「マリン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マリンとは

2024-05-26

阪田マリンツイッターとかあれ別人のオッサンが書いてるんじゃねえの?

たちばなTOKYO BUNNYS CLUBとかもだけど本人とは別に周辺のオッサンツイッター運営と称して好き勝手書いてるとしか思えないんだよな

たぬかなみたいなパターンもあるから一概には言えんけども。

2024-05-22

   佐藤タカヒロの家は、 魔女おっさんと、ばばあと、マリンと、失踪した男、ガキと自演母親が一緒に住んでいて、 タカヒロは6000円を返金しないし、そういう内容

     たかとしはどこに住んでるか知らんが似たようなもんだろ

2024-05-06

現時点で世界最強のマイノリティは誰だろう

オバマ黒人

ハリス有色人種女性

バイデン後期高齢者

習近平アジア人

スナク(アジア人

アーダーン(若年女性

マリン(若年女性

このあたりの首脳が、政治的には非常に弱い属性となっている。

しかし今年へ来て

ネタニヤフ(ユダヤ人

世界史上の犠牲的な重みは無視できない影響力を発揮するようになっている。

2024-04-29

インターネット社会を見事に描き切ったフィクションってあるのかね

SNSインフルエンサーVtuberといったジャンルフィクションが年々増えていると思う

ジャンルとしてでじゃなくとも、現代社会舞台にした物語には欠かせない要素となっているだろう

登場人物スマホうつるタイムラインを見て「うぎゃー」と声をあげるようなシーンは実際ありふれたものである

一方で、インターネット混沌とした側面やワールドワイドな影響力、そこに潜む多様な人々の心理・行動・日常、あるいは事件の数々

そういったものリアルに、深く掘り下げて説得力を持ってに描かれたフィクションってのは存在するんだろうかね

個人的には、きわめて希少だと思うのよね

きっとネット社会ダイナミズム物語に落とし込むこと自体が一つの技術的な課題で、多くの作者にとっての高い壁になってる気がする

フィクションにおいてインターネット普遍的存在する世界をどのように捉えどのように表現するかは、作者の感性だったり洞察だったりによって大きく変わるんだけど

もちろん全ての事象網羅するのは無理難題だと思う

なので大抵は特定コミュニティで起こる小さな出来事フォーカスを当てることになる

これらは往々にしてある種の非日常性を含んでいて、それがフィクションの核を形成する

例えばあるSNS炎上して人生が一変する物語とか、VTuberデビューして現実で言う宝鐘マリン並みに一躍売れっ子になる過程を描いた成功譚とか

でも、それは結局のところ現実出来事ベースになってるから

きちんとしたノンフィクションが描かれないことには説得力のあるフィクションも成り立たないような気がする

要はインターネット社会に対する描写けが大事なのではないよねということ

ま、純度100%フィクションを書くなら別だけど、それは書くのも困難だろうし、読んで理解するのはさらに難しいだろうね

我々は現実という共通フィルターを通してしか世界認識できないのだから

2024-04-25

シャネル チャンス オーヴィーヴ

量り売りにてお試し

チャンスは昔使ったことがあるので、せっかくなら違うバージョンフランカーを試してみるかと

セット買いの空き枠で買ったもの

つけてみる

きれいな香りだけど、これといった感想がない

うーん

チャンスの香りあんまり覚えてないけど、、

あーこれこれ懐かしい、とは感じなかったな

うーん

印象がない、なんかよくありそうな感じ

チャンスは素敵な都会のオフィスで働くお姉さんのイメージだった(当時)

オフィスお姉さん系をベースちょっと遊び心を、くらいの感じなんだろうか

うーん

なんか水っぽい香りアクア系?マリン系?の感じがする

これ系は嫌いとは言わないが好んで使いもしない括り

ということでチャンス オーヴィーヴ

うーん

つけられないほど苦手とかではないけど

量り売り2ミリをほぼ使わない気がしてる…

2024-04-23

ニコニコ出身選手権でもするか

1.米津玄師言わずと知れた

 

2.ado:うっせぇうっせぇうっせぇわ

 

3.まふまふ:紅白出場

 

4.宝鐘マリン日本最強Vtuber

 

5.ayase:YOASOBIの人

 

6.n-buna:ヨルシカの人

 

7.加藤純一:配信の王

 

8.花江夏樹:なんかいろいろ主役やってる

 

米津、ado、ayaseの一騎打ちだな

2024-04-15

anond:20240415040512

Gawr Gura(がうる ぐら)

ホロライブのEN(英語圏所属VTuber

ホロライブプロデュース方針としてアイドル的なカワイイ売り方をしており、喋りやネタで盛り上げたにじさんじより魅力が伝わりやすかった?のか、JPメンバーにも英語圏ファンが多数いました。

それで満を持してデビューしたのがENメンバーです。あっという間に登録者数300万人超えてびっくりした記憶がある。(なお現在400万人超え)

燃え尽き症候群というのか、どうも意欲が著しく減退してしまったようで最近配信が少なくなってしまったのが残念です。

ぐらちゃんは設定的にはアトランティス末裔であり、サメのしっぽが生えてます通称サメちゃん

Nanashi Mumei / 七詩ムメイ(ななしむめい)

ホロEN二期生。フクロウモチーフ

ロメン(ホロライブメンバー)はたまにカラオケ配信をしたりするのですが、ENメンバー例外ではなく、たまに歌配信します。

ただし英語圏には日本JASRACのような超大手著作権管理団体が無いらしく、窓口が散在している故にYouTubeライブをするのにも許可を取るのが大変だそうで(下手すると事務所とか作曲者直ってレベルらしい)、故にムメイをはじめとしたEN組の歌配信アーカイブがなく、リアルタイムしか聞けません。(ライブ問題なくて、動画に残す為の権利めんどいらしい)

その中でもムメイの生歌はかなり上手い方で、英語オンリーですが一聴の価値ありです。(あとおすすめしたいほど上手いのはサメちゃん

Takanashi Kiara / 小鳥遊キアラ(たかなしきあら)

ホロEN一期生。不死鳥モチーフ

母国語ドイツ語ですが英語日本語イタリア語普通に話せる才女。言語習得が得意?らしく、他のホロメンによるともっと話せるらしい。

2024-04-13

佐々木朗希ってマリン専用機なのに

メジャーなんか行ってどうすんだ?

2024-04-02

anond:20240402222907

マリン船長と葛葉の中の人結婚しました~!

なんてエイプリルフールネタやったらシャレにならないけど、女同士の結婚ならシャレになるってのはまあ言われてみればアレよな

2024-03-23

VTuberが求める応援の仕方

有名VTuber宝鐘マリンの切り抜き動画を見てたんだけど

私にお金払ってくれるならスパチャよりグッズの方がより嬉しいかな、みたいなことを言っていた

理由特に言ってなかったけど、想像するに

 

・単純に実入りがいい

キモオタからキモいメッセージを読む必要が無い

・喉の保護

キモオタに向き合う必要が無い

・グッズの販売力があると他の企画も通しやす

キモオタ名前を覚えたくない

所属会社から評価スパチャ額よりグッズ販売数で決まる

キモオタ勘違いする余地を与えない

 

とかが理由なのだろうか

ワイもそれに則ってグッズで応援してるんだけど

カバーの出すグッズってまじで質が低いよな

タペストリーTシャツ買ったけど、質の良いグッズを多少は知っているか

それと比べるとあまりの質の低さにがっかり来る

2024-03-22

anond:20240322074818

でも、宝鐘マリンたそのへそ踊りは見たくね?

2024-03-18

Vtuberの楽しみ方を教えてくれ

Vtuberというとコンビニとかでよくコラボしてる。とか、スパチャが凄い、ゲームが上手いみたいな感じしか知らんのだが、

甥っ子がホロライブマリン船長が好きっていうんで、ちょっと見てみたんだが全然わからん

キャラデザは良いし声も良いんだけど、話題が行ったり来たりしていて何が楽しいのかさっぱりわからん

何か話してる最中に「あ、そういえば~」で話題が飛びまくる。

ゲームが上手いと評判の人のAPEX大会動画も見てみたんだけど、流石に元のゲームを知らないと楽しめないのはしょうがいか

脱出ゲームみたいなやつの配信リアクション楽しくてそこは魅力を感じた。

カラオケを歌ってる人の配信も見てみたが、プロ並ですげーなって思った。

ただ、正直「すげーなー」と思う程度で、これからもずっと応援しよう!という感じにはならなかった。

甥っ子は結構ファンらしく、色々教えてくれるのだが全然ピンとこない。

やっぱ40にもなるとこういうのは受け付けない世代なんかなぁ。

2024-03-14

バャリースのみたい

プラッシーでもいい(いや武田薬品ならマリンカのほうが…)

なっちゃんオレンジはなんか違うんだよなぁ

2024-03-06

近頃のランドセル事情について現役子育て世帯視点でまとめる

[B! 教育] ワークマン初のランドセルは税込8800円、「低価格・高機能・軽い」バランス重視の開発の裏側
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fashionsnap.com/article/2024-03-05/workman-school-bag/

なんだかブコメが粗ぶっていたので、今まさに小学3年生の現役子育て世帯として、現代ランドセル事情(東京都下)についてまとめる。
高齢者は今時の常識アップデートしてほしいし、これから出産・就学する親御さんたちの参考になれば幸い。

ここからの話は東京都下の公立小学校での話なので、私立都心部のリッパな学校地方の話はまた違うんだろうと思うけどね。

まずランドセルの色と形の話

まぁ、あちこち言及されているように、ランドセルと言えば本革の黒と赤、男子は黒で女子は赤、というのは全く持って時代遅れ
もちろん黒・赤の保守層一定割合いるが、もう半数前後かそれ以上がこの二色以外のパステルカラーアースカラーブラウンなどカラフルランドセルを使っているのがふつう。黒・赤でもアクセントカラーが入っていたりおしゃれ要素がある。

うちの子もなかなかに目立つ色のランドセル自分でチョイスしたので、入学前は多少気をもんだが、無印のランドセルの話でも出ていたように、「同じ色の子」「あの子は~色のランドセル」などとそれぞれの種類や色が個性識別きっかけとして受け取られる時代であるらしい。目立つ色で孤立していじめられるとかそういうことは滅多に無さそう。嘘だと思うなら近所の小学生の通学風景をよく見てみるといいんじゃないかな。
それと、女子ピンク・パープル・スカイブルー男子モスグリーンマリンブルーなどはそれぞれプリキュア仮面ライダー等の影響を感じるのは別の意味日本の子育てならでは。

そんなのこじゃれた東京学校から、と思うないなら、ランドセル大手ホームページを見てみるといい。

例えばシーズンになるとTV-CMもよくみかける「天使のはね」のセイバン
https://store.seiban.co.jp/shop/pages/instagram_user.aspx

それぞれ男の子女の子商品ラインナップを見れば真っ黒・真っ赤なモデルはかなり少数派、色以外の要素もめちゃくちゃ多様なのがなのがわかると思う。ふつう古典的ランドセル型の製品だけでもこうで、さらに今回話題になったランリュック的なモデルを使ってる子もいる。そういう時代なんだよね。

次に、ランドセルを買う話

よくあるのは「祖父母にリッパなランドセルプレゼントしてもらう」って奴。
あれはほぼ子供のためよりも祖父母に対する家族サービス
孫と一緒に買いに行って「これはおばあちゃんに買ってもらう」というシチュエーション祖父母に楽しんでもらうイベントなわけ。

まぁ経済面で助かる、というのもあるが、安い製品は2万円台で買えて十分に丈夫で見た目も良いデフレ時代そもそも高くて高級なランドセルを買う必要性って今ほとんどなくて、金銭面での理由付けは順位が低くなっている。

さらに、本革でオシャレなランドセルを背負わせたいという親の気持ちもわかるし、そこで親同士の見栄の張り合いとか、量産品をけなしたりする親もいるんだろうけど、それは完全に親のエゴ子供にはあまり関係ない。まぁ、都心の立派な学校お受験するような世界ではなんか違うのかも知れんけど、自分的にはそういう世界ちょっと嫌だなと思う。

それから子供ランドセル専門店に連れていくと、5歳児のセンスなので、当然派手なカスタムモデルや、くるくるの革細工で装飾されたモデルなんかに食いついたりする。そしてそれらは当然いいお値段になる。だから、実際に連れていくのは結構順番を慎重に考えた方がいい。「今日は色を選ぼう」とか「「ここでは買わないと思うけど見てみよう」などの予防線を張ってみるのもよいかもしれない。カタログも同様。本気で親の本命モデルがあるなら、偵察は親だけで行き、子には敢えていろいろ見せずにまっすぐ行った方がいいかもしれない。

あとは購入時期、一時期「ラン活」などと言われ、入学前年の夏ころには売り切れる、などと話題になっていたのは上記のような贈答用や見栄用の高級品の話。
それこそ一品物に近いような手造り製品からヨーカドーニトリで買える大量生産工業製品までピンからキリまで選択肢があるのが今の日本の豊かさと言えると思う。
量産品なら入学直前の3月に駆け込んでもまー多少選択肢は限られるけど買えないなんてことはない。

ランドセル検索すると、先ほどのような大手メーカーから専業メーカー、皮工房など様々な製品が並ぶ。実際、幾つもショップを巡ったり子供を連れて行ったりしたが、本当に様々だし、質感や使いやすさなど今のランドセルはよくできている。

けどさ、使うのは小学一年生なわけ。ボッコボコにぶつけるし、床や地面に放り投げる、あまつさえランドセル座布団替わりに使ったり、踏んづけたり、ソリ替わりにして斜面を下ったりしかねないわけ。
で、「だから、6年間使える丈夫な本革」というのは多分かなり時代遅れな発想で、そもそも今の量産品のランドセルは合皮でめっちゃ軽い。というかそれ以前にランドセルデカい。

ランドセルの使い方の話

なぜランドセルデカくなったか、というと

1. 教材が増えた

2. プリント教科書がB5→A4に変わりつつある

3. 学校に教材を置きっぱなしにできない(全くではないが)

4. タブレットChromebookなどを持ち歩く

等の要素が大きい。

そして、ランドセル以外に手持ちで運ぶ習字セットや絵画セットも立派でデカい。

とにかく、今の小学生の荷物の量は自分ら親の世代から見ると異常なレベルで、自分の頃の倍ぐらいの荷物持って歩いてるんじゃないかな?
正直、親から見ると子供がかわいそうだし理不尽さを感じるレベル。ただ、この辺りは学区や校風等さまざまな要素で変わるとは思う。

そういう状況でランドセルに求められるのは「収納力」と「軽さ」なんだよね。そこで「本革は時代遅れ」という話に繋がっていくわけ。大きいほど重くなる本革は今のランドセル要求仕様に向いていない。

もう一つ、ランドセルの使い方でポイントになるのはランドセルカバーの使われ方。
学校自治体・学区によって変わるだろうけど、低学年はランドセル黄色安全カバーを付けさせられる学校が少なからずある。
そしてその延長線上で、黄色カバーがなくなると、様々なデザインのオシャレカバーを付けるという話が出てくるんだよね。
ランドセル自体カラフルから、おしゃれ要素としてカバーを付けていても全然違和感が無いので、当然女子の間では「~ちゃんが~なカバー付けてる」みたいな話がでてきて、友達と仲間外れも気の毒だから親も買わされるわけ。そんなところもランドセル多様性に繋がる。逆に、ランドセルと言うフォームファクターが決まっているからできる要素ではあるかもね。

ランドセル寿命

ランドセルは本当に乱暴に使われる、乱暴に使わせないのが躾だというかもしれないが、まぁ、そういう家は頑張ってお受験してよい学校に行けばいいのではないか?
上で述べたように、今のランドセルは軽くて丈夫だしデカい。なので、6年間はまぁ使われても問題ない強度だと思うのだけど、一方で安い製品は本当にお手軽価格で買える。

なんで、そもそも6年間1つのランドセルを使い続ける、という事自体発想が古いのではないかと思うんだよね。
ここまで説明したように、皆で同じもの最後まで使う、という均一なコミュニティ時代ではなくなっているのだからボロボロになれば、高学年になれば新しく買い替える、ランドセルを止める、というのができる時代になっていると思う。
そもそも小学6年生まで大きくなればほぼ中一なわけで、その背丈でランドセルおかしくね? って子も出てくる。

ランドセル専門店カタログを眺めていると、6年間大事に使ったランドセル海外寄付しようとか、リフォームして思い出のアクセサリーに、なんて話も色々載っていて、それはそれで楽しいね、とは思うけど、例えば中一になった男子がそんなこと考えると思う? たぶん、それはそれで親の楽しみなんじゃないかな、と思うんだ。

から、これからランドセルを買わなきゃという親御さんも、そんなに気張ったり焦ったりする必要はないんじゃないかなと思う。
やりたい風にすればいい、色々なやり方がある、今の日本多様性選択肢があることを喜ぶべきなんじゃないかな?
ランドセルを作る側にしたって、色々なアプローチを試してみればいいと思う。売ってみて売れなければ撤退すればいいじゃない? 安いランリュックいじめられたら買いなおせばいいじゃない? 外野がとやかく言うような話じゃないと思うよ。

2024-02-24

もう手に入らないもの

約四十と半年まえに超遠縁の親戚が貸してくれた海辺の別荘にあった円い硝子のマリンウインドーと当時は走ってたシャレードのツードアクーペ

2024-02-12

Vtuberを見せたくない

さっきYouTubeみてたらおすすめにこんなのが出てきた。

【M向け】ガチめの「キモ…」が出てしまうござるさんwww【ホロライブ切り抜き/風真いろは/猫又おかゆ/宝鐘マリン/鷹嶺ルイ/大空スバル

https://www.youtube.com/watch?v=0C2RlEFk_sE

要約するとリスナーたちが色んなVtuberに「○○(Vtuber名前)のおっぱい舐めたらどんな味するの?」って聞いて、Vtuberが「キモ」ってリアクションして、それをみたリスナーが喜ぶって動画なんだけど、

マジで只々気持ち悪過ぎるし、こんなの見続けてたら女の子とまともなコミュニケーションできない大人に育ちそうで怖い。

抑圧しても逆効果なのは理解してるし、いろんな経験を積んだ方がいいのはわかるから、何にでもダメダメ言いたくない。

生活に支障をきたさない限り、好きなモノ食べて好きなもの見て好きなことやればいいとは思ってる。

でもこれはちょっと無理かも。

どうしたらいいんだろう?

2024-02-07

anond:20240207205931

いや月ノ美兎と並べるならときのそらだし

知名度諸々で今挙げるならマリンだろ

白上が原初でもなくトレンドでもないのは事実やんけ、別にカリスマ性もないし

anond:20240207184306

月ノ美兎に並べるならときのそらかも知らんけど

ときのそらは成り立ちが旧四天王寄りだし

好きで今の形態になってるわけでもないだろうからマリンで良くね

anond:20240207171734

かにやらせるにしても

誰かやりませんか?

月ノ美兎、宝鍾マリン彼女ら人望もリーダーシップ知名度もある組織ライバーが動きませんか?

必要なのは人望でもリーダーシップでも知名度でもねえだろ

Vなんか実は中身が学生だとか、現役でなくても学生後はVしか経験ありませんなんてザラなんだから

こう言っちゃ元も子もないけど、そういうのを求めるのであれば必要なのは中身の経歴や

他所業界を全く知らずに比較もできない奴が一から労働組合なんて作れるわけないだろ

anond:20240207171734

月ノ美兎に宝鍾マリン並べてるのは、ホロライブ全然興味ないのに巻き込もうとしてるのが露骨やな

Vtuber にも労働組合必要では?

通常の雇用者被雇用者は力関係一方的になりやすく、労働者搾取されがちなので、そうさせないために労働法規がある

弱い労働者を守るための法律

そして団体雇用者交渉を行えるように労働組合がある

しかし、個人事業主被雇用者という立場労働者ではないため、独立した立場での元請けとの業務提携や共同プロジェクト関係となってしま

Vtuber個人事業主となるため、組織的交渉力を持たないことになる

個人事業主自分社長のようなものなので、Vtuber企業個人事業主である配信者を雇用するのではなく、契約を結ぶ関係である

マネージメントや、ソフト提供キャラクターIP管理などを業務提携、または委託という形になっているはずだ

よって、現実一方的に弱い立場であるにも関わらず、法で守られる立場にない

適応できるとすれば下請法の関連法規ガイドライン等になるだろう

しかし、ガイドラインがあれば元請け企業下請け企業のような組織組織交渉はましになるだろうが、個人事業主ならば個対組織交渉になり、性格知識量によって難しいケースは多いだろう

フリーランス個人仕事をしている方は同じような苦労をしていると思われる

企業Vtuberになればフリーランスの人以上に組織の拘束が多いはずだが、交渉力は同様に弱いままだ

最近トラブルを起こすVtuberとの契約を解除する企業が目立っており、それ自身は仕方のないケースも多かろうが、解除されたライバー側の立場があまりに弱いのは問題であると感じる

中の人だったことを明かす行為契約で禁じられており、自身アバターSNSアカウントも凍結されるため、実質的反論する機会を完全に失う

これが健全関係と言えるのだろうか

契約内容を守らない素行不良のライバーに警告をしたり、逆にライバー不利益行為を飲まそうとする企業を止めたりする権力はどう考えても必要だろう

トラブルに発展した契約仲裁する第三者的権力必要だろう


似たような立場としてプロ野球選手がいる

プロ野球選手球団雇用されるわけではなく、個人事業主として野球業務を請け負う関係である

そしてプロ野球選手は弱い関係を守り、強い球団交渉するため、選手会という労働組織を持っている

なので対等に球団交渉する力を持つ

同様に、健全Vtuber組織成熟していくためには、プロ野球選手会のようなVtuber組合必要になるだろう

誰かやりませんか?

月ノ美兎、宝鍾マリン彼女ら人望もリーダーシップ知名度もある組織ライバーが動きませんか?

これは会社、ライバー、双方の発展のために大事ことなんじゃないかなって気がしま

2024-02-01

ぺこら当然のようにパルワールドをやるwwwwwww

マリンとぺこらがパルワールドやらなくて良かったと

ほっとしていたV豚任天堂信者さん

無事死亡確認

ねえどんな気分wwwwwwwwwwww

2024-01-23

anond:20240123025159

NIKKEは似せるつもりないは信者の欲目入りすぎ

あのゲームいくらでもパクリキャラいるだろ……

ジャッカル→トガちゃん

マスト→宝鐘マリン

ナガ&ティア→アスナカリン

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん