「リアル系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リアル系とは

2022-01-19

アカギ読み直してるんだけど「流れ」を当たり前の物として描きすぎだろ

天牌や哲也もそうなんだけどなんで当たり前のように「ツキ」「流れ」って概念存在することになってるんだ?

ムダヅモや咲だったら「能力者バトルだから当然だよな」で分かるんだが、一応アカギとかってリアル系麻雀の部類だよな?

それでなんで「変なアガリをしたらツキが落ちる」「ここではこういう流れになる」とか平気で言ってるんだろう。

霊能力マージャンバトルマンガも同然なのに個々人に能力が設定されてないか実質的な「なんでもあり」になってる。

これでよく「河を読めばアレがソレなのでつまり論理的に」とか抜かせるな。

うそういうの存在しねーだろ。

マジでまだ兎とかの能力バトルのほうが「アイツの能力がコレだからまりは……」でまともに読みあってんじゃん。

これ描いてる奴も読んでる奴もどういう気持ちなんだよ

2021-10-15

anond:20211015000532

リアル系ロボットアニメっていったって、結局、うぉー って気合入れたら謎のパワーが発動してパーッと解決するようなやつばっかりだからあんまり気にしなくていいよ。

しろギャルアニメだったはずのガルパンのほうが新鮮だった。

2021-08-29

立民支持者だけど共産党とは組まないでほしい

共産党共産名前絶対捨てないことからも分かる通り、最終的には世の中共主義にして自衛隊解散したいな〜と思ってる奴らなわけじゃん。今は議席が少ないからできてないだけで。

それを自民にNOを突きつけるとか言って易々と支持して言い訳?みんな世の中共主義になってほしいと思ってるの?俺は絶対嫌なので、もし立民が共産共闘って言ったら自民に入れる。

ブコメでも指摘してる人はいたけど、あまり共闘賛成の人が多かったので、反対の人もいることは表明しておきたい。

左派野党バラバラすぎて対抗勢力になれないのはもっともだけど、なんでもひとまとまりは考え方が違いすぎて絶対ムリだから!せめてリアル系スーパー系の2つぐらいにまとまるべきだと思う。

まりこの布陣で協力してほしい。

リアル: 国民、立民

スーパー: 社民共産れい

しか左派はなんか思想が近いほど微妙な違いが気になって反発してしまうという謎の特性があるのは良くないよな。もっとちょうど良くできんか。

2021-08-07

anond:20210806160240

エガオノダイカはナノマシンが凄いだけでSFからリアル系でしょうよ

ドライブヘッドとか異星人出て来ないしリアル系じゃないか

2021-08-06

なんか最近リアルロボットアニメ少なくね?

ここ5年くらいの新作だとOBSOLETEとrevisionsくらいじゃん。

あと宇宙戦艦ティラミスとか。ギャグだけど。

ブブキもクロムクロダリフラパンドーラもプラネットウィズグランベルムもバックアロウもDYNAZENONもスーパー系じゃん。

ナイツマやエガオノダイカもいちおう括りはリアルになるかもしれんけど世界観ファンタジーじゃん。

リアル系の需要はぜんぶガンダムに吸い取られてるのか?

2021-08-01

anond:20210801212031

code miko というアメリカ在住のリアル系vtuberがいて、中の人が30歳くらいの韓国系女性です。

日本vtuberと違い、中の人バリバリ露出するのだが、とあるチャネル韓国で過ごした幼少期を語っていました。

まれた月が2月なので、小学校低学年の時は何をするにも遅く、よく先生に棒で叩かれたと言っててインタビューしてる人もドン引きしていました。。

2021-06-07

anond:20210607194001

AV観ながらリアル系オナホ舐めるといいぞ

クソむなしくて死にたくなる

2021-05-26

ネット数字に囚われる愚かさ

実際pixivブクマ数少ない作品でもめちゃめちゃ上手な作品ちょくちょく見るし

リアル系画力あってもツイッターでバズらないし

経験則で言うとドマイナー化石ジャンルでやってると最早一次創作のほうが評価されるまである

仕事だと美少女しか描けないイラストレーター名前が知れてないと使いづらいだろうけど、Twitterでは評価されやす

ネットでバズりにくい背景イラストとかは仕事では重宝される

大事なのは目的がどこにあるかなのかだからバズるのが目的ならバズりやす作風にするとか色々あるだろうけど

2021-05-01

少年サンデーの今の連載と自分の嗜好

とても面白い

 天野めぐみ

 龍と苺

 双亡亭壊すべし

 よふかしのうた

 ポンコツちゃん

 

そこそこ面白い

 古見さん

 フリーレン

 君は008

 魔王城でおやすみ

 

惰性で見る

 コナン

 トニカクカワイイ

 メジャーセカンド

 絶チル

 

興味なし

 MA

 舞妓さんちのまかないさん

 BE BLUES

 あおざくら

 第九の波濤

 妖怪ギガ

 保安官エヴァンスの嘘

 バイロケーターズ(新連載)

 スウィッチ(マジ興味ない)

 

見えた傾向:

エロかわいいのが好き

ファンタジー能力バトルが好き

恋愛もまあまあすき 

スポーツ系、リアル系萌え絵じゃない系は嫌い

2021-04-05

anond:20210405160147

ロボットアニメで言えばコードギアスだよね。

いちおうリアル系範疇だけどかなり非現実寄りだし

キャラ戯画化されていると同時に心理描写は濃い。

2021-02-20

刃牙リアリティショーである 格闘マンガと思って読むと苦労する

リアル系格闘マンガで一番有名なのはおそらく刃牙だろう。

もちろん刃牙リアルなのか問題というのはある。恐竜を食っていた原始人という意味不明キャラクターが登場するし、雷が直撃しても死なない。しかし、戦闘描写は一貫して肉体と肉体であり、エネルギー弾とか超能力者とかサイボーグ犬とかは出てこない。あくまでも人間の肉体に備わる基本的機能勝敗は決している。

刃牙ストーリー基本的な格闘マンガ文法に則っている。

何者でもなかった少年が倒すべき目標を知り、修行し、数多のキャラクターたちと戦い、勝利する。

キャラクターの多くは実在格闘家モデルなので個性がつけやすく、読者に受け入れられやすい。

そして、結局主人公は最強になるものイマイチ人気が出ないという点もオーソドックスな格闘マンガである

最終的に最強になった主人公戦闘シーンが「どうせ勝つんだろう」と思われて盛り上がらないのもこの手のマンガの宿痾だろう。

しか刃牙は、「何となくまらない人物になっていく」のが主人公だけではないのが特徴だ。

主人公刃牙以外のキャラクターも、何となく魅力がなくなっていくのである

そのキャラポリシー矛盾した行動をするとか、作者の思想に引っ張られてキャラが変貌するとか、そういうことが頻繁に起こる。

最近だとオリバがそうだろう。

無双の肉体を持ち、単純な力で全ての技をねじ伏せるというファイトスタイルでありながら知性派でもあるという、まさにアメリカ体現したキャラクターで非常に人気が高かったのだが、最新シリーズでは完全に噛ませ犬になってしまった。今現在リタイアしたまんまである

このように、刃牙にはその時の展開の都合で魅力的なキャラクターがあっさり魅力を失うという展開が非常に多い。

それらの展開によって熱心なファンから激烈なアンチ転向する人が多いのも本作の特徴だ。まさかスピンオフ烈海王でもやらかすとは思わなかったが。

ストイックに武を求めるキャラなのかなと思っていたのに、突然「喧嘩商売」の十兵衛みたいな「勝つためには何してもいい」みたいな行動をとるなどがしょっちゅう起こる。

「格闘マンガである」と思って読むと、フラストレーションたまる構造になっているのだ。

しかし、それは当然である

タイトルに書いたように、刃牙リアリティショーだからだ。格闘マンガではないのだ。

格闘系リアリティショーをマンガにしている作品刃牙なのである

リアリティショーというのはフジテレビの「テラスハウス」で有名になったジャンルではあるけれども、古くは「あいのり」などのように一般人を集めてその行動を観察することを楽しむジャンルだ。

これがまさに刃牙なのである

リアリティショーの作りというのは、

個性ある人物を多数そろえる

・何か共通目的を与える

目的達成のために時に協力し、時に蹴落とす、むきだしの人間模様を描く

演出の都合上、やたら醜悪に設定され視聴者ヘイトを一身に集める人物が出てくる

・話が進むと、醜悪人物が改心したり、新たなヘイト役が出てきたりする

・人気のないキャラは退場する

・ショーの最中出演者インタビュー映像が入る(この時何を思っていたのか、など)

まさに刃牙である

演出の都合によりキャラが歪むというのはリアリティショーでは極めて普通だ。

それが原因で自殺者が出てしまったりするのが大問題なのだが、漫画なら自殺するキャラは出てこない。安心である

あんなに魅力的だったキャラが一転して下衆になったり、また突然元の性格に戻ったりするのもリアリティショーあるあるだ。

リアリティショーに慣れてくると「あぁ、今はこのキャラヘイト役でみんなをかき回すんだな」とわかるようになる。そのキャラには罪はなく、展開の都合で演じているだけだ。

刃牙も独歩も克己もオリバもジャック本部もアライJr.も、リアリティショーの登場人物なのだ

しょっぱい役割を引き受けることもある。

それらを演出するのは作者の板垣恵介であり、作者の分身である範馬勇次郎である

勇次郎リアリティショーのジャッジ役であり、司会である方向性を決め、価値観を定め、時に自らショーに参加して圧倒的な権力をふるう。

それを楽しむマンガが、刃牙である

キャラクター優遇不遇に一喜一憂するのが正しい楽しみ方で、「あぁ、今はこのキャラがワリを食う展開なんだな」などと冷めた目線で見てはいけない。

リアリティショーを台本目線で見始めたら、それは卒業する時期ということだからだ。

2021-01-18

anond:20210118202714

オタク業界は手堅いがピークが低いので苦しい。

ボカロP歌い手オタク的なイメージを捨ててメジャーデビューしたように、

Vtuberもどこかで一般向けに舵を切らねばならないときがくる。

バーチャルヒューマン的なリアル系3Dモデルならワンチャンある。

2020-12-05

anond:20201205123949

はぁ~。だめだこりゃ。同じ人?

大人向け=幅があると思いこんでるのが悲しい。

トムジェリとか別に大人向けじゃないけど表情くるくる変わりますよ。

そして元増田もおそらく評価するカートゥーンなんて、自分の表情を鏡で見まくって描いてます

これは描くものとして当然の行為だし、Gigazineソースかなんかで明示されてた記憶があります

自明なのでソース提示はいらないレベルだけど。

元増田を言えばAKIRA、俺も大好きですよ。フリクリも好き。

でもトップをねらえ!と言うと急にオタクカルチャーだと言って否定するわけでしょ。SFですらないと。

オタクの一部にオタク向けしか理解せずにサブカル否定する狭量な人が居るのもたしか事実だ。

しかしそれがオタクカルチャー否定要素になるという言説自体片腹痛い

そしてオタクカルチャーが他のカルチャー言及したとき、それが本格的ではなく稚拙だ、とするのはより滑稽。

まして増田のように感情表現依拠させて否定するなど愚の骨頂。

俺はそれぞれの文化が花開けば良いと考えてるだけです。

余談、萌え絵表現の幅が狭い

俺もハンコ絵が一時期嫌いだったので実は深く意図を汲み取ると言いたいことはわかる。

でも萌え絵というものはそのバリエーションにこそ骨頂があるんだよ。

分部分のディテールを損ねてでも「属性」という付加物で勝負する。

そしてその多様化で生き残ってきた。決してリアル系作画映画など他のサブカルチャーに引けをとっているという比較対象で使うものでもない。

藤本タツキマンガ表現の中でなんとなくタランティーノっぽい空気を漂わせてるとどっかで書いたけど、藤本のそれにしたって心の片隅では「漫画でそれやらなくてもなあ」という部分と、こいつすげえなという部分の二種が混在する思いだ。

萌え絵はそれの中で優れた歴史表現を含めていて、それ自体文化だ。

本来なら比較対象にするほうがおかしい。

俺は萌え絵の中心を走ってないけど、君はそんな俺の半分も理解してないよ。

から君もにわかだと思う。

2020-11-22

プレステちょっといいなと思っている人に見てほしい 追記あり

PS5が発売されて、品薄で買えないけど、ちょっと欲しいかもって思っている人にXBOX存在を知ってほしい。

XBOXとはゲーム機のことで一応プレステの唯一のライバルだ。

ライバルといっても、日本では99対1で大差がついているので知名度ゼロだが、

世界規模だと4対6くらいで頑張っている。

追記 https://www.gizmodo.jp/2020/11/ps5-vs-xbox.html

任天堂独自路線を走っているので、ライバルとは世界的にはとらえられていない。

テレビでいうと、プレステXBOX民放テレビで、任天堂Eテレみたいな感じ。

XBOXプレステ新機種を同時に発売して、これから勢力図が変わるタイミングが今なのです。

日本じゃみんなプレステからそっちでええやんというのは至極まっとうな考えだと思うけど、

XBOXというすごいゲーム機を買って感動した俺が、まだ届いて1週間くらいだけど、ちょっと紹介してみたい。

会社の同僚に説明しようとしたけどうまく伝えるのが難しかったので、たぶんうまく伝わらないかもしれない。

・安い

おすすめXboxはseriesSという機種で、価格は29800円。安い。

PS5は4、5万するよ。

性能は4Kテレビじゃないならほとんど一緒みたいです。(いまんとこ)

ディスクが入らないのでダウンロードソフトしかできないけど、おすすめできる理由がある。

ゲームパス  https://www.microsoft.com/ja-jp/store/top-paid/games/xbox?IsGamePass=true

ゲームサブスクリプションAmazonプライムネットフリックスイメージしてほしい。

あのサービスゲーム機で楽しむことができる。

定価月850-1100円。

※今なら3年分まで月額400円で購入できる

ネットフリックスに入っている人は最近は増えてきたが、まだまだ日本人にはサブスクリプションハードルは高い。

しかし一度経験すればその魅力は圧倒的に生活に入り込み馴染む。

ネットフリックスに入ってからツタヤに行かなくなった人は多いのではないだろうか?

プレステサービス映画館テレビ映画+ツタヤだとしたら、

Xboxサービス映画館テレビ映画+ネットフリックス進化している。

映画館(新作ゲームテレビ映画(PSプラスフリープレイツタヤ中古)のイメージ

いつでも100本以上のゲームから好きな作品を好きなだけ遊ぶことができるのがゲームパスで、毎月15本くらい入れ替わる。

旧作、新作、インディーズと幅広いラインナップから選べる。

子どもの頃には想像もできなかった夢のようなサービスなのです。

・クイックレジュームがすごい

Xboxでは、ゲーム中にいつでも画面を止めて、電源を切ったりすることができる。

これはプレステでもできることなんだが、『Xboxでは複数ゲームを同時に一時停止ので状態キープできることにある。』

そして『ゲーム中にいつでも別のゲームに切り替えることができる。』これはPS5でも出来ない機能ですごく便利。15秒くらいで別のゲームが始まる。

ゲーム中にストップさせて、他のゲームをやりはじめるなんてあんまりやらないし、そんなこと別にやりたいと思わないかもしれない。

しかしそれは違います

これまでそんなことができるゲーム機がなかっただけで、その機能体験したら、そのニーズが身に染みてわかりました。

私たち人間は、ゲームを中断して、別のゲームを遊びたくなる生き物みたいです。

スティーブジョブズ曰く、消費者は何がほしいかは手に入れてから理解するもんだみたいな話がありましたが、そういうやつです。

そして『このすぐに他のゲームに切り替えられる新機能と、ゲームパスの相性がとんでもなく抜群によかったのです。』

これまでゲームに詰まったり、疲れてきたりしたらダラダラ続けるか、終了するかの二択だったのですが、

この機能によって、別のゲームをやるという選択肢が生まれました。

ここまでがプレステ5いつか欲しいなと漠然に思っている人に知ってほしかったXbox情報です。

まり、3万円で本体買って、15000円で3年分ゲームパス買えば、3年間超快適に次世代機ゲーム遊び放題ということです。

4Kでゲームがしたいという条件がなければ、これは検討に値することじゃないかと思います

もしどこかの誰かに読んでもらえたらうれしいです。

以下はXbox seriesSを買って1週間で思ったことをメモしておきます

コントローラ

すごくはないけどめちゃくちゃいい。Xboxコントローラゲームコントローラーの完成形といわれていたので

今回は進化はしていないらしいけど、完成形というだけあってとてもいい。

任天堂プロコンとかもこれの類似品かな。

振動も期待していたよりとてもよい。

PS5の振動がすごいらしいので、振動だと、PS4<XboxPS5になるのかな。

しか任天堂スイッチ振動はすごい技術をつかっているのに、それを利用したゲームあんまりないので、

プレステ5の振動がどこまで活きるのかは未知数。

Xbox振動PS4より優れているように感じた。特にLRボタンがブルブルするのは好き。

セール

Xboxセールはなんか安い。PSストアと同じソフトでもすごく安いのがある。謎。

リモートプレイ

家のWi-FiiPadリモートプレイしてみた。

ほとんどテレビと同じ感覚プレイできた。

PS4のは遅延が結構ひどくて、JRPGしかできなかったのでうれしい。

プレステとのちがい

ソニーゲームを遊べないのはかなしい

発売タイトルはそんなには変わらないけど、やっぱり見劣りする。特に和ゲー

フレンドとかはいないのでどうでもいい

-------------------------

追記

寝る前にはてぶ見たらホッテントリになっててびびった。

なんかうれしくなったので返信してみる。

Steamはいいぞ

3Dゲームが動くならたぶんそれが正解なのでしょうね!

>何が遊べるかが大事だし、その点でXBOXは圧倒的に劣ってる

なにか遊びたいものがあるならそのハードでいいよね。そういうのもなくて、なんとなくPS5でたな~って人にXBOXの相性がいいような気がしてます

ゲーマーなら両方買えよ

もちろんその通り。第一線のゲーマーは全部買うべき。

ローカライズ等の非採算分野をガン無視するので日本人が買うメリットない

日本対応ソフトが出る可能性が高まる

海外ゲーム情報仕入れてるような人にはむしろ向いてないですね。

広告みるまで最新ゲーム知らないような人はゲームパスいいんじゃないかなとおもいます

>『Xboxでは複数ゲームを同時に一時停止の状でキープできることにある〜このすぐに他のゲームに切り替えられる新機能と、ゲームパスの相性がとんでもなく抜群』初めて知った。ちょっとこの体験は気になるかも

言いたかたことが魅力として認識してもらえてすごくうれしい。ほんとこれが最高なんですよ。本文にもかぎかっこ追加しときました。

>…フムフムちょっと調べてみるか→(ソフトラインナップを見る)…何だゴミ箱

ゲームパスラインナップ

https://www.xbox.com/ja-JP/xbox-game-pass/games?=consoleaction#

このサイト見たら俺もゴミ箱に感じてしまった。。

でも実際は楽しいよ!

別にプレステでもXboxでも良くて、やりたいソフトがあるかどうかだよね。

この記事でいいたいのは、やりたいソフト別にないなぁという人にXboxを知ってほしいってことっす!

>これはかなり上手なプレゼンとりまSは買っておいて、ゲームパスで遊びながらPS5の発売がこなれる、あるいは1回価格が変わるまで待つのが1番おりこうさんだとは思うのよね。そいでPS ONLYのだけは買う方針で。

自分もその方針です。PS4でソニーゲームはまだまだ遊べるし、でかすぎるのでモデルチェンジしてから考えます。それまではXboxで十分と感じている。

いいソフトを紹介してとコメントもらってたけど、俺だってまだ届いて1週間だし一本もクリアしてないかむちゃぶりやでそれは。

今やってるゲームは、全部ゲームパス

フォルツァ リアル系レースゲーム映像マジですごい。音もすごい。車の種類もなんかいっぱい。レースゲームマリオカートしか買ったことがない層だけど、Xbox代表作らしいのでインストールした。車好きじゃないので、たぶん他のユーザーがアップしたっぽい変な塗装の車に乗って爆走するのが楽しい。今はバイデン応援カーに乗っている。グランツーリスモとか今どうなっているのかしらんけど、このゲームは走ってる最中コーナリングミスったりしたら、Yボタンを押すだけで10秒くらい巻き戻しできる。意味わからんが、これはレースゲーム常識をひっくり返す発明だとおもう。車に興味なくても、運転に興味なくても、ド迫力のレースを楽しむという一点にフォーカスしてる凄いゲームだった。初期設定のイージーだとアクセルもべた押しでオートブレーキがかかって運転ストレスが全くないカジュアル超本格レースゲーム

スターウォーズ ジェダイフォールンオーダー

スターウォーズゲームの死にゲー(らしい)。ちょうど一年前に発売された。スターウォーズ好きにはたまらライトセーバーで戦うやつ。sekiroは途中でやめたけどこっちはそこまで難しくなさそう。プレステでもあるけど無料なのでうれしい。まだPSで3、4000円くらいする。

UFC3

プライドとか桜庭とかの総合格闘技ゲーム。裸の男が殴りあう。寝技で仕留める。

こんなゲーム買う人って、よっぽどの好きものじゃないですか。でも、ゲームパスならやっちゃうんですよね。ルール知ってるスポーツなんで。

軽い気持ちでお試しダウンロードしてみたんですよ。そしたらなんか楽しかったw

まだ寝技システムちゃんとわからないので、ボコボコにしてても一瞬で絞められて終わっちゃうことが多いけど、

今更格ゲーコマンド覚えるのも大変だし、こういうキックパンチゲームでいいかなーとしみじみ思う。

Untitled Goose Game

いたずらガチョウがいたずらするゲーム。これも絶対買わないやつ。

スマホでもありそうなゲームだけど、これは1歳の子供もなんか反応するし、もうすこし大きくなったら家族でできそう。

それなりにたのしい。

DOOM Eternal

説明不要元祖FPSの最新作。今年発売。もちろんゲームパス無料

今年のGOTY(ゲームオブザイヤー)にもノミネートされたです。たのしいよ。

プレイグ テイル -イノセンス

去年発売のアドベンチャーゲーム。今のところバトルのほとんどないバイオハザードみたいな感じ。

少女が弟の手を引っ張り、中世フランスペスト蔓延する世界不思議な力をもつ弟と追われる身となり、

人とネズミから逃げる物語

テトリスエフェクト

テトリスです。音と映像がすごい。

次世代機を買ったのに、最初にとりあえずインストールしたのがテトリスだった。

久しぶりのテトリス進化しててスゲーって思ったけど、次世代機にもとめていたスゲーではなかった。

のしいよ。(全員知ってる)

今のところはこのへんをメインに、ちょっとつかれたら別のゲームをやる毎日です。

ゲームしててイライラすることが極端に減ったし、プレイ時間も明らかに長くなった。

40過ぎてからよっぽど没入しないと何時間ゲームしなくなったのに、腰が痛くなるまでゲームしてた時があった。

--------

はてな歴はそこそこだけど増田いたこほとんどないので、目立つとなんかソワソワしちゃうね。

ちなみに俺は41歳おっさんで、ハイスコアガールと同い年で主人公自己投影するくらいのゲーム好きだったけど

近頃はPS4で、基本はPSプラスフリープレイ。年にビッグタイトルを何本かやればいいほうのライトゲーマー

メルカリで買って、1カ月以内にクリアしてすぐメルカリに出すようなタイプ。だいたいのゲームは千円以内でプレイする。そう、金がない人です。

子供が1歳で起きてる時間ゲームできないし、英語株式投資勉強もやらないといけないし、読みたい本もいっぱいあるし、

副業もやりはじめてて、まじで時間はないんだけど、Xbox買ってから毎日じゃないけど結構ゲームしてる。

ニートしてる時はゲームやっても没入するだけ、時間つぶしだったけど、時間を作ってゲームしはじめるとなんかリフレッシュできるんよね。不思議

2020-08-27

Twitterで神絵師と崇めれちやほやされる方法

思いついたかもしれない

まずアカウントを新しく作る

プロフ自分の絵柄がかわいい系なら小6〜中2、かっこいいとかリアル系なら中3か高1で年齢もしくは学年を記載する

本垢普段のせてないジャンルの絵を新しく描き、そのジャンルの繋がりたいタグを付けたり、中学生絵描きと繋がりたい、みたいな学年が入ってるタグも付けて投稿する

あとは反応してくれた人を片っ端からお迎えしてもいいし気に入った絵柄の人にお声掛けしてもいいし、好きにする

もちろん実年齢がバレるようなことはしないで、学校終わったーとか呟いたりする

絵描き若いとすごいって思われがちなので、これは成功するんじゃないかな…今私は仕事で疲れ果てて時間も気力もないので、承認欲求が足りてないTwitter絵描きに試してほしい

2020-08-25

anond:20200825155423

別にエロ嫌悪者じゃないけど、pixivからリアル系エロポリゴンCGがなくなってほしいと願ってる人もいるしね

仕方ないね

2020-07-25

anond:20200725205410

リアル系CGに初めてなった8の時点で顔が古臭いってのは散々言われてたので何を今更としか

ノアが叩かれまくってたのも、顔が(当時でも)美人じゃない・可愛くないと思った人が多かったってのも大きな理由だし

2020-07-20

anond:20200720163942

女性向けでもリアリティ皆無のスカッジャパンもあるんだけど

ここで言ってるのはもっとリアル系のやつだろ?

んで男性向けだとそういうのがない。

それは男性向けだと需要がないからだろうし、需要がないのはリアルでそういう悩みを持つ人が女性と比べてずっと少ないからだろう、ってこと。

現実に悩んでる人が見て共感する為のコンテンツなんだから

現実に悩んでる人がいなきゃ意味不明で終わる。

2020-07-19

anond:20200719084312

絵なんて嘘ついてなんぼだと思う。デッサンを習っていても絵は嘘ついてなんぼと先生に言われたことがある。

魅力的に見えるなら写実に基づいてなくても問題なくて、魅力的に見せる方がよっぽど大事場合もあるんじゃないだろうか。

かに羽山先生リアル寄りのデフォルメ……ハードな絵柄?をよく描く人だからリアル系の絵柄で描くなら下の歯には注意した方がいいだろうけど。尾田先生の絵柄はその限りじゃない。

2020-07-06

anond:20200705181408

白銀意思 アルジェボルン」はなかなか頑張ってたけど、そもそも世界観の作り込みが甘くてイマイチのまま終わったなあ。

とりあえず「Gレコ」があるからいいや。

そもそもリアル系ロボットアニメ全盛期だった1983年前後5年ぐらいは、ガンプラブームのあとを受けて雨後の筍のように二匹目のドジョウ狙いで資金が流れ込み出てきた中で、ポツポツ光る名作が生まれただけであって、なにかロボットアニメをどーっと作らせる外部要因がない限りそんなに出てくるほうがおかしい。むしろこんな状況の中でもロボットアニメを作ったり、ゾイドとか1年以上もやってるのはありがたいことだ。

2020-07-01

暴かれてしまった

ゲームで言えば一時期一部のオタクアニメ絵再現した3Dモデルなんか持ち上げていたけど結局リアル系3Dモデルが主流になった件。

蓋を開けてみればみんなアニメ絵など望んでいなかったわけだ。

オタクコンテンツは負けたのだ。

2020-03-13

anond:20200313151204

ビームコート相手に手も足も出ないリアル系MS

フル改造したコンバトラー気合と熱血を積んで、クリティカルしないと拾えないアイテム

一般兵と互角に戦うアムロ

完結編でイデオンって救済やって

かに、その後の方向性を決定づけたよな

温くなって、救済ユニットを出して、やっと「キャラゲーって何か」を理解したようだ

スーパーロボット大戦αSRXとか清々しかった


話のわからないバカが、SRXチートロボが居てつまらないとか批判してたけどな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん