「プラス思考」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラス思考とは

2012-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20120109010400

1.自信がない

2.そのくせに自分が正しいと思っている

3.だから他人(彼氏)の意見を聞かない

自信がない人によくあるデフレ(?)スパイラル

自己ワガママだけど気弱で、「考え方」と「自分」の結びつきが強いためか、

意見を否定されると自分が否定されたと思い込む。

人が何と言おうとプラス思考に転じてくれないタイプ

強い自愛型なので自分のやり方ばかりを大事にして、

相手の愛情とか信頼とかに応えるような考え方が二の次になる。

愛されてないとダメなくせに、愛されなくなるような行動を取りがち。

グッドラック

2011-11-21

視点の移動日記

 いつぞやの出勤日、ベルが鳴ってもなかなか帰ろうとしない上司は、どういう思いでなのかは計り知れないがサービス残業を自ら行うタイプ人間だった。憶測するに、仕事の遅さその更に上の上司に怒られるのが嫌でがんばっていたのか?それとも家に帰るより会社に居た方が良かったのか?はたまた評価を気にしてなのか?不明は不明だが、その上司の部下である私は、自分が先に帰る事をためらった。

 なぜなら「上司が終わらずにやってるのになんで帰るんだ」と嫌な感情と共に叱責されたという過去があるからだ。愚痴を挟むと「勝手残業しないように」とか言われてはいるのだが、やはり無給奉仕はい人間関係なので「何かお手伝いする事はありませんか?」と申し立てる人間である事を精神的に強要されていると感じている。

 そこで、怒られるよりは無給奉仕をするという選択肢を選んだ自分は、よそよそしさを隠し切れてはいなかったと思うが上司の周囲をうろうろしながら仕事を頼んでも良さそうな雰囲気を醸す。ここで極端に正直者な自分はなかなか本意に反して「何か手伝う事はありませんか?」と聞けない事がくやしい。なぜなら本当はやりたくなさそうな態度でそんな事言うなよって思われるのが怖いからだ。なかなか表情や態度、声色まで本気でその労働契約上の約束以外に時間帯で「何か手伝う事がありませんか?」とその文面その言葉の本当の意味、本来の乗せるべき意思を乗せて発する事は自分にとってなにかこう難しい事なのである

 これができる人は本当に羨ましくも思うのである

 しかし、元来明るいプラス思考自分にとってまたとない気分の悪い、居心地の悪い空間である。この不快感は体験としては絶好のチャンスでもあるのでとにかく色々な視点で考えられないか?また後で今の状況をなるべくありのままに思いだして再体験できるように勤めてみた。この同じ時間日本中でサービス残業を悲しみながらしている皆の気持ちを創造しながら。

 嫌な事があった時、その嫌だった体験を話す相手がいる人は幸せ者だ。逆にだれにも話す相手がいない人の悲しみとはどんなものだろう。忘れるしかないのかもしれないし、ただひたすら貯めているのかもしれない。

 嬉しい事があった時、その嬉しかった体験を話す相手がいる人は幸せ者だ。逆にだれにも話す相手がいない人の嬉しさとはどんなものだろう。

 わかりたい。

 自分約束が好きだし、約束に反する事は嫌いだ。

 だからこそ約束を信じられなくなった時の気持ちや、信じられなくなった人も気持ちはとても痛い。

 他人の気持ちがもっと解れば自然とそして楽しく上司に使ってもらえるようになると思う。

 なんだか奴隷根性の様だがいかんせん自分だって会社依存しお互いに利用しあっている関係だ。

 そして、人生に楽しみを求める以上。楽しさは約束がどうのこうのとは別次元存在する物だから

 あなただって頼まれた事だったとしても楽しければ必要以上にやってしまったりした経験の一度や二度はあるだろう

 どんな事でも考え方次第で楽しくなると自負している以上。今日経験ブログネタ、思考のネタにしようと思った

 瞬間

 楽しい物になる。そして楽しんでやっていれば、命令した上司だって楽しい気持ちに少しは向くだろう

 ただ、今日サービス残業をやり始めてから、その“楽しい”という気持ちに視点を移動させるまでに

 けっこうな時間がかかってしまった。

 思っているだけでは、また同じ事を繰り返すとの懸念から、そこはさすが文化

 文化する事によってこの概念、この意思をここに残し、一つの感覚構造として今のこの精神状態を

 またそうなった時に思い起こしやすくできると思った。

 さぁ次! また、イヤでイヤでたまらないサービス残業を暗黙の内に求められる機会がくるのを楽しみとしようと思いつつ

 筆を置く

 いつか、年がら年じゅうサービス残業なんですけどって人の視点も転換してみたいが、まずはここまででいいや

 ではでは

 @awaikumo

2010-09-26

プラス思考をやめれば人生がうまくいく14講


第1講:あなたはくだらない存在です

第2講:あなたは嫌われています

第3講:誰もあなたの話を聞いていません

第4講:あなたの話は面白くありません

第5講:あなたは恨まれ、攻撃されます

第6講:あなた空気が読めません

第7講:人はわかりあうことができません

第8講:あなたは成長できません

第9講:弱音を吐くことは許されていません

第10講:人はみな悪人です

第11講:恋愛はすべて「脈なし」です

第12講:あなたは何をやっても失敗します

第13講:本当のあなたを知る人はいません

第14講:あなたの夢は叶いません

2010-09-10

2006-05-26 偉い人と会って、そして仕事への気持ち。

この日記は●●の経験則をべースとして構築されています

.....................................

エライ人(この場合能力が高い人という意味)と会うと最近よく言われる。

一年後、会いたいね。』

一年後が楽しみだ。』

『いやぁ面白そうだ。』

非常に光栄であると同時にやる気になります。期待してくださっている方が多ければ多いほど、そして偉大な方であればあるほど、僕はやる気が出てきます。

プレッシャーってのはそんなにありません。僕は自分が楽しみです。どこまでやれるのか楽しくて仕方ありません。皆様から支えられここまでこれたのですから、自信をもって死ぬ気でやるだけです。

一生懸命勉強し、研究し、睡眠時間時間で土日の休みもなく、ひと月に2回ほど半日休む。移動時間中の作業も含め、ひと月320時間は働きたいと考えている。320というのは基準だ。今思いついた基準であり、増えることはあっても、減ることはないだろう。別に厳密に記録しようとは思わない。そんなことは無意味だからだ。この320をべースとして、これからあとどのくらい上乗せできるのかどうか…。それが本当のチカラになるって考えてがんばっていきたい。寝てるか仕事してるかになると、375って数字も見えてくる。さすがに、10日に一度くらいは、6時間程度ゆったりしようと考えている。趣味読書を。

これを一年間やる。もちろん、3日とか一週間旅行にいくこともあるとは思う。年に2~3回ほどは。観光というよりも世界観を広げることが好きだからだ。一年目はないと思うが…。

ってな感じで考えたことを、3~5年はやる予定。与えられたこと、場所で結果を出すことに専念する。だからこそルーティン主体の会社にはいきたくない。だからといって、何のチカラもないのにグダグダ言うのは僕の美徳に反する。



量をこなさないですぐ質を目指すから何も行動できなくなる。現状の正しい認識ができていないからそうなる。

22歳の時点で僕よりもすごい立派な人・尊敬できる人なんていくらでもいる。世界を見ればマジでたくさんいる。だから僕なんてちっぽけな存在。僕はそう思っている。

だけど

『立派な人間になり、僕にしかできないことで社会価値を与えたい。』

【じゃあどうするのか…?】

って考えてる。僕は周りにいる人から刺激を受ける。

『どうやったら追いつけるのか?』

『どうやったらあの境地までたどり着けるのか…?』

『どうやったら、ああなれるのか?』




まあおんなじことの繰り返しなんだけど(笑)

いっつも反芻しながら思考している。僕の思考の大半と言ってもいいだろう。もちろん猿まねをするのは簡単だ。半盲目的になり、そっくりそのままキャリアややってることを模倣する。それはそれでおそらく至極困難なことであるとはいえ、ある程度目標設定、ゴールが見えているが故、やりやすい。ゴールの設定が一番難しいのだ。

別に僕はこれを否定しない。だって僕もそうやってきたからだ。全くのゼロからの啓発の際、模倣という行為が最善かつ最速のプロセスとなりうると思う。

しかし、

『成長は時に環境を追い越す』

ということを頭の片隅にでも入れておくことをお勧めします。これがあると、無駄葛藤が多少は減るのかなあと思う。

臨機応変に変化に対応するチカラ。

頭のいい人は、プラス思考ポジティブシンキングってよく言う。言い方をちょっと変えると、『切り替えのできる人』だと思う。逃げではなく、本当の意味でこれらのことをできる人間はそう多くない。自らの信念をもってこそできる行為である。

以上、僕の主観見解でした

2010-04-11

今日は一日中ねてばかりいた。

昼頃になって起きて、ふとんを干した後、簡単な朝兼昼ごはんを作って食べて、テレビ見ながら寝て、合間に洗濯物が洗い上がったので干してから読書・・・しながら寝た。

夜ご飯は今日こそ手作りしようと思ったが、寝ていたくせに疲れて冷凍パスタをチンして食べた。

なんもできなかったような気がするが、少しでもプラス思考になるために「できたこと」に目を付けよう。

いったんは起きれたこと。ふとんも干せたこと。簡単だが昼は手作りできたこと。洗濯もできたこと。睡眠は・・・休息できたこと、とするか。

2010-02-20

お前には無理だよ、と言う人のことを聞いてはいけない。

もし自分で何かを成し遂げれなかったら、 他人のせいにせず自分のせいにしなさい。

多くの人が僕にもお前には無理だよと言った。

彼らは君に成功して欲しくないんだ。

なぜならば、彼らは成功できなかったから。

途中で諦めてしまったから、 だから君にもその夢を諦めて欲しいんだ。

不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだ。

決して諦めてはいけない。

自分の周りを、エネルギーであふれ、しっかりした考えを持っている人で固めなさい。

自分の周りを、プラス思考の人で固めなさい。

近くに誰か憧れる人がいたら、その人にアドバイスを求めなさい。

君の人生を考える事ができるのは君だけだ。

君の夢がなんであれ、それに向かって行くんだ。

君は幸せになる為に生まれてきたんだ。

マジック・ジョンソン

2010-02-04

真剣に相談。

言葉って難しくて、マイナス思考の時って何を聞いても、マイナスイメージなっちゃうんです。

がんばれっていわれても、がんばって、もうつかれたんだよとか。

プラス思考っていわれても、 できないから、マイナスなんだよとか。

 

どんなことでも、マイナスに考えたらきりがなくて

人をマイナスにしないためには、だまっちゃうしかなくなっちゃうんですが

それだと、寂しいです。

 

なんとか、マイナス思考の人に、ホイミを唱えたいのですが、

それも、おれはゾンビだからホイミだとダメージなんだよね。みたいにいえちゃいます。

むずかしくって、うまく、話しかけられないのですが、どうしたらいいか、一緒に考えて下さい。すみません

2010-01-31

過去の失敗が、

業火の様に自分の心を焼いていく

プラス思考プラス思考だとは思うけど

どうしようもなく、マイナスになっているときは

キツイな。

みんな、こういう時はどうしてるの?

躁鬱が激しいって辛い。

2009-11-04

anond:20091103121741

根拠はないのだが、文章が米国流の作文の様式/作法をきちんと踏まえて、気持ち悪いほど整っている。

普通子供とは思えない。たぶん、アチラの名のあるエッセイストの文章を

ちょっと釣りエサ(高校生)をいれて訳しなおしたのだろう。

訳もきれいですね。翻訳課題としては95点あげてもいい。

プラス思考啓蒙文としても98点さしあげられる。

でも、増田としてはどうかなあ。5点?

ここは酸いも甘いもかみ分けた(かみわけつつある)大人が首をかしげ

それでもどうしてさびしいのか、どうして肉体のくびきから逃れられないのかを嘆く

いわば方丈庵のようなところですよ。

2009-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20090613022618

類友=類は友を呼ぶ

別名:コンフォートゾーン(ぬるま湯、居心地のよいゾーンという意味)同じ考えの人が引き合う似た物同士が集まる法則。あきらめの早い人には、あきらめが早い人多い。いいわけをする人周りには同じ人が多い。プラス思考の人にはプラス思考の人が多く、マイナス思考の人にはマイナス思考が集まる…。その状況を打開し乗り越えると自分が変わり周りの人が変わる。

大元増田の周りの人間

「頭悪い人ばかりでつらい そんなこと言っても分かってもらえる人いそうにないのがまたつらい。」

と思いながら、人間関係続けてるのかもね。

2009-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20090605162509

元増田です。普通しないものなんですね。

机を叩くこともないですか?

俺の接したことのある尊敬できるような大人で、目下の人を注意する時に机をバンと叩く人は結構いましたよ。

もしかしたら、周りの人のせいで、怒ったらすぐ殴っていいと学習してしまったのかもしれませんね。

ストレスレベルについて。

暗い話になってすみませんが、10代20代前半の頃(高校大学時代)は親や視力を失ったり様々な病気を持っているなど、けっこう激しかったです。

鬱病大学時代瞑想呼吸法健康管理により乗り越えました。大学当時は生きていくのが辛く休学を重ねたりもしていましたが、

今は普通に周りと打ち解けたり楽しく仕事したりしてますし人並みにはモテます。

弱視や内臓の病気は残ってますが、自分では大して気にしていないつもりです。

それでも、精神の脆さは依然として残っているようで、だいたい一ヶ月に二回くらいは家具を殴りたくなるレベルの怒りが発生します。

大きな悲しみや落ち込みや不安はここ数年全くなく、周りからはプラス思考だと言われています。

(ストレスが悲しみや落ち込みや不安に現れない代わりに怒りに現れるのは、意欲や自信があるからだと思います)

仕事趣味については何でも意欲的に楽しく取り組んでいて、よくそんなに頑張れるねと言われますが、

つらさや焦りはなくて、むしろ夢中に取り組むことで心が落ちつくのを感じます。

だから、生活が過酷でストレスが激しいということは自分の場合ありません。

自分で言うのもおこがましいですが、俺は他人を傷つけたり攻撃する言い方はあまりしないほうで、

一応周りからは温厚な人と思われています。しかし、実際にはイライラしやすいです。

(夢中に何かに取り組んでる時は一切イライラしないですが、帰宅中・帰宅後・休日などは気がゆるんでいるのかイライラしやすいです)

自分では苦しみを乗り越えて「普通の人」になることに成功したと思っていましたが、

物を殴るのが普通じゃないと言われて、ひょっとすると完治してないのかなと思いました。

2009-05-09

オタクリア充の区分って

本人の対人コミュ能力プラス思考マイナス思考かで決まると思う。

端から見てキモオタでも、本人が満足する程度の友人と環境があればリア充って言いそう。

もっと言及するなら、自分と他者を比較しない視野の狭さとか。

と、オタク自分は思う。

2009-01-16

全然客観的じゃない出発点

http://anond.hatelabo.jp/20090115214927

そりゃ、元増田の友人が、元増田に対して主観的に魅力を感じなくて、

尚且つそんな元増田を友人や知人に「紹介」したくない、という

あくまで友人の立場や主観に立った台詞だと思う。

とはいえ

正直、まったく魅力を感じないので、どこが悪いとか、個別の欠点を指摘する段階にない。総合的な問題だ。

これは外面だけのことじゃない。オーラ

には吹いた。

なんで元増田は「はっきり言ってもらえた」って判断したんだろう。

これじゃ、よほどのボキャ貧か、あやしい人にしか思えない。

元増田は、そこには食いつかなかったんだろうか。

まあ、それ以上面と向かって魅力がない事を具体的に言われても

精神衛生上よろしくないかなとは思うけど。

プラス思考で考えるなら、訳のわからない言葉でしか説明できない程度しか

元増田には欠点らしい欠点がないって事だ。

マイナス思考で考えるなら、欠点らしい欠点がないにも関わらず、

絶対に紹介したくない、って思わせる「何か得体の知れないモノ」があるって事だ。

2008-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20080904133953

…能天気ってのは逆ギレしないんじゃないのか?

プラス思考だ、マイナス思考だ、っていう「定義づけ」は、

”自称”プラス思考逃げ口実でしかないんじゃないのか?

http://anond.hatelabo.jp/20080904133416

それはプラス思考じゃなくて能天気っての。

同じようで違うから。

http://anond.hatelabo.jp/20080904120221

おいらの周りなんて、プラス思考馬鹿ばっかでやってらんないっすヨ。

これはこういう理由でできないんだとか、こういうリスクがあるから避けよう、って説明しても聞く気ゼロ

「なんでマイナス思考なんだよ。できるって思ってやってみようよ!」(何の根拠もなく)

で、実際に言ったとおりの結果になったら逆ギレすんのな。

更に、自分でなんとかしようとはしないのな。

そして、もっと悪い事に、聞こえ(だけ)はいいから、誰もプラス思考馬鹿による損害を責められないんだよな。

マジでどうにかなりませんか。

2008-01-08

抗うつ剤でうつが治るって

客観的な情況ほとんど変わってないのに、気持ちだけが変わっただけだよな。

その上その気持ちを作り上げたのは薬。

これで本当に治ったって言えるんだろうか。

極端な話、目の前で親族が惨殺されてもセロトニンドーパミンを大量に分泌するような薬を投与したら、プラス思考でいられるんだろうか。

人間の心ってそういうもんなのだろうか?

2007-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20071218103037

「失敗したって死にゃしねえよ、成功したら儲けもん」くらいの軽いノリで取り掛かるプラス思考の人もいるね。

逆にマイナス思考は「成功か失敗か」の二元論できっちり考えすぎの人が多いと思う。完璧主義者も考えもの。

http://anond.hatelabo.jp/20071218102440

それがマイナス思考だね。

プラス思考者は、失敗した後の事なんて考えないんだよ。失敗するまでは。

失敗した後考えればいいと思うんだよ。

で実際失敗したら「出来ると思ったのにダメだった」とか「どうしよう。本当に失敗した」とかグジグジ考えずすぐに切り替えて「失敗した、さて次はどうするか」って考える。

2007-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20071015122801

マイナス思考(この場合は陰口を言う)の人のほうが、

総じて平均値に比して幸せ度合いがマイナス人生を送りがちで、

プラス思考(この場合は陰口を言わない)の人のほうが、

総じて平均値に比して幸せ度合いがプラス人生を送りがちである、

という推論には、直接的な実証的裏づけはないが、

多くの人の経験的実感によって担保されているような正当性はあると思うんだ。

(思考が言語によって構成され訓練されうるとすれば、陰口を言うことを肯定的に捕らえれば捕らえるほど、

思考様態が陰口を言うこと=マイナス点を見つけることに最適化されていくというのは想像に難くないだろう)

(そうなることの悪影響をさして「悪口は自分に帰ってくる」という言葉で、

子供にもわかりやすい禁忌」を成立させているのは、社会歴史的な先人の知恵だ)

で、元増田はなんでこれを「根拠がない」っていいたがってんの? それが知りたい。

2007-08-26

ヒント:国立大理系予算なし、施設が30年前モノはザラ

http://anond.hatelabo.jp/20070824100902

東大に入れば幸せってわけじゃない。ねたんでるんじゃないよ。

むしろ元増田が友人に箔つけるための嘘ついてくれているほうがうれしい。

言葉通り灯台であっても理系ではないといいなと望んでいる。

医学系ならK大学、工学ならK大学やK大Y大D大などに負けがちな最近の灯台。

がんばってはいるが予算と行革による教員の質の低下(能のある人なら逃げたくもなる)、

思考停止を誘うブランドのぬくもりはいかんともしがたい。

彼にとって見たくなかったものを今たくさん見せられているのではないかと心配。

そのうえ就職時にはOB人脈が最大の財産官僚OB多数。

行革によるバッシングの嵐のなかでプラス思考でいられたら確かに本物だけど・・・

勇気とかプラス思考をもらうだけじゃなくて、

その友人の立場や気持ちもたまには思いやって欲しいというのはわがままだろうか?

2007-07-07

前向きに考える、という事

前向きに考える、とか、プラス思考、というやつは確かにそういう考え方によって得るいい面も多い。

でも時として、そうやって考える事自体がいい事なんだ、そういう考え方を自分がしていることが好き、というような事態にも陥る。

結果として現実から目をそらしたり、本当に目を向けなきゃいけない面から目をそらしてしまったりするんだってことに今更気付いた。

2007-05-07

社会が自分を受け入れてくれるか、は価値観次第

就活中の身なんですが、自分なりに色々と勉強したり、たくさんの企業を受ける中で出た結論

それは、結局、自分の価値観が、受けた会社(採用担当)と合うかどうかなんだろうなって。

同じこと言っても、「凄いね」「なるほどね」と好印象な感じな会社もあれば、怪訝な顔をするような会社もある。

まあ、反応が悪かった会社に受け入れられたからといっても、入ってからがキツイだろうしな。

価値観があった会社(反応が良かった会社)に入ったほうが入ってからも、仕事がやりやすいだろうし、

自分の力も伸びるだろうしと勝手プラス思考で考えてるよ。

自分の考えを変えなきゃやっていけない会社なんて息苦しいだけだしね。


そう考えると、体育会系とか似たような価値観が多い環境が育った人は、得なのかもしれないな。

たくさん会社を受けていれば、同じように気が合う人が現れそうだし。

自分はオタクなんで、どうもなかなか。。オタクに理解のある会社(?)を選ぶようにしてるけど。


今更ながら、そんな結論だしても遅いだろって感じもするけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん