「ラスタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラスタとは

2020-11-23

anond:20201123111333

何も頼んでいないよ・・・ミルボンさん

でも

イルミナブリーチしないダークマットアッシュ

シャンプーミルボンさん

リートメントがケラスターゼ

 

さっしてくれるだけでいい・・・いってみたかったんだ

おしゃれを気にしてるって

公式掲示板に行くほどの勇気はないよミルボンさん

ドクターに化け学式をかたらないよ

加水分解があるなら

減水合成があるとかいわないよ 1+1=3 これじゃぁAKBだよ フエルトを髪の毛にエクステちゃうミルボンさん・・・うっ

 

そうだ ここはプロに任せよう プロの言う通り

anond:20201123110712

うそう シャンプーはケラスターゼからミルボンにかわっているよ

そのあとカラーはいままでどおり まずはイルミナではあるんだけど

シャンプーミルボンなきがするし

カラーしかいってないきがするから きっと イルミナではないんだろう ダークマットアッシュだし

ということは トリートメントがケラスターゼなのがあれなんだろうね ちょうどきれて気がついたんだ

あのーミルボンさん ちょっと相談があるんですが・・・

カラーイルミナ

リートメントがケラスターゼなんですが・・・

 

あの うざいは うざいんですけど

なんか営業わすれてないか? 何度目だと思ってんだ

ついでにシャンプーのみで美容室とかPRもするよ ミルボンさん

このままケラスターゼであらっていいよね僕 イルミナブリーチしないダークマットアッシュをいれてもらって いまプリンを目指しているよ

 

なんか さんざん ミルボン ミルボンっていう 

名前は聞くんだけど

イルミナブリーチしないダークマットアッシュはいっていて シャンプーはケラスターゼ

 

そして あんだけ ミルボン ミルボンって 店内がそまっているのに

ダークマットアッシュ お薬はよくわからないけど イルミナ前提 ミルボンさん ご相談があるんですが・・・

2020-11-01

なんで本田スイミングスクール結婚できて俺がこんなに不幸なんだよ!

本田スイミングスクールという芸人結婚した。

ラスタ池袋で500円払って芸を見たから言う。あの時は笑わなかった。たまーにテレビに出ているこの人を見て、なんでこの人がテレビに出れるんだろう、って思ったくらいだ。

あんな人でも幸せになれたんだ。幸せかどうかは分からないけど。

そこはどうでもいい。どうでもいいんだ。本当のところなんてどうでもいいよ。メディアなんて感情の着火剤なんだから

なんでこれだけ真人間を頑張ってきた俺が幸せじゃないんだ、っていう点だ。

なんか、その一点にめちゃくちゃムカついていたけど、結論はたった一つ。俺が間違っていたってことだ。

何かが間違っていたんだ。直そうと思っても直せなかったところが何かあるんだ。覚悟とか、気合が、何かしら足りないんだ。。

多分、そうなんだ。じゃあ、なんなんだ??分からん。。。

31歳の年になって、何もできねぇ。クソつまらねえ仕事が終わって週末もクソ詰まらないことにイライラが募る。

2020-06-02

ドラゴン号のドッキング見とった

傾斜角51.6度あってまた後方から行くからちょいちょい横と下に流されんのな

下側のスラスターがシュッシュッと吹いとった

アムロが速度を出し過ぎると重力に引っ張られると間違って言っとった通りの挙動

アムロとかシャーだったらハナから放物線で飛んでドンピシャ合わせるんやろな

2020-05-31

ラスターゼ ケラスターゼいわれたんだけど

やっぱり最近新しい流れきてるよね

自然回帰っていうの?やっぱりナチュアルだよ。1滴のエッセンスに凝縮されている自然界の息吹っていうの、パウァを感じるよね。パウァ。

トップノーズからもう、あぁこれは、自然香りだ、虫たちが運んだエッセンスなんだ、っていうのがわかるわけ。わかる?トップノーズわかるかなぁ。

ラスターゼもねもちろんいいんだよ。まぁ、ふだんはいいけどさ

とくべつな1日っていうの?あるじゃん。わかるよね。きょうは っていう日。

いやもう、なんていうのかな、セレブっていう

フレグランスフローラルトップノーズの香りだよね。いやもう、セ・レ・ブ☆。

わかるかなぁ・・・わかんねーだろうなぁ・・・

おれぐらい、セレブにならないとわからないだろうけど・・・

2020-05-28

ミリシタの音ゲー部分

やっぱり全然面白くないなぁ

音ゲー好きな人はいいかもしれんけどさ

単発スライド特にスライドと両手内側スライドは本当にいらない

設定で消せるようにして欲しいわ

ミリオンライブ好きなら練習して上手くなろうと思わないの?」って、音ゲー苦痛過ぎて嫌になっちゃったんだよ

「出来る範囲でいいじゃん」出来るのと苦痛なのは別、やりたくないんだから

久々にデレステ触ったけどデレステ音ゲーの方がまだマシ

あとあっちは2D軽量にしたら画面がうるさくないしな

ミリシタの2D版はイラストじゃないか邪魔なんだよ3Dの方がマシ

この際だからミリシタへの文句もっと言うけど

毎日データダウンロード確認入るのも鬱陶しいし

ちゃん担当アイドルが出迎えてくれないのも気が滅入る

劇場内動いても担当に会えないし

意味の無い部屋があるのはいいんだけどさ、移動してアイドルに会いなさいってミッションはクソ

劇場の介入出来る部分もフラスタしかなくないか

だいたい3Dモデルもそんなに可愛くない

何かあと一歩が足りないんだよ

グリマス時代に集めたSRがただSSR未満の使えないゴミにされてるのも悲しい

曲名SRだったもの改名されて

SSR衣装曲名SR風のも実装されたけど

曲名SSRが出てきた時に辻褄合わなくなってんじゃん

はぁ

ミリオンライブは終わってほしくないけど、ミリシタは嫌い

うんち

2020-05-22

推しにプレを買ってあげる♡

推しにプレを買ってあげる♡

あんあんあん あんあんあん

AHサタデナイト

今日ウキウキバーイベ

推しにプレを買ってあげる

自分の着てる服より高いけど

推しにプレを買ってあげる

時々虚無になるけれど

毎回プレを買ってあげる

ゴミみたいなプレ使うのやめてよ!

私は良いプレ買ってあげる

ヲタってやっぱり ギブ&テイク

プレ着報告待ってます

だ・か・ら

推しにプレを買ってあげる

推しにプレを買ってあげる

私の収入の半分あげる

推しに たまに 私の収入あげる

劇場最前観劇

推し拍手を送ったげる

カテコでは手を振りなさいよ!

私は拍手を送ったげる

ラスタが出せる時は

私がフラスタを送ったげる

そのかわり、他の同担ファンサ一切しないでよ!お願いしますよ!

私がフラスタを出してあげるから

ヲタって当然 フィフティフィフティ

推し負担をかけないよ

だ・か・ら

推しにプレを買ってあげる

推しにプレを買ってあげる

私の収入の半分あげる

推しに たまに 私の収入あげる

だ・か・ら

推しにプレを買ってあげる

推しにプレを買ってあげる

私の収入の半分あげる

推しに たまに 私の収入あげる

2020-05-14

クリスタの使い方わからない

ラスタレイヤーとかオーバーレイとかカタカナばっかでわかりづらい。21歳なのにジジババみたいなことを言ってしまった。

絵を描くのも難しいのにソフトの使い方まで難しいなんて。でも完璧主義にならずやっていこうと思う。

全部の機能使いこなしてる奴なんて多分いないと思うし。

2020-04-01

喫煙所が濃厚接触状態ワロタ

今月から喫煙厳しくなったからか

いつも空いてる喫煙所でも濃厚接触状態

からヤニカス害悪だって言うんだよ

ガキじゃねーんだから、この時期くらい我慢して家だけで吸ってろよ(笑)

断言しよう

現在日本中喫煙所でヤニカスラスタ大発生してると

お前ら黙ってないでヤニカスを狩れ

2020-02-19

ラスタ(楽屋花)って本当に必要ですか?

大小様々なライブで見かけるフラスタ

オタクをやっている方なら一度は見たことがあると思います

大きなイラストファン名前の書かれたパネル

アイドルキャラクターメンバーカラーなど趣向を凝らした花

最近ではタブレット端末や電飾など高額なものをつけたものもあります


ファンがフラスタを出す目的

きっとアイドルキャラクター応援している気持ちを示すためでしょう

その気持ち自体は大変素敵なことだと思います


でも、フラスタって本当に必要ですか?

僕がそう思う理由は3つ


1つ目

ラスタ制作にかかったお金って無駄じゃないって思ってしまうんですよね

ラスタに払う金があるならその分アイドルキャストコンテンツに金を払う方が

キャストコンテンツ未来に繋がると思ってしまうわけで

結局フラスタにかかるお金って花屋さんとあとは絵を描いてくれた人への報酬

気合の入った人だとポストカードとかを配ってる人もいます

どうやっても演者にもコンテンツにも行かないお金なんですよね

演者は喜んでくれるしきっとパワーにはなるのだろうけど

結局花ではご飯は食べられないわけで

そこに意味があるのか?と思ってしまうんですよね

そこそこ浸透してきた文化とはいえ花屋さん的にもイレギュラー仕事だし

正直大変なお願いをすることも多いので

そこまでしてフラスタを出す意味があるのかと考えてしまます


2つ目

なんとなく知り合いのオタクに誘われると断りづらい

ラスタって結構金がかかるし

主催が見込みが立ってないくせに

豪華にしたい!って目標額考えずにデザイン考えたりして

そうすると当然人手が必要なわけですよね

twiplaとか作ってみてもオタク勝手に集まらないので

そうなると知り合いのオタクに声をかけていくのですが

そうなるとなかなか断りづらい

自分事情があっても困ってる知り合いを放っておくのも

なんかバツが悪いしそのあと現地でその花を見るのもなんかしんどい


3つ目

変にこじらせたオタクが目に余る

ラスタを建てた後もオタクはめんどくさいんですよね

演者ツイッターブログで触れてくれなかった…だとか

もっとひどいのだと他の演者は合間を縫って写真撮ってくれてたのに…だとか

そういうことを言い出す人間主催絵描きにいると

正直何のために出してんだって思うし

自分あんたの演者への媚びの手伝いに金を出したわけじゃないって思う

写真をあげなくてもツイートしなくても感謝してるよきっと

それでファン大事にしてないとか言ってる人間を見ると正直腹がたつ


喧嘩神輿孔雀のごとく豪華にしようとして

自分が一番のオタクであることをアピールするために

周りに頼み込んでまでフラスタ建てる意味ってなんなんだろう


ラスタって本当に必要ですか?

なんて思っていても

僕はきっと明日演者のために花を出す

2020-01-15

ザク核融合炉っていらなくない?

手足とコンピュータ動かしてヒートホークに通電するだけじゃん。スラスターとかマシンガンは別の動力な訳だし。

なんかまともに戦うより核融合炉が誘爆した方が強いってのも納得いかないし、ガンダムお得意の後付け設定で上手いこと説明してくれよ。

と思ったけどザクには核融合炉があって誘爆すると激ヤバってのは聖典であるところのガンダム1話でスゲーハッキリ言ってるし、アムロの行動にも関わってるわけだからそう簡単に変えられないんだな。

2019-12-22

自カプ界隈が苦しかった愚痴

これはあくま個人愚痴だ。だから別に読まなくても良いし、途中で読むのをやめても良い。読んだ後はさっさと忘れてしまって良い。他人愚痴に心を煩わせることなんてない。きっと言うまでもないことなのだろうけれど。

本当はチラシの裏にでも書いておけば良いようなものだが、一度完全に自分の外に出してしまわなければ、私はいつまでもこのことを引きずり続けるのだろう。なのでこうして場所をお借りすることにした。

自カプのことをここではABと記すことにする。もちろん、私はAB界隈全域を俯瞰出来ていた訳でもないので、あくまで私に見えていた範囲の界隈の話である

元々、合わない界隈だとは感じていた。TLの話題の傾向だとか、敷衍している価値観だとか、そういったもの違和感が多々あった。

自分発言内容を理由に18歳未満のフォロー禁止するなら、まずは自分が鍵を掛けるべきではないかと思っていたし(フォローの有無に関わらずツイートは見えるし、ツイッターには13歳以上18歳未満が存在するのだから)、腐ネタエロ妄想を呟くなら作品名キャラ名を伏せるか、鍵を掛けて絶対に開けないようにすべきだろうとも思っていた(呟く際に鍵を掛けていてもその後に鍵を開ければ検索に出てしまうので)。

他にも色々思うところはあった。

そうした諸々で募っていた違和感が、決定的な嫌悪に転じたのが、2018年3月出来事だ。

2018年3月両国公式イベントが開催された。アニメ版メインキャストの方々が揃って登壇するトークイベントだ。その際に公式ファンからの花を受け付けてくれたので、関係企業声優ファンクラブから寄せられたものと並んで、作品ファンからフラワースタンドが会場ロビーに飾られた。

原作者関係者ご一同宛のもの作品主人公キャラを模した造形のもの

そして、ABをイメージした二基セットのもの

見た瞬間に、これは駄目だろうと思った。一基はAをイメージした白いフラワースタンドで、A宛である旨のメッセージ付き。もう一基はBをイメージした黒いフラワースタンドで、B宛である旨のメッセージ付き。総勢20余名による力作だ。確かに出来は良かった。だけど、重ねて言うが、一目でこれは駄目だと思った。

だってその日はAB2人のトークイベントではない、オールキャライベントだったのだ。舞台の上には2人以外にもたくさんのキャスト達が揃っている。その彼らの前で、仮にも作品ファンを名乗る集団が、2人だけをピックアップして他の全員を蔑ろにしたのだ。

勿論、人には好みがある。好きな作品といえど、全てのキャラを等しく好きな訳ではない。好きなキャラがあり、あまり好きでない、或いは苦手なキャラもある。当然だ。だけどそれを公式イベントで、キャスト本人の目に触れる場所で表明する必要が何故あるのか。作品ファンであるなら、その作品に関わり、支えてくれる人に対して、払うべき礼儀があるのではないのか。

TLにはそのフラワースタンド写真が溢れた。関わった20余名が写真を撮って流し、彼女らのフォロワー達や同カプ同ジャンル界隈のクラスタ達がリツイート拡散していた。見える範囲の皆がこぞって賞賛を口にする一方、異議や批判は一つも見つけられなかった。

私も、何も言わなかった。否定を口にすればこの場にいられなくなると、咄嗟にそう思ったからだ。原作が好きで、カプが好きで、読みたい二次作品があり買いたい同人誌があり、書きたい話があった。まだこの界隈に居たいと思い、その為にこの雰囲気迎合して口を噤んだ。

そうやって口を噤んだ時点で、私も彼女達と同罪だった。

言葉を飲み込み留まった界隈は、当たり前だが、苦しかった。考えるまでもない。あのフラスタに、フラスタの贈り主達に、それを賞賛したTLに、日を追うごとに嫌悪が募った。

同じくらい、あの場で口を噤んだ自分が腹立たしく忌々しかった。けれど一度口を噤んでしまった私は、既に流れ去った話題を引き戻して問題提起する覚悟を持てず、結局そのまま口を噤み続けた。

今更でも、疎まれても、言えば良かったと今なら思う。言うべきことは言ったと胸を張っていられたなら、それで誰にどれだけ嫌われようと、きっとその後の一年半はもう少しましなものであっただろう。

私は口を噤んで界隈に留まり二次作品を読み同人誌を買い、自分でも書いて本を出しイベントに参加した。好きなジャンルで、好きなカプだ。好きなものに触れているのだから楽しいはずだった。

だけど二次作品を読んでいる時、或いは原作に触れている時にさえ、ともすればフラスタのことが頭を過った。あのフラスタについてきっと今後も一切問題意識を持たないままであろう界隈のこと。あのまま口を噤み続けている自分のこと。

以前にも増して交流消極的になった。自分からほとんど話し掛けず、TLへの浮上も減った。ジャンルのことを呟かなくなった。大半のフォロイーをミュートした。別ジャンルフォロワーとばかり話すようになった。別ジャンルの友人に会う度弱音を吐いていた。

そうやって一年半を過ごした頃、とある別の作品に触れる機会を持った。

しかった。何を煩うことも無く、ただ無心で作品に向き合えた。その際に別の、好ましくない何かを想起することも無く。

ああそうだ、楽しいとはこういうことだった、そう思った。楽しくて、楽しくて、同時に悲しくなった。楽しくなかったのだと、諦めるようにそう思った。

原作が好きで、キャラが好きでカプが好きで、好きな二次作品があり好きな書き手が居て、書きたいものを書いていて。好きなものに触れているのだから楽しいはずだと信じて、言い聞かせて、そのつもりで振る舞って、だけど本当はもうずっと私は楽しくなかったのだ。楽しいと思えることが一つも無かった訳はない、だけどそれを押し潰すくらい、どうしたって苦しかった。

ジャンルから目を背けるようにして新しいジャンルに傾倒した。その作品のことを考え、呟き、話を綴った。楽しかった。とても楽しかった。元ジャンルに未練はあったが、楽しくなかった、苦しかったのだと認めてしまった今、その苦しさの中で元ジャンルに向き合う気持ちを私は持てなかった。

そうやって過ごしていたある日、ずっと弱音を聞いてくれていた友人から最近楽しそうで安心した」と言われた。

もうやめよう、と思った。友人に心配を掛けてまで、苦しい場所に踏み止まり続けるのは不毛だ。誰と繋がらなくたって、好きな気持ちは嘘になんてならない。一人だからといって原作を愛することに支障など無い。付き合いなど無くたって作品は読めるし同人誌は買える。書きたいものをただ書くことに他の誰かは必要無い。だからもう、一人で良い。

決めてしまえば気持ちは一気に楽になった。

そうして別のある日、上記事情を何も知らない別の友人にも「最近楽しそうだ」と言われた。結局傍目にも楽しそうではなかったのだなと、やはり諦めるようにそう思って、もうやめようともう一度思った。

あの界隈とは完全に手を切ろう。そして一人で、まっさらな心で最終回を見届けよう。一連の出来事について考えるのも、この雑記最後だ。



願わくば、次は意を曲げて口を噤むことのないように。

好きな作品好きな人が何かを間違えたと思ったなら、それは間違いだとちゃんと諫められるように。

言うべきことは言ったと胸を張って、愛するもの大事に愛していけるように。

口を噤み続けた一年半は、私を幸せにはしなかったのだから

私の愚痴はこれで終わりだ。我ながら随分と独りよがり放言になったものである

ここまで読んで下さった方がもしもいるなら、きっとさぞ退屈だったことだろう。

この後はどうか、楽しいことをして下さい。楽しいと思える何かを大切にして下さい。

あなたがこれから過ごす日々が、どうかあなたにとって幸せものでありますように。

2019-12-16

抄訳】【途中で力尽きました】AKS運用に関するベストプラクティス

はじめに

AKS運用に関するベストプラクティス(原題: Applying best practices to Azure Kubernetes Service (AKS))がMS Igniteというイベントで話されていたので

内容をかいつまんで紹介します。

参考資料

映像

https://myignite.techcommunity.microsoft.com/sessions/81598?source=SessionDeck

ソースコード

https://github.com/Azure/aks-bestpractices-ignite19

アジェンダ

このセッションでは下記の二つについて紹介します。

高可用性設計(High Availability)に関するベストプラクティス
クラスタ管理に関するベストプラクティス

高可用性について

今回取り扱うのは主にワーカーノードの高可用性です
マスターノードについて
ワーカーノード

RTO(リカバリ時間目標)とRPO(目標複数時点)に応じて下記の4通りのシナリオがある

4にいくにしたがって

RTO=復旧するまでの時間が短くなる

RO=より直近の状態で復旧できる

しかし、コスト構成の複雑さは増す。

1. バックアップリストア

2. AZ(Availability Zone)

3. リージョン内の複数クラスタ

4. リージョン間の複数クラスタ

バックアップリストア

コードバックアップ(スナップショット)方法

AZを用いた冗長性確保

17:22~

複数クラスタ構築

23:48~

(以下作業中)

最後

Nofalさんごめんなさい、年末頑張って仕上げます

2019-12-05

anond:20191205175430

いやいや、ちゃん存在はするんだよそれ。

 

ただ、大抵は「私フェミだけど」ではなく「私女だけど」で始まるし、広まるのはオタクラスタリツイートが中心だったりするせいで、すぐに名誉男性だのオタ女だのいうカテゴリに入って、フェミニズムの仲間とは誰からもみなされない。

建設的なことがオタからフェミと見られる条件ですらあるのかもしれない。

建設的な人は妥協してたり、結論は保留してたりするしね。

2019-12-04

捨て垢な方に反応するのも、URL を貼るのも伝統的なネット荒らし対応としては間違っているのだけれど、あえて反応すると、ライブ出演者とそのアイドル以外のアイドルが含まれたフラスタ(?)を出すサイゲ君に同じこと言えんの?

2019-11-29

純血のスーパー創価人3(3世学会員)側の主張

2世学会員の話が増田知恵袋に出てくると大体熱心なタイプの話ばかりで、こういう熱心な人たちばっかりだと誤解されたくないし被害被ってるので、悲しき2、3世側の話も聞いてほしい。

自分は3世。父方母方ともに祖父母が入信していて、2世の親同士が創価大学出会い結婚したという超筋金入りのサラブレッドだ。

小さい頃から月一の座談会地域学会員の集まり)、少年部(小学生の集まり)、新年に行われる勤行会みたいなイベントものをごくごく当然のものとして受け入れてきた。

そして小学1年生の頃、半ば強引に創価学園に入ることを母親約束されて、中学受験をして創価中学に入った。ついに純血のスーパー創価人3の誕生だ。ジジババは大喜び。

学校では

記念日的なものの日に式典(バカ長い卒業式みたいなの)を行う

部活の昼休み集団で勤行する(仏壇に向かって唱えるやつ)

図書館に置いてある高校卒業アルバム石原さとみがいる

・たまに信仰してる超大物(海外ハリウッド俳優サッカー選手)がくる

ことがあったけどそれ以外は普通だった。

生徒のタイプはまちまちだが、本部職員の子供や学会役職のついてる人の子よろしく、入信している芸能人の子供など、ただ創価学園に入れたい!というパンピーの親とは別の創価的なハイクラスタの子供が結構いた。

聖教新聞学生鞄に入ってるとか、大白蓮華学会機関誌みたいなやつ)昼休みに読んでるようなガッチガチなのもいたが、そうでもないやつとの割合が半々くらい。

なので入ったらゴリゴリ信者になるというような場所ではなかった。特に何の違和感もなく学生生活を送っていた。

けれど、高校生になってアルバイトをするようになり「得体の知れない何かの一部」というレッテルはられる経験したことで考え方がガラッと変わった。

アルバイト入りたてのコミュニケーションの一部で、「高校どこなの?」と聞かれ「創価高校です」と答えた時に明らかに怪訝な顔をされた。

相手人間なので、コミュニケーションを著しく変えることはなかったが、自分にとっては忘れられない体験だった。

自分ネットで調べたりしてたので体外的にどう思われてるかは知ってた。選挙電話やばいとか入信勧誘されるとか。

でもそういう得体の知れないものという目線まさか自分に向くとは思ってなかった。たまたま親がそうだっただけで、自分自身は何もしてないのだから

でも知らない人にとっては「創価」という言葉を聞くだけで「うわっ」となってしまものなんだなということをしっかりと認識したタイミングだった。

イメージだけでラベリングされてしまう何かを背負っているというのがとても苦痛に感じた。

就活結婚いろんなものに響いてくる。親族には悪いけど、そんなに信仰してるわけでもないのに、嫌な思いをし続ける必要がなぜあるのかと。

このままエスカレーター式に大学まで創価に行ってしまったら、本当に全部創価になってしまうことに危機感を感じ、普通私立大学にいった。

創価大学に行かなかったことでジジババは露骨に悲しんだが親も何も言わなくなり、そもそも学会員と接する機会がほぼなくなったので、気負いすることもなくなった。

けれどもこれから結婚とかの話が出てくるとめちゃくちゃ話はややこしくなるのが目に見えていて辛い。


今いる彼女も、知り合いたてでfacebook見た時に友達創価高校だらけで舌巻いたらしい。最近自分気持ちを知ってくれているので創価いじりしてくるくらいにはフランクになったが、「お父さんに行ったら絶対やばい」と言っている。


彼女には辞めてと言われるが、親からしたら「別に何も強制してないのにわざわざ辞めるの?」という感じらしい。

こちらとしては相手迷惑かかるくらいなら辞めても全く構わないけど、自分側の親族とこじれるのも好ましくない。結婚とかを考え始める歳になるとこんなに辛くなるとは思わなかった。

こういう創価家系に生まれたけど、信仰してない、してないのに創価ってだけで辛い思いをしている人は本当に沢山いる。

けどそういう人はそもそも隠したがるので、web上にも出てこない。だから全国の創価好き、創価を愛する者たち、創価を憎む者たち、全ての創価関係者に伝われっ!

2019-11-16

タライ 4thを見てあんスタを降りることを決意した話

昨晩、あんさんぶるスターズ!DREAM LIVE - 4th Tour "Prism Star!" -に参加してきた。

2次元を愛する女性ファンなら一度は名前を聞いたことがあるだろう巨大コンテンツあんスタ。

上記キャラクターが実際に存在するかのように造られた映像流れるバーチャルライブである。夏に別作品ライブにも参加していたが、彼らは“いる”のだと錯覚を覚えてしまクオリティである

私があんスタに出会ったのは約四年半前のことだった。当時高校生スマホに移行したばかりだった私は、多くのソシャゲに手を出していた。実際に長く続いたものは少なかったが、あんスタは続けられた側のアプリだった。

正直ゲームシステムには惹かれなかったが、今まで好きになった2次元キャラの中でも最推しかもしれないと感じられるキャラ出会ってしまったのである

それからはもう夢中だった。

途中に受験もあったが、引退はせずに続けていた。ポイボ☆5は確実に取り、推しランキングだったら走る。ストーリーも全部読んでCD書籍も購入する。あんスタは私の青春だった。

しかし、1年前くらいのことだっただろうか。

それまでも少しずつ抱えていたシナリオ運営対応へのモヤモヤ、一部キャラクターへの苦手意識などが爆発し、少しだけあんスタから離れたいと思ってしまった。

当初今まで生活の一部だったあんスタを休むことは辛かったが、そこは2次元あんスタ以外にも魅力的なジャンルはたくさんある。少しずつ、少しずつあんスタのいない生活に慣れていった。

つの間にか数ヶ月が経過していた。ここでようやく冒頭の話に戻る。

こう書くと特定は容易だろうが、今回のスタライにてようやく私の最推し所属するユニット箱推しユニットの2ユニットが出演すると発表があった。今までのスタライにも何度か参加したが、本当に楽しかった。私の推しはいライブをしてくれるんだろう、とずっとずっと楽しみに待っていた。

あんスタを休んでいるタイミングではあったが、推したちへの気持ちは変わっていなかったので絶対に行きたいと思った。

私自身は選考に落ちまくったが、友人(あんスタ現役)がチケットを確保してくれたので多少ガチユーザーへの申し訳無さは感じつつ、スタライ参戦が決まった。

今日見て最高だったらあんスタ戻ろうかな、新しい展開や音ゲーも始まるしね、なんてワクワクしながら会場に足を踏み入れた私を迎えたのは大量のフラスタだった。

推し宛のフラスタもたくさんあり、推しが愛されていることに安心した。自分でも不思議だが頭に浮かんできたのは「安心して推しを任せられる」なんて他人ごとみたいな内容だった。

また、周囲にはブランケット羽織り、痛バを所持したあんスタ現役のオタクがたくさんいた。

昨日私は大学の帰りにライブに行ったので、痛バは所持しておらず、申し訳程度に推しカラーの服を着てぬいぐるみを持っていった。

この時点で周りのオタク達との温度差を感じていた。

それが決定的になったのはライブが始まってからだった。

内容についてはこれからの公演もあるので伏せておくが、最初キャラナレから会場から歓声が上がり、湧いていた。私も「おおー」とは思ったもののそこまで大きな歓声を上げることができなかった。

振り返るとライブが始まってからも周囲のノリにそこまで対応できていなかったのだとわかる。追っていたから曲は全部知っていたし、どのユニットパフォーマンスも素直にすごいと思った。

特に推しが出てきたときは本当に嬉しかった。大好きな曲を歌ってくれた。動いていた。幸せだった。ずっと待ってたから。

でも、それでも、私が全力であんスタを愛していた時と同じ熱量で彼らを見ることはもう出来ないのだとわかった。

周りのオタクが羨ましかった。全力でスタライを楽しめていたから。

1年前距離を置きたいと思ったとき、既に私の心はあんスタから離れてしまったのだと思う。

それなら今回のことを一番の思い出にして完全に離れた方がいいのかな、なんて思ってしまった。でもこれは言い訳に過ぎなくてずっと完全に降りるきっかけを探していたのかもしれない。

数年前の私だったら昨日のライブも全力で楽しめていたと思う。それが本当に悔しい。

それでも、あんさんぶるスターズ!出会えて本当に幸せだった。

今までありがとうあんスタ。

2019-10-13

そろそろパワーアップした球技を作るべき

野球ピッチャーが投球したらボールにスラスターが付いててものすごい速さになるとか、バットボール破壊すると1点入るとか

重力を半分ぐらいにして迫力のある守備スーパープレイとかも見たい

サッカーボールを3つにする

2019-08-29

[]8月29日

○朝食:なし

○昼食:助六寿司

○夕食:大根サラダ豆腐納豆と卵。

調子

むきゅーはややー。

お仕事ぶっちゃけ暇になったので、近所の美味しいカレー屋さんの話を聞き出す仕事や、最近面白いゲームの話を聞き出す仕事や、使ってる香水匂いが格好いいかブランドを聞き出す仕事などを頑張った。

○ポケマス

早速恒例の「あくタイプポケモンコンプリート」を目指してリセラスタート。

なんですが、このゲームリセマラが渋くてなかなかに辛いなか……

物凄い運が舞い降りて、いきなり「星5クリス」を「三回」引いてしまいました。

1.4%を三連続で引くという、なかなかにない豪運に運命を感じたので、お目当のカリン様は一旦諦めてゲームを開始しました。

グラブル

四箱開けた。

グラブルとは距離を置く計画中ではあるけど、ダマスカスがいしょうに釣られてしまう。

2019-06-08

4歳の息子がカーズトミカマックィーンばかり買う

カーズトミカでいろんなキャラクターが発売されてるのだけど

持ってないキャラクターより主人公マックィーンのタイプ?違いのやつばかり買う

スタンダードタイプ、RRCタイプ、ファビュラスタイプ、ワールドグランプリタイプ

んで 今日買ったのが東京カスタムタイプ


ほとんど見分けつかないレベルなんだけど そんなのより持ってないスモーキーとかマイナーキャラクター揃えた方がいいんじゃないかなーと

どんな嗜好なんだろうなぁと思いながら

帰りの電車でふとFGOを開いて霊基一覧を見たらアルトリア顔ばかりで納得した

2019-04-19

腐れ縁の後輩♀との会話晒す

後輩「そういえば、先輩ってどんなタイプ女性が好きなんですか?」


私「おいおいどうしたんだ、藪からからまた藪に」


後輩「なんで往復させたかはこの際おいておきます。いえ、ただ少し、気になっている人でもいないのかなーって」


私「それならいるぞ。連日枕元に立ってじいっと一晩中見下ろしてくるやつがいてな」


後輩「それって気になるの意味が違わないですか? じゃなくて、好きな女性の特徴ですってば」


私「そうだなおんなの人……髪が黒くて長くて、わりとキリッとした美人


後輩「ほうほう」


私「脚もスラっと細いほうが良くて……それでちょっと色黒、健康的にやけた感じの黒さならなお良し」


後輩「ふむふむ、先輩はスポーティなほうが好き、っと。他には?」


私「あとは……特徴的な各部ラスターの可動を再現

  豊富武装パーツは組換えにより劇中仕様再現可能、

  ビームライフルグレネード部分の着脱ギミック再現……」


後輩「ちょっと待ってください、途中からHGシナンジュになってますよそれ」


大体いつもこんな調子の会話が続いている

2019-01-30

ハム太郎アンチのその後②

先週投稿した「ハム太郎アンチのその後」が思いのほか見て頂けたようだったので、さらにその後の目立った動き・追った私感を雑に書いてみる。前投稿を見ていない人はそっちからどうぞ。

ハム太郎アンチのその後(https://anond.hatelabo.jp/20190123222824

まず一応、ワッチョイスレ仕様も含めた注意点。

ハム太郎アンチ氏の書き込んでいるスレワッチョイ表示スレのため木曜日基準として1週間は強制コテハンが割り振られるが、逆に1週間経ってしまうと当然ながらコテハンリセットされてしまう。

そのため、「個人目線から見たハム太郎アンチである可能性が高い人」を複数人追っていることに理解頂きたい。

  ◆  ◆  ◆

※以下からレス引用元

リルリルフェアリル魔法ペンデュラム12https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1530634569

からとなっています

  ◆  ◆  ◆

今週の個人的に印象に残ったやりとり

前回記事投稿日の翌日木曜日コテハンリセットされるも朝一番でフェアリル叩きからサンリオ叩き。(やや早朝の同時刻帯に2つのIDで行なっているため、どちらもハム太郎アンチである可能性が高い)

887風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 81d7-FfZb)2019/01/24(木) 06:05:40.40ID:1EgPGB9P0

>>882

かに全部見たわけではないが、どうせ高が知れてるから残りの回を見たとしても感想は変わらん。

具体的な「何話のどこが悪い」の次元を超えているんだよ、フェアリルの失敗は。

サンリオの別のキャラでやったら、もっとまともな評価になってたかもしれない。

大元キャラデザが悪くて、世間の見る気を起こさせないからな。

888風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウカー Sa69-Nzzd)2019/01/24(木) 06:39:27.85ID:QhMxT3VXa

百万歩譲って、フェアリルアニメ内容はそこまでボロクソに言うほど酷くないものとしよう。

そもそもサンリオアニメに質を期待するのは野暮な話。

だが、仮に内容が良かったとしても、ジュエルペットから引き続き作品を見てもらえるようなキャラ運営ができなかったのは、問題点なんだよな。

まだ玩具が上位に入ってたジュエルペット唐突タイミングで切ったのだから、それ相応にハードルが上がるだろうし、

例え>>884に挙がってる作品以上にフェアリルの中身が良かったとしても、作品を切り替えるときの後始末を怠ったら誰からも見てもらえない。

ジュエルペット最終回2週間前に初告知は、さすがにユーザーをなめてるとしか思えないし、バンダイタカラトミーはそんなこと一切しない。

たまごっち→ここたま

プリリズプリパラ→プリチャン

と、世代交代成功させてる会社はそれ相応の工夫と努力をしてる。サンリオはそれを怠ったから、失敗した。

グッズが売れなかったと言う結果がその事実証明しているよ。

「全部見たわけでは無いが」と作品を視聴していない事をわざわざアピールしている点は面白い

  ◆  ◆  ◆

作品ファンリルリルフェアリルに「童話エッセンスを取り入れつつユニークな魅力がある点」を伝えても、「童話模倣」→「大元キャラクターに魅力が無い」→「キャラクターを頑張らなかったサンリオが悪い」と続けるハム太郎アンチ

まずはファン側のレスから

904風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワントンキン MM92-0BLB)2019/01/26(土) 02:42:55.94ID:4xmlzBfeM>>908

>>899

フェアリル1期2期では、複数のバディ(カップル)が結成され、人間×人間に変身した妖精、変身しない妖精×変身しない妖精 といったバディの友情カップル恋愛がそれぞれに発展していったけど、これらは

妖精の基本形態はちっちゃな人間形態

妖精は成長したら大きい人間形態に変身することができる

妖精から人間に恋することがあり、恋愛成就したり悲恋に終わったりする

という 本作特有ユニークな設定があるからこそ、発想でき発展させていけたストーリー と思う

ある程度は童話人魚姫や親指姫からモチーフを借りてはいるが、上記の3点の組み合わせがユニーク

ジュエルペット3期5期6期7期のカップルでは描ききれなかったアプローチ

‥‥まだ説明をうまくまとめられないので、そのうち次スレで少しずつ

次にアンチレス

908風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウカー Sa69-Nzzd)2019/01/26(土) 16:31:09.12ID:pwOv0uSaa

>>904

要は「童話模倣を魅力のないキャラクターでやったら誰からも受けずに失敗した」と。

アニメスタッフがどれだけ頑張って恋愛の描き方を工夫しても、

大元キャラクターに魅力がなければ誰の心にも響かない。

0点の材料で100点満点の調理法料理を作ったとしても、それは美味いものにはならん。

909風の谷の名無しさん@実況は実況板で (アウアウカー Sa69-Nzzd)2019/01/26(土) 17:32:55.12ID:pwOv0uSaa

じゃあ、そんなに良い作品()なら、コンテンツの良さが世間に伝わらなかった(売れなかった)のは何故か。

それはスタッフが頑張っただけで、サンリオは全く努力をしなかったか

キャラクターへの魅力の感じ方は人それぞれなのでそこに意見するようなことは無いのだが、「作品は見ない・レスも見ない・サンリオを叩くためにフェアリルを叩く」という一貫した流れには(おなじみの)狂気を感じさせる。

  ◆  ◆  ◆

狂気を振りまく様は遠目に見ている分には面白いが、困ったことに嘘も振りまいている。

キャプチャ画像を例に取り、それらしい語り口で作品解像度いかに悪いかを書き込んでいる。

(以下レス解像度に関する内容は嘘であり、スタジオ関連の話も無根拠です)

923風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 81d7-FfZb)2019/01/27(日) 19:55:44.35ID:+aB3ahOy0>>926

>>918

最近の子供向けアニメ映像美もクオリティが高いことを知らないな。

一時期、放送枠が連続していた妖怪ウォッチ比較してもかなりスタジオ規模の差を感じるレベル

http://s.kota2.net/1548586102.png

例えばこのシーンのひまわり輪郭線。最もこのシーンだけじゃないが、

フェアリルの絵は基本的に今時なラスタ形式ペインソフト作画してるので、

キャラ輪郭線も、ジャギードットの粗)が目立って目に余るし、

フルハイビジョンで画面を大きくすればするほど粗が目立つ。

(他のキッズアニメでも多少同じ粗は出ていることはあるが、フェアリルほど酷くはない)

これだと目に悪いアニメとして親も子供に見せたがらないよ。

一体何十年前の技術アニメ作ってたのか。3期でそこは改善されたが、手遅れ。

このレスを皮切りに複数IDから畳み掛けるような「作品の質」叩きも行われる。

ところがそれを見た識者が上記レスの嘘を看破する内容の返答をしている。

(返答はこちら普通に見ていてタメになる内容である。)

・・・なお、当のアンチはこの返答をされたことにはスルーをしつつ、大量の風説でレスを埋めている。

その最たる例が以下の書き込み

936風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ e59b-HHjK)2019/01/28(月) 09:45:35.73ID:i8mlv0v70>>938

>>925

どうやらキラでこっの頃から徐々に予算が削られていったらしく

最終的にコメットから撤退したといたことがある

マイメロの時も同様で予算が減らされてすっきりは15分になったとか

3~4年目から予算を削っていくのがサンリオ常套手段みたいなので

フェアリルもそうだったのかも

もはや情報量ゼロである

  ◆  ◆  ◆

上記以外にもまだまだ突っ込みたいレスはあるのだが、あまり量が多いと見るのも書くのも大変なのでこのくらいで。

気になる方は引用元スレに飛んでみると面白いかもしれない。

私感

ハム太郎アンチ」とツイッター上で検索をかけると、いわゆる各所にまとめられているような「作品に一通り目を通し、その上で事実を述べ批判するアンチの鑑」のような代名詞として使われている。

今のハム太郎アンチの姿はというと・・・


制作会社を叩くために作品を叩く。

スレ違いなどお構いなし。

他人レス理解していない。

作品には目を通さない。

根拠無しの推測ばかりを事実かのように並べたてる。

意味のない暴言の繰り返し。

嘘も使って叩き、バレるや否や大量のたわ言で覆い隠す。


ご覧の有様。

・・・元も子もない事を言ってしまえば「アンチなんてこんなもん」という話なんですが。

しか個人的に、自分自身を「ハム太郎アンチである公言しておいてのこの所業なのがどうにも納得行かず、こうして観察・報告しているという(自分でもよく分からない行動に出ている)訳ですね。


というわけで、もしこれからあなたが会話やつぶやき普段思考の中でふと「ハム太郎アンチ」の名前を思い出したときに、認識を「昔のハム太郎アンチ」と改めてもらえたなら、これ以上の報いは無いなあという心境です。おわり。

2019-01-29

2019年アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その2

2019年冬アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1 からの続き )

 

約束のネバーランド

AmazonPrimeVideoのみ見放題

 鬼ごっこClover works(旧A-1 Picturesスタジオ)によるサスペンス作品原作週刊少年ジャンプ連載の漫画神戸守とA-1によるノイタミナ枠といえば「すべてがFになる」だけど、本作もほぼ同じスタッフ(まだ観てない)。

 日常→非日常までの流れがすごい綺麗。1話ちゃんと2回観てね。無邪気な子どもたちの会話シーンに流れる、流麗だけど緊張感のある音楽音楽小畑貴裕)と、音楽のないシーンを織り交ぜて不穏な感じを徐々に演出していく。

 そして例のシーンにおける容赦のない作画特にCloverWorks作品は表情のアニメーション作画が強烈(スロスタ、ダリフラ、青ブタとか)で、本作も非常にエモい特に人外の表情もいけるクチだったのね。その後の、諸星すみれの絶叫がこわかった。そのあと力強くて優しい曲が流れる演出好き。

 作画で言うと、細かい仕草作画が丁寧。5~12の子どもたちが甘える仕草。甘えん坊~自立した子まで丁寧に書き分けてる。あとメイン2人の恐怖を、全身使って描くシーン。

 そして2話以降、遠くの物陰から二人をこっそり覗き見ているようなカットが急に増える。これが非常に強烈な緊張感を醸し出しててキツイ

 そういえば、カメラをフィックスしたカット演出って神戸守監督結構好きなんだっけ。神戸守絵コンテ担当した「宇宙よりも遠い場所」の7話、8話でもちょくちょく使ってて好きな演出

 よりもい8話で「ついに流氷を見た4人が順番に短いセリフを言っていく際、喋るキャラに一人ずつピントを合わせる」という超エモい演出があったけど、ああい被写界深度を駆使した演出が本作でも見られるのが嬉しい。

 

どろろ

AmazonPrimeVideo独占

 半世紀前に連載された手塚治虫マンガを再アニメ化。制作MAPPA手塚プロゲゲゲの鬼太郎よりもグロくてシリアス時代劇犬夜叉からギャグを引いた感じ。割と長編作品ゆえ、シナリオはある程度改変しているみたい。魔物の数が48から12体に減ってる所とか。1話につき1妖怪なのかな。

 時代劇専門チャンネルで放送されている本作は全体的な作りも時代劇っぽい。キャラ原案浅田弘幸最近だと「あかねさす少女」のキャラ原案)で、あの濃いキャラデザが時代劇っぽさによく合っている。手塚治虫っぽさは感じにくいんだけど、OPどろろの顔とか急に手塚治虫っぽくなる感じは狙ってやってるよね。OPED両方凄く良いのでぜひ観てね。特にワンマン作画ED浅田弘幸挿絵すっげえ綺麗。

 あと背景が良い。「かぐや姫の物語」ほどではないけど、おとぎ話世界にいるような雰囲気がある。世界観的にも「蟲師」に似てる(2話の「妖怪よりも人間のほうが…」っていう古典的モチーフとか蟲師っぽい)。どろろの背景を担当したスタジオPabloの、筆っぽさが残ってる背景いいよね。最近だと「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」とか。

 池頼広による劇伴和楽器を使った曲がメインだけど、それでいてすごくJazzyでおしゃれだったり、重厚戦闘BGMだったり。同氏が劇伴担当してるTVドラマ相棒シリーズっぽさを感じる。

 

エガオノダイ

 国家間戦争を描くタツノコプロのロボアニメ。スタジオ設立55周年記念となるオリジナル作品

 キービジュアルとかキャラデザ的が可愛いのと裏腹に、タツノコらしい硬派なシナリオガンダム作品くらいキッツい話なので注意。

 王国のお飾り首長こと主人公自国の将来をどうするのかっていう視点とは別に自国兵士視点、敵国の兵士視点でそれぞれ戦争を描いていく。群像劇戦闘群像劇→…。3話では王国戦争孤児帝国軍兵士が仲良くしてたり。戦争モノの作品個人的兵士たちの何気ない会話が好きで、本作で言えば主人公は側近と、王国軍の兵士戦闘前にワイワイと、帝国軍兵士は偵察で王国内をウィンドウショッピングしてるシーン。ああいうシーンが、彼らに感情移入するキッカケになるよね。特に本作の登場人物はみんな割といい人として描かれてるのが印象的。「こんな戦争、いつまで続くんだかなぁ…」とは帝国軍兵士セリフ

 その戦争基本的に人型巨大機動兵器を使う。基本的3DCGで描かれるんだけど、デザイン挙動、戦い方がすごい。1話ではVR模擬戦、2話では中隊大隊による大規模戦闘。量産機による小隊を最小単位とする戦闘がメインで描かれてる。1話の模擬戦では5vs5で、近距離:中距離遠距離=1:3:1。武装も近接用の打撃武器サブマシンガンライフルバリエーションがあって、威力もそれぞれ描き分けてる。機体はホバリングで高速移動が可能なんだけど、姿勢制御用の羽根みたいなスラスターが機体の前後に展開されてて、停止する時ちゃん慣性制御してる。すごい格好良かったのが狙撃機で、移動時は狙撃銃を縦に持ってたり、攻撃時頭部が変形したり、放った弾丸が緩やかな放物線を描いて着弾したり。めっちゃかっこいい。かといって狙撃機=強いでもなく、それぞれのバランスを考えた戦闘演出になってる。2話以降もエース機による無双(なんだ!あの機体の動きは!?)ではなく戦術的な展開にフォーカスしてる(敵も戦術を練ってくる)のが面白い。あれだけの機体数を画面内で動かしまくるシーンは壮観。

 OPを観ての通り、「王女笑顔」と「一兵卒笑顔」という対比構造物語の中心に据えられている。王女笑顔…周りの人間が、彼女笑顔を守ろうと尽力している。そういった努力象徴。お花みたい。そういえばニコニコ生放送特番で「タイトルが敢えてカタカナになっているのは意味がある」的な発言してたけど、花の名前だったりして。対して一兵卒ちゃん笑顔...何もかも失った彼女の、悲しみや虚無感の象徴。持つ者と持たざる者支配階級労働階級的な?

 

明治東亰恋伽

 「フルーツバスケット」でおなじみ大地丙太郎監督によるタイムスリップラブコメ原作ブロッコリー恋愛ADVタイムスリップ先は明治時代日本で、攻略対象歴史偉人イケメン)。森鴎外泉鏡花文化人が多い。

 転移タイプの導入が流行っているのだろうか。去年の作品だと夢100は夢の中の世界に飛ばされた主人公世界を救う旅に出る話で、BAKUMATSUは(主人公が不在だったけど)別の世界線に存在する日本を救う話。で、これはもうちょっと規模の小さいお話。今期で言えば「不機嫌なモノノケ庵」みたいな感じ。モノノケが見える能力を活かして、身の回りに起こる出来事解決しながらみんなと仲良くなっていく。

 お正月フルバ一気見してたんだけど、大地丙太郎監督アニメはほんとテンポ感が気持ちいい。基本的ラブコメなんだけど、話の縦軸は多少シリアス。でも「あ、結構シリアスになりそう」っていう絶妙タイミングでガスを抜くっていうか、緊張と緩和の波が穏やかになっていて、最後までほっこりした雰囲気で終わる作品になっている。そういえば今年放送されるフルバリメイクも、本作と同じトムス・エンタテインメント制作なのね。

 背景も含めて、全体的にコスト抑えめな作品。この時代を描いた作品は去年いくつかあったけど、背景の緻密さでいうと これ(明治)<ニル・アドミラリの天秤大正)<天狼(大正?)という感じ。また、多用されるデフォルメ顔は引きの画になった際キャラの顔が崩れるのを防ぐため積極的に使ってるのかもしれないけど、文脈破綻しないくらい表情が豊かでかわいい

 現代明治タイムスリップなので文化の違いに主人公が驚くシーンがちょくちょくあるんだけど、一瞬で順応する適応力の高さ。そんな物怖じしない主人公が周りをを引っ張って行く感じが好きだし、なんやかんや付いていく菱田くんや、付かず離れず二人を見守る森さんも好き。

 

臨死!!江古田ちゃん

 現代版「徒然草」。東京都練馬区江古田駅ら辺に住んでいるフリーター女性視点で描くルポルタージュ

 1話ごとに監督キャラクターデザイン声優アニメスタジオなどすべてが変わるオムニバス形式ショートアニメ。構想12年らしい。d'アニメストアでは、各話を担当した監督江古田ちゃん役の声優による対談を加えたロングバージョン配信されている。1話大地丙太郎監督江古田ちゃんが送る日々から切り取られたワンシーンがテンポよく描かれていく様はまさに「つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ」みたいな感じ。いやぁ、あるあるだわー。そしてきっつい。なお1話の対談で大地監督が言ってたけど、「ショートアニメしか1話だけで表現できることなんかねえよ!」とのこと。今の所2話の人間味溢れる江古田ちゃんめっちゃ好き。2話…監督杉井ギサブロー 江古田ちゃん朴璐美 脚本岡田麿里。既に各回の監督キャストは発表されているので、興味がある人はチェックしておこう。一番楽しみなのは高橋丈夫x小清水亜美の回。

 

ケムリクサ

AmazonPrimeVideo独占

 たつき監督率いるirodoriの新作。ニコニコ動画等で配信されている自主制作アニメリメイクけもフレみのある低コスト志向作品けもフレ同様ポストアポカリプス世界感なので、少女終末旅行みたいな灰色廃墟が背景として登場する(軍艦島っぽい)。好き。

 エンドロールたつきからまりたつきで終わるあたり、「たつきの、たつきによる~」って感じが伝わってくる。

 まず説明的なセリフを極限まで削って伏線を散りばめるシナリオうまい。良く分からないようで要所はちゃん理解できるし、後のシーンを理解するのに必要な因子を事前に描いておく手法も、絵の中に必要以上な情報が含まれていないからこそって感じがある。

 また島を離れる準備をするシーンを見ると、一連の動作を短いカットに分け、的確につなげて描く演出になっていて、けもフレでいえばジャングル回で橋を作るシーンみたいなテンポ感のある、分かりやすくて間延びしない絵になってる。結果として「はじめこそよくわかんないけど、すんなり観ていられる上に話の輪郭が分かりやすい」という印象に。

 手さぐれ!でも思ってたけど、キャラの芝居が細かくてかわいい1話2:00頃「階段登ってて振り返るリナコの仕草」とか、2話14:30頃「リンの帰還をリツが耳で察知する仕草」とか。

 作品世界観こそシリアスだけど、割とゆるいパートから戦闘パートまで振れ幅が大きい。そしてそれらを彩る音楽がかなり良くて、特にシリアスパートの曲がエモい音楽高橋哲也)。

 

HERO MASK

Netflix独占(全話配信済み)

 アメリカ刑事ドラマスタジオぴえろ制作オリジナルアニメアメリカ警察組織凶悪犯罪者の戦いを描くサスペンスミステリーハードストーリー

 制作こそ日本だけど展開やセリフ回し、登場人物アメリカ刑事ドラマっぽい。作品雰囲気を印象づける背景も、遠景に映る建物デザインや道幅、街路樹の種類や植えられている間隔等すべてが新鮮に感じる(聖地巡礼という文化海外にもあるんだろうか)。葬式の後3人で歩くシーンなんか、街路樹の枝の描き方がヤバイあんなに主張の強い街路樹あんまり見ないよね。色味もキャラデザインに対して全体的に淡いし(各キャラビビット差し色めっちゃ目立つ)。

 キャラクターのお芝居も全然違くて、例えば泣きの演技も「伏し目→手で顔を隠す→天を仰ぐ→涙をこぼす」みたいな、日本アニメでは中々見ないような「あ、ここ海外ドラマでやったやつだ!」という印象が強かった。

 そしてかなりアクションシーンがかっこいい。刑事ドラマアクションということで、1話は激しいカーチェイス。激しい動きなのにまさかの手描き。手描きの車によるアクションシーンを観たのは「ルパン三世 Part5」以来かも。アニメ映えするアクションというより、「カーアクション映画らしさ」にこだわったアクションになっていたのが印象的。カメラの使い方とかカットの割り方とか、ぶつかってスピンする車の動きとか。先のアニメ「SSSS.GRIDMAN」が「特撮らしさ」を追求したアクションだったように、本作もそういう趣向を強く感じた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん