「ヤマハ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヤマハとは

2023-01-21

マキタ電動アシスト自転車(約30万円)

誰が買うんや。

https://togetter.com/li/2054598

同じようなママチャリタイプ相場はせいぜい15万ぐらいまでだし、

30万円あったらヤマハスポーツe-bike買えるぞ。

2023-01-05

暴走族車両デザインの源流を説明する(2/2)

https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き

 

60年代カフェレーサー

カフェレーサーというのは1960年代イギリス流行ったロッカーズという街道レーサー達の乗っていた改造バイクで、ハンドルを下げて前傾姿勢にしてロケットカウルを付ける。因みに当時の英国ではモッズという改造VESPAやランブレッタスクーター乗りのもいて、両者は反目して喧嘩ばかりしていた。モッズとはmodern+sである

カフェレーサーで使われるロケットカウルはセパレートハンドル通称セパハンとの組み合わせが前提だ。フロントフォークの上に付く一本バーハンドルを取っ払って両方のフロントフォークに直接短いハンドルを付けて高さを下げるのがセパハンだ。

このロケットカウルを族車ではプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。

すると、カウルハンドルの逃げの切り欠き位置が合わないのでハンドルが切れない。

そこでハンドルの逃げの位置が合うようにカウル高さを上げる→族車の珍奇なデザインの完成だ。

珍奇とは他と違うという事だから所属を表す象徴作用が出てきて、要するに「カウルがより高い方が暴走族である」という文脈が出来てくるんである。「過剰」の意味付加である

これはバックミラー鬼のように付けたモッズベスパも同じだな。歌舞伎のすみとりとか戦前祭り山車の高さとか豪華なのに耐火性が消えたうだつとかもそうだ。実用や元の文脈から切り離されると非実用であることが意味を持つので「過剰」が持て囃され時には粋の評価がされる。

 

一方で上り龍のようにとんでもない高さにカウルを上げる族車バイクもあるが、これは実は実用問題が絡んでいる。

カウルの真ん中にはヘッドライトがあるので、ある程度の高さまでカウルが上がると前が見えなくなるんである。当たり前だ。

から更に上げたい場合は前が見えるように目の位置より上にヘッドライトが来る高さまで上げるって事である

あんな高い所にカウルヘッドライトがあったら、スラロームしたら慣性が凄そうなんだが、スラローム中に取れちゃったりしないんですかね?ハリボテエレジーの悲哀再びである

 

コルク帽(ヘルメット

車両からは離れるんだが、google:image:コルク帽とかコルク半と呼ばれるヘルメットについて。被ってると暴走族に狩られるってやつ。

これは確か昔、増田かどっかで詳しい説明エントリがあったはずだが忘れてしまった。

ここで説明したいのはコルク帽の由来だ。

もともとレースでの保護帽というのは革帽子だった。保安性は余りなく、頭を強打すれば脳がやられて死んでしまう。

次に出来たのが半帽で、半球型のプラスティック保護帽に革の耳当てと顎ひもが付いたもので、1950年代60年代バイクレースで使われた。クロムウェル(Cromwell)というメーカーが有名だ。ヤマハSRなどに乗る人らに好まれている(危ないから使うべきではない)。

これは内装材がコルクだった。発泡スチロールが普及する前の製品だ。

次に保護面積が大きくなったジェットヘル→フルフェイス進化してきて、内装材は発泡スチロールと発砲ウレタンになった。

まりコルクとは半帽ヘルの事を指していた。

現在ヤンキーの間でコルクと呼ばれているのは、半帽にツバ(前バイザー)がついて端をビニールテープで巻いてあるという簡素製品(但し端部の始末はクロムウェルなども同じ)で、元々主婦向けである

1968年富士重工ラビットスクーターディスコンにし、イタリアのランブレッタも1971年ディスコンになるとスクーターベスパ以外製造されない時期が続いた。

ホンダはここにバイクと無縁な主婦市場があると見抜き、1976年ラッタッタでお馴染みのソフトバイクロードパルを開発した。因みにラッタッタというのはエンジンスタート用のゼンマイを足でキックして巻く動作の事で、軽量化低価格化の為にバッテリーを搭載せず、キックスタータより楽な始動方法としてゼンマイスタータを採用したのだな。足でゼンマイを巻いてハンドル部のボタンリリースする。

この当時、原付にはヘルメット装着義務はなかったが、広告などでは安全の為にヘルメットを被る写真が使われた。当時はすでにジェットヘルが一般的だったがそれだと軽快感がない。気軽に乗れますバイクとは違うものですってイメージにならない。

そこで採用されたのが「70年代の半帽」だったのだ。50~60年代の半帽と違うのはポップでツバ付きになってる事。更に旧型品なので安価。どういうのかについては1972年発売のカワサキマッハⅢの広告を見てもらった方が早い。

http://captain-alfred.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-6b6e.html

歴史上のバイク広告で一番カッコいいんじゃないかこれ。モデル小川ローザだ。

それで主婦層が乗るソフトバイクの激安ヘルメット=このタイプの半帽というイメージが出来た。主な販売場所スーパー自転車屋であってバイク屋ではない。内装ナイロンベルトやプラスティックと布、発泡スチロールなど。

ヤンキー層はその頃はノーヘルやフルフェイスを使っていてこのタイプのは使われていなかった。

1986年原付ヘルメット義務化されるとノーヘルだったヤンキー層は一番安くてノーヘルに近い効果のこの半帽を被らずに首の後ろにぶら下げて走るというスタイルになった。

こんな安全性が無くて昔の主婦向けのダサいヘルメットを被るのなんて暴走族ヤンキーしかいない。なのでまた所属象徴である。それで90年代にはヤンキー暴走族象徴するアイテムになった。

 

からロードパルが発売されて主婦向けマーケアイテムとして流行した頃から10年以上経っている。「ダサい」が一回りして肯定的意味が出る現象の一つなのだ

更にこのヘルメット内装にはコルクは使われていない。使われていたのは60年代だ。呼称60年代を借用して実体オリジナル70年代にある、という錯綜した現象なんである

 

族ヘル

ついでなんだが、マッドマックス1の暴走族が被ってるようなフルフェイスヘルメットgoogle:image:族ヘルという。今のものと違って下側の首回りが丸くすぼまっていなくて寸胴になってるのが特徴だ。

70年代末~80年代前半の暴走族もフルフェイスを被っていたので、バイク免許実技試験参考書(大型は教習所では免許が取れなかった)などには「フルフェイス暴走族的なのでジェットヘルにしましょう」などと書かれていた。安全性より暴走族的でない事の方が重要だったのだ。

このタイプデザインは今でもレトロアイテムとして人気があるが、危ない代物である。下側がすぼまっていないので、高速で下や後ろを確認すると風圧でヘルメットが浮き上がり、顎ひもで引っかかって脱げ掛かった状態になってしまう。デザインが変更されたのには理由があるのだな。

 

「○○レーシング」「スペクター」のようなチーム名

暴走族が振り回す旗やステッカー見ると、○○レーシングみたいな峠ドリフト小僧的チーム名と○○聯合のような画数が多い漢字名前と分かれている。

これは前述の通りに街道レーサーチームから変化してきた名残で、別にレースしなくてもレーシングという名前や峠小僧的なカタカナ名前を使う。

一方、時代が下るにしたがって硬派=学ランや右翼に傾倒してきて、軍国主義モチーフ漢籍的な名称が好まれるようになる。夜露死苦とか漢籍じゃない訳なんだがそこは偏差値問題である

 

街道レーサーから右翼標榜へと変化した為に、時代が下るに従ってメカ音痴になっていったという面もある。初めは自分エンジンも改造してその技術も先輩から後輩へと受け継がれていたが、やがて改造は外見に留まり工具も持っていない、という風になっていく。

 

世界に広がる暴走族の輪

こういう風に族車デザインは当初はスピード象徴であったもの文脈から切り離されて過剰になり、「過剰」それ自体価値を持つという現象である

特に大きい影響を残したのがバイク便の前身で「PRESS」や新聞社旗をはためかせてすり抜け爆走していたプレスライダーだった。

カウル昇竜拳みたいなデザインも組み合わせ不可のプレスライダーロケットカウル組合わせ、その珍妙さがそれ自体意味を持つようになった為である

 

こんな珍奇な族車だが、実は日本キッチュを好む人々というのは世界中に居て暴走族もその一つとして愛好されているのだ。

試しに「google:image:bosozoku」で画像検索してみて欲しい。多数がヒットするばかりか、自国でBosozokuカスタムをしている変態愛好者もいる。しかもその竹槍出っ歯の車がランボルギーニだったりするのはいかがなことなのか?

日本でも一時流行った巨大フルエアロパーツフェイクファー敷き詰め、巨大スピーカー搭載で浜崎あゆみを流すハイエースもBosozoku Vanとしてカスタムカーの一ジャンルになってる上に、タイでは社会現象に近いくらいのブームになっている。バンコクのあちこち大黒パーキング状態なんである。というかタイ人は日本キッチュ大好き国民なんじゃないかな?

更にebayで探せばBosozoku刺繍特攻服もわんさか出てくる。 https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=bosozoku

結構な人気ジャンルなのだ

出品&発送元が中国企業のケースが多い。日本暴走族ファッション中国で作って発売して世界中に出荷しているというビジネスだ。色々とおかしい。レディース特攻服着物特に人気のようだ。

 

そういう訳で、英語が出来る人らは是非海外でBosozoku愛好してるトンチキ変態さんらに、デザインの源流が報道の爆走バイクである事やシルエットフォーミュラの事などを教えてあげて欲しいと思う。

2022-12-29

anond:20221227200039

ヤマハエレクトーンコース田中まゆ美先生が恩師なんだけど

ほんっとうにすごいカリキュラム

あの人の教え子、毎年出るコンクールで賞とりまくりだった。もちろん自分も。

毎週、聞く、弾く、作る、歌う、片手だけ、書く、全部やらされた。

一人で5人以上のパートについて、手書きで割り振ったスコアをつくってオーケストラアンサンブルを教えられる人だった。

毎週丁寧に宿題リスト作ってくれて

御本人はおおらか、ほがらか、豪快な性格で生徒にも親にも愛されまくり

増田読んで急に思い出した。

今どこでなにされてるんだろうな

会社に定められた以上というか300倍くらいの内容を使命感でやってくれた人だった。

2022-11-17

anond:20221117190125

そんなこたぁない。大人向けのクラスは男女とも全然問題ない。ヤマハその他いろんなところでやってる。個人レッスンもある。その他に、ピアノ先生個人でやってる教室もたくさんあるし、当然個人レッスンも含めた様々な形態でやっている。さらに今ではオンラインレッスンもある。

2022-10-26

NTTルータ

NTTONUひかり電話一体型ルータPR-600・RX-600なんてクソだよ

あんな性能ならルータ機能なんてないほうがいい

でもあいつはショボいのに見かけはルータとして振る舞っているかネット知識がない層は騙されて使ってしま

そしてイントラネット不安定になって不幸になるんだ

更にひどいのはPR-600/RX-600の詳細なスペックが載ってるページがないってことだ

頼むからNTTよ、ヤマハと同じぐらいスペック情報を載せてくれ

頼むから

2022-10-16

anond:20221016140905

別の業界で例えるなら、日本政府の号令でホンダヤマハスズキカワサキが、一斉に中国からタップを全員を引き上げました!くらいのインパクトである

なるほど

トヨタ日産マツダはふくまれてないのね

アメリカ中国に対する半導体規制ガチでキツい件

半導体業界人

自分の周りでは大ニュースになってる割に世間では全然騒がれてないんだけど、メチャクチャ国際関係インパクトがあると思われる事件現在進行形で起きているで紹介したい。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-12/RJNDM6T0G1KW01

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-13/RJNXIKDWRGG001

中国事業を展開している半導体装置メーカー人員を引き上げるというニュースなんだけど、記事中で取り上げられている装置メーカーのAMAT、ASML、Lam、KLAは世界シェア1位、2位、3位、5位のメーカーであり、それらが人員を一斉に引き上げるという部分にヤバみを感じる。(ちなみに4位は日本東京エレクトロンだが、アメリカ圧力かけられたら逆らえないのでここも時間問題)

バイク業界で例えるなら、日本政府の号令でホンダヤマハスズキカワサキが、一斉に中国からスタッフを全員を引き上げました!くらいのインパクトである

今回の製造装置メーカーニュース以外でも、台湾に大規模な工場を2つ持っている米系半導体大手マイクロンアメリカに大規模な工場を2つ作る発表を1ヶ月ほど前にしていて、あたか中国台湾侵攻に備えた工場疎開のようにも見える。

 

そんなわけで、業界の知人達とは第二次世界大戦時に経済制裁日本工作機械の輸出を止めて兵器工作精度を落とした流れみたいだなと警戒し合っている。今後も半導体をめぐる米中対立悪化が続くと予想されるので状況を注視していきたい。

2022-08-27

海外日本世界最先端だった」 70・80年代日本黒人音楽世界から絶賛の声

https://b.hatena.ne.jp/entry/kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4078.html

なんか当たり前だと思うんだ。タイトルの「黒人音楽」はちょっと変だけど。

昭和の頃、可処分所得結構割合ステレオセットにみんなつぎ込んでいた。1970年代にはパソコンがほぼなかった。

(それでソニーヤマハ、山水、オンキヨートリオなど多様なブランド切磋琢磨していた)

状態のいいレコードが沢山残っているのは往年の音楽ファン鬼籍に入ったりして中古店に放出されているから。大事に保管されて新品同様の盤がある。

日本人世界中音楽を聴きまくっていた。なんかニューヨークで、ロンドンで、とかいう圧がすごかった。

・なんかお金持ちの人達ニューヨークロンドンで拾ってきた流行渋谷とか六本木で再発信するみたいな流れがあったんじゃないか

大貫妙子の後ろでドラム叩いてるのYMO高橋幸宏だし、キーボード坂本龍一だし、ベース細野晴臣だし、クオリティ高くて当たり前じゃないか

いまの日本って取りつかれたように最先端を追求するとかないもんね。お金時間もないし。ステレオセット置く家もないし。音楽米国でも

なんていうか貧乏人の時間潰しみたいなの多いよね。

2022-08-11

anond:20220811162423

というかLinuxコマンド叩ける・アレルギーないとAWSなどのパブリッククラウド使う時に困らないし

なによりも自宅でネットワーク勉強する時にVirtualBoxなどの仮想環境個人勉強ができるねん

アキバネットCiscoヤマハ中古ルーターをわざわざ仕入れPC複数台用意しなくてもね

あと、小さな会社ではNIC2枚ざしにしたLinuxPCルーターってたぶん今も動いてる

 

まぁ今時はCiscoクラウド学習環境ヴァーチャル学習環境提供もあるので必須じゃ無いし

製品もだいぶ安くなってるのでケチらないで買えって話といえばそれまでだけど

2022-07-07

anond:20220706181213

俺はMT03が好き。

320ccのやつじゃなくて、イタリアヤマハ製の660cc単気筒のやつな。

2022-06-27

グランドピアノの買い方

ちょっと前にグランドピアノを買ったので書く。最初に言っておくと、「子供ピアノを習わせたい」とか「大人になったけど始めてみたい」という人にはほぼ役に立たない。どちらかというと「音大出たけど全く別の職についていて今は趣味」とか「音大には行かなかったけど子供の頃からずっとやっている」人向けの話。プロは知らん。

まず、信用できるピアノ技師もしくはピアノ調律師の知り合いを探す。そしてその人に予算を伝えた上で、一緒に楽器店に行く。これが一番重要

よく「楽器店に行って実際弾いてみましょう。同じ型番でも楽器によって音が違ったりします」みたいなことが言われているけど、これは新品を買うのであれば正しい。ただし、中古を買うのであればこの限りではないので必ず調律師を連れて行ったほうがいい。楽器店は中古で買った楽器を必ず修理する。ここで金に糸目をつけなければかなりよく仕上げることもできる。弦だって変えれば良いしハンマーだって鍵盤だってオーバーホールすることができる。だけど、すべての楽器にそれをやったら、中古なのにどの楽器も新品に負けないくらい高額になってしまう。よって店側もすべてを完璧に修理しているわけではない。だから中古楽器を弾いてみると、「そこまでだなぁ」と感じる楽器が多いと思う。思ったより音が響かなかったり、鍵盤が重かったり、一部で変な音がしたり、ペダルが重すぎ、軽すぎたり……。そこにピアノ技師を連れて行くと「ここは直せる」「これは直せない」「〇〇円でこのくらいまではできる」というのを言ってくれる。もちろん楽器によってポテンシャル全然違うし、保管状況等によって状態も違う。中古楽器を買うのであれば、店頭に並んだ状態でいい音がするものより、このポテンシャルが高いものを買ってピアノ技師に直してもらうほうが、よほど良い楽器が手に入る。そしてこのポテンシャルは、ピアノを弾くだけの人には絶対からない、と言われた。

で、実際見に行ってどうだったか

まず新品を見るために、山野楽器ヤマハスタインウェイベヒシュタインショールーム行った。ダントツスタインウェイ、これは間違いない。いくつかの楽器店でベーゼンドルファーも弾いてみたが、そこまで良いベーゼンドルファーに巡り会えず、こちらはそれ以降追わなくなった。

ヤマハCXシリーズは何度もいろんなところで弾いたことがあったけど、やはり話にならない。SXシリーズで、「まぁ買っても良いかなぁ」くらいで、これで660万円。S6Xを弾いたけど、まぁまぁ……くらいなんだけど音がうるさい。ヤマハピアノは響かせるために音を大きめにしている傾向があるんだけど、これがうるさくて上品さにかける。できればCFシリーズが良かったけど、これを買うなら結局1000万円超えるので、それならスタインウェイ買えるし、そっちのほうが良い。

カワイ全然見てないのでわからない。

ベヒシュタイン、かなり良い。コンサートシリーズは他の輸入ピアノと同じ金額帯だけど、アカデミーシリーズは500万円程度からラインナップされていて、ヤマハのSXシリーズ買うくらいならベヒシュタイン買おうという気になる。ただできれば、やはりコンサートシリーズのほうが全然良い音がする。

スタインウェイ、段違い。そうとしか表現できない。

次に中古ピアノを見るためにいくつか店を回った。新品は、ヤマハの大きめの楽器店に行けばヤマハ楽器は全部触れるけど、中古は各店舗によって楽器があったりなかったりするので、いろいろ回る必要がある。そしていくつかスタインウェイを置いている楽器店を見つけ、最終的にA-188かB-211かというところまで絞った。ここで知り合いのピアノ技師に一緒に来てもらい、各楽器吟味してもらう。「〇〇と〇〇は交換したほうがいい。〇〇は調整できる」みたいな話をしてもらいながら、最終的にはB-211を選ぶことになった。楽器本体とその後の修理費を含めてだいたい1000万弱というところ。

最後金額感。ヤマハカワイアカデミー向けのピアノだと、サイズによるがだいたい200万~500万くらいで新品が買える。スタインウェイベヒシュタインベーゼンドルファーコンサートグレードだと大体1200万~2200万くらいする。この間の、500万~1000万くらいの価格帯の製品はあまりなくて、ベヒシュタインアカデミーシリーズや、ヤマハのSXシリーズカワイのSKシリーズしかない。

中古だとこの価格帯でベーゼンドルファースタインウェイが買えるので、そっちのほうが良い場合もある。

ちなみに重さは350kg。これを運び入れるだけでも10万円以上かかった。

2022-05-30

https://anond.hatelabo.jp/20220530143228

増田の言ってること、分かりみが深い。共感する。

俺も酒場で色んな人の話を聴くのが好きだ。色んな人に色んな人生があって、そういうものは興味深い。

しょぼくれたおじさんが昔は一流企業バリバリ企業戦士だったけれど、そのレールから外れた経緯とか、中年女性の語る「今までつきあった男のアブノーマル逸話ベスト10」とか、普通サラリーマンに見える人が若い世界を旅してびっくりした思い出とか、そういうの。

もっと地味な「あそこの酒場は良い」とか、「あのスーパー仕入れ担当は優秀」みたいな小ネタさえ面白い

酒場というのは皆、誰も彼も、少し誰かと話したい。というか、誰かに自分の話を聞いてもらいたいんですよね。だから俺とか増田のような「聞きたい」という人は聞き上手として好かれるのです。多くの人は聞きたいのではなく話したいから。

書籍でそういう色んな人生体験できれば酒場に通わずに済むので、多くの人は小説を読む。そこには嘘の話ではあるけれど、誰か参考にしたモデルがあったりして色んな人生を疑似体験できるから

小説でないものなら岸政彦さんの『東京生活史』なんていうのは、色んな人生を知ることができる稀な本だと思うが、これも岸さんが酒場をお好きなのと関係しているのではないかと思っている。まあ、その分野の専門家からってのが一番でしょうが

増田質問にもお答えしなければいけないな。俺が話したいことばかり書いてもいけない。増田は聞きたいのだから

一例を申し上げると、俺は少しの間だけヤマハ大人音楽教室ヴァイオリンを習っていたのですが、グループレッスンのそこには色んな人がおられました。最初は「ヴァイオリン意外と難しいですよね」みたいな話で仲良くなって、なんでここに通うようになったのかとか、その人の人生譚みたいなのも聞かせてもらえるようになった。これはアルコール抜きで話ができる場所ではないだろうか。でも毎週違う酒場に行って色んな人と出会って話を聞かせてもらうというわけにはいかないですね。メンバーが固定してるかもね。毎週違う楽器を習いに行くわけにも行かないし。

もう一つはボランティア。市のボランティア事務所のようなところに登録しておくと色んなところに行ける。そこで出会う人は様々です。

ボランティア作業をしながら少しずつ仲良くなって、やがてその人がどうやってこの活動に参加したのか、どんな人生を歩んできたのかを話してくれる人もいる。それも興味深い。

ただし、ボランティアに参加している人はやっぱり優しい人が多いんですよ。労力を無償提供してくれるくらいだから土木会社社長みたいな人はいない。社長と名のつく人にボランティアで会ったことはないですね。あいつら自己利益に邁進してるから

まあ、それ以外だと病者の会とかかな。『ファイト・クラブ』って映画であったでしょう?俺は精神障害者だったことがあるので、そういう場所で色んな人の話を聞く機会にも恵まれたけれど。映画みたいに嘘ついて潜入するのは、やめた方がいいかもね。

ぜんぜん違う話で締めくくるけど

冒頭で「分かりみが深い」と書いたんだけど、あれって「分かり身」?「分かり味」?

どっちなの?

2022-05-24

anond:20220524094017

コマツとかヤマハ現地採用組の人らって他県行かない身分維持したままだと年収いくらくらいまで到達するんだろ

2022-03-27

anond:20220326215806

おじさん達が若かったころは、中2っていうかYMOとか山下達郎とかの全盛期で

いろんな音響技術アナログデジタルどんどん投入されていて世界中でもトップレベルだったんだよね。

それで就職してボーナスでたら財布握りしめて二けた万円のオーディオシステムとかビデオデッキとか買いに走っていた。

メーカーも、ソニーヤマハオンキヨーサンスイアイワパイオニア日立三菱東芝ナショナルサンヨーシャープとか

製品てんこもりで出してた。その中から世界を席巻する製品がいくつも出た。

外人アーティストも多数来日してたよ。今はその面影ないよね

2022-02-22

ワイヤレスイヤホン買おうとして

海外メーカー

AppleAirPods Pro」

AmazonEcho Buds」

Anker 「Soundcore Liberty 3 Pro」

Beats 「Powerbeats Pro」

Huawei 「FreeBuds 4」

SamsungGalaxy Buds Pro」

Xiaomi 「Redmi Buds 3」

日本メーカー

ソニーWF-1000XM4」

パナソニック 「EAH-AZ70W-S」

オーディオテクニカ 「ATH-CKS50TW

JVCケンウッド 「HA-FW1000T」

デノン 「AH-C830NCW」

ヤマハTW-E3B」

エレコムLBT-TWS12」

なんで日本メーカーは英数字の羅列に固執するの?わかりにくいしそりゃ負けるよなって思った

2022-02-09

後生き残りそうな老舗の国産オーディオブランドって

アキュフェーズ

ラックスマン

デノンマランツ

TEAC

ヤマハ

ソニー

位になるのかねえ。

松下三菱は高級機だけ復活したけど、いつ止めるかわかんねーしな。 ソニーも怪しいよな。

アキュフェーズラックス以外は全部オーディオ止めちゃったとしても驚きはないよな。

2022-02-01

anond:20220201200210

ホンダ・ナカトミ・ヤマハかいろいろ出てるみたいだね

なんかの技術革新があったのかな

ITならいつどんな革新があったか知ってるんだけどそれ以外の業界はてんで無教養

2022-01-31

業務ルータ界隈って安かろう悪かろうが多いな

ネ〇〇ギアとかN〇Cとかバ〇ァローとか沢山出てるんだけど、

どれもクラウド管理とか歌ってるけどレスポンス機能イマイチで、信頼性が弱い。

なんかやろうとするとコマンドで細かいことができるCiscoヤマハになるんだな。

WindowsMacAndroidとはまったく違う力学業界

ガラケーで各社がOS独自開発してた時代あったけど、あれが20年も変わってない感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん