「ロードレース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロードレースとは

2021-07-27

オリンピック女子ロードレース奇跡素人にも分かるよう解説する

7/25(日) 13:00から行われた東京オリンピック 女子ロードレース奇跡が起こりましたので普段自転車ロードレースに関心の無い方でも分かるよう解説してみました。

何が起こったのか

オーストリアからたった一人参加していたプロではない博士号持ちの数学研究者アンナキーセンホーファー選手スタート直後から飛び出し、そのまま最後まで逃げ切って金メダルを獲得してしまいました。

何がすごいのか

通常ロードレースでは大きな集団(メイン集団とかプロトンと呼ばれます)になって走りますが、そこから飛び出して先行する少人数の逃げ集団も良く作られます

今回もアンナ選手と他に4人がスタート直後にメイン集団から飛び出し、5人の逃げ集団を作って先行しました。

しかし、そのような逃げ集団レース終盤にはメイン集団に追いつかれて吸収されてしまうのが一般的です。

たまに逃げ集団選手がそのまま逃げ切って勝ってしまうこともありますが、それだけでニュースになってしまうぐらい珍しいことです。

しかも、今回はオリンピックという一大イベントで逃げ勝った選手プロではない数学研究者だったということでロードレース界隈を越えて大きなニュースとなりました。

なぜ逃げ集団はメイン集団に追いつかれてしまうのか

そもそも逃げ集団が終盤にメイン集団に追いつかれてしまうのは一言で言うと「人数が違うから」です。

自転車スピードを出すと空気抵抗が大きくなります

集団場合、先頭の人はこの空気抵抗をまともに受けながら走ることになりますが、2番目以降の人は直接空気抵抗を受けないので楽に走れます

どのくらい楽に走れるかというと先頭の人の6割程度の力で同じ速度で走れると言われています

そこで、集団で走る場合は先頭でしばらく走ったら後ろに下がって、次は別の人が交代して先頭を受け持つという戦術が取られます

この場合、交代要員がたくさんいるメイン集団の方が少人数の逃げ集団より圧倒的に有利なため、ほぼ必ずレース終盤には逃げ集団はメイン集団に追いつかれてしまうのです。

なぜ今回は最後まで逃げきれたのか

ところが今回、アンナ選手最後までメイン集団に追いつかれませんでした。

理由の一つは今回勝ったアンナ選手最後まで速かったからです。

スタート直後からゴールまで残り40kmぐらいの籠坂峠というところまでは複数人で走っていましたが、そこでアタック(スピードを上げて飛び出すこと)を決めて他の人を振り切り、以降はゴールまで単独で走っていました。

下記のリンク女子ロードレスコース図があります

http://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=929&ka_id=4

単独だと空気抵抗をずっと受け続けるので、しばらくすれば速度が落ちてくるものですがゴールまでスピードを緩めることがありませんでした。

これは彼女ロードレースよりも単独走行時間を競う個人タイムトライアルという競技を得意としていたからだと思われます


そして、もう一つの理由は今大会随一の強豪であったオランダ チームが彼女の事を見落としていたことです。

今回のオリンピックでは各国毎にポイントで参加人数が割り当てられ、強豪国オランダは最高の4人が割り当てられていました。

そのメンバーリオ五輪優勝とかロンドン五輪優勝とかのすごい選手ばかりです。

ところが、そんなオランダ チームはアンナ選手に振り切られた2位のイスラエル選手に追いついたところで、それ以上追おうとしませんでした。

なぜなら、そのイスラエル選手の前にまだアンナ選手がいることを見落としていたからです。

なぜこんなことが発生したのかというと、通常のプロレースでは選手無線を使ってサポートカーに乗ってる監督から様々な情報や指示を受けることが出来ます

しかし、今回のオリンピックでは国毎に参加人数が違う有利不利を緩和するため、選手無線を使うことが禁止されていました。

そのため、情報を得るには集団から離れてサポートカーまで下がって直接聞くか、ホワイトボードを持ったバイクが先頭との時間差を書いて教えてくれるのを見るかしかありませんでした。

しかに終盤はオランダ選手サポートカーまで下がる場面は見ませんでしたが、バイクホワイトボードで先頭との時間差を伝えていたでしょうから、なぜこんなことが起こったのか本当のところは良く分かりません。

いつものレースの様に無線で十分な情報を得ることのできない環境に戸惑っていたのか、あるいは日本真夏の暑さにやられてしまっていたのでしょうか。

彼女は運が良かっただけなのか

もし、オランダ チームが彼女を見落とすなどというミスをしていなかったら、彼女は勝てなかったのでしょうか?

一般的に逃げ集団をメイン集団が追う場合「平地なら10kmで1分差を縮められる」と言われています

今回のレースでは中盤のゴールまで残り約60kmの山伏トンネルあたりで、逃げ集団とメイン集団の差は7分弱ありました。

しかも、下り坂ではコーナーを曲がるために単独でも集団でもある程度以上の速度を出せないため、あまり差を詰められません。

そんな下り坂がゴールまで約40㎞の籠坂峠から10キロあるのです。

この時点で当然、オランダ チームは前に逃げ集団がいることと時間差を把握していたでしょうから、確実に捕まえるならここから既に追走を始めていなければならなかったと思われます

しかしながら、オランダ チームはまだ追走態勢に入りませんでした。

追走態勢というのはこの場合、メイン集団の先頭でオランダ チームの4人が次々と交代しながら全力でスピードを出して集団を引っ張っていくようなことを言います

自チームだけが全力を出していると相対的に他の国のチームが有利になるので、逃げ集団の5人がアンナ選手も含めて有力な選手では無かったため、ここで追わなくても後で追いつけると判断したのでしょう。

しかし、結果的にこの判断は間違っていたわけです。

これは運が良かった、悪かったというレベルではなくオランダ チームの判断ミスだったと思います


次に、アンナ選手に振り切られた逃げ集団の残り二人をメイン集団が視認したのはアンナ選手がゴールまで残り10km前後の時点と思われます。(逃げ集団の他の二人はそれ以前にメイン集団に吸収されていました)

この時、アンナ選手とメイン集団時間差は3分以上ありましたので、仮にオランダ チームがアンナ選手を見落としておらず、その二人の前にアンナ選手がいると認識していてそこから全力で追ったとしてもゴールまでに追いつくことは出来なかったでしょう。

また、オランダ チームは二人を視認するまではアンナ選手認識していたかどうかに関わらず、先頭に追い付くつもりで追っていたのでしょうから、結局予想よりも先頭との差が詰まらず追いつけなかったという判断ミスを犯したということになると思います

よって、自分としては彼女は運が良かっただけでなく、終盤にオランダ チームが彼女を見落としていなかったとしても逃げ切っていたと考えます

ちなみに2位となったオランダ チームの選手との差は1分15秒でした。(あれ、けっこう微妙?)

彼女はどんな人なのか

そんな彼女学歴は下記のように立派なものです。

現在スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)で非線形偏微分方程式研究するポスドク研究員だそうです。

先月も学術誌に論文投稿しています。下のリンクがその論文ですが、さっぱり分かりません。

https://www.researchgate.net/publication/352447874_Small_data_global_regularity_for_half-wave_maps_in_n_4_dimensions

そして彼女スポーツ歴はというと下記の通りで、短期プロチームに在籍していたこともありますが、オリンピック参加時はプロチームとの契約の無いアマチュアです。

最近は大きなロードレースに参加することも無かったため完全にノーマークだったようです。


彼女を含めたレース後の選手へのインタビュー記事が以下にあり、彼女名言を読むことが出来ます

https://www.cyclowired.jp/news/node/350652


研究者らしくツイッターではオリンピック前に準備として自身の体の熱順応を分析してたりします。

トレーニングから機材管理まで全部自分で行っているそうです。

https://twitter.com/AnnaKiesenhofer/status/1411359788454363138

(元のツイートにあったグラフが削除され、URLが変わったようなので修正しました)

最後

今回のロードレースNHKの下記のページから見逃し配信で全て見ることが出来ます。(いつまで見られるかは分かりません。大会間中ぐらいは見られるのかな?)

表彰式まで含めると5時間ほどあって実況も英語しかありませんが、綺麗な景色も見れるので環境ビデオ代わりにずっと流して見てみてください。

https://sports.nhk.or.jp/olympic/highlights/list/sport/cycling/

ちなみに男子ロードレース女子のようなサプライズはありませんでしたが、普通にかなりおもしろレース展開でしたのでこちらもお勧めです。8時間弱ありますけど……

(好評だったので続きを書きました。https://anond.hatelabo.jp/20210806115303)

2021-07-26

自転車女子ロード大金星について

終わってみれば、いくつかの伏線があった。

まず、自転車ロードレース名目上は個人競技だが、実質的にはチーム競技であるエースとなる選手をチーム内の他選手サポートする。しかしながら、今回オーストリアからは優勝した眼鏡っ娘数学者ただひとりだけの出場で、名実ともに個人の力だけの戦いをせざるを得なかった。これが第1の伏線

空気抵抗は速度に比例する。速いけどすぐ終わる陸上距離や、時間は長いけどゆっくりマラソンとは異なり、車なみの速度で長時間距離を走る自転車ロードはとりわけ空気抵抗の影響が大きい。そのため、空気抵抗を減らすための工夫が必要になる。それが集団走行。先頭となる数人が風を受け、大多数はその背後に隠れることで空気抵抗を減らす。先日のツールドフランスにおける大落車事故も、風よけのために意図して密集して走っていたからこそ起きたのであり、離れていれば巻き込まれずに済んだのになどというのは単なる妄言しかない。

まり集団(プロトンと呼ぶ)のメリットを捨てて序盤から飛び出すというのは、本来なら無謀な戦略であるしかしながら、たとえプロトンにいても、誰からサポートも受けられない孤独選手エースサポートで分業できる他チームと張り合って勝てる見込みはない。万が一でも勝機を見出すのであれば、プロトンの中で埋没するのではなく、逃げて逃げて逃げまくって、後方のプロトンで何らかのトラブルが発生するのを期待するしかなかった。そしてそれが起きた。

第2の伏線オリンピックルール。通常のプロレースでは、選手無線機を装着し、それを使ってレース全体の状況や戦略が伝達される。しかし、オリンピックでは無線連絡は不可。詳しい状況を知るには、プロトンの後方を走っているチームカーのいるところまで下がって聞く必要があった。序盤から中盤にはできただろうが、終盤になってくるとそんな余裕はない。チームカーだけでなく、プロトンの前を先導している車両からも逃げ集団とのタイム差が随時伝達されていたはずだが、キーセンホーファー以外の逃げ選手が吸収された少し前ぐらいに伝達されたのがおそらく最後だったのではないだろうか(推測)。そのためプロトンコントロールしていたオランダチームはすべての逃げを捕えたと判断してしまい、前方に注意を向けるのをやめてしまった。キーセンホーファーがどのプロチームにも所属しないほとんど無名選手だったことも幸いした。有力選手だったらプロトンにいないことが気づかれないはずがない。誰も知らない選手だったから、集団にいないことが不自然に思われなかった。実は3位になったイタリアチームはまだ前で逃げていることを認識していたらしいが、プロトン内での争いになったと誤認していたオランダチームが先頭を追うことを許さず、差を詰められなかった。

そして何より、優勝したキーセンホーファーは強かった。プロではないが過去にはプロチームに1年だけだが所属していたことはある実力で、また、集団ではなく個人で走る種目であるタイムトライアルを得意としており、かなりの実績があった。また、今回は上り坂の多いコースだったが、キーセンホーファーはまさにヒルクライマーだった。つまり上り坂の多いコース集団ではなく自分の力だけで走るのは実は得意中の得意だったのだ。スタート直後から逃げるという戦略を選んだのはキーセンホーファーだけではない。彼女を含めて5人いた。この5人でかわるがわる先頭交代しながら逃げたが、他の4人はけっきょく脱落した。数人でもひとりよりは圧倒的に風よけの効果はあるが、それでも数十人の大集団に比べればたいしたものではない。体力の消耗は激しく、逃げ続けるなんて到底無理であるしかキーセンホーファーは最後まで逃げ続けた。これはただの尋常の力ではできない。

こうやって後から振り返ってみると、偶然の要素はあったものの、ただ幸運なだけで掴んだ結果ではなかったことがわかる。ちなみにオーストリア自転車競技金メダルを取ったのは1896年アテネ12時間耐久レース以来だそうで。昔はそんなとんでもない種目があったんだ…。

オリンピック自転車ロードレースが凄い言ってる奴ら

から言わせるとピクニックレベルレースだな

選手の本気度があまり無かった

お祭り気分で参加してるんだろうなって思った

「なんだかんだ言って、オリンピック最高」

オリンピック、やっぱ面白いわ。できれば現場で見たかった。絶対迫力違うもん。有観客でもよかったんじゃない?レガシーが残らないよ。自転車ロードレースで人が集まったのもそういう理由だよ。やっぱ生で見たいよ。世界中の強豪が日本に来るなんてそうそうないんだから

からコロナ感染者が増えたっていいんだよ。ちょっとくらいさ。なんとかなるだろ。病院が頑張ればいいし、感染した人はご愁傷さまって感じ。俺は感染しないか大丈夫だけどさ。

俺もオリンピック反対してたけど、ここまで来たらもうやっちゃえって感じ。見なきゃ損じゃん?どっちにしろやってるんだから税金も使ってるし。楽しまなきゃね。人生損してるよ。

そういう訳で今日オリンピック俺は見るよ。文句言う奴らは見なくていい。あー人生損してるね。頭固いやつは相容れないね

[]自転車ロードレース中継の評判がなかなかよかった件

五輪ロードレース面白かったですね! 私はサイクル仲間とチャットでワイワイやりながらネット中継をスタートからゴールまで完走しましたが、グランツールさながらの中継クオリティに驚きました。

 

ひとつは、カメラワークスイッチワークのリズム感や手際の良さですね。

ロードレース中継でカメラが狙う対象には色々なものがあります。先頭集団、メイン集団、追走集団、それぞれの集団の中の個人アタックした選手、千切れて落ちた選手トラブルで止まった選手空撮映像、沿道の観衆(なぜいるんだ)、それぞれの望遠、アップ、などなどです。

これらがきちんと取りこぼしなく拾われ、時宜を得たタイミングスイッチングされていて、グランツールを見慣れているファン安心して見ていられる実にプロフェッショナルな中継になっていたことに正直驚きを隠せませんでした。本場のロードレース中継を実によく勉強しているなと。

 

これは完全に私の憶測なんですけど、もしかしたらヨーロッパロードレース中継を手掛けているような本場の中継スタッフを連れてきてるんじゃないかな、という印象を持ちました。

それを思わせるシチュエーションはたびたびありました。

 

たとえば、ゲラント・トーマス(TDF総合優勝経験もある有力選手通称G)が落車した時。

その場にはGに付き添うアシストや落車に巻き込まれた別チームの選手もいたのですが、カメラ最初からGだけをしっかりと映し続けていました。これはカメラマン自身がGを見分け、かつGが重要選手であることをきちんと把握していないとできないことのように思います玄人です。

 

また、たとえば、選手補給を受け取る時。

選手はチームカーから補給ボトル糧食)を手渡しされる際に、監督の手をしっかり握ってチームカーに少し押してもらう(チャッカリ脚を休ませる)ということをよくやります。実はこれは違反行為なのですが、あまりあけすけにやらない限りはとやかく言われません。でも行為としてはグレーなので、カメラマンやスイッチャーはこういったシーンをあまり克明に映さないように、素早く別のシーンにスイッチするなどして配慮します。この配慮もソツなく行われていました。

 

また、アシスト選手が後方から集団に戻る時。

アシスト選手集団後方に随行しているチームカーまで降りていって補給を受け取り、また集団に戻って仲間に配るという仕事します。また今回のように無線のないレースでは伝令も重要な役目になってきます。で、集団に戻るとき数珠つなぎになっている車両たちを風よけに利用しながら階段を登るように上がっていくのですが、これもグレー行為です。こうしたシーンも、中継で映し出されることはほとんどありませんでした。配慮がきいています

 

これだけ手慣れた中継ができるノウハウを持った映像チームが日本国内にあるとはちょっと思えないんですよね。日本ではサイクルロードレースマイナースポーツで、きちんと中継されるレースほとんどありませんからノウハウなんか誰ももってないはずなんです。なのでヨーロッパから連れてきたんじゃないかと。

 

ちなみに、表彰式が終わってからもしばらくカメラは回っていてストリーミングも続いていたので何となくそのまま見ていたのですが、外人さんたちが数名出てきて撤収前の翌日の映像・音声チェックを始めていました。やっぱり日本スタッフじゃないですね。

anond:20210726100113

ワールドツアーも一度無線無しでやってくんねーかな。

それなー、以前から何度も言われてるやつ。

女子ロードレースでも、最初から逃げてたやつの事知らなくて、

追わなかったみたいな失策が有ったらしい。

事実2位でゴールした選手は、指摘されるまで1位だと思っていたらしい。

更にはパワーメータ廃止論さえ有ったりする。

奴はこれまで何W出してるから...何キロカロリー消費してるから...とか、

そんな情報も飛び交ってるらしい。

これらが使用禁止になって、原始的ロードレースになったら、

こっちの方が面白いと俺も思う。

選手にはきついだろうけど。

ロードレス無線がない方が面白いのでは説

普段ツールドフランスとかだと、選手みんな無線を付けててチームカーから常時状況を知らされてるわけ。

誰が何分逃げててうちはこういう戦略でいくからお前は誰それについてけとか。

完全にアンダーコントロール


オリンピックロードレース無線無しでやってたんだよね。だから逃げと集団の差とかも、伴走するバイクホワイトボードに書いて見せるという原始的なやり方で知らせてて。

一時逃げが20分差つけたのも、そういう事情があったんじゃないかと思うのです。

で、結果追いついたけど結構ハラハラしたし、無線が当たり前になる以前のどこか牧歌的ツール見てるようでもあり、これはこれで楽しいなあと思ったのだった。

ワールドツアーも一度無線無しでやってくんねーかな。

オリンピックに要る競技と要らない競技(遊び)分けてみた

陸上トラック

・100m

・1500m

・10000m

距離分けすぎて上記だけで十分

リレーは全部要らない

  

陸上フィールド

・投擲総合

やり玉ハンマー円盤とか分けすぎ

全部の総合点でいい

  

陸上ロード

フルマラソン

競歩やってるやつって何がしたいのか意味不明

早く移動したいなら走れよ

  

射的系

全部廃止、要らない

そもそも平和の祭典だろ?

  

水泳

自由形100m

自由形1500m

・遠泳(オープンウォーター) 10km

ダイビング10m

他は細分化しすぎ、意味無い

  

水上

カヌースプリント200m

サーフィンだのセーリングだのはスポーツじゃないから要らない

  

球技

全部ただのレクリエーションから廃止

ビーチバレーとかエロ目的以外で見てるやついるの?

  

格闘技

ボクシング

レスリング

打撃とグラップリングだけでいい

テコンドーとか空手とかアホか?

  

インドア

・ウェイトリフティング無差別級

体操そのままで良い)

新体操かいダンスは要らない

体操キングオブスポーツなので今くらい細分化されていても良い

女子ガリの重量上げとか誰に需要があるのかマジで意味不明

それならデブだけのマラソンも作れよw

  

アウトドア

クライミング複合

競技だが今までなかったのが不思議

  

複合(トライアスロン近代五種

要らない 個別に出られない雑魚の受け皿でしかない

  

自転車トラック

個人スプリント

チームは要らない。ロードレース出たら良いだろ?

  

自転車ロード

・オンロードレース

オフロードレース

  

  

リレーだのチームだのの競技はすべて要らない

BMXスケボー(笑)公園でやる遊びです

意見反論ありますか?

ロードしかったなあ。

オリンピック反対派だけどこればっかりは見てしまった。

以下の感想文をもって、俺のオリンピックは終了。

・一週間前までツール・ド・フランスに出ていた一線級の選手が山のように登場したのがよかった。

ガチャルとかバルベルデとかログリッチとかニバリとかゲラント・トーマスとか

キンタナとかファンアールトとかエヴェネプールとかイエーツ兄弟とかマイケルウッズとか、

すごいメンバーだった。

・そんな選手たちが、南大沢とか大國魂神社とか道志道とか、昔から知ってる場所を走り抜けた。

ラーメン屋看板とかサンスーパーとかをバックにプロトンが走る違和感がすごかった。感動した。

映像もよかった。バイクカメラ空撮パイロットも、ツールと同じスタッフだったのかな。わからんけど。

ストレスゼロ見れたし、何ならツール・ド・フランスの22ステージ目(実際は21ステージ)を見てるようだった。

今回テレビ中継がなかったのだけど、もしやってたら箱根駅伝中継みたいに小ネタはさみつつ感動を押し付け

演出がされてた可能性高いよなあと。ネットだけなのはロードレースの魅力が広く伝えられなかった点では

残念だが、俺が楽しく観戦する上ではベスト環境だったかもしれない。

コースレース展開がよかった。コースマップ見て「長すぎるんじゃね?」と思ったが、あの超人たちをもってすれば

丁度いい長さ&標高差だったみたい。200km走ったところで明神三国峠を持ってくるセンスがすばらしい。

ちゃんと峠でレースに動きが出たし。それまでずっと集団に隠れてたカラパスが、マクナルティの逃げに躊躇なく

乗ったのがすばらしかった。ユース年代から純粋培養されたエリートアスリートとは一味違う、泥臭い勝負師感が好き。

それにしてもコース設定したの誰なんだろう。一等賞をあげたい。

・現地観戦したかったけど、オリンピック開催反対という行きがかり上、ネット観戦に徹したのが結果的によかったかも。

辻さんのインスタ解説にお世話になりました。次もうこんな機会ないんだなと思ったら悲しくなってきた。

anond:20210725211809

自転車興味ないけどロードレース見たで。映像れいだったので結局6時間つけっぱなしで全部見た。

青々とした田んぼ越しに選手を写していたシーンが印象的だったな。

なんか有識者Discord解説配信してたらしいけど、Discordよく知らんからノー解説だったのがちょっともったいなかったかもしらん。

どういう意図でこのタイミングで飛び出したんだぞ、みたいのは知りたかった。

[]2021年7月25日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009613451140.138.5
0165486574.844
026310151161.158
0329248085.562
04192763145.446
05212974141.658
06151618107.943
07457213160.343
0813515268113.154
09105983493.755
1010812731117.958.5
1199738274.636
1216620342122.538
1313515385114.038
1415126272174.044
151221108590.934.5
1692903698.238
1715315603102.047
1817424325139.841.5
1917423453134.841
2021223119109.144
211721583292.040
2216717648105.733
231721398281.347.5
1日2690306812114.142

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

堀米(6), gorin(4), renho(3), 水谷(4), カヒミカリィ(3), sha(3), 水球(3), エクステ(3), 自転車ロードレース(3), 直接投資(3), ロードレース(9), 開会式(70), 五輪(140), 選手(100), 東京五輪(20), 競技(33), オリンピック(194), アスリート(28), 大坂なおみ(12), 姫(11), 観戦(10), 連休(16), 小山田(16), 電通(18), 開催(62), 感動(31), スポーツ(44), 応援(45), 反対(62), 演出(16), 中止(29)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

オリンピックはてブ民が嫌いになった /20210725153418(51), ■好きな娘がSNSブルーインパルス写真を無邪気に上げててガッカリした /20210725112545(36), ■流れで言えば「Dr.STONE」も連載中止にするべき /20210725130430(24), ■ブクマカはてブ治安がいい方」←これなんなん? /20210724202104(16), ■はてなブックマークってもしかして「悪」インターネットなのか??? /20210724221607(14), ■未だに五輪反対を訴える意味は? /20210725192256(11), ■なんか最近Webサイトが見辛い /20210725084810(11), (タイトル不明) /20210725170930(10), ■日本が衰退しているとして /20210725094317(9), ■フェミになったせいで逆に生きづらくなってない? /20210725201521(9), ■五輪平等でフェアプレーだと思いこんでるヤバイ人たち /20210725204436(9), ■建設APIハック会場A /20210724203504(7), ■フェミニストを犯すエロ漫画 /20210725084536(7), ■ごめんなさい、オリンピック見てます /20210725204842(7), ■もしかして人類が一斉にジャンプしたら自転が早くなったりする? /20210724222107(7), ■いま日本コロナ感染が増えてるのは /20210725120150(7), ■容姿は運か努力か?ってバカみたいな問いだと思う /20210725143549(7), ■「*** には反対だったけど、始まったからには楽しむよ」 /20210725151344(6), ■五輪出てる奴らって、人命より自分五輪出ることのが大切なの? /20210725124351(6), ■みんな相談相手っているの? /20210725220932(5), ■大坂なおみを叩けないのがはてなー限界 /20210725085417(5), ■東京では緊急事態宣言下でオリンピックが開催中だが /20210725111431(5), ■ヌーディストビーチにて /20210725123523(5), ■はてブ偏ってると思うのは気のせい? /20210725172033(5), ■文章読む時声する? /20210725185501(5), ■親が反対する結婚は上手くいかない、って本当? /20210725214519(5), ■自分観測範囲だけだろうか? /20210725220142(5), ■はてブヤフコメAPI導入の件 /20210724190609(5)

2021-07-25

はてな民の好きそうなアスリート活躍したのだが

はてブ増田もなんか怖ぇよ。

競技自体楽しいものも多いのだから、家で楽しもうぜ。

自転車 女子ロードレースで優勝したアナキーゼンホーファー(キーゼンホファー)選手

https://sports.nhk.or.jp/olympic/athletes/kiesenhofer-anna-1334466/

数学博士号持ち。ウイーン工科大→ケンブリッジ大→カタローニャ工科大

トライアスロンから転向して約6年のアマチュア

・同競技オーストリアから単独参加(同国内選手同士でチームを組めないため不利)

パレード走行終了後、即アタックを決め、137kmを逃げ切り

・逃げた理由が「集団走行が苦手だから」との話あり(未確認

好きになる要素しかない。

五輪視聴 at Home

五輪憎けりゃテレビ視聴まで憎いの人が多そうなので、増田に書く。

連休オリンピックテレビ or 配信のダラ流しで過ごしているが、なかなか良い。

昨日は気づかなかったが、NHKプラス五輪jpでもネット配信で見られることに気付いて、

見られる競技、および自宅での視聴場所の幅が広がった。

今日女子自転車ロードレースを見たが、天気も良く山中湖富士スピードウェイ世界選手が走っているのを見れたのは良かった。

テレビと違って、競技の空き時間などに、スタジオ映像が切り替わったりせず、現地の空気感が感じられるのも良い。

残念ながら明日から仕事だが、後から配信で見れたりしないだろうか。

オリンピック終わってから、昨日見れなかった男子ロードレースとかをダラ流しで見たい。

少し見て他の競技に変えてしまったサーフィンも、オリンピック後の休日にダラ流しするのに良さそう。

波待ちの選手がプカプカしてるのを見るのもなかなか良い休日になりそうだ。

有料でもいいんだけどな。

数千円で見放題とか。

やあ

自転車女子ロードレースおしっこどうしてるのか気になったおじさんだよ。どうしてるの?

anond:20210725084033

実況解説富士スピードウェイの現地実況に引っ張られてたから、そういう意味で現地に呼び出されて人員不足というのはあるのかもしれない

ロードレースは観客が入る特殊競技だったから他の無観客競技は知らないけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん