補佐は「IoT機器が増加する中で、機器をねらうサイバー攻撃も増加している。東京オリンピックパラリンピック来年に控え、国民の皆様には今回の調査にご理解いただくとともに、セキュリティ対策に関心を持っていただきたい」と話しています

無差別調査」 去年5月に法改正

今回の調査は、実質的不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構業務を定める法律改正し、5年間に限って行うとしています

改正された法律は去年11月施行され、他人のIoT機器にIDとパスワード入力するという不正アクセス禁止法で禁じられた行為について、今回の調査に限る形で認めています

専門家通信の秘密抵触のおそれも 慎重に運用を」

今回の調査について、情報セキュリティ大学院大学の湯淺墾道教授は、「IoT機器が急増する一方、パスワードが正しく設定されていない機器があまりにも多く、東京オリンピックパラリンピックを前にそれらの機器サイバー攻撃悪用されることを防ぐためのいわば緊急措置だ」と一定の理解を示しました。

その一方で、どういった機器調査対象となるのかが現時点で明示されておらず、プライバシー侵害につながる危険性があるとしたうえで、「侵入した時点でウェブカメラ映像が見えてしまったり、保持するデータの中身がわかってしまったりすることも考えられるほか、もし通信先がわかってしまえば憲法で定めた『通信の秘密』に抵触するおそれもある」と指摘しています

そして、「他人機器勝手ログインすることが犯罪行為とされているなかで、政府に特例を認める今回の事業専門家の間でも意見が分かれてきた。政府は、調査結果を公表して透明性を保つとともに、慎重に運用することが求められる」と話しています

機構ルールにのっとり運用していく」

今回の調査に当たって、情報通信研究機構は、調査に使う発信元の「IPアドレス」を事前に公表しています

また、セキュリティーの弱い機器が見つかった場合、内部に侵入しますが、機器の種類を特定するなどの通信は一切行わないとしています

さらに、調査で得られたデータ管理を厳重に行い、情報保護につとめるとしています

情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究室井上大介室長は、「目的以外のデータを得たり、調査で得たデータが外に漏えいすることが一切無いように厳格なルールを設けている。この調査国民安全安心のためのものなので、ルールにのっとって運用していく」と話しています

IoT標的の攻撃 世界で相次ぐ

IoT機器は、家庭や企業などさまざまなところで普及が進んでいる一方、サイバー攻撃の標的となるケースが国内外で相次いでいます

こうした事態を加速させた要因の1つが、2016年に見つかった「Mirai」と呼ばれるコンピューターウイルスです。

このウイルスは、初期設定のままだったり単純なパスワードにしたりしているIoT機器感染し、これを遠隔操作してより大規模なサイバー攻撃引き起こします

実際、Mirai感染した世界中の10万台を超えるIoT機器が何者かに操られてアメリカ通信会社が大規模なサイバー攻撃を受け、大手IT企業サービスが停止するなどの被害が出ました。

日本では、ここまでの被害確認されていませんが、大学に設置された複合機スキャンしたデータインターネットから見られる状態になっていたり、病院にある水処理設備監視モニターが外部から侵入できるようになっていたりするなど、セキュリティーの管理が行き届いていないのが実情です。

2018-12-21

anond:20181220222003

クリスマスの3連休が迫った花金の夜、増田諸氏におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

私は帰宅してから増田を開き、昨晩にそれぞれ2,3割の本音好奇心と後ろめたさにいくぶんかノリと煽りを混ぜた投稿まさかの大量の反響をいただいていることに大変びっくりしているところです。すげえ。

蛇足ではありますがあのまま投げっぱなしで終わってもなんなので、少し追記することにします。


まずはじめに、口汚い言葉特定の業種や福祉施設、並びに善意を以て眩い生き方をしている皆さんのことを乏したことを深くお詫びします。

ブコメならびに反応でも多くの意見がありましたが、2つを並列にしたり暗部と表現したのは全くの悪手でした。大いに反省しています

普段はどちらかというと私はおおらかな社会を好み、従業員満足度を上げることを第一目標とするなど多様性や皆の幸福尊重するような振る舞いをしているのですが、

なかなか心の中の蛇は隠せず、こういうところで吐き出させてもらいました。


ざっと反応を見て驚いたのは、ほとんどの反応した方が「別に構わないんじゃない?」と放言していることです。

なるほどこれは自由を求めるような生き方世間トレンドになるのも頷けるところで、私が住んでいる片田舎から想像もつかないような意識の変革はここまで広がっていたのかとびっくりしました。勉強になりました。

反対に、ありがたいことにいくつかのコメントでは「これはいわゆるNIMBY問題ひとつではないか。それにしても程度が低いが」と指摘とセットで理解も示していただきました。ですが、私の中ではこの感情はそんな理屈で割り切れるものではなく

もっと名状しがたいなにか、保守的本音自分が目指したい高潔理想矛盾を短い人生の中で学んだリスク管理自分世界の外に対する無関心で煮詰めたようなどす黒い産物です。どういう例えが良いでしょうか。


別に私は家の周辺に串カツ田中ができても家系ラーメンができてもデブなので喜んで愛用し、保育園ができても通報されないような距離感子どもたちが楽しそうに過ごしているのを見守るでしょう。

でも、小学生の頃に初めてある同級生の家に遊びに行ったらお家のマイカーゾロ目ナンバーエンブレム金色のシャコタン車だったので、その家とは関わりを避けようとしてきました。

エビデンスが明らかで問題ないのは理解していても、会社商品の原料に福島県由来のものを使うことはあれ以来止めるようにしました。その代わり家では福島県産のお米を食べています。とても美味しいです。

なんと言えばいいのか、いわゆる自分自分の周囲にとって「ケ」に属すると思われるものを避ける方が長いスパンで見てトラブルに巻き込まれ確率が低くなるという本能のようなものをその選択基準にしているのです。

児相というのは窓口ひとつポツンとあって別に仰々しいものでなくても、私にとってこの属性が強いように思えるのです。なぜならそこには家庭にトラブルを持つ人が多く訪れることになるだろうとイメージできるから


職業に貴賎なし、ノブレスブリージュを大切にしてどんどん門戸を開いていくと、いつか(どちらかというと悪い意味で)自分とか縁遠いと思っていた世界がぐっと近くになることが私にはとても怖く、だからこそ

自称青山住民の人たちが言葉の取捨選択はあれそういったものを避ける気持ち一定の理解を示し、果たして増田はどういう考えが多いのだろうと興味を持ちあのような煽り投稿をした次第です。

近くのコンビニ実話ナックルズ実話BUNKAタブーが多く並ぶようになったり、その逆で物凄く意識高いヴィーガンカフェができたり、もっと言うと私の何代か先の子の子供が鬢髪を伸ばすようになることは避けて、

なるべく平穏無事に過ごせることが私の願いです。ありがたいことに現状その願いは概ね叶っていますが、最近世間で持て囃されている多様性尊重するような生き方はいつか自分の関わる世界に大きなリスクを連れてくるような気がしてとても不安です。


とりあえず今晩のところは、皆さんから幸いにも多くの批判をいただいたことで「そうだよな、やっぱこんな閉じた考えじゃダメだよな」と自分自身のどす黒いものを説得するきっかけになりました。

そうやって価値観アップデートしても変なリスクが生まれず皆にとって過ごしやす社会になることを願い、まずは私にできることとして周囲の人に経済的社会的な満足を与えることができるよう、引き続き本業に邁進したいと思います

意見ご指摘ご批判大変勉強になりました。ありがとうございます。どうぞ皆様良いクリスマス連休をお過ごしください。


…と言うと、サービス業蔑ろにしているとか、キリスト教圏以外を考えていないとか言われるのかな。お後がよろしいようで。ちゃんちゃん

2018-12-13

ne0;lationとハッキングをメインにする作品について

ne0;lationがハッキングにおける技術描写中途半端さで批判されているが、

医療漫画などでは多少ぶっ飛んだ描写があってもスルーやすいのに比べて

何故「ハッキング」というコンセプトは突っ込みが入りやすいのか、

それは医療系の漫画手段はどうあれ、最終的には「人の命を救うこと」という極めてわかりやすい終着点を持っているのに対して、「ハッキング」や「ハッカー」をメインに扱う場合、「技術に対する理解」が作品の心に直結するほど重要役割を担うからであり、ハッキング理解しているキャラがその知識情報脆弱性自分以外の他者悪用できる可能性があることとそこから応じてくる倫理的葛藤など、技術とそれを利用する者達とどう向き合うかといった話の広げ方ができるなど、技術面の理解描写ハッキングというコンセプトを扱う上で避けがたいものからである。要するにハッキングハッカーを中心にした作品を作る場合、使われる技術に関する一定の理解知識は直接話の要と関わってくるため必須になるのであり、その部分が弱いと突っ込みたくもなるのである

もう一つ、ne0;lationの主人公個人的にあまりハッカーとして良い印象を感じない。IQ190越えとかどうでもいいし、「理系の不良」と豪語されても実際のハッカー達に対して妙なイメージを与えるだけで、ハッキング魔法のように従えて悪者を倒していくだけなら、表面だけ煌びやかなハッカー主人公ゲーム「Watchdogs 」と変わらない薄っぺらい話になるだろう。

ハッキング描写の正確性で知られている作品としては「王様たちのヴァイキング」「Mr. Robot」がある。ハッキングがメインではないけど、テック関連で描写面白おかしくて個人的に好きな「Silicon Valley」はオススメである

2018-09-30

anond:20180930163627

前段のあなた価値観には一定の理解を示す。

しかし、後半の見解には突っ込みどころがある。

その分岐点は下記の部分と思う。

ただ、相手発言要求していないことを「そのうちエスカレートするかも知れないから」

すでに言ったも同じだとするのは、議論としては「ルール違反」ではありますよね。

そもそもゾーニング要求してないなら件のような書き込み存在しないし、

そしてゾーニングエスカレートして規制になるのではなく、まずゾーニング規制一種である

まり、シュナムル本人もゾーニング規制を求めている。

そしてその理由としてあげてる「性的消費」とは何か。

具体的な定義もなく(ブラックリストホワイトリストもない)、人口にも膾炙していない。

したがって私の解釈では「シュナルムは確たる定義もない暴論でオタク性的搾取者と貶め、言論弾圧を図った」。

2018-09-21

彼氏専門職年収が1000万くらいあって、私は450万くらいのしがない事務職なんだけど、ちょいちょい「それだけしか貰ってないの?」「そんなんでよく生活できるね」みたいなことを言われる。

専門職の彼にしたらまあ確かに貰ってないけど、事務職にしては平均だと思ってる。

まあ貰えるならもっと欲しいけど、自分には突出したものがない。

から、もともと友達少ないから飲み歩きとかしないし、たまに旅行したり、たまに美味しいもの食べたりするには、まあ十分だと思ってる。

結婚しようという流れから同棲という話が出てるんだけど、正直気乗りがしない。結婚したら家賃補助なくなるし。今の家は駅チカ職場近で広くて気に入ってるし。

彼は年収自分の倍以上あるけど、生活費は多分折半から自分にとってメリットがない。

生活費聞かなきゃ。。。

私は実家家族とも疎遠なんで、結婚したほうがいいなと思うけど(孤独死心配)、孤独死回避メリットをとるか、孤独死しそうだけど経済的に苦労のない暮らしをとるか…。

一回大きな喧嘩してからなんか自分の言いたいことが言えなくなってしまった。

フォローしとくと、結構変わってるらしい私にも一定の理解を示してくれるし、いいところもたくさんある。と思う。

でもねーなんかもうやなんだよねー

あれこれ心配するしかない結婚が嫌すぎる。

2018-09-20

anond:20180920134003

素朴な質問だけど、あなたは「基本的人権を守らない人間基本的人権を認めない人間」の基本的人権尊重すべきという立場だろうか? それとも違う? 可能ならご自分意見立場を聞かせてほしいです。

ちなみに私は「当然尊重すべき」派です。しかしそれは、私が思想人間であって政治的人間ではないからに過ぎません。極論すれば、私は私の思想一貫性を保つためならば社会が悪に染まっても仕方ないと言っているも同然で、それは十分傲慢な考え方と自覚しております。(※)その意味で、自分はそう考えないまでも、ある種の政治的人間が「『国民人権など知らない』と考える政治家人権など尊重しない」かのように振る舞うことにも一定の理解をもちます。彼らは毒をもって毒を制すると考える、あるいは、毒をもってしか毒を制することはできない、と考えているのでしょう。彼らに見えているものは私に見えているものとは違いますが、それは十分に想像可能です。たとえば、坂口安吾占領軍の眼を意識しながら、戦後のある時期に「特攻隊に捧ぐ」という随筆を発表し(占領軍検閲により発表できませんでしたが)民主主義時代になろうが特攻隊員の純粋献身を疑うべきではない、と述べたのと同じです。従って私は彼らを批判すべき言葉を持ちません。

で、あなたは?

どのような立場から彼らを批判しているのでしょうか。

※…「傲慢」と書きましたが、もちろん私は自分自身に傲慢を許す=自分自身を偉い人間か何かと考えているというわけではありません。私は、人間理性への信頼に基づき、いずれにせよ最終的には人間はまともな考え方に収斂するので社会が悪に染まるとしてもそれは一時のことであると考えていますしかし、そういう考え方を他者が見たとき誤って「傲慢」と呼ぶかもしれませんし、それもやむを得ない…そういう意味で「傲慢」という言葉を用いています私自身は自己のことを、単に忍耐強いと考えております

2018-09-09

推しのグッズを安く買う侮辱、という声が目指すもの

グッズ厨の間で時々浮上する話題がある。

推しのグッズを定価未満で買い取りたいなんて言う奴がいる。これは自身推し価値を下げる行為である

匿名掲示板でもこれに対する肯定意見は多いけれど、敢えて言いたい。

これは、詭弁である

今日この声について考え、発言者たちが目指しているものについて考察した。

まずは、上記主張が全くの見当違いであることをまとめる。

1)求めた人の支払った金が向かう先はどこなのか?

普通に考えれば公式だが、この主張をする人々は「Twitterフリマアプリ中古屋などで本来ブラインド(キャラを選べないもの)であったグッズを購入する場合」について言っている場合が多いので、その場合という前提で言っている。

すると当然金の行き先は、グッズ出品者の個人または中古屋となるわけで、公式には1銭も入ってこない。

これは悪ではない。手放す側は求めてもいないものを選べずに購入させられているのだから

2)定価で買ったものとそれ未満で買ったものに違いはあるのか

新品未開封であれば、中古で買ったなどと一目で見分けられる人間はいないだろう。

しろ、そんな人がいたら怖い。エスパーストーカーのどちらかだ。

3)上記2点を踏まえた上で、何故定価未満購入を希望することはいけないのか

彼らの主張を順に追ってみることにしよう。

推しのグッズを安く買う=その推し価値を下げている

例えば私はジャワティーがめちゃくちゃ好きである。これの定価は150円くらいであるようだ。

そんな私がネット通販などでまとめ買いをし、1本100円くらいで買ったとしたらどうだろう。

これはジャワティーの価値を下げることになるのだろうか?

尋ねれば、大体の人が「賢い買い物をした」と答えるだろうと思う。

私は同じ値段で沢山ジャワティーが手に入ればもちろん嬉しい。

そう、グッズのことでないのなら「安く買いたい」と発言する事に対して何ら咎めものはいないのである

(ここで『でもダイヤモンドを300円で買いたいって言う人間は~』などという極端な例を引っ張り出してくるアホは置いておいて)

しか推しのグッズに関して「同じ値段で沢山の推しグッズが欲しい」等と発言すれば、掲題のようなことを主張する輩が湧いてくる。

何故、キャラグッズなどのコレクターズグッズに限って、こんな事を言い出す人間がいるのか。

不思議に思ったことはないだろうか?

②愛がない

①の言葉に続いて必ず出てくるのがこの言葉である

ただ近頃多くRTされているブラック企業に関するツイートをいくつか目にしている人は、気付いたかもしれない。

そう。精神論を持ち出す=明示できる根拠がない ということなのだ。

ヤバい企業の紹介文には『やる気』『熱意』という言葉がある」

これは具体的に我が社はこんな風に働きやすいのですよ!という例が出せないかである

これと同様、定価未満で買い取りたいというのは悪だとするその主張に、明確な理由などないのである

もしもあるのならはっきりと言っていただきたい。無理だろうが。

4)この主張が目指すもの

この主張が広まり一定の理解を広範囲から得ることで、得をするのは誰だろうか。

そう、まず第一に「需要が低いグッズをなんとか売りさばきたい」人達である

安く買おうとすることは悪だと擦り込むことで、安く買える方へ流れる人間を食い止め、そんな彼ら相手に「余分な」ものをさばき、1円でも多く原価を回収したい。

そのために、こんな声を広めておく。

中古屋へ流せば二束三文しかならないから。

即ち、心理戦なのだ

第二に、自己顕示欲を満たしたい人達である

自分需要が低いグッズを、定価未満でも手に入るグッズを定価で買っている。

これは推しに愛があるから当然だ。

すっかり心理戦にのせられてしまった、憐れな人。

周囲からすごい!さすが!などと言われるが、そんな事を言う人達は今後とも貴方をご利用させていただきますよと腹の底で嗤っていることだろう。

需要が低いもの、俗に低レート推しと言われる人達は、こんな声に負けないで欲しい。

好きなものを同じ値段で沢山欲しいと思うのは、当然のことだ。

安く買えるのなら、積極的にそれを目指そう。

そしてこの主張を振りかざす連中はとりあえず消えろ。

2018-09-02

anond:20180902082513

口でどういったかけが真実じゃない。

まず副業でボディーワーク教えてますって時点で世間的に胡散臭いんだよ。

古武術系のボディワーク教えてます、でもその古武術は使えません。

実際にボディーワークと古武術格闘技の実力があまり関係ないのは想像つくけど第三者にとって胡散臭い事に変わりない。

実際に副業感覚でボディーワークとかそういうの教えてるってやつにリアルで何人か話す機会あったけど、本気で教えたい広めたいと思って勉強してるやつにあったこと無いし、小遣い稼ぎか勘違いしちゃってるおじさんしかいなかったよ。

資格つったって民間資格なんてなんの意味もない。

何度か通えばそれで取れるようなのばっかだ。

で、その胡散臭いことを、せっかく拾った、もしくは大事にしてきたお前が、もしくは単に自分会社社員がしてるってこと自体に怒ってるんじゃないのか?

胡散臭いものでなくちゃんとした教室だというなら、その社長に対してそのボディーワークを実践してそれを証明すればいい。

それでも胡散臭いと思われるなら諦めるしかない。

いくら副業OKといってもそりゃ限度はあるだろうさ。

副業禁止にせず、お前を拾ってくれてるってあたり一定の理解ある人だと思うけどな。

まぁそういうの全然抜きにただの勘違いで怒ってるだけの可能性も普通にあるんだろうけどさ、その副業が本当に胸を張って、なんの問題も無いと言えるものなのかもう一回考えてみたら?

PCデポ記事についてヨッピーさんにあれこれ聞いた話(前編)

ヨッピーさんから、入れると言った注釈が入っていないと指摘を受けたので、続きを書きました。

https://anond.hatelabo.jp/20180903013101


独り言にて(ツイッター:@hitorigoto4me)」です。

2016年PCデポ炎上話題には一家言あります

ちょっと縁があり、2016年PCデポ炎上の引き金になったヨッピーさんの記事への突っ込みを、筆者であるヨッピーさん本人にする機会がありました。

この文章はその記録です。

まず、ご協力頂いたヨッピーさんとケンヂさん、PCデポ広報のご担当の方に感謝の意を表したいと思います

ケンヂさんにはヨッピーさんからの問い合わせに対応して頂き、広報の方には個別案件のため回答できないという返答を頂きました。)

念の為書いておくのですが、私は本件について完全な第三者であり、この文章で行なっているのは本件についての批評であり、誰かを責めたり傷つけたりする意図はありません。

また誰かに何らかの行動を求めるものでもありません。

今回、私がヨッピーさんに求めたのは裏取りの協力だけ(断られましたが)で、記事修正等は求めていません。

元の記事はこれです。

PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景

https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/20160823-00061403/

多分みんな忘れていると思うので、この文章を読む前でも後でもいいですが、記事を読んでおくといいと思います

記事に倣って、この文章では登場人物肩書きがある人は肩書き、ない人は「さん」付けで書きます

ケンヂさんのお父さんは短く「お父さん」とします。

さて、非常に長い話なので、最初インデックスを付けておきます

誰に宛てた文章でもないのですが、多少は読みやすくしておこうと思います

1.概要ポイント
2.経緯
3.疑問
4.ケンヂさんのツイート
5.新展開と新情報
6.まとめ1
7.「書いていない事」について
8.まとめ2


あと、ヨッピーさんリスペクトで改めて言っておきます

死ぬほど長いです。

1.概要ポイント

簡単自己紹介しておきますが、私はただの匿名ツイッターユーザーです。

リアルとは切り離しているので、フォローフォロワーに知り合いはいません。

PCデポ炎上ウォッチしていたら少し深入りしてしまった感じです。

ちなみに、ウォッチを始めたのはヨッピーさんの数日前くらいです。

すごくざっくりまとめますと、私の持っている問いは「8/20認知症のお父さんを連れて行くという決定をしたのは誰だ」というものです。

8/20とは、ケンヂさんとお父さん、ヨッピーさんがPCデポ幕張インター店に契約書類を受け取りに行った時の事です。

あらましはヨッピーさんの記事を読んで頂くとして、PCデポ側が「連れて来い」と言ったのであれば色々おかしいんじゃないの、という話になりますし、ケンヂさんが連れて行く事を選択したのであれば、その事についてPCデポを責めるのはおかしいんじゃないのか、という事になります

で、その意思決定に関わる部分が記事ではカットされており、「PCデポ要望」とだけ書かれています

本当にそうなんでしょうか?

本当にPCデポ側の要請だったとして、なんでケンヂさんは断らなかったんでしょうか?

人によっては些末な事と思うでしょう。

しかし、これは公平さという視点において、重要な事です。

元々ヨッピーさんはケンヂさん側の人間として関わっているので、その時点で公平ではないわけですが、記事においては公平であってほしいものです。

いつものオモシロ記事ではなく、一企業を名指しで批判しようという記事なのですから

さて、ヨッピーさんとやり取りをした結果、私の得た結論は「よく分からない」です。

記事には書いてありませんが、実は8/20アポを取る時に揉めており、揉めている時の詳細なやり取りが分かりませんでした。

口論の末に「連れて来い」という話になったようなのですが、それでは何も分からないじゃないか、というのが素直な感想です。

そして揉めた理由100%ケンヂさん側にあるため、それを全部カットしてあるのはどうなのよ、と思うわけです。

また、ケンヂさんは自身本人確認を頑なに拒否しています

するとPCデポ側としてはお父さんに本人確認するしかないわけで、それってPCデポのせいなの?となるわけです。

加えて、ヨッピーさんは前日に揉めた事すら知らずに記事を書いたそうです。

経緯を知らずにPCデポ側を責める論調記事を書くというのはアンフェアですし、正確でもないですから不適切です。

社長との面談を直前で断られたこと、高齢者父親老人ホームから連れ出さなければいけなかったこと、最初身分証提示を求められたこと、T部長の態度などなどがケンヂさんを硬化させてしまった原因なのかなと思っております。」

このくだりは、よく言えば印象操作言葉を選ばなければ、デマですね。

事実関係を整理すると、PCデポはそのえげつないサポート契約について批判されるのは当然としても、ケンヂさんの件については同情的にもなってしまうのです。

2.経緯

あらましは記事で、と書いておいて何ですが、記事に書かれていない事を含めて8/20にお店に行くまでの経緯を整理しておきます

8/20は、本来ケンヂさんとPCデポ野島社長和解を目指して面談を行うはずの日でした。

8/17野島社長からケンヂさんに直接電話があり、ケンヂさんとケンヂさんの「協力者」に会うという約束をしていたためです。

この時野島社長はお父さん本人との面談希望したそうですが、認知症のため不可能だとケンヂさんが答え、その結果ケンヂさんとの面談がセットされた、という流れです。

しかし、前日の8/19にテレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」でこの話題が取り上げられ、これについて、PCデポのT部長ケンヂさんにクレームを入れました。

8/20面談まで、マスコミ対応や本件に関する情報発信はしないという約束だったためです。

ただ、これはT部長勇み足っぽく、番組ではケンヂさんのインタビューコメントなどはなかったと記憶しています

ケンヂさんもツイッターで「その時は取材を受けておりません」と発言しています

ともあれ、このタイミングで、ケンヂさんは社長との面談に「フリーライター」を連れて行くと伝えました。

T部長はこれに難色を示し、社長との面談がお流れとなりました。

同日(8/19)、その後改めてケンヂさんはT部長電話でやり取りをしました(ここは記事に書かれていません)。

この内容が、お父さんの契約に関する書類を渡してほしいというものでした。

揉めつつも翌8/20幕張インター店で受け渡しをする事になり、実際に行ったわけです。

そして8/20店頭で起こった事はヨッピーさんの記事の通りです。

T部長はお父さんの身分証を求め、持っていないという事で口頭確認をし、お父さんは答えられませんでした。

結局一度老人ホームに戻り、お父さんの身分証を取ってきて再開し、和解する事なく話は終わったのです。

3.疑問

さて、ここで発生する疑問は5つあります

・本当にお父さんを連れて行く必要はあったのか?
ケンヂさんはお父さんの代理になれたのでは?
・T部長本人確認をするのは当たり前では?
ケンヂさんはなぜお父さんの身分証を持って行かなかったのか?
・お父さんの身分証を求められた時、代わりにケンヂさんの身分証を見せれば話を進められたのでは?

基本的な話として、疑問を挟む余地なく、契約に関わる業務本人確認必要です。

そして大抵の場合本人確認には身分証を使います

少し厳密なところだと身分証が2点必要だとか、申告した所属先に確認電話が行くとかもありますね。

今回の場合、お父さんは本人確認のために連れて行かれています

しかし、お父さんが認知症を患っている事は双方分かっています

そのため、息子であるケンヂさんを代理に立てる事の合理性はお互い理解していたと思われます

ではなぜ、お父さんを連れて行く必要があったのでしょうか。

ヨッピーさんの記事では、「PCデポ要望」となっています

え、本当に?というのが私の率直な感想でした。

お父さんが認知症を患っている事は知っていたのですからPCデポ側は代理を認めるのが当然だと思ったからです。

認知症のお父さんでは本人確認に通常より手間がかかる事が予想され、連れてきてもらうのもケンヂさんに大きな負担になります

ケンヂさん一人の方がスムーズに事が運ぶのは想像に難くありません。

ではなぜ、PCデポ(T部長)はそれを求めたのでしょうか?

不思議な事に、記事内において、ケンヂさんは自分代理になる事を主張していません。

ケンヂさんにとって、自身代理として認められれば、お父さんを連れ出さなくてよいという代え難いメリットがあります

なぜ、お父さんを連れてこいという要求をすんなり受け入れてしまったのでしょうか?

なぜ、お父さんの身分証を求められた際、自分身分証で代わりにするよう求めなかったのでしょうか?

冷静に考えると、もっとシンプル物事は進められたはずなんですが、考えうる限り最悪の展開が現実となったように見受けられます

そりゃあ、背景と経緯が気になります

4.ケンヂさんのツイート

この謎のヒントが2016/9/16のケンヂさんのツイートにありました。

重要なので引用します。

身分証提示は当然という指摘に対して)

「私一人で来るなら身分証明書を、本人が来るならいらないとの話でした。で、本人を連れていったのです。」

(当日、車の免許証を持っていたのでは、という指摘に対して)

「もちろん私は免許証を持ってましたが、提示拒否いたしました。当時、ネット上でたくさんの誹謗中傷を受けており(デポ内部から情報漏洩と思われるものも含め)、自分個人情報を渡したくなかったのです。本人が来ればいらないとの事でしたので、連れて行った次第。」

この内容は、ケンヂさんは自分一人で行く選択肢があったのを認識していた事を示しています

「連れて行った次第」とあるので、示唆どころの話ではなく、ダイレクトに示しています

あれ、「PCデポ要望」ではなかったのでしょうか?

もっとも、このツイートにはケンヂさんが身分証提示したくないと考えた理由も示されており、理由自体は多くの人にとって一定の理解が得られるものではないかと思います

一方で、「お父さんを連れ出す事」と天秤にかけた際、自分の都合を優先した事に変わりはありません。

であれば、店頭に連れて行った事によってお父さんが受けた屈辱は、ケンヂさんは自らの判断の結果として受け入れるべきではないかと思いました。

そしてこのような背景があるのであれば、きちんと記事に反映するべきだったのではないかと考えました。

また記事には「契約者は父親であるため、関係書類を渡すにはケンヂさんの身分証ではなく、父親身分証必要とのことです」とありましたが、このツイートによれば、ケンヂさんの身分証提示拒否したのはPCデポ側ではなくケンヂさん自身です。

ケンヂさん本人がそう言っているのだから、これは記事が間違っているのではないか、と考えたのが今からおよそ23ヶ月前の事です。

当時はヨッピーさんに直接何か言うつもりはなく、ただアンフェアな中で物事が進んだのだなあ、という感想を持っただけでした。

5.新展開と新情報

そうこうしているうちに2年ほどが過ぎ、PCデポウォッチしている間に色々ありましたが、本題とは関係のない話ばかりなので割愛します。

2018/7/17ヨッピーさんが過去記事を振り返る記事を書いていました。

そこでPCデポ記事を取り上げていたので、私はその記事ツイッターシェアすると共に、前項の事をヨッピーさんは知っていたのだろうか、という内容をツイートしました。

7/24のことです。

そこにヨッピーさんが反応したのが今回のきっかけです。

最初ツイッターでのやり取りでしたが、途中からメールに切り替わっています

ちなみにその時のヨッピーさんのコメントに「だいぶ事実誤認がありますな」というものがあったのですが、何が事実誤認だったのかは、未だに示されていません。

投稿前に下書きをヨッピーさんに見せたところ、この部分について訂正がありましたので、文末に載せてあります

さて、ヨッピーさんとやり取りをする中で、色々と新情報が出てきました。

特に大きなものはこの2点です。

1.ヨッピーさんは先のケンヂさんのツイート(とその内容)について知らなかった
2.8/19に、ケンヂさんとT部長電話契約書類を取りに行くためのやり取りをしている

1については、あれ、ケンヂさんの一番近くで見ていたのに、なんで知らないの?

事情を知らないで記事を書いたの?

という感想を抱きました。

ただまあ、本人が知らなかったと言っている以上、それ以上のコメントはありません。

2についてがこの文章メインディッシュです。

結局、お父さんを連れて行くようになったのはなぜなのか、連れて行ってなお、身分証提示で揉めたのはなぜなのか。

一番シンプルな、ケンヂさんが一人で店頭に行って書類を受け取ってくるという展開が作れなかったのはなぜなのか。

その辺りの謎が全部ここに詰まっているわけです。

これについてはヨッピーさんも知らなかった、ないし覚えていなかった事で、ヨッピーさんがケンヂさんに改めてコンタクトを取り、コメントを貰って判明しました。

ヨッピーさんはPCデポにはコンタクトを取っていません。PCデポには私がリクエストし、当然断られました)。

ケンヂさんの主張は以下の通りです。

公平さのためにヨッピーさんの要約を引用します。

------------------------------------

1.PCデポケンヂさんに来店時にケンヂさんの身分証提示するよう求めた
2.「以前に解約した時は必要なかったのに今更なんだ」と口論になり、ケンヂさんが身分証提示拒否した
3.ケンヂさんが話の流れで「そもそも身分証を持参したら父親を連れて行く必要はないのか」と確認
4.PCデポ(T部長)が「どちらにせよ書類父親本人にしか渡せない」とケンヂさんに伝える
5.渋々ケンヂさんが父親本人同伴で店舗に行く事を了承

------------------------------------

※3については、メールではケンヂさんが自分身分証を見せれば書類を受け取れるのか、と確認したという話で、「父親を連れて行く必要はないのか」と確認したという話はありませんでした。

順番に整理しますと、まず、T部長は来店時に身分証提示するようケンヂさんに求めました。

これは本人確認のためなので、当然です。

ところが、ケンヂさんは前回、前々回に解約した時には必要なかったのに、なぜ今回必要なのかと怒り、口論になったのです。

これは要するに本人確認をせずに契約書類を渡せという事ですので、明らかに不当な要求です。

ここでT部長はお父さんを連れてくるようには言っておらず、本人確認のためにケンヂさんに身分証を持って来るよう求めている点も見逃せません。

「以前に解約した時は必要なかったのに」というのも重要事実で、過去の解約時、ケンヂさんは身分証提示していないという事が分かります

PCデポ本人確認をしないで解約に応じているんですね。

契約事務手続きをやった事のある人なら分かると思いますが、本来あり得ない事です。

さて、口論になった後、なぜかT部長ケンヂさんの身分証提示されても書類は渡せないと言い出しています

最初身分証を求めたのは、ケンヂさんに書類を渡すつもりだったからに他なりません(そうでなければ本人確認する必要がないため)。

いきなり主張が180度転換しています

なぜかは分かりません。

最終的に、ケンヂさんの「父親本人が居れば書類を引き渡すということですね。身分証もいらないんですね」という確認にT部長同意し、やり取りが終わっています(この台詞は上の要約にはありませんが、ヨッピーさんからメールにあったものです)。

ケンヂさんが以前のツイートと全く違う証言をしているのが分かります

ケンヂさんは「私一人で来るなら身分証明書を、本人が来るならいらないとの話でした。で、本人を連れていったのです。」と自分が連れて行く判断をしたとツイートしていました。

しかし、今回はT部長要求に渋々従ったのだ、という話になっています

後編(https://anond.hatelabo.jp/20180902034446)に続きます

2018-08-23

anond:20180823100743

それは勿論理解してるが、森田健作男性なんだしエロ漫画にも一定の理解をしているだろうという雑な推測を元に新たに仕切り直しとしてメッセに開催運営を持ちかけてみたりとかしねえのか説はあるだろ。

今の時代になってもまだ頑な(森田健作も若くは無いのであそこは頑なではないかもしれない)に拒否られるとは考えづらい訳だが。

2018-08-15

[]2018年8月14日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
008510183119.851
015713629239.165
024310989255.662
0338317983.754.5
0429284398.064
05142086149.060
0621195293.061
0728266495.146.5
0841400597.757
09708955127.966
108313919167.755
1198798581.543
121521136174.743
1314516279112.339
1420522988112.148
151851410676.236
161281257698.342.5
1710713026121.761
18144987368.635.5
1999948095.871
2011912456104.747
2113414783110.351.5
2216019403121.346
23808842110.572.5
1日2265247562109.349

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(231), 自分(221), 増田(124), 子供(122), 女(107), 話(106), 今(85), 男(82), 気(80), ー(68), 相手(68), 前(65), 日本(62), 親(61), 好き(60), 必要(60), あと(58), 問題(56), 感じ(55), 普通(55), 仕事(54), 人間(53), 女性(52), 店(51), サマータイム(44), 他(44), 最近(43), 結婚(43), 逆(41), 子(40), 男性(39), バカ(39), 時間(39), 今日(39), 意味(38), 関係(37), 他人(37), 場合(37), 差別(36), 無理(35), 子育て(35), 気持ち(35), 結局(35), ファミレス(35), 全部(34), じゃなくて(34), 理由(34), しない(34), 理解(33), 世界(33), 家(33), 対応(33), 絶対(33), 手(32), 言葉(31), レベル(31), 炎上(30), 金(30), システム(29), 生活(29), ネット(29), 内容(29), 文句(29), ダメ(28), 大人(28), 国(28), 一人(28), 反論(28), 存在(27), 攻撃(27), 誰か(27), 日本人(27), 目(26), 昔(26), 意見(26), 毎日(25), お盆(25), 自体(25), 名前(25), 頭(25), 勝手(25), 会社(25), 批判(25), 場所(24), 事実(24), ブコメ(24), 一番(24), いや(24), 嫌(24), 最初(24), 仕方(24), 食事(23), 趣味(23), 迷惑(23), コメント(23), 社会(22), 変(22), 記事(22), デート(22), 一緒(22), 状態(22), 能力(22), 嫌い(22)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(124), 日本(62), ファミレス(35), じゃなくて(34), ブコメ(23), ブクマ(21), いない(21), 可能性(20), ブクマカ(18), LGBT(18), 元増田(17), hatena(16), 自民党(16), マジで(16), 東京(15), 2時間(15), サイゼリヤ(14), インスタ(14), 安倍(14), PC(13), IT(13), 初デート(13), 中国(13), いいんじゃない(13), 健常者(13), フェミ(13), なんや(12), ツイート(12), 発達障害(12), はてなー(12), スマホ(12), どんだけ(12), 非モテ(12), ニート(11), なのか(11), 普通に(11), Twitter(11), アーリーアダプター(11), IP(11), なんだろう(11), サイゼ(10), 日本死ね(10), 自衛隊(10), キモい(10), xevra(10), ツイッター(10), 何度(10), 具体的(10), ワイ(10), はてブ(10), チェーン店(9), 1人(9), アウティング(9), 一橋(9), ヨハンソン(9), 婚活(9), OK(9), 大阪(9), リアル(9), トラバ(9), 食べログ(9), 安倍総理(9), わからん(9), 笑(8), s(8), 飲み会(8), TPO(8), 生産性(8), ギャン泣き(8), 社会人(8), イケメン(8), にも(8), 先進国(7), ガチ(7), カス(7), 不寛容(7), 個人的(7), 1日(7), 夫婦(7), かな(7), togetter(7), はあちゅう(7), 差別主義(7), SNS(7), twitter(7), リーマン(7), ナオト・インティライミ(7), 外国人(7), 100%(7), youtube(6), 洗濯機(6), キチガイ(6), 被害者(6), はてなブックマーク(6), 毎日(6), なんの(6), 阿波踊り(6), 経営者(6), 5ch(6), 等(6), w(6), プレイ(6), ぶっちゃけ(6), アプリ(6), アスペ(6), A(6), 社会的(6), エロ漫画(6), 罵詈雑言(6), 資本主義(6), ワロタ(6), モテ(6), 分からん(6), 熱中症(6), ID(6), 自分たち(6), いいね(6), DV(6), キモ(6), metoo(6), 数年(6)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

知能低いトラバ (5), うんち (4), (3), うん (3), ち (2), やらせなくていいよ (2), https://help.brink(2), ある一定の理解をするけど、それだけ反(2), 以下の増田には反論できず逃亡 ・好き(2), ・好きな作品攻撃して謝罪に追い込む(2), はいはいw (2)

頻出トラックバック先(簡易)

■外で騒ぎ続けてる子供ってどっかおかしいのでは。 /20180813145826(26), ■xevra「日本なんか5年後から子供達がバタバタ白血病で多量に死に出す /20180814140646(23), ■サインコサインいつ使うん /20180813190848(18), ■アーリーアダプターは今どんなものに注目してるの /20180814024432(16), ■安倍支持率が高いのは野党が駄目すぎることによる消極的支持であるという説からすれば /20180814132431(16), ■ /20180814130913(13), ■ファミレスでの「子どもの泣き声は騒音」の件、怒り、憤り。 /20180813120212(12), ■肉じゃがってそんな特別かよ /20180813204631(11), ■デートコード非婚少子化を加速したのでは /20180813104409(11), ■子供不寛容だった俺が寛容になった話 /20180814021922(10), ■最近はてな村はもういやだ /20180813212253(8), ■豪雨災害広島小学生が感じる自衛隊への感謝教育矛盾 /20180814120410(6), ■いい親、普通親、クズ親 /20180814134055(6), ■告白されて、OKしたものの、既婚者だと発覚したのですぐお断りした男性からメール /20180814080855(6), ■結局非モテ非モテたる所以は意固地と僻み /20180814113849(6), ■お前らシステム忠義を誓っているのはわかるけれど /20180814221841(5), ■最近イケハヤ /20180814131618(5), ■anond20180813145826 /20180814024932(5), ■そもそも恋愛で失敗」したくないんだよ /20180814001540(5), ■anond20180814221403 /20180814221610(5), ■体臭ネタが苦手 /20180814135550(5), ■デートで男におごってもらうのが当然だと思っている乞食女 /20180814184207(5), ■十勝毎日新聞社花火大会害悪論 /20180813171644(5), ■ /20180814130319(5), ■id:zyzyはさっさと日本から出て行けば? /20180814114929(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5498813(3969)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん