「ベースアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベースアップとは

2022-08-08

いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・を読んで

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-ebadd2.html

これは

https://toyokeizai.net/articles/-/607835

異常な日本はいつまで経っても賃上げできない

―「恐怖の5段活用」で浮き彫りになる日米の違い―

を受けて書かれた

https://toyokeizai.net/articles/-/609671

日本人の「賃上げ」という考え方自体大間違いだ

給料を決めるのは、政府でも企業でもない―

という反応記事を受けて書かれた反応記事である



大雑把に書くと

アメリカコロナ失業者に大盤振る舞いした

②結果、スパッと人が辞めて人々が消費に走った

③人が辞めるから人手が足りない

④人を雇うには賃金を上げるしかない

 (これが日本に出来ない成功理由、ドヤァ)

みたいな記事に対して、180度間違っていると書いたうえで、日本人は「辞める力が弱い」と

ほぼほぼ反応元と同じ結論に達している

労働組合を使って交渉だというのは、「給料を決めるのは企業だ」と言ってるようなもの

論理的に全く理解できない」と反応したくなるのも分かる



そもそも昭和の日本式の「賃上げ」は、年功序列もあり勝手に周りが上げるものだった

労使交渉労働組合などがやる集団交渉で、デモもストもそれ絡みで行われ、メーデーお祭りの様になり

マスコミが「ベアベア」と奇妙な鳴き声を上げる

それが5月の風物詩


しかし、バブルが弾けてこっち

いまの40未満の人間は、こういうの馴染まんだろ?

労働組合とか嫌いだろ?

50でだって馴染まないのに

そもそもバブル崩壊を機に労働組合が強い企業は、軒並み死んだというのもある



令和の今、賃上げってのは、個々人のもので、春闘とかしてベースアップおこぼれを貰う物じゃなくなったんだよ


から、上がらん奴はずっと上がらんし

上げたい奴は転職を悩まない

中途採用面接では、はっきりと「キャリアプラン」と口にする

いずれ転職するけど、今の私に価値を見出すなら雇ってくれという物だ

70くらいの奴が社長だと、フザケルナとなる

ベンチャーでもない中小募集に応募しておいて、ドヤ顔で「きゃりあぷらん」とかアホか?という気持ちわからんでもない

分からんでもないんだが、そういう時代になったのだ



日本人」の意識大分変ってるが、その認識がずれるとしたら、それは観測範囲の違いだ

日本人」と主語かにして、的外れなこと言ってるなぁと感じたら、それは交流層の違いが出ているのである


大蔵省から大学教授の経歴では、多分、普通の「日本人」なんか見えてねぇよ

2022-08-02

すげー

2022-06-15

anond:20220615174308

社員仕事に手抜きするようになったり辞めたりしないなら経営者には給料を上げる理由がない。

から労働組合ベースアップ要求するし、まともな労働者転職する。

なぜか経営者気取りの労働者会社迷惑がかかると言って自分待遇改善要求しない。奴隷以下の存在で満足している

anond:20220615174308

ベースアップ生活考えれば必須なのにそれをしないのは、会社が成長できてないゾンビ会社からでは?

どうせ、儲かってるといいつつ賞与もまともに出してないんだろう。

搾取するだけじゃん。

2022-06-02

人件費倍増計画

これは年功序列ベースアップ派遣に切り替えるなど人件費がより多くかかることをするのか?

2021-12-21

父、母ともに機能不全な家庭で育ち、当の両親も機能不全な家庭を作り、片方自死し、妹も精神疾患施設入りがほぼ確定した

私自身も精神的に不安定になりがちなので、子供欲しいけど大丈夫かな…と悩んでたけど、これで諦めがついた

うちの血筋はここで終わらしたほうがいいわ

一応パートナーいるけど、パートナー自身子供持てない可能性高くてほぼ諦めてたし問題ない

諦めついたら、年収あげるのが楽しくて仕方ない

大した大学に行ってないし、大企業に勤めてるわけじゃないけど、早い段階で役職付きになったこともあり、年代の平均より貰ってる

今期ベースアップしたので、30代女だけど、40代後半男性平均よりもらえてる

まあ、平均値からね、同じ年齢の大企業勤めに比べたら低いんだろうけど、世の中の平均より貰えてるってだけで、こんな私でも社会に認められた気がして安心する

子供諦めたお陰で、出産育児ブランク発生しないし、老後のお金も稼がんといけないし、このままベース上げていきたい

資格勉強モチベがガンガン上がってる

今後のライフイベントってなんだろ、家族葬式結婚マイホーム

マイホームについては、死んだ後の家の処理困るんだよな、相続する人いないし

でも、高齢になるとフォローしてくれる親族いないと賃貸契約難しいかもと聞いて悩んでる

正直虚無感あるけど、忘れるくらい楽しく生きたい

2021-12-20

anond:20211220110711

そもそもスタートが月15万。

そこから毎年月1万くらいベースアップしても、年収200万以下が年収300万になるのに10年かかる。

20歳から働き始めて、30歳で年収300万。

ここで、30歳の平均年収が470万とかい数字を見て、「はて?」となる。

2021-10-31

東京8区って野党対立候補結局やめたんだな

小選挙区はまあ消去法で吉田はるみ。自民以外で刺せそうなの立憲だけだし

共産ポルノ(絵)規制するとか言い出したし、比例区れいわに入れておいた

れいわは能力わかんないけど、言ってることだけはまともだから

れいわも対立候補やめて野党議席作るのに貢献したわけだし、れいわ入れて多分よかったと思う

共産ポルノ(絵)規制するとかい意味わかんないこと言い出さなきゃ、比例入れてたけどな。方針どうするのか次回に期待だな

石原さん落ちちゃったみたいだな。まあここ数年の自民政治国民生活を形作ってるのでな

自民政治ベースアップとか全く仕事してないってわけじゃないけど、格差拡大の歯止めには弱い

安倍マスクとか、コロナ躍進の第五波を推し進めたコロリンピックして勲章もらたりとか、混迷を極めすぎたしな

10給付も、野党が騒がなかったら、お肉券とかアホなことやろうとしてたし。あ、あとGoToで第三波引き起こしたりもしてたな

うん。左翼的な俺の視点からかもしれんけど、アホ丸出しの行動オンパレードなので、落ちたの順当って感じ

2021-06-22

anond:20210622051527

こういう根拠のない労働組合叩きなんなの?

ベースアップ要求してるけど理系技術職の給料あげるななんてしてないし大抵その技術職も現場経験してるぞ

2021-06-01

anond:20210601140651

頭悪いね

日本人は有能だからマシなシステム作れるエンジニアもっとたくさんいるって主張だろ

自衛隊日本人がいないとかそういう話じゃないぞ、もっと日本語ちゃん勉強して日本人ベースアップに貢献しようぜ

2021-05-29

俺より上手いやつばっかりだから人生面白くない

悔しい思いを糧にして切磋琢磨できる人間だけにチューニングされた社会幸福を生まない

競争ガチャとおんなじで射幸心をじゃぶじゃぶに煽るもの

競争麻薬に等しい中毒性をもつものでもある

競争に興味のなかった人間でも、競争に触れ続けることで毒されていく

一度毒されていけばどれだけ勝てなくても競争をし続ける

毒に耐性を得られれば、その人間はどこまでも成長していけるだろう

しかし耐性が得られなければ、毒によって得る多幸感以上の不幸に苛まれ続ける

しかしながら競争人類社会にとって大事もの

競争は発展を生む

発展し続けなければ外敵に対応できない

発展し続けなければ社会全体の富のベースアップすらかなわない

その代わり競争に破れた者は常に社会の贄となり続ける

贄となったことを意識し、一生不幸であり続ける

そんなことでは格差社会のままだし差別もなくならない

格差差別客観的データにおいてのみ存在するものではなく、「これは格差だ」「これは差別だ」と認識する人間主観にも存在するもの

十分な資産を持っていても「自分は敗者だ」と認識していれば格差を感じ、差別感を味わう

勝者と敗者は競争社会である限り、絶対にこの世からなくならない格差であり差別なのだ

それでも競争禁止することはできない

前述の通り、競争社会を維持するために必要不可欠だから

それならせめて、競争に勝てない人間競争に興味を抱かないように、競争以外で幸福を得られるように洗脳することを許容しなくてならない

大きくなって「競争に向かない」と自分判断したら、自分の心から競争への興味を取り除く精神的な施術を受ける事を義務付けるべきなのだ

そうでなければ格差差別もなくならない

幸福を糧として生きるのが人間である以上、一生涯不幸であり続ける人間存在するのは社会としての効率も悪い

上手いやつと出会わない人生こそ幸福である人間もいるのだ

そういった要件を満たせてこその多様性であろう

2021-04-14

anond:20210414115708

博士号持ってるのと、実社会のことがわかってるかは別の問題だろ

そもそも国民政治家を選ぶんだから国民の質をベースアップしないとどうにもならん

2021-03-28

ベースアップいくらになるんやろ

明日あたりに結果出るらしいけど。

多分1000円やろな・・・

昇給もないしコマッタモンダ。

2021-03-27

佐川急便住宅電力使用状況を利用して、住人の在宅率を予測することで

不在宅配を減らす実験成功したというニュースを見た

これを見て常識的人間であれば、見ず知らずの宅配員に在宅状況を把握される不安を感じて当然だろう

宅配業者はその業務性質から配達先の経済状況や家族構成なども非常に推測がしやす立場である

例えば独身資産女性が一人で暮らしており、平日昼間は仕事でいない。などということもわかってしまうだろう

一方で最近ではネット通販の発達により宅配便の運送員が不足していて、身元が怪しい人間でも積極的に雇い入れているガバガバセキュリティぶりである

悪意のある人間が忍び込んでこうしたデータを盗み出すことは非常に容易だ

これを業務改善だなどと得意げに広報できる佐川急便の頭の悪さに頭痛がしてくるが、

思えば失われた20年でジャップがやってきた業務改善なんていうものは、多くがこれと似たり寄ったりなのだ

別に再配達など減らさなくても良い。その分、従業員再配達手当を多く出したり、基本給のベースアップで満足してもらうという方法もあるはずだ

その原資は配送料金の値上げで賄っても良かろう

なぜそれが選択肢にならないかと言えば、失われた20年により日本人全体の可処分所得が下がって貧乏になってるからだ。

ジャップランドでは、改善しろ。ただし金は出さない。この原則が徹底される事により、改善という名のあっちを立てればこっちが立たず現象が繰り返されているだけなのである

2021-02-01

SES営業マンが思うこと

【どんな営業マンだったか

SIer孫請けレベルの弱小IT企業に約2年在職

エンジニアスキルシートを名刺交換した協力会社に一斉メールでばらまくタイプ営業スタイル

プロバー:BP比4:6くらい

(BPビジネスパートナー、他社のエンジニア代理営業すること

SES商流が深くなる元凶)

文系プログラム言語のことはなにも知らない、ふんいきでやっていた

・月に+5人になると会社からインセンティブ貰えるのと全体目標到達するとベースアップがあったので頑張っていた

【つらつら思いだしたSES営業やっていたとき記憶

例の事件は今まで発覚してなかっただけでGithubの使い方しらないSEが公開設定すら知らずにやらかしなんていくらでもあったと思う。

SES営業マンエンジニア言語環境理解していることなんてほぼ稀(エンジニア上がり除く)なので「Githubってなんですかね」ってきいたところで「自分勉強するんですか!すごいですね!頑張ってください!」しか言わないと思う。(もちろん会社から勉強会の時間費用は出ない)

良い会社は帰社日という名目勉強会を開催していると聞いたことがあるが、それはごく一部だと思う。大体は営業マンがやるべき常駐先の状況報告をエンジニアの予定を合わせて一回にまとめたいだけの会で、大体残業に追われているSESエンジニアにとっては「そんな時間あったら常駐先に戻って進捗進めたい」との愚痴が多かった。(そういう愚痴BP営業している最中に聞くとさらっと引き抜きできたりした)

SES営業商流が深くなると紹介料1~10万以上の差が出てくるらしい。

(元弊社は3~5万で平均的、だったらしい)

らしい、ばかりだがこの紹介料が一番ぼったくれるところなのでいかに大胆に「うちは全然抜いてないですよ~!」と大嘘をつくのことが大事だったので1万円しか紹介料もらっていないという会社実在しないかもしれない。

これによってもちろんエンジニア本人の給与が変わってくるが、それは案件難易度残業時間エンジニア経験年数は一切関係ない。

商流浅いところを見つけられなかった営業マン力不足または中小企業限界(下請法的な意味で)である

それでひ孫請けになってしまったもしくは案件で値段交渉を渋られた(高齢エンジニアだとそれだけで単価が削られることがある)場合でも営業マン淡々エンジニアに「今回の案件給与(交通費コミ)25万になりましたー」など伝えなければならない。

優秀なエンジニアを育てる土壌があれば良いのだけれど、SES業界ではそうもいかないし、新しいスキルを伸ばすことをチャレンジさせてくれる案件なんてほとんどない。

安定した生活をするには全く向いていない業界だけどなぜSESに頼るのか、エンジニア本人に聞いてみたことがあるが「自分転職活動をするのが面倒」「口下手な自覚があり面接で落ちてしまうのが不安から

など、自分を磨く時間や労力を割きたくない、ただ黙々と与えられたことをこなしたい真面目だけど不器用な人が多い印象だった。

そんな人を初対面でも何年も一緒に仕事をしていたかのようにスキルシートを盛って常駐先に顔合わせ同席するとき営業マンとしてのプレゼンはとても楽しかった。

ただ、エンジニア提示した最低でも欲しい金額を割った安い案件を取ってきてしまったときエンジニアを説得して案件に入れることもあった。

(案件が決まらない場合会社からもお給料が出ないので、月の途中からでも入れる案件の顔合わせにいつでも出れるよう自宅待機させないといけない)

自宅待機期間が1~3か月を超えると元弊社はエンジニア退職させることになっていた。

無給なうえ顔合わせ(面接)までの交通費も自腹、いつでも連絡取れるよう副業(日払い労働など)も禁止なのに案件が決まらない場合はあっさり捨てるように退職させるのはエンジニアから見たら全く良くない会社だったと思う。どこもそうだったのかは分からない。自宅でプログラミング勉強するための研修コンテンツを使っている会社があると聞いたが、それが成約率に繋がるかは不明である会社エンジニア信頼関係は築けそうだが…。

営業マンをやっていたとき、この自宅待機させることが本当につらく、自分案件を決める力がないばかりにこの人を無職にさせてしまったという自責の念が強かった。エンジニアが露頭に迷う悪夢に何度もうなされた。

凄腕上司エンジニア一人一人の人生なんて最後最後まで何も考えてないように見えた。いかに「どう言って説得するか」「退職時に揉めない方法」だけを追求していた。その方が精神衛生上良いのかもしれない。SES営業マンプライベートはない。平日は朝から晩までひっきりなしに知らない電話番号(SES業界営業マン電話番号流出という概念がない)から電話があり、それをいつだって3コール以内に取らないといけない。

質問される内容は大体「(要約)高スキルで低単価のPHPエンジニアはいいか」「インフラエンジニアはいいか」「35歳までで」など存在しない優秀な人材をびっくりするくらい安値で買い叩く話ばかり。

それでもその中をかいくぐり交代要員で炎上プロジェクトだけど単価がいいとか高齢エンジニアでもスキルがあれば入れてくれるCOBOL案件などを日々成約させてきた。

自分が関わってきたエンジニアたちがGithubコード流出させていないと信じたいと願っているが、そうでもないだろうなという暗雲がかかる未来を憂いてしまった。


今は転職して全く違う業界にいるので、月末の忙しい時期にセキュリティ対策などで電話対応エンジニアへの周知メール、各所へ奔走しなくて済んで本当によかったと思う。

2020-12-31

今年の年収は419万だった

anond:20190728001616

この間2回転職し異業種への挑戦になった

それが響いて額面としては漸減している

ただし今いる業種の方が伸び代はある気がする

実際転職半年で1.2倍のベースアップを果たしたし、頑張れば来年の今頃には役員報酬も得られそうだ

この調子来年は500万、再来年は800万を目指す

38歳には1000万いけるかも

十数年前にこの道を選んでいたらと思わなくもないけど、紆余曲折あっての今だと前向きに捉えることにする

2020-07-05

anond:20200705195740

うちの会社はそうだな

正社員のみについてた手当を廃止してベースアップにまわしたけど

給与が下がった正社員多数派だった

2020-04-25

会社ベースアップ何円だった?

転職して初めての昇給なんだが、コロナのせいで本来昇給額なのかどうか分からん

2020-04-23

若いうちは金ないっていうけどさ

今年新卒2年目なんだが、よく「若いうちはお金いか一人暮らし大変だよねー」みたいなことを言われる。

昇給額を見てびっくりした。この額で毎年ベースアップすると若いうちどころか30になっても40になっても貧困なんだが。

若いうちはお金ない」を間に受けて辛いのは今だけと一人暮らしを始めたが、希望が見えなくてヤバい

額面20万は普通だと思ってたが、都内だとどう考えてもまともに暮らせない。え、みんなどうしてるの、ほんと。

2019-12-30

私は会社評価が低い、ずっと平均点から以下だ

頭は器用だと思うが、なんせひどいコミュ障なので下っ端仕事しかしていない

仕事への意欲や興味はあり頑張ってもいたが

さすがに一回り、もっとの子が先に昇格していくのは辛い

そんな状況が長年続いたので、もう仕事希望は持たないようにしようと考えていた

そんなわけで給与明細もろくに見ていなかった、どうせ評価低いのだから

だが年末給与明細システムで昨年分の明細削除になるため、明細ファイルダウンロードしなくてはと先程まとめてダウンロードした

…あれ、多い?

自分記憶していた額よりも記載されている給与は多かった

評価こそ低いものの、毎年のベースアップがあり、少しずつだけど給料も上がっていたようだ

もちろん、自分より上の役職の同期はもっともらっているだろうし、一回り下の後輩上司役職手当で自分を上回っているんだろう

けどそれでも、私のどん底自己評価は少し改善した

そもそも最後給与明細見たのが何年前だっただろうか

ちょっと報われた気分だ

2019-11-29

現在転職事情

今の転職状況って、昔とかなり変わってきている。

今の転職の傾向は、

個人情報類の法律同意をもとに情報共有がされている。

・適性検査を課し、個人性格を暴くことを主としていて、企業課題とはかけ離れた採用条件

 (個々の性格を暴くが、企業課題は別で、バランスが取れていない採用

大手中小ともに、最近は、採用事態オープンになってきていて、個人情報なんてあってないもの

ベンチャー企業社員ネット露出をほぼ強要し、企業価値を上げてよい人材企業アピール必死

資格を取りました、やりがいある仕事です。大手パートナーです!などなど

大手企業

中途入社に多大な期待をかけている→現在の自社の経営課題を外部人材解決したい

スペック求人条件をかけ、入社しても、既存社員と話が合わず退職する。

(それを防ぐためという名目で、適性検査をしているんだろうなぁ。)

どちらの企業個人責任押し付け経営者が経営課題真剣に取り組んでいる、改善している会社ってかなりすくなくなっている。というは殆どない状況で、

転職先で、高待遇採用されても、機能しない。

スキルを発揮できていない。

働き方改革とかで、勤務体制が変わったとしても、

・みなし残業を増やす

ボーナスをへらす →月給を減らすには、労基法とかとか説明が大変だからなぁ。

仕事を増やす

なので、賃金事態ベースアップをせずに、労働者への支払方法を変えてるだけ。

最近日本経営者って、ホント情けない。

2019-07-29

anond:20190729152732

給料自然には上がらない。

去年より頑張って、たくさん利益上げて、その分ベースアップしろって戦ったり、

国や自治体から補助金を出して国を良くしていく事業を推進し、企業競争力を上げさせたり、

クソみたいな生産性企業を淘汰して、安く使われてる労働力をなくして平均おちんぎんあげたり。

そういうことしないと、給料って上がっていかないんだけど、

今の日本ってそういう成長とかもう良くない?ってなってるから

もっと頑張ったり、もっと未来を見たり、もっと無駄をなくしていかないとアカンのよ。

もっとお金が欲しいなら、ね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん