「フリーハンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーハンドとは

2021-08-16

【未経験から1ヶ月で】現役エンジニアが教える最良のプログラミング勉強法

プログラマーに憧れる皆さん!こんばんは。

自分文系から」「未経験から」と諦めていませんか?大丈夫です!プログラミングセンス不要です。正しい手順で学べば、文系や未経験でも、誰でも一流のプログラマとして活躍することができます

今日は、未経験から最短でWeb企業就職するための勉強法をご紹介します!

オススメ方法

もっとオススメ方法は、顕正会セミナーに参加することです。

顕正会は、日本で最大のエンジニアコミュニティであり、非常に良質なテキストを用いて、プログラミング初心者向けのセミナーをしていることで有名です。顕正会に入ることで、未経験からでも一流エンジニアノウハウを学ぶことができます

また、意外と知られていませんが、日本エンジニアの8割は顕正会出身です。実はあのひろゆきビル・ゲイツ顕正会出身です。ですので、顕正会ネットワークを介して就職先を斡旋してくれたりしますし、自分顕正会員だと、面接時にも非常に有利になります

顕正会セミナーは、インターネットからも応募することができますし、秋葉原などで声をかけられることもありますので、誰でも簡単に参加できます。会員もフレンドリーな方ばかりですので、是非、お気軽に応募してみて下さい!無料体験もできますよ。

準備

プログラミング勉強を始める前に、まず、必要ものを準備しましょう。必ず必要ものと、できればあると良いものは以下の通りです。

必ず必要もの

まず、プログラムを書いて実行するためにパソコン必須です。

可能な限りスペックの高いものを買いましょう。2021年現在であれば、CPUは18コア、36スレッドRAMは128GBくらいはあると良いでしょう。ストレージSSDであれば1TBもあれば十分です。

OSは、Windowsで開発するならWindowsが、Macで開発するならMac必要です。よく分からなければMacを買っておく方が良いでしょう。基本的MacにできてWindowsにできないことはありません。

インターネットは、この記事を見ている人は既に持っているでしょう。ただし、モバイル回線で見ている人は、自宅に有線のインターネット環境を用意した方が良いです。

顕正会に入会すれば、上記スペックPC無料で貸し出ししてくれます。また、法人向けの専用線無料で取付工事を行ってくれる上に、通信費を全て負担してくれます

できればあると良いもの

まず、他の会員と連絡を取るために、SNSアカウントを持っていると良いでしょう。

最近は完全にPC上での学習もできますが、やはり、勉強の基本は紙のノートに直接書くことです。医学的にも、手指の動きと脳の記憶回路が関連していることは証明されており、手を動かすことで効率的ものを覚えることができます

Kindleなどの電子書籍リーダーは持っておいた方が良いです。紙の本は時代遅れです。いやしくもITプロを目指そうという人間が、このような最先端デバイスを使っていないのは恥だと思うべきです。紙の本を買わないことは、環境を守ることにも繋がります現金も持つのはやめましょう。

自宅での学習

せっかくセミナーに参加しても、受身聴くだけでは、プログラミング習得することは難しいです。ここでは、自宅でどのような勉強をすればよいのか、ご紹介します。

教科書写経する

まずは、教科書参考書写経することから始めましょう。教科書参考書の本文を一字一句正確に書き写すのです。

よく、「写経理屈を学べないからだめだ」と批判されますが、まずは正しい「型」を体に覚え込ませるのが先です。野球水泳などでも、細かい理屈よりも先にフォームを固めるのと同じです。書き写している内に理屈自然と身に付きます

また、写経メリットは「飛ばし読み」を防げるところです。一字一句正確に写経をすれば、細かい部分を「分かったつもり」になって飛ばししまうことを防げます。たとえば、比較演算子の等号は=ではなくて、==です。プログラミングはこういうところに注意して学ばなければいけません。

ソースコードフローチャートUML)に変換する

教科書サンプルコードノートに書き写したら、それを今度は自力フローチャートUML)に変換してみましょう。そうすることで、自分が本当にそのコード理解しているのか、確かめることができます

フローチャートUMLが素早く正確に描けることは、プログラマーとして働く上で非常に重要スキルです。それらはソフトウェア設計の基礎となりますし、ソースコードを読めない営業顧客にとっては貴重な資料となるからです。プロエンジニアは、COBOLソースコード10万行を1週間でフローチャートにして、Excel転載することができます

ここで一つ注意すべきことがありますフローチャートを描くときは、必ず専用の定規を用いて描いて下さい。フリーハンドで描いたもの業務ではフローチャートとは認められません。これはまともな企業就職すれば研修などで必ず習うことですから、今の内に覚えておきましょう。

Excel勉強する

エンジニアを目指すのであれば、プログラミングだけではなく、Excelの使い方も学びましょう。Excelエンジニアにとっての万能プラットフォームです。エンジニアはあらゆる作業Excelで行いますセル結合や罫線を用いて、見栄えの良い資料を作る技術は、エンジニアにとって必須です。

プログラミング学習中であれば、たとえば以下のような題材の資料を作ってみると良いでしょう。

尤も、以上の資料は、ツールを使うことで自動作成することもできます。たとえば、ソースコード更新履歴Gitなどのバージョン管理システムを使うことでも管理できますしかし、それらの資料としてのクオリティは非常に低いため、アマチュアしか使うことはありません。プロを目指す皆さんは、必ずExcelを使いこなせるようになりましょう!VBA習得必須です。

プログラミングのコツ

以上、プログラミング勉強法について解説しました。ここからは、実際にソースコードを書くときのコツを紹介していきます。他のプログラマと差をつけることができる技術ですので、意識するようにして下さい。

変数名は短く

プログラムで使う変数名は可能な限り短くしましょう。

理想は、aやxなどの一文字です。ただし、これだけだと26文字しか使えないので、a1, a2, ...のように連番でグルーピングすると良いです。

また、変数宣言使用箇所が離れた場合に、変数の型がすぐに分かるように、たとえばint型であればi1, i2, ...、string型であればs1, s2, ...のように命名すると、読む人に親切で自分ミスしにくくなります

変数名を長くするのは、以下のデメリットがあるため、絶対にやめましょう。


なるべく関数を作らない

多くのプログラミング言語には、クラス関数といった機能がありますが、これらは基本的ライブラリ提供者などが使う想定の機能であり、一般プログラマが使うのは好ましくありません。したがって、クラス関数はなるべく使わないようにして下さい。

関数を作ると、以下のデメリットがあります

不要関数を作らないためのテクニックには、以下のようなものがあります

まず、関数引数に「フラグ」を渡し、関数内部で処理を切り替えれば、1つの関数複数の処理をすることができます

function f(i) {
  switch(i) {
    case 1:
      // i = 1のときの処理
      break;
    case 2:
      // i = 2のときの処理
      break;
    case 3:
      // i = 3のときの処理
      break;
    // ...
  }
}

この方法は、以下に述べる「変数寿命を伸ばす」効果もあります。つまり、この関数内で宣言された変数は、すべての処理で共通して使用することができます

クラス不要関数を作らないようにするには、「継承」を用います複数クラスで用いる関数定義したクラスを1つ作っておき、そのクラス継承すれば、新しいクラス関数定義する必要はありません。

理想的には、プログラム内のすべての関数を同一のクラス定義し、それを継承するべきです。そのようなクラスは俗に「神」と呼ばれ、プログラマからはこの上なく尊ばれています

class God {
  f1() {
    // 関数1
  }
  
  f2() {
    // 関数2
  }
  // ...
}

class C1 extends God {
  // 何も書かなくても上の関数が使える!
}

class C2 extends God {
  // 何も書かなくても上の関数が使える!
}
// ...

変数寿命を長くする

変数宣言する場所によって、ソースコードのどの範囲から参照できるかが決まっています。この範囲が広いことを、「変数寿命が長い」と言います

たとえば、以下のコードのaは、関数定義の外側からは参照することができません。

function f() {
  var a = 1;
  return a;
}

一方、以下のコードのaは関数の内外どちらからでも参照することができます

var a = 1;

function f() {
  a = 2;
  return a;
}

変数寿命を長くするのは、プログラマの腕の見せ所です。

せっかく作った変数がすぐに死んでしまうのは、非常にもったいないです。ソースコードの表面には現れませんが、変数を作ったり捨てたりするのには、計算コストがかかります。したがって、寿命の短い変数を作りすぎてしまうと、プログラムが遅くなってしまます

また、変数寿命が長いということは、変数をたくさん作らなくても、1つの変数を色々なところで利用できるということであり、とても便利です。たとえば、上記の前者のコードでは、関数の外部からaの値を参照したくなっても、参照することができません。後者のように書いておけば、プログラムのどの箇所からでも、aの値を参照したり、更新することができます。したがって、変数寿命を長くするとプログラムを変更しやすくなります。つまり保守性が上がります

例外を潰す

例外とは、プログラムが予期しない処理をしようとした場合に、プログラムの実行を停止し、呼び出し元にエラーを通知する機能です。たとえば、「test.txt」というファイルを開こうとしても、そのファイル存在しない場合は、例外となります

例外が発生すると、プログラムが停止してしまうため、非常に困ります。したがって、プログラマ例外をきちんと処理しなければなりません。

ほとんどのプログラミング言語には、例外処理のための機構があります。たとえば、以下のような構文です。

try {
  // 例外が発生し得る処理
  // ex. ファイルを開く
}
catch (e) {
  // 例外が発生したときに、実行する処理
}

例外への対処は実はとても簡単です。是非ここで覚えて下さい。上記のような機構のある言語であれば、catch節の中身を何も書かなければ、例外が発生しても、何事もなくプログラム動作を続けます

try {
  // 例外が発生し得る処理
}
catch () {}

全ての例外を潰せば、決して不慮の動作で停止することのないプログラムを作ることができます。ですから例外が発生し得るコードは、積極的上記try-catch構文を用いて、例外を潰すようにしましょう。

おわりに

全体的に専門用語盛りだくさんの記事になってしまいましたが、

部分的にでも理解すればプログラミングを見る目が変わるはずです。

うさんくさい記事インターネットには多いですが、

そういう情報に惑わされずに本物の技術を身につけてもらえればと思います

2021-08-10

バッハ会長に対する政府コメント前例踏襲しただけ

 まあそれが酷いって話をするんだけど。

 丸川珠代五輪担当相は10日の閣議後の記者会見で、国際オリンピック委員会IOC)のトーマス・バッハ会長が9日に東京銀座を訪れたことについて、「不要不急かどうかは本人が判断すべきだ」と述べた。

バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」 | 毎日新聞

 加藤氏は、新型コロナウイルス対策について「大会関係者入国後14日間は行動範囲限定され、公共交通機関の不使用などがプレーブック(規則集)で定められている。一方、入国後15日を経過した者は適用を受けない」と説明7月8日入国したバッハ氏は行動制限対象に該当しないとした。「不要不急の外出に当たらないのか」との質問に対しては「各人に、状況に応じて適切に判断していただく」と述べ、当事者に任せているとした。

バッハ氏の銀座散策 政府は問題視せず「入国後15日経過」 | 毎日新聞

 ブコメでも指摘のある通りこれは既に同趣旨の答弁がある。田島麻衣子議員緊急事態宣言中に「単身赴任をされている国民家族に会うため、県をまたいで移動」、「ゴールデンウィークお盆年始年末などに国民帰省」することなどを上げ「不要不急の外出・移動」に当たるのかと聞いた質問主意書に対する答えである

 お尋ねの「不要不急の外出・移動」については、「新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針」(令和二年三月二十八日新コロナウイルス感染症対策本部決定、令和三年二月二日変更。以下「基本的対処方針」という。)において、「医療機関への通院、食料・医薬品生活必需品の買い出し、必要職場への出勤、屋外での運動散歩など、生活健康の維持のために必要ものについては外出の自粛要請対象外とする。」との考え方を示しているところであるが、お尋ねの行為が「不要不急の外出・移動」に該当するか否かについては、国民の皆様において、それぞれの生活状況等に応じて適切に判断いただくものと考えており、一概にお答えすることは困難である

「不要不急の外出・移動」の定義と解釈に関する質問主意書

 今回の発言はこの考えをそのまま踏襲したものだと考えられる。しかし、問題もある。

 この質問主意書に対する答弁は一般論としての答えなのである。「それぞれの生活状況等に応じて」と答えているように具体的な状況によって何が不要不急に当たるか変わるのは当然だろう。ところが、政府にその細かい事情まで把握することは不可能である単身赴任家族に会うための県をまたいだ移動という条件を付けてもどういった事情で会おうとしたのかは分からず「一概にお答えすることは困難」だ。

 もちろん現体制では「お願い」レベルに過ぎずこう答えざるをえないという解釈もできる。結局最終判断は個々人に権限があるのだというわけだ。しかしそれはどういった行為が適切か否かを例示することを妨げるものではない。実際「医療機関の通院…生活健康の維持のために必要もの」は自粛要請対象外だと示している通りだ。

 ところで、バッハ会長銀座散策については政府事情状況様態全て把握できる立場にある。何なら国民の多くはバッハ会長散策不要不急の事情があったとは思っていないだろう。

 政府事情を把握しきれない出来事当事者が適切な判断をしてくれと言うのと、政府事情を把握している実際の個別案件について当事者が適切に判断することだと言うのではニュアンスの違いを生じることに留意しなければならない。つまるところ後者は具体的行為を追認しフリーハンドを与えたも同然である。それなら「個別事案にはお答えできない」とか言ってくれた方がマシだ。

 どんな事情があっても不適切であると言えるような事象、例えば路上飲みに対して本人が判断することだと言った時の悪影響を考えてみてほしい。今回はそれと同様なのである

 ここからが一番書きたいことなのだが、政府は場当たり的でその場逃れなメッセージを発することをやめるべきだ。恐らくメディアにこういった質問をすると事前通告された時、官僚過去の答弁をサルベージしてそのまま引用できそうなものを見つけてきたのだろう。だが文脈によって言葉の与える印象が変わることを等閑視している。確かに過去発言踏襲に過ぎないと言えば簡単にその場は逃れられる。しかしながら、今の状況ではリスクコミュニケーションとして国民にどういったメッセージを与えるかというのを第一に考えてもらわなければ困る。そうでなければ統一的なメッセージが発せられず政府見解の信用性は地に落ちる。まあ既に落ちてるとは思うが…、いずれにせよ負の「レガシー」ができてしまたことは事実だ。

2021-07-24

anond:20210724211806

金が動くのは、設備研究投資と、収入を受けての消費。財政出動インフレに導けば需要が高くなる。その需要を埋める形で設備研究投資をするため金が動き出す。

もう一つは、税制で貯め込む場合増税して、滞る金をへらすべき。特に企業収入設備研究投資に使うか貯め込むかで税金が分かれるようにするべき。フリーハンド法人税減税は貯め込まれて失敗だった。

2021-05-25

外交フリーハンドかいうけど

実際それを活かせることなんて100ないよな。

2021-05-08

anond:20210508175346

大規模経済危機を迎えると企業はどうしても金を貯め込み設備研究投資をしなくなり資金余剰にうつる

大規模経済危機を迎えると企業資金余剰に移ったのは欧米でも2008年リーマンショックから起きているし、コロナでも間違いなく起きる。

それなのにフリーハンドで減税したからこその日本の低迷だよ。そもそも法人税を安くして利益かすみとるようなのは小国から先進大国連携して退治すべきもの

バイデン法人税下げ競争を防止するスタンスになった。先進大国連携すれば法人税下げ競争を防止できるし、そうしないとすべての国が不景気に落ちる。

anond:20210508175144

輸入に頼っているからこそ、政府の緊縮で基礎萌芽研究投資をせず、不景気フリーハンド法人税減税で設備研究投資をしない連中のせいで輸入由来のハイパーインフレになるんだが。

貿易赤字はちょくちょく出るようにまで日本産業劣化してるぞ。

2021-04-18

anond:20210417080756

そもそも資金需要資金調達しての支出資金不足)と供給(貯蓄、資金余剰)は一致するので、バブル崩壊企業が保身に回って金を貯め込むことと、金を貯め込んでも減税のフリーハンド法人税減税を30年続けたからの結果だよ。

家計企業が貯蓄で、政府中立なんてのはありえず、それを狙うたびに大不況を起こしてる。小泉も、民主党も。

まずは政府財政赤字になってでも財政出動をして景気を良くすること。ついで、企業について使ったら減税、貯め込んだら増税、増資の緩和など資金調達をしやすいようにして、企業資金調達して設備研究投資するようになれば、政府中立になる。

企業が保身に入ってる状態政府が緊縮なんてのは、大不況を生むのと同時に、企業設備研究投資をせず、政府が基礎萌芽研究投資をしないというダブルパンチ産業を致命的に衰退される。それがもう一つの日本の側面。

なお、国際収支の経常赤字と、経常赤字で増える外貨借金こそがやばい借金産業が衰退すると外貨借金をするようにならざるを得ない。自国通貨国債では財政破綻しないが、外貨借金では財政破綻する。

anond:20210418095847

まず法人税と累進所得税が先でしょ。フリーハンドの減税は景気落とすだけだった。

ここまでする必要はないが、その上で使えるものは整備したらいい。

政府が何もしないという緊縮は景気を落とすだけだし。

2021-04-17

anond:20210417083353

税金対策で「国内で金を使うように誘導する」が正しいんだよ。

動いた金の総量こそが経済から

から法人税や累進所得税本体のように貯め込んだら増税にして、投資減税や寄付減税やふるさと納税のような使ったら減税は多く設けるのが良い。

フリーハンドで減税したら貯め込まれて景気を落とす。

あと、金持ち企業は儲かる国に来る。1990年頃の法人税や累進所得税が高い時代世界中企業金持ち日本に集まり法人税や累進所得税が下がった今どんどんいなくなってる。

なぜかは日本が儲からない国になったから。

2021-04-07

anond:20210407203448

そもそも財政景気動向によって左右するもので、消費税のような「安定財源」なるものは景気にとっては害悪

また、経済過去の貯蓄の取り崩しを含めた資金調達しての支出を初項、収入のうち消費の比率(消費性向)を公比とした等比数列の和。

設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層、保身で資金余剰側の企業フリーハンドの減税も景気を落とす。

逆を言えばこのあたりは増税しても景気を落とさない。使ったら減税を併用して使ったら減税で逃げるのなら景気が良くなるのでなおよし。消費税は消費性向に悪影響を与えるからなおさら悪い。

企業が逃げる?1990年頃高い法人税、累進所得税だが景気が良いとき企業日本に集まりました。だけど、今逃げまくってるじゃない。税金より儲かる国であるかのほうが遥かに大事

2021-04-04

anond:20210404130821

だな。そして、累進課税を下げていった結果、更に分離課税富裕層の税の抜け道を増やしたせいで不景気は続いた。

なぜなら、富裕層は金を溜め込みやすいから。

具体的に使ったもの限定の減税を広げるのはいいが、貯め込む場所フリーハンドで減税すると景気を落とす。

2021-04-03

anond:20210402163200

金融緩和は正しいよ。出口は、景気が良くなったときに売り出せばいいの。例えば株式でもバブルだというのなら、政府の持ち株を売れば株価は下がる。

過去バブルときと違って、今は政府が大量に株を持ってるから株価を下げるのはかんたん。

コロナによる株価崩壊から株価戻したから、今後はやや上昇は続けると思うが、上昇ペースはだいぶ遅くなるだろうね。

しかし、安倍が一番ダメなのは消費税を上げたこと。

経済過去の貯蓄の取り崩しを含めて、資金調達しての支出を初項、収入のうち消費の比率を公比とした等比数列の和。

なお、資金調達しての支出経済理論では投資と言われるが、設備研究投資に紐付いていない金融投資は貯蓄な。

消費税は公比にガッツリ悪影響を与える最悪の税金。ついでに、設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層、保身で資金余剰側の企業フリーハンドの減税も景気を落とす。

使ったら減税だけなら良い。しかし、このような貯め込みそうな主体相手にはベースは高めにするか、溜め込んだら増税にするべきもの

2021-04-02

anond:20210402094215

供給力対策したMMT/ケインズ主義でしょ。

きちんと教育科学に金を出した。

富裕層企業も、あくまで使ったら減税のみで、ベースは戻すべき。フリーハンドで減税しても溜め込まれるわ、景気落とすわ、景気落ちてるから設備研究投資もしないか供給力落ちるわでいいことはまったくない。

そもそもケインズ主義別に日本では失敗じゃなかったからな。

新自由主義先進国転落が見えるぐらいまでの大失敗だったが。

2021-03-30

anond:20210330082803

消費税増税が悪いんでしょ。ついでに同時に行われた法人税減税。保身で金を貯め込む状態になってる法人フリーハンド法人税減税は余計に景気を落とす。

金融財政税制全部セットで直さないとならないのと、金を貯め込む場所の減税はむしろ景気を落とす。法人富裕層は具体的にカネを落とす場所しか減税しちゃだめ。

2021-03-06

anond:20210305175955

消費税を下げて、法人税、累進所得税を下げたほうがいいというフラット税制志向は、新自由主義ゆえの結果だよ。

まず1930年代世界恐慌政府が何もしないほうがいいという自由主義は解を持たなかった。

大規模経済危機を迎えると、企業は金をためこみ設備研究投資をしなくなり、さらに景気が悪くなるという悪循環

解を持つ英雄を求め、ドイツヒトラー日本軍部が解だと思って暴走して戦争に至った。

そこでケインズ一般理論を発表した。政府金融財政税制で金の循環を整えるという考え。軽いインフレを維持すれば経済は良くなると。

それで経済は順調に行き始めていたが、1970年代オイルショックや一部の国の経常赤字化で、「インフレだが不景気」という状態が生まれた。原因を仔細に見れば、資源不足や、産業劣化外貨・金流出外貨借金が増えた供給不足の問題ではある。

ケインズ主義だと政府は大きくなりやすい。政府が何もしないほうが良いという考えで、自由主義が復活した。それが故の小さな政府化とフラット税制志向

経済過去の貯蓄の取り崩しを含めて、資金調達しての支出を初項、収入のうち消費の比率を公比とした等比数列の和なんだわ。

資金調達しての支出投資とも言われてるんだけど、設備研究投資に紐付いていない金融投資は貯蓄な。

だけど、設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層、そして、保身で資金余剰局面にある企業フリーハンドの減税は公比を下げて景気を落とす。設備研究投資や消費など使った場合限定の減税は良いが。

日本では1990年バブル崩壊を迎えたが、大規模経済危機を迎えた後の停滞に自由主義が解を持たないというのは変わらず、それでいて消費税を上げて金を貯め込むところをバカバカ減税をした。

だけど、政府裁量が働かないか理想的だという考えで、消費税を上げて、所得税法人税を下げてきたんだよ。

1970年のような供給由来インフレを防ぎつつ、正しく金の循環を整えないとならない。無論使ったら増税消費税は最悪の税制からなくすべき。

2021-03-02

anond:20210302175146

経済過去の貯蓄の取り崩しを含めて、資金調達しての支出を初項、収入のうち消費の比率(消費性向)を公比とした等比数列の和なんだわ。

なお、資金調達しての支出投資とも言われるが、設備研究投資に紐付いていない金融投資は貯蓄な。

で、設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層不況で保身に入って資金余剰にある企業フリーハンドの減税は公比を落として経済を下げる。具体的に使ったもの減税なら良いが。使ったら増税消費税は最悪の税制

そんな税制をしてきたからの新自由主義30年の不況。時々貿易赤字も出るようになった。このまま行くと外貨借金が増えてこその財政はたんとハイパーインフレ。だけど、原因は新自由主義

金は動かすような税制にしないとならんのだよ。

2021-02-28

anond:20210227234613

タックスヘイブン本社をおいてというのならタックスヘイブン租税条約で締め上げればいい。

タックスヘイブン所詮他所の国の法人税の上っぱねで稼げる程度の小国だ。国としては非常に弱い。

それから、使ったら減税については否定してないぞ。フリーハンド法人税減税は金の動きを悪くして景気を悪くするわ、産業を弱めるわでむしろ日本から離れる国にするから

2021-02-27

anond:20210227222843

企業は儲かる国に集まるんだが。

しろフリーハンド法人税下げて金回りを悪くしたからこそ企業が離れる国になった。

法人税が高かったという1990年頃、日本には世界最強企業が集結していた。

使ったら減税ならともかく、フリーハンドでの減税は景気を悪くし企業を離れさせる。

2021-02-23

anond:20210223010536

ドイツ賠償金を課されてたし、アルゼンチン外貨借金が募ってた。インフレは財サービス需要供給で、需要が多く供給が少ないときに起きる。ハイパーインフレに至るのは、もっぱら外貨借金が募っての輸入不可など何らかの形での供給破壊

あくま外貨借金問題ですが。

そして、稼ぐ産業を作るには、政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資必要。その意味で、政府の緊縮を狙い、企業が金を貯め込んでも放置どころかフリーハンド法人税減税をしまくって金を貯め込むのを加速させる新自由主義のほうがハイパーインフレに導くな。

実際、1990年代頃は世界トップシェア産業をいくつも持ってたのに、今や時折貿易赤字を出すほどにまで衰退してしまった。

新自由主義を捨て、MMTで基礎萌芽研究投資への支出と、景気を良くすることによる設備研究投資の励起が必要だな。

2021-02-21

anond:20210221235308

ならないならない。

そもそも貨幣流通速度は1990年頃に比べて著しく低下してる。

金融投資富裕層企業フリーハンドで減税しまくったが、設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層資金余剰局面企業は金を貯めこみ、消費性向を落とすから

2021-02-17

anond:20210217003804

規制緩和は何も産まないよ。

そもそも規制はその昔になにかこれは守らないとならないということで生まれた。

だいたい、規制があればイノベーションが起きないというのなら、1980年代日本が数多くの産業シェアトップをとり、京セラソニー日本電産のようなメガベンチャーを抱える国だった理由説明できない。

だって、現行ベースじゃめちゃくちゃ規制の多かった時代だったから。

市場を生むのは新しい商品を作ることについて金と時間をかけること。国と企業研究投資設備投資

だけど、バブル崩壊後、保身に入り金を貯め込み設備研究投資をしなくなった。さらに、フリーハンド法人税減税や、設備研究投資に紐付いてると言えない金融分離課税でどんどん金を貯め込む厚を強くした。

規制緩和構造改革だの30年言ってるのにどんどん事態悪化する一方じゃない。

2021-02-14

anond:20210214130732

そう、今の日本みたいに事後の裁量があると、実際は供給不足が起こるし、増産には時間がかかる。

増産のための補助金は「事後の裁量」ではないでしょうか?むしろ裁量支出をすることを決めたからこそ増産は早くできたように見えますが。

増産のための補助金がないほうが増産が早くできたとでも?コロナが去ればマスク増産のための設備無駄になるかもしれないのに?

裁量のやり方こそが問題であって、裁量がないというものの方が増産に時間がかかりますね。

あと

そんなものより、大規模経済危機を迎えると企業が保身に入って金を貯め込み設備研究投資をしないところを放置して不景気温存と産業劣化を招くこと。

これなんで無視するんだよ。これが新自由主義の致命的な欠点だと思ってるんだが。

また、とくに税制消費税増税叫びフリーハンド法人税減税、累進所得税減税をしようとすることも欠点だな。具体的に支出に使った分のみ減税のみで、貯め込んだら増税にするべきだ。

そういう意味で、MMT含めて金融財政税制セットで経済コントロールしないとならない。

anond:20210214124302

そうなんだけど、現預金内部留保が増えすぎてるって話。内部留保議論自体貸借対照表貸方、右側の話だが、それに対応する左が現預金か、設備開発費であるかのほうが重要

設備開発費の内部留保は景気を回し、次の財サービス供給を作るため望ましい。だが、現預金内部留保は景気を落とし、次の在サービス供給寄与しない。

無論貸借対照表にしてしまえばわからない。融資由来の金もあるから

だけど、単年度の損益計算書であれば、単年度の利益に対して、単年度の設備、開発費がどうかということで、現預金と、設備開発費を分けての税制とすることができる。

そうして、設備開発費なら減税、あるいは、利益に対して使途がない部分に追加で増税するということで留保課税を課すとメリハリを付けるべきだろう。

フリーハンドの減税は、特に企業が保身に入り、金をためこみ、設備研究投資をせず資金余剰局面にある状態では、貯め込まれて景気を落とす。

配当でもいいよ。無論、配当受けた側が貯め込むだけであればそれまた貯め込んだら増税で回収すべきだな。金融投資設備研究投資資するもののみ減税で、残りは増税にすべきだと思うわ。

新株発行や、新規社債発行に付き合って、5年間保持し続けることを条件に減税するとかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん