「レコーディング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レコーディングとは

2022-05-29

anond:20220529154101

野郎ヘイトという点でこの書き込みに通じる

26

ななしのよっしん

2021/04/20(火) 18:58:05 ID: eqyR6Wyb/9

ライブ映像は観客のコールカット版なんてあるといいね

野郎の声なんか聞いても誰も得しないでしょ

レコーディングライブじゃ歌い方が微妙だけど違ってくるからね、だったらCD聞いてろって問題じゃないんだよ

2022-05-27

anond:20220527131443

印税が入るから問題なのかな?作曲から問題なのかな?

たとえばその楽曲レコーディングエンジニアの人とか、ヴァイオリンの人とか、セールスプロモーターの人が同じようなことで逮捕されたりしてもセーフな気がする

2022-05-23

新しいアルバムが出たよの増田酢魔の与太でガムバル藍氏ら他阿(回文

だれ?私の大好きなビャンビャン麺風カップラーメン1.5倍を事務所デスクに置いていった人は!?

おはようございます

今日は良い天気なのでこんな日はお洗濯もの捗るわね!

なんて日だ!ってね。

意外とまだ梅雨入りしていないので、

今のうちが洗濯しておかないとって思うので、

洗濯ものは貯めてしまわないってことが一番の洗濯物を貯めない方法だわ。

うそう、

こないだね推しのニューアルバムが発売されたんだけど、

オリジナル曲は無しで

ライブで歌ってくれる曲を中心にまとめたって感じの

実際のライブレコーディングの音も入っていて、

楽しめるは楽しめるんだけどね。

ライブに足繁く通っているものから言うと

まああんまり目新しさはないんだけど、

でもそれは当の本人が一番分かってるはずだと思うので、

ここはあーだこーだ言わず

なぜそう言う制作に至ったのか?って深く考えて

解釈する方が健全的に且つ建設なのだと思うわ。

アルバム販売するに当たって

ぜんぜんオリジナルが無くなってくると言う

うーん、

オリジナル新曲やらが聞きたいというわけでもないけど、

カバーアルバムってワケでもない、

なんだか言っちゃー中途半端というか。

まあこれもあーだこーだ言わず

かにニューアルバムの発売をお祭り騒ぎして楽しむのがいいんだけどね。

ライブとかも

このコロナ禍の中のよろしく

だんだんと解除されてこないだも制限はどこにいったのかしら?懐かしいわね!って思うほど

ディスタンスもなく隣の席もみちみちに満席状態で、

でもこれは分かっているの。

だんだんライブに通ってると分かってくるのは、

これはビジネス的にマニーを稼ぐためのライブだって思うと白けちゃうけど、

要は私は大きなホールよりも

さなホールルービー決めてる方がいいって分けなのよ。

でさあと、

バンド編成も昔のフルバンドメンバーよろしく派手にやっていた頃とは違って

少数の構成であるのもなんか物足りない原因の一つかも知れないわ。

昔のバンドの編成の方が私は好きだわ。

いろいろな変化があって仕方の無いことかも知れないけど、

私が消して耳が肥えてきたというわけではないディズニー映画ダンボだ!って言いたいわけでもないのよ。

思いっ切りハードル上げてる割りには

全部聞いたことある曲なのね!って

シーディーをさプレイヤーに入れてどんな曲が出てくるのか楽しみな日々だった頃が懐かしいわ。

そうね、

しかに全部ライブで聞いた曲ばかりだわ。

それを引っさげてまたライブやるだろうけれど、

いつも歌ってくれている曲ね。

いいんだけど

いいんだけど、

まったく目新しさがないのは

産みの苦しみなのかしら?

創作活動って大変だと思うけど、

うーん、

今回はちょっとハードル自ら上げ過ぎちゃった感じで

蓋を開けたら、って感じね。

うーん悶々とするわ。

まあお祭りには変わりないので、

いかビジネス的にも成功するかって難しさがあるわよね。

楽曲成功してもビジネスで失敗したら、

ビジネス成功しても楽曲がつまんなかったら、

相反するものなのかしらね

お金を出して買うものを作る人って本当に大変よね。

そう思ったわ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

無念のタマサンドがなかったパターンちょっとがっかりよ。

でも久しぶりのハムタマサンドも美味しいのでいいんだけど、

タマサンドの口になっていたら

物足りないところはあるわね。

デトックスウォーター

グレープフルーツ炭酸ウォーラーしました。

朝まだ肌寒いのか暑いのかよく分からない気候よね。

こういう時が一番風邪引きやすいので注意万端で挑むべきよね。

気を付けて。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-05-16

演奏不可能作品

演奏不可能作品(えんそうふかのうのさくひん)とは、さまざまな理由により演奏不可能、あるいは困難な音楽作品のことである

概説

クラシック音楽世界では、演奏不可能(または困難)な作品が多数存在する。演奏不可能作品の中にも、仮に演奏されたとすれば傑作と評価され得るだけの芸術性を備えた作品は多く、これらは安易無視できない存在となっている。巨大編成の作品演奏時間の長い曲とも密接に関係があり、イギリスのソラブジの作品はその3要素が完全に組み合わさり、初演できないものも多数ある。

現代ポピュラー音楽場合には、作曲家作詞家編曲家といった独立した職能存在するものの、作品演奏との一体性が強く、コンサートライブでの生演奏や、演奏を収録した媒体CD等)という形で公表される点で、クラシック音楽とは様相が大きく異なる。このため、ポピュラー音楽においては、作品を聞くことができるという意味で、ほぼ全ての作品演奏可能であるといえる。その一方で、媒体への収録(すなわちレコーディング)に際しては多重録音をはじめとする種々の編集が行われるとともにに、演奏においてはシーケンサー等の自動演奏積極的に利用されるので、純粋に人のみによって演奏することが不可能あるいは困難である作品も多い。このような作品コンサートライブにおいて生演奏する際には、自動演奏テープなどを用いてレコーディングされた作品再現するか、生演奏可能なようにアレンジを変えることがよく行われる。また、一時期のXTCのように、高度なスタジオワークを行うミュージシャンの中にはライブを行わない者もいる。

歴史

バロックから古典

歴史は長く、J.S.バッハの諸作品モーツァルトオペラフィガロの結婚魔笛ベートーヴェンピアノソナタ第21番、第29番、ピアノ協奏曲第1番や交響曲第7番・第9番などが古典的な例とされる。

ロマン派

ロマン派では、ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」の第19番のアリアは良く省略され、シューベルト魔王交響曲第9番「ザ・グレート」、パガニーニヴァイオリン曲、ロベルト・シューマンの交響的練習曲の第2変奏曲や2点へ以上の音域がある4本のホルンとオーケルトラの為の協奏曲作品86リストの一連のピアノ曲、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏不可能と宣告されたブルックナー交響曲第2番、ブラームスピアノ協奏曲第2番やヴァイオリン協奏曲またピアノソナタ第3番の冒頭部、チャイコフスキーの諸作品マーラー交響曲ラフマニノフピアノ協奏曲第3番等があったが、それらは現在では演奏技術の発達により演奏不可能と見なされることはなくなった。しかし、プッチーニの「ラ・ボエーム第一幕のエンディンクは、未だに半音下げて歌われることが多い。

近代

近代ではストラヴィンスキー春の祭典シェーンベルクピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲モーゼとアロンがあるが、「春の祭典」と「モーゼとアロン」は演奏技術の発達により現在では演奏会での一般的な曲目になっている。意図的作曲された例としてアイヴズの歌曲義務」があるが、今日では演奏家は内声などを省略するか、アルペジオ演奏するか、アシスタントを設けるかで解決されている。彼のピアノソナタ第2番等も同様であるが、本人は「間違った記譜もすべて正しい記譜である」と友人に説明している。プロコフィエフピアノ協奏曲第3番の第3楽章にも2度の音階的な走句があるが、「困難だ」と結論付けて全てアルペジオ演奏する者もいる。ラフマニノフピアノ協奏曲第三番第三楽章の冒頭のパッセージ身長が170cmないと物理的に不可能であり、体格の小さなピアニストテクニック不自由したピアニスト左手の音をずらして演奏することが慣例化している。

現代音楽

演奏不可能作品という概念現代では新しい複雑性と深く関係している。ファーニホウの諸作品は非常に高度な演奏技術を要するが、彼の音楽に要される困難は主に読譜に集中するため決して不可能音楽ではないとされる。しかし逆説的に言えば、演奏不可能概念は、今日例えばパソコンシーケンサーなどに自分で四分音符をメトロノームに合わせてキーボードで打ち込んでも決して4分音符や強弱が正しく出てこないという経験から人間演奏する限りにおいて全ての音楽に当てはまるという事も言える。その外シュトックハウゼンの「7つの日々からNr.26(1968)」の「金の塵」が奏者に演奏の前に4日間の断食強要していると言う点で事実上演奏不可能作品である

今日最も演奏の難しい現代音楽は、クセナキスの諸作品と言われている。第1曲目のピアノ協奏曲にあたる「シナファイ」、チェロ独奏の為の「ノモスアルファ」、ピアノ独奏曲の「エヴリアリ」、「ヘルマ」、「ミスツ」、ピアノ独奏重要な働きを担う「エオンタ」及び「パリンプセスト」等がその例であるクセナキス自身テレビインタビューで、これらは演奏困難にさせることを目的として作曲された作品であると語っている。

しかしこれらの作品群も、近年の若手演奏家の技術向上やCDリリースを参照する限り、徐々に不可能とは見なされなくなる日が近づいているのは確かであるが、逆にどんな簡単作品人間演奏する限り100%の完全なる再現は厳密には不可能である

ポピュラー音楽

前述の通りポピュラー音楽クラシック音楽とは事情を異にする。とは言え、カバー曲やカラオケなど、オリジナル以外の奏者による演奏がまったくないわけではない。

特筆される例としてはサザンオールスターズの「Computer Children」(作詞作曲 桑田佳祐アルバムKAMAKURA収録)が挙げられる。この曲は、マスター収録の後にエフェクトなどのデジタル編集を行い、その編集後の曲がオリジナルとされている。したがって、ライブ演奏事実上不可能となっている。ソフトウェアマスター作成においてデジタル編集を行うポピュラー音楽は近年珍しくはないが、この曲ほど大胆に使用している例は(リミックスを除けば)、稀有である

演奏史上で演奏困難とみなされた曲

作曲家演奏困難な作品を書くことによって、演奏技術が向上し、それがさら作曲技法を拡大させるいう面がある。以下の曲の多くのもの今日では演奏レコーディングの機会も多いが、作曲当時は「演奏困難」ないし「演奏不可能」とされたものである。参考までに掲げる。

ベートーヴェンピアノソナタ第29番(ハンマークラヴィアのための大ソナタ)

指定された速度で演奏するのはほぼ不可能であり、通常は指定よりもやや遅くして演奏される。また、曲が独奏曲にしては長大であるため、高度の精神力要求されるという点においても彼のソナタの中では最も演奏困難である演奏技術の発達した現在では、ロマン派以降のピアノ音楽大家作品群と比べれば特別難しい曲ではなくなっているが、それでもなお演奏は困難を極める。また、リストベートーヴェン交響曲ピアノの為に編曲したもの存在するが、それらと比べれば、このピアノソナタ比較的易しい。

パガニーニ24の奇想曲

超一流のヴァイオリン奏者、パガニーニ作曲したヴァイオリンの難曲として知られ、作曲当時はパガニーニ自身以外には演奏不可能であった。しかし、この作品の持つ魅力は多くの音楽家の心を捉え、さまざまな作曲家によって主題引用されている。この曲の存在によって、作曲技巧や演奏技巧が大きく開拓された面は否めない。現在でも超絶技巧の難曲として知られるが、一流の演奏家の中には完璧に弾きこなしている人もかなり多い。

リスト超絶技巧練習曲第2版

タイトルからもわかるように、超絶技巧を要することが目的となったピアノのための練習曲であるピアノパガニーニを目指したリスト代表曲である一般演奏家にも演奏できるように難易度を少し落とした第3版が現在では普及しているが、リスト超絶技巧極致を目指して作曲した第2版は特に演奏困難とされ、リスト以外には演奏不可能と言われた。現在ではジャニス・ウェッバーレスリーハワードが録音を残している。

チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲

演奏不可能とのレッテルを貼られ、当時の第一線のヴァイオリン奏者に初演を断られた作品しか現在では、早熟ヴァイオリン奏者が10代で弾きこなしてしまうことも珍しくない。

ドヴォルザークチェロ協奏曲

第一楽章オクターヴの速い動きで事実上演奏不可能作品である解決譜としてのOssiaで多くのチェロ奏者が弾いている。

プロコフィエフピアノ協奏曲第4番(左手のための)

パウルヴィトゲンシュタイン委嘱で書かれたが、彼は「一音も理解できない」として取り上げなかったため、作曲家生前には一度も演奏されることは無かった。ただし実際には、様式上・技巧上ともに特に大きな困難があるわけではなく、演奏は十分可能である菅原明朗は「この曲こそプロコフィエフ最高傑作だ」と称え、ピアノ吹奏楽の為に編曲したヴァージョンを残している。

シェーンベルクヴァイオリン協奏曲 Op.36

十二音技法によって作曲されている。ただし、急-緩-急の3楽章から成り、両端楽章の終わり近くにカデンツァがあるなど、伝統的な協奏曲構成に従ってはいる。作曲者はヤッシャ・ハイフェッツに初演を依頼したが、ハイフェッツはこの曲を演奏するか否か散々考えた末、結局「研究しただけ無駄だった」として辞めてしまった。結局初演はルイスクラスナー独奏ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団により行われた。作曲自身生演奏を聴いていないとされる。

フォルカー・ハインの「フェッロ・カント

1990年代初めドナウエッシンゲン現代音楽祭がカールスルーエ作曲家フォルカー・ハインに管弦楽の曲を委嘱したが、度重なるリハーサルにもかかわらず演奏困難ということでその年の公開演奏が中止になった。次の年もう一度だけ初演が試みられたが結局不可能で、またしても初演を断念させられた。その楽譜は当時の展示即売会一般公開され、色々な同僚作曲家意見が聞かれた。現在に至るまで演奏されていない。ブライトコップフ社によって出版されている。

ケージフリーマンエチュード

チャンスオペレーションを厳格かつ極度に徹底したヴァイオリンソロのための作品集で、「作曲するのも演奏するのもほぼ不可能に近い」音楽になることを前提に作曲された。しかし、第18曲目の演奏困難度をめぐって1-16曲目までの初演者ポール・ズーコフスキー意見対立し、作曲が中断された。その13年後にアーヴィン・アルディティの助力で作曲が再開されて、無事32曲の完成に至った。現在この作品の全曲演奏が出来るヴァイオリニストはヤノシュ・ネギーシーとアルディティの二人しかいない事から考えて、最も演奏不可能に近いヴァイオリン曲といえる。

関連項目

2022-04-24

anond:20220424101540

そりゃシンプル技術を見込まれて呼ばれてるんだもんな

今は知らないけど昔は新人バンドだとレコーディングバンドメンバーボーカルだけで

バックはみんなスタジオミュージシャンってよくあったらしいし

2022-04-06

anond:20220402211822

そもそも録音とライブは完全に別物なので比較すること自体ナンセンス

音楽にも色々あるが、ここでは仮にバンド演奏ということにする

まず、ライブ演奏理想系として録音が存在しているわけではない

録音はライブ演奏とは全く違う工程作成される

それぞれの楽器を別々に録音するとかテイクを重ねるとか程度の話じゃない

構成する楽器が異なったり、参加している人間さえ異ったりすることがある

そうして録音されたパーツに対して様々な音響的な処理が加えられたのち、

楽器バランスや定位なども丁寧に調整された上でようやく完成する

録音芸術と言われるゆえんだ

別に昨今急激にライブ演奏より録音の方が音が良くなったわけではない

からそうだったのだ

対するライブは一回性のもの

CD演奏再現信条としてるバンドでもなければ、演奏は毎夜異なる

ツアーを通して楽曲アレンジが異なることもある 音楽は生き物だから

時には楽曲テンポが不自然に加速したり、弦が切れてしまうこともあるだろう

それは録音をイデアとする世界観からすれば不完全さの表れでしかいかもれない

ただ、そういう側面を好む人間は間違いなく存在する

二つは全く異なる性質のものであるので、当然好き嫌いはあるだろう

「私はライブより録音の方が好き」なら全然自然なことだし、賛同する人もかなり多いのではないだろうか

ただレコーディングライブを一つの軸に置いて、片方がもう一方の劣化という説は頷けない

そもそも比較が成立していないからだ

例外として「ライブの録音」というものが考えられるが、そういう話をしているわけではないのだろう

余談だが、ライブ演奏褒め言葉として「まるでCDみたい!」という言葉がある

斜に構えなければそれだけ上手ということを言いたいだけなのだろうが、

これもまた「録音=イデア世界観の一つの表れとしても受け取れるかもしれない

anond:20220402211822

そもそも録音とライブは完全に別物なので比較すること自体ナンセンス

音楽にも色々あるが、ここでは仮にバンド演奏ということにする

まず、ライブ演奏理想系として録音が存在しているわけではない

録音はライブ演奏とは全く違う工程作成される

それぞれの楽器を別々に録音するとかテイクを重ねるとか程度の話じゃない

構成する楽器が異なったり、参加している人間さえ異ったりすることがある

そうして録音されたパーツに対して様々な音響的な処理が加えられたのち、

楽器バランスや定位なども丁寧に調整された上でようやく完成する

録音芸術と言われるゆえんだ

別に昨今急激にライブ演奏より録音の方が音が良くなったわけではない

からそうだったのだ

対するライブは一回性のもの

CD演奏再現信条としてるバンドでもなければ、演奏は毎夜異なる

ツアーを通して楽曲アレンジが異なることもある 音楽は生き物だから

時には楽曲テンポが不自然に加速したり、弦が切れてしまうこともあるだろう

それは録音をイデアとする世界観からすれば不完全さの表れでしかいかもれない

ただ、そういう側面を好む人間は間違いなく存在する

二つは全く異なる性質のものであるので、当然好き嫌いはあるだろう

「私はライブより録音の方が好き」なら全然自然なことだし、賛同する人もかなり多いのではないだろうか

ただレコーディングライブを一つの軸に置いて、片方がもう一方の劣化という説は頷けない

そもそも比較が成立していないからだ

例外として「ライブの録音」というものが考えられるが、そういう話をしているわけではないのだろう

余談だが、ライブ演奏褒め言葉として「まるでCDみたい!」という言葉がある

斜に構えなければそれだけ上手ということを言いたいだけなのだろうが、

これもまた「録音=イデア世界観の一つの表れとしても受け取れるかもしれない

anond:20220402211822

音に良い悪いはない。「音像がはっきりしてるか」にイエス・ノーはある。「楽器が出している音以外が入っているか」に多寡はある。

絵画において色や形に良い悪いがないのと同じだ。デッサンなら「対象と同じか」にイエス・ノーがある。ピカソゲルニカに「発色悪いな」とか「形変じゃない」とか言うやついないだろ?(いるけど、浅いだろ?)

レコーディングされた音源は、音楽工業の産み出した素晴らしい製品だ。「音楽」ではない。CDディジタルデータ音楽になるのは再生された時。環境によって異なるスピーカーアンプを通して、空気振動した時に「音楽」になる。

一方ライブでは演者が「何でどうやって空気振動させるか」を選び、観客と共有する。

もっといえば、音を聴いた人がどう動くかが重要なんだ。そんなに工業製品が好きなら愛でたらいい。音楽とは奏者から市井流れるものだ。

2022-02-16

anond:20220216114718

でもイントロとサビだけの捨て曲じゃん 形式ばった。


歌だけでも

NHK御用達の歌のお姉さんに再レコーディングしてもらえば?

ユーミン紅白出ないし。

2022-02-11

30代おっさんリアルメンズ美容

ホッテントリメンズ美容の話があがってたので↓

https://togetter.com/li/1843557

童顔なせいもあってか、年男にして30代に見られることがほぼないため、自分実践していることをあげてみる。

①ひげ脱毛

 結局口周りのトラブルの原因はほとんどひげ剃りによる乾燥・肌荒れなのである

 将来ひげが要らないなら、まずひげ剃りの手間を無くすのが時間のないおっさんには一番効果的。

 自分場合池袋のクリニックで10回くらい医療レーザー当てたら青ひげが解消した。

 鼻下脱毛で総コスト6万くらい。

サプリ医薬品

 どちらかというと肌よりハゲ対策で色々飲んでいる。

 基本的ネットで入手できるし、忙しいおっさんはなんかごちゃごちゃ塗るよりサプリ飲んで内面から改善したほうが続くと思う。

 →幸い、いまのところハゲてない。髪のボリュームダウンも老けて見える一因である

 →L-システインは飲みすぎると白髪の原因になるため、本来規定量の2/3飲んでる。

  ビタミンCが吹き出もの出来たときの治りの速さに影響する。

 →(はてなーが嫌いな)DHCタイムリリースタイプを飲んでいる。白髪にも良いと言われている。

 →亜鉛が髪と下半身めっちゃ効く、まじで精液増えてビビる。たぶん便通にも良い。

  1日15粒が目安だけど毎日10粒くらい適当に飲んでる。

③塗るやつ

 →マツキヨに売ってる。風呂上がりと出かける前に顔から首にかけて塗る。

  個人的に塗るのはこれだけで良いと思う。

④その他実践してること

2021-08-19

anond:20210819143045

儚くも永久のカナシ

曲作りをするに当たって『機動戦士ガンダム00』のアニメスタッフ合同会議をしたが、アニメスタッフとの合同会議は今回が初めてである。そのためか、このシングルキャッチコピーや曲の歌詞の一部は『機動戦士ガンダム00』の主人公ライバルグラハム・エーカーファーストシーズン最終話発言した「愛を超越すれば、それは憎しみとなる」という台詞に非常によく似ている。

Fight For Liberty

太郎ドラムス)は「当初作っていた違う楽曲もあったんですが〈宇宙戦艦ヤマト2199〉により合う楽曲を作りたくて、楽曲を書きなおしました。“Fight For Liberty”を完成させるにあたってレコーディングでの音作りなど細かい所にも苦戦しましたが、結果本当に満足いく楽曲が出来たので楽しみにしていて下さい」とコメントしている。

ちゃんと寄せてんじゃん。

2021-07-21

Quick Japan』95年3号 「いじめ紀行 第1回ゲスト 小山田圭吾の巻」 13

anond:20210721190027

5月15日

小山田さんは「そこまでして記事が形にならないのは……」と言ってくれ、

ライターの僕のために、レコーディングに入っていたにもかかわらず、

二度目の取材に応じてくれた。

まず、小山田さんに会い、村田さんのその後のことを報告した。

「でもパチンコ屋の店員って、すっげー合ってるような気がするな。

いわゆる……根本(敬)さんで言う『いい顔のオヤジ』みたいなのに絶対なるタイプって言うかさ」

―――もし対談できてたら、何話してますか?

別に、話す事ないッスけどねえ(笑)

でも分かんないけど、今とか会っても、

絶対昔みたいに話しちゃうような気がするなあ。

なんか分かんないけど。

別にいじめるとかはないと思うけど。

『今何やってんの?』みたいな(笑)

パチンコ屋でバイトやってんの?』なんて(笑)

『玉拾ってんの?』とか(笑)

きっと、そうなっちゃうとおもうんだけど」

―――やっぱ、できることなら会わないで済ましたい?

「僕が? 村田とは別にあんま会いたいとは思わないけど。

会ったら会ったでおもしろいかなとは思う。

沢田に会いたいな、僕」

―――特に顔も会わせたくないっていう人は、いない訳ですね?

「どうなんだろうなあ? これって、僕って、いじめてる方なのかなあ?」

―――その区別って曖昧です。

「だから自分じゃ分かんないっていうか。

『これは果たしていじめなのか?』っていう。

かにヒドイことはしたし」

―――やましいかどうかっていう結論は、自分の中では出てない?

「うーん……。でも、みんなこんな感じなのかもしれないな、

なんて思うしね。いじめてる人って。

僕なんか、全然、こう悪びれずに話しちゃったりするもんねえ」

―――ええ。僕も聞きながら笑ってるし。

全然消息のつかめなかった、朴さんの事も報告した。

「今、なんか『朝鮮スパイだった』って噂が流れてて(笑)

『俺ら殺されるわ』とか言って。

ホントにいなくなったっていうのは、僕も誰かから聞いてたんですよ。

誰も連絡とれなくなっちゃったって。

から噂が流れて」

―――いま会ったら、何話します?

「あやまるかなあ、スパイだったとしたら(笑)

とりあえず『ごめんなさい』って。

でもそんな朴とか、一緒に遊んでたからな。

あやまるっていう程でもないかな」

next: anond:20210721210647

2021-07-17

コーネリアスパラリンピック

パラリンピックそんな興味もってた?(anond:20210717091928)

パラリンピック税金が使われているイベント・障がいがあっても世界的なチャレンジができるイベント以上の関心はないけど

コーネリアスは関心あるよ。何度も書いてるけどメインストリームじゃないけど海外でもそこそこ知名度があるアーティスト

グラミーノミネートされたこともあるし海外フェスラジオにも出たり海外アーティストリミックス曲を手掛けてたりする

日本好きの海外アーティストがよく名を口にするアーティスト最近では Porter Robinson が Nurture のライナーノーツ

コーネリアスに触れてたよ。音はめっちゃいいんだよ音はね

 

▼ Nurture |Porter Robinson

<do-re-mi-fa-so-la-ti-do>

これはコーネリアスを初めて聴いた後にできた曲。よくある話だけど、絶対気に入るよってみんなに言われ続けて、でも逆にそれがうっとうしくて避けてきたっていう状況だった。それでようやく聴いた後に、この曲を8時間で書き上げた。ローラーブレードで近所を走り回ってるみたいに、とにかく自由で、子供みたいな感覚になれる曲なんだ。

▼Tender (Cornelius Remix) (2012 Remaster)

https://youtu.be/vedWxeW44NU

ブラー (Blurhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC) の テンダーをコーネリアスリミックス

Cornelius国内アーティストでは初めて「Spotify Singles」に登場(2018年5月16日)

世界トップアーティストSpotifyユーザーのためにレコーディングしたオリジナル曲カバー曲を2曲セットで配信する人気プログラムSpotify Singles」に、この度、国内アーティストでは初めてCorneliusが参加しましたのでお知らせします。Cornelius の「Spotify Singles」は本日 5月16日より配信しています

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000022249.html

コーネリアスグラミーノミネート!|HMV & BOOKS onlineニュース

CORNELIUS映像集「Sensurround + B-sides」が、アメリカ「第51回グラミー賞」最優秀サラウンドサウンドアルバム賞にノミネート!

 

(収録曲) ↓

CORNELIUS - Fit Song

https://youtu.be/FaNY75mMV-I

 

けど、人としてやってはいけないラインってどうしてもあると思うんだよね

あの雑誌の内容(anond:20210621022518)見て平然と聴ける連中は "そっち側" なのかなぁって思うっちゃう

ただ正直なことを言えば、またコーネリアスは聴きたい

 

なので、過去犯罪を犯しているのだから日本公的仕事には参画しない(民間主催イベントOK)

9割雑誌の誇張で実際には犯罪おかしていなかったとしても、障害者馬鹿にし恐喝虐待した記事を平気で載せたままにしていたのだから

せめて、障がい者スポーツ大会であるパラリンピックは辞退する』(9割雑誌の誇張ならパラリンピック以外の公的仕事OKだと思う)

 

そうしたら、コーネリアスがまた素直な気持ちで聴けるようになると思う

彼がやったことは許されることじゃないけど、犯罪者の再チャレンジを許さな社会はそれはそれでヤバいし、

なにより許す許さないをジャッジするのは被害者なのだから

 

今後日本公的仕事には参画しない

    or

障害者恐喝虐待した記事を平気で載せたままにしていたのだから障がい者スポーツ大会であるパラリンピックは辞退する』

 

これでじゅうぶんな禊ぎにはなると思う

 

というか、

日本は一部の特権的な人たちのみ犯罪行為をしても公職公的イベントメンバー就任出来るし、

日本は一部の特権的な人たちのみイベントの主役を虐待した過去があってもイベントメンバー就任出来るし、

日本は一部の特権的な人たちのみいじめ(虐待)が許されるって、

 

日本の子どもたちと世界の人たちに間違ったメッセージを送る事にしかなっていないのでマジでやめてほしい

 

 

anond:20210716223902 anond:20210717134027 anond:20210717145508 anond:20210717154025 anond:20210717155036 anond:20210717215531 anond:20210718060231 anond:20210718092521 anond:20210718130011 anond:20210718184452

2021-06-14

LUNA SEARYUICHIであるところの河村隆一という人

LUNA SEAというバンドボーカルRYUICHIという人がいる。またの名を河村隆一という。


2018年12月、例年通り22日・23日のさいたまスーパーアリーナ31日のカウントダウンライブまで彼は歌い続けた。

なんだか人生を見ているような、魂を懸けた歌声に私などはいたく胸を打たれたものだった。

本当に最後かもしれないと彼は思って歌っていただろうけれども、その時はまだ、観客は誰も知らなかったはずだ。


2019年年始肺腺がんであることを公表1月11日に手術で肺の一部を切除した。そして2月19日たったの1ヶ月程度で彼はステージに復帰してしまった。

しかし同年の確か春頃には、喉にポリープができてしまったという。5月20日誕生日を記念したライブファルセットが上手く出ず、苦しんでいた姿が印象深く思い出される。

それでも彼はずっと歌い続けた。ずっとずっと。ライブレコーディングの予定がひっきりなしに入っていたのだと思う。ようやくポリープの手術をしたのは確か10月だった。

そしてそのときも、彼はものの2週間程度でステージに復帰してしまったのである


この人は本当に歌うことが好きで、なにせソロで120曲ライブをやったときなどは、本当に1人で8時間歌い続けていたくらいだ。

こんなに歌が好きな人がいるんだろうかと思ってしまう。


そんな波乱の2019年レコーディングが進められていたLUNA SEAの「CROSS」というアルバム12月に発売となった。僕が歌えなくなったらアルバムが出なかったと彼はどこかで言っていた。

そして2020年アルバムCROSS」を引っさげた全国ツアーが満を持してスタートする――はずだった。

コロナウイルス感染症が既に世界で猛威を奮いはじめていた中、2月1日三郷公演からツアーは開幕したものの、2月27日宇都宮公演を前にしてイベント等の自粛要請が本格化し、公演前日である2月26日ツアーの延期が発表された。

そうして長く暗いトンネルのようなもの私たちの前に立ちはだかったが、その時の彼らの気持ち簡単想像できるとは言えない。

LUNA SEAは早くから活動的だった。河村隆一としても配信ライブを定期的に行い、少なくとも我々ファンにとっては勇気を与えてくれるような活動を続けているように見えた。

だがどうやら、生のステージであるライブができないことに彼もかなり苦しんでいたようだ。最近発言から、そのように感じるようになった。

2020年後半~2021年にかけて、少しずつイベント等の制限が緩和され、十分な対策を行った上でのライブ開催が可能になってくる。LUNA SEA2020年12月26日・27日にさいたまスーパーアリーナライブを行う予定だったが、当日である12月26日にメンバーコロナウイルス感染が判明し、開催延期となる。(後に元気な姿で復帰して本当によかったのだが、ここではその辺のあれこれについては割愛する)


2021年RYUICHIであるところの河村隆一は何度かライブを行ったが、なんだかおかしい。喉の調子が悪そうに見える。ライブ中に声がかれてしまうことが増えている。

理由は私のような素人に分かる由もないが、ステージコンスタントにこなすことができないというのはボーカリストにとって非常に不利な状況らしい。

延期後のさいたまスーパーアリーナ公演である3月27日28日では、声がかれる中、最後まで気力で歌いきったかのようだった。

そのような中でも全国ツアーの再開が発表になり、プロローグでもある有明公演3daysが開催される。初日である5月28日はずいぶん自身コントロールして歌っているように見えた。3日連続という時間のことをすごく考えたことだろうと思う。彼は3日間を見事に歌いきり、とても美しいステージだったと思う。

有明を終えた1週間後のビルボードライブ東京で歌われた「月はもちろん」は、LUNA SEAツアーが再開されることへの意気込みを感じさせるようだった。


そしてついにLUNA SEA全国ツアーが再開される。1年4ヶ月ぶりのことだ。初日6月12日福岡サンパレス

私が見たのは「最初から飛ばし過ぎではないか」と思うほど気合の入った歌だった。とにかく気持ちが溢れているように見える。

喜びなのか感謝なのか楽しさなのかは分からない。何かを伝えようとしていたし、それを観客も受け取り、返していたように思う。初日はまるで大団円みたいに終わった。

2日目である6月13日、順調に進んでいるように見えたライブ4曲目の「PHILIA」で突然RYUICHIの声がかすれて上手く出なくなる。ここで休憩を取ってもいいぐらいではないかと私は思ったが、ライブは続行された。

普通、声がかすれしまったらパワーを緩めるのではないかと思うのだが、彼はむしろ、むしろそれまでより全力で叫んだ。「宇宙の詩」を経て6曲目の「静寂」を歌ったとき、一度すべてを壊して作り直すかのように、彼は力の限りを尽くしているように見えた。

いつしかその中で、声が出るようになっていた。

それはとてつもないステージだったのだが……だがこれは、命を削っているのではないか不安になる。

でも、こんなにも歌に魂を捧げている人が。

こんなにも歌うことに命を懸けている人が目の前にいたら、胸を打たれずにいられるだろうか。

誰が、止められるんだ。


LUNA SEARYUICHIであるところの河村隆一とはそういう人だと、今日までを見てきて私は思った。

悪魔が歌か命かの選択を迫ったら命を差し出すような気がするから、そんな日が来ないことを祈るしかない。

こんなに歌うことが好きな人がこの世にいるのか、と思う。



※この文章はすべてただのファン感想です。

2021-05-17

音楽コンクールの録音審査対応で食い扶持を稼ぐ音楽業界

今年もコロナ対応であちこち音楽コンクールが「録音審査」になりそうだ。

去年は吹奏楽管弦楽合唱アンサンブルなどありとあらゆるコンクールが録音審査になったが、その影響で録音・編集特需が起き、コロナで大打撃を受けた音楽業界の貴重な食い扶持として機能した。

具体的にはパート人ごと単独で録音し、それらを繋ぎ合わせ、細かい音程や音量や音質をレコーディングエンジニア側で調整し、あたかも1つの録音作品として作ることだ。

合奏を録音するのではなく、合奏を作り上げるのだ。

コンクールには審査規定で「一発録りで、無編集なこと」というのがあるが、機能していない。何千何百とあるコンクール参加団体全ての録音に立ち入ることは物理的に無理だからだ。

そのため、金がある学校や団体は、そのツテをたどって芸能事務所音楽会社にコンクール対応を依頼する。もちろん箝口令は全方位的に敷いている。

◯◯コンクールは、コロナ禍によってレコーディングコンクールと化してしまった。

anond:20210517000825

全然音楽制作のこと知らないんだけど、良く、ロンドンとかロスでレコーディングしました、ってあるじゃん

日本レコーディングするのと何が違うんだろう。

2021-04-25

リングフィットたか食事レコーディングもかねてダイエットアカ始めた。

やろうと思ってたのだ。

続くかわかんないけど。

2021-03-22

韓国アイドル日本語歌唱verが嫌い

 韓国アイドル日本語歌唱verが嫌いだ。理由は下三つ。

 

 ①日本語が甘い

 ②日本語に直したラップが聞いてられない

 ③聞いててこっちが恥ずかしくなってくる

 

 さて、好きな韓国アイドルグループがある。韓国人が多いが、英語中国語を喋れるメンバーもいるので割りとグローバルだと思う。日本ファンも沢山いる。

 彼らのことは大好きだ。セルフプロデュースと銘打って、ダンス振り付け作詞作曲等、プロと力を合わせて彼ら自身コンテンツを作っている。まじアニメなんじゃないの?ってくらい凄い。そして日本を愛してくれている。韓国というとやはり反日教育だとかあんまり良い噂は聞かないが、がんばって日本語覚えてくれたり、アプリ生放送中に流れた簡単日本語をさっと読んでくれたりする。ちなみに日本流行ったバブリダンスライブ披露してくれるファンサービスなんかもあったりした。すごいな。

 しかし、もう日本語で歌わなくていいよ、と言いたい。頑張って日本語シングルを出してくれる。それも一度きりじゃなくて、何度も続けて日本語verで歌ってくれている。これは本来ならやらなくて良い行為だ。いつも母国語韓国語で歌ってるのを買っているから、別にわざわざ日本語で歌わなくたって大丈夫だよ。

 彼らは、レコーディングのチェックも彼ら自身で行う。作詞作曲をする韓国アイドルメンバーが、プロデューサーのように指示を出し、確認する。ここで驚きなのが、日本語のチェックも韓国人がやるのである。そうとう日本語勉強してくれているのは痛いほど分かるし、ありがたい。でも、やはりネイティブではないので、日本語母国語とする私が聞くと、失礼だが恥ずかしくなって聞くのをやめてしまう。典型的な例をだすと、日本語の「ツ」がほとんど「チュ」になってしまう。韓国人の話す日本語モノマネでよく見ると思う。

 そして外国語だと大体意味が分からないので、どんな内容かあまり理解せず聞くことができる。洋楽などもそうだが、意味が分からいから良いのである。彼らのキャッチーメロディー歌詞和訳した字幕YouTubeで出るのだが、結構日本アイドルとそう変わらないチープなことばかり書かれていてがっかりした。それから私は歌詞日本語訳は見ないことにしている。だって大体「君が好きだ」とか「落ち込んだりすることもあるけど前を向こうよ」とかありきたりなのである。あと日本語訳が単にださい。外国からもっとカッコイイこと言ってるんだろうなという幻想を保つため、歌詞は見ない。MVとコンセプトだけで十分だ。

 ただ感動したのが、韓国人、中国人アメリカ人がいるこのグループで、日本語verの冒頭を歌うのが中国人だったということだ。冒頭の歌詞の四文字目に日本語の「ち」があるのだが、中国人発音は素晴らしかった。日本の溶けるような柔らかい発音だった。

 あとラップ日本語と相性が良くない。刺すような鋭さがあるラップが好きなのだが、なかなか日本語だと難しい。もちろん日本でもラップ文化はあるし某ラップアニメは目の付け所がシャープだなあと思う。

 わざわざ日本語で歌わなくても買うんで、歌いやす言葉で歌ってくださいな、という感想

 

2021-01-26

スゴいこと気付いたんだけど、

レコーディングスタジオとか映像で出てくるとき

卓っていうの?機械の上に小さいスピーカーあるじゃん

あれで聞けば一番最強にいい音なんじゃないの?って思うけど、

そしたらあれこれスピーカーに迷うこと無くなるんじゃない?

2021-01-20

anond:20210119190456

音楽は一発でばっとその場にある楽器プレイして録ってそのまま出すって作られてるわけじゃなく、レコーディングエンジニアリングという仕事があってそこでどんな音にするかが試行錯誤されて世の中に出る

yoasobiってまともなエンジニアもつけないでほんとに単にmidi鳴らして録って出しみたいな音だよね しらんけど

2021-01-19

anond:20210119190456

別に専門家じゃないけど

昔の音楽の人は、クラブスペースで鳴らすことを考慮してるって言うか、

スピーカーでのアウトプット主体

その次が高音質のヘッドフォン再生した時の音。

そこで音圧(体にずんずんとくる感じ?簡単に言えば)がないと物足りないと感じる

でもAyase氏はパソコンからイヤホンで聞いただけでアウトプットしちゃってるから

音の圧が足されてないってことなんじゃないの

普通レコーディングスタジオでやるから、音校正用のスピーカーで鳴らしたりとかするから

プリセットは音の事じゃなくてイコライザのことね

2021-01-13

寒いんだけど、よっし今夜から1時間か30分(どっち💦)

自転車こぎやりますよー。

にゃんとめっちゃdietした時半年で■■キロくらいは痩せたんニャ😸

そんとき買ったのがエアロバイクたぶん楽天で3万くらいしたニャ。

めっちゃ計算してレコーディングdietしたなぁ。

いちにち1200kclくらいにして。

だったにゃからもうやんにゃい。

とりま21時までに30分サイクルこぐよー。

でも2F寒いにゃー💦持って降りてこようかニャ。

2021-01-03

K-POPに置いて行かれるJ-POP

口パクレコーディングで本人達歌っていない等色々アレなジャニーズAKB等の日本アイドル達。

世界を獲ったBTSを筆頭に、活躍するK-POP界隈。

かにアレな日本アイドルK-POPベクトルが違うのだから単純に比較できないのかも知れない。

でもさ、同じように歌って踊るグループとして同じ歌番組に出てきて

そのクオリティの違いに愕然とするわけよ。

そもそもブルーノマーズ新曲かと思うような洗練された楽曲が何故日本アイドルには出せないのか。

何故音圧パンパンでやたら速い曲ばかりなのか。

K-POP日本人の若い世代に聴かれている以上「売れないから」ではないよね。

結局良くも悪くも歌謡曲なのか。

J-soul Brothers界隈とかもっと色々やれたと思うけど、どうしてあんチンピラバラード歌手みたいになっちゃったんだろう。

三浦大知とかはかなりいいと思うけど、既に結構な歳なんだよな。

2020-12-31

2020年総合やってるバーチャルYouTuberその他大賞

2020年通して面白かったVTuberを挙げる。

順不同、敬称略

大賞

  1. 天開司(てんかいつかさ 個人勢/BANs・YouTube/mildom・配信メイン)
  2. 緑仙(りゅーしぇん にじさんじYouTube/ツイキャス/bilibili・動画配信バランス型)
  3. 周防パトラ(ハニーストラップ/774inc.・YouTube/DLsite配信メイン)
  4. 玉城えりな(PinkPunkPro・YouTube配信メイン)
  5. グウェル・オス・ガールにじさんじYouTube動画配信バランス型)
  6. 雨ヶ崎笑虹(あまがさきえこ 個人勢※・YouTube配信メイン)
  7. 九条林檎(くじょうりんご 個人勢※・YouTube/SHOWROOM配信メイン)
  8. 神楽めあ(個人勢・YouTube/ツイキャス/bilibili・配信メイン)

刺さった音楽

刺さった歌動画および歌配信、今後に期待のVTuber

  1. バーチャルおばあちゃん
  2. 燦鳥ノム(サントリー
    • 「僕たちはまだ世界を知らない」が刺さった
  3. 夢咲楓(ゲーム部)
  4. 桜樹みりあ(ゲーム部)
  5. 花奏かのん(ブイアパ/774inc.)
  6. ハツコ・マキシマイズ(花奏かのんアシスタント
  7. ぼっちぼろまる
  8. 天輝おこめ(かわいいみゅーじっく)
    • 「傘想い」が刺さった。ASMR勢といえばそう。R18音声作品も出している。買いました。
  9. シスタークレアにじさんじ
  10. Lumi Celestia(MAHA5 - インドネシア
    • KING」が刺さる。声質すき
  11. ZEA(NIJISANJI ID
    • KING」も良かったし「JKT48 High Tension Cover」も良かったし「I LOVE...」も良かった
  12. 宗谷いちか(あにまーれ/774inc.)
  13. 白宮みみ 羽柴なつみ(あにまーれ/774inc.)
    • チューリングラブ」が刺さった
    • 4人で活動する予定が2人居なくなり、残った2人で力を合わせて前へ
  14. 如月こより(神楽組)
  15. 魔界りりむ(にじさんじ
  16. AZki(イノナカミュージック/ホロライブプロダクション)
  17. 稀羽すう(SKYCOLOR Project)
    • KING」もいいし歌枠もいい
  18. 小鈴Date Links!)
  19. 町田ちま(にじさんじ
  20. 夜乃ネオン
  21. 木茂山下呂男

Twitterフリート部門

今年導入されたTwitterの新機能フリート24時間消滅する発信の使い所に期待

5秒で次に行ってしまうのは画面をロングタップで止まる

  1. 藤宮コトハ(Palette Project)
  2. 周央サンゴにじさんじ
  3. 飛良ひかり(あにまーれ)

総評

前回(2019)

anond:20190908004020

KINGまとめ

https://www.youtube.com/channel/UCtL4YVGDSz3d9btmDLfMhfQ

複数箇所において周央サンゴ氏を誤って「周防」と表記しておりました。お詫び申し上げます
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん