「マントラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マントラとは

2016-11-04

瞑想よいのでみんなでやりましょう

瞑想を初めて二ヶ月ほどですが、得られたものがすでに非常に大きいので書きます

id:xevraさんが常々言ってるからみんなネタにしてるけど、しょうもないライフハックより有用なのでみんなも試してほしい。

ちなみに宗教的な色眼鏡では自分は見ておらず、よりよく生きる習慣、睡眠運動みたいなものとして捉え、実践しています

TLDR(読むのめんどくさい人向け)

とりあえず瞑想やってみましょう。

宗教的な捉え方を一切する必要がありません。良き習慣です。

ネガティブ思考が少なくなります。また、そういう思考が始まったり歪んでいることに気づけます

落ち着いた時間を得られることが実感ができると思います

精神的な余裕が得られます

精神的な疾患を患っている場合はお医者さんに相談しましょう。

初めてすぐ

すぐ寝付けるようになる

初めて二週間

知的好奇心が旺盛になる

=> 発想、連想する情報の量が増える

快に敏感になる

=> 音楽聞いても捉え方が変わる

=> 知的気づきによる充足感がより得られるようになる

初めて一ヶ月ぐらい

すぐに落ち着いた状態に入れるようになる

堂々としていられる

人が大勢いるような環境でもストレスを感じなくなる

精神的、肉体的な状態に敏感になる

=> 思考の歪みに気付ける

初めて二ヶ月くらい

やるべきことに追われているような感覚が消える

=> やらなければ思考が消える

=> 落ち着いた時間のんびりした時間を楽しめるようになる

=> やらなくてはいけないことを自然とやっておこうと思えるようになる

"解釈の違い"として他人意見を受容しやすくなる

などの効果があります

デメリット

刹那的感情衝動とかに突き動かされることが減ったりするので芸術的な分野とか特異な発想が生きる分野はデメリットが大きいかもしれない。

未だに至れていないけど悪魔、仏などいわゆる魔境的な経験をする可能性はある。

重度の鬱病精神的な疾患を抱えている場合はちゃんと寝て、食べて、運動して、お医者さんに相談した上でやったほうがよいようです。

欲が減るかもしれない。

やり方とか知見とか

色々間違えてるし洗練されてないと思うのではてぶとかトラックバックとかで補完していただけると嬉しいです!

追記しました(2016-11-04-19:05)

以下返信等

やりかた

タイマーなりなんなりで時間を決めておく

静かな場所、落ち着いた場所を確保する→座蒲(座布団重ねてもいい)に座る→体の状態を調える(伸びとか自由にする)→目を瞑る(半目は難しかったので)

→結印なり法界定印なり自由に手を組み、眠らない用に準備する→呼吸をしながら体を揺らす→唱呪する(Mマントラなり南無阿弥陀仏なりなんでもいいと思います

→できるだけ深い呼吸をする→時間になるまで思考をしないというよりマントラを唱えながら思考の発生を見る→終わったら伸びなどをしてしばらくのんびりする

やっていること

宗教的な色眼鏡で捉えたくなかったのでMマントラというのを頭の中で唱えています

具体的な物の像は浮かべていません。

深く入れるようになるとマントラが消えて呼吸だけに意識がおけるようになっています

http://anond.hatelabo.jp/20161104121549

=>考える瞑想、考えない瞑想という言葉を知りませんでした。考えない瞑想に近いように思います

http://anond.hatelabo.jp/20161104122009

http://anond.hatelabo.jp/20161104152242

=>眠たくなりたいとき瞑想をすることもありますが、基本的には体を動かすか何か他のことをしています睡眠瞑想は違うものだと捉えています

ブコメにもありましたが、眠るためにするだけにするものではないです。

あくまで、副次的効果で本当に得られるのは強迫的な思考などの減少だと思います

頭がよく回るとか鋭くなるとかに関しては強迫的な思考がなくなって脳のリソースに余裕がでることで起こるのだと考えています

2016-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20161017135203

普通座禅組んで数数えたりマントラ唱える奴を週に2回30分ぐらいだと思う。

2016-10-11

瞑想」と保険が使える「自律訓練法」を同列で語る人たちへ

例のセンセイは自律訓練法瞑想一種だとか有害情報を流しておられる。

自律訓練法有効エビデンスが得られていないマントラ瞑想とかと同じにされたらさすがに医療方面から怒られるのではないでしょうか。

http://b.hatena.ne.jp/entry/lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51639806.html

2016-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20160913124527

座る瞑想の他にも、瞑想にも色々あるようです。

通勤時間にもできる!「歩く瞑想」とは? ティナットハン師が教える瞑想法ーマインドフルネス

http://www.el-aura.com/20140418-6/

  

座禅として日本に入ってきた方法は、もちろんですが、瞑想にも流派があって、マントラ法、ヴィパッサナー瞑想サティ瞑想密教系など...があり。

座る瞑想の他にも、「歩く瞑想」があり、「立つ瞑想」「食べる瞑想」があるようですよ。

  

それと、座る瞑想シンプル方法があるようですよ。

子供さんが10才ぐらいだったら、下記の瞑想法を一緒にやれるのかもしれないですね...。

http://wellness-to-go.com/2013/04/09/初心者でも簡単瞑想のやり方/

https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=bG4ZHHoxjRM

2016-08-25

瞑想」について

瞑想」――言葉だけは誰しも聞いたことあると思う。なんとなく、座って目を閉じて心をリフレッシュできるもの?というくらいの一般認識はそこそこ広まっているとしていいのだろうか。

かくいう私も今年になってから始めたのがこの瞑想。寝る前に15分くらい実践している。例として挙げるには恐れ多いけれど、アップルコンピュータ創始者であるスティーブ・ジョブズ氏や、京セラ名誉会長でありJALを再建させたことも記憶に新しい稲盛和夫氏も実践しているらしい。

今やブームになっているとまでは言いがたいが、知っている人はやっている、心身のリフレッシュ方法だ。瞑想はいったい何なのか?その実践方法瞑想による効果について私なりにお伝えしたい。

■「自分思考自分の考え」というのは誤り

細かな歴史や背景については検索すればいっぱい出てくるのでここでは省略するが、発祥はもちろんインド仏教からだ。しかし、現代人の多くが実践している瞑想はそういう宗教的目的ではなくて、強いて分かりやすく言えば、雑然とした頭の中をすっきり整頓させることを目的としてやっている。

まずこの「雑然とした頭の中」について理解するための方法として、あなたにもぜひ試してみてほしいのだが、「10秒間、何も考えないでみる」をやってみてほしい。いかがだろうか。みな、「気づくと何かを考えて」いないだろうか。たった今、自分で何も考えないと決めてかかったにもかかわらず、気づくと何かしら考えているのだ。

まり人間思考というのは一見自分制御しているようで、実際はそうではないことが分かる。あなたに今思い浮かんだその思考は、あなた自身制御によって浮かんだ思考ではない、という点だけはまず基礎知識として知っておいてほしい。

ストレスの源である自我と関わりのない時間もつ

この自らの意思とは無関係自動的に湧いてくる思考のことを自我と呼ぶ。人間ストレス精神的な苦しみはこの自我によってもたらされる。つまり自我自分自身と捉えてしまうことによって、日々嫌な思いや嫌な気持ちを味わってしまっていると理解していただければと思う。

釈迦様ですら、この自我のことを悪魔と呼んだくらい、人間にとって厄介な存在ものなのだ瞑想とはそんな自我と関わりのない時間もつための手段ひとつになる。

基本はリラックスして座る、鼻でゆっくりと呼吸する、呼吸に集中する

瞑想をする理由が分かったらあとは実践あるのみとなる。実践と言っても学校勉強ビジネススキルアップのように小難しいことは一切ない。基本は、

リラックスして座る

鼻でゆっくりと呼吸する

意識を呼吸に集中させる

の3つだけ。本を読んでみるとマントラを唱えるとか色々あるけど、要点としては変わらない。最初のうちは自宅のベッドなど静かな場所でやった方がいいだろう。慣れたら昼休み中のカフェでもできたりするそうだ。

基本はリラックスして座る、鼻でゆっくりと呼吸する、呼吸に集中する

座り方も写真のようないかにもな座り方があるがそれにあまりこだわらなくてもいい。大事なのは自分が本当にラクできる座り方であること。ラクに座れたら、次にゆっくり鼻から息を全部吐く。吸う時は鼻に任せる感じで、またゆっくりと吐く、これを繰り返す。

最後に何より難しい「意識を呼吸に集中させる」だが、自分の呼吸を五感で感じるつもりでスーハーする呼吸音に耳を傾け、肺に入る空気を体で感じる。慣れるまではこの呼吸に集中するのが難しく感じるが、集中してしばらく続けるとコツがつかめるはずだ。

■頭に浮かぶ雑念とは戦わない

無事、瞑想の態勢に入れたあなたに改めて伺いたいが、いかがだろうか。慣れるまでは先ほどの「思考の大群」が頭に押し寄せては来ないだろうか?

私も始めたばかりの頃は、あまりにこの思考邪魔すぎてとても瞑想どころじゃなかった。しかし、ここで超大切なコツをひとつ。その邪魔思考を決して消そうと思ってはいけない。なぜなら、その消そうとしているあなたの思いですら、あなた思考から出てきているものからだ。

非常にややこしく感じるかもしれないが、ここではそういう思考に決して立ち向かってはいけない。ただただ、浮かんでくる思考を、映像を眺めるかのように傍観し続けてほしい。

■まずは1日15分から。何が変わるかは人それぞれ

瞑想はやり過ぎはいけないと言われている。また、非常に集中力を要するものなので、最初タイマーをセットして15分を目安に実践してみるといい。上手くやれれば最初の1回目から効果を感じることができるかもしれない。他にも、実践している人の声として、

集中力記憶力が向上する

まらないことで怒らなくなる

考え方がポジティブになる

熟睡できるようになる

自信がつく

などがある。私も始めてから3~4ヵ月ほどだが、昼間の集中力は明らかに向上した(気がする)。科学的に集中している時間を計ったわけではないので断言はできないが、実感できるレベルにまでは十分向上している。

あなたは何が変わるだろうか?やり過ぎに注意しながらも、楽しみながら実践していただきたい。

2016-05-19

瞑想運動の習慣が大事なのは体感できたんだけど

オナ禁も、瞑想運動のように習慣化すべきか?

当方20代 男性

瞑想はMマントラ(オーンナーム)、運動は一駅前で降りてのジョギング30分で、ある程度習慣化できた。

それによって以前よりメンタルが安定している感覚があるので、

ストレス社会を生き抜くための有益情報提供してくれた id:xevra 氏には感謝している。

そんな中、オナ禁必要性について考える機会が増えてきた。

オナ禁は、ネット上で「調子が良くなる」や「活力に満ちてくる」などの報告が多数ある。

挑戦してみたいとも思うのだが、どれほど効果があるのか不明なため、なかなか踏み出せずにいる。

xevra 氏が「高ストレス人生を生き抜くうえで、オナ禁効果がある」というような見解ならば一度挑戦してみようと思う。

逆に、「高ストレス社会を生き抜くためには適度なポルノ自慰行為必須」というなら、オナ禁はしないつもりだ。

(その場合は、高ストレス社会を生き抜くために見ておくべきポルノがあれば知りたい)

xevra 氏の見解を教えてほしい。

2016-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20160315060030

おれにはかんけいない

おれにはかんけいない

おれにはかんけいない

マントラをとなえると

きがらくになります

2016-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20160222163330

思わせぶりに書いて詳細を書かないのは自信がないからかなwww 

だって聞かれてないじゃん

そもそも「効果がなかった」という瞑想がどんなものだったかこちらから質問したんだけど

まだ答えも帰ってきてない

通常は15~30分で腹式呼吸場合によってはマントラありが普通だが、

それは何の宗教のなんというメソッド普通なの?

2012-10-15

土着音楽フォークロア)と紙粘土

古代いにしえよりの文明におけるコスモロジー全体論(holistic)であり神学(theology)であった、なんていかめしくニューサイエンス的な前口上を言い立てるまでもなく、

明らかに昔のほうが物事を全体として捉えてたんだよな?そのことを如実にあらわしてるのが土着音楽について振り返ってみようか。原始のリズムを食らえ。

しかしよくよく考えてみると音楽における霊性なんてイマドキ流行らないし流行らせない。ほらやよい時代って祭儀と祭祀で回ってたから。古代ギリシャ神託政治(ポリ)してた。politics語源だしなウソだけど。

基本リズムから全て派生していく様は完全に宇宙観をあらわしてる。けど現代人にはピンときづらいか紙粘土に喩えたらどうだ?

紙粘土ってなんでも作れる。だからこの世界は全部紙粘土で出来た世界として捉えてみることも可能である。箱庭宇宙。んだらば、それは素粒子論とは全く異質のモナドロジーではないのか?いやコスモロジー

絶対なんて絶対ないなんて今様ポップス音楽はこぞって歌うけれど恥知らずに要素還元主義つきすすむのも悪くはない。ペンロー図で有名な先生は怒るけど。

あとホフスタッターとかそういうのに啓蒙されたジョブズ世代でしょ。音楽時代精神(シュトゥットガルト)のみならず宇宙論コスモロジー)も表わしてる。マクロ意味でね。

理論化って常に近似なんだよね。理論の上に乗っかっていびきかいてると分からないけど。そりゃ眠ったら本質が見えなくなります

でも近似なのが分かってたらじゃあ実際どうなのよってなるじゃん?それはすぐれた近似なのかでたらめな近似なのか、そこを見極めないといけない。宇宙論()も見極めないと。

ところが見極める段になってまた見極めるためのメタ理論が要る。堂堂巡りじゃないか。そこで紙粘土音楽は元から発想をひっくり返す。見極めるとか見極めないとかそんなチャチなもんじゃねえ。

恐ろしいものの片鱗を味わうのよ。つまり「これ」という指差しや「ほにゃらら」という名指しや「ほにゃらか」という言い表しは全部無意味ってこと。

「この音楽いいよ」であるとか「この部分って何を表現してるんじゃ?」であるとか。そういう発想ではない。われわれはマントラ宇宙の原始の創造であると聞いたら幻惑してしまうだろう。

創造というか何というか、素粒子論とはまったく違った紙粘土の発想でのアレだからな。「これ」と指を使うとその時点で制限がかかるから指さずに「アレ」と要ったほうがよかろうもん。

その上であえて「ほげ」と呼ぶならば、その「ほげ」なる言葉としての意味はないが存在として意義のある呪文というか真言は、何に対しても使うことのできる万能のおまじないのようなものである

嫌なことがあっても「ほげ」。嬉しいことがあっても「ほげ」。「そうだハロウィンだ」と思っても「ほげ」。全部「ほげ」。全部紙粘土なの。

2011-05-10

やる気が出る10の方法

1. 目標は細かく設定

* 殆どの目標あいまいすぎるか、大きすぎるため達成されない

* 目標は小さなステップに分解しよう

* その際は具体的で測定可能な行動ステップしましょう

* 目標が達成されたときの状態を具体的に決めておきましょう

2. 目標達成のために1日15分!

* 目標達成のために何時間も使う必要はないでしょう

* 重要なのは小さな努力の積み重ねです

* 1日15分、目標達成のための時間しましょう

* その時間目標達成に近づくための小さな行動を起こしましょう

3. マントラを作るべし

* 何度も繰り返すことが成功の秘訣

* 毎日目標を確認しよう

* あなた目標は一行で表現しましょう

* 目標はあたかもそれが達成されたかのように作りましょう(○○がしたい、ではなくて、○○ができた!)

* 定期的にそれを復唱すればあなたの考え方の一部になります

4. 仲間を見つけよう!

* 目標達成をサポートしてくれる友達を見つけよう

* サポートしてくれる人にはお返しに何かをしてあげよう

* 一人より二人でやったほうが短い期間で同じものを達成できます

5. みんなにあなたの計画を知らせよう!

* あなたの計画を他の人に伝えればそれだけあなたには目標達成のための責任を感じることができます

* 他の人はあなたの計画の進捗を知りたがるようになるでしょう

6. 自分を追い詰めよう!

* 最悪の締め切りは「今年やる」である

* 「今年やる」はあいまいだし、時間ありすぎる

7. 紙に書く!

* 紙に書いたほうが達成率が高まります

* 紙に書くという行為を行うことであなた自分時間エネルギーをそこに先行投資したことになります

* さらに書いたものに線をひいて消す、という行為は精神衛生上いいのです

8. 定期的に目標を見直そう!

* 「なぜ目標が達成されていないか?なにが達成を妨げているか?」を定期的に問うべし

* 「その目標あなたにとっていまでも重要ですか?」

* 優先順位が変わったら目標も変えよう

9. 自分にごほうびを

* 自分目標達成した場合自分にごほうびを与えよう

* どんなに小さな達成でもごほうびに値しま

10. 振り返る時間を持とう!

* 目標を達成したらそれを振り返る時間を持とう!

* すぐに次のステップに行くのはやめよう。疲れちゃいま

* 達成を振り返り、次に進む熱意を確認しようhttp://goo.gl/IhTSX

2010-02-12

トヨタリコール問題にみる、クレーム処理の適切な対応(2)


 トヨタリコール問題だが、なにあれ? ちょっとプロとしてあの態度はまずかったと、正直思った。結局トヨタリコール問題は全権が社長に(つまり最も適した対応が出来る人に)委ねられることになり、その後沈静していくと思う。

 なので、ちょっとこれを機会に、適切なクレーム対応というのを書いてみたい。

 前回、トヨタプリウスABS問題に対する対応が、全くなっていなかった事を説明した。ひとことで言えばここにたどり着く。

 お客の不安を解消しないと駄目なわけで、それはフィーリングの問題だから車の問題ではないって、つまりこれはお客のせいにしているわけだねえ…。

 トヨタリコール問題があれほどまでに大きくなったのは、これは車の問題ではない、お客の使い方の問題だ、お客の感じ方の問題だと責任をお客に転嫁してしまったこの一点にある。これはクレーム処理の基礎のキも知らないことになる。

 さて、いったい、クレーム処理とは何だろう?

 たとえば目の前に怒り狂ったお客がいる。

 このとき、あなたは「何をゴールとして」クレーム処理に取りかかればいいのだろうか? フィーリングの問題だと突き放すというお手本を日本大企業トヨタは示してくれた訳だが、その結果が惨憺たる有様になったことは火を見るより明らか。実際に、その真実が「フィーリングの問題だった」としても、これは正しくないのだ。それはクレーム処理ではないと。

 まず、ここをスタート地点とする。

 考えてみよう。

クレーム処理はチャンス



 ECサイト店長のような仕事をしていると、クレームというのは必ず発生する。

 トラフィックにもよるが、穏健な問い合わせまで数に入れれば、百件の購入に一回ぐらいだろうか。なので販売単価一万円のECサイトで月商一千万円だとすれば、月に十件ぐらいはクレーム処理をすることになる。

 実際にはもっと販売単価が低かったり、もっと規模が大きい数人のチームのECサイトで、クレーム担当が立っていると言う状況だったりするので、もうちょっと件数が多いものであるが、せいぜい日に十件ぐらいにしかならない。

 そういうと、思いのほか少ないと思うかもしれない。

 実際、お客というのは、何か腹が立つことがあっても、わざわざ文句を言ってくることは少ない。なんと言ってもお客はわざわざ文章を書いて、それをメールで送ってくるわけで、そんな面倒な事をするよりも、ほとんどのお客は二度とその店を利用しないことを選ぶ。

 ECサイト人間が最も恐れるのは、この何も声を発せずに立ち去っていくお客で、むしろ声を上げてくれるクレーマーはありがたいお客なのだ。

 また、楽天系のECサイトでは、マントラのようにクレームはチャンスという言葉が流布されている。クレームをわざわざしてくれる人に懇切丁寧に対応することによって、そのクレーマー重要顧客に変わる、というマントラだ。

 実際の所、わざわざクレームをしてくれる行動的なお客は、味方にし優良顧客に転換できれば、知人に積極的に宣伝をし、お客がお客を呼ぶ状態に持ちこめる確率が高い。つまり、クレーム処理でたった1人のクレーマーに適切に対処すれば、優良顧客の打ち出の小槌になる、そんな寸法なのだ。

クレーム処理でまず目指すべきゴール



 クレームとはこんな状況である。

 自社のサービスを利用したお客が、

 支払った金額 or 労力の、

 結果に納得がいかず or 結果が想像と全く違い、

 怒って文句を言う or その状況を改善しようとする or 助けを求める

 こうみてみると、クレームとは顧客の中で発生している問題であることが分かる。

 一見すると、お客は「プリウスには欠陥がある」と怒って文句をつけるので、焦点が「プリウス」にあるように見える。このときに自己防衛的に「いや、プリウスには何ら問題がない」と言ってはいけないのである。

 なんたって、これはお客の中で発生しているのだから。

 クレームは商品に発生してるんじゃない、顧客の中で起きてるんだ!

 これを呟いてから、クレーム処理はしたいものだ。

 そしてこう説明してみれば、分かるように、ゴールは商品に何ら欠陥がないことを証明することではない。お客の中で発生している「理不尽な思いをした」という心をなだめ、そこで発生している問題を解決するところにあるのだ。

 しかし、このように書いてくると、かなりDQNなお客に引きずり回されるイメージがわいて来るだろうが、そうではない。クレーム処理をしながら、クレーム担当は、そのお客がいるお客か、いらんお客なのかを冷静に見極める。そして、こちらが誠意を持って対応してもどうも意味がなさそうだと判断すれば、さっさとそのお客は切ってしまう。

 クレーム処理とは一種の投資みたいなもので、その投資に見合うリターンが貰えそうにないのであれば、商売なのだから、もう二度とこの店にはやって来ないことを覚悟して、いいようにあしらって(文句が出ない程度には丁重に扱って)出ていって貰う。

 とはいっても、本当に真の意味DQNなお客というのはほとんどいない。

 大抵は、丁寧な対応をすれば、それに見合った態度を取るようになる。

 困るのは、この真のDQNと優良顧客に転換できる普通クレーマーは、しばらく対応をつづけないと、どちらなのか判断がつかないところにあるのだ。

 そして、モンスターペアレントとか、パワークレーマーなどと言われる人々が増えているように見えるのは、この真のDQNが増えているのではなく、適切なクレーム対応が出来ていないことが原因であるように思う。

基本的にクレーマーは誤った認識でいる



 よくクレームにまつわる話で、あり得ないほど変な怒り方をしているクレーマー馬鹿にする本などを見る。これは実のところ、クレーム対応に失敗し、お客を烈火の如くに怒らせてしまい、そのあげくにクレーマーがあり得ないことを言い始めなければならなくなってしまった典型例であるので、実際の所、笑われるべきはクレーム対応者である。

 たとえばECサイトで、お客さまが商品が買えないと怒っていたとする。

 ものすごい怒りようで、孫の誕生日にこの商品を送ってやるつもりだったのに、いったいどうしてくれるんだ、責任とれ! と来ていたとする。でよくよく調べてみると、そのお客は会員登録をしておらず、それであるならば当然に買えるわけがない。そうお客に告げると、会員登録はしたという。いや、してませんよ、いや、した。禅問答である。

 この事態の真相は、このお客は会員登録フォームから会員情報入力したのだが、メールアドレスに対して送られた認証用のURLクリックしていないので、正式な会員にはなっていないであったとする。

 このとき、

「というか、メール認証しないと、正式に会員登録が完了しないって書いてあるじゃんwww」

 と笑ったり、

「というか、ヘルプぐらいみろよwww」

 とお客を馬鹿にするクレーム担当がいたとすれば、ECの現場では張り倒されるだろう。

 このときの正しい態度は、もしかしたらメール認証って言う言葉意味が分からなかったのかもしれない、ひょっとしたら会員登録が済んだと誤解させる何かを見せてしまったのかもしれない、であって、顧客を笑うことではない。

 基本的にお客というのはプロである販売員よりも、持っている知識が圧倒的に少ない。

 たとえば、「プロバイダメールのみ登録できます」という言葉意味が分からないお客というのは、かなりの確率で存在していると思われる。

 たとえこちらはそのサイトシステムデータベースから、何から何まで知っていたとしても、顧客からは完全なブラックボックスであり、少なくとも状況が全く分からないという事はお客を不安にさせる。

 お客が不安を覚え、クレーム担当が適切な対応を取らず敵対してしまえば、お客は疑心暗鬼になり、もう何を言っても信じなくなるだろう。

 これはプリウスに起こったことだ。

 プリウスABSのことを確かにトヨタ人間は熟知し、何が原因であるかを的確に把握していたであろう。しかし、お客からみればそれはブラックボックスで、不安の原因であり、フィーリングの問題だと一方的にお客のせいにされれば、もう態度は硬化し、いくら説明をしても「嘘をついている」になってしまう。

 完全な敗北だ。

 そうこれが、クレーム担当の敗北であることは明らかだ。

 クレーマーは基本的に間違っているのだ。

 これは事実である。

 少なくともトヨタ人間ほどにはABSの事を知らない。

 しかし違うのである。

 クレームは商品に発生してるんじゃない、顧客の中で起きてるんだ!

 まずはここがスタートなのだ。

 (つづく)

 http://anond.hatelabo.jp/20100211223843

2010-02-01

http://longtailworld.blogspot.com/2010/01/jobs-on-google-and-adobe.html

さとみ先生口語翻訳は高確率で議論の余地がありますね。

On Google: We did not enter the search business, Jobs said. They entered the phone business. Make no mistake they want to kill the iPhone. We won’t let them, he says. Someone else asks something on a different topic, but there’s no getting Jobs off this rant. I want to go back to that other question first and say one more thing, he says. This don’t be evil mantra: “It’s bullshit.” Audience roars. -Wired

グーグルについて:我々が検索ビジネスに参入したのではない。あちらから携帯ビジネスに参入してきたのだ。見誤るなよ。彼らはiPhoneを殺したがってる。そんな真似はさせん(誰かが別トピで質問。止まらないジョブズ) その質問の前に、ワン・モア・シング言わせてくれ。この「悪をなさない」のマントラ、こんなものクソ食らえだ(会場どっと笑い)

“It’s bullshit.” → この「悪をなさない」のマントラ、こんなものクソ食らえだ

Bullshit を『クソ食らえ』と翻訳されるのは自由ですが、それだと bullshit が本来持つ嘘、という意味合いが薄れるのではないでしょうか?『あんなの嘘っぱち』とか?あと

Audience roars → 会場どっと笑い

は大きく間違い。Roar は例えば戦いの前に兵隊が“うぉ〜”って雄叫びを上げるような、そんな動詞。Roar では笑いの要素は想像できません。『会場は勝利の雄叫びに湧いた』、ではちょっと大げさだから、『会場は湧いた』くらいでしょうか。

元ネタを見ると、Jobs は bullshit とは言っていなくて、Don’t be evil is a load of crap だそうです。だったら『「悪をなすな」は全く戯言だな』くらい。

2009-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20091005202041

実務上は純愛ならおk裁判官が程度を判断するんだけどね)

売買春、性欲を目的とした成年によるもの以外はスルーされてる

法律じゃなく解釈が大事なのを覚えておこうな?

あ、スマントラバ先これ横レスです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん