「リスク分散」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リスク分散とは

2022-01-20

積立NISA民だけど泡吹いてる

お前らに騙されたわ

現金からリスク分散するのに株なんて余計ハイリスクなのに手出すのは本末転倒だったわ…

お金返してっ!

2021-11-03

anond:20211103005409

普通に使えばよくね

暴落に耐えられる分だけ残しとけばいい、リスク分散もしておけばいい

2021-09-19

公助は削って、福祉家族による相互扶助を基本とする』に対して、そんなことしたら社会貧困化するよという主張が感想レベルからダメですかそうですか。そもそも自助互助貧困は防ぎきれず、その貧困への対策が共助、公助なわけなんだけども。こんなことは常識範疇と思っていたよ。

例えばこれは東京大学名誉教授大森彌によるもの

この自助・共助・公助という3分論は、自民党綱領平成22(2010)年)で政策基本的な考え方として採用されている。「自助自立する個人尊重し、その条件を整えるとともに、共助・公助する仕組みを充実する」とある。菅氏の発言自民党員として、党の綱領に忠実であったともいえる。また、社会保障制度改革推進法の第2条には、「社会保障制度改革は、次に掲げる事項を基本として行われるものとする。一 自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。」とあり、法律文言にもなっている。

総理大臣になった菅氏が、この社会像としての3分論を具体的な政策の中でどのように生かしていくのかは分からないが、これまで、介護保険制度の創設と運用にかかわり、自助互助・共助・公助という4分論を唱えてきた筆者としては、共助の主体地域とともに家族が含まれていることと、地域以外に共助の主体が想定されていないことに若干のコメントをしておきたい。

われわれは、人生の途中で、老化に伴う日常生活上の困難や思いがけない病気事故災害など、さまざまなリスクに直面する。このように何か問題が生じて解決を迫られたときに、まず、本人が自助努力対処する。しかし、それでは無理なときは、本人の身近にいる家族・友人・隣人などが手を差し伸べる。これがインフォーマル支援、すなわち互助である自助互助ではカバーしきれない場合にはシステム化された地域・職域の自治組織支援する(共助)。この共助システムではなお解決しえない場合行政支援する(公助)。この4分論も、いわゆる補完性の原則に基づく社会形成の考え方であるが、自助と共助の間に互助を考え、共助としては地域以外にも社会保険を想定している。

個人が直面するリスクを、その本人の自助努力だけで克服せよというのは無理な話で、社会は、何らかの形で共同してリスクを分担する仕組みを備えていなければならない。自助から出発するにしても、自助の次に互助を想定せず、家族の支えを「共助」に包摂してしまうと、例えば、いつまでたっても家族を老親介護責任から解放できないのではないか家族大事だが、それに頼りすぎては家族が参ってしまう。

互助は、自発性ゆとりと思いやりに基づく支え合い活動であって、その活動範囲支援能力限定的である。それは、家族・友人・隣人が無償で行う支援活動であるからであるしかし、自助のすぐそばに、この互助が息づいていることが自助の励みになるのである老いて心身が弱っても、自分生活に関することは自分判断し、できるだけ自分で行おうとする個人自助努力尊重し励まし支援する、それが互助の意義である自然災害ときにも、真っ先に頼りになるのは自助互助の結びつきである。新型コロナ禍の困難の中でも自助に寄り添う家族・友人・隣人の親身な支援こそが大事である

わが国にはシステム化された地域自治組織として、自治会・町内会があり、近年は地域運営組織が台頭し、これらは市区町村行政相互関係をもって活動している。この地域が共助の主体として期待されている。ただし、同じ共助のなかにリスクを共有するもの同士で助け合う社会保険制度存在し、国と自治体の行政公助)が関わっているから、共助の主体地域だけではない。共助システムである医療介護社会保険制度は、経費の約半分を国と自治体の公費租税)で賄っているし、介護保険では保険者市区町村にしているから、この共助システムは共助と公助の混合型といえる。それだけに、公費負担をしている国からシステム運用を通ずる効率圧力が絶えず加えられる結果、公助から共助へ、共助から自助へとリスク負担を逆流させようとする動きが出てきやすい。要注意である

https://www.zck.or.jp/site/column-article/20702.html



共助、公助の成り立ちと役割については、このリンク先の厚生労働省白書に良くまとまっている。https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-01.pdf

工業化に伴う人々の労働者化により、血縁地縁機能希薄化した)

産業資本主義社会では、企業が潰れたり、解雇されれば失業してしまい、また、けが病気などで働けなくなった場合労働者所得を得られなくなる。その一方で、労働者血縁地縁関係から一定程度独立した結果、それら血縁地縁で結ばれた人間関係を基礎とする支え合いの機能は、近代以前の社会と比べて希薄化しているため、個人にとって、生活が立ちゆかなくなってしまリスクは大きなものとなる面があった。また、産業資本主義社会では、労働力商品化の結果、モノやサービス生産が「使用者労働者」の関係を軸に展開するようになる。近代以前の社会と異なり、労働者自己労働力以外に機械原材料などの生産手段を持たない。生産手段は使用者資本)によって所有され、労働者はそれを借用しながら自己労働力提供する。この関係の下では、自ずと労使の力の差が生じる。使用者に比べて力の弱い労働者は、低賃金長時間労働という劣悪な労働条件を強いられ、解雇リスクさらされるようになる。過酷貧困生活を送る労働者は増え、労働問題が大きな社会問題になっていった。労働者たちは、同業者の間で相互扶助組織を設けるなどして生活上のリスク対応してきたが、これらの組織に加入できたのは、経済的に多少の余裕のある熟練労働者などに限られ、多数の非熟練労働者などは、それらの組織に加入することができなかった。

近代的な社会保障制度の創設はドイツからまり欧州各国に広がっていった)

近代的な社会保障制度世界最初に創設されたのは、大陸ヨーロッパドイツであった。ドイツでは、19世紀終盤に、帝国宰相地位にあったビスマルク(Otto von

Bismarck, 1815-98)により、法律上の制度として世界で始めての社会保険制度(疾病保険法1883年)、労災保険法1884年)、老齢・障害保険法1889年))が制定された*3。社会保険制度は、事業主負担と併せて被保険者労働者等)自ら保険料負担拠出)することにより給付権利を獲得するという関係があるため市場整合であるとして、多くの工業国で社会保障手法として第一義的に選好される傾向が強いものとなっていった。そして社会保険による給付は、市場経済的権利関係裏付けを欠くために、社会負担、あるいは自助能力を欠く者との差別偏見から逃れられず、受給スティグマ汚名)が伴っていた恩恵的・救済的福祉給付とは異なっていた*4。また、あらかじめ生活リスクに備える点で、それまでヨーロッパ各国で主流であった事後的な「救貧」施策から事前の「防貧」施策への第一歩を踏み出した点でも大きく評価された。

(略)

社会保障は、個人生活上のリスク社会的に対応する仕組みとして求められるようになり、産業資本主義社会国民国家の発展を支えていった)

このように、産業資本主義が発展する中で、血縁地縁がそれまで果たしてきた人々の生活保障する機能限定的ものとなっていった。それらの機能代替するため、傷病、老齢、失業などのリスク公助又は共助という形で社会的に対応する仕組みが必要となり、現在に通じるような社会保障制度が求められるようになったといえる。

そして、社会保障血縁地縁機能代替*8することにより、人々は経済活動に注力することができるようになったという意味で、社会保障産業資本主義社会国民国家の発展を支えていったともいえる。

世界恐慌から第二次世界大戦までの間に、戦後社会保障の構想が練られていった)

1929年には、アメリカニューヨーク証券取引所での株価の大暴落きっかけに世界恐慌が発生した。その影響は大変大きなもので、1930年代には各国で多くの企業倒産し、街は大量の失業者で溢れ、社会不安ますます増大した。

(略)

ケインズ理論によって完全雇用に近づければ、失業給付を激減させ、なお残る失業者に手厚い給付ができ、また、社会保障によって全国民に最低限度の生活保障すれば、有効需要が増え、さら失業者が減る。このように、ベヴァリッジケインズの考えは互いに補強しあう関係にあった。これは「ケインズベヴァリッジ主義体制)」、「福祉国家の合意」などと呼ばれる。その後、ベヴァリッジは、第2次世界大戦中の1942年に、いわゆるベヴァリッジ報告(『社会保険および関連サービス』)を英国政府に提出し、「ゆりかごから墓場まで(Fromthe Cradle to the Grave)」のスローガンの下、新しい生活保障の体系*10を打ち立てた。このベヴァリッジ報告の影響を大きく受け、第二次世界大戦後には世界の多くの資本主義諸国で、経済の安定成長と完全雇用11国民福祉の充実を目指す「福祉国家」の潮流が広がっていった*12

戦後、どの先進諸国にとっても社会保障は不可欠なものになった)

1970年代オイルショック後の経済成長の鈍化等により、社会保障福祉国家批判は大きな潮流になった)

1980年代新自由主義的な政策採用され、社会保障福祉国家の「見直し」が行われた)

新自由主義的な政策は、経済グローバル化趨勢とも親和的だった)

社会保障福祉国家の「見直し」がもたらした弊害は大きなものだった)

(当初の「見直し」という目的が実際に達成されたかについても、見方は分かれる)

1990年代以降、社会保障重要性が再認識され、過去に指摘された問題点に応える努力をしながら、社会保障福祉国家を再編成する時期に入っている)

今日では、社会保障は様々な機能を持っており、私たち経済社会に欠かせない重要な仕組みである

今日では社会保障は、個人視点からみれば、傷病、失業高齢など自活するための前提が損なわれたとき生活の安定を図り、安心をもたらすことを目的とした「社会セーフティネット社会安全装置)」という機能果たしている。また、それを社会全体としてみれば、所得個人世帯の間で移転させることにより貧富の格差を縮小したり、低所得者生活の安定を図る「所得再分配」や、「自立した個人」の力のみでは対応できない事態社会全体で備える「リスク分散」という機能果たしているといえる。

さら社会保障は、必ずしも恵まれない人たちにも社会の一員としての帰属意識を共有してもらうことで社会的な統合を促進させる。また、消費性向が高い低所得の人たちに所得移転購買力を高めることで個人消費を促進したり、医療介護、保育などの社会保障関連産業における雇用の創出を通じて経済成長にも寄与する。こうした「社会の安定及び経済の安定と成長」といった機能果たしている*20

このように、社会保障私たち経済社会にとって欠かせない重要な仕組みとなっている。だからこそ、支え手である現役世代(働く世代)の人口が減る少子高齢社会において、どのようにして持続可能制度を構築していくか、若年者等の失業問題社会的弱者が孤立を深める状況(社会的排除)を改善するためにどのように社会保障制度機能させていくべきか、経済グローバル化に伴う国際競争の激化が雇用の柔軟性や流動性要求する状況など社会保障が前提としてきた雇用基盤の変化や経済の低成長が続く中で、どのような所得再分配や雇用政策が適切なのかといった点は、先進諸国にとって、重要政策課題となっている。



社会貧困化するの件が感想しかないので、感想に対する反論などありません残念でした

感想を論だと思ってる時点で問題あり

もっと勉強しましょう

からでも大学行ってみては?

人生に遅いということはないよ

anond:20210919030225

2021-05-15

anond:20210515120604

生き方複数持っていることと、それを自覚的に切替えられることは、精神健康におけるリスク分散として重要なことだと思う。

増田の言う、いくつかのコミュニティに属するというのは、それを実践する手法の一つだろう。

別の手法として、遠藤周作名前複数持つということを勧めていた。

複数仕事趣味を持ってそれぞれのカラーに合った通称を使うことで、自覚的に、別の世界スイッチする・複数世界を持つことができるということだった。

2021-01-16

年収1400万の生活

世帯年収1000万ぐらいだと税金が高くてお金がたまらないみたいな話をネット記事で見て、

ケチ自分とはギャップがあるなと思ったので事例の一つと思って書き殴りの自分語り。

自慢っぽくみえることもあるんだろうなと思うので先に謝っとく、すまん。

ベンチャー企業マネジメントをやっていて年収は多少ブレはあるけど約1400万。

1000万超えとるやないかと言われるかもしれないけど、生活については1000万の時代と変わらないので目をつぶってくれ。

(多分)Fランではない国公立大卒現在アラフォー

奨学金とかは借りずに学費一人暮らし生活費を出してもらって大学まで卒業させてもらった、親には感謝している。

今は結婚して小学生低学年の子供が2人いる。

妻はフリーランス年収約200万。

子供私立には多分通わせない、というかケチから通わせるという発想が今はない。

とはいえ子供に通いたいって言われたら検討はすると思う。

住居は都内分譲マンション(山手線の駅に徒歩10分ぐらいの中古で築10年ぐらいの2LDK)を35年ローンで購入、支払いの残りは約4000万。

車は持ってない。

車は嫌いではないし、欲しいと思わないこともないけど、乗る時間とか用途を考えたらタクシーの方がコスパが良い。

とはいえタクシーも使わない、近場なら徒歩か自転車が主な移動手段。遠いなら電車

貯金現金で4000万ぐらい。

株やら暗号資産やらで1000万ぐらい。

子供がまだ小さいことや投資がほどほどに順調なこともあり、ここ数年は毎年500-600万ぐらい資産が増えてる。

確定拠出年金やらNISAやらふるさと納税は全力案件

楽天経済圏で生きるようにしていて贅沢はあんまりしない生き方をしてるつもり。

ちなみに楽天の回し者ではない、さらに言えばどちらかというと楽天きじゃないし、ネットでの買い物はAmazon割合が高い。

(書いといてなんだけど、もしかして楽天経済圏で生きていないのかもしれない…)

食費は4人で約月6万ぐらい。

外食は月1回か2回ぐらいでファミレス

旅行とかは3年に1回とかで行き先は関東

服は基本ユニクロ、靴とかアウターとかカバンとかそういうのは多少お金を出してほどほどのものを買う。

他に主にお金使うところは本と家電

本に使うお金新卒の時からあんまり変わってない月1-2万ぐらい。

年収あがったのは本のおかげだと思うし、最高の自己投資だと思ってる。

買うのは自己啓発っぽいものやら仕事に関わる勉強のための本がメイン。

漫画とか小説とかは就職してからあんまり買わなくなった。

家電時間効率が上がるものちょっと高いものを買うようになった。

年収上がって一番贅沢してるなと思うのは電気代、昔は夏だろうが冬だろうがエアコンをなるべく使わなかったけど

最近新型コロナウイルスのこともあって気にせず使うようにしている(若干胸が痛いが、子供のためと思うことにすることで年々痛みは減ってきてる)。

なんのためにお金を貯めているのかっていうと、将来の不安とか色々あるけど

一番は最もお金がかかる住居を気にしないで住むように購入したいと思っていたから。

からマンションの残りローンをその他の資産が超えたときはとても感慨深い気持ちになった。

それを達成した今、目標都内に一軒家を購入することに更新した。

仕事する上で具体的な目標がある方が頑張れると思っている。

子供がもう少し大きくなってきたら勉強とか習い事とかでお金かかるんだろう、あんまり考えたくない。

色々つらつらと書いて発散してしまったけど、このエントリで主張したいことはサラリーマンで徐々に年収が上がってきた人間経験として

年収600万ぐらいあれば都内でも贅沢しなければお金結構貯められると思う(自分年収600万ぐらいの時に独身だったのもあって貯金1000万ぐらいは貯めてた)

・周りで近しい年収帯で貯金できてない人は年収上がったタイミング生活グレードを明らかに上げているので当然だと思う(車保有したり、家賃上げたり、明らかに服装が派手になるとか)

税金が上がって搾取対象にされていると感じているし、優遇措置が縮小されたり無くなったりすることに対しては思うところがある

ちなみに、お金を貯められない人を別に馬鹿にしたりはしていない、というかむしろ憧れの対象だし、自分よりも経済を回しているというところで良い国民だと思う。

ただ派手に生活していてお金を貯められないって言っている人は自分生活について客観性がないなと思って不思議に思って見てる。

なんだかとりとめのない文章になってすいません、最後まで読んでくれた人ありがとう

現場からは以上です。

追記

反応くれた皆様ありがとうございます。

2回目の増田で多少反応がもらえて嬉しい。

(1回目はコメなし)

何故こんな日記を書いたかなんだけど、おそらく民放テレビ番組IT企業役員芸人兼業している海外出身男性芸能人の紀行トーク番組を見たからだと思う。

彼の堅実な考え方とか自由への考え方とかにものすごく共感したのと、最近目にした年収1000万の人の生活ニュースギャップに思うところがあり急に書きたくなったんだろう。

見ていない人はわからいかもしれないが、彼の言っている自由というのはお金を貯めることでお金に追われることな自由を手に入れるという意味だと解釈している。

多分年下だけど素直に憧れる。

コメントもらったので勝手に返信させてください(←これちょっとやってみたかった!)

電気ガス通信 どこまで楽天経済圏にしてる? 普段使いクレカ楽天

電気ガスは自由化がきた時に営業電話かかってきた他の会社を使っているか楽天外。

通信無料につられて楽天モバイル。でも通信いか無料期間終わったら別のに変えると思う。

普段使いクレカ楽天クレカ出すのちょっと恥ずかしいけど、最近スマホ決済とかがほとんどだからスマホsuicaへのチャージECサイトでの買い物がほとんどです。

21歳だけど男の愛人とかほしくない?年額500万ぐらいでどうかな?

当方ストレート・アライです。いい人に出会ってください。

「自慢には結論がなく、たくさんの人に聞いてもらうことそのもの価値がある」という心理がよくわかるね

最後まで読んでくれてありがとう

匿名洗礼を初めて浴びた気持ちだが、どんな形であれ関心持ってもらえたのは嬉しい。

収入相当の生活をしていれば”貯まらない"とか”余裕がない”のは当たり前なのにな。 収入より質の低い生活をして差し引きプラスになってこそ余裕が出来るのに。

端的に言いたい主張をまとめてくれているコメ。これを長い言葉で薄めたのが上の文章

シンプルかつ濃い文章をかける貴方嫉妬です。

増田年収の話をする奴はくたばれ

文章最初に謝ってるからここでは謝らない。

ただ一つ言わせてくれ、

俺 の 年 収 は 1 4 0 0 万 だ。

あんぱんま~ん あたらしいお仲間よ~

読んだことあるかも。

ちょっとオヤ、と思うこともあるけど概ね共感する。

ところでこのコメントってテンプレ的なやつ?考えた人のユーモアセンスがすごい。使ってみたくなるね。

金があってもなくても✋(👁👅👁)🤚クンニ平等

そうだね、その通りだ。

けど金ある方がクンニする機会は増えるかもしれないね

年収600万独身時代って何歳頃なんでしょう?

28歳頃です。前職の時にその年収でした。

年収600万だと手取り500万切るよね 生活費で月平均25万出費があるとして残り200万 あとは旅行趣味臨時の出費で年100万使うとしたら100万ぐらいしかまらないじゃん

新卒時代ケチの最高潮時代で、会社アルミホイル巻いたおにぎりと自宅で入れたお茶持っていって飲んでたよ。自費の飲み会も一切参加しなかったし。しか実家寄生してたから初年度で確か200万ぐらい貯めた。

後出しですまんけど、年収600万時代貯金1000万には、小学生時代お年玉から学生時代バイト代も含んでいる。

バブってるから株に金廻すのは解るけど 長期的に複利を見たら金貯めるよりローン返す方が先なんじゃねえのって思うんだけど そこんところどうなの実際

コメント主も自分で書いてるし、他の人も返答コメントしてくれているけど、ローンは今変動だと低金利だしローンには控除もあるから早く返すと損する計算

お金価値は変動するリスクがあるから投資をしてリスク分散しておいた方が良いと思っている。外貨も欲しい。

もし金利ががっつり上がった時は繰り上げ返済するかもしれない。

このへんを詳しく知りたいな  “家電時間効率が上がるものちょっと高いものを買うようになった。”

パッと浮かぶのは乾燥機付き洗濯機冷蔵庫自動掃除機自動調理器、食洗機、全自動コーヒーメーカーとか。ありがちでつまんなくてごめん。

家事時短されるものネットレビュー見まくるとか周りに持っている人いたらヒアリングしまくって購入して使い倒す。冷蔵庫時短?って思うかもしれないけど肉をちょっと凍らせて日持させるタイプの物を購入した、結果買い物の頻度が下がっているので時短になっている。

2021-01-06

幅で戦うことが専門性軽視につながることを危惧している

最近A×B×Cで価値を出すだったり副業などでリスク分散するだったりが流行っているように思うが、

結果として1つの分野を本当に突き詰めたエキスパートが減ることを危惧している

 

もちろんA×B×C自体が新しい領域であると再定義できるような人間なら良いのかもしれないし、

ちゃんと個々の分野を極めていく勉強家なら良いかもしれないが、

並行して極めていくなんて簡単な話ではないし、

1つを突き詰めるよりは掛け合わせの方が比較的楽に価値が出てしまう分より高みを目指すという意識は下がるのではないだろうか

大手企業で自社内のみに専門性を張ったジェネラリストと化した総合職が他に行けなくなるような話に似ている

 

個人経験では火事場で力になるのってやっぱり1つを極めた人なのだが、

そういう人材が長期的にはいなくなってしまうのではないだろうか

2020-12-26

anond:20201226164259

職場クラスターが発生したら、聞こえが悪いし、業務に支障が出るから感染予防を徹底しろ、出勤者を減らせ、住み分けしろ!ってなってる

職場で、感染対策なく、同じグループの人を固めて活動させてるのだとしたら、単にリスク分散ができてないだけだと思う。

2020-12-07

承認欲求コミュニティ互助会自尊心

ここらへんについて最近気づいたこ

 

コミュニティに属している場合自尊心というのはコミュニティからいかに大切にされるかでかなり変動する

コミュニティにとっての己の価値を受け入れてしま性質がある(コミュニティ同一化)

これは全員ではない

自分価値自分判断できる人もいる、しかしそうではない人もいる

 

じゃあどのように自分価値が高まってる”雰囲気”を得られるかと言えば

手っ取り早いのが互助

ギブアンドテイク、私があなた尊重するからあなたも私を尊重してくださいみたいな

これが強いのが互助

女性男性に比べてコミュニティ互助化することが多い

 

コミュニティ1個に依存するのはリスクが有るからリスク分散しよう、それが自立だみたいな話がある

しか複数コミュニティ価値を高められる人というのは特殊存在である

性格がいい、明るい

容姿がいい

・支払いが良い

・有名、権力が有る

・話がうまい など

ざっくりコミュ力と言っても良いかもしれない

あるいは上手い人は自分価値が高まりそうなコミュニティを敢えて選んでいる

それは専門分野であったり、互助的なコミュニティであったりなど

 

どこへ行っても大体価値高まる人というのもいる

例えば抜群の容姿の人なんかがそうだが

彼らは当然ながら互助しないので、彼らに何かしてあげても収支はマイナスになるだけである

与えられ慣れてる人に見返りを期待して与えてはいけないことになる

一方で彼らにとってのリスクは1つのコミュニティロックされることなので、大抵はリスク分散しようとする

 

そういう人は1/0ではなく、程度による

例えば与えた際に返ってくる率(還元率)によってそれは程度化できるかもしれない

還元率がめちゃくちゃに高い人は、ただ微笑むだけで良い

少し高い人は、もう少し媚びるかもしれない

 

還元率が低い人は、十分な価値承認)をコミュニティから得るために必要以上に与えてしまって

かえってキモがられたりバランスを崩し追放されることがある

彼らが選択できるのは普通にすることくらいしかないが、それは不十分な価値で耐えろと言うことに他ならない

救いはない

 

還元率が高い人は、与えられるために媚びるかもしれないが

与えてくれる人に対しては塩対応になることがある

これは一般的互助の考えとは逆行する

結果、バランスを崩し人間関係を壊す

 

これは1:1の人間関係にも言える

還元率の高い人+還元率の低い人という関係は親子に近い

 

互助的な性格の人(男性側に多い)

例えば何か貰っても貰いっぱなしみたいな人は、当然徐々に互助から外されていくから

どこへ行っても基本的に上手く行かない

 

一般的な人(還元率が100%前後)がリスク分散しようとするなら、大抵与える量が多すぎて潰れてしま

唯一有る方法としては互助会的なところを選ぶ方法だけど

特に男性はこれが難しい印象がある

 

コミュニティリスク分散して自立しよう」みたいな意見はちょくちょく見るが

コミュニティから価値還元を得られやすい人が言っている気がしてならない

代替案を挙げるとしたら「複数コミュニティを試してみて取捨選択していこう」じゃないかなと思う

 

最初の話に立ち返るが

そもそもコミュニティ同一化」をしない性格になれば全て解決するのかもしれない

しかそもそもそういう性格になれるのかという疑問も有る

コミュニティの中で価値を高めることで満足する」という性質村社会において全体の利益になりそうだし遺伝子レベルでそうなってるのかもしれない

一つ方法があるとしたらコミュニティに近づかないという手があるが

果たしてそれは正解なんだろうかという疑問も残る

 

また考えてみる

2020-11-09

一つづつ楽しめなくなっていく

人付き合いというのは非常にクリティカルもの

趣味でも仕事でも食事でもなんでも

趣味+人、仕事+人、食事+人、というように人という因子は何にでも関わってくる

から素晴らしい「友人」「恋人」のような存在が居れば全ての事象アップグレードされる可能性がある

逆も然りで、その相手と上手く行かなくなったら突然全てがダウングレードされる危険性もある

全てが楽しめなくなるんだ

から人付き合いが上手い人は1人に偏らないように分散して安定を図っている

私は下手なので全てがダウングレードされていく

そして人生空っぽになる

子供の頃、幸せではないにしろしかったと思うのはこのダウングレードが無かったからだろう

 

下手な人は、上手くなろうと複数の人と人付き合いを築こうとはなかなか思えない

一人に依存するのは確かにリスクだが、一人が最高だった場合、それだけで全てのアップグレードが期待できる

一発逆転が見込めるんだ

から一人に依存しようとして、また失敗する

ギャンブルのようなもの

薄い目に賭けて更に負ける

しかしこれは無意識的に行われてしまうので抗いづらい

 

リスク分散している人はリスク分散できていない人に対して人として自立していない未熟者と思うようだ

から1人に依存されそうになると逃げる

鬱陶しくなる

そしてまた下手くそな人は失敗する

 

それはわかる

ただそのリスク分散のものが、私は嫌いなんだ

私はリスク分散したいんじゃない、その相手が好きだから近づくんだ

からずっと生きるのが下手くそなんだ

2020-10-16

Vtuber配信プラットフォーム分散リスク分散

アイドル部の一部Vtuberがあまり評判のよくないミルダムで週イチくらいのペースで配信している

ミルダム運営アイドル部の運営は仲が良いらしく

さすがは、ぎゃるるアップランド皮肉に思わないでもない

任天堂ゲームはやれないがミルダムでも配信を行うことは

You Tubeで誤BANをされたときにも配信できる場所を確保することになり

リスナー安心感を与える(ガチBANだったら謹慎したほうがいいかもしれない)

収入源の分散として、どれほどの意味があるかは疑問だが

同様に複数プラットフォーム配信する場合でも、ホロライブのbilibiliミラー配信

リスクを増大する方向に働いてしまった

bilibili用に配信していればまた意味が違ったのだろうが

ホロライブ運営ありがちな「楽して金儲けしようとして火傷する」行動である

収入源としても一部のVtuber収入の数割がbilibiliだったとの話があり

そう簡単には諦められないという弱点にもなりうる

やはり箱独自プラットフォームもつのが一番なのかな

視聴者個人情報流出でもやらかさなければ

アイドル部の方もミルダムアーカイブYou Tube動画投稿転載)しており

あっちで良かったことがYou TubeではBANされる危険はなくもない

北上双葉冗談なのだろうが「ミルダムならやり放題だぜぃ」と

 白銀ノエルのbilibili歌配信を知っている人には冗談に聞こえない発言している)

にじさんじのえくれあが音源ありで配信したジャスト・ダンス音源無しで配信するくらい

慎重だから杞憂かな

なにか(センシティブで)引っかかりそうなのは転載しないはず

2020-10-02

anond:20201001170719

結論からいうと、考えても仕方ない、になると思う

子供は生まれしまえば何とかなる、今は無責任に感じる言葉かもしれないが、実際はそうでもないんだよな



子供についてはそこまで不安に思っている増田が、じゃあなぜ結婚したんだ?

なぜ妻の人生責任を持てると確信できたんだ?

増田病気になる可能性は?

妻が事故にあって後遺症残る可能性は?

増田仕事がうまくいかなくなる可能性は?

貯金したり保険に入ったりしても、それで全てカバーできるわけじゃない

でも増田は、絶対妻に対して責任もつ覚悟結婚したんだろう

それは、できることは絶対にやる気持ちと、目の前にいる妻への愛情が、将来への不透明さに勝ったからでしょう

それって今の増田風に言えば、とても「無責任」なんじゃない?

でも実際に結婚無責任じゃないのは、人間関係とは一方的責任を持つことではなく、相互扶助が基本だから

増田一方的に妻を保護するのではなく、妻も増田を支えているし、増田に何かあれば妻が増田保護してくれる

ひとりなら食えなくてもふたりなら食えると言われたように、共同生活契約リスク分散でもあり、お互いがお互いに責任を持つことで、片方に何かあっても共同体のものが守られる

結婚生活をしているなら、増田はもうそれに気付いてるんじゃないか

子供も同じだよ

子供保護責任を持つつもりが、結局はそれも人間関係なので一方的関係にはならない

小さい頃の経済的関係では親に負担があるのは仕方ないが、様々な気付きや、情緒面での助けは小さくてもあるし、子に教わること、子に助けられることは年齢に限らずある

目の前にまだ子供がいないので、愛情面が先行して不安リスクに勝ることは確かにないのかもしれない

しかし、では仮に子にクーリングオフ制度があって、3歳の誕生日に気に入らなければ3年前に時間を戻せます、という魔法の仕組みがあったとして、それを適応して子がいなかったことにする親なんて、よほど経済的事情等が変化した人くらいなもので、1万人に1人もいないくらいだと思う

それくらい、生まれて育ってきた子は可愛い

子供がいない人生だったら、なんてもはや考えられないよ

必ず愛情を持てる

子が病気になったり、困難に見舞われることもあるだろうけど、じゃあ子供作るんじゃなかったなあ、となるかと言えばそうでもないと思うよ


これを一言で言ってしまうと、

・生まれたらなんとかなる

・起きてもないことを心配しても仕方ない

になると思う

考えたら何もできんよ

考えすぎたら結婚もできないし外出もできないよ

絶対大丈夫から、妻が欲しがれば作ってみ

絶対大丈夫だよ

2020-06-23

そもそもあの接触確認アプリ、なんで選ばれたの

いやほんとわからん

王子はショックを受けて落ち込んでいたが、どう考えてももう一個の方がよかったのに、19Rader選ばれたのも謎だし、ボランティアなら数千万円の金はどこいったの、だし

そもそもなんでボランティアまったり作ってて、そんなでっかい話になった時点で降りないんだよ

しかも今のところ王子環境しかデバッグできないんやろ?ありえんやろ

ボランティアだと当人は言ってるけど別の企業が数千万円で受けて、自分会社がそれをまた受注しておそらく数千万円が手に入った時点で、なんらかのアクションマイクロソフトからあるに決まってるだろ

オープンソース自分が作った奴が日本中にばらまかれます。ばらまく作業は数千万円で受注したうちの会社がやります。俺は無償です

いやそんなんねえわー!

普通そんなことになったらまともなプログラマなら自分だけしかデバッグできないとか、そんなおっそろしい状況真っ先になんとかしようとするし、ボランティア日本を背負えない、となってさっさと開発から身を引いて、逃げるわ

なのでひろみちゅに指摘されるまでは、ぼくがんばってる…!!!!みたいになってたけど、あの状況でボランティア自分に全部おっかぶせられてリスク分散も考えずひたすら開発するとかまともなプログラマではありえないので、MSから金もらってるんじゃないのとしか思えない

2020-06-14

anond:20200614212506

依存性は一生治らないか

セックス麻薬みたいなもん

一人に絞ってるとつらい思いするからリスク分散してセフレをたくさん持て

一人ぐらいやれなくなっても他がいるって状態が心の余裕を産みだして、別れてもつらくなくなる

精進せえや

2020-05-09

過去パチプロの1日

パチプロという生き方を全肯定するつもりもないし、

普通仕事しろ」と言われたら

そのとおりだなとも思うけど、

ここ最近自粛ムードの中で開店するパチンコ店や、

そこに並ぶ客が批判される空気の中で、

ラクして儲けようとしているくせに」みたいな、

おそらく未経験者であろう人の気持ちが、

パチンコ店とその客だけが過剰に批判される裏側に

あるように感じたので、

(感染リスクで言えば、飲食店など、他にも沢山ある)

パチンコパチスロ生活してる人間

全然ラクしてないよ、という、

夢も希望もない話を、

過去パチプロ経験していた立場で、

書きたいなと思った。

パチプロの1日

自分説明

コロナ以前の話で今はパチプロはやめてしまった

リスク分散のためパチンコパチスロ両方を打っていた

・主にパチンコメイン

都内一人暮らし

・今は趣味程度でコロナ以降は自粛

8時:

起床。

朝食を食べながら各種情報をチェック。

8時半:

イベント日など(今は規制イベントができない)

還元に期待できる店があればそこへ向かう。

この場合、他の客も並ぶ可能性があるので、

早めに家を出たりする。

(9時頃に抽選を行う店と並び順入場の店がある)

特にそういう理由がなければ、

手元の情報で打てる可能性のある台候補が多い店へ。

(打てる台候補については後述)

この場合は9時過ぎまで

家でのんびりしていることもある。

10時:

開店

候補台をとりあえず押さえてから店内を見て回り、

目視確認できる範囲で他に有力台がないか確認

絞りきれない場合は、

台を押さえずに試し打ちをして状況を確認する。

満足できればそのまま続行するが、

最近はせいぜい「不満がない程度」のことも多い。

その場合、近隣の店をある程度回って、

良さげな台を探すこともある。

(その間に取られていることもあるので判断は難しい)

「不満がない程度」なら

最近は諦めて本格的に打ち始めてしまうことも多いが、

候補台も有力台も取られていた場合

そのまま店回りをして情報収集。

夕方くらいまでにどうしても候補台が見つからない場合

そのまま一旦帰宅

21時頃、

閉店チェックのためにもう一度家を出るまでは自由時間

12時:

自分場合

打っている時は基本的にお昼休憩は取らないし、

お昼も食べない。

お昼までに打てる台がなかったり、

打ってみたものの手応えがなかった場合は、

できるだけ食べるようにしている。

17時:

夕方時点で確率以上にプラスの結果が出ていた場合

ほとんどはその時点でやめて勝ち逃げしてしまう。

理論上は打ち続けたほうが良い台だったとしても、

最近勝ち逃げのほうが良いと思うようになった。

しかし、この時点でそうではなかった場合は、

夜8時半くらいまでは続行。

そこまでに当たりが取れなかったり、

それ以降、当たりが終了したらそこでヤメ。

(パチンコパチスロどちらも1度当たると

連続で当たるシステムがついている台がある)

候補台でも、結局は運なので、

自分の引きが弱くて負けることも珍しくない。

20時半:

閉店まで打ち切らなかった場合

残り時間で閉店チェックを行う。

台の出玉状況、回転数、やめた状況などの情報

翌日以降の候補台を絞る情報になる。

時間に余裕がある場合複数の店を回る。

23時:

帰宅

パチンコパチスロを打っている時間は、

長かったり短かったり毎日変動はあるが、

実働時間としては最長12時間くらいか

土日は混雑しているので、

朝イチで有力台を取れなければ、

閉店チェック以外は休みにしてしま場合もあるが、

前述のとおり、基本的には打てる台が見つかるまで、

夕方くらいまでは店を回る。

収支:

これで純粋プラスになっているお金は、

1年で270万くらいだった。

単位で見たら

マイナスの週もあったうえでこの年収である

自分はヘタクソで、

運がないとも思っているし、

複数台を押さえたり、

からさまなぶっこ抜きをしたり、

マナー違反してまで勝ちたいという強欲もないので、

もっと稼げる人、

しか効率的に稼げる人もいる(いた)のかもしれない。

最後

単なるパチンコ依存性の人間は、

運だけで勝ってる人もいるかもしれないけど、

基本的にいずれ金が尽きて勝手に退場していく。

自分場合も、

仕事のように一日を書き起こしてみたものの、

実情は単なるパチンコ依存性で、

たまたま運が少しだけ続いていただけかもしれない。

確率上勝てる台は確率上勝てるというだけであって、

100%ではない以上、

常に悪いほうに偏る可能性もあったと思う。

それでもやっぱり、基本的に勝ち続けている人間

ラクなんてしてないことは間違いないと思うし、

(もし運だけで勝ってる人がいたら、それはもう才能だ)

それぞれみんな生きるのに必死なんだということが

伝わればと思って書いてみた。

2020-04-25

anond:20200425150523

具体的には何でもいいけどタンパク質鳥肉、脂質を青魚炭水化物玄米ビタミンミネラルブロッコリーほうれん草きのこあんたが普段してる食事比較したらどんな疾患リスクが高くなるの?

まったく話が通じていないようなんだけど、俺は「既知の特定疾患リスクが高くなる」なんて主張していないので知らんよ。

タンパク質鳥肉、脂質を青魚炭水化物玄米ビタミンミネラルブロッコリーほうれん草きのこだけを長期的に食べ続けても、

人体に必要なありとあらゆる栄養が過不足なく完全に充足して健康でいられると思うなら、自分で好きに人体実験されたらよろしいと思いますよ。

栄養学は、少なくとも俺が生きているうちにはそんなことはまず言わないと思うけどね。

 

例えば、多様な食材食べます。けど、産地も製法不透明中国産ですじゃリスク分散しててもリスクだらけなわけだし。

産地や製法問題は同じ食べ物でも多様な食材でも同じだから、この議論には特に関係ないので回答なし。

anond:20200425145352

具体的には何でもいいけどタンパク質鳥肉、脂質を青魚炭水化物玄米ビタミンミネラルブロッコリーほうれん草きのこあんたが普段してる食事比較したらどんな疾患リスクが高くなるの?

あと、聞いてるのは具体的にどんなリスク管理してるのか何だけど?

例えば、多様な食材食べます。けど、産地も製法不透明中国産ですじゃリスク分散しててもリスクだらけなわけだし。

anond:20200425135602

元増田でも増田でもいいけど、自分が「特定の何かを全く食べなかったこと」ないし「特定の食物を大量に食べ続けたこと」による疾患の第一例になりたいなら好きにしたらいいんじゃね

いろいろなものを食べるのは単なるリスク分散から

例えば同じ産地の同じ魚を頻繁に食べ続けるのがハイリスク行為なのは一般的教養を持ってれば誰でもわかるだろ?

2020-04-15

コロナ終息後、世の中いうほど変わるだろうか

テレワークが普及するが、普段は結局元に戻るのだと思う。

通信価値は人が会えないからこそ高まるのであり、会える状況になったら価値が下がるからだ。

それに今の状況は何か新しい技術が開発されたから普及しているのではなく、仕方なく選択しているに過ぎない。

家にいると子供ペット割り込み夫婦で同じ場所会議しにくい、片方が会議している間もう片方は気を遣うなど、家の構造自体テレワークに向いていない。

郊外なら共働きで個々人がテレワーク用の部屋が確保できるかというと、それほど家は大きくない。

アパートマンションの隣接住民の音問題も長年解決されていないのに、何か新しい技術がすぐ出てくるわけでもないだろう。


東京一極集中が緩和されるかというと、東日本大震災の時も言われたが結局東京に集中している。

東京だと保証できるお金があるが地方にはお金がない、医療の充実度も都内の方が上というのが報道されているのだから、より東京に集中するだろう。

今後ニューヨークほど死者が増え、自衛隊によって東京から出ていく道路を全て封鎖といった事態になったとしても、コロナが収まれ東京に戻る。

2拠点生活という選択肢をお金持ちはリスク分散として持つ動きは出てくるかもしれない。


2020-03-31

安倍さんリスク分散で、麻生さんと同席しないって記事を見た。

政治家災害で会見するとき作業服着るけど、こういうときは常に防護服とマスクつけるようにしたらよくね?

2020-03-14

ベーシックインカムによる福利厚生の一本化が不幸になる理由

病気事故怪我失業など人生には様々なリスク存在するが、

個人がそれを正確に見積もってリスク分散できるというありえない前提が満たされない限り、

ベーシックインカムによる福利厚生の一本化は、社会の厚生を間違いなく下げるだろう

2020-02-29

あぶねー・・・

企業確定拠出年金やってんだけどもう何年も元本保証型で放置してた

でも去年とち狂って、消費税増税したタイミングで全額変動型にまわして、つい先週まで放置してしまってた

消費税増税コロナショックのダブルパンチで、長年元本保証でためてきた資産がでっかく目減りしてると思ってたんだけど、

実際はつい2週間前までマイナスどころかプラス7%くらいでめっちゃびびった

消費税増税の影響がほとんどなかったっぽい

ただコロナはさすがに影響うけて、たった数日でプラスが半分くらいになってたから慌てて全部元本保証型に戻した

結局、半年くらいでプラス7万くらい

それでも、何年も元本保証でやってたときトータルプラス1000円ちょいだったから信じられないプラス

まあビギナーズラックだろうな

ファンドとか適当に選んだし

とりあえず国内系と国外系はリスク分散したけど

パチスロはじめてやったときはこなかったビギナーズラックがきたかんじかなー

とりあえずもう少し様子見て、確定拠出年金じゃない投資をしようと思う

もちろんインデックスでね!

ビットコインもさがっててあーあと思ってたけどリスク分散でいっしょにかってたイーサリアムがさがってないからまだ150万くらいプラスで驚いた

2020-01-22

どうして大勢の人を不安にさせる世の中になったのか

ビジネス環境変化が激しい」、「未来リスクが多いのでリスク分散が必要

10年後の未来から逆算したら時間が足りない」など、人を不安にさえるのが仕事であったり、不安にさせることで儲かる人がいるから続いているわけだが。

2019-10-28

anond:20191028165220

ロボを全部車にしたら、もし道路が陥没した時に全員現場に行けなくなるだろ

リスク分散だよ

2019-09-23

anond:20190923014757

それだけデジタルデバイスを持ち歩いてる人間モバイルバッテリなど充電手段を持ち歩かないことは、このご時世では考えにくいと思うのです(よっぽど忘れ物多いとかじゃない限り)。

旅程なんて組み上げた段階で大まかなイメージが頭に入りますし、失くしたとしてもネット時刻表簡単に見られるので、そこでリスク分散する必要あるのかなと…。

デジタルメモだったら共有簡単なのにな…と思った次第でした。

地図は紙に出さないとまずいですよね…圏外で痛い目見ました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん