「一命」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一命とは

2021-09-14

怖くてお金が使えない 後日談

以前「お金を使うのが怖い」っていうタイトル投稿した者です。

アドバイスいただきNISA米国株国内株は少しに投資しました。

さらに増えました。

さて、数日前に死亡スレスレ事故に遭いました。

死んだら私のうん千万ーーーー!と頭がいっぱいでした。

一命は取り止めましたが入院費は健康保険適用して7万でした。

なぜ今まで使わずに貯めておいたお金をこんなことに使うのか悔しくてたまりませんでした。

毎月7万円使った方が満足感が得られますよね。。。?

7万円あったらしたいこといっぱいあったのになぁ

2021-09-01

最近観たもの、読んだもの

『天官賜福』

 中国アニメ原作は『魔道祖師』の作者でもある、墨香銅臭。

 第1話を観たときは、すごい! 綺麗! と感動したけど、なんか6話か7話辺りから急速に崩れてきているような? しかも、なんか変だな? と思い始めた原因が作品クオリティではなく日本語版の尺? 毎話もっと長いのを日本アニメ標準的な尺内に納めるためにカットされてるのではないかと思うのだが、よくわからん

 しか砂漠舞台を移した途端に作画クオリティまで落ちるし、何故か冒頭に前回のあらすじを3分入れ、終わりに中国無形文化遺産の紹介を3分入れるようになってしまったので、本編は15分にも満たない短さになってしまった。

 かといってすごくつまらいかというと微妙というか。まぁ、ストーリーがなんかよくわからなくても、異文化さが目新しい感じがするし、BL的に美味しいシーンがあるから、それだけ見て面白いもん観たなっていう気がするのかな。

 Twitterには毎回絶賛のツイートが流れてくるけど、マジでそれで良いと思ってんのか謎だなって思う。

 原作を読んだら面白いかもしれない。日本語版原作小説、早く出版されないかな。

魔道祖師 完結編 第1話

 中国アニメ。この夏までアマプラ放送されてたやつの続き。中国語で英語字幕あり。だけど、中国語の情報量の凄まじさに、英語字幕が瞬く間に消え去るので全然追えない。原作小説履修済みでなかったらきつかった。日本アニメとは違って、本編が長い。40分くらいある。

 きっと来年辺りにはアマプラ日本語版が来るんだろうけど、これまた天官賜福みたいに圧縮されてちんぷんかんぷんアニメに変貌するんだろうな的……。

 ところで、この本国魔道祖師YouTubeで観たんだけど、そのチャンネル公式配信チャンネルなのか偽物なのか、よくわからん。去年の暮れに二期まで配信していたチャンネルと違うような?

 それはともかく、ずっとお堅い無表情で通していた藍忘機が、魏無羨が余所見をしている隙に微笑みを浮かべるようになっていて良い、ような気もするし、原作ではそこまで表情緩んでる感はなかったな……と、すっかり原作厨と化したいけない感想を覚えたりした。シュエ・ヤンキャラ造形が思ってた以上に可愛くて驚きだ。

おっさんずラブ香港版)』

 なんか見たことのない動画配信サイトで3話まで無料期間限定かな?)だったので、第1話だけ観た。

 舞台香港役者中国人。シナリオ日本版とほとんど一緒。ちょっと設定変更もある。日本語版だと春田母親と同居していたけど、香港版では独り暮らしで、結婚して実家を出た姉が田(ティン……春田にあたるキャラクター)の面倒を見ている、ということになっている。

 役者美男美女ぞろい。黒澤部長にあたるKK役の俳優さんめっちゃダンディー

 登場人物の動きやしゃべり方、表情までもが日本語版の完コピですごかった。田と牧のじゃれ合いは日本語版よりも可愛いかもしれない。イルミネーション芸もちゃんと派手になされている。

 香港舞台とはいえ中国からなぁー、BL表現はないのかなぁー、と思ったらKKは普通に田に告白したし、2話での牧のお風呂突入事件もあるみたい? 意外とまだ自由香港なのだろうか。

 時々、異文化を感じて面白い。例えば牧が自己紹介するとき「阿牧です」って言ったりとか。へー、自分から名前に「阿」を着けるもんなんだね。お箸の持ち方も日本とは違う。でも外飲みでへべれけになるまで酔っ払うって、香港でもありなのか? そんなことができるのは日本だって、前に何かで読んだけれども。

春田、好きだー!」

 が、

「田田(ティン・ティン)、アイラブユーー!」

 になるの、くそ笑った。

スリピングデッド』(朝田ねむい)

 BL漫画1話シーモア期間限定無料で読み、3話以降は雑誌で読んでいたのだが、ただ第2話読みたさのためだけに、電子版の発売も待たずに本屋に走って買ってしまった。BLとは思えないシックな表紙で、堂々とレジの人に表紙を見せられるやつ。だが、帯の裏ページ側に、

「キミの精子ゾンビになってるか見てやろう」

 と書いてあって、親切心で裏表紙を向けてレジの人に差し出すと、とんだセクハラになってしまう…………自動レジ、使ったよ!

 読み逃していた第2話に、けっこう重要そうな伏線のようなものがあった。私、いままでこれ知らずに読んでいたって、ヤバいな……。

 帯と裏表紙ちゃんと書いてあることなので言っちゃうと、このお話は、欠点ひとつもないイケメン国語教師佐田事件に巻き込まれて不慮の死を遂げるも、マッドサイエンティスト間宮のせいでゾンビ化して一命をとりとめる、というストーリー。非日常的な日常系といった感じ。

 BLだけどエロはあまりない。せいぜい佐田下半身がよく見えるくらい。悲愴なあらすじだけど、鈍い佐田ツンデレ間宮が、噛み合わない会話をしたりお互いに諦めたり譲歩したりなどして距離を縮めていくようないかないような話で、案外萌えがある。

 恋愛漫画としての萌えというよりは、二次創作的な萌えだ。何気ない仕草一言萌えの最大瞬間風速を叩きつける感じの。キャラクターがしっかりしていないと、そういう類いの萌えは立たないから、1からキャラを構築していく商業BLではできない芸当なのだけれども、朝田ねむい先生はそれがすごく上手い。キャラ世界観を簡潔に分かり易く表現することに長けてる作家さん。

2021-07-20

光源氏

 ようつべ仔猫動画を観た。その動画の内容はというと、拾われた元気一杯仔猫が、ある朝急に元気をなくして瀕死状態になってしまったというものだった。

 その後、仔猫は無事一命をとりとめるのだが、経緯からし仔猫が元気をなくし体調不良になるのもむべなるかなって感じだった。

 仔猫はずっと鳴き続けていたのだ。飼い主は仔猫にエサと適切な環境を用意し丁寧に世話をしたが、鳴いている仔猫を鳴かせたままそっとしておいた。

 壊れそうなほどに小さな仔猫しか怪我を負っていた。それでは触らずにそっとしておくのが善意というもの。だが、赤ちゃんにとってただの「鳴く」という行為は、実は大変な重労働だということを、飼い主は知らなかったのだと思う。

 赤ちゃんお腹が空いている訳でも寒くもなく便秘でもないのに鳴き続けるとき、それはおおかた親を恋しがってのことだ。だが、しばらくすれば赤ちゃんは鳴き疲れて静かになる。おとなしく、従順に見えるかもしれない。ところがその時、赤ちゃん疲労状態にある。そして疲れて眠るうちにお腹を空かせて低栄養状態になる。実はこの時、赤ちゃんは寝ているというよりは失神している。

 鳴かせ過ぎというのは良くないのだ。保育者としては手がかからず楽な気がしてしまうけど、赤ちゃん疲労栄養失調で消耗し、やがて発育不良に、あるいは最悪死んでしまう。

 だから、過干渉に見えても、鳴いている赤ちゃんは抱き上げてあやした方がいい。人間の腕の中は母親猫のお腹ほど温かくないけど、それでも抱っこによる安心感は、仔猫には必要だ。

 衰弱し、回復した仔猫動画を見て、昔、私の家にもその仔猫と同じくらい小さくてヨチヨチな赤ちゃん猫が迷い込んできたことがあったのを思い出した。

 その仔猫はあまりにも小さな孤児だったけれど、人間特別介入しないまま、大きく育った。というのも、うちで飼っていたオス猫に面倒を見られていたからだ。

 オス猫は所詮オス猫で、母親猫のように乳も出せないし仔猫のためにエサを捕ってくるようなことも出来なかったが、仔猫を抱いて眠ることは出来た。仔猫はいつもオス猫にくっついていた。寒い夜は、二匹は狭い段ボールの中に一緒に入り、オス猫が仔猫を抱えて丸くなって寝ていた。

 そんな感じだったので、オス猫は特別面倒見が良かった訳ではないのだけど、仔猫無駄鳴きで体力を消耗することなく、すくすくと育った。

 一年もしないうちに仔猫はオス猫と同じ模様の仔猫を何匹か産んだ。

2021-07-07

「1メートル一命とる」「42ボルトは死にボルト」みたいなの

他にある?

2021-06-21

家族への頑張り

以下、自分語り。朝から心臓が爆発しそうになって、ここに書き込ませて欲しい。長くてごめん。

小さい頃から兄弟の様子がおかしく、精神疾患だった。反抗期にしては著しいものがあったし、行方不明になって警察から電話が来たこともあった。

そうしたやり取りを見て、親が泣いてるのを見て、育ってきた。小さいながらに「怖いことが起こってる」と思い、自分のことは後回しににして、家族対応ワガママなんて言ってる場合じゃなかった。

極めつけ、というかピークだったのが兄弟の○さつ未遂幻覚学校から帰ってきたら親から話があると言われた。親は呆然とし、とりあえず一緒に病院に向かった。この時自分高校生。とりあえず一命は取り留めたが、ようやくここで精神疾患判断医者からもらい、処方することによって落ち着いた。なんていうか、何も当時は考えられなかったよ。幻覚を抑えてもらうのに必死で。でも辛くて「自分には自分がついてるぞ!」といって励まして泣きながら過ごした。

こんなこと、誰にも言えないからね。重たって、思われるし。

そんな不安をずーっと過ごしていまアラサー

兄弟の症状は大分落ち着き、普通に生活している。あの地獄みたいな終わりのない不安から少し解き放たれた気がして平穏だった。

自分も、ようやく自分自身のために生活しようと思ったし、親孝行もできればなと考えながらやってきた。

んで、まあ、親は今だいぶ歳をとったね。

今度はさ、最近親の様子がおかしいの。そりゃかなり高齢から、仕方ないんだけどさ。記憶が無くなってきてる。ボケの初期症状かなって思ったり、表情が乏しくなってきてる。

「なんで覚えてないの!」とつい、聞きすぎると相手も落ち込んでしまって、申し訳なくなる。親もわかってるんだよね、自分老いを。怖くなってきてるんだと思う。

そうするとさ、また、考え始めたわけ、さっき。

「今度は親で頑張らなきゃ!」と思う自分がいることを。不安になってる母を慰めなきゃ、って。そばにいてあげなきゃと思って。自分のために楽しく生きていこうって思えなくて。

だって、怖いぜ。落ち込んでる家族って。最悪のケースを一回体験しかけたんだから、常に想定できちゃうって、辛いぜ。

そしたらなんか涙出てきてしまって。

自分が辛いこと後回しにしてきた人生の、溜まった水が溢れ出てきた感じがして。居ても立っても居られなくなってこんな所に書いちゃったわけだけど。

辛い。怖い。

なんか吐き出したかった。

ありがとう匿名ダイアリー

2021-06-16

anond:20210527170643

炭酸+乳タンパク質カゼイン)は凝固もろもろカッテージチーズからやめなさいね

スキムミルクや練乳も乳脂肪分は抜けてるけどカゼインは残ってるからね。

一応、コーラフロートとかも下のほうモロモロしてるけどあれは氷にのせてるから一命をとりとめてるのよ。

どうしても濁らせたいのならアイスコーヒーポーション植物油)にでもしておきなさい。

2021-04-17

anond:20210416154456

結局この人は一命をとりとめたのだろうか?

今更ながら気になる。

2021-03-16

anond:20210315212739

マリ目的ってなんだったの?

漫画読んでないから詳しく知らないんだけど、マリは冬月先生のとこの学生さんだったらしいけど、じゃあなんで一人だけ老けてないの?

エヴァに乗ってると老けないみたいな設定?だったけど、マリエヴァに乗ったのってQの最初の方で加持さんと一緒にいたところが初めてじゃないの?時間軸が違ったの?

それともエヴァパイロットから老けないって言う設定とは別の設定があるの?最初からカオルくんみたいに人間じゃなかったってこと?

マリ本人の目的は分からない

公式設定資料とかの補完待ち

魂の移動くらいはスナック感覚でやる作品なんで、若返ったんじゃなくマリもその要領で新しいボディに魂を移して、今の個体では破で初めて搭乗したと思われる

カオルくんはループしてるみたいな話だったような気がするけどループしてるってどういうこと…?

Qで死んだカオルくんとは別のカオルくんも色んなところで死んで、また月みたいなところの棺桶から同じ姿で生えてきて、死んだあとの時間軸にカオルくんとして登場してくるってこと?

色んなエヴァンゲリオン作品TV・旧映画・新映画漫画etc)を生きてきて全ての記憶を持ってるくらいの解釈でいいか

冬月先生は何がしたかったの?自分のとこの学生ヤバい道に進んで取り返しがつかなそうだから一蓮托生で最後に刺し違える気持ちだったってこと?

シンの冬月先生個人的な野心は特になく、教え子の選択を見届ける教育者としての生を全うしたように見える

超雑に言えばエンジョイ勢

マリエヴァをたくさん食べて、シンジくんを迎えに来たときエヴァの姿が色々切り替わってたけどあれはどう言う意味があったの?

ソシャゲで強いカードを何枚も重ねて最強化したような状態

絵コンテモノクロ世界に還りかけたシンジくんを迎えに行って世界に色彩を取り戻したのがマリ

アスカのシーンで、回想しながら沢山のアスカ写真が一枚ずつ消えてったのに、レイ説明の時には一枚しか写真が残らなかったのに、アスカの時には最後に2枚残ってたのはなんでなの?

惣流と式波で2枚?じゃあ惣流ってどこで何してんの?出てこなかったよね?

惣流と式波は別のキャラなので、惣流はそもそも新劇には存在しない(はず)

惣流は人間の両親がいるが、式波デザインベイビーだから両親といえる人間がいない

おそらく綾波クローン式波クローンアプローチも完成度も違う

式波生存競争させて完成度を高めたライオン方式綾波型は数撃ちゃ当たるマンボウ方式かと

2枚残ってたのは見逃した

アスカってなんで眼帯してるの?あの眼帯の中はどうなってたの?中から出てきた青いのはなんなの?

破で体を使徒に乗っ取られかけて一命を取り留めはしたけど左目は人間に戻せなかった

村を囲んでた棒のミニ版を左目に埋め込んで完全に使徒化するのをなんとか抑えてた

加持さんがサードインパクトを止めたって言う話だったけどどうやって止めたの?なんか私が見てないだけでウィレ?ができるまでの映画とかアニメとか設定とかがあったの?

わからん

これも公式設定資料とかの補完待ち

なんかみんな満足とか不満足とか判断できるくらいには理解できてるみたいだし、アラサーアラフォーオタク共通言語的な雰囲気作品みたいだし見てみるか〜って今年になってから見た私みたいなにわか知識では全然理解できないシーンばっかりだったけど、多分、シンジくんはお父さんと和解?できて、中学生の頃の初恋みたいなものにもケリがつけられて、自分が不幸にした世界でも頑張って生きてる同級生を見て立ち直る決心をして、ハッピーエンド的な感じで大団円ってことで良いんだよね…?

OK

 

これはただの予想だけど今更エヴァンゲリオンというブランド商売を止めるとも思えないんで、今後はガンダムみたいに庵野秀明総監督からは退いた形で、マリという人間アスカの14年間や加持のサード強制停止とかをスピンオフで補完していくのかなと思ってる

2021-03-02

グエンさんがグエンマンションから落ちた女児を助け、

グエン首相から感謝状を贈呈される

 

https://www.viet-jo.com/news/social/210301140337.html

 2月28日午後17時30分ごろ、ハノイ市タインスアン区にあるマンション「グエンフイチュオン60B」で、12A階(13階に相当)のベランダから3歳の女児が転落するという事故が発生した。女児奇跡的に命に別状はなかった。

 

 部屋から出てベランダの手すりをよじ登って宙ぶらりんになった女児N・P・Hちゃんは、地面に向けて真っ逆さまに落下した。この様子は、騒ぎに気付いた向かい側のマンション住民ビデオ録画しており、一部始終が映されていた。

 

 力尽きた女児が落下し、もう駄目だと思った瞬間。たまたま現場居合わせ荷物配達員のグエン・ゴック・マインさん(男性31歳)が1階中庭トタン屋根に上って、落下する女児キャッチを試みた。落下の勢いがついており、完全にキャッチすることは出来なかったが、衝撃が弱まったため、女児一命をとりとめた。

 

 女児病院に緊急搬送されたが、家族によると、手足を骨折するなど重傷を負ったものの、健康状態は安定しているとのこと。

 

 危険を顧みず女児の命を救ったマインさんは、「私にも同じ年頃の娘がいます。あの瞬間、落ちてくるのは自分の娘だと思いました。女児の姿を見つけてから落下するまでは1分程度。勝手に体が動き、すぐ中庭屋根に上って落ちてくる少女を待ち構えました。連絡先も伝えずにその場を去りましたが、その後、どういうわけか少女家族から骨折したけど、命に別状はなかったと電話がありました。助かって本当に良かったですが、怪我をさせてしまたことが残念です」と語った。

 

 なお、このニュースを知ったグエン・スアン・フック首相3月1日マインさんの強い責任感と勇気ある行動を称えて表彰状を送った。

2021-01-25

anond:20210125111810

for計算機が終了条件に達していたらfor計算機が終了位置ジャンプするお]

これ一命令でやれるの?

2020-12-07

anond:20201207121329

昭和時代に小中高をすごしたけど、永井豪あたりからジャンプ漫画ホラー漫画とかグロ漫画が大量にあったり、ホラー映画とかテレビフツーに放送してたし、衝撃映像みたいな番組事故動画とか、最近は「奇跡的に軽傷で済んだ」「一命をとりとめた」みたいな死んでないアピールナレーションが入るけど、当時は、普通に人が死ぬ映像バンバン流れてたし「キメツは残酷子供に見せられない」みたいな意見を見て時代を感じたわ。

2020-11-05

[] #89-8「わたし超能力者

≪ 前

インフラストラクチャーっていうの?

普通に生活しているだけでも

ラボハテのロゴを見ない日はない

もちろん日常だけじゃなく

より革新的なこともやってる

現在進行形でね

まーもちろんだけど

皆が諸手を挙げてるわけじゃない

自然派っていうのかしら

そーいうオーガニックとか

エスニックもどきな感じ

未来と逆行したがる人たち

いるにはいるけど

正味なところ分が悪いわ

言っちゃなんだけど

スケールが小さいの

大言壮語を吐いて

コマンと変わらないのよね


まー確かに

ラボハテは慈善事業じゃない

それはそーかもだけど

助かってる命があるから

わたしの仲間にもいるの

厳密にはその子ママさんが

なんだけど

あー見たことあるかしら?

あの人すっごい若いでしょ

もちろん理由があるわ

マンガとかアニメでよく見る

特に理由もなく若いママさん

そーいうのとは違うの

あの人って実はね

身体ほとんどが機械なのよ

サイボーグってやつね

若い頃に事故に巻き込まれ

酷い状態だったらしいの

死んでてもおかしくなかったらしいわ

一命を取り留めたとしても

ずっとベッド暮らしだったろうって

そこをラボハテに治してもらったわけ

いや「直した」っていうべき?

この場合どー表現すべきかしら

まー何はともあれ

その人が今は2児の母なんだから

ラボハテさまさまでしょ

命を救うだけじゃなく

新たな命の可能性まで与えたの

そーして生まれた子が

わたしの仲間になってる

未来を繋ぐっていうの?

セニックには無理でしょ

次 ≫

2020-09-19

anond:20200919051832

マスクをしたら死ぬ病気というのは、本当にありえる。

というか、マスク医学効果、すくなくとも熱中症を引き起こすというのはすでに周知されており、

すくなくとも熱中症で人が死ぬ確率は0%とは医者はいえないから、

マスクをしたら死ぬ可能性があるから、つけたくない。というのは、これは主張として認める。

この部分については、これはあからさまに、医療器具にたいする飛行機会社対応誤りを認めえる。

マスクというと簡単に聞こえるが

ようするに

医療器具を身に付けろと言ったのであるからアレルギーなど自分身体健康管理について、問題がある場合は、抗弁する権利があり、これが正当な場合飛行機会社謝罪する必要が出る。

あきらかに、登場前に解決すべき問題である

 

が、マスクしたことにより死ぬケース

マスクをしたか一命を取り留めるケースというのは、これはあり得る。そりゃ死ぬことがあるほどの効果があるなら、命が助かるほどの効果もあるだろう

というテーゼ提供したといういみでは社会的な貢献は大きい

2020-08-26

日本に生まれて本当に良かったなという話

アメリカウィスコンシン州黒人男性が背後から7発警察官に撃たれたということでデモが起き,様々な声が聞こえてくる。

状況を詳しく説明することとするが,以下の動画を見ると簡単に把握することができる。

https://twitter.com/OfficialMLK3/status/1297950659287887872?s=20

この男性は元々女性同士の口論仲裁していたそうだ。それがどうして警察沙汰になって,かつ銃を向けられるような事態にまで発展したのかは把握していないが,確かに銃などの武器を所持していない黒人男性が,車に乗ろうとしたところで警察官に発砲されている。

警察官擁護する声として,警察に銃を突きつけられて止まれ,と言われているのにそれを無視して車に戻ろうとしている(武器を取り出そうとしている可能性がある)のが問題である,というものがある。

我々の身近では考えられないが,言われて見れば男性が車からショットガンやら何やらを取り出してきたら警察官としてはたまったものではない。そういった事態を未然に防ぎたいということは確かに考えられる。

それにしても7発も打つのおかしい,との声も上がるが,警察官が命の危機を感じて発砲したのだとしたら,可能な限り発砲してしまうのは仕方ないようにも思える。(この辺りは人によって意見が異なるかもしれない,そもそも警察官なのだから,そういった事態に対しても冷静に対処すべきだとは思う)

結果として男性は重傷であるものの,一命は取り留めている。恐らく下半身不随になってしまうだろう,とのことだが,この点警察官は一応脚を撃って止めようとしたのだろう。

警察官の指示に従わないからといって,それは警察官相手を殺して良いということにはならない,ということについて,それも尤もである。適切な調査の上で事態判断されるべきで,そのまま殺してしまっては意味がない。(そもそも男性が死に値する行為をしたとは思えない)

しかし,やはり警察官立場に立ってみると,相手が静止を聞き入れず車に戻ろうとしている(武器を取り出そうとしているかもしれない)のだから専守防衛ではなく先に攻撃をしたくなるのかもしれない。



こうして考えると,結局のところ問題となるのは指示に従わなかった男性が車から武器を取り出すかもしれない,という考えが働くことではないだろうか。

黒人からそう思うのだ,白人相手だったらそうは思わない,という意見も確かで,BLMなどに繋がっているのだろう。だがそもそも銃が当たり前でない世の中だった場合相手黒人であろうが白人であろうがこのように理不尽に発砲されることはなかったのではないか


こういう考えで,日本に生まれて良かったなあと切に思う。銃社会だったら自分が悪いことをしていなくても,銃を持っているかもしれないという前提で扱われるのだろう。

というか,この状況で「銃を規制しよう」とならない思考がよく分からない。すぐに差別を無くすことはできなくても,無抵抗なのに殺されることはなくなるんじゃないだろうか。(結局相手が銃を持っていないという前提が広まるまでは意味ないのだが)

無理な飛躍かもしれないが,核兵器の保持も似たような状況だろうなとは思う。相手が核(武器)を持っているかもしれないか自分も持つ,では相手が銃を持っているかもしれないか自分も持つ,というアメリカ社会の状況と変わらない。幸い核に関してはそれが使い始められる,ということは現状起きていないが,誰かが使い始めちゃったらもう終わりだもんなあ。

さっさとアメリカ銃社会をやめたほうが良いと思います日本に生まれて良かったな。

2020-08-23

anond:20200816015438

元増田です。

この出来事きっかけにyoutubeウルトラマン80を見てみましたよ。

wikipediaによれば、ウルトラマン80主人公、矢的猛は最初の十数回は中学校教諭ウルトラマン兼業でしたが、視聴率が伸びないという大人の事情で途中からウルトラマン専業になりました。

youtubeにアップされているのは専業ウルトラマンのみ(本当は兼業ウルトラマンを見たかった)で、そのうち見てみたのは、オコリンボールという吸血怪獣の回です。

(ごめんなさい。以下ネタバレです💦)

とにかく人が死にまくります

訓練を終えて宇宙船で帰還中の地球防衛軍(?)隊員20名弱がオコリンボールの襲撃により全員死亡します。オコリンボールはたくさんのボールに分かれて地球に飛来し、河川敷市民2名が死亡、UGM(ウルトラマン80上の防衛組織)の自動車修理工2名が(河川敷に車で急行したUGM隊員たちの不注意で)車の中に潜んでいたオコリンボールに襲われ死亡、UGMによる外出禁止令を守らずに外を出歩いていた市民が多数死亡(youtube上では、これらの市民になぞらえて無警戒な外出による新コロ感染者を揶揄するコメントもありました)、地球防衛軍の国際会議場で会議参加者が全員死亡です。

死に方がエグい。オコリンボールという砲丸投げの玉ぐらいの大きさで脳みそみたいにシワがたくさんついた玉が人間首に吸い付き、人間は血を吸われてミイラになるのです。

UGMのタジマ隊員もオコリンボールに襲われて死にかけますが、隊長による密室での毒ガス噴射攻撃医師による冷凍保存手術によって3/1000という確率一命をとりとめます

地球の各地に散らばっていたオコリンボールは一箇所に集結し、怪獣となります

その後はUGMの爆撃機によるオコリンボールへの(あんまり効果ない)攻撃爆撃機全滅→ウルトラマン80登場→一時は怪獣に圧倒されつつもなんとか退治、という昭和ウルトラマンではほぼ定番パターン地球平和が取り戻されます

圧倒的な犠牲者の数、犠牲者ミイラの表情のグロテスクさ、なのにオコリンボールという全然怖くなそうな怪獣名前、これらの理由によって、ウルトラ界隈ではウルトラシリーズ上、最もエグい部類の回に数えられているようです。

2020-07-31

母をたずねて三千里って面白いアニメだよね。

anond:20200731072847

で「母をたずねて三千里」という文字が出たので語りたくなった。個人的高畑勲監督最高傑作だと思ってる。

主人公マルコの親父は医者としては良い人なんだよ。貧しい人からお金を取らずに診療をしてあげたり、本当に医者の鑑みたいな人間だった。

ただ父親としても夫としては良い人ではなかった。借金のカタに女房イタリアからアルゼンチンまで出稼ぎに行かせるとかどんな男だコイツは、と今でも腹が立つ。

それでもマルコの母はアルゼンチンに行ってから1年間は働いてたんだよ。それが1年後には手紙故郷イタリアに全く届かなくなった。

そりゃお母さんが大切なマルコ心配するよな。ところがあの親父は「便りが無いのは元気の証拠」みたいな事を言ってろくに妻を心配しなかったんだよ。

それどころかもしお母さんが病気にでもなっていたら、と心配するマルコを怒りやがった。テメエがろくに稼がないからそのツケを女房が払ってんのにな。そういやマルコの兄も進学を諦めて働いてたっけか。

知っての通りマルコは最終的にブエノスアイレスでお母さんと再会する訳だけど、お母さんは悪い病気になって死にかけていた。手遅れになる前にマルコが到着した事で何とか気力を取り戻して一命を取り留めた、って感じだった。

良い話なんだけど、これマルコ10歳でありながら無理をしてイタリアからアルゼンチンまで行かなきゃお母さん死んでたんだよね。親父はろくに嫁の心配もしなかったけど、あいつの甲斐無さと無責任な行動のせいで嫁が死ぬ所だった。

母をたずねて三千里」は正しく「世界名作劇場」の名に相応しい名作だけど、マルコの親父は今でも大嫌いだ。フランダースの犬のハンスも嫌いだけど、マルコの親父は人格者とか善人的な立ち位置で描かれてるのが本当にムカつく。

40年以上前作品も多いけど世界名作劇場面白い作品が多いから見て損は無いと思う。宮崎駿高畑勲富野喜幸の三巨匠が同じ回に携わってる事も多いかアニメ好きな人には本当にオススメだ。古典っていいよね。

2020-07-07

介護っていきなりやってくるが…

両親を北海道に残し、子供大学から本州に。

母は62歳を過ぎた頃より、妙に言葉が出なくなっていた。

だんだんと出来ないことが増えていき、夫婦仲が悪くなる。64歳に若年性認知症と診断を受けた。

その頃父も脳梗塞で倒れ、一時入院をしていた。父は脳梗塞のせいか、鬱なのか、元々の性格なのか、母が認知症と診断されたことに向き合えず、薬を飲めば治ると思い込む。

無論そんな状況で60歳を過ぎた二人が上手く生活できるはずも無く、介護サービスを駆使していたが、限界となり母がグループホームに入所したのが約1年半前。

いまでは息子を観ても息子と認識できず、いつも不眠のため、家に帰りたいと同じ話のみ。(ちなみに入所してから半年振りくらいに会い自分認識できなかった)

なんとかグループホーム生活しているが月に費用が約18万かかっており、父の年金にて支払っていた。

母が施設に入って以降、父親はどんどん孤独になり、酒に逃げ身体の筋力が落ち始めていた。

今年の1月には家の中でも転ぶようになる。

そして先月家の中で倒れているのをケアマネージャー発見。緊急搬送され、一命は取りとめるも現在胃瘻での寝たきりに。なお意識はしっかりしており、話なども理解は出来ているが喉に管がささり、筋力も落ちすぎて身体もほぼ動かないのでコミニケーションは顔の表情で読み取るのみ。

今日本州から北海道に戻り父の転院対応をするも、今後毎月費用が約20万かかる。年齢もまだ70歳のため、寿命不明

年金だけでは全然足りない。しかし、公的補助もなく、父の退職金を切りくずして対応していくしかない。

兄と自分で交代で不定期に帰郷して対応しているが…

まじでこんなに早く両親が共倒れするとは数年前には思いもしなかった。

親孝行は早目にしたほうがよいと後悔。

しかし、今更どうにもならんし、親の預貯金で保てる間に寿命が尽きるのを一方で期待している最低な事に…

親共々こんな状況で自分遺伝的疾患リスクダブル役満で高い。

もう好きなように生きると思う一方、嫁子供には死んでも迷惑を掛けたくない。

つらつら記載したけど比較的両親が若い状況で倒れ、治る見込みもなく医療費が月40近くかかり、実家資産家でもなく、かつ自分親族は遠方というベリーハードな状況の人っているのかね?

2020-06-26

どのくらい苦しんで死ぬのかって科学的に推測できないの?

プレス機に巻き込まれ死ぬ場合

から鍵のかけられた空間で時速8キロで迫りくる溶けた鉄に巻き込まれ死ぬ場合

100度の熱湯風呂に投げ込まれて茹で死ぬ場合


どのぐらい苦しんで死ぬのか知りたい。

ちなみにグリズリーに喰い殺されかけて一命を取り留めた婆さん、雲仙普賢岳噴火とき火砕流に巻き込まれ病院に担ぎ込まれ生存者、どちらも「不思議なことにそのさなかは痛みを全く感じなかった」と証言してる。

2020-06-18

2ch創作実話だと

子供が嫌いな夫や姑が「間違って」子供放置する話ってあったなあ

とふと思い出した

姑が気に食わない嫁に用事言いつけて外に追い出して赤ん坊真夏直射日光下に放置して水分も与えず

嫁が途中で悪い予感がして早めに帰宅したら赤ん坊は脱水症状でぐったりしてて慌てて救急車呼んで一命とりとめて

姑は「間違って」そこに寝かせておいて忘れちゃったわ~で警察もお咎めなし、ってやつとか

放置と違って家庭内だと過失致死にもならなそう

2020-04-14

anond:20200414224510

矛さんサイドは無力化、盾さんサイドは一命を取り留めれば良いとすれば

半殺しで丸く収まる

2020-01-28

でも生きている

中学ときに、気の迷いで信号無視トラックに轢かれ生死の境を彷徨った。一命をとりとめ五体満足なものの、傷をおったし、妹に小さい弟を面倒見させる迷惑長期間かけさせてしまった。

今思えば、小さいときから自閉症傾向で、頭の中がファンタジーとの区別がつかない子だった。案の定転校先でいじめられ、妹にかたみの狭い思いをさせた。こんなろくでもない私を肉親の情だけで仲良くしてくれた妹に感謝しきれない。

当時はアスペルガーADHDと言った知識は広まっていなくて、学校も親も風変わりな生徒で片付け持て余していた。そして、人と馴染めない自分自身、幼少時は一人遊びで周囲を無視思春期差し掛かる転校時は周囲を強く憎み、社会人の頃には、母や妹に負い目をかけさせまいと思う気持ちで、自分を追い込んでいた。自分と基質が似ている父を憎んだことがあった。友達もいたけれど、自分より気弱や内向的相手には高圧的で、自分より気の強い相手には下手に出るクズだった。共通して言えるのは相手を一人の人間として尊重せず興味も持たず、青春時代暇つぶし相手しか見てこなかった。相手から離れられ、やがて自分からも離れた。かけがえのない時間を一緒に過ごすために、楽しくという気持ちがまるでなかった。

人といる時間楽しいと思えない、だけど人といるととりあえず自分も周囲も安心する。自分が人付き合いになにを求めているかからず場当たりに人と会う。なにが楽しいと思えるのか気持ちがついて行かないことも多かったし、その場でふさわしいふるまいを身につけることは覚えたけど、その分、強い相手にはNOと言えない性格になってしまった。相手の機嫌ありきになってしまったのだ。

立ち回る、ということだけで生きてきたから、人や物事に対しての興味なんて気が回らない。自分がどうしたいかより、どう振る舞うのが世間様的にOKかで頭が割かれ、過剰に反応するか、人の言葉額面通りに受け取りすぎて、あとで陰口を言われるか怒られるかだった。自分のいたらなさよりも、怒られるということに過剰に反応してしまい、それを避けるために、ミス隠しもするようになった。

人としての魅力がゼロだ。

もう少し早くに自分発達障害特性がわかれば、少しは生きやすかったのかもしれない。だが、今以上に昔は知的ハンディに過敏に反応していたころだったから、母も当時の自分も認めたがらなかっただろう。

中学ときのあの事故は、生きづらさを感じたとき衝動的な自殺未遂だったのかもしれないと今になって思う。

今、人間関係は最小限にして、仕事も極力感情を出さない、仕事必要以上に引き受けないようにした。ここは協力出来るけどこれ以上は無理という線引きもした。信頼出来る人物になる努力と好かれる努力は別物、どちらかといえば、後者は結果は伴わないことがよくわかった。

好かれる嫌われるに怯えた半生だった。好かれない人生意味はないと思い、結婚までしてしまったが、パートナーが、とことんマイペース人間なので、今までの好かれなければ人生や社交的にならなければいけない人生から距離を置けてほっとしている。

自分語りごめんなさい。

2020-01-18

ハゲから育毛しても死んでから生きようとする地縛霊と一緒だぜ。さっさと成仏しやがれハゲ野郎Amazonに「効きませんでした」星一つじゃねえんだよ。死んでんだよ。

まあぶっちゃけハゲても毛根は2年の猶予がある。つまりまだあんたの毛根は生きてたんだ。よかったな。でも一命とりとめたところでハナカッパみたいになる。

おいそこの若いの。iDeCoやる前におでこ守っとけ。パーマカラー頭皮やられるけど髪があるうちの特権から一度は経験しとけ。くれぐれもハゲるんじゃねえぞ。俺との約束だ。

2019-12-08

LIFE!』という映画が好きなんだけど

父が難病の末になくなり、その3ヶ月後に母がくも膜下出血で倒れた。

一命は取り留め、経過も順調だけど後遺症おかしくなってしまった。動くことも話すこともできる、でもなんだか夢の世界に住んでいるようだ。

言っていることもすることも幼稚園の子ものよう。自分ではまともなつもりなので何度ダメと言っても聞きわけがない。

自分が泣いても怒っても母の心に響くことはない。

「何プンプン怒ってるの」「すぐに泣いたり怒ったりどっちかだよね」

これから母が入る施設のために一円でも切り詰めてと頑張っているのに、「最近増田ケチになったよね〜」と姉に言っているのを聞いてしまった。

姉が良き理解者になってくれているのが救いだけど。

映画の『LIFE!』のように飛び出して行ったら、どこかに自分のいく先があるんだろうか。

2019-09-17

よくわからん

祖母お見合い結婚出会った国家公務員祖父結婚しました。バブル期?は公務員<<<民間企業だったらしいので贅沢は出来ず、ボーナスが出たら家族中華街までいくのが楽しみだったと話してくれました。そこから平成に入って数年後に酒飲みの祖父は倒れて搬送一命をとりとめるもマヒが残り、要介護状態になりました。祖母は、毎日おむつ替え、病院付き添い、流動食の世話の日々が続き詳しくは知らんがまあ大変だったということみたいです。

祖父の死後、年金暮らし祖母は、毎月お金使い切れないという感じで子(母)にも孫(自分)にもお小遣いバンバン渡してました。せっかく自由になったんだから旅行でもなんでも自分のために使えばいいのにと思ったけど、使い切れないというより使い方がわからないのか?。この辺時代価値観の違いかもしれない。

祖父は急に倒れたというより、病院の定期健診?で「このまま酒止めないと死にます」て言われてんのに飲み続けて倒れたらしいので、自業自得ですが、時代的に酒飲むのも仕事の内だった気がしないでもないので何とも言えないです。

今が良い時代になったとも思わないけど、祖母時代がうらやましいとも思わず自分のまわりで観測できるのがこんな状態なので、テレビで見かける楽しそうな老人はフィクションか何かと思いつつ、こういう実態から何を学べばええんかよくわからん脳内では落としどころの無い話になってる。

結論:よくわからん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん