「フィーチャーフォン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フィーチャーフォンとは

2012-04-23

通勤時、スマホ凝視してる人は脇によってもらいたい

通勤時に思うんだけど、スマホ凝視して周囲の人の流れを無視した歩行してる人は脇によるか、人の流れの邪魔にならないところでしっかりスマホのチェックなりしてもらいたい。

特に電車の乗り降りの時と、改札通る時と、エスカレーター降りる時。スマホ凝視してる人が遮るおかげで後ろがつっかかえるし、エスカレータでは危険まりない。

スマホ凝視だけじゃなくて漫画雑誌読んでる人もだけどね)

歩道でもスマホ凝視してる人多いけど、それはさすがに俺もよけることができるけど(邪魔だけどね)、エスカレーター危険だ。

通勤時間ロスが発生してるのは、スマホ凝視する人が原因、ってのもありそうなんだが、事故が起きないとこれは変わらないだろうね。加速度センサー付いてるなら、歩行時は凝視しないで一旦とまってから--ってカーナビみたいだけど、そういう法律が考えられる時代になるかもしれないなあ

フィーチャーフォン時代はもう少し周りを見れる人が多かった気がするんだけど、画面の大きさって結構、行動に影響してるんだろうね

2012-04-16

ガラケー、というかフィーチャーフォン買いに行ったら在庫切れだった。

ちゃんと売っていてほしい。

特別区なんだけどな…売れる数自体が少ないからかもしれないが。

ドコモキャリアメールが捨てられないから、ガラケーを維持せざるを得ない。

他社へMNPもしたくない。

すっかりキャリアに縛られているが、メールアドレスを変えたくない。

人知人、先輩後輩に恩師その他いろいろのお知り合いへ通知するのが面倒くさい。

キャリア提供するレベルの低い迷惑メールフィルタでも、幸いにして迷惑メールはただの1つも届いていない。

ドコモiモードメールの宛先の数を5から50へ増やしたらしい(5件のままだったらメールアドレス変えない)。

  

まわりの友人はスマートフォンばかりになっている。

けれどiモードメールアドレスを使い続ける以上、ドコモスマートフォンはありえない。

NTT系というアプリックス社製メーラーSPモードメールアプリへの不満はgoogle playに多数投稿されている。

BlackBerryは“ふつう”にメールが使えるらしいが、RIMの先行きが不透明

そもそもSPモードの障害以来、あと1年は様子を見たい。

iモードローンチから数年はトラブルが多くて、システムを刷新してからよくなったという。

消去法として、ガラケーしか残らない。

なのに在庫切れ。

2011-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20111222131151

質が高い低いっていうけど、べつにたとえば、どこぞのソーシャルゲームだって 5年10年すれば 画質は上がっていくだろうに。

その時にPhotoshopが売れなくなるってことはないと思うが?逆にPhotoshopはどんどん高品質化していくんじゃないか

 

いま、その手のものが売れているのは、フィーチャーフォンという画質とCPUバランスに合わせているからで

スマホが普及すればするほど インフレはしていくだろ。

スーパーマリオだって初代から見れば品質上がってるんだから

 

あと、質っていうのは、作り手から見る質のパラメーターと買い手からみた質は違うから、そういう意味では古典みたいに、必要とする人がいなくなった質は滅びるだろうけど、必要とする人がいる分野で質が上がらないということは無いと思うよ。競争原理的に。

2011-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20111217154148

言語仕様について語りたいの?

NO(もう少し言葉を付け足すのならばYes。きちんと読めば分かる。)

Flashが生き残る事について語りたいの?

NO。きちんと文章を読みましょう。

ごちゃまぜ過ぎて何が言いたいのかわからん

からないのならわからないなりの態度を取りましょう。

確定してる事といえば今後メインになるモバイルで既に駆逐されたのにFlashはまだ生き残るとか頭湧いてるという事だけ。

フィーチャーフォンFlashは今後縮小が確実

からあえて使用者が増えることはないのに将来性があるとは口が裂けても言えない

Flash が生き残るかどうかという話は一言もしていない。

将来性があるなんて話は一言も言っていない。きちんと読みましょう。

読んだ上での感想ではなく

普段自分が考えている考えだというのなら、元文章を引用する意味ゼロ

現代的なブラウザじゃないとHTML5が動かないのに重いとかどういう事だろうか。

元文章の「重い」は

「◯◯が表示されるまで時間がかかる」の重いですね。

糞フルFlashサイトと呼ばれるものです

ギークはフルFlashサイトのようなHTML5サイトであふれることを危惧しています

プログラミングがクソだったり処理を多くすればそりゃ重くなるよ

それはFlashとかHTML5とかって意味じゃないよね

そうですね。

2011-12-17

元増田の言いたいことがまとまってなさすぎる

言語仕様について語りたいの?

Flashが生き残る事について語りたいの?

ごちゃまぜ過ぎて何が言いたいのかわからん

HTML5 が成長するとは必ずしも言えない。

確定してる事といえば今後メインになるモバイルで既に駆逐されたのにFlashはまだ生き残るとか頭湧いてるという事だけ。

フィーチャーフォンFlashは今後縮小が確実

からあえて使用者が増えることはないのに将来性があるとは口が裂けても言えない

Flash で作られた重たい WebHTML5 でまた再現するつもりなの?」

現代的なブラウザじゃないとHTML5が動かないのに重いとかどういう事だろうか。

プログラミングがクソだったり処理を多くすればそりゃ重くなるよ

それはFlashとかHTML5とかって意味じゃないよね

http://anond.hatelabo.jp/20111217152357

2011-10-21

ドコモフィーチャーフォンガラケー)を3年使っている。

がわの塗装がはげてきたので、修理に出した(5千円)。

これで後3年は使える。

これが、ドコモに与える最後猶予期間だ。

本当は、iPhone に買い替えたい。

しか家族割(妻・両親)の縛りがあってドコモから他へ移れない。

からドコモからiPhone を出してほしい。

あの社長社長からむり?

俺もそう思う。

しかし、auを見ろ。社長が代わって1年でiPhone が出た。

Android au はあっという間に覆った。

ドコモでも起こらないとは言えない。いや、起こってほしい。

そのための猶予期間だ。

本当に、お願い。ドコモからiPhone 出して。

来年iPhone 5 は無理でも、

来年iPhone 5S でいいから。3年後のiPhone 6 でもいいから。

2011-10-20

ドコモのIMEI番号送出問題について。

フィーチャーフォン時代にもIMEI番号送出はなされていたはず。

スマートフォン時代になってその悪習からやっと解放されるかとみんなが期待していたのに、

時代的なやり方をまた持ち出してきた失望がこれほどの騒ぎの原動力でしょう。

「IMEI番号がだだもれ」と聞いて、それが「個人情報」とどう結びつくのか疑問に思う人もいるでしょう。

そもそも「個人情報」とは何か、認識が人によって違うのが原因だと思います

京都駅発の時刻表をよく検索している人」

「毎週土曜日アダルトサイトを見ている人」

中古バイク販売ページをよく見ている人」

老眼鏡の安いメガネ屋を探している人」

これが全部同じ人で、山田太郎という名前の人である

と第三者が把握するということを考えてください。

なんだか個人情報が他人に知られて嫌だなぁ、って感じがしませんか。

京都駅あたりに住んでることも、男性で中高年であることも推測できてしまます

もっと情報が集まればどんな属性なのか確定できますね。

ではこれならどうでしょう

京都駅発の時刻表をよく検索している人」

「毎週土曜日アダルトサイトを見ている人」

中古バイク販売ページをよく見ている人」

老眼鏡の安いメガネ屋を探している人」

これが全部同じ人で、IMEI番号xxxxxxxxxxxxxxxである

具体的な氏名や住所が漏れることではなくて、

自分のやった行動がすべて把握されてしまうこと、

そこに「プライバシ」「個人情報」の問題を感じる人がいます

これがIMEI番号送信騒動が起こった根本です

ドコモIMEI騒動で騒いでいる人たちは「(誰が)何をしたか」という情報

個人情報であると感じているから、今回の事態を嫌悪しているんです



IMEI番号は機種変更しないと変わりません。

また、ドコモはどのサイトコンテンツプロバイダ)にも同じIMEI番号を送信します。

ですからあなた実名、あるいはニックネームのように働き、

複数のコンテンツプロバイダ情報を持ち寄りIMEI番号を照合しあうことで、

あなたの行動すべてを結びつけることができるようになってしまうのです

これが「プライバシの問題」だと思います

2011-09-28

ドコモ携帯電話を買い換えたい。

今使ってる、N705iuの塗装がはげて汚くなってきたからだ。

フィーチャーフォンでもスマートフォンでもいい。

薄いのがいい。

おサイフケータイは必須、ワンセグはいらない。

通話とメールはする、ネットはしない。

ドコモサイトで1機種ずつ見る。

機種一覧があればいいのに。比較しづらい。

おすすめのはありますか?

2011-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20110926114446

というかね、ガラゲーも中身がAndroidになるんだよ フューチャーフォンはスマフォ機能削減バージョンになって開発のベースが一本化されるのよ

フューチャーフォンじゃなくて、フィーチャーフォンな。未来じゃないぞ。

これから発売されるガラケー未来ガラケーフューチャーフォン

たぶんこうじゃね?ガラゲーは知らないけど。

しかOSとしてのAndroid不安定さを思うと、ガラケーにすらなりきれないと思うけどな。

両方使ってて思うのは、なんだかんだ言っても組み込みOS/組み込みシステムとしての安定性は、まだまだガラケーが勝ってる。

2011-08-24

UDIDと端末番号

ぷぴーかぽぱぺーのヒゲ専務「あー チミチミ」

ユンケル中毒プログラマ「はっ なんでございましょう」

ヒ「アイフォンのUIDが話題になってるおるが我が社はどうかね」

ユ「はっ UDIDでございます現在対応中でございます

ヒ「そうか がんばってくれ ところでフィーチャーフォン

ユ「はっ」

ヒ「あれにもそういう仕組はあるのかね?」

ユ「はっ 端末ごとに番号がありまして 弊社でm…」

ヒ「明日までに直しておいてくれたまえ 報酬のコインは10倍じゃ!!」

ユ「ありがとうごぜーます!!ありがとうごぜーます!!」

2011-07-12

今話題になっている「モバツイツイートデコ」をiPhoneデコる方法

モバツイに新機能として搭載された「ツイートデコ」。

対応デバイス・キャリア:フィーチャーフォン(docomoausoftbank・DisneyMobile)

・サービス使用料:無料

てなわけで、せっかくの無料サービスなのにiPhone蚊帳の外・・・。

んなわけで、さっそくのハックです

1.ひとまずガラケーからモバツイへログインする。

この時点でガラケーをお持ちでないフューチャー兄貴は、デスクの隣のマドンナにガラケー借りるべし。

恋が生まれるかも。

2.ログインが成功したらあなた専用のURLが表示される。

専用って響きにウットリしながらクリックすべし。

3.「タイムライン」「@」・・・「ツイートデコ」のツイートデコをクリック

利用規約うんぬんはみなさんの自己責任で。とりあえずこのかわいいデコってみる!!」をクリック

4.とりあえず「タイムライン」をクリックしてみると。

ツイートデコ!」と力強いボタンが表示されてればOK。

5.ガラケーの「機能」または「メニュー」ボタンを押すべし。

こんなメニューが出るはず。そして「iモードメール作成」をクリック

6.URL添付を選択すべし。

ここで仮にデスクの隣のマドンナにガラケーを借りてたら、同時にメアドゲットだぜ!!

7.自分のiPhoneのメールに転送しよう。

とりあえず、言われたとおりメール送信しておこう。別に自力でメモってもいいんだけど・・・。

8.おもむろにiPhoneのAppStoreから「KeitaiEmu」をダウンロード。

無料なので安心しなさい。そして何のためのソフトなのかは気にしない。これお約束

9.そろそろURL送ったメールも届いてるだろうし、クリップボードにURLをコピー!

いや、べ、別に手書きでメモってもいいんだからねっ!!

10.「KeitaiEmu」を起動。

※画面はイメージです。いろんな意味で。

11.「KeitaiEmu」の上のお口にURLをペースト。

下のお口はGoogle検索です

12.無事にモバツイにアクセスできた!けどもっかいパスワードを!

認証方法が違うので、文句を言わずパスワード入れて認証を。

13.おめでとう!!「ツイートデコ」ボタンが表示されてます!

西野カナ並に震えるところです。ほら。さぁ!

14.すかさず右上のブックマークボタンを押して「Add Bookmark」か「Set Default Page」へ

デコレーションする前に、まずは明日のためのことをしよう!

15.何か書いて「ツイートデコ」ボタンを強打!!

すばらしい。すばらしい素材の安定感。往年のマンセルを思い起こさせる。

16.無事にツイートデコ達成!

おめでとうございます!!

次回からは15からでOK。あ、忘れずに「KeitaiEmu」を起動してね。

2011-05-27

スマートフォンの世代を、別視点で分けてみる。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/24/news078.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/24/news078.html

きっとスマートフォンのすの字も知らない人が、化粧品炭酸飲料マーケティングと同じような手法でアンケート結果を解析したんだろうな。ネットアンケートの割にサンプル数がたった824なので、そもそも統計調査としても役に立っていない。ちゃんとやるなら最低でも2000は取らなきゃ。予想通りはてブでも馬鹿にされている。

遊びで歴史的な観点から日本中心の見方で世代分けをしてみる。

#成熟期も追記してみた

プレスマートフォン世代(〜2004年)

このころスマートフォン的なものを使いたかった人は、京ぽんPDA+PHSという選択肢しかなかった。Wi-MAXどころか、公衆無線LANもあまり普及しておらず、3Gネットワークもまだガラケーのためのものだった。2002年Zaurus OS搭載のSH2101Vなんてのもあったけど、10万を越える高価格であまり売れなかった。

この時代にこの手のものを使っていた人は、ほんとうの新しもの好きというか、人柱になることもいとわない本格的なギークで、多分シリコンオーディオデジタル一眼もHDDコーダも、比較的早い段階に手に入れていたような人だろう。デジタルタモリというかスタパ斎藤のような人たち。多分この世代の人は本当に「ファッションも外見も気にしない」

黎明期(2004年2006年)

3G+Wi-Fi(W-ZERO3PHSだけど)、タッチパネルサードパーティアプリケーションインストールできるなど、所謂現代的なスマートフォンが本格的に日本で発売され始めた年。2004年ガラケーではDoCoMoが900iシリーズを発売し「パケ・ホーダイ」サービス開始。FeliCaワンセグ、高画素デジカメを搭載し、ある意味ガラケー集大成と言えるようなものだった。

この時期公衆無線LAN各社がサービスを開始し始め、都心部の駅や喫茶店ファストフードなんかで使えるようになる。

はてブにたくさんいる「W-ZERO世代」が日本における事実上スマートフォン第一世代。プレ世代と似たような感じがしそうだけど、一方でビジネス用途でこれらを使い始めたような人も結構いるだろう。あと本当にギークな人は海外製のSIMフリー端末を輸入していただろう。この世代以前の人は、大抵のことはググッて調べる。あまり「情弱」的な人は見かけない。

発展期(2007年2009年)

iOSAndroidが登場し、OSシェアが塗変わった時期。ビジネスでは業務車両や配送車両の運行管理や、営業や販売の現場などでの利用など、より本格的に利用されるようになる。

この時期にケータイショップにいた人は非常に苦労しただろう。ケータイショップ販売員は「ヘルパー」と呼ばれるキャリアから派遣が多いのだが、ガラケーの機能や契約、料金制度については詳しくても、スマートフォン?な人が多く、自分でもよく分からいものを売らなければいけないということもあったはずだ。新しもの好きだけどハイテクに弱そうなおっちゃんと、やっぱりハイテクに弱そうな売り子のお嬢さんケータイ売り場でもめている光景が、この時期にはよく見られた。

この頃、台湾メーカーによる「ネットブックブーム」もあり、2007年後半から2009年頃まで続く。半端な性能とサイズということもあり、性能が上がったスマートフォン/タブレット低価格したノートPCに挟撃され普及は鈍化する。

この時期スマートフォンを使い始めた人は、新しもの好きではあるけど決してマニアックな人ではない。特にiPhone 3Gなんかは「ケータイiPodが合体した物」という感覚で使い始めた人が結構いただろう。実はこの世代が一番ミーハーな人が多そうだ。

あと社用携帯として持たされたなんていう人も、結構いるのではないだろうか。

全盛期?(2010年〜)

すっかり出遅れKDDIシェアを取り戻すべく参入したはいいが、IS01(通称メガネケース)なんて末期には8円施策で配った誰得端末を作る。

どうしてもおサイフケータイとかワンセグとか赤外線とか、ガラケー機能から離れられない人がいて、そういう人向けの端末も揃ってきた。ここから本格的な移行が始まるだろうが、一方で「ケータイなんて電話メールだけでいい」という人も相当数いるので、ガラケーも残るだろう。ただ「フィーチャーフォン」といわれる、無駄に高機能で割高なガラケーは今後先細りするだろう。

あとはPCなしで完全に独立して使えるスマートフォンが登場すれば普及が進むだろう。一応国産メーカーAndroid端末はスタンドアローンで使うこと前提に設計されているらしいけど、そもそも自宅にPCWi-Fiもない人がスマートフォンってどうなのよ?って話。WiMAXやLTEなどの4Gエリアが全国レベルになり、料金もそれなりになれば完全にPCの代わりになるかもしれない。どの時点でゴールとするかの定義もあるけど、FOMAサービス開始から契約数比率で50%超えるのに5年、エリア全国カバーまで6年ほどかかっているので、4Gが日本中で使えるようになるにもだいたい5〜6年ということになるだろう。

成熟期?(2015年〜)

前記のとおり2009〜2010年サービス開始した4G通信が全国レベルで使えるようになるのが大体このぐらいと予測。この頃にはPC仕事で使うとかプログラマとかデザイナとか動画編集とか、そういう需要の人以外は使わなくなるかもしれない。

2011-05-20

台北旅行リローデッド

http://anond.hatelabo.jp/20110518225550

台北旅行ファントム・メナス のつづき

夜明けて5月12日(木)、さてさて市内観光へ出発である

http://www.fastpic.jp/images/483/4388343666.jpg

今回の訪台では気合いを入れて台北觀光護照 (Taipei Pass) なるものを購入してみた。バス・捷運に乗り放題で5日間有効券の場合700NT$台北は市内交通が安いので、ぶっCHAGE元を取るためには相当ヘビーに使い込まなくははらずそれほど割安ではない。しかし悠遊卡のように残高を気にする必要がなく、また一日票のようにバスが別件バウアーになったりしないので精神的に楽だろうと思っていたのだが、後から振り返るとそれは大いなる間違い・セザールであった (後述) 。

西門町

台北原宿 (ホントに地元の人がそう呼んでいるのかは知らない) ・西門町に来てみたが、時間が早すぎたのか店は開いてないわ人はいないわと散々だったのでスタバで休憩しただけで引き上げてしまった...

http://www.fastpic.jp/images/046/1674902554.jpg

読めないんだけど、WiFi充実してまっせ的な

http://www.fastpic.jp/images/309/6930533542.jpg

http://www.fastpic.jp/images/368/6866033828.jpg

http://www.fastpic.jp/images/887/5768784286.jpg

http://www.fastpic.jp/images/900/9070790027.jpg

アニメとかゲームが充実しているヲタショップビルビルは開いていたが、各ショップほとんどが開店準備中だった。早すぎたんだ... っ!!

http://www.fastpic.jp/images/963/9376592120.jpg

http://www.fastpic.jp/images/059/4945101504.jpg

スマートフォン広告大杉

余談だが台北スマフォ普及率は異常。もはや誰もフィーチャーフォン (笑) なんぞ使ってなかったと云ってもいいくらいで、ほとんどの人はHTCアップルを使っている。Xperiaもよく見かけたが、Galaxyを使ってる人を見たのは6日間で2人だけだった

http://www.fastpic.jp/images/736/7613276665.jpg

http://www.fastpic.jp/images/844/8404981894.jpg

http://www.fastpic.jp/images/144/7494518659.jpg

スタバ店員さんへの英語通じる率は異常

USと同じくメニューにはトール 〜 しか掲載されていないが、頼めばショートも出してもらえる。60NT$日本より安いがUSより高いんだNE

http://www.fastpic.jp/images/932/3273998486.jpg

http://www.fastpic.jp/images/805/0540681331.jpg

なんか見覚えのある看板

永康街

どう考えてもバスで行くべき場所にあるんだが、観光スタート直後でまだ若干ビビッていたため捷運の忠孝新生から15分近く歩いて到着

http://www.fastpic.jp/images/806/2660481425.jpg

信義路と新生南路の交差点から台北101を望む

http://www.fastpic.jp/images/522/3232259077.jpg

コテコテプランだが鼎泰豊に来てみた。人が多く、入店したい旨どうアピればいいのか解らずビビるが、なんのことはない、入り口にいる店員さんに声をかけると「ニホンジンデスカ? 」と云われるので満面の笑みでハイッと応えればおk写真付きのメニューと伝票を渡されるので、自分の順番を待っている間にじっくりと喰いたいものを選ぼう。

http://www.fastpic.jp/images/266/8636423115.jpg

テキトーに選んでみた麺

http://www.fastpic.jp/images/490/2099745374.jpg

小籠包。メニューには10個入りと記載されていたが、半分にもできますと云われたのでそうしてもらった。味は新宿髙島屋で喰うのと変わらんw

ちなみにテーブルを担当してくれたカワユスな店員さんが歯列矯正していて超絶に萌えた (私は歯列矯正フェチである) 。この後気づくのだが、台北では実にたくさんの人が歯列矯正しているようで、体感遭遇率は東京の数十倍以上。フェチにとっては天国であった

http://www.fastpic.jp/images/006/3610407900.jpg

やっぱり東京より安いですね。あと、サービスチャージがかかるんだNE

http://www.fastpic.jp/images/357/1795835658.jpg

御手洗は二階にある

http://www.fastpic.jp/images/216/4611826945.jpg

鼎泰豊からすぐのところにある永康15。マンコかき氷が美味いらしいので来てみた

http://www.fastpic.jp/images/835/0543480524.jpg

キウイイチゴとマンコのかき氷をチョイス。写真では解りにくいと思うが、量が尋常じゃない (丼に入ってるくらいの大きさをイメージしていただきたい) 。こんなに喰えるかボケー級の憤りを感じなくもないが、食べ始めてみると常軌を逸する美味しさにザクザクと食が進み、結局 完食してしまうのであったw

http://www.fastpic.jp/images/264/5476926974.jpg

http://www.fastpic.jp/images/914/3461493023.jpg

喰い終わったのでバス停への道すがらパチリ台湾Nexus Sも売ってるしWP7も選べるしでスマフォ天国でございますね

バス

さて、九份へ出発するタイミングでいよいよ、ビビッていてもしょうがないのでバスを使い始めることにしたバスを避けていてはどこへ行くにも捷運の駅を基点に移動しなくてはいけなくなるので非効率である。どのバスに乗るかの判断はiPhoneマップに任せればよい。現在位置から目的地までを経路検索すれば乗るべきバスの番号までガイドしてくれる (都市によってはバスの時刻や料金まで表示されるが、台北ではそこまで詳しくは出なかった) し、乗車中も現在位置を表示しつづけられるので「どこだここわ」状態にならず心強い。これから海外都市旅行される諸兄においては、事前にその都市内の2地点間で経路検索してみて、どこまで詳細に表示されるかを確認しておくことをお勧めする。

台北バスで当初解らなくて困ったのは、乗車時に支払う (もしくは、カード探知機にピッとかざす) のか、降車時に支払うのかの区別の仕方である。旅の後半でやっと気づいたんだが、運ちゃんの頭上に「上車収票」もしくは「下車収票」と表示されていて (上下車収票と書いてあって、上下の文字は片方のみが点灯している) 、上が乗車時、下が降車時であった。これを発見するまでは他の乗客の真似をしていたのだが、ジモティですら間違えるくらいだったのでけっこう困った。

そして、ここで台北觀光護照の問題が出てくる。これ、バスも乗り放題だから小銭用意しなくていいぜイエーイなどと驕り高ぶっていると、対象外区間でテンパることになる。今回の旅だと九份へ行くバスと、淡水でのバスは対象外であった。で、台北觀光護照が使えないならいくら払えばいいんだ、という話になったときに運ちゃんとコミュニケートしなくてはいけない。大事なことなので何度も云うが、バスの運ちゃんに英語が通じたらラッキーである。結論としては、悠遊卡を残高に余裕を持たせて運用する者が勝ち組である

九份

http://maps.google.com/maps?f=q&q=25.110092,121.845276%20%28224台湾新北市瑞芳区瑞金公路%29

目指す地点はここ。経路検索で指示されたとおり、捷運の忠孝復興站近くのバス停から1062番に乗り込む。上記のとおり台北觀光護照が通用せず、いくら払えばいいか解らずテンパるが、運ちゃんが料金表の102という数字を指さして教えてくれたので、110NT$を投入 (お釣りは出ないし両替機もないので硬貨の持ち合わせがないと悲劇。悠遊卡を使う方が圧倒的に楽である) 。

http://www.fastpic.jp/images/113/0361316588.jpg

八王子そごうよりも強そうである (忠孝復興站付近の風景)

http://www.fastpic.jp/images/517/5751958912.jpg

http://www.fastpic.jp/images/734/6413378908.jpg

1062バスの車窓から。高速を降りると町並みがどんどんアニメみたいになっていって期待が高まる

http://www.fastpic.jp/images/234/6443227427.jpg

バス停降りた時点ですでにもののけ姫オープニングみたいな風景

http://www.fastpic.jp/images/977/2767698574.jpg

http://www.fastpic.jp/images/493/2349341186.jpg

イレブンの右の小道が千尋ワールドへの入り口

http://www.fastpic.jp/images/716/8621276341.jpg

http://www.fastpic.jp/images/533/0373455668.jpg

バイクとか平気で突入してくる

http://www.fastpic.jp/images/847/5704381180.jpg

http://www.fastpic.jp/images/654/6405261721.jpg

なんだか知らないけどそこかしこジブリ音楽オルゴールCD的なの (千尋に限らず) が流れている

http://www.fastpic.jp/images/914/7481494772.jpg

http://www.fastpic.jp/images/069/8976506677.jpg

http://www.fastpic.jp/images/703/3370574412.jpg

http://www.fastpic.jp/images/244/7404524182.jpg

http://www.fastpic.jp/images/244/9444422766.jpg

http://www.fastpic.jp/images/975/9597992217.jpg

http://www.fastpic.jp/images/846/9634285700.jpg

http://www.fastpic.jp/images/814/0451582821.jpg

豎崎路をいったん通り過ぎてさらに進むと展望台みたいに開けたところに出る。この眺めを見ながらの告白であればフラれても悔いはないだろう

http://www.fastpic.jp/images/292/7279320733.jpg

http://www.fastpic.jp/images/408/1890049284.jpg

http://www.fastpic.jp/images/590/4029659904.jpg

http://www.fastpic.jp/images/546/2614753877.jpg

http://www.fastpic.jp/images/531/0143759918.jpg

ごちそうを味わいま

http://www.fastpic.jp/images/429/8972343235.jpg

http://www.fastpic.jp/images/044/0464304219.jpg

http://www.fastpic.jp/images/574/4417454169.jpg

http://www.fastpic.jp/images/677/5717761303.jpg

ナンパするならみんなが記念写真を撮ってるここが狙い目

http://www.fastpic.jp/images/243/6314827691.jpg

〜 つづく 〜

2011-03-07

健康的に確実に三ヶ月で30キロ痩せるための道具について

※ただし100kg超のデブ

http://anond.hatelabo.jp/20110306231354

健康的に確実に三ヶ月で30キロ痩せる方法

増田ですどうも。

http://anond.hatelabo.jp/20110307003651

どのエアロバイクを買ったか教えてもらおうじゃないか(当方120kg)

答えてみるぜ。ついでに他の道具についても書いておくぜ。

運動器具は何を使う?

俺が使っているのはコンビウエルネス社(コナミスポーツ子会社)のエアロバイクaiだ。

これ店によっては15万などと値付けがされているようだが、買うところを間違えなければ10万ぐらいだ。(Amazonでも送料無料で買える)ポイント

と言うところだ。説明すると

メーカ保証体重値が130kgまでいける
いものたいてい80kg程度までしか対応していない。よくて100kg。悪いと対応体重について具体的な記述がない物ある。もちろんそれらは過体重の奴が使って壊れるのは保証してくれないし、単に保証してないだけでは無く、事実壊れる。まずペダルの根元、次にサドルとイカレてくる
連続運動時間に制限がない
当たり前に思うかもしれないが、実は多くのエアロバイクは30分程度しか連続運転ができない。一方、この機種は二桁の表示限界まで連続しようでき、表示限界を超えても直後にすぐ再スタートができるようになっている。
今市販されているエアロバイクは多くは電磁式だ。永久磁石/磁性体を電磁石の力で引っ張ってブレーキをかけ、それによって負荷をかけている。この方式のメリットは音が少なく構造も簡単であることだが電磁気の力でブレーキをかけ、それを無理矢理に動かすことを行うため発熱してくる。発熱してくると機械寿命が落ち、また効率が落ちてくるので同じ負荷をかけるにも電気を食うようになるし、最終的には負荷がかからなくなってしまう。
多くの安価エアロバイクはこの現象をさけるために、30分までしか連続運動ができないようになっている。それ以上使おうとしても安全装置が働いて少し休憩を挟まなければ続きができない。
エアロバイクというのは有酸素運動目的としているので、低負荷でもできる限り継続して運動した方が効率が良い(そうで無ければ意味が無いという意味はない)また気分が乗っているときに「ピー」などと無粋な警告音と共に機械の方が先に止まってしまってはやる気もそがれる。
それに対してこの機種はその点を何らかの方法でクリアーしており、メータが2桁しかない表示限界はあるものの、表示限界を迎えても一度止めて時間をおかずすぐにスタートできる。
購入する前は30分だけ動けばいいやと初めは思っていても、やっているうちに体ができてきて30分ではあまり運動したような気がしなくなってくる。そこで買い換える事になるのだが、この手の運動器具はどれも巨大で重たいので、粗大ゴミなどとして出すことになり処分に困る事になる。だからできる限り初めから後々を見通し購入した方が良い。
心拍数による自動制御がついている
これは近頃のちょっと気の利いたエアロバイクならついていることが多いのだが、特に100kg超の人間運動するには必須だ。体がでかいと言う事は心臓は通常の人よりも高い力で血液を送り出していることになる。つまり血圧が高く、またわずかな運動でも心拍数が上がりやすいことを意味する。あまり心拍数を上げすぎるとシャレにならない事になる。上記2つは機材が壊れる程度で済むが、心拍数制御・安全装置がついていない機種を選んで過大運動をすると命に関わる。これは比喩でも何でも無く事実なのでこれは必須条件にした方が良い。

このポイントは最低限重視した方がよいと言うポイントであり、この点を満たしている物というのは安価なものではほとんど無く、家庭用では俺が調べた範囲ではコンビウエルネス社のエアロバイクaiしかなかったのでエアロバイクaiを使っている。他に良いものがあればそれでもいい。

また選ぶ課程でアルインコエアロバイクを買い、買って1週間でペダル部分いかれてこすれるような音がするようになり、スムーズに回らなくなった事を書いておく。それは当然といえば当然で、耐荷重100キロの奴を130キロが乗れば壊れる。決してメーカが悪い訳ではなく、選び方を間違えるとこうなるという話だ。

このほかにゴム製の防振マットは買ったりしているが、それらは住宅事情に合わせて購入すると良いと思う。

最後に、何故俺がウォーカーマルチトレーナーの類いでは無く、エアロバイクを選んだについて書いておく。何故かと言えば、足腰への負担をさけたかたからだ。

ウォーカーなどだといくらクッションをひいても体重が足にかかってくるので過体重の奴は膝や腰に強い負担がかかる。一方エアロバイクなどの自転車運動では、サドル体重を預けることができるのでかなり足腰への負荷は軽い。(ただゼロはならない。ほぼゼロというと水中運動)また帰宅がよる遅くになることが多いのと、好きなことをしながら運動ができる事なども重視して今はエアロバイクメインにしてやってる。ここら辺は何度も言うようだが自分希望住宅事情などを加味し、それぞれがあったものをやるのが一番だと思う。ただその場合でも「保証体重」「連続動作時間」「脈拍計測機能」の三つは要チェックだ。

計測装置はどう選ぶ?

このほかに道具について俺が使っている物を書いておく。

一応リンク貼っておくので参考にできる方は参考にして欲しい

テーマはずばり「つまらルーチン計測は極力簡単に」だ。

これらは別に自分グラフを書いて記録していく気があるならこういう記録機能がついたもので無くても良いと思う。俺はそれはとてもできそうに無いしデータ継続して取得してこそ意義があると言う面もあって自動記録を選んだ。

100キロ超の人間が、特に体重計を選ぶとき

  • 最大測定重量
  • 測定単位

は確実にチェックしておいた方が良い。安価体重計だと基準100キロで110キロぐらいましか計れなかったり、100キロまでは100グラム単位だが100キロ以上は200グラム単位などとなっていて毎日計測する上ではあまり役に立たないものもある。

また血圧計も、

  • 手首計測タイプは正確さにかける
    • 特に手に脂肪がついている場合は特に誤差が大きくなる。手首計測タイプはよほど計測感覚を長くしないといけない人以外はあまりおすすめしない。
  • 上腕タイプでもカフ(巻き付けて空気を入れるアレ)がはまるか確認する。
    • 昔は布だけだったのでどうにでもなったが、最近は簡単に固定できるように骨が入っていて付けにくいことがあるためだ。太っている奴の体型は千差万別なので、実際に店に足を運んで試着してみることをおすすめする。

ちなみに何故血圧計も買ったかというと、100キロ超のデブがやせていく課程では、血圧が簡単に計測でき体の状態が良くなっていくことを実感しやすい指標であるためだ。

体が大きい場合、体中に血液を送らなければならないため一部の例外を除いて心臓は高い圧力で値を送る。そのため血圧は高くなる。これは肥満が原因のものであればやせることで直る。そのためやせていく課程で血圧も落ちていき、体重と同じく知っておくとぐんぐん数字改善していくので励みにしやすい。



このほかに何かあればわかる範囲で答えるぜ。

2010-08-19

ギズモードの湯木イタコ訳がマジすごいので感動したよ

ギズモードジャパンの「自由過ぎるAndroidユーザー敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...」という記事が話題だけど、コメントでも指摘されてるように超訳ですごいよ。っていうか訳ですらない。翻訳するとき、ちょっと文の構成をいじっちゃったとか、勢いで書かれてないことまでコメントを付け加えちゃったとか、そういう冒険でドキドキすることもあるわけですけども、湯木訳はもう本文以外の電波的ななにかを受信しているとしか思えない。マジでイタコレベル。感動した。イタコ訳と名付けよう。

これがイタコ訳。

http://www.gizmodo.jp/2010/08/android_10.html

「原文」になってるもの。

http://gizmodo.com/5593264/bloatware-creeps-into-android-phones

ちゃんとした訳は下のURLにあるので見比べながら楽しもう。

http://trans-aid.jp/viewer/?id=12179&lang=ja

イタコ訳:自由過ぎるAndroidユーザー敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...

まとも訳:ブロートウェアがAndroid携帯に忍び寄る

そもそも米国人の文章なのにガラケー化の懸念が出てくるはずがない。いきなり日本仕様で先制パンチ。百歩譲って米国の非スマートフォンガラケーなんだと考えたところで、原文には「多機能携帯の再来」とあるだけ。

イタコ訳:改めてiPhoneが見直される動きにも!

iPhoneにブロートウェアがないという話はある。原文はそれだけ。対立構造煽りまくりPV稼ぎまくり

イタコ訳:実はユーザーの間で大きな苦情の嵐になり始めている問題が表面化してきていますよ。

「大きな苦情の嵐になり始めている」が日本語としてよく分からない。苦情の予測ができるに違いない。すごい。

イタコ訳:実のところ、弊社としましても、本当のところは最初からスマートフォン本体にアプリプリインストールするのではなく、ユーザーの皆さまが自由に後で欲しいアプリだけをAndroid Marketなどのアプリストアからダウンロードする方式を推奨していきたいと考えています。でも、この点で最終決定権を握っているのは、一般的に携帯電話キャリアのほうでして、弊社もキャリアの方針には従わざるを得ない状況になっています。やはりキャリア側は、ただ単に端末を販売するのみならず、その後の売上げを確保することも含めたビジネスプランを立てていかないといけないでしょうから...

まとも訳:「端末によっても、携帯電話会社によっても十人十色だ」と、HTC広報担当者であるキース・ノバックは言う。「とはいえ総じて、携帯電話会社の都合でインストールされ、その収益源になっていると言えるのではないか。」(略)「われわれは提携する携帯電話会社と歩調を合わせなければならない。」ただ、「消費者に選択権を委ね、Verizonのように、プリインストールされたアプリを別途ストアに移したいと考えている」

一番戦慄したHTCコメント部分。原文ではこれだけ。これぞイタコHTCの人の心が読める。っていうかHTCの人が「従わざるを得ない」とか言うはずない。インタビュー先が口を割らなくてもなんでも書ける。

イタコ訳:現在Androidケータイで問題になってきているBloatwareは、フィーチャーフォンの古き良き時代を思い出させるものでもあります。携帯電話メーカーキャリアも、とにかく他社のモデルとは違う面をアピールしようとするあまり、さまざまな音楽サービスコミュニケーションソフトなんかを搭載して、かえって多くのユーザーが使わない機能ばかりで膨れ上がった携帯電話の新モデルが次から次へと販売される事態を招きました。それが特にAndroidを搭載するスマートフォンでも生じるようになったということですね。滑稽なことに、メーカーキャリアは、まさかユーザープリインストールされている数多くのソフトウェアアプリを消し去りたいとまではだれも思っていないなどと決め込んでいるのですが、実際にはその逆のようです。アップルiPhoneでは、最初からキャリアによってプリインストールされているものなんてほとんどありませんけど、Androidならば販売後も売上げを伸ばせそうなソフトウェアアプリを自由に入れられることに着目したキャリア側が極端に走っていることに、ユーザー不快感すら覚えていますよ。データ通信プランだけでは思ったように利益が伸びないキャリアジレンマは理解できますが、ここで判断を誤ると、かえって消費者キャリアから離れていく逆効果になってしまうでしょうね。

まとも訳:「かつての多機能携帯の再来だ」と、Forrester Researchのチャールズ・ゴルヴィンは言う。「端末メーカーキャリアは、メッセージング機能や音楽機能で多機能携帯差別化を図ろうとしていた。同様の戦略スマートフォンでもなされようとしている。」今のところ、これらのプリインストールアプリを削除することは不可能だ。ゴルヴィンは言う。「多くの携帯電話会社は、消費者がそれらに注意を払ったり、削除したいとまで考えているとは思ってもいないのでいだろうか。」

こちらはForrester Researchのチャールズ・ゴルヴィンによるコメント部分。なにこれ。湯木進悟は神か。我々に見えないものが見えるのか。

イタコ訳:どのAndroidケータイを買ってきても、ほぼ間違いなく米国内では多種多彩なソフトウェアアプリプリインストールされている状態です。

まとも訳:もっとも、全てのスマートフォンがそうだ、という訳ではない。AT&TiPhoneに余計なソフトウェアを入れないようにしているし、モトローラのDroidには基本的なアプリしか搭載されていない。GoogleT-Mobileもまた、Nexus Oneにブロートウェアを入れようとする誘惑に抗している。

訳で意味が反対になるパターン。DroidやNexus OneAndroid。原文読んでない。原文なしでも出来る訳。天才。

イタコ訳:おまけに多くのアプリが、最初の試用期間のみ無料であるものの、一定期間が過ぎると勝手に有料に切り替わって、利用料金を請求される羽目になるというイワクつきだったりもするんですよね...

例えばなに? 書いてない。原文にも書いてない。彼だけが知ってる。本当に翻訳家か。それとも全知全能か。

イタコ訳:現時点では、BloatwareがAndroidケータイシステム面で与えている影響はストレージ容量の占有くらいに限られていますけど、今後はCPUパフォーマンスにまで深刻な影響を及ぼすレベルになってくれば、もう消費者も黙ってはいないでしょう。そして、とにかくユーザー獲得競争が熾烈な携帯電話業界では、消費者に見限られるほど恐ろしいことはありません。ですから、自然AndroidケータイのBloatwareも減少傾向をたどって沈静化していくのではないでしょうか。とりわけパソコンよりもリソースの限られるスマートフォンでは、もしBloatwareの問題が根強くなると、一気にユーザーの不満が爆発する方向にだって進みかねませんからね。

まとも訳:現在のところ、携帯端末におけるブロートウェアは、システムリソースではなくむしろストレージを占有するという点で問題である。新規顧客の獲得に鎬を削るAT&TやVerizonが、プリインストールアプリに関して一線を踏み越えてしまうことはないだろう、そうゴルヴィンは考える。「市場は飽和している。顧客の流失を黙って見過ごすことは許されない。」

ふたたびゴルヴィンのコメント。なんかこれくらいならまだ翻訳っぽいかもと思ってくる。日本中の翻訳家歓喜。すごすぎる。

まだまだあるけどきりがない。マジ感動した。この訳を読んだあと、原文を読むとふつうすぎてつまらないもの。これぞエンターテイメント。神の業。湯木イタコ訳に今後とも注目。

(原文側のHTCコメントが不足してたので追記。ブクマコメント感謝

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん