はてなキーワード: マイニングとは
最近、生成AIに対して「電気の無駄遣いだ」という批判を目にするようになった。ちょっと前のマイニングと同じような感じだ。
この系の批判を見るたびに疑問に思ってるんだが、新技術なのだから電力を使うのは当たり前では。
例えば仮に”全自動洗濯物折り畳み機”が開発されたとしよう。当然全世界で普及し莫大な電気を消費するようになる、だがこれは無駄遣いなのか?
これが無駄遣いというのなら洗濯機はどうなんだろうか、ほかの家電は良いの?
こういう事を言うと「家電は生活に不可欠」と言われそうだが、じゃあゲーム機はどうなんだろうか。あれもかなりの電気を使っていそうだが。
USJに先を越される前に蜜月関係にあるレゴ側がマイクラをアトラクションにしてくれないかな
もはや小学生人気・知名度はマリオ<マイクラになってるし小学生は殺到すると思うけどな
入り口は草原バイオームでそこから洞窟探検エリア(廃坑あり)、ブランチマイニングダイヤ探索、古代都市(音を立てると退場)
紫色のゲートをくぐるとネザーになっててマグマ池一本橋渡り、ピグリン要塞での金ブロック集め、ネザー要塞でスケルトンから逃げるアトラクション
最後に黒いゲートに飛び込んでエンドに行ってエンドラ討伐、エリトラ体験(VR)
レストランでは牛肉ステーキとベイクドポテトにパンのセット、金ニンジンと金リンゴも食べられて、牛のドリンクバーから牛乳飲める
2位じゃだめなのか発言を批判している人達は未だに現実を直視できないでいるが、結論から言えば、それは1位でもだめだった。
今はAIが話題になっているが、その前段階のディープラーニングや、イーサのマイニングの時点でCPUは既に「オンボード」だった。
決められた箱の中で金だけ遣って1位を取っても意味がない。箱を突き破ってでも新しい世界を創造しようという気概がなければ、人を惹きつけることはできない。
先輩方は、自分達が若い頃は体罰に耐えた、パワハラに耐えた、これだけ我慢したのに報われないのは理不尽だ、最近の若者は甘やかされているとのたまうが、
それだけ頑張ったのに報われなかったのなら、やはりそれは何かが間違っていたんだと思う。例えば暴力を振るわれたのなら、なぜ殴り返さなかったんだ?
弱いからか?怖いからか?戦うことから逃げて敗者になったのに、なぜそれが努力したことになるんだ?なぜそれが報われると信じる?
日本人は未だゆりかごの中にいる。日本政府がその価値を保障してくれるという日本円は価値が下がり続けているが、政府の保障も何もないビットコインは上がり続けている。
国民年金があれば老後もなんとかなるだろうと皆が思っているが、支給開始年齢も金額も変幻自在のこの制度は、絶対に破綻しないことにより相当タチが悪くなっている。
国民皆保険は日本が世界に誇る素晴らしい制度だと皆は言うが、税負担は重くなる一方だ。
思い出してほしいが、日本は民主主義の国だ。すべての物事が民主的に決定されるのなら、優秀な政治家なんてものは必要がないはずだ。
もしそんなのが存在するのなら、それは独裁者であり、専制君主であり、絶対的権力者ということになる。
この国のかたちは、ほとんどの国民にとって理想的なものだ。夏休みの宿題は最終日にやればいい。そう思っているから世の中にしっかりと反映されている。
政治家が悪いとか、作戦が悪いとか、色々な言い訳が思い付くだろうが、結局は実力が一番大事だ。怠けた事への報いは、身を以って知るといい。
浮動小数点演算ユニットなんてのは386の時代からあって(ユニット自体はもっと前からあったが)、nvidiaが爆成長したのは仮想通貨ブームでのマイニング需要が発生したからだよ
なんせ金が儲かるならいくらでも投資する人は現れるし、企業としてやるんだから一部のゲーマーが湯水のように金を使うなんてのとは需要のケタが違う
3Dとかは全く関係無いとは言わないが、処理自体は高度な事をしているのでは無く莫大な数のコアを使った並列処理で延々と単純な計算をしているだけ
(トータルのユニットとしては非常に高度な技術なのは言うまでも無い)
それがマイニングやAIの処理にも使えたというもの。このタイミングでマイニングやAIが出てきたのは偶然に近いと言っていい
後、スパコンに関しては全く関係が無い。nvidiaはスパコンで莫大な利益を挙げているわけでも無いし、そもそもスパコンと言ってもいろいろな評価軸があるが最も重要なのは逐次処理性能
アウトプットのタイミングを問われない並列処理ならコアを増やせば理論上いくらでも性能はあがるが、アウトプットを待って次の処理に入る様な複雑な計算こそがスパコンに求められているもの
これは今我が世の春を謳歌している3DプロセッサやArm等に代表されるRiscCPUが最も苦手とする物。つまり全くジャンルが違う
結局のところ2003年から2011年頃までいちばん延べ計算量が必要だったのはリアルタイムの3Dグラフィックスのレンダリングだったんだ。そこではNVIDIAって会社がPCゲームのプラットフォームを握ってしまっていてそこで技術開発をめっちゃ進めてしまったんだ。
結果的にPlayStation2までは純日本設計だったグラフィックチップが、PlayStation3ではNVIDIAのGPUになってしまったんだ。そこで負けが確定してしまった感じだ。PlayStation3のCPU、CELLに内蔵されているSPUは、世代をどんどん進めていったら最終的にレンダリングもできるグラフィックチップに進化する可能性があったのかもしれないけど次世代が出せなかったのでそこで終わりになってしまった。
NVIDIAは先端を走っているユーザーが何を求めているかをめちゃくちゃちゃんと調査して、彼らがちゃんと新しいことを効率よくできるようなチップを開発してくるんだ。だからハードウェアTLが必要になってきたときにGeForceを出してきたし、その後ポリゴンへの複雑なマッピングを駆使してリアルなグラフィックスを構築しだしたらシェーダアーキテクチャを提案してきて、そのシェーダプログラミングでレイマーチングを遊びでみんながやりだしたらリアルタイムレイトレをハードウェアでサポートしたRTXをリリースしてきたしAIもそうだ。いまコンピュータを使っているユーザがどのようなことをやって、次に何が求められているのかを見極めるのが上手なんだと思う。
京の事業仕訳けの議事録を再度読み返したけど、確かにそこにはスーパーコンピュータのユーザーを見ておらず「国民に夢を与える、あるいは世界一を取ることによって夢を与えることが、実は非常に大きなこのプロジェクトの1つの目 的 」などとボケたことを言っている説明者たちと、いやいや実際のユーザはそんなのを求めてるわけないだろという金田先生の議論がつづいていて、そのへんが日本が負けた原因なんじゃないかなあーって思うんだよ。
ただ運も味方していて、NVIDIAが計算能力をバカみたいに使うグラフィックスを提案して微妙な感じになってたところに、ビットコインのマイニング需要があって、そのあとにAIが盛り上がった。計算能力をうまく価値にしてくれる応用がいい感じに出てきていまに至ってるんで、とりあえずやってみて一位とってみろよ、みたいな話が必ず悪いわけではないかもしれない。
Intelは偉くて、GPUでNVIDIAやATI(現AMD)に完全に負けていて後塵を拝していたにもかかわらず、じわじわとCPU内蔵のグラフィックチップの性能を上げていきディスクリートGPUも作るようになり、昨年ちゃんとその成果が世界2位のAuroraスーパーコンピュータとして実稼働を始めてたのですごいなと思ったよ。そのAuroraはGPUもCPUもIntel製で2位、1位のFrontierはGPUもCPUもAMDなんだけどね。結局のところ一般用途で台数が出てない状態ではスパコンを作れるような技術も養成できないってことだったんだろうと思う。
当時の日本では携帯電話向けのプロセッサしか数が出るものがなかったから、そこに全力投球して、でもガラケーではグローバルに売れないからPDAに販路を広げてiPhoneやAndroidに採用してもらう、みたいな流れができれば最高だっただろう。でもそんな戦略を説明して実行に移せるトップが日本の家電メーカーのトップには居なかったんだ。だってあいつらテレビやブルーレイをどう売るかしか考えてなかったんだもん。PocketPCに載ってたIntelのXScaleが没落したときを狙ってちゃんとチップを出せてればチャンスがあった。でもそこに載ったのはSamsungやTI、そしてQualcommのチップだった。TIは撤退してしまったけどSamsungはまだプロセッサを作り続けている(これはGalaxyという大きな需要があるからできているのだと思う)。