「ベクレル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベクレルとは

2015-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20150107230854

そこまで行くと個々人で態度違うからなんとも。

あんま例えに出したくなかったけど、原発関連で「ゼロベクレル!」とか言い出すじゃない。ああいう発想だよ。

宇宙線自然の放射性同位元素があるからゼロベクレルなんてありえない、という話だけではなく、

別にゼロでなくても実際上何も問題にならない」ということが理解できないということ。

リスクの大きさを比較するという概念を受け入れられないんだよ。ここで言うリスクというのは、金融モデルなどで言うリスクと同じで要するに分散の大きさのこと。

受け入れられるのは「リスクゼロ」のみで、これは確率分布でいうところの分散ゼロデルタ関数しか考えないということ。だからリスクの大きさ」という発想がおそらく無い。

ゼロデルタ関数)は受け入れられる、デルタ関数でないものは忌み物であり絶対排除する、という発想になる。

2014-10-27

原子力のはじめて

炎が出ないのにお湯が沸く?

これは原子力お話だよ


タータタン、タータタン、タタタタッタタッタタ

おねえさんどうしたの?

この水車に水を流すと…

うわぁ。電球が明るくなったぁ!

これが水力発電よね。水の落ちる力を水車と発電機電気に変える。

そうだね。沸騰しているやかんの口のから出る湯気に水車を近づけても電球がつくよ。

ちょっとやってみるわね。

うわぁ。点いた点いた。

これが火力発電原理なんだ。石炭石油やガスを燃やして、お湯を沸かして水車を回す。

水車が発電機を回して電気になるんだ。

うわーすごいわね。最近よくきく原子力はどうなの?

水でも火でもないものから電気ができるなんて、おねえさん、よくわからないわ。

それじゃー今日原子力のはじめてにいってみよう。

いいわよ!

じゃいくよ!

クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの モーグタン

テンテンテンテンテンテンテンテー

ここは?

紀元前2000年ころのインダス文明古代都市モヘンジョダロだよ。

どーん。

キャー、すごい光と爆発だ。

どうしたの?

これは、ラーマーヤナという古代インドの書物に書かれていた大気圏内核爆発の瞬間だよ。

ラーマーヤナの雷(いかずち)ともいわれているよ。

今、近づくのは危険から4000年後のモヘンジョダロにいってみよう。

たいへんだ。たいへんだ。

あの人はだれ?

考古学研究者のダヴェンポートさんだよ。

この遺跡の石がガラスになっているんだよ。

石がガラスに?!

ちょっと解説しよう。石や岩はとても高い温度になるとガラスのように溶け出すんだ。

でも、石が溶けるには、1000度から1500度の高温になる必要があるんだ。

現代でもこの温度を作り出すには、たくさんの燃料を燃やさなくてはならないのに古代にそんな大きなエネルギーを発生させる技術があったとは考えにくいことなんだ。

うそう。その疑問を解決する答えは、核です。

モヘンジョダロは核で攻撃を受けたのです。核を使えば、一瞬にして高温を発生させることができる。

石をも融かしてしまうことができるのです。

へー。核の持つエネルギーってすごいのね。

そうなんだ。原子が分裂するときに発生するエネルギーは、とても大きく普通に火が燃えるときと比べて莫大なエネルギーを発生させることができるんだ。モヘンジョダロが核攻撃を受けたことは仮説のひとつなんだけどね。

へー、原子の持つ力ってすごいのね。でも、原子ってどーんと爆発したりして怖いわ。

それじゃぁ、人間の役に立つ原子力歴史を見に行ってみよう。

ここは1789年ドイツだよ。

あの人は?化学者ロプロートさんだよ。

黒い鉱石の中から新しい元素を見つけたぞ!最近見つかった新しい惑星天王星(Uranus)にちなんでウランと名づけよう!

ウランがみつかったのって、つい最近ことなのね。

そうなんだ。このころは新しい元素を見つけるのが流行っていたんだ。

次行ってみよう。

ここは?

1896年フランスだよ。あの人は、物理学者ベクレルさんだよ。

これはすごいウランには他からエネルギーを与えられなくても放射線を発生する能力放射能)があるぞ!大発見だ!

さらに2年後にいってみよう。1898年パリだよ。

あの女の人はだれ?

あの人は有名なキュリー婦人だよ。

ウラン鉱石を手作業で砕いて、不純物を取り除いているところなんだ。

ウランを手で触ったりして危なくないの?

このころは、放射能についてよくわからなかったから、最先端研究者といえど何の防備もなしに放射性物質を扱っていたんだ。今では考えられないことだね。

1903年ベクレルさんとキュリー夫妻は、放射能発見の業績によりノーベル物理学賞を受賞したんだ。

この世紀の大発見により、光り輝く放射性物質は、人類幸せをもたらす魔法物質として一気に研究が進んでいくだ。

ベクレルさんもキュリー婦人も、そのあとによくわからない原因の病気で亡くなってしまっているんだ。

扱い方を誤ると放射性物質は怖いのね。

ここはどこ?

ここはスウェーデン。あの人は、物理学者シーベルトさんだよ。

放射線は人体に危険なのです。核エネルギー人類平和のために使うには放射線危険性をきちんと理解しないといけません。

シーベルトさんは、放射線が人体に与える影響についての研究で有名なんだ。

研究が進んでいくと役に立つところと危ないところが徐々にわかってきたのね。

どーん。

キャー。また爆弾

放射性物質核分裂を起こすと莫大なエネルギーを生み出す。この力を戦争に使おうとする研究がさかんになっていったんだ。

やっぱり、原子力って怖いじゃない。

そうなんだ。太平洋戦争ときに使われたのは、この技術を応用した核爆弾だったんだ。アメリカは、核の力で日本長崎広島を一瞬にして消し去ってしまったんだ。

ここは?

1949年アメリカだよ。

あの人はだれ?

あの日本人は、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士だよ。

あっちの人は、だれ?

あの人は、アインシュタインさんだよ。

えー、あのアインシュタインさん!

湯川くん、湯川くん!君に会えてうれしいよ!

でも、ぼくはとんでもないことをしてしまった。

原爆開発の引き金をひいてしまったんだ。

こんな僕だけど、許してください。

ぜんぜん、役に立つ原子力じゃないじゃない。アインシュタインさんでさえ後悔しているわ。

それじゃあ、原子力発電の元になる原子炉をはじめて作った人のところにいってみよう。

ここは1942年アメリカだよ。

あの人は、イタリア出身フェルミさんだよ。

一気に爆発せずに核分裂反応を一定にすることに成功したぞ!やったーやったー!

フェルミさんたちは、黒鉛ブロックを積み上げた中にウランを入れ、核分裂連鎖反応を起こすことに成功したんだ。カドミウムから作られた制御棒を使って、出力が一定になるように調整できるようにしたんだ。熱をコントロールできるだけで、電気はできなかったんだ。

でも、すごいじゃない!フェルミさん。

そして、ここは、1953年12月8日ニューヨーク国連本部だよ。

あの人はだれ?

あの人は、アメリカアイゼンハワー大統領

平和のための原子力

歴史の何ページかには、確かに『偉大な破壊者』の顔が時おり記録されてはいる。ただし、歴史書全体を見れば、そこには人類の果てしない平和希求と、人類が神から与えられた創造能力が示されている。

原子力平和のために使うんだ!

アメリカは、冷戦下、ソ連との軍拡競争の中で、核ミサイルを中心とした軍事向けの原子力生活に役立つ発電に使う平和利用原子力の2本立ての核開発を行っていったんだ。

その方針の下、同盟国の暮らしを豊かにするために原子力技術を使った発電を広めていったんだ。

ここは、1954年ソ連のオブニンスクだよ。

ここで、世界初原子力発電実用化されたんだ。

そのあと、1956年イギリスで、1958年にはアメリカ実用化されたんだ。

日本では、1966年茨城県東海村日本初の原子力発電所スタートしたんだ。

戦争が終わってから21年目のことだったんだ。

戦争原爆を落とされた日本国内では、原子力に対して強いアレルギーがあったんだ。

反対運動もすごかった。

原子力は、石油石炭電気に続く「第3の火」として平和で豊かな生活に役立つものとして宣伝されたんだ。

新聞では「ついに太陽をとらえた」という原子力平和利用アピールする記事掲載され徐々に原子力への期待が高まっていったんだ。

それが今の日本の発展につながっているんだね。

ちょっと待って、原子力電気に変わる秘密を教えてもらっていないわ。

おねえさん、ごめんごめん。

原子力発電所では、ウラン核分裂で発生した熱を利用して、お湯を沸かしてタービンと呼ばれる水車のおばけを回しているんだ。

あれれー。やっぱり水車が回って、発電機を回してエネルギー電気に変えるのね。

でも、原子力のすごいところは、1グラムウランから石炭3t、石油2000リットル分の熱を取り出すことができるんだ。

これはとてもすごいことなんだけど、実際は取り出したエネルギーの3割が電気に変わって、残りの7割は廃熱として海に捨てているんだ。ちょっともったいないね。

ただいまっと!

なーんだ。核融合とかプラズマとかすごいことしているのかと思ったら、原子力もお湯を沸かして発電していたのね。ちょっとがっかりしちゃったなぁ。

から見える東京の夜が明るいのも原子力のおかげなんだよ。

この夜景原子力の賜物なのね。やっぱり原子力ってすごいのね。おねえさん、ロマンチック夜景を見て、原子力を見直しちゃった。




もう放送できないね…。

2014-06-21

人形町にあるクリニックでホールボディカウンター計測してもらってき

人形町にあるクリニックでホールボディカウンター計測してもらってきました。

http://www.meneki-npo.org/

計測自体椅子に座ってるだけなので5歳の息子もやってもらえました。

今まで男の子1人だけ測れなかっただけで子どもでも測れたそうです。

覚悟していた私の中のこのくらいかな?の数値よりは遥かに少なかったものの、やはり出ますね。

2012年5月2011年末の2ヶ月の西日本保養を経て息子が尿検査した時は、0.097bq/L(CS134と137あわせて)だったのに対して今日は5.4bq/kgでした。

私の数値は3.11bq/kg

これは関東の中ではかなり低いレベルだそうです。

週2で25分ずつやってる半身浴が効いているっぽいです。

尿検査は、排出されているという良い兆候なのか、平均してそのくらいなのかということが分かりづらいため、参考値にしかならないけれど、この時と同じ生活しているので多分保養効果で少なかったと考えられるのかな?

心臓に集まるセシウム10倍という参考値がネットに出ていたのを見かけたのでそれを考えると50bqくらいという恐ろしい数値になります

心電図異常は10bq/kg以上で発生するそうです。

でもここに計測に来る人の平均値は8bq/kgくらいということで、

全体の量は100-300bqとのことなので、息子の106.68というのは平均値のなかでも一番低いレベルに属する値でした。

移住は難しいとして、これからもっとやったいいこととすれば

・保養の頻度を増やす

酵素風呂頻度を増やす

くらいだけれど、現実的に難しいので

クレイ風呂の頻度を増やしたいと思います

排出有効手段も教えてもらいました。

やっぱり、温める、汗をかく、リンパマッサージが良いそうです。

酵素風呂クレイも良さそうとのことでした。

普段私が気をつけていることを最後に書いておきます

給食弁当

外食はしないか、ベクレルフリー外食

・どうしてものときEMX-goldを30mlくらいに増量して飲む

・家の食材は全部西の食材

添加物を取らない

ジャンクフードを食べない

・甘い物や揚げ物など酵素を使うようなものを極力食べない

酵素を取る

・麻炭パウダーを食べる

EMX-Gold毎日10ml熱して飲む

・寿元を飲む

・UMOを飲む

・週2で半身浴25分

・たまに毒が溜まってると思うときクレイ風呂

・2ヶ月に一回温泉又は酵素風呂

・年間40日くらいは西日本で過ごす。

・常にマスク

EM蘇生ミネラル海藻、塩などとにかくミネラルを摂る。

要点は、放射能を入れない、出す、酵素を使うもの摂取しない、酵素を取る。です。

ジム運動するのも効果があるそうです。

沖縄高校生が200bqだったり、関東で気をつけている人よりも大阪博多沖縄とかで気をつけていない人の方がたくさん溜まっていることがあるそうです。

気をつけているひとが少ないので汚染地帯食材をわざわざ運んで売ってるんでしょう。

何も知らずに買ってセシウムを食べてしまっているのです。

理研で検出限界値0.4で行った尿検査は8万円でしたが、

今日は二人で8000円

2014-05-25

そばもん』の無料公開分読んできた、評判は聞いていたけど良い内容だった

数字のところも勿論だけど、自分と異なる判断基準(ex: 絶対ゼロベクレル)を持つ人を否定しないスタンスがすごく良かった

ただ、この回しか読んでないから流れが分かんないんだけど、あれだけ噛み付いてた記者最後にはすんなりオールオッケーになっちゃってるのはちょっと気になった

個人的には、記者が「お話は分かりましたけど心情的に…ちょっと整理が…」とかモゴモゴ言って、最後のそばケーキを食べない展開でも良かったなぁ

説明が合理的だとしても態度を即変えることは難しいし、そこに時間が掛かることも含めて否定しない方が良いと思うので

人にやさしく生きよう、 \一日一善!/

2014-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20140312001027

増田は納得する気も納得させる気もさらさらないみたいだから説得や議論は無意味

主要品目はすべて放射線量を計測してますとか言ってる生協とか、

ゼロベクレル宣言してるスーパーとか

そういうところの食品だけ食べて他の人に迷惑がかからないところで生きていけばいいんじゃないかな

http://anond.hatelabo.jp/20140312005334

いや、だから、お前がどんだけ馬鹿な事を言ってるか、と言うことを理解できますか?と言う話なんだけど。

そりゃ、金を存分にかければ全てのもの放射線調査してきっちりとした表示をすることは可能だよ?

でも、それを詳細にやるにはきちんとした機械が大量に必要で、それは放射脳ロシアとかから買ってる様なちゃっちいやつじゃ意味がないの。

そもそも、買った所でそれをきちんとした線源使って較正しなきゃいけないの。

知ってる、そういうこと?

から、お前が考えるような事をするのはまず金銭コスト的にも人材コスト不可能なの。理解できる?



さらに言えば、その判断基準として、何ベクレルならOKか、というもの、それは統計的にも人体実験を大量にするわけにもいかないし、

もし仮にやったとしても、1つの事例を見るに人一人の人生スケール必要から時間がかかりすぎて無理だし。

から、お前がどう考えようとも全くの無意味なの。理解できる?

そんな無意味の為に無駄な金を使ってる余裕があったら被災者に少しでも多くの支援をした方が良いと思わないかね?

お前みたいな放射脳クズのせいで余計な仕事が増えて余計に世の中悪くしてるんだよ。

加害者は、国、東電、そしてお前ら放射脳、なんだよ。理解しろ

2013-11-06

食品の偽装と発表

それ見たことか、と鬼の首を取るつもりはないんだけどさ、

これだけ食品偽装があるわけじゃん。

放射能を含む食品流通していない、って信じるのは

どう考えてもおめでたいだろ。

うんたらベクレル以下です、ってのも含め。

俺はヒステリック放射脳じゃないつもりだけど、

安全厨の人たちは人がいいなあって思うよ。

2013-10-03

最近外食の米が食えなくなってきた

やはりピカ米危険だよね…。

米のように主食日常的に食べるものについては、ベクレル値が低くても気になってしまう。特に安い定食屋牛丼チェーンのような、安い米使ってる所はやばそうだ。サイトで産地を公開していても「日本」としか書いてなかったり、吉野家にいたっては福島で米作るとか言い始める始末。企業危機意識がかなり低いことがうかがえる。消費者があまりうるさく言わないからか。

去年ぐらいまでは震災前の古い米使ってるから安い店は逆に大丈夫(それはそれで好んで食いたくはないが)とも言われていたが、さすがに最近はそうじゃないだろう。

人々の警戒心も薄れてきて検査とかかなり杜撰だろうし、産地偽装やヤミ出荷はそこかしこで続いているのだろうし、出所のはっきりしない米は食わない…とするしかないではないか10年経ってもガンが増えなかったらそこで初めて安心できる。今はまだ警戒を解ける段階ではない。

2013-09-03

日本放射線測定協会の放射線無料測定はかなり怪しげ?

知人宅のポストに「日本放射線測定協会 茨城支部」なる団体が無料20カ所の放射線量を測定をしてくれるというチラシを投函されていたという情報を貰いました。

で、内容から明らかに疑わしいわけですが、ネット上で検索する限り詐欺被害の報告などは特に見当たりませんでした。しかし、調べてみるとどうにも不自然な団体で、詐欺またはそれに類する行為目的とした団体である可能性も否定できないと考えここに書いてみることにしました。

投函されたチラシの画像http://uploda.cc/img/img5225d7ce843d6.JPGにアップしておきます

チラシの内容全文を書き起こしてみたいと思います

以下はチラシの内容全文です。

転載にあたっては、句読点の位置、句読点に使われた,と、の混在をそのまま再現。

転載ここからつくば市放射線測定(無料)のお知らせ

実施期間:2013年8月26日2013年9月15日

3月11日の悲しい大震災から2年以上が経過しましたが、放射能の問題は未だなくなっていません。特に小さいお子様や妊婦さんがいらっしゃる方はご心配の事だと思います

最近放射能関連ニュース

備前川(土浦市)4800ベクレル,霞ヶ浦(掛馬)610ベクレル,牛久沼1170ベクレルが検出される(環境省2013年2月7日公表)

茨城県取手市心臓検診の以上報告が2011年度比で2.6倍に急増、中学生に至っては3倍以上も増加が確認される。

茨城県つくば市のある小学校で、放射線量1時間あたり0.368μSV検出される

茨城県牛肉から1キロあたり29~32ベクレルセシウムが検出される

茨城県産新茶から、続々と基準値越え19ベクレルセシウムが検出される

茨城県東海村で、原子力発電の実験中に放射能漏れ、30人以上が被曝

朝日新聞デジタル5月27日記載、TVニュース他)

そこで今回日本放射線測定協会が、短い期間ではありますあなたが気にしています

ご自宅の水道水食品空気中などの放射線量を測定する事に致しました。

放射線量が気になる方は、下記の連絡先で受け付けておりますので

ご連絡頂ければと思います

ご自宅の空気水道水食品など最大20カ所を「ベクレル」と「シーベルト」で測定

金額:無料(ご指定の場所20カ所)

測定機器

個人宅の放射線測定器では機能と信頼の最も高いイギリストレスコ社(創業40年)にてベクレルシーベルトの両方を測定いたします。

ご都合の良い日時にご自宅に専門スタッフがお伺い致します。

証明書発行:

必要であれば放射能測定証明書を発行いたしま

重要な証拠品として長期間保存することをお勧めします。

日本放射線協会 茨城支部

茨城県土浦市木田余東台3-2-13

電話番号:029-824-3778

日本放射線測定協会HP:http://r-m-assoc.com/

※完全予約制ですのでいますぐお電話下さい

転載ここまで】

日本放射線測定協会:内容の怪しさ

文章全体の句読点の位置の不自然さ等から公式なものではないことは容易に推測が尽きます

また、タイトルが「つくば市放射線測定のお知らせ」となっており、あたか自治体実施主体であるかのような印象を与えています消防署の方から来た消化器販売と同じ印象です。

また、内容の怪しさは上記の文章を見てもらえればおわかりのことと思います。全体的に不安を煽る印象です。

例えば牛肉1キログラム30ベクレルセシウムと書かれていますが、肉類が分類される一般食品放射性セシウムの基準値は1kgあたり100ベクレルであり、30ベクレルは基準値以下の値です。続く新茶も19ベクレルとされていますが、1kgあたりなのか、飲用に抽出された状態なのか、茶葉の状態なのかも不明です。

はいえ、ここまでならちょっと不安に駆られた良い人が正義感から無料放射線量を測定している可能性も否定できません。

日本放射線測定協会について http://r-m-assoc.com/

魚拓http://megalodon.jp/2013-0903-2151-33/r-m-assoc.com/

日本放射線測定協会は設立2012年1月1日設立され「東京都豊島区南長崎6-17-2」に存在するとされています

代表者は「松尾日吉であると書かれています

所在地にあるはずの企業マルチ商法企業

まず、この日本放射線測定協会が「東京都豊島区南長崎6-17-2」に存在するかを確認してみました。

ストリートビューで確認してみると

http://p.tl/Lzpy

そこにあるのは「Forever Living Products」という会社です。もちろん2F以上の部屋に所在している可能性もありますが、ストリートビューで見る限り一般の住居で、大規模に無料測定を実施する団体が入居している事務所には見えません。

Forever Living ProductsはWikipediaによれば、いわゆるマルチ商法生業とした企業でした。

Wikipediahttp://p.tl/koUQ

代表者は『0から始めるネット出会い攻略プログラム』の販売者、住所も一致

日本放射線測定協会の代表者「松尾日吉」氏は過去に『0から始めるネット出会い攻略プログラム』なるソフトウェアの販売を手がけていた人物と同姓同名です。また、この『0から始めるネット出会い攻略プログラム』の販売に関する「特定商取引法の記載」を辿ると、松尾氏の連絡先住所は「東京都豊島区南長崎 6-17-2」となっており、日本放射線測定協会の住所と一致します。

このことから、『0から始めるネット出会い攻略プログラム』の販売者と日本放射線測定協会代表者は同一人物であると推察されます

参考:『0から始めるネット出会い攻略プログラム』最終ページの「特定商取引法の記載」リンクから松尾氏及び住所が確認できます

http://alteration.s374.xrea.com/zerokaradeaizakuzaku.pdf

http://alteration.s374.xrea.com/tokuteim.pdf

魚拓

http://megalodon.jp/2013-0903-2215-44/alteration.s374.xrea.com/zerokaradeaizakuzaku.pdf

http://megalodon.jp/2013-0903-2216-04/alteration.s374.xrea.com/tokuteim.pdf

放射線測定の専門スタッフ:その実態は便利屋

次に投函されたチラシに記載された住所「茨城県土浦市木田余東台3-2-13」と電話番号「029-824-3778」を調べてみます

連絡先には「日本放射線測定協会 茨城支部」と記載されています

しかし、この住所と電話番号の使用者は、「@便利屋110番」(http://at-benriya110.on.omisenomikata.jp/)という便利屋がヒットします(魚拓http://megalodon.jp/2013-0903-2224-52/at-benriya110.on.omisenomikata.jp/)。すなわち、「放射線測定の専門スタッフ便利屋」であろうと考えられます

もちろん、放射線測定の専門的研修を受けている便利屋である可能性は否定できません。。。

つくば市だけに投函されたのか?

今回、このチラシが投函されたのは2013年9月のことでした、つくば市以外には投函されていなかったのかが気になります

2013年5月には土浦市にも投函

茨城県土浦市市議会議員をされているあんどう真理子氏のサイトに今回のチラシと非常に類似したチラシのことが記載されていました。

http://ando-mariko.blogspot.jp/2013/05/blog-post_7.html

住所と電話番号も一致していることから、こちらも@便利屋110番が放射線測定を担当していると思われます

さいたま市でも放射線測定に便利屋が参加

便利屋110番以外の企業や団体が日本放射線測定協会の放射線測定を担当していないかを調べてみました。

結果として、複数の便利屋が今回投函されたチラシとほぼ同一の内容で放射線測定を有料も含め担当していることが分かりました。

さいたま市あなた便利屋「べんりーな」

http://www.oreyal.net/benriina/houshanou.html

魚拓

http://megalodon.jp/2013-0903-2231-05/www.oreyal.net/sp/sp-houshanou.html

富山支部も存在:そしてこちらも便利屋

また、日本放射線測定協会富山支部ではFacebookページやアメブロブログ存在していました。

Facebookに記載されたメールアドレス「sokutei@benriya-toyama.com」はドメインに「benriya-tokuyama」と書かれている通り、便利屋の可能性が高そうです。

http://p.tl/LcEc

http://p.tl/TQk2

魚拓

http://megalodon.jp/2013-0904-1104-38/p.tl/TQk2

日本放射線測定協会の真の目的は何か?

日本放射線特定協会なる組織放射線無料測定のチラシをきっかけに、日本放射線測定協会に興味を持ち、ネット上で調べられる範囲で調べてみました。

ネット上では日本放射線測定協会に連絡を取り、何らかの詐欺にあったという情報は見つかりませんでした。

そのため、出会い系プログラムマルチ商法財産を築いた松尾日吉氏が、東日本大震災とその後の原発事故を見て、私財をなげうって、日本放射線測定協会を設立し、便利屋ネットワーク活用し、各地の便利屋を営む方々に専門的機材の提供と専門的な測定技術教育し、各地の便利屋無償または低価格放射線測定を行っている、という可能性は否定できません。。。が、常識的に考えればその可能性はあまり高いとは言えないように思います

私自身も日本放射線測定協会に連絡をしたわけではないので、目的はわかりません。

しかし、調べた情報をまとめると、このようなストーリーではないかと思うのです。

最初無料、または低価格放射線測定を行い、「放射線量が高い」等の不安を煽る。ここまでは容易に想像がつきます

次に続くのは

・ 除染を有料で実施する

・ 放射線測定器をマルチ商法的な方法で販売する

・ 放射線を防御するための健康食品的な何かをマルチ的に販売する

といったあたりがありそうなことだと思います。誰か連絡をされた方がいたら教えて欲しいくらいです。

不安を煽らずに、放射線が気になる方が便利屋除染を依頼するのは自由です(意味があるかは別として)。しかし、便利屋を名乗らずに「日本放射線測定協会」なる公益性が「高そうな」団体名を名乗って除染をすることはフェアであるとは言えません。

また、過去に「出会い系プログラム」を販売していた人物が、放射線測定団体の代表に就いているというのもあまりにも不自然と言わざるを得ません。

放射線が気になる方はお住まい自治体に問い合わせをすることをお勧めします。

以上はあくまで推測です。

2013-08-26

新聞ネットで見られない南相馬のこと

どうも南相馬市民です。

震災前後東京暮らしていたけど思うところあって戻ってきて1年が過ぎた。

ここで暮らしていると県外の温度差だけではなく、行動でも温度差を感じます

たとえば20キロ圏内の『警戒区域』の人と30キロ圏内の人『緊急時避難準備区域』と30キロ圏外という南相馬市に至ってはおおまかに3つ

さら特定避難勧奨地点さらに昨年4月警戒区域の中でも避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域と本当に細かく細かく分断されていてここに暮らしている自分らですらわかりません。

いや本音を言えば私が住む30キロ圏内であれば

沿岸部でも線量が高いと言われる山間部以外の地域は、ほぼなんともなく暮らせている

地元民でも親戚が亡くなった人とかいない限り、海や山の仮置き場を見ない限り被災地を忘れ始めている

という声が多い。

沿岸部でも家を流された人たちがすでに家を作り始めたり、県外に移住したりという状況

ただ家が完成するのは相当時間がかかる。このへんの事情というより地方の問題として震災前が建設業土木業が不景気だったのでどの会社も人を削減していた中だったのでどこも少人数しかおらず慌てて募集をかけているが、追いつかない現状がある。

から仮設住宅にいる人もいる

じゃあ20キロ圏内の方はどうなんだ?と言われる

警戒区域の方は借り上げ住宅、県外に避難仮設住宅暮らしている

家を片付けたくても仮置き場が決まらゴミの回収がつい最近までできなかった

線量が少ないものはやっと片付け始めたけど、まだまだ・・・

同じ町の住民でも仮置き場や放射能物質について意見割れしまい仮置き場が決まらない現状だけどいつまでも批判したりしてもしかたないと思う

30キロ圏外はどうなんだ?という声ですが

30キロ圏外は震災直後から30キロ圏内と20キロ圏内を受け入れたのに医療費控除など同じ街なのにサービスが受けられず更に有無をいわさず受けれたので亀裂が生まれた。お金って怖いよ。賠償金と家に戻れないストレスからスーパーに行ってありったけのものを買って仮設に帰る人を見た人もいる。

けどここの人らは基本震災前であれば表立って騒がなかった。しか震災後本当に色々な騒動が起きている。

その1つがNPO震災支援団体の過剰支援

震災直後はここに住んでいる人らに聞いても誰一人悪く言わなくてありがとう!!が多かった

しか震災1年を過ぎたあたりから『俺らは支援に来てやってるんだ!!』、『大学高校夏休みボランティアに来ました』など明らかな自分不安を満足させたり、自己の成績・成果を求める人らの活動場所に変わっていた。その頃から仮設住宅以外ではライブや展示会が多くなり、仮設住宅では代わり代わりの支援。そこも仮設住宅とそうじゃない借り上げや家がある人らと気持ちと考えの分断が生まれた。自立したくないのか?という声ともらえるものはなんでももらおうという考え。それで免疫がついた地元人らが支援者をうまく使いものNPO一般社団法人を立ち上げた。中には暑い思いで仕事をやめて立ち上げた優秀な方もいたが大半は若い方が社会起業家なるものを目指して立ち上げたものばかりだった。震災から2年を過ぎて露骨NPOなどの団体に対して嫌悪感を持つ市民が増え始めた。特に地元民のNPO一般社団法人も様々な内紛の声が外に漏れたりお金の話(助成金)で離れていく声が増えてきた。

正直者がバカを見るのを南相馬で肌で感じている今日このごろ

その次が放射能野菜やお米の話

私の一意見なっちゃうかもだけどここの野菜は基本放射能測定しないと市場に出せないか福島県外の野菜よか数字は見える。

100ベクレル/キロという意見もあるけど、よく冷静になって考えて欲しい

1回の食事で1キロ食べるものは何だ?トマトを食べるか?キャベツを食べるか?ナスを食べるか?

しろそういう人がいたら教えて欲しいんだ。で内部被曝というけど内部被曝数字として現れるのはもうわかってきている

測定をしないで市場に出ていない野菜や米を自分で作ったり購入した人らだ。

私なんか測っているものを気にせずに食べているが体にも異常がないし健康のものだ。

しろ1つ目に上げたことが目障りでストレスになっているのがあるだけで・・・

ながながと書いてしまったがもし聞きたいことがあったら書いてくだされ

2013-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20130815144403

偏差値の人が穢れた食材を受け入れるとは思えん

放射能検査みたいに何ベクレル以上含まれたら出荷停止とかありそう

2013-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20130809072732

こんなバカな使い方なんて知るかw

そいつらがベクレル意味すら分かってないだろうが。

んな勝手言葉身内内で作ってドヤなんてされたって無理だわ

そりゃあ無理だわあ

http://anond.hatelabo.jp/20130808211348

放射脳「でも最近ベクレルが多いと思うよ。だからガレキは焼却しないでね」

これがリアルな用法なの?放射脳が"ベクレル"をこう勘違いしてるっていうリアル

そんな奴でも

ガレキがベクレてないか不安だって

ベクレるなんてこと言わないし聞いたことありません。何で動詞になってん?

2013-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20130808195207

取り敢えず、ベクレル意味理解してから改変しろよ。

単に意味不明な文章作っても何も面白く無いだろ。

放射脳の頭が悪くてたまにイラっとする

放射脳って論理が通用しないと聞くけど、ほんとうなんだな。

震災があってから1年ぐらい経つけど、30分ぐらい震災ガレキを焼却した事があった。

帰って来てから、怒られた。ガレキがベクレてないか不安だって

その時は、次から震災ガレキは焼却しないってことですぐに和解した。

しばらくしてからテレビの話題をきっかけに、ガレキの話になった。

俺「マスコミがああやって煽るからリスク過大評価されるんだよ」

放射脳「でも最近ベクレルが多いと思うよ。だからガレキは焼却しないでね」

俺「そうかなぁ、放射線は昔からあるよ。それに実家なんて東海村臨界事故で外出したけど平気だったよ」

放射脳女の子は、ベクレルが多いと不安なんだよ」

俺「不安なのは分かるよ。だからガレキは焼却しないけど、そんなに怖がる程リスクは高くないと思うなぁ」

放射脳「怖いよ。変な症状が出るかもしれないじゃん」

俺「現在放射線量で健康被害が出ることって確率的には交通事故より少ないんじゃない?」

放射脳「でもそれで私が子供が産めなくなったら嫌でしょ?」

俺「そりゃ、嫌に決まってるじゃん。俺が言ってるのはそういう事じゃなくて、確率の話」

放射脳「でも、怖いものは怖いんだもん」

俺「うん、だからガレキは焼却しないよ。でもそこまで怖がるほどリスクは高くないんじゃない?」

放射脳「そんな事ないよ。危ないよ。私が子供が産めなくなっても良いっていうの?」

俺「え?そんな事まったく言ってないじゃん。さっき嫌だって言ったよね?」

その後1時間ぐらい怒ってた。

放射脳は全てこの調子論理が通用しない。

http://anond.hatelabo.jp/20130801151929

2013-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20130629123604

この件が後から追記されたかどうかは知らないが、ソース読まずにつっこむのはまとめサイトでは極めて日常的なことなのでいちいち疑問抱くまでもないよ

たとえばアルファルファとかハム速とか、ソースにはっきりAと書かれてるのを「"非A"と発言!」とひっくり返す恥も外聞もない捏造をよくやるけど、もちろんその後には非Aを前提としたコメントがわらわら集まる

実例

ソースの発言: 二本松市長「検査規制値を超えれば、市場へは絶対に流さない」

アルファルファ見出し: 福島福島の米500ベクレルです、もちろん出荷しますのでご心配なく」 

http://megalodon.jp/2011-1003-0233-02/alfalfalfa.com/archives/4557653.html

2013-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20130314040248

元増田じゃないけど、実際は政府はそこそこちゃんと仕事してるよ。

そりゃ、いくつかはひどい事例もあったと思うけど、無謬性を求める心が「想定外」を埋むのであって、少々の失敗はちゃんと責任を取らせた上で忘れるのも健全社会運営には必要なのではなかろうか。

リスク考慮した上で安全基準を決め、運用についても政府責任を持ち、信頼性を担保する(偽装などがあると何も信用できない状態になるので、偽装するインセンティブが生まれないようにする)。

リスクがどのぐらい考えられるかを周知する。

ぜんぶやってる。根本的に、勉強する気がない人のところに知識を届ける効率的な手段がないだけ。

・それぞれの消費者が、リスクをどのように考えるかで食べ物を選択する。

流通が「ゼロベクレル宣言」とかしちゃうからね。もうアホかと。

安全側に振って生活しようって思ったら、東北のものは忌避するでしょうよ。

安全側に振って生活してるんじゃなくて、安心側に振って生活してるだけ。今マーケットに出てるものは、科学的・疫学的にみて十分に安全とみなされているものであって、それを食べることによって発生するリスクは知られていない。「安全側に振って」って言う奴が同じ口で生肉規制に文句言ったり、煙草吸ってたりする事例を見たりすると特にそう思う(あなたがそうといっているわけじゃないが)。

東北食べ物を食べたが故にガンになる」可能性についてはどう思う?

友人の子供ならともかく、友人本人であれば、ちゃんと物事を調べない馬鹿者がここにいるのだな、としか思わない。可能性だけの話をするのであれば、人工甘味料長期間摂取してガンになるリスクのほうがよほど未知だよ。次々と新しい化合物が導入されてるし。

乳児ハチミツを与えないのとさほど変わる話じゃないと思うけどね。結局はケガレの発想が見えすいてて腹立たしいのだよ。

2013-02-12

汚染ゴミの焼却場が、隙をついて建てられてる

知ってほしいので新聞ニュース転載します。

放射性物質ゴミの焼却施設が関東近辺に建造されている(!)というニュースです。

まり報道されていなかったもんだから驚いてしまった。みんな知らないよね?やり口が汚すぎる。

作る場所秘密だわ、住民に説明しないうちに作りはじめるわ、審査は終わってないわ、野焼き同然の処理だわ、環境アセスメント逃れだわ、書類は捏造だわ、汚染閉じ込めの原則破ってるわ、狂ってる。

ちょっと長いですが読んで下さい。以下転載

汚染ごみ焼却に住民不信 福島鮫川村で計画(2013/2/6 中日新聞

福島原発事故放射性物質に汚染されたごみの量を減らそうと、環境省は焼却実証実験の準備を福島県鮫川(さめがわ)村で進めている。現在、焼却施設を建設中だが、近隣住民に十分な説明はない。

条例などに違反して着工したことで不信を膨らませ、また一つ疑惑が発覚した。性能が不評で、普及していない焼却炉を採用するというのだ。住民の懸念は頂点に達しつつある。

◆高濃度、薄めて拡散

茨城県との県境鮫川村の端にある牧場跡地。ここが焼却施設の建設現場だ。近くに住む福島県塙町はなわまち)の農業男性(67)は「近所に建設されるのに、自治体が違うと私らには何の説明もない。さらに妙な焼却炉を使うという話も聞いたし…」と、不信感をあらわにした。放射性廃棄物の扱いは従来、原子力施設に限られていた。鮫川村での実験計画に反対する元東京電力社員吉川彰浩さん(32)は「環境省農家の野焼きと同じレベルで、放射能汚染物を処理しようとしている」と話す。これまで放射性廃棄物原子力基本法など放射能三法で、一般ごみとは全く別ルートで厳重に管理、処理されてきた。原発内の焼却炉には、排気筒に放射性物質の濃度を測る常時監視装置が付けられ、負圧(内部圧力を低くし、損傷しても外に放射性物質漏れ出さないようにする)を保ち、炉は建屋内に設置する-といった具合だ。

ところが、福島原発事故により、放射性廃棄物が各地で発生。環境省は昨年一月、対策のために急ぎ放射性物質汚染対処特措法を施行した。同法によると一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル超の高濃度汚染ごみは「国が責任を持って処理」しなくてはならない。

だが、処分場を確保できず、作業ははかどらない。除染により、高濃度に汚染された落ち葉や木の枝などの量はかさむばかりだ。

鮫川村での焼却実験の狙いについて、環境省は「八〇〇〇ベクレル超の落ち葉堆肥を、低汚染の牧草や稲わらと混ぜて焼却し、焼却灰を基準値以下に抑える」と説明する。

しかし、放射性物質の処理は凝縮が基本。薄めて、拡散することはご法度ではなかったのか。住民からも「国は低汚染のごみで薄め、高濃度汚染物の処理責任から逃れようとしている」という批判が上がっている。環境省は昨年春、村にこの計画を持ちかけ、村議会も了承。ところが村民には、同十月発行の広報誌上のお知らせ欄に簡単に書かれていただけだった。建設予定地の住所も「非公表」とした。

建設同意を取ったのは、周辺一キロ村民計三十世帯のみ。建設予定地から半径一~二キロの範囲には、塙町茨城県北茨城市も入るが、住民説明はなかった。福島県条例などに定められた審査が完了する前に着工し、その慌てぶりが住民の不信をより高めた。

そして、ここに来て、もう一つの疑惑が見つかった。近隣住民が県に情報公開請求した環境省の届け出書から採用される焼却炉が「傾斜回転床炉」だと判明した。

◆小型炉「アセス逃れ」

傾斜回転床炉とは、どんな焼却炉なのか。

設計図などによると、おわん形の炉が回転し、ごみをかき混ぜながら燃やす仕組み。しかし、中部地方のある産廃業者は「国内では普及しておらず、民間でも使われているのは全国で数カ所程度のはず。理由は構造的な問題があるからだといわれている」と語る。「うまく燃やすための調節作業が難しい。ごみがうまく混ざらないと、炉の底にたまったごみが、上部にかぶさったごみにふたをされる形になり不完全燃焼やすい」

焼却施設でしばしば問題となるダイオキシンの生成を抑えるには「八〇〇度の高温で二秒以上の焼却」が必要とされているが、不完全燃焼だと発生の危険性が高まる

さらに別の業者も「重油を焼却する炉として使う例は知っているが、落ち葉や稲わらを焼くなんて初耳だ」と言う。環境省は「(焼却施設建設工事を受注した)日立造船が選んだ炉で、安全だと聞いている」とし、独自に安全性を確認したわけではないと説明。

その日立造船は取材に対し、「攪拌(かくはん)により燃焼が促進される」「回転数によりごみ空気との接触を制御することで燃焼の制御が可能」などの特徴を挙げ、「さまざまな被焼却物を十分燃焼させやすい」と説明する。

しかし、環境省が県に提出した届け出書では、稲わらや牧草などに必ず含まれている塩分を「ゼロ」と表記した資料を添付するなど、そのずさんさは際立っている。塩分は、焼却時にダイオキシン発生の原因となる。

建設予定地から一・五キロ塙町に住む北村孝至さん(56)は「こんないいかげんな書類を出すようでは、国を信用できない」と憤る。環境省がようやく鮫川村で説明会を開いたのは、着工後の昨年末。「その場でも、炉の型については全く説明がなかった。

フィルターにより、99%以上の放射性物質は除去できる』と繰り返すだけだった」(北村さん)さらにこの焼却炉は一時間当たりの焼却能力が「百九十九キロ」。

環境省公募した際に、処理能力を「二百キロ未満」と指定したためだが、これは何を意味するのか。 実は焼却能力が二百キロ未満だと、「産業廃棄物処理法」と「大気汚染防止法」の規制が掛からなくなる。

その結果、事前に大気や土壌、地下水などへの影響を調べる環境影響評価(アセスメント)を実施しなくても建設できるのだ。ある産廃業者は「まるきり規制逃れとしか思えない」と話す。

加えて、炉には放射性物質監視装置は設置されず、建屋もない。放射性物質の測定は、公道からの出入り口モニタリングポストがあるだけ。万が一、施設で事故が発生しても緊急に対応できるとは思えない構造だ。

焼却灰について、環境省は焼却施設付近に一時保管するという。予定地からキロ北茨城市牧場で約千頭の肉牛を飼育する山氏徹さん(63)は「実際は最終処分場にするつもりではないか

鮫川村を先例に、環境アセスが要らない小型炉を各地に造り、市町村に処理させる気ではないか」とその真意をいぶかる。廃棄物問題が専門の環境運動関口鉄夫さんは「放射性廃棄物を焼却すれば、大気中に拡散して環境汚染リスク高まる。他のごみと混ぜて焼却して放射性物質の濃度を薄める-という発想自体に現実性が欠けている」と指摘している。

読みづらくてごめん。

やば過ぎる。

これ、茨城との県境から東京からも離れてないぞ。150kmくらい。

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E9%AE%AB%E5%B7%9D%E6%9D%91&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x6021b2012ab1a1db:0x9b107f9bc729ce98,%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%83%A1%E9%AE%AB%E5%B7%9D%E6%9D%91&gl=jp&ei=NyYZUfzmKu70mAW8r4G4DQ&sqi=2&ved=0CKEBELYD

福島関東の人がいたら教えてあげてほしい。

手遅れにならなければいいが。

(追記)

確かに、もはや特定の地域の問題ではありません。

東京の人に自分の問題だと思ってほしくてこういう書き方をしてしまいました。申し訳ありません。

新聞社ウェブに記事がないのですが、補足するソースをいくつか挙げます。どのくらい本記事が煽っているかは、調べながら判断してもらえれば。

http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/848.html

こちらは11月東京新聞の記事詳細です。

http://togetter.com/li/413491

地元の様子がうかがえるまとめ。

http://makeiwaki.exblog.jp/17609800/

活動の中心となってらっしゃるようです。署名も募集中です。

http://abukma.seesaa.net/article/310119623.html

胸が痛くなるブログ

http://www.vill.samegawa.fukushima.jp/

村の説明は「お知らせ」のところ。

http://blog.goo.ne.jp/no-nuclear/e/147f9677b8b5645e8e1d58753e8ddd67

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.540876189257213.128881.100000045114084&type=1

陰謀論と言っている人へ。建築中の写真が上がってます

2013-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20130116173956

いじめゼロ!」と「ゼロベクレル!」は似ているけど、

体罰については手段としての体罰を許容するかどうかという話なのでだいぶ違う

http://anond.hatelabo.jp/20130116173724

対案として「完全ゼロ!」とか言ってる時点で「ゼロベクレル!」とか叫んでるキチガイと同程度としかみなせないよね普通

2012-06-08

関東の魚は危ない。東京湾も。

・国の放射性物質検査は、アテにならない。

・魚の奇形は、最近顕著になった。

奇形が出ている魚の種類は、ヒラメスズキ、ブリ。生態系の上にいる魚が多い。

・具体的には、尾びれが無い、脊髄背骨)がゆがんでいる。

奇形魚のセシウム濃度は高い。スズキなら、1キロあたり700ベクレル近い。

奇形の魚が出たことは、漁港では伏せている。

・本当に親しい人には、「食べないように」と注意を促している。

・高濃度のセシウムが出ている魚は、穴子アナゴ)、ハゼなど。

たぶん利根川のものだと思うが、ハゼ放射能汚染を計測したら、700ベクレルくらいだった。

利根川の鰻(ウナギ)も基準値以上だった。

福島県沖の魚は、絶対ダメだと思う。「測ったか安全」というのは、まずあり得ない。

サンマが好きだが、今年は食べてない。漁協の朝飯でよくサンマが出るが、捨てている。

奇形魚は、安い回転ずしが買っていく。

2012-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20120314193136

放射能汚染瓦礫って同じベクレルKgなら 母体が大量にあっても ちょっとしか無くても、被曝量は同じなのか? 傍に近寄った時に。

一定量以上なら同じだよ

空間放射線量を測定する意味はそこにある

そんなことも知らないで騒いでたの?

http://anond.hatelabo.jp/20120314191439

いや、単位は?

汚染の被害量が面積あたりの というのと 全体に対してバナナ程度というのは雲泥の差だと思うんだが?

放射能汚染瓦礫って同じベクレルKgなら 母体が大量にあっても ちょっとしか無くても、被曝量は同じなのか? 傍に近寄った時に。

2011-12-31

震災現場で頑張っている総務官僚をおとしめる記事 誰得

小松 秀樹氏の現場を知らないひどい記事を読んだ

南相馬市放射能検査をやめさせた総務省

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34121

この記事を書いた小松氏は、総務省(旧自治省から南相馬市に出向している官僚が知り合いの医学生に宛てた記事を丸裸。

これじゃ、総務官僚はもう気軽にメールなんかできないね

しかも、今は南相馬市副市長という立場であって、総務省うんぬんではない。

内容は、医学生給食ミキサーにかけてホールボディカウンターで計測したら?という提案を南相馬市に出したことが発端。

きちんと手順を踏まえて提案するならまだしも、思いつきで出した内容に対して、総務官僚は、筋を通して話をしてくれっと言っただけ。

それを、この小松は、「総務省がやめさせた」となった。

もうね、ひどすぎる。本当にひどい。

やさしく解釈すれば、一方的な現場を知らない論調による見解の相違。

現場で長期に踏みとどまって本気で考えている立場と一時的な思いつきで考える立場の違い。

給食ミキサーにかけてホールボディカウンターで計測する」

実施することはいいことだと誰もが思う。誰も異論はない。

しかし、この検査をいつまで誰が実施し、そのデータをどのように公表し、その結果を踏まえてどのように対処するか、ヒト、モノ、カネ、情報の流れが明確ではないのが問題。

しっかりと最後までのフローを明確にしなければ、単に不安を煽るだけで、提案した側の自己満足しかならない。

から、総務官僚は、きちんと筋を通して提案してくれっと回答しただけ。

 

計測すれば、たしかベクレルとして表示される。

毎日計測した結果をどこに出すのかわからないけれど、子供たちに放送するのかい

今日は、何ベクレルです。

今日は、何ベクレルです。

子供メンタルケアは誰がするの?

 

それに、こうした情報を親は「本当に」知りたいのだろうか。

知りたい親もいる。しかし、知りたくない親もいることも事実

きちんとニーズ調査をしたのだろうか。

押しつけの提案ではないのか。

知りたくない親に対して、バカだとかアホだとか言う人もいるかもしれない。

しかし、実際、この地域に残って住んでいる人は、低線量の被爆覚悟している人たち。

実際、不安な人は、市外へ、県外へ自主避難している。

今、残っている人(踏みとどまっている人)は、もう被爆については、耳を閉ざしている人たちなんだよ。

この医学生の提案は低線量の被爆覚悟して現場に踏みとどまっている人たちに対して、不安をあおるだけではないのか。

 

現場に踏みとどまらず、離れたところから勝手な思い込みと押しつけによる支援ほど、迷惑ものはない。

それが、この小松医師医学生にはわからない。

総務官僚 村田副市長の奮闘を願う。

南相馬市民より

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん