「ライニング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライニングとは

2024-06-16

内視鏡検査をやってきた

今月はコレのせいで憂鬱だったから、終わってほっとしている

検査を受けた理由

生活習慣病検診で「要精密検査」の判定が出てしまい、「どこかで検査を受けてこい」と検診センターに言われる。

便潜血かなんかだったか細かくは覚えてない。

検査の予約まで

検診センターから近所で内視鏡検査を受けられる病院リストを貰っていたので、

それを頼りに最寄りの病院検査をお願いすることにする。

当日行ってすぐ帰れる検査だと思っていたが、まずは採血検査して、検査日を予約して・・・・という流れが必要らしい。

最短で検査日の予約をお願いしたが、それでも3か月後だった。マジかよ。大盛況か。

検査前日・当日の食事制限とか費用など、説明を聞いてその日はおしまい

3か月後の検査当日が来る頃には絶対に忘れている自信があったので、紙のカレンダーと、スマホスケジュールと、職場グループウェアに予定を入れて置き、

さらに、「検査前日に飲むように」と渡された下剤を自宅の目に付くところに置いておいた。ここまでやっておけば流石に忘れまい。

検査の前日

から消化の良いモノしか食ってはいけない。バナナ豆腐しか食わなかった。

検査食」なる専用の食事病院で売ってくれるらしいが、俺は買わなかった。

なんとなく、高価なもの押し付けられている気がしたからだ。バナナでいいならそれでよい。

夜21:00以降は絶食普段普通に夕食を摂っている時間なので辛い。

空腹だ。量については何も言われてなかった気がするからもっとたくさん食って置けば良かったと若干後悔する。

明日の持ち物を確認し、検査についての同意書やらにサインをしておく。

下剤を飲んで早めに寝る。

検査の当日朝~

検査終わったら何喰おうかな」と思いながら起床。

水以外は口にできない。病院に向かうため、身支度を整える。

当日の持ち物として「水1リットルとあるので、コンビニに寄ってペットボトルの水を買う。

病院で受付を済ませ、用意された個室に通される。

リクライニングシート、テレビテーブル、あと引き戸の先にトイレがある4畳あるかどうかくらいの部屋。

テーブルにはデカビニールのパックに液体が詰まったものとコップが置いてある。下剤らしい。

看護師さんから指示・説明を受ける。

  • 10分間に下剤を一杯と水一杯を飲む。10分かけて少しずつ飲んでもいいし、10分おきにグイっと飲むでもどっちでもよい
  • 検査に適した状態の便」が出るまで下剤を飲み続ける
  • 検査に適した状態の便」になったら、流さずそのままにして看護師を呼べ

検査に適した状態の便」はわかりやす写真が個室内に貼ってある。

分かりやすいのは良いが、あまり見ていたくはない。

テレビをつけて、下剤を飲み始める。

下剤の最初一口目の感想は「意外と飲みやすい。スポーツドリンクみたい」だったが、飲み進めるうちに辛くなってくる。

腹いっぱいな感じが気分がよろしくない。吐きたい。

しばらく耐えていると、便意が来る。出す。一回目は普通だ。

引き続き、下剤を飲む。3回目くらいから、ほぼ液体になる。

以降、繰り返し。

10分で1杯下剤を飲むペースを守ろうとすると結構忙しい。

リクライニングシートと便座を頻繁に往復することになる。テレビを観てのんびりする暇はない。

10回目超えたくらいでそろそろ検査できるのでは?と思われたので看護師を呼ぶ。

出したものを見られるのはかなり恥ずかしい。

「まだカスがあるんで次くらいでもう一回呼んでください」この恥ずかしいやり取り、またやるのか・・・

その次の次くらいで「いけそうですね」とのこと。下剤が回収される。検査を待つことにする。

結構待ったのでリクライニングシートで寝そうになる。というかちょっと寝た。

検査の順番が近づいてきたのか、看護師さんから検査用のズボンへの履き替えと貴重品のロッカーへの保管を指示される。

検査用のズボンは紙製でケツの部分に穴が開いている。

恥ずかしさがこみ上げるが仕方がないので無心で着替え、財布をロッカーに保管し、引き続き待機する

検査

看護師に呼ばれ、検査用の部屋に移動する。

他の患者?の個室の前を通るので、このタイミングでもし他の個室の患者廊下の様子を伺おうとしたら、

検査ズボン姿の俺を見ることになる。これ、後ろからみたらどう見えるんだ?とどうでもいいことを気にしつつ看護師についていく。

数人の看護師に囲まれ、ベッドに寝かされ、口にのど用の麻酔を吹き込まれる。飲み込む。苦い。

口になにやら筒状の物を咥える。腕に点滴を差される。

まな板の鯉の心境でしばらく待つと、医師先生登場。

先生は「じゃぁ眠くなるんで」みたいなことを言っていた気がする。

意識が遠くなる・・・という記憶もない。

気が付くと検査は終わっていて、個室のリクライニングシートで休んでいた。

どうやってここまで移動したのか全く覚えてない。麻酔スゲェ

検査

元の私服に着替えて、個室を退去し、待合室で先生に呼ばれるのを待つ。

呼ばれる。

とのこと。

正直、検査後の記憶曖昧だ。

後の説明の時、先生から「覚えてる?」という問いかけがあったが、あの様子だと麻酔の効いた俺との間で何らかのやり取りがあったようだ。

何か良からぬことを口走っていないと良いが。

支払いを終えて、俺はとりあえずハンバーグを食いに行った。美味かった。薬局に行くのは忘れた。

何が言いたいのかと言うと、健康には気をつけましょうね、という話。

2024-04-08

anond:20240408181831

よくわからんけどこの前買ったウィステリア椅子すごい良かった

成形ウレタンファブリック4dやわらか肘掛け、リクライニングオットマンがついてあの品質で4万は最コスパ

これも社会進歩しているおかげだねぶい

2024-03-20

抱きかかえ

リクライニングシートに座るために女性スタッフらに抱きかかえなどの介助を求めた結果、映画館支配人出禁を喰らった

このインフルエンサーが男だったら即アウトだったな

2024-03-18

anond:20240317164959

イオンシネマグランシアターに車椅子区画がないのがそもそもの原因

みたいな人が存外多くて辟易する

グランシアターは各種割引が効かない

何でかって、そこでの視聴体験を売っているか

それはリクライニングする高級素材を使ったシートなどに価値を見出す人用の空間

そこに、シートを切り取った空間を設けて、車いすでどうぞとやっても価値がないんだよ

それじゃあとリクライニングする車いすを準備?

本末転倒だよね

それに乗り換えるくらいなら、シートに座るよ(実際そうしてた)

もうとにかく、この議論に関わる人のほとんどが

まるで、障碍者対応が出来てない設備を叩くかのようにドヤ顔意見するんだが

お前らは議論のスタ-ト地点にも立ってないんだよ

邪魔から消えて欲しいんだよ


これは、健常者用に用意された特別設備について

どこまで障碍者対応すべきなのかって話だ

自力での姿勢制御が難しい人にも、安全装置ガチガチにした過剰設備にして4DX解放するべきか?

と言った話


個人的グランシアタ―は、事前連絡ヘルパーの予約が必要費用が掛かります(同行介助者がいれば免除)って言ってしまえと思うんだよ

別に福祉施設でもないんだしさ

2024-03-17

anond:20240317164959

くだんの車椅子の件は

グランシアター」の話なんよ

グランシアターってのは、3000円取るけど、リクライニングできる高級シートでドリンク付きの鑑賞ができます

観客数も少ないですって奴なのね

グランシアターに身障者スペースを作れるほど、多分利用者はいない

そうした場合、その負担従業員施設はどこまで背負うべきだろうか?

同様に狭小な階段を経由する2階にある飲食店マスター車椅子を担ぎ上げるべきだろうか?


イオンシネマ普通に車椅子スペースがあって、最前列で見難いって人もいるだろうが

身障者の避難とか階段とか考えたら、致し方ない措置よね

これをカイゼンする場合

映画館から階段を全部なくしてスロープにする

車椅子のスペースを「人気の」場所に設置する

ただまぁ、これ逆差別にもなり得るやつよね、だってその場所には健常者は座れないのだもの


もちろん、必要な声ってのはあるだろう

けれど、コスト度外視してすべて健常者と一緒にとするとき

はてさて、犠牲にするのは何であろう?

駅員が100kg超えの車椅子を担ぐこと?

飲食店や服飾店がデザイン重視で螺旋階段を設置するのは差別だろうか?

はてさて

2024-03-16

はてブはどうして「トランスジェンダーとかLGBTQの人権大事!」「レイプレイプ、また弱者レイプ、許すまじ」

かわいそうなヨハネスブルグの人たち、かわいそうな多重下請けの人たち、盗撮される女子ホームでぶつかられる女子ヒジャブをはぎ取られる女子自殺したトランスジェンダー女の子かわいそう、みたいな記事ばっかり集めてるの?ブクマ通して眺めるとすごいかわいそうリストになってない?シルバーライニングをみようとは思わないの?

2024-02-27

anond:20240227164729

スタバ行くよか安いぜ

ドリンク飲み放題だし、リクライニング席取れば靴脱いで寝そべれるし

2024-01-30

今年こそイス寝落ちをやめたい

よくね、しちゃうんです、イスで寝落ち

割と仕事忙しくて平日帰るの23時とかなんですけど、仕事が忙しいとね、「失われたプライベート時間」を取り戻そうとして、睡眠削ってなんか趣味のことやっちゃうってあるじゃないですか。

僕の場合帰ってから「1時間だけゲームやっか…」なんですが、流石に23時に家帰ってくる生活毎日続いてると、40代のボディはもうぐったりしてるわけですよ。

そうすると、ゲームやろうと椅子に座っても、欲だけはあるんだけど体が付いてこない感があって、ちょっとそのままだらーんとかしちゃうんですね。

ゲームを開始するまでの気合ゲージがまだ溜まってないというか。

で、気合ゲージ溜まるのをぼやーっと待っていると、やはり40代わがままぐったりボディですから、眠気が凄いんです。もう凄い。

凄いというか、気付いたら寝てる。ほぼ気絶。

で気づいたら夜中3時とか。

イスはリクライニングはするんだけどやっぱ寝る用じゃないんで、首肩腰へのダメージも凄い。ほぼ首折れてる。折れてるは言いすぎだけどムチ打ちの「ム」くらいまでは行ってる。

で曲がったまま戻らなくなっている首を押さえ、中途半端な眠気のまま、ああゲームもうやってる場合じゃないや…とそこからようやく布団に入る。

いやーこれがホント良くない。

寝るんなら最初から布団で寝てた方が体もすっきりするはずなのに、むしろ首にダメージがあり、かつやたかったゲームもできてない。

たまに、中途半端に寝たおかげで布団入ってから寝付けなくなってスマホ弄ってたら5時とかある。さすがに平日に5時はねえだろお前!と思う。思うんだが、そういう5時がある。当然翌日の眠気が地獄

そしてこのありさまをカミさんに見られたら怒られる。(健康気遣って怒ってくれるのは有り難いことではあるのだが)

もう三方一両損。ひとり三方一両損。それはつまり全損

やめよう、イス寝落ち

2024-01-04

anond:20240104074112

リクライニングを目いっぱい勢いよく倒してくる奴

2023-11-26

欲しいんだけどなんて検索したらいいかからないもの

生来の怠け者なので、135度くらいリクライニングしたゲーミング座椅子に座りつつ、こたつに入って、

エルゴノミクスモニタアームで傾斜をつけたゲーミングモニタを使ってゲームをしているんだけど、

この体勢でPCゲームをやるのにキーマウを太もものあたりでこたつ布団に置くための適当な板を探してる

条件としては、

・500x200x10くらいのサイズで角は丸くしてあり

・手前側の端にはマウスが滑り落ちないような出っ張りがほしい

あんまり重いのはい

なんだけどどっかで売ってない?自作するしかない?

2023-11-24

anond:20231123215009

というニーズのためにリクライニングを調節できるようになっとるわけやな

anond:20231123214814

ちなみに大抵の椅子は90度からほんの少し倒した位置(マジでちょっと10度〜20度くらい)がベスポジで、それを過ぎると180度(=寝る)まで良いポジションが無い。リクライニングの無い椅子は大体そのくらいの角度になってるはず。

ただ鉄道とかはどういうことかリクライニングが無いと接客サービスが悪いと見られ、クレームも来るのでリクライニングがあるのが当たり前になっちゃってるんだよね。

まあ身長によって多少はベスポジが異なるから全く不必要とは思わないけど、最大まで倒して楽とか言ってるやつは楽になった気になってるだけで実際は腰を壊しに行ってるだけ

anond:20231123214814

映画館はリクライニングついてる所もあったと思う

固定の座席だと最前席は首が痛くなりがちなのでありがたいですね

2023-11-23

なぜ乗り物座席だけ倒せるのか

新幹線飛行機座席を倒す時に声かけするかって話題がよく出るけど

そもそもなんで乗り物座席だけ倒せるようになってるんだろう

映画館とかホールとか他の施設座席はどこも固定で特に不満も出てないんだから

乗り物もリクライニングをなくせば声をかけるか問題もなくなって平和になると思うんだが


だいたい倒したって大して楽にならんだろ、あれ

ビジネスクラスみたいな180度ならともかく

2023-11-06

ヨーロッパ人おかしい」と思うこと

欧州車のシートのリクライニングが(一部メーカーを除いて)ダイヤルくるくる回す方式なの、頭おかしすぎて震える。

あの方式レバー式と比べていい点なんて一つもないよね?ちょっと一休みしようとしても寝そべるために何回転も固いダイヤルを回さなきゃいけないとかバカバカしすぎる。和式便所と同様、最早なんの価値もない糞仕様を未だに採用し続けてる意味がわからない。

2023-09-21

みんなの椅子は?

リモートワーク3年め、業務用のアイテムは一通り揃ったけど、毎日酷使するのでチェアが駄目になってしまった。

具体的にはリクライニング機構が駄目でプラ製の背骨みたいな箇所がスライドすることで座面がスライドし同時に

リクライニングするんだけどポッキリ折れた。なんとメーカー修理費9万円。会社の払い下げ品を1万で買ったのに。

これは買い替えかなと椅子を探してる。

オフィスチェアなら、オカムラコンテッサハーマンミラー(憧れもあり)

・AKRcingなどのゲーミングチェア

どっちが良いのだろうか。いまはイトーキのやつなんだが、思ったよりしっくり来てない。

2023-08-16

アーロンチェアを買ったが

ギシギシ言わないのはすごいが、8万のゲーミングチェアとあまり変わらない。むしろリクライニング機能が劣っている。

2023-08-05

anond:20230805111849

微妙関係ないけど、

つい最近まで物理的なおっさん臭なんぞ密着しない限り分かりようがないか公害にはなりえんだろと思ってたけど

先日スーパー銭湯の休憩所でリクライニングで寝てたオッサン頭皮から常時強烈なおっさん臭が流れてきて衝撃だった

1メートルは離れてたのに

2023-07-18

助手席の心得

助手席でうっかり寝ちゃった女性が、運転手の夫からかけられた言葉

こんなブクマがあったので書いとく。助手席に乗る時の心得。

寝ちゃダメ

そんなのケース・バイ・ケースしか言えない。

自動車ドライバーひとりでも運行できる乗り物だし、運行にはドライバーひとりが全責任を負う。だから助手席に乗せた人物が寝てるか起きてるかは本質的にどっちもいい。すべてはチケット問題だ。

チケットあくまでも相対的な行動規範で、当事者同士の関係性、信頼関係礼儀信条、さまざまな要素の相互作用で決定される。つまり助手席に乗った人は必ずこうするという一般解は導けないのだ。

上のまとめで夫が嫁に「運転してもらってるんだからさ~」とモラハラムーブを見せているが、これが夫婦でなかったとしたらどうだろう。

たとえば助手席あなた会社の若手ヒラ社員運転今日ゴルフコンペで初めて会った会社専務。互いに家が近いことがわかったので帰り道は家まで送ってもらえることになった……みたいな場合、寝られますか? 寝ていいシチュエーションと思いますか?

それとか、サッカー試合で負けてしまった息子を家まで連れ帰る道中、泣きながら眠ってしまった息子に「運転してやってるのに寝やがって」と腹を立てますか?

時と場合相手との関係性、ケース・バイ・ケースなわけだ。

もし寝るなら

本当に本当に当たり前のことを言うが、「寝てもいいかな」と一声かけるだけで全然心証は違う。無理して起きているつもりであっても「もし寝ちゃったらごめんね」と言っておけばいい。

電車で前の席の人に黙ってリクライニングを下げられるとムッとするけど、「失礼します、下げていいですか?」と聞かれたら「どうぞどうぞ」ってなるでしょ? それと同じ。

もし後部座席にも同乗者がいて、その人は起きてても平気そうだったら代わってもらうという手もある。自分はいつも「少し寝たいか助手席代わって」と言って代わってもらっている。助手席に座る人はやっぱり起きていることが望ましいからだ。

助手席に座る人の心得

ドライバーにとっては基本的には起きててもらえると助かる、という原則は覚えておいてほしい。

距離ドライブして一日行動をともにしていたならば、自分眠い時はドライバーもきっと眠いはずだ。

ドライバーハンドルから手を離せないし、前方を注視していなければならない。そういう時にドリンク食べ物を手渡してもらったり、スマホで調べ物をしたりしてもらえると助かるのだ。最近はカーコンピュータタッチパネル式が増えてしまって、操作盤をちゃんと見ないと操作できなくなってしまった(エアコンとカーステレオ物理ボタンいちばん)。そういうのをドライバーに代わって操作してもらうのも助かる。それに、運転から見にくい死角を見てもらったりするのも助かる。

だが、運転手が何をしてもらえると助かるかなんて、運転経験がないとなかなかわからないだろう。

それも声をかければいい。「なんでも言ってね」と。

これだけはやめて

  • 急に大声を出す

これは危ないから本当にやめてほしい。助手席の人が「アーッ!!」と絶叫したのでとっさに急停車したら「きょう、○○のチケットの発売日だった…」とか言い出してハラワタが煮えくり返ったことがある。短い「あっ」くらいでも困る。運転中のドライバー安全確保・事故防止のアンテナをピンピンに立てている状態なので、危険シグナルにはものすごく敏感になっている。

2023-06-18

anond:20230618162709

ベビーベッドはまじで一瞬でサイズアウトする。買うならデカいやつがいい。なんならレンタルか、ジモティで安くで譲ってもらうのがおすすめ

チャイルドシートサイズアウトする。最初新生児が乗れるやつならなんでもいいが、次に買うのは個人的にはスイングムーンおすすめ子供を乗せたあとにリクライニングできるから、子が寝ちゃってから倒すことができる。長距離移動の味方のチャイルドシート

バウンサーハイローチェアは赤ちゃんによって好き嫌いがあったりする。

大人しくバウンサーにおさまってくれるのか、ハイローチェアのゆらゆらで落ち着いてくれるかは運。生まれからどんな性格か分かってから買っても遅くはない。うちはなんだかんだ母親の膝の上で落ち着いてることが多く、あまり出番はなかったのですぐに譲った。

・だっこひも、スリングベビーラップといろいろあるが、とりあえず縦抱きのだっこひも買っときOK。横抱きしかできない間はそんな重くないし、もう自力でいいと思う。だっこひもの付け方だけはしっかり確認したほうがいい。付け方ミスると危ないし、腰や肩にくる。

・首がすわってきて、だっこひもから降りたがったり、またすぐだっこして欲しがったりが多くなって抱っこ紐の付け外しが面倒になってきてたらヒップシートおすすめ。ただ、手が塞がるのでママパパどっちかだけ+赤ちゃん の組み合わせの外出が多いならベビーカーかバギーを買うといい。とにかく折り畳みが楽で、軽いやつがおすすめ。重いやつは持っていくのが億劫になる。

おむつの処理は食パン袋がおすすめ。臭わない。おむつポッドとか買わなくていい。おむつポッドは処理するのがだるくなる。使用済みおむつパン袋にいれて普通に捨てるのを毎回したほうが精神衛生上よい。

ここまで書いてみたけど、ある程度都会に住んでるならだいたいのものジモティで譲ってもらえる。

気になるけど高くて手が出ないな…ていうものがあったらジモティで探して、ドライブがてらパートナーと一緒に取りに行くのがおすすめ

気分も紛れるし、私は産むまでつわりがあったからずっとマックポテト食べながらドライブするのが楽しかった。

中古あんまり気にならないなら、ジモティをフル活用すれば総額20万ぐらいのものが2万くらいで揃ったりする。

今3歳だけど、ベビー時代に譲ってもらったものやお祝いでもらったものはもうほぼ家にない。そのぐらいベビー用品は儚い。どの程度お金かけるかは自己満足で決めたらいいと思う。おすすめを聞いてたのに、ちょっと話ずれちゃってごめんね。

無事に赤ちゃんまれるように祈ってる!がんばれ!

2023-06-06

買った椅子、リクライニング機能いかと思ったらロックかけてただけでレバー調整で出来ることが判明したけどかなり体重かけないと背もたれ下げられないわ

背もたれ下げるために使う筋力のほうがでかいというかこれで自然に下げられるってどんな体重

2023-04-19

部屋にある自慢の品を教えて欲しい

めっきり物欲がない。

漠然と欲しいものはあるが実用性がないかコスパが悪すぎるものしか思い浮かばない。

QOLテンションが上がるものを所有してたら知りたい。

ちなみに俺の部屋にある高額なものリクライニングチェア

2023-02-19

革靴増田ァーッッッ!早く着てくれーーーーッッッ!!!

ローファーを買ったのよ、3万程の奴をね。

足を測ってもらってキツいぐらいのジャストフィットの物を購入したのよ。

から靴ずれしないと思ってたんだけどさ、足に馴染ませるために6時間ほど歩いたら踵が痛くてさ「あー、靴ずれしたなー」って思って、家帰ってローファー脱いだら足出血してんの。ライニング500円玉サイズの血痕がくっきり染み込んでんのよ。もうショックで卒倒しそうになっちゃった。左足血まみれだし、右足でけえ水ぶくれになってるし。

近所の靴修理屋に駆け込んで「血痕ついたんですけど、これ落ちますか?」って聞いてみたら綺麗には落とせないって言われて泣いちゃった。

その店では血痕綺麗に落とすの無理なのか、ライニングについた血痕を落とすのは地球上の技術では無理なのか、どっちなんだろう。

出来るならキレイにしたいよーーパオーーーーーン

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん