「ポモドーロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポモドーロとは

2020-05-28

かつてなくやる気がでない。

やる気がでない。

もう,半年ほどやる気がでない。

給料泥棒からジョブチェンジしたいが,方法がわからない。

やる気がでないことはときどきある。

だが,こんなに長いのは初めてだ。

メンタルをやられる人が多い仕事であり,自分社会人1年目が終わるころから病院に通った。

現在も通院・服薬し,カウンセリングも月2回受けている。

休職したこともあったが,復職したり転職したりで今は働いてる。

拾ってくれた会社には感謝している。

これまでは,半年に一度ほどやる気がない波が来ていたが,昨年は年1くらいだった。まだ,自分で持ち直せた。

また,この案件は進められるけど,あの案件は,どうにもやる気がでない,ということもあった。

しかし,ここ半年は,もうほぼすべての案件にやる気が出ない。

また,タスク難易度とやる気は全然比例していない。簡単なのに,全くやる気にならないタスクが山のようにある。

ここ半年は完全に給料泥棒である

3月くらいまでは,パフォーマンスの低下を自覚しながらも,何とか回していた。

ただ,いつもより期間が長かったので,理由対処法が分からなかった。

日々コロナニュースを見ては,不謹慎にも,

緊急事態宣言がでたら仕事を休めるんじゃないか

みたいな期待があって,それもあってやる気がでないのかな,と思っていた。

4月に入って緊急事態宣言がでて,仕事案件)の半分が,棚上げになった。

タスクは減ったが,完全に休みになることはなかった。テレワーク可能になった。

仕事が減ったことはうれしかったが,それによって持ち直すことはなく,ダラダラ月日を重ねた。

(この状況は,上司には,3月の時点で気づかれている)。

最近は,タスクがたまりまくっている,遅くなっている状況に慣れてしまい,当初のような焦燥感がなくなっていた。

しかし,緊急事態宣言は解除された。

仕事が戻ってくる。

今あるタスクもたまりまくっている。

いよいよやばいなと思っている。

しかし,未完了,期限遅れのタスクが増えると,タスクリストを見たくなくなり,見なくなる。

ひとまず視界,思考から消える。不安感は一時的に消える。

ポモドーロタイマーも使ってみた。

初日はよかったが,次の日からスタートボタンを押さなくなった。

冷静になると現実直視して死にたくなるが,ツイッターやらソシャゲやらをして

現実逃避,自分ごまかすことを繰り返している。

朝,風呂に入っているときや,通勤中は,現実に帰りがちになるので,非常に死にたくなる。

また,現実に帰っているときは,腹痛・吐き気に襲われる。

日中は,電話対応したり,パソコンの前で作業をしているふりをしながら,ヤフーニュースやらはてブをみながら時間を潰し,

時間になったら帰る。

どうしても〆切が明確な仕事はやるが,本当にやりたくないので,遅くまで同じようにダラダラして,終電間際に何とか形にして,メールで出す。

やる気がでないというか,死ぬほどやりたくないのである

ここでいう「死ぬほど」は,まぁ,比喩なので,別に自殺願望に駆られているわけではないのだが,

「死んだ後の状態」には滅茶苦茶なりたい。

何もしたくない,何も考えたくない。この仕事をしないで済むなら,死んでもいい。みたいな。

まぁ,毎日,何とかいくつかはタスクを消化しているので,その死ぬほどやりたくない仕事も,やってはいる。

やってみると,そんなに大変ではなく,そこそこ簡単に終わるのである

だが,その,「思ったり大変じゃなかった!」という体験が,成功体験にならない(以前は,多少なっていた。)。

死ぬほどやりたくない仕事を死なずにやって,死ななくて済んだけど,やはり次の仕事死ぬほどやりたくないのである

成長が止まっている。

病院には通って,薬の量は減っていたところをまた戻したけど,あまり効果はない。

先生は,お薬の種類と量を決める人と考えているので,そこまで突っ込んだ話はしない。

この間久しぶりにカウンセリングがあったが,でた案(タスクリストポモドーロ)の結果は,上記のとおりである

カウンセリングの翌日は多少やる気が出たが,翌々日からたこのとおりである

もはやどういたらいいのか分からない。

しかし,刻一刻と時は過ぎ,もはや社外も迷惑が掛かる。掛かっている。

自分の知恵と根性ではどうにもならない(知恵と根性が働かない)ので,助けを求め書き込んだ次第である

でも,文章にするだけでも整理できたわ。ありがとう

ということで,今日全然仕事してないけど帰ります

2020-03-24

なんとなく掴んだ自宅作業のコツ、中間メモ

いわゆるポモドーロテクニックという手法。25分の集中+5分の休憩を繰り返す。

ポモドーロというのはイタリア語トマトのことで、トマト型のキッチンタイマーを使っていたことに由来する。が、25分計る手段は何でもいい。「自分能動的にセットすること」「時間の経過を音などで常に感じること」「終わりが明確であること」ことが大事

じゃあ何を使うかって、アニメ再生するだけでいい。ちょうど25分くらい。無料公開してるアニメも多いし。

いやもちろんアニメ見ながらなんて集中下がりまくるに決まってるけどハードルを下げることが大事で、慣れてきたらもっと情報量の薄いタイマーに変えていく。

5分の休憩も5分で終わる音楽を1曲流せば明確に区切れる。youtubeとか見始めると中断ができなくなるので注意。

あとはポモドーロテクニックの基本を守る。25分の間は事前に設定した目標のみに集中、他に生じた作業メモだけして全て後回ししていく。朝に本日タスクとそれぞれに必要ポモドーロ数を設定し、ポモドーロの数だけ守って消化していけば目標達成。

2020-03-06

anond:20200306000357

ポモドーロは25分と5分のタイマーを繰り返すだけだから勉強時間は音はしないぞ

まあスキルによっては音が出せるかもしれないけど

まあありがちだけどスタバみたいな外でやるのはいいと思う

図書館だと周りみんな勉強してるからついついやってしま

2020-03-05

anond:20200305233940

そんなあなたアレクちゃん

ポモドーロスキルを追加したら語りかけるだけでタイマーになります

話すだけだからネットに触れることもありません

2019-05-30

ポモドーロでめちゃくちゃ集中して仕事して

5分の休憩になって一息つこうとしたら、どーでもいいことで話しかけてくるやつ、殺意湧きません?

お前のために時間使いたくないわ

2018-03-26

タバコ休憩でがたがた言う奴は、ポモドーロテクニックは論外だろうな

ポモドーロテクニック方法とは、短めの作業と短い休憩を繰り返すことです。

具体的には「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取ります。これを繰り返します。

2017-09-27

ポモドーロ本書いた野郎、1ポモドーロやりきるたびに嫁をハグしてるこれ最高みたいなこと書いてたよな

あれって結局ポモドーロテクニックじゃなくてハグのパワーなんだよ

最愛の子ハグした時にみなぎるエネルギー、覚えがある

君が必要だったんだよ

ほんとに

2017-07-26

こちらこそあほくさいが返しておこう

anond:20170726213212

サラダにクルミでワンランク上?そこ料理人褒めます

誉めたらいかんか?ファミレスクラスでは斬新でいいだろ。「俺はこんなことでは誉めないスゲー」自慢?

ポタージュが滑らか、丁寧にパッセして浮力つけてモンテすんの当たり前、CKで料理人監修でやってんだから当たり前

サイゼポタージュリエがモンテしてると君は思うの?そんな細かい仕事セントラルキッチン(CKって言うのか?)でやると思う?

レストラン仕事ではそうかもしれないけど、そういう目線からみたらサイゼレビューじゃ感じ悪い料理人の「俺ってすごいだろ」自慢になっちゃうと思わないの?

浮力って表現は初めて聞いたな。リエすることなの?

トマトソースコメントも?業界の1番中庸なのがサイゼリアぐらいの酸味を残したトマトソース個人感性はともかく昭和の日本のコックのような酸味飛ばしきったトマトソースが出るイタリアンレストラン日本に今無いでしょう

ああこれは自分仕事が古い可能性はある。伝統的な仕事を好んだしね。でも中途半端な火の入り方をしたトマトうまいと君は思うのかい

ねぎのにおいもCKで調理真空して店舗で仕上げるという業態上非常に避けづらいものだがそれに対する代案もなし、10選手コメントではない

雑な感想を書くのにいちいち代案挙げなきゃならんのか?何年選手か知らんが、君が問題点についての代案出してやれよ。

基本的料理人自分の専門の料理料理用語を守るものだが仏語伊語英語無秩序ちゃんぽん読み手のことを考えて平たくしてるのかなとも思うが普通イタリア料理人としてイタリアレストラン語るなら伊語統一するものだ、

あと用語ホテルでも街場でも使わないような素人のような変なことばバジリックってなに?

全部原語で書いたら誰も読まないし嫌味にしかならないだろ。だからカタカナ表記したんだよ。

バジリック(仏語)はバジル(英語)・バジリコ(伊語)のことだが本気で聞いてる?

サルサディポモドーロと書けばよかったのか?サルサベシャメッラと書けば満足したのか?

自分も街場(赤坂神宮前表参道西麻布)の他ホテル(赤坂見附付近とだけ)もいたことがある。ホテルではホールだったけどね。ホール時代経験年数にいれてない。

エスカルゴのブールコンポゼを料理人ソースとか言わない。厳密な分類はソースだけどさあ。

あれがブールコンポゼと思うのか?バターじゃないだろ?あれオリーブ油野菜ソースだろ?ここでもオーリディオリーヴァとでもいえばいいのかい

レベルが高ければ生クリームや酒使うとか無いから。業界人ならサイゼリア料理考えてる人のレベル知らないわけが無い、一流料理人が監修してるに決まってるだろ

レベルが高ければ生クリームや酒使うなんて書いてないだろ。変なレッテル貼らないでほしい。

誰が監修してるかしらないけど、(それを一流料理人と言っていいのか微妙だが)職人然とした人材は向かないだろう。料理人というか商品開発を専門にしている人材だと思うけど

書いててあほくさくなってきた、ベシャメルうんぬんとかもベシャメルとか仕事普通やんねーよ、レベルが高い低いもねえわ。パスタとかもそうだが何か技術的に言葉必要なところはなんともいえんとか非常にあいまい言葉でにごしている、それ言う必要ある?料理人だよ?

ベシャメルやらないのか。普通やんねーのか?君はどんな店で仕事してるの?

自分は前置きしたように中級店の経験しかないしフレンチ一筋でもない証拠イタリアンちょっとやったという経歴。高級店の仕事は知らない。会話の全部を仏語伊語で行ったわけでもない。

現地(仏・伊)での修行経験もない。用語料理人だったころの実際に使用していたものをそのままカタカナ表記で使ったんだけど、自分がいたところはそんなものだったよ。君のところは「Oui Chef!」とでも返事してたの?

別にサイゼ料理顧問でもない(元)でしかない現役の感覚もない一個人が雑な感想を書くのにいちいち技術的なところを指摘して改善策まで提示するわけないだろ。いくらなんでもあほらしすぎる。

今度は君がサイゼレビューを書いてみてくれよ。

2016-09-13

自分を変えてぇ。。。でも変わらねぇ。。。

自分が変われない理由、わかった気がする。それは、「自分人格否定されるのを極度に怖がる」からだ。

 自分を変える、というのは、一種自己否定的な側面がある。「今の自分ダメからもっといい自分になる」。前提には、「今の自分ダメ」というのが入る。

 ただ、これはあくま見方の一つで、「今の自分サイコーだけど、もっとサイコー自分になるために変わるんだ!」という見方だってできるわけだ。これなら、自己否定が入る余地はない。

 では、なぜわざわざ自己否定をしてしまうのだろうか。それは、明らかに「自己肯定感が足りない」からだ。

「今の自分」「ありのまま自分」を認めてもらった経験が少ない、もしくは成功体験がなく、自己否定を重ねてきた人の場合自己肯定感が低くなってしまう。そうなると、自己否定に過剰に敏感になってしまい、自己変革が抱える自己否定的な面に注目してしまう。

 これを解消するためには、やはり成功体験を積んだり、他者から認めてもらったりして、自己肯定感を養うことが必要だろう。ただ、他者承認コントロールすることが難しいので、成功体験を積む、ということの方に着目したい。

 成功体験を積むには、やはり、ものごとを小さく始めて、小さい成功体験を重ねていくことが最初の一歩だ。モチベーション観点から自分の好きなことだとなおよい。とにかく、欲張らず、小さく、小さく始めることだ。

 自己肯定感が低いと、どうしても「大きなモノを達成できないといけない」と、小さい成功無視してしまうか、最初から大きいことを飲み込もうとして窒息してしまうことが多々ある。そうではなく、ものごとを小さく始めて小さく成功していく、これが、自己肯定感を得るためだけでなく、大きなものごとを達成することの一番よい道のりだ。

 あと、小さいことでも、達成したら、ちゃんとその成功を認めること。自分を褒めること。どんなにショボいことでもいい。ちゃんとにその成功を、お祝いしてやること。

 結論: 変わるためには、ある程度自己肯定感必要。そのために、ちいさ〜くちいさ〜く何かをしてみること。達成できたら、盛大に祝ってやること。

 余談: ちいさくやる、という点において、ポモドーロテクニック有効かも。タスクを1ポモドーロというとても小さい単位に分割しているし、達成した記録がはっきりわかる。最初のうちは、1ポモドーロ分でもできたら成功、みたいにして、少しずつハードルを上げていけば、安定して成長できる気がする。

2016-05-24

[] ポモドーロテクニック

集中して仕事をこなすために、25分毎に時間を区切って仕事をする時間管理術。

Francesco Cirillo氏が1992年自身勉強効率を上げるために考案した。

  

手順

1.25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。

2.25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する

3.25分経てば、5分間の休憩を入れる

4.4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる

5.後は上記を繰り返す

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%dd%a5%e2%a5%c9%a1%bc%a5%ed%a5%c6%a5%af%a5%cb%a5%c3%a5%af

2016-05-17

ラビあーた

服はボロボロネーゼだし

ポモドーロだらけじゃない

以下ブコメトラバ大喜利してください

2016-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20160428203450

増田の手助けになればなと色々書き終えた後、もし私が下記文章を見たら「量が多くて読む気力がわかない…いつか読む…」と後回しにしてしまうなと思った。

なので、その場合最後の方のtogetter(私が一番役に立ったと思った話は--)だけ読みましょう。

Gigazine「なぜ締切りギリギリまで先延ばしして遊んでしまうのか、どうすれば防ぐことができるのか?」

http://gigazine.net/news/20160422-how-to-overcome-procrastination/

この記事へのブクマ

http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20160422-how-to-overcome-procrastination/

id:aaaa_a4 ナナメ読みしたら、先延ばしにしないためには先延ばしにするなって書いてあった

ですよねー。

id:barm wikipedia最高傑作先延ばし」の出番だ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%BB%B6%E3%81%B0%E3%81%97

これ確かにかなり内容濃くて一読の価値があります

続けて

Gigazine「やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは」

http://gigazine.net/news/20150902-stop-procrastion-by-understanding-emotions/

ここでもやはり

先延ばし体質にある人に対して「何かを始める際に『強い心配』のような感情を抱いていることを自覚させること。ただしそのことを理由自己批判させない。次にまずは作業に取りかからせ、あえて視野を狭くした状態で少しずつ物事を進めさせること」が挙げられています

とあり、それはそうなんだけど…となります

◆◆◆ ↓↓ ここから ↓↓ ◆◆◆

私が一番役に立ったと思った話は「やる気が出ない人にオススメの「モチベを維持しようとするな」というコツ」というものです。

http://togetter.com/li/900195

ここでも基本は「やる気がなくてもやる」なんですが、それでも幾つもの大切な点が説かれています

その実に不味い点は、「やる気を出しつづける方法」という、存在し得ない方法を探しているのに「その真理にたどり着けない原因は俺がクズからじゃないだろうか」と考えてしまう部分にある。簡単に言えば、自己嫌悪に陥る。これが曲者である

やる気が無い、日課をサボった、誘惑に負けた。こういうとき「ああ、これは好ましいことではないけど、あって当たり前のことなんだな」と心の底から納得していることが大切で、言葉だけで逃げようとすると追い詰められる。

これを、「やる気がなくても作業をする習慣」をつけていくとどういうことが起きるか。

まず、自分クズさに嫌気がささなくなる。気楽だ。いや、気楽じゃなくても作業する。内心はもうほんと、どうでもいい。やる気が偶然あっても、サボりてぇとおもっても、とにかく、やる。(どうやって?と言う議論は後述)

当然、大体とてもツラい。正直なきそうになるし、最初の頃は他の人が遊びまくっているのをみて気が狂いそうになる。だが、気が狂ってもいいのだ。内心など捨てるのだから

やりたくないな~と思いながらも何とか手を動かし始めます、その後しんどい、つらい、と思うでしょうけど「つらい…(でも手は動かす)」「めんどう…(でも手は動かす)」「やめたい…(でも手は動かす)」という感じで、感情と動作を切り離すことが重要みたいです。

内心は流せ。行動のみ制御しろ

と。このような感じで「やらなければいけないことに手がつかない」と困っている人は思った以上に沢山いて、それでもまあ何とかみんな生きてるし世界は回ってるのでまずは一息ついてお茶でも飲みましょう。

再度書きますが、面倒な場合このtogetterだけ読みましょう。他の部分は私個人のメモとして書いてる意味もあるので、読まなくてもなんら問題ないです。

◆◆◆ ↑↑ ここまで ↑↑ ◆◆◆

その他

最初の一歩は始めること」http://www.aoky.net/articles/jason_zimdars/the_first_step_is_to_start.htm

射撃しつつ前進http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/FireAndMotion.html

「後回し癖は一生治らない、のか?」http://anond.hatelabo.jp/20150513201325

この流れでポモドーロタイマーとか

http://stopwatchtimer.yokochou.com/pomodoro-timer.html

認知療法の話が出てきますが、そのあたりはまだ自分でも調べ切れてないので中途半端すみませんがこれで終わります

「あまりにも仕事行きたくないのでログインボーナス作った」http://tamokuteki.hatenablog.com/entry/2016/04/28/133414

これとかとても良いと思いますが、自宅で働いてる人は「会社へ行く」というきっかけがなく、いつ始めていつ終わっても良いのでさらに大変ですよね。

で、実際のところ私はここまで色々見てもなお手につかなくて、もう id:xevra さんに従って瞑想運動を始めようかと思いますがやり方がよく分からなくて後回しにしています

誰か助けて。

2016-03-27

人間集中力は25分

以前お役所パソコン作業するときは一時間10-15分の休憩をとるって話があって、ネットでは「なめとんのか!」みたいな感じで炎上してた。

で、IT系ポモドーロテクニックというのがあって、人間集中力は長く持たないから25分ごとに休憩をとると生産性が上がるって話なのな。

こっちのほうは「休みとりすぎ」みたいな批判をしてる人はあんまり見たこと無い。

「25分はスパンが短すぎるから自分は一時間ごとに休憩とってます」とかそのくらい。

同じようなことをやっても、いい方ひとつで反応がぜんぜん違うな。

まあ、ポモドーロ意識低い系の会社でやったら顰蹙だろうけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん