「ポメラニアン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポメラニアンとは

2022-10-14

おれの好きな犬種ランキング下位だったらホッとする

よかった…この可愛さを理解できているのはおれしかいないのだ…という愉悦恍惚に浸る。

いやいや、いいのだ、無理をして理解せんでもよろしい。

どうせあれだろう?トイプードルとかチワワとかポメラニアンが好きなんだろう?

素直にそう言えばいいんだ。まったく。

パピヨンが好きなのはおれだけでいい。

2022-09-17

コンビニ駐車場で降りたら隣の車の助手席ポメラニアンが乗ってて、私見てワンって言ってきてかわいい!!と思って手でも振りたかったけど、運転席に人が座ってたので堪えた。かわいかった。

2022-08-18

ポメポメしい

ポメポメしい

(ぽめぽめし・い)

[形][文]ぽめぽめ・し

とてもポメラニアンらしいの意。

特に丸々として可愛らしい またはふわふわとして可愛らしい様を指す。

2016年上記のようなツイートがなされているようだ

面白い造語だな~

注釈無しに「ポメポメしい」と言ってもなんとなく伝わるのがいい

例えば「ねこねこしい」で「いかにも猫らしい」というように簡単派生した造語を作ることができる

ただポメポメしいという造語が優れているのは「ポメ」という二文字だけでポメラニアンを連想させうるということ

いかにもライオンらしい」で「ライライしい」なんていってもなんのこっちゃとなるからな(「レオレオしい」とすればやや伝わりやすいか?だが迂遠表現に思える)

なので「いかにも○○らしい」という意味で「○○×2しい」という造語を作るなら「○○」だけで何を指すかわかりやすくないといけない

考えてみれば「とげとげしい」は構造が同じ形容詞

こういう形容詞の種類に何か名前ついているのかもしれないな

2022-07-02

うちのポメラニアンが大量のティッシュを箱から出してご飯を埋めて隠す

ティッシュ箱の側面を鼻で押してご飯の容器まで移動させて、

更にそこからフンフン言いながら鼻先で器用にティッシュを取り出してご飯を埋めて隠す

本当はもったいないから怒んなきゃ行けないのかもしれないけど面白いから「お、また始まった」って家族みんな笑ってる

ティッシュ ご飯 隠す」とかでググっても「愛犬がティッシュを食べてしま場合ティッシュを隠しましょう!」みたいな記事しかでてこないしこれうちの子だけなんかなー

2022-06-26

anond:20220626175455

ポメラニアンの産地だということは意外と知られていない

2022-05-30

決めつけじゃないし、実際、子育てネタでトンチキな発言しているブクマカのブクコメ追ってみると動物ネタに対する反応ヤベーぞ

それ動物虐待ですよね?みたいなの見てきゃっきゃ可愛い言ってる

で、子ども放置でいつでも親は大変😡しつけをする親は虐待親・制圧親😡って言ってる

参考にしてください ↓

関連増田子供が嫌なんじゃないよむしろ大好きだよ

https://anond.hatelabo.jp/20220529201646

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220529201646

 

 

というか実父がまさにこのタイプだった

知的レベルブクマカよりもヤバくないけど

他者に対する愛着共感性はワンチャンブクマカよりもヤバかったかもしれない

 

別にYouTuberでも研究者でも大富豪でも無いのにチンパンジーとか飼ってたからな。基地外ですわ

なお運良く動物園が引き取ってくれたそうな

そのあともポメラニアンチンチラ(猫)・インコアロワナかにも飽きたって放り投げてたけどな

2022-05-14

anond:20220514211742

完全同意

だけど海外トレーナーレベルが低いわけではないよ

日本事故が少ないのは単純に住居の問題ピットブルレベル大型犬を気軽に飼える世帯が少ない=母数が少ないせいだとは思う

チワワダックスポメラニアンのような小型犬が主流なため躾不足でも事故が起きないだけで、日本の躾に対する意識の高さが特別高いわけではないよ

アメリカ動物病院動物保護施設で働いてたけど、来る犬種ほとんどは大型犬。ワイマラナー、ロットワイラーシェパードドーベルマンマスティフ、スタンダードプードル、みたいな。どの子もとてもおとなしかった。

アメリカピットブル特にアメリカ原産からなのか大人気で、1日に何件も予約が来るほど超高頻度で出会う人気犬種だった。そしてその殆どの飼い主は物凄く熱心に躾をしていたよ。凶暴なピットブルには問題を抱えた飼い主の一度しか会ったことがない。

あれだけ多くのピットブルオーナーがいることを考えれば事故件数は決して多い方じゃないと思う。

2022-04-21

愛犬のポメラニアンに「ごめん」って言う度におやつあげてたんだけど

例えばいるのに気づかないままドア閉めちゃってなんかワンワン言ってるな―って思ったら閉じ込められてたときとか、

足にぶつかりそうになってびっくりさせたときとかそういう度に「ごめん」って言ってお詫びでちょっとおやつ上げてたんだけど、

そのせいで「ごめん」を「おやつあげるよー」って意味にとらえちゃったらしくて、

ぶつかりそうになって咄嗟に「あ、ごめんね!」って言ったら「おい、本当に謝る気があるならもっと”誠意”ってもんがあるだろ?」って感じで絡んでくるヤクザ犬になってしまった

2022-04-16

ウクライナポメラニアンについてのまとめです。

避難してきた女性民間機を利用。

通常、動物入国させるためには事前の届出が必要であり、届けが出されると、飼主に対してその後の手続き検疫等々の説明が行われる。

この女性はその手続きを行っておらず、故に無届けでの持ち込みをした。

なので、政府側に落ち度はなく、むしろ無届けにもかかわらず、しっかり検疫を通すことにより入国許可しようとしていることを僕はむしろ評価すべきだと思う。

にしても、なんの手続きもなしにどうやって犬を機内に持ち込んだのかがとても気になる。

追記です。

通常、動物を持ち出す際には輸出国政府機関発行の証明書必要。ただし今回は有事ということでこれについては省略も可。

その代わり、入国した際には180日間の検疫期間を設けて防疫を行っている。

持ち出す際に提出すべき事前届出については、防疫の観点から省略は不可。

というのも、動物が持ち込まれるという申告によって、検疫所ではその動物の受け入れ準備を行なうため。

なので、例外はない。

事前届出の有無は、検疫所として出国先の航空会社確認を徹底するよう求めている。

※補足※

事前届出の有無は〜、の部分ですが

これは今回のことがあったから今後は徹底するようにと求めたのではなく『以前から求めていた』です。

誤解を招きかねないので、補足します。

※もう一つ補足※

この内容は、今回の報道に関し、直接動物検疫所に確認したものです。

https://twitter.com/soupgrande001/status/1514823709491871749

2022-04-13

有給実家帰ってるんだけど飼い犬のポメラニアンがうざすぎる…

今日は朝から勉強する予定だったのにトイレ行くからついてきて褒めて!ってやたら言ってきたり

ティッシュを咥えてたから「ダメでしょ!」って叱ったら追いかけっこしたかったみたいで家中鬼ごっこしたり、

ごろ寝してたら乗ってきたりおもちゃ持ってきたり、

うざいから閉じこもろうとしてもカシャカシャとドアを引っ掻いてかまってかまって言ってきてうざすぎる……

んでこっちの都合で抱き上げたりモフったりすぐと生意気にもすげーウザそうにしてくるの

こいつどうしたらいい?

2022-02-22

四谷大塚桜蔭同日受験体験

2/1、四谷大塚にて毎年(たぶん)開催されている「開成桜蔭入試同日体験受験」を受けてきた(娘が)。

開成桜蔭入試同日体験受験」ってなんやねん

2/1、小学6年生たちが最高峰入学試験に挑むその日の午後に5年生(新6年生)が同じ問題に挑む謎の試験

はっきりいって正気の沙汰ではない。

精鋭の小6生たちが万全の準備をして挑み、それでも涙することがある試験別に同じ合格ラインを目指すわけではないが、小5生がわざわざ一年前に挑むなんて、なんのメリットがあるのかわからんし控えめに言ってあたおか。増田もこのの試験存在を知った当初そう思っていた。

それでも結果として小5の娘に桜蔭同日を受けさせることにした経緯やその有用性について、せっかく受けたので、n=1の意見ではあるもののまとめておきたいと思った次第。だって事前にネット検索してもろくに情報なくて困ったから。誰かのなにかの役に立てば嬉しいし、そうじゃなくても娘がめっちゃ頑張ったから誰かに自慢話を聞いてほしいので記しておく。そうこれは自慢です!

増田スペック

かわいい。3年2月(新小4)四谷大塚入塾。Yにした理由は徒歩で通えるから。入塾時はA4。4年後期にC、5年夏にSに上がり以降S4〜6をうろうろ。直近の組分けは65でS4。志望校判定は67。サピックス1月組分け61。毎日めっちゃ頑張っててえらい。

  • イッヌ

かわいい。3歳のポメラニアン女子めっちゃビビリ。かわいい

かわいい公立中→県立高校国立理系院→IT社畜→ほぼ専業主婦

都内私立中高(界隈の人にはふんどしリズンとして有名なところ)→国立文系IT限界社畜

そもそもなんのためのテストなのか

増田最初にこの試験存在を知ったとき第一感は、「一年前に既にガッチガチに仕上がってる自信アリアリの猛者たちが腕試し(≒トロフィー)的に受けるいけ好かない試験」であった。なんかもういろいろまじすまん。

しかし、11月にあった6年生に向けてのガイダンス内で新事実(増田にとっての)が判明。日曜日に行われる学校コースを受講するための選抜試験だったのである

サピックスSS、早稲アカのNNと同じようなアレが四谷大塚にもあって、それが学校別。四谷大塚では前期(2月から8月)と後期(9月から1月)があり、前期の学校別は開成コース桜蔭コースのみ。開成or桜蔭と冠がついてはいものの、前期は開成or桜蔭に的を絞った問題ではなく応用や難問を広く取り扱い、後期学校別にスムーズにつなげるためのもの、という位置づけらしい。このへん、文書による説明はなく塾の先生に聞いたらこんな感じの説明をされた。また、四谷大塚ホームページには後期学校別の情報はあるものの前期のは見つけられなかった。しかし内部生しか受けられないわけではないようで、試験を受けたらもらえた文書には外部生向けの料金の案内もあった。えっじゃあホームページに載せたらよくない?四谷大塚のショボい広報力なんなの?あとホームページめちゃくちゃ見づらいんだけどもしかしてまだ中の人90年代生きてるの?そんなんだから令和の保護者にウケないんだよ!

受けることにした経緯

ともあれ、2月開講の桜蔭コース(※ただし桜蔭特化ではない)を受講したければこの試験を受けるよりほかない(もしかしたら組分けでの超優秀層はこの限りではないのかもしれないけど増田にはわからない)。

増田娘は基本的勉強が好き(えらい)だし、特に算数が大好きで、難問に苦戦しているときすごくいい笑顔を浮かべる。ちょっと心配になるぐらい。とはいえものすごくよくできるわけではないのだけれど、とにかく好きなのだ。そういう娘にとって、前期学校別はひどく魅力的にうつったようだ。わかる。増田もうちの娘に合うんじゃね?って思った。先生誘導にホイホイのせられるちょろい家族である

ほぼ腹は決まっていたような状態だったが、同日受験の是非については親ふたりで話し合った。中学受験において、最新の過去問初見ではなくしてしまデメリットは軽視できない。が、我が家にとって桜蔭そもそも志望校ではない。実際に受験する可能性は限りなく低い。そして桜蔭過去問は同校を受けるのでない限り取り組む必要性は低い(と塾の先生確認済)。最終的には、娘が希望しているのだし試しに受けてみてもいいのでは、との結論になった。

実際に試験を受けた方々の志望校がどこなのか知る由もないが、本命が別の学校であるほうが受けやす試験というのはなんだかなぁちょっと思う。

まりにできなくて自信をなくしてしまうんじゃないか…との懸念もあったものの、娘は基本的にめちゃくちゃ負けず嫌いだし嫌なことも一日寝ればだいたい大丈夫になるメンタル強め女子そもそも、Cに上がったときもSに上がったときも週テストこてんぱんにやられているので、太刀打ちできないテストへはある程度免疫があるのだ。なんとかなるだろう。なんともならなかったらミスド山ほど買って忘れさせよう、と思っていた。ちなみに、まるで過去のことのように書いたがSの週テではいまだにやられっぱなしである。だいたいいつも40台前半。これまでの最も楽しい記録は13。後ろから数えてトップ3だったこともある。のびしろしかない。もはや最近は週テストから(震え声)フォローすることもない。組分けさえなんとかなりゃええんや。週テストなんか全科目0点でもクラスコースも落ちんし(暴論)。

結果(自慢)

2/3昼過ぎ。あのどうしようもなく見づらいホームページからログインしてみると、得点が出ていた。

2/8、所属校舎にて受講可否の通知をもらってきた。結果は合格。受かったー!やったー!と喜ぶ娘。わけもわからキャンキャン吠えるイッヌ。増田も一緒になってヤッターヤッター騒いでたら確定申告の準備頑張ってたヨッメにうるさいとめちゃくちゃ怒られた。ごめんなさい。

それにしても、わざわざ封書に入れられた【合格】と書かれた紙を取り出す作業さながら本番のようでちょっとキドキした。いまや本番がほぼネット発表なのは知ってるけど。

ネットで見た受講許可ラインはこの試験偏差値55または直前の組分けでSコース偏差値50とのことだったけど、増田娘が貰ってきた紙には点数のみ書いてあった。4科目の偏差値53相当の点だった。

終わってみての雑感

よかったこ
  • 娘が楽しそうだった

当日の付き添いは増田担当させてもらった。来年の本番もこんなふうにして付き添うのかなとドキドキしていたが、娘はさほど時間の余裕がない道中でタピオカを飲ませろと強請ってくる豪胆な女だった。っょぃ。知らない会場(いうて四谷大塚だけど)で難しい学校試験を受けることに終始ワクワクしているようだった。娘の成長を感じて増田ドッキドキ。

娘を送り出したとき、三年生の二月に三年後に向けて走り出したときには天竺イスカンダルかと思われた受験本番が一年後に迫ってきているのだと実感できた。あしたの今ごろならぬ来年の今ごろを思い、ちょっとセンチメンタルな気分にもなった。増田もきっと泣いているような気がする。嬉し涙だといいな。そんなことを考えていたので、申し訳ないことに増田試験中に開催された説明会の内容をほとんど覚えていない。ごめんなさい。だってとてもじゃないけど受講基準クリアするとは思っていなくて…。桜蔭志望でもないし…。

繰り返しになるが、2月から前期桜蔭コースに参加するにはこれを受験するしかない。内容が桜蔭特化ではないので桜蔭志望者にとってマストではない(と思う)が、だからこそ、桜蔭志望ではない子も受講を目指してもいい、というのはもうちょっとアピールしてくれてもいいと思う。ていうか前期講座の情報のなさなんなん?四谷大塚広報力のなさはわざとなの?ほんとホームページなんとかならん?サピックステスト受けて一番ビックリしたのはマイページスマホ表示に対応してたことだよ!四谷大塚もやってくれよ!日能研対応するってよ!うらやましい!

で、結局デメリットは?

四谷大塚もっと広報せーやとさんざん文句を言ったものの、誰でも受けてどうぞの講座じゃないのはわかる。たぶん大多数の子どもにとってこの時期毎週別校舎に通ってこんなことしてる場合じゃない。始まったばかりの新6年のスケジュールに体をなじませる、新出単元がまだ続く理社の予復習、算国の強化、やるべきことは山ほどあるので。往復の時間と体力も行かなければ節約できるものなので、メリットが大きくなるかどうかは子どもによってわかれると思う。ただ、どうせ日曜講座に通うのであれば、学校別講座開催の校舎が自校舎or近隣の場合には受かったら通ってみるのもいいと増田は思う。いい刺激になって好循環を呼ぶかもしれない。ただし逆もまた然りなので、アカンと思ったらすぐ塾の先生相談&自校舎の日曜講座に戻る選択肢は常に頭に入れておく必要もあると思う。増田はこの点3回ぐらい所属校舎に確認した。無理だと思ったらすぐ戻ってきてどうぞ、とのことだったので安心して送り出している。今のところ増田娘は超たのしそう。

試験パスしたとしてやっていけるかどうかが不安場合そもそも受けるかどうか迷う場合は子をよく知っている所属校舎の先生相談するのが良いと思う。増田娘は「受けてみて受かったら行けばいいんじゃない」と言われ、増田は「受かったら行って大丈夫ですよたぶん」と言われた。(その心は、対策(過去問とか見て)せずにパスできるならなんとかなるよ、というところだと思う)

他塾生が日曜だけこの講座を取るのは、増田だったらさせないかなーと思う。何度も同じこというけど、桜蔭特化講座ではないので。各々の塾にも日曜なにかしらあるよね?だったらそれ受けたほうがいいと思う。

たぶんこれが最大のデメリットなんじゃないかなーと受ける前は思っていたけれど、今はそうでもないかなという感想。前述のとおり増田娘の第一志望は桜蔭ではないので特にフワっとしている点は否定しないけど、そうでなくてもそれほど大きなデメリットではないと思っている。そもそも四谷大塚生が使用している予習シリーズには各学校過去問の改題があちこちに散りばめられている(らしい)。予習シリーズ使用状況に限らずどこかしらに通塾していればそう大差ない状況だろう。また、トップ校の試験は最新入試トピックとして目にする機会も多い。子ども新聞とか塾配布の雑誌(四谷大塚ならドリームナビ)にもさらっと載ってたりする。まだ出題ホヤホヤ、本当に絶対初見のまま挑める2/1に受けてしまうこの荒業同日試験はなんだかんだアリでは?というのが今の感想

また、いざ桜蔭を志望するとなれば各塾桜蔭のための講座が開講されていて、腕によりをかけて桜蔭っぽい問題が作られ桜蔭っぽい採点と解答が研究されている。その気になれば塾のハシゴをして教材を手に入れることもできる。共学人気といわれる昨今ではあるが女子トップはやはり桜蔭というのがまだまだ界隈の共通認識であり、各塾が力を入れて対策をしているのは違いない。そんな信頼がおけるテキストが塾の数だけあるのに、過去問一年分消費したとてそれほどのデメリットだろうか。

とはいえ増田子の第一志望が桜蔭だったらもっと悩んだと思うからなんともいえん!自分で考えて!

そのほか反省

各科目10点超えたら君にとっては満塁ホームランだ、的な言葉をかけたんだけど、イマイチだったなと反省してる。親としてはプレッシャーをかけたくない気持ちとうっかり期待しすぎないよう己に釘を刺すためのものであった。受講許可ライン超えるといいね、ぐらいは言ってもよかったかもしれないと今もなおぐるぐる反省している。声かけ難しいネ。

  • 平日の予習がなかなかヘビー

所属校舎の日曜講座は翌週の取り扱い単元の導入的授業をしている、というテイだけれど、増田娘の所属クラス先生方みんなドSなのでプリント課題が出てそれを解いているそう。このプリント増田娘は木曜にもらって帰ってくる。=火曜までにやって自力で追いついておけ(平日の通塾日は火曜と木曜)。桜蔭コースでは前週までの単元(前日土曜に週テストしてる分)の応用演習がメインで、理社は次週分の予習もしてくれているみたい。だけれどやっぱり火曜までにやらなければならないことは変わらないのでけっこうヘビー。今のところパンクしてるようすはないけど今後も要観察。

まとめ

以上おわり。長文拝読サンキューやで。

2022-02-21

うちの犬がしつこすぎる

愛犬のポメラニアン

かまってほしいときは決まって俺の手の上にプープー音がなるおもちゃを持ってくる

最初気持ちよく投げたり引っ張りっこしてあげるんだけど、人間みたいに飽きるって概念がないから2回や3回どころか20回30回とか余裕で持ってきて遊ぼうとする

俺が別の作業してても「流石にもういいだろ」って言ってもお構いなし

しつこすぎるし正直うざい

でも可愛いんだこいつ

2022-01-23

anond:20220123114506

俺もアラスカマラミュートとか飼いたくてそう思ってたけど家族ポメラニアン連れてきたから飼ってる、ちなみに世界一かわいいよ

一緒に過ごせばそんなのめちゃくちゃどうでもよくなる

2022-01-14

anond:20220114001743

なるほどなぁ

ワイくんはポメラニアンで出来てます

わんわん🐶

2022-01-12

帰省して愛犬のポメラニアンと再開

1000回くらいちゅっちゅしてる

2021-11-14

実家に帰ってポメラニアンリングフィットアドベンチャー遊んだ

ジョギングモードの足踏み動作に反応して遊ぼうとしてくる愛犬に「足と戦わんでよか!」って言ったり

腕立て伏せっぽいポーズしてるときお腹と床の間に入りこまれて「こら邪魔や動けんやろ!」ってやったりした

2021-10-17

チュチュアンナのトレパク騒動から考えたこ

私はある一時期、靴下デザイン仕事にしていた。

ここ数日は件のパクリ騒動のことを考えている。

パクられた作者の気持ちも、チュチュアンナデザイナー気持ち想像できるから、胸が苦しいのだ。

以下に、想像実体験を含めた考えを記す。


まずは作者の気持ち

私は靴下仕事を離れた後、別分野のデザイン仕事をしている。

詳しくは書けないが特定分野の仕事で、そこに関係が無い人はまず見ることが無いような世界だ。

その同じ世界の中で、私のデザインがパクられたのを目撃した。

気のせいだと思おうともした。しかし私のデザインはある種独特なもので、アイディアとしては思いつきにくい。

非常に悔しかったが色々な事情があったので黙っておくことにした。

今回被害者の作者も悔しかっただろう。怒っただろう。その上で抗議をし、疲弊していることだと思う。

ちゃんと抗議したこと尊敬するし、応援したい。


次に靴下デザイナー気持ちと、私の考え。

トレースダメなんて本当はわかっているはず。

似たようなことをしてきた商品が世に出る度、いつか問題にならないかとヒヤヒヤしたはず。

しかしたら同じことをやりすぎて、感覚麻痺してしまった部分もあるかもしれない。

なぜこのデザイナー達(3人らしい)がトレパクなんてことをしてしまったのか。

チュチュアンナはこの問題

コンテンツ保護知的財産に関する意識が不十分だったこと」

類似性チェックが適切でなかったこと」

としているが、それだけでは無いだろう。

問題大元を考えれば、社会問題なのであるデザイナー達は、その末端でひとつ判断ミスをしたに過ぎない。


チュチュアンナトレンドを取り入れた、旬な商品提供することに長けている。

(だからこそ同業他社チュチュアンナ商品を参考にするし、真似する。絵柄だけではなく素材や仕様を見たら、

チュチュアンナパクリなんてものは沢山存在する。もちろん、チュチュアンナ以外の他社間のパクリ合いも存在する。)

時流を読み、素早く対応している。これはイコール超短納期なのだ


パクリ商品が世に出てしまう流れはこんなところだろう。今回のポメラニアン柄を例とする。

1:商品企画方や営業から「ゆるい動物イラスト流行ってるから10種類書いてくれ。○○日から生産から、3日以内で。」と依頼される。

2:デザイナー資料を集め(又は依頼者から提供された資料を元に)イラストを描いて依頼者に見せる。

3:依頼者から「ゆるさが足りない。もっと元のイラストに近づけてほしい。生産日はズラせない。」と言われる。

4:デザインを練る時間が無く、結果的に元イラストとほぼ同じものができてしまう。

こういったことが多発しているのではないか

(因みに靴下デザイナー靴下の、繊維や編み地のプロフェッショナルであって、イラストレーターではない。

イラストを描くのが好きな人もいるが、私の周りは少数派だった。柄の修正にも本当は時間がかかる。

パジャマデザイナーでも同じようなことが言えるのではないか。)

商品を作っているのは、トレンドを捕まえるのは、デザイナーだけでは無い。

加えて、納期を決めるのはデザイナーではない。

この問題を、チュチュアンナ認識しているのだろうか。


納期になってしまうのは「流行に乗っている、売れるものを作りたい。(会社に貢献して評価されたい)」という想いからだ。

この想いの元になっているのは消費者問題だ。しかしその問題を打ち消すのは難しいだろうと考える。

マズロー欲求5段階説(書くと長いので知らない人は調べてほしい)が正しくかつ人間自然欲求なのだとすれば、

承認社会欲求を満たすことは大切なことだろう。

その欲求を満たすために、メーカー流行っているもの・かっこいいものかわいいものを作り出すのだ。


しかし、今のままで良いのだろうか。

欲求を満たすための方法は、トレンドを追うことで良いのだろうか。

消費者欲求を満たすために流行を追う限り、メーカーは作り続けるし、

メーカー流行のものを作る限り、消費者は買う。

流行というのは多数の人が求めるものであるので、大量に作らなければならない。

次の流行が来れば、余った商品は破棄されてしまう。

大量生産・大量廃棄。今、世界で目指しているサスティナブルな社会とは真逆なのだ。

その実情がある限り、短納期であったり無理を強いる仕事の仕方は変わらないし、トレパクはまた発生するかもしれない。


消費者商品を手にする時に一度社会のこと、働く人のことを考えてみてほしいと思っている。自戒を込めて。

2021-09-17

我が家ポメラニアンが『おかわり』をマスターした

マスターしすぎておやつ貰えそうなときは張り切りすぎてお手を指示しただけで張り切っておかわりまで一緒にしちゃうもんね

天才かよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん