「フェアトレード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フェアトレードとは

2021-11-06

[][] はてな民文章が読めない上に計算にも弱い

まりにもブコメ欄がひどいので流石に突っ込む。恥晒しオンパレードです。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASPC565HBPC5UTIL026.html

まず第一に、はてな民数字にも経理に弱い。サラリーマンほとんどなんだろうが、多分まともに源泉徴収票すら見たことがない。

一般的に「収入」と言えば経費や税引きをする前の額である

例えばサラリーマン場合会社から支払われる収入から、「給与所得控除」と言ってサラリーマンにとっての諸経費(スーツとか)を見込んだ額と社会保険料一定差し引いて、残った部分を「所得」とみなしてそれに税金をかける。

税務でも用いられる正式用語としての「所得」といわゆる「手取り」もまた別物であるが、とにかく収入手取りぐらいの知識しかない君たちはマジで反省してください。

xorzx 技能実習生に1,000万の価値があるならその分はちゃんと払ってやれよ。最低賃金奴隷労働させて、こないと「収入1千万円減」って一体日本農家は何様なのか?と思う。

まず1000万の価値はねーよボケ。2人で1000万円なら1人あたり500万だろうが。

しかも500万払ったらきっちり収入の分消滅するんだったら販売などせず自分ホウレンソウ食った方がマシなので計算上500万は絶対に払えない。

ホウレンソウの原価は知らないが、500万円の売上のうち人件費を除くホウレンソウの原価(土地代・農薬代・電気代・その他)が仮に100万円(卸売価格20%)くらいだとすれば残るのは400万円、そっから人件費は払えて350万円とかが限界である

これでようやく50万円の利益農家に残り、ここから税金を支払ってようやく手元に残るお金になる。

でも人間1人雇うって結構面倒だし大変だ。ましてやコミュニケーションが難しい外国人だ。それで一人あたり数十万しか手元に残らんのであればいくら技能実習生でわざわざ外国から来てくれるだけありがたいと言っても農家しんどいだろう。

eru01 もはや恥ずかしげもなくこの一文を入れるのすごいよな。人足りねえなら見合う給与出して人を雇えよ / “人手不足を補うため、地元農家外国人技能実習生に頼ってきた”

上の計算ができれば分かるがおそらく見合う給与収入範囲内で現実的に支払えるMAXの額)を出してもまともな日本人はこない。

君ら350万円くらいでド田舎農家住み込みホウレンソウの収穫やれって言われたらやるんか?やらんでしょうよ。

youichirou それだけ儲かるなら日本若者ちゃん給料払って雇ってやれよと思うけども。一人500万円の利益を出すために海外から事実上奴隷仕入れなければならないならサステイナブル事業と言えるのかどうか。

から利益」じゃねえよ。「収入」ってはっきり書いてあるだろうがボケカス。儲かってねえよ。

つーかちょっとでも頭使えるなら一株100円程度で店頭に並んでるホウレンソウを売って儲かるわけがないって気がつくだろ。卸売価格絶対に100円以下なんだぞ。

そして、確かに農家はサスティナブルじゃない。そもそもとっくに年金もらって引退してるはずの高齢者しか働いてない。

農林水産省の発表データによると令和2年の農業従事者平均年齢は67.8歳だ。

https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html

でも、サスティナブルじゃなかったらなんなんだ。若者絶対就農しないだろ。未来がなかろうが、今は老人と外国人に頼るしかないんだよ。

それともお前は金輪際ホウレンソウを食わないとでも言うつもりか?

お前らが言うところの「奴隷」を使って収穫した安価ホウレンソウムシャムシャ食いながら「農家は儲けるな!」とか言ってるの、マジで脳ミソの代わりにカニ味噌かなんかが詰まってんじゃないかと思うわ。

もちろん、同じ感性持ってるまともな人もいたけどね。

duckt 「一体何様なのか」とか何とか言いながら手前もその野菜食ってたんじゃ、ヤッた後でソープ嬢説教する親父と同じ。正しく何様のつもりか。



今回の話題とは直接関係ないが、今回のはてな民ヒステリックな反応を見てグレタさんに豪州Sky Newsホスト反論したときツイートを思い出したので貼り付けておく。

https://twitter.com/yousayblah/status/1452067816337727490?s=21


2021/11/07 追記

ブコメありがとうしかし相変わらず無知蒙昧で上から目線の最悪なブコメが陳列されており、我慢ならないので返信していく。

■そんな農家は潰れて死ねば良い系

hayashi-1 言及ブコメ計算おかしいことには同意するが、個人的には「人権軽視の制度依存した分の売上は諦めたら?その1000万がないせいで潰れるなら潰れたら?それで国産ほうれん草なくなるならしょうがない」かな

gohankun 技能実習生がいないとやっていけないような農家はあと20年もすれば後継者も無く廃れる運命なので人権を引き換えに延命してるだけ。さっさと潰れろと思う。

deztecjp 前半の指摘は大筋で同意だが、農地の集約がなかなか進まず、農作業効率が上がらず、という状況に対して、技能実習生受入という「解決策」は支持できず。それなら廃業の方がいい。値上げ許容、自給率低下も許容。

sirobu 売上相当でしょ、と思って読んでたんで誤解はしてない。労働者最低賃金も守れないような職業なら値上げをするか、廃業しろしか言いようがない。価格を下げるなら人件費以外の所で努力しないと未来がない

ultrabox うん、良かった。じゃあ、死のうか(結論変わらず)ほうれん草硝酸が入ってるから別にいかなって

なるほど、絶対正義のためには外国人を安く使ってギリギリ成り立っている農家の老人共などさっさと潰れてしまえ、別にホウレンソウなくなっても俺は食わない、もしくは外国から輸入すれば良いとのご意見だ。

なんなら便乗してホウレンソウ貶める奴まで出てきている。お前らの考えはよーーーーーーーーく分かったが、最初に出てきた感想は「世も末」だ。

まず、この問題ホウレンソウに限らない。国産野菜果物が抱えている構造問題である。(農家の平均年齢はホウレンソウ農家限定されず高齢だ)

からお前らがホウレンソウを食うとか食わないとかの話ではないし、既にブコメでも指摘があるが海外から同じくらい安いものを買えばいいって発想は結局奴隷国内に置くか国外に置くかのNIMBY問題しかない。

「俺の見えるところに奴隷がいなければそれでいい」ってか。マジで言ってんのかな。

それから、人様の仕事に対して「じゃあ潰れれば?」というのは仮にどんな大義名分があっても俺は全く肯定できない。

その恩恵毎日受けながら言うセリフであればなおさらだ

生産性が低いのが悪いんだ系(軍師系)

memorystock はてな民計算弱いのは確かだが、安い労働力に支えられて何の革新もなく生産性低い商売する小規模事業主が安い日本を作ってきているので、最低賃金は上げ続けるべきだし脱法実習生は滅ぼすべき。国の為にならない。

OkadaHiroshi 僕は新鮮さを求めずに野菜もっと輸入しろ遺伝子組み換え科学的に安全性確認すればどんどん使え、法人化農地大規模化すべき。その代わりに労働基準法違反のような雇用形態は止めろという意見です。

otoan52 だからはやく株式会社化許可してサイズの拡大と効率化を行い、かつ、労働環境保護を全職業において強化しないとダメなんだよ。その中に外国人労働者として位置づけ直さないといけない。



これは正直まともな方の意見というか、最終的にはこうしなければならないだろうという結論はよく理解できる。

が、お前らの悪いところがまた出ていると感じる。お前らはいつもしたり顔で「ああすれば良いこうすれば良い」と言う。しかし決して自分ではやらないのである

俺は正しいことを言っているからそれで十分、俺の正しさを証明するのは俺じゃない誰かがきっとやってくれるはずだ、だが俺には関係ないという態度である。お前らの人生は何から何までそんなんばっかだよな。

かに生産性は上げなければならないだろう。現状は昔ながらのやり方でせっせと農作物を作って儲かってないんだから逆立ちしたって高い給料など払えないのだ。

そのためには先進的な生産システムの開発や導入、それに併せてビジネス構造のものを転換したりブランディングして高く売る、販路を増やすなど様々な創意工夫が必要になることは明確である

だがな、今の既存農家にそれがかんたんにできると思ったら大間違いだ。だって考えてもみろ、お前らの食ってる農作物を食べてるのは60代70代、下手すると80代以上の爺さん婆さんばかりだ。

お前らの祖父母スマホ操作一つ覚えるのだって苦労してたんじゃないのか?

そもそも本来だったらとっくに引退して年金生活してたっておかしくないのにまだ必死に働いてるような爺さん婆さんだぜ?「お前らの工夫が足りないのが悪い」「外国人使うしかできないなら潰れろ」と吐き捨てるのは簡単だけどな。

じゃあなんでお前はそれをやらないわけ?農家の老人たちより若いし体力もあるし頭も働くはずだろ?

株式会社ね、結構だと思うよ。労働環境保護、実に結構だねえ。外国から野菜の輸入、フェアトレードだけに専念する輸入会社ってのもいいよな。

もちろん自分農家やらなくたって投資でもいいし政治家になるのでもいいし、農協就職するのだっていいよ。なんだってできることはあるはずだよ。

けどお前らは絶対になーーーーんもしないだろ。「知るか、守れないなら潰れろ、俺は知らん」で済ませて終わり。いっつも文句言うだけなんだよ。

anond:20211106093751

フェアトレードマーク国内版みたいなの作ってもいいよね。

不当な低賃金労働者を使っていないフェア労働力マークみたいなやつ。

2021-09-26

サステナブルえびせんべい

SDGs好きの学生企業が作ったらしい。

廃棄されてた海老の頭とうどんの端材を使ってせんべいしましたって。

お値段12枚で1400円。

いや…バカなのか?安くしろよ。パッケージとかデザインとかどうでもいいから、『安くしろよ』。

廃棄するもの廃棄せずに作るなら、【安くしろよ】。

せめてかっぱえびせんレベルに料金下げろアホなのか。

SDGsブランド化して商売するならやめろ。誰だよ値付けしたの。学生無賃金だろ?材料は端材だし、その値付けになる意味がわからない。

大量生産できないかコストが下げられない?ウソつけもっと簡易包装にしてやりなおしてみろ。

SDGsだっつーんなら企業側は身銭切ってでも最初は安くしろアホ。SDGs付加価値にするな。フェアトレードで高くなるのは分かる。しかし端材利用は安くしろクソボケ。そういうことやってる限りSDGsなんて根付かねーよ。単なる値上げの付加価値扱いするならそんなことやるな無価値から

2021-09-14

SDGsって宗教だよね

SDGsって宗教だよね。戒律があって活動があって布教があって。

戒律に疑問を挟むと宗教裁判にかけられるし。

信者は体に良いと言われるフェアトレードの高い商品を買わされるし。

布教つかやってて当然レベルで話してくるし。

善性からきてるだけに面と向かって反論しにくいし困る。国からメディアから職場からもにこにこ顔で迫ってくる。「国教」がある国ってのはこんな感じなのかな。

2021-09-09

anond:20210909105544

フェアトレードチョコを食べれば搾取フリーなわけじゃないって趣旨やぞ。

台湾豆云々とかちゃんと吟味したうえでなら搾取フリーもあるのかもしれんな。

anond:20210909105300

フェアトレードコーヒーフェアトレードチョコの値段は「フェアトレードブランド」に支払われてるだけで、実際に末端の農家は以前より搾取されている場合がままあるらしいぞ。

どっかのジャーナリスト記事にしてた気がする。

anond:20210909105021

かに自称フェアトレードチョコが高価なことは背景の正当性をなんら保証しないのだわ。めっちゃ搾取した上で値段も高いのかも。

anond:20210909104630

フェアトレードは現地の有力者による農家搾取が横行してるから大企業による搾取よりキツイらしいぞ。

欺瞞を信じて偽善ぶるなんて最も罪深い行為の一つだろ、地獄きじゃああああああああああああ!

2021-07-27

anond:20210601104851

すき家レジに「フェアトレードコーヒー」がおいてあったけど、それ以前にやるべきことあるだろ、とか思っていたね。

anond:20170518030349

確か、上智教授国際基督教大学講師している人がいて、夏の山梨合宿に「ICU女生徒モテねーんだよ?」と言ってくる先生がいて、キョトーンとした表情に「なんで?、って返すから(そう、これがクリティカルシンキングです)」って会話をしてきたよね。というか、国際基督教大学学問うんぬんよりはカフェテリア食事は値段と味はどうにかならんのか?フェアトレード以前に、なんとかすることあるだろ。

そういえば、横文字名前のついた棟においてあった「絶頂ハングルを添えて)」というタイトルBL放置されていたのは今もあるの?

2021-07-22

anond:20210722135548

俺も見たよ!

ちなみに中国人権問題憂慮してるけど家の中にはメイドインチャイナいっぱいあるよ

コーヒー農場低賃金憂えているけどフェアトレードコーヒーじゃなくて普通コーヒー飲んでるよ

2021-07-19

anond:20210719093615

逆だろう

そもそも他の商品でもフェアトレードとか環境とかクソどうでもいいんだから、まして娯楽だからこそ、作者がクズだろうが何だろうが無責任に消費したい

そこでいちいちお気持ち損ねる方がアホ

アスリートにしたって、不倫しようがちゃんと成果上げてくれる選手の方が、リベラル思想に染まって鳴かず飛ばずの奴より100倍マシだ

2021-07-07

anond:20210706150919

いいと思うけど、まずキャラクタ名や設定が現代しか日本のものがまずないのはなぜか

実在パロディが通じない場合がある 許可の取り方をしらない・取れない

・現状の結果について歴史的判断価値けが利益を離れ情報価値のみに漂白されていない 善悪や優劣を問えない

文化科学の発展がフェアトレードに貢献しているはずの前提条件を崩す範囲個人以上に広げるとカルトになる

みたいなことだと思うんだけどだれかそれらを解消して現代日本舞台にそういうの書けたらいいね

2021-07-01

anond:20210628100207

フェアトレードアニメというのを思いついた。

フェアトレードアニメは、フェアトレードにより制作から適正な価格動画や背景、音響などを購入し、継続的取引をすることで問題解決に取り組む、作る人にも、見る人にもやさしいチョコレートです。

みたいな

2021-06-28

フェアトレードコーヒーみたいなこと言うね

で、フェアトレードコーヒーについて結局は需要する消費者より供給者の問題が大きいことが明らかになってきたように

これも消費者推し活している人が仮に節操があるものに変化したところで、結局は内容が変わっても供給側が別の無茶をさせるだけだろうね。

anond:20210628015845

anond:20210628135106

アイドル大人なら弱者ではないと思っているかフェアトレードは正直いまいちピンとこない

でも多くのアイドルビジネス搾取構造ファン消費者として意識するのは自然なこと、というのは本当にその通りだと思う

ファン活動って昔はある意味崇拝や聖域に近いニュアンスがあった気がするけど(そんなことなかったらごめん)推し活なんてラフ行為になった今、無自覚人間が多いように見える

anond:20210628131507

あれはフェアトレード精神を持とうぜ、って読んでる

服やコーヒーだって生産者側は搾取されている実態があるからフェアトレード精神が生まれ

弱者強者に踏みにじられる生産は駄目だと

それは消費者意識しないと変わらないと

アイドル生産者であり消費の対象でもある

アイドルは間違いなく様々な搾取を受けている

消費者の一人であるファンがそれを意識するのはごく自然なことに思える

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん