「パブリックドメイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パブリックドメインとは

2018-06-05

出会い系サイトで使われている顔写真の圧倒的大多数は犯罪容疑者でした。

そう、容疑者

警察逮捕時にマグショット撮りますからね。

アメリカではFBI逮捕した時の顔写真自動的パブリックドメインになるので、誰でも無料転載できるのです。

もっと訴訟リスクのないフリー素材と言えます

2018-02-05

ポプテピピックには本当にがっかりしている

前置き:自分ディズニーファン

ポプテピピック第五話の絵コンテの一部?が作画監督Twitterで公開されて、「ついにこのネタをやる日がきたのか」と思った。

ポプテピ原作では、今回の「蒸気船ウィリー」のパロディの回はポプテピピックリプライ画像用以外で名実ともに有名になってきた時期の回だったと記憶している。

その当時も、「やべえwww」「D社に消される!」みたいな感想をよく見かけた。

結論から言うと、蒸気船ウィリー自体はすでにパブリックドメインとなっているためミッキーマウスのもの商標を除けば(基本的に)問題はない。

で、今回の蒸気船ウィリーパロディアニメ

プニキを含めて差し替えを食らった、という演出ありきの構成だった。

とてもがっかりしている。

nice boatネタと引っ掛けたかったのか、蒸気船ウィリーパロディは「圧力でなかったことにされた」となっていた。

正直、ポプテピピック製作サイドの意図は読みきれないのもあってどこまでネタだったかはわからない。

ただ、結果的に「著作権ヤクザネタ」で終わってしまったのがたいへん残念だ。

いや、ポプテピピックに残念もクソもねーだろ、といわれてしまえば本当にそのとおりだとは思うんだけれど、

自分の中ではうっすらと

PPTPなら山寺宏一ドナルド、その他)をディズニー回にぶつけてきて、相棒島香裕グーフィー声優)」くらいのことはしてくれるかな、と暴走を期待していたのだ。

なので勝手に期待して勝手失望してしまった。

消される!ネタをやるなら本気で消されるような面子をそろえてくれるかと勝手に期待していた。

ディズニーファンをやっていて、著作権ヤクザネタでなんとなくいつもいやな気持ちになっているファンは少なくない、と感じている。

何かあると「消される!」「ハハッ」と言われ、ツイートするだけなのに面白おかし伏字にされたりして自分の大好きなキャラクターたちがまるでヴォルデモートのような扱いを受けている。

子供が好きなディズニーダークサイド、というのは確かに面白いのかもしれない。

ただ、ディズニーというと一辺倒にそんな扱いを受けがちで心のそこから残念に思っている。世間に。

ディズニー日本著作権ヤクザ認識を得たのは学校プール消去命令事件なのは有名な話だが、それも1987年の話で、もう31年も経っている。

あの事件簡単に言うと、ディズニー著作権意識と当時の日本著作権意識の低さから起きた事件である

線引きは何事にも必要で、それの犠牲になってしまったのがあの小学校ではないか自分は思っている。

別のアプローチから話すと、ミッキーマウス商標現在もまだ続いているので、1987年当時、あの小学校きっかけにミッキーマウスを無断であちこち商品に使われては(訴訟とかも含めて面倒になるので)たまったものじゃない、という判断でもあったのだと思う。

商品に無断でミッキーを使うな、何かを貶める目的ミッキーを使ったらさすがに怒るよ、程度の扱いだ。(極論を言ってしまえば)

から、もう別に異常におびえた扱いをしないでほしい。

ていうか、普通につまんねーぞそういうの。

あとは個人的意見を羅列。

PPTP #5のおかげでまた圧力著作権ヤクザネタで話を振られると思うとうんざりする。

ミッキーの「アルバイト危機一髪ドナルドの「総統の顔」程度を見せてこっちががっかりすると思ってる人が居て本当に嫌だ。ピクルスピーナッツを見てから言え

ファイアボール ドロッセルはいいぞ

・ちなみにプニキことプーさん著作権についてはディズニー版は切れてません。ミルンの原著は切れたっぽい

2017-08-22

10年後のお金ってどうなってるんだろ

10年後、2027年

ちなみに10年前、2007年

今ふと貯金のこととか考えてたら心配になったんだけど、じゃあ10年後の俺らの金ってどうなってんだろう。

そもそも日本円なの?とかタン貯金なの?とか、投資なの?とか。

あとは最近だと現金いらねーとか?クラウド家計簿?とか?仮想通貨、とか?

LINEとかAmazonとかGoogle銀行やれば?とか?

そもそも財布とか持ちたくないし指紋とかで電車乗れたり買い物出来たり?とか

映画で見たけど目の模様で〜〜とか、あとは世界共通通貨とか?

妄想しはじめると止まらないけどそんなことより隣に美人の嫁がほしい

2017-07-15

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.なぜ子供ゾンビは出てこないのですか。

いい質問だ。

陰部に独特な配置で施される修正線みたいなものだ。

まり子供ゾンビは陰部なのだ

と思ったが、考えてみれば修正はされるものの陰部の描写自体はしっかりとあるのでこの例えは不適切だな。

まり子供ゾンビは陰部よりも禁忌であるということだ。

ああ、とはいえ出てくる作品が全くないというわけではないぞ。

かのロメロ作にだって存在するものはある。

パブリックドメインになっていて手軽に観れるものもあるから、興味があるなら自力で探したまえ。

Q.なぜソシャゲで重課金をして、それを嘆く程度には自覚しているにも関わらず、彼らはそれを治そうとしないのですか。

今でこそ医学進歩で治る病気は増えたが、昔は不治の病だといわれていたものも多い。

その時代の人々はどうしていたと思う?

立ち向かっても勝てない病は、受け入れたのさ。

死に至る病であっても、人によっては笑いの種にしたものもいるほどだ。

さしずめ、その時代意志を受け継いだ“不治の病”が、重課金なのではないだろうか。

生憎、私は医学には明るくないので、それが不治の病かどうかは分からないのだが。

Q.オムライスケチャップをかけるとき、どのような絵を描けばよいですか。

描く必要はない。

正確に言うなら、チキンライスケチャップを使っているのだから、かける必要がないということだ。

もしもライスケチャップを使っていない場合はかけると良い。

誤解して欲しくないので念のため言っておくが、ケチャップなどのソースをかけていないオムライスはあるからな。

もちろん、ライスケチャップを使わずに、卵部分にのケチャップかけているオムライスも店も実際に存在する。

私の店ではない。

私は嘘は言っても間違いはしない。

2017-05-08

フリーシェアードワールド脆弱性について

ユーザー自由に書き加えることが可能パブリックドメインシェアードワールド脆弱性について。

シェアードワールドとは

シェアードワールドというのは、複数作品や作者で、物語舞台となる世界や設定を共有している設定群のようなもの

スターウォーズシリーズクトゥルフ神話など、さまざまな作品世界設定の共有が行われている。

その中でも(しばしば許可された範囲内で)誰でも設定群を創作物に利用することが出来る、パブリックドメインクリエイティブコモンズシェアードワールド存在する。

さらに、私たちでもいちユーザーとしてその設定群に書き加え更新する事の出来るもの存在する。

インターネット上でwikiという形で投稿編集することが出来るシェアードワールドは「ゆらぎの神話」や、クリエイティブコモンズ表示のなされている「SCP財団」と呼ばれているものなどがある。これを記事内で"フリーの"シェアードワールドと呼び、その脆弱性について思うところを語ろうと思う。

ひとまとめにしてしまったが、それぞれを用いた創作物に対する細かな扱いなどは異なるので、それぞれのライセンスガイドや利用上の注意などを読んでほしい。

○本題

著作権放棄していない作品の設定が、故意しろそうでないにしろ匿名ユーザーによりフリーシェアードワールドに書き足されその一部となると、それを元に創作された作品は実質著作権の残る著作物無許可二次創作になり、権利侵害する恐れがあるのではないだろうか。

既にSCPでは、他者著作物写真作品ページに流用しているコンテンツがある。ライセンスガイドで該当のページに関する作品販売しないようにと呼びかけている…

自由に参加でき投稿することが出来る性質上、その書き加えられた内容が他の作品権利侵害する内容でないかどうか、誰かが管理する必要があると思う。

但し、この世の全ての作品の内容を把握し権利侵害していないか検証するのは実質不可能であるとも思う。

匿名性があり、侵害した時に責任所在が明確にされない以上、ユーザー参加型のシェアードワールドに基づいた作品は完全に他者著作権侵害しないと言い切るのは難しいかもしれない。

ただ設定の盗用や無意識の近似はシェアードワールドでない一次創作にも言える問題なので、どこまで気にしてどこまで気にしなくて良いかの線引きが難しい。

それ以前に、どこまでが設定の盗用なのか、それを判断するのは誰でどのような基準で行われるのかというところなのかと考えると、非常に面倒臭い。もう別に考えなくて良いのではと思ってしまう。

ただ、悪意を持って(それがシェアードワールドに対してなのか、盗用される元の作品に対してなのかはわからないが)盗用される場合匿名性が仇になる可能性は高い。

シェアードワールドに関わる人は、その形態脆弱であることを認識して対応していかなければならないのだろうなと思う。

他人事のように言っているように聞こえると思うが、私も今まさにシェアードワールドに参加しているので、難しいなあと思いつつ、覚え書きのように書いた。

2017-02-13

3月6日秋穣子の日

3/6→3の6→みのろく→みのりこ→穣子

4月18日が静葉の日なのと同じ

東方詳しいわけでもないけどふと思いついただけなんでパブリックドメインしま

べっ別に穣子の絵がほしいわけじゃry

2016-03-08

超分かりやすく 日本著作権三文オペラ騒動

著作権問題で話が割れているので超簡単に、ちょっと端折りながら

ちなみに事件になっているのは

http://togetter.com/li/935664

という内容

著作権は50年なの?70年なの?60年なの?

日本国内では著作権保護期間は50年。法律でも今のところそれで確定している

でも日本戦争して負けちゃったからその分の約10年間は敗戦国に対して戦時加算というのが付け加えられている

なのでアメリカ作曲家の曲をやるのには死後約60年分かかるよ。

最近欧米トレンド著作権70年に伸ばしたよ。日本も伸ばせって言われているよTPPで伸びそうだよ。

三文オペラってなんで問題になったの?

欧米基準でいえば著作権はまだ生きているよ。だから許可するのも楽譜使うのもお金払ってね。

勝手編曲したり人格権侵害するようなアレンジしたらさし止めしちゃうよに引っかかった。

■でも日本ならば著作権50年なんだからパブリックドメインなんじゃないの?

そうだよ。少なくとも日本はそう主張しているよ。極東サルもの法律から世界的には認めてないよ

から法律改正させたいよ。日本代理店があるから代理店を通じて本国許可を求めると請求ちゃう

よ。パブリックドメインかなんて関係ないよ。文句あるなら訴訟するかもよってちらつかせるよ!!


■でもね日本国内裁判するとやっぱりパブリックドメインだよ

むかし日本シュトラウス著作権問題代理店とがっぷり裁判したよ

http://unter-gang.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

その結果、日本国内法律においてはやっぱりパブリックドメインなんだよねーって判例出ているよ。

もちろん現在日本国内に限った話であってTPPで70年になったら諸外国と同じになるけど

でも、普通に興業的にそこまで儲からないと訴訟リスクあるならお金払っちゃうよね。コンプライアンス

とか問題になってるから


■結局どういう事になるの?

三文オペラに限って言えば、今の日本国内法律においては脚本著作権以外に関してはパブリックドメイン

になっている。

超分かりやすく 日本著作権三文オペラ騒動

著作権問題で話が割れているので超簡単に、ちょっと端折りながら

ちなみに事件になっているのは

http://togetter.com/li/935664

という内容

著作権は50年なの?70年なの?60年なの?

日本国内では著作権保護期間は50年。法律でも今のところそれで確定している

でも日本戦争して負けちゃったからその分の約10年間は敗戦国に対して戦時加算というのが付け加えられている

なのでアメリカ作曲家の曲をやるのには死後約60年分かかるよ。

最近欧米トレンド著作権70年に伸ばしたよ。日本も伸ばせって言われているよTPPで伸びそうだよ。

三文オペラってなんで問題になったの?

欧米基準でいえば著作権はまだ生きているよ。だから許可するのも楽譜使うのもお金払ってね。

勝手編曲したり人格権侵害するようなアレンジしたらさし止めしちゃうよに引っかかった。

■でも日本ならば著作権50年なんだからパブリックドメインなんじゃないの?

そうだよ。少なくとも日本はそう主張しているよ。極東サルもの法律から世界的には認めてないよ

から法律改正させたいよ。日本代理店があるから代理店を通じて本国許可を求めると請求ちゃう

よ。パブリックドメインかなんて関係ないよ。文句あるなら訴訟するかもよってちらつかせるよ!!


■でもね日本国内裁判するとやっぱりパブリックドメインだよ

むかし日本シュトラウス著作権問題代理店とがっぷり裁判したよ

http://unter-gang.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

その結果、日本国内法律においてはやっぱりパブリックドメインなんだよねーって判例出ているよ。

もちろん現在日本国内に限った話であってTPPで70年になったら諸外国と同じになるけど

でも、普通に興業的にそこまで儲からないと訴訟リスクあるならお金払っちゃうよね。コンプライアンス

とか問題になってるから


■結局どういう事になるの?

三文オペラに限って言えば、今の日本国内法律においては脚本著作権以外に関してはパブリックドメイン

になっている。

2016-02-19

映画を年間何百本観たとかじゃないけど、個人的オススメしたい映画

何か映画を何百本観たとかそれは権威つけ云々とか読んでて、みんなバーカバーカ、お前ら黙って映画見てろって思ったが、これに便乗すれば自分オススメ映画監督を広められるじゃないかと思ったので書く、皆とにかく映画観ろ!!!

1本目「燃え上がる生物監督:ジャックスミス

これはマジで滅茶苦茶意味が分からないけど凄い、ジャックスミスニューヨークアングラ映画界の巨匠でニュー・アメリカンシネマ(アメリカン・ニュー・シネマじゃない)を担う天才だったらしいんだけども、内容は女性の服を着た男性の集団がすごい絡み合う、それが45分間ずっと続く、何が面白いだって聞くかもしれないけど、荒々しさとかポエジーとかオリエンタリズムとか色々な要素が絡み合って、観客の前に完全なカオスがドカンと提示される、マジで何だこりゃって最初観たときは度肝抜かれたよ、映画原始的な力ってものを感じた!!!オススメ!!!ビデオインスタレーションとか配信してる美術サイトUbuwebってとこで配信してるから検索して即鑑賞だ!

2本目「愛しのアクアマリン監督エリザベスアレン

これはなアレだ、女子の友情もの、13歳の少女が2人いて、凄い親友なんだけども片方が引っ越して別れが近づいてる、そんな2人の前に何と人魚が登場、彼女は地上で3日間のうちに婚約者見つけないと父ちゃんが用意した男と結婚しなきゃいけない、ってことで3人力合わせて良い男性を探そう!って映画。これが笑えるやら切ないやら、ひねくれた自分にも友情の大切さってものがもう痛いほど染みた、超素晴らしい!!あと人魚役がタイウェストってホラー作家の良い感じに昔めいた洋館ホラーインキーパーズ」って作品に出てきたサラ・パクストンっていうのも注目だよな!!!

3本目"Within our gates"監督オスカー・ミショー

グリフィスの「國民の創生」、あれは映画史に残る名画とか言われてるけど差別主義者の集まり糞KKKを美化した作品で、今年サンダンス映画祭で"Birth of Nation"ってアフリカ系のネイト・パーカーが作ってオスカーとかの人種差別カウンターとし話題になったけど、「國民の創生」とほぼ同じ時期にこれへのアフリカ映画監督からのアンサー的作品が作られてて、それがこの"Within our Gates"な訳だよ、日本未公開だけどパブリックドメインになってyoutubeに全編アップしてあるからマジでお前ら絶対観ろ!!!

4本目「裸の診療室」監督ヌーク・レオポルド

アメリカ映画ばっか紹介しちゃったから今度はオランダ映画な、これは正直有り体に言っちゃえば、夫とか子供とかい自分医者として活躍して幸せな生活送ってんのに、何か人生に不満抱えてて、それで患者ボコスカ不倫しまくる女性の話な訳、でもな、このあらすじを念頭に入れて本編見てみ、ヤバいからショットショット全部絵画みたいで度がすぎてるほど美しい、監督の美的センス超絶ヤバい主人公感情移入もクソもねーわって人も美術館絵画を眺める感じで見れる、オススメよこれは!!!

5本目「魔 デビルズオーメン監督カイ・チーホン

去年、アンソニー・ウォンの「人肉饅頭」とか「エボラシンドローム」とかモラルとかそういう概念超越したドクソ不謹慎香港映画リバイバルされたじゃん?あれ好きな人、これ観たほうが良い、「燃え上がる生物」とは全く違う意味意味分かんないし、ヤベえほど汚ねえ、ウジ虫とか何らかの虫は数千匹出るし、ワニの死体グッチグッチゃだし、仏教?何か仏教?が超ブワアアアアアアアんとかさなる、この凄まじい汚さはカラーな分「ムカデ人間2」とか「神々のたそがれ」レベル香港が残した最も汚ならしい映画作品、だから大好きなんだ!

6本目「サンダーパンツ!

英国映画史な、「黒水仙」とか「フォー・ウェディング」とか「ファクトリー・ガール」とか「モーリス」とか「怒りをこめて振り返れ」とか「人食いエイリアン」とか「if...」とかヒッチコックの初期作とか「英国に聞け!」とか名作色々あるよ、でもさ英国映画史上最高の映画って聞かれたら、俺は真っ先にこの「サンダーパンツ!」を選ぶね。オナラがコンプレックス少年が親友の力借りてオナラで宇宙へと旅立つんだよ、俺はこれ毎回見るたび深く深く心を揺さぶられて号泣する、全人類にこれ見てほしいよ、それでオナラに泣きながら下積み時代のキーラ・ナイトレイがどこに出演してたか探してほしい!!!

7本目「ソナチネ監督シェリーヌ・ランク

北野武の奴も好きだけど、俺は断然こっちの寒々しいカナダ映画の方を推したい。少女2人の心がさ迷う姿を本当に侘しいまでに凍てついたトーンで描いてる、思春期っていうのは孤独の牢獄だよ、それで彼女たちが物語の最後にやること、これくらい切実な"私たちはここで生きてる!気づいてよ!"って叫び聞いたことないわ。ちなみこの傑作作ったミシェリーヌ・ランクト、これしか映画作ってねーのかなとか悲しく思ってたんだけど、実はバリバリ現役で映画作りまくってて、しかIMDB見たら最近俺が観た映画俳優として出演してたんだよ、もうマジでめっちゃビックリしたよ、でもマジで元気で良かったわ!!!

7本目「バチェロレッテ~あの娘が結婚するなんて~」監督レスリー・ヘッドラン

主人公は3人の女性で、ある日学生時代にクソデブっ思って見下してた女子が結婚するって聴いて、はああああ????って思いながら表面的には笑顔浮かべて彼女が開く独身最後のパーティーに行ってクソ騒動起こすって映画。まあ最後にはこいつらクズで最悪に迷惑かけるけど、自分達も良い男見つけて嫉妬心も無くなって最後には全員ハッピーハッピーヘヘーイ、とかなると思うじゃん普通?この3人マジでずっとクズ、救いようがないくらいクズ、結果1歩も成長なんかしない、ここでめちゃ評価別れるけど、でもこの映画は、人間成長なんかしなくたって生きていけりゃいいんだよ!!!ってある意味スゲーポジティブメッセージ送ってくる、ここに感銘受けたね、人間いつかは成長しなくちゃとか成長できるよとかそういうオブラート包んだ欺瞞ばっかこっちに向ける映画ばっかあるけど、この映画はそこらの映画とは気骨が全く違う!!!

8本目「昼間から呑む監督ノ・ヨンソク

昼間から呑む昼間から呑む!!昼間から呑む!!!昼間から呑む!!!マジでこれくらい最高の邦題を俺は聞いたことがない!!!昼間から呑む昼間から呑む昼間から呑む!内容は彼女にフラれた青年が酒呑んで旅して女性に恋して酒呑んで旅して女性に恋して酒呑んで酒呑んで、そして酒を呑む映画だ!だけども観ているうちに、この映画がいかに脚本を丁寧に丁寧に組み立てまくってるかに驚かされる一作になってるってきっと分かる筈だ!!昼間から呑みながら観ろ!!酒呑めない人は何も呑みながらでなくていいから観ろ!!!

9本目「ジュリエット・ビノシュ in ラヴァーズダイアリー監督マウゴジャタ・シュモフスカ

みんな大好きおフランス映画だぜ!!監督ポーランド人だけどそれは気にすんな!!内容はビノシュ演じる雑誌の記者が2人の若い娼婦インタビューすることで、移民がこの国で置かれる状況、学生の困窮ぶりがいかに厳しいか、性差別実態、そういうのを知っていくうちに自分人生も見つめ直さざるを得なくなるストーリー!!エロがあるからこんな邦題にされたけど、監督のマウゴジャタ・シュモフスカは一貫して、自意識が複雑化し、肉体と精神が解離を遂げていく現代において、私たちはいかにして私たちからだを取り戻すべきなのかって深遠なテーマを扱っていて、唯一この映画だけが日本でも普通にDVDで見られるからエロい邦題で敬遠してる人も是非観ろ!!!

10本目「悲愁物語」監督鈴木清順

最後に邦画を一本、俺的には「殺しの烙印」だとか「ツィゴイネルワイゼン」とかよりもこっちだ!!!プロゴルファーテレビ出演して、その疲れからご近所トラブルに巻き込まれて全てが破綻する!!!あらすじ書いてて自分でも意味が分からなかったが、観ても意味は分からない!!だけど異様な熱量に圧倒されること間違いない、意味が分からないという快楽に身を浸せ!!!

ということでオススメ10本紹介終わりだ!!ネットで観られる奴と「ソナチネ」以外は全部DVD出てるから近くのTSUTAYA行くか、ディスカスで借りれるぞ!!本当はラリーサ・シェピチコの「処刑の丘」とか紹介したかったけど、日本じゃ観れないし独りよがりになるから紹介せず!!!でもラリーサ・シェピチコまともに観れねぇ日本はマジにファックだよな!!!

注目の映画監督10人!!!

1.ヨルゴス・ランティモス

籠の中の乙女」はゼロ年代重要映画、最新作「ロブスター」もきっと頭がおかし!!!

2.ミア=ハンセン・ラブ

EDEN」の語りの独特さはテン年代刻印、新作ベルリン金熊賞獲ってくれ!!!

3.サム・エスメイル

映画コメット」とドラマ「Mr.ロボット」でアメリカに殴り込みかけたスゲー奴だ!!

4.ミシェルフランコ

ハネケ直系、不穏なムードを醸し出させたら天下一!!新作はティム・ロス主演「或る終焉」!!

5.アナリリーアマポアー

自分好きな物全部ぶっ混みまくったスタイリッシュフェミニズムヴァンパイアホラーウェスタンヴァンパイア残酷な牙をもつ少女」は何じゃあこりゃ!!!

6.リサンドロ・アロンソ

アルゼンチンからやってきた異才だ!!「約束の地」は筆舌に尽くしがたい時間感覚を持ち合わせた傑作だ!

7.坂本あゆみ

再びのハネケ直系、「FORMA」は何でソフト化されないんじゃ!!!

8.ナ・ホンジン

チェイサー」も「哀しき獣」もとにかく走って走って走りまくる凄まじい圧力と巧みなストーリーテリングに脱帽!新作が観てえ!!!

9.マウゴジャタ・シュモフスカ

さっきも書いたので説明割愛!!!

10.ヨアキム・トリアー

この中で唯一作品が通常公開されてないけども、新作"Louder than Bombs"が日本公開決定したらしいので入れた!!ノルウェーの若き大いなる才能!!

ということで、皆もっと映画観ろよ、じゃあな!!!

2016-01-26

anond:20160125150456

完全固有名になるのは日本だけ。

海外名前なんて完全に固有名じゃなくてパブリック名の組合せだから同姓同名が無数にいる。

けど日本山田太郎みたいな名前にしない限りパブリック名前にはならないからDQNネームにしてしまうとこの世でこの苗字名前はお前だけってことになる。

個人事業主として何かやり遂げるのであればその名前で良いのかもしれないが、一般人として生活なんて絶対に出来なくなるのでFacebookなんて即特定されて上長から同期までではなくて今までの人生で関与した人々からずっと監視されるような生活になるし。

それだけではなく悲惨なのは、この人の親はこんな名前付けちゃう可哀想な人なんだねと親までバカにされるから

幼少時にテレビなんて出てみろ、ネット死ぬまで保管されて幼少時はこんな奴だったと死ぬまでバカにされるんだぞ。

ちなみに自分パブリックドメインのような名前なので大騒動になるような事件を起こさない限り検索されても消されそうな事案なのでほぼ無敵の人ですわ。

2016-01-05

おねえ知ってる?

江戸川乱歩パブリックドメインになったけど、江戸川乱歩ってエドガー・アラン・ポー元ネタ名前なんだよ

おねえ知ってる?

名探偵コナン仮名江戸川コナン江戸川って、江戸川乱歩からとっさに取ったものなんだよ

おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?おねえ知ってる?

2015-11-01

漫画イラスト中の小道具の本に使えそうな自由に使っていい文章サンプル的なのってないんだろうか。

パブリックドメイン文章を使えばいいんかな 。どうせはっきりしていると気になるし、判別できないようにぼかすけれど。

2015-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20150902064623

作成者思想

恐らくデザインをする際のポリシーというお話かと思われるので、そのお話を。デザインはいくつかの流派のようなものがあります。当該作品は「ミニマルデザイン」と呼ばれるものです。乱暴に言うと丸や四角や三角だけで様々なモチーフ抽象表現をするものをこう言います佐野氏も恐らくこういうポリシーをもってデザインを進めたものと推察できます

ただ、ミニマルデザインけがデザインではありませんので、様々なデザイン手法があり得ますラノベ装丁とかは大抵とてもポップですよね。あれはあれなりのデザインポリシーがあるわけです。ですから「ほぼ全てのデザイナー」が「ミニマルデザイン」を推奨するわけでも、推し進めているわけでもありません。

デザインの選定基準オリジナル性というものは入っていないのでしょうか?

これも本文に記載がある通り、「自己同一性」を求められる以上、オリジナル性は当然選考基準となります

どのデザイナーが見ても「類似酷似やすい」と思うデザインでもOKということでしょうか?

この質問意図が計りかねますが、似たデザインというのは、全ての制作物において発生する可能性を持っています。逆にもっと極端に単純な図案であったとしても、この世界に類似物が一切なければ、そこにオリジナリティはありますしかし、ただの正方形正三角形著作物として認められません。そういうものパブリックドメインというやつですね。ですから単純な図形はさらにそこに色彩やレイアウトという要素を盛り込んで著作物として成立させます。件の作品も、基本的には三角と四角と丸のレイアウトと色彩の展開ですよね。

2015-08-19

パクリ」ってなんですか?分からなくなったので、教えてください。

著作物の盗用は当然パクリだとして、

●例えばコミケの各種二次創作物は?

著作権放棄している画像(例えばNASA)とか、著作権切れでパブリックドメイン化してるものも「パクリ」って言われてるけど、それもパクリなんでしょうか?

●だとしたら、サンプリング音楽パクリ著作権フリーの素材使ってる映像とかも?

●それとも「パクリ」と「著作物の盗用」は全く別の概念なんでしょうか?

例えばいわゆる知識人と呼ばれる人たちが佐野研二郎糾弾している記事などでも、上に挙げた要素を恣意的に選んで書いてる印象を受けるのですが(著作権切れや非著作物もアウトの括りになってることが多い)、何か明確な判断基準があるのでしょうか?

よく分からなくなったので、知りたいです。

論理的・法的・倫理的パクリ範囲を知って納得したいです。

2014-11-26

Arduinoパブリックドメインアイデア

Arduino とは、ごくごくかいつまんで言うと、小型で、プログラミングが簡単にできる制御チップのことだ。

パソコンUSB接続することができる。無線にも対応していて、iPhoneとやりとりすることができる。そのとき電源には2本くらいの乾電池必要。いろんなセンサーや出力をつないで、機能拡張できる。

さて、これを使って何ができるか。

いろいろ考えてみたんだけど、制作する時間もないし、ていうか面倒くさいし(本音)、しかし、腐らせておくのはもったいない気がするので、この場を借りてアイデアを公開します。

アイデアパブリックドメインします。誰か、腕を持った職人さま。俺の代わりに実現してくれると嬉しい。


ずぼらのための全自動洗濯装置

 洗濯機操作パネルダミープラグのように取り付いて、人間の代わりに操作を行う。

 以下の条件が満たされたときジェルボールを投入し、洗濯を開始する。

 ・朝7時だ ・洗濯物が入っている

スリムハムスター(ハムスリム

 ハムスターがその日食べた「ひまわりの種」の総量に応じて、回し車に負荷をかける。回転数の低下があった場合ハムスターがやる気をなくしつつあると判定する。そのときは負荷を下げて、”俺は今、風になっている!感” を演出する。

Kassen ~ 合戦

 多人数 v.s. 多人数 の対戦を実現する。

 剣士はいつもどおり防具を身につけ、竹刀を持つ。ただし、篭手・胴・面には衝撃センサーを貼り付ける。センサーArduinoモジュールにつながっていて、iPhone無線接続されている。打たれた剣士iPhoneからイヤフォンを通して、”一本!” のメッセージを受け取る。

 これが勝敗自動判定の仕組みだ。

 東西に分かれた剣士たちは、合図とともに一斉に互いに斬りかかる。”斬られた”剣士は背を向けて退場する。最後の一人になるまで戦う。 

なんか新しい感じのダーツ

 単色の特別仕様ダーツ盤を用意する。

 カメラリアルタイムダーツ版の様子を監視して、矢がどこに刺さったかを判定する。

 ゲームの進行状況が計算され、状況に応じて、動的にプロジェクタによってダーツ盤に絵が映される。

 例えば、次々に浮かんでくる風船の絵とか。二人のプレイヤーは大小様々なバルーンを狙って得点を競う。バルーンは赤と緑に分かれていて、相手の色の方に当ててしまうと、相手に点が入る。小さい風船のほうが当てた時に得られる点は大きい。大きい風船のほうが上昇速度がはやい。的を外すと、相手の色のバルーンの量が多くなる。

 動く的を狙う経験は、多くのダーツプレイヤーにとって新鮮だと思う。

彼氏ハートビートを伝える

 心臓が脈打つのを振動センサーキャッチして、その強さを、ネットを通して遠く離れたバイブの動きに反映する。

彼氏ピストンを伝える

 TENGA を揺すると、振動をセンサーキャッチして、その強さを、ネットを通して遠く離れたバイブの動きに反映する。

 (なお、この製品リリースした後、あなたただちにユーザーから機能要求を受け取るだろう。「ピストンデータを保存できるようにして欲しい」。あなたはこれを、鉄の意志を持って無視しなければならない。人類滅亡を企むのはTENGA社だけで十分である

性的興奮を反映して刺激する

 性的興奮の大きさは、心拍数スペクトル解析することで得られるらしい。よくわからない。ローションを付けて乳首に固定された刺激装置のモーターを、心拍を測るセンサー計算によって得られた性的興奮の値に応じて制御する。性的興奮が高まったと判定された時、逆に刺激を弱める。

冷蔵庫写真をとってiPhoneに送る

 iPhone からアプリを通して要求があった時、現在冷蔵庫写真を送る。

寝室の雨戸カーテンを全開にする【追記】

 めざましアラームに反応して、寝室の雨戸カーテンを開ける。



以上。細かく検討していないので、そもそも実現不能とかあるかもしれない。指摘してください。

みんなも何かアイデアが思い浮かんだら、コメントするとよかばってん。

はてな にはぶっ飛び越えてクール技術者がたくさんいるので、きっと実現してくれるでしょう。

(法的に有効かわからないけど、トラバブクマコメントで頂いたアイデアはこの記事と同じくパブリックドメインします―― と宣言します)

なお、アイデアが思い浮かばなかったとしても落ち込むことはないです。アイデアというものは、それ単体では価値がない。

2014-06-15

三国志Kindleで、無料で、読みたい人へ

ちょっと前に吉川三国志著作権が切れてパブリックドメインになった。

僕はこれを喜ばしいことだと思っている。きっとAmazonでも無料公開されるだろう。Kindle三国志無料で読めるんだ。

と思っていた。

が、いつまで経っても孔明の巻、6巻までしか出てこない。私は待ちきれずに青空文庫からデータを引っ張りだして、どうやったのかもう覚えていないが幾つかの変換サイトのお世話になり、7巻以降のmobiファイル自分作成した。

そうこうしていたら、つい先日序章と余録を除いたKindle版10巻全巻パックが発表されたという知らせが来た。さすがAmazon、まとめてくれるとは粋だな、と思ったら、しれっと200円で売られていた。

別にパブリックドメインのものを有料で売るのは悪いことではない。批判はしない。ただ、なんとなくカンに触ったので自分が以前にmobi形式に変換したものを公開しようと思った。

売ることも悪いことではないが、タダで配るのも悪いことではないはずだ。それがパブリックドメインだ。

と思ったらもう公開してる人がいた。

DropboxファイルアップロードしてそのURLを貼るつもりだったのだが、kindle mobi 吉川 三国志検索するとあっさり見つかった。もう消してしまったがこのエントリはそもそもそのDropboxのPublic領域へのURLを公開しようと思って書いたものだ。

大事休日の2時間ほどを費やしたエネルギーの持って行き場がない。ただ僕と同じように変換に労力を割く人って結構いるような気がするのでそこのURLを紹介することにする。

http://www.nantoka7.com/kindle/

言っておくけど僕はここの人とは何の関わりもない。たぶんこの人と同じようにパブリックドメインを有料で売る人がちょっと気に入らないだけだ。このエントリ宣伝だと思ってる人に付け加えておこう。この人はAWSのS3を使っているようだ。そして広告は貼っていない。ダウンロードすればするほどこいつは月の支出が増えるのだ。俺がS3じゃなくてDropboxを選んだ理由もそこにある。自作自演だと訝るなら絨毯攻撃的にmobiをダウンロードしまくればいい。ダメージは少なくないはずだ。

まあともあれ、タイミングタイミングなので一応ここで紹介させてもらう。

2014-04-22

新米おーぷん民が語る、最近2ちゃんねる騒動

ネットを始めたばかりの2003年からずっと2ch.netに入り浸っている自分が見た2ちゃんねる分断騒動をわかりやすいように書いてみる。余計なものや不確定要素を多く含むものはなるべく除外し、一ユーザがどういう心情でこの騒動に接したのか書きたい。

異変は2月からだった。2ch.netの各地に、Jimという人物が英語で、『前の管理人資金を集められない無能だったので首にした。今は自分管理人だ(意訳)』と語るスレッドが立った。自分別にひろゆき信者でもないし、管理人が変わったのか、とそれだけであまり気にせず2ch.netを使い続けていた。

次の異変は3月の頭頃。2ch.net各地のローカルルールに『転載禁止』が加えられた。この転載禁止というのは、2ch.netの書き込みをまとめブログなどに転載するのを禁じる、という意味だ。そして3月中頃には2ch.net全体が転載禁止となった。

私はこの転載禁止を決めたやり方が気に食わなかった。2ch.netではローカルルールの変更などは、自治スレッドというところで何ヶ月もかけて議論し周知した上で、投票によって決められる伝統がある。しかし、この転載禁止へのローカルルールの変更は、1日2日程度の不十分な議論と全くと言っていいほど周知のないまま行われた投票で決定された結果であり、従来の運営であったなら議論不十分な無効投票として却下していたはずだ。だが、新しい管理人のJimはこれを認めてしまった。

このようなやり方がまかり通る掲示板はいられない、そう思って、だれでも書き込みを自由に使っていいパブリックドメイン採用しているopen2ch.netに移ることにした。

最初はこのopen2ch.netは怪しいところかもしれないと警戒していた。open2ch.netサーバ中国にあるから危険だ、という書き込みも見た。

だが、管理人矢野さとるであることを知って考えが変わった。氏が昔からインターネット界隈で面白いサービスを生み出し続けている開発者であることを知っていたからだ。予告.inを作った人と言えばピンとくる人もいるかもしれない。サーバ中国にあるというウワサも、実際はクラウドサーバ上に構築されていてサーバ世界中分散しており、その一分が中国にあるというだけの話だった。ちなみに、実況板が落ちるから実況禁止もデマ

なので、安心して移住することが出来た。さすがに2ch.netと比べたら人がいないし、専門板は過疎そのものであるが、なんだか気に入った。荒らし通報ブラウザボタンを押すだけでできるし、運営対応も素早い。そのせいか荒らしが目立たず、居心地がいいのだ。

で、4月1日ひろゆき2ch.netが乗っ取られたと発表する。それに伴い、後日新しい2ch.scを立ち上げると宣言した。当然2ch.netのJimはそれに反論する。そうして、2ch.netにはopen2ch.net2ch.scNGワードとして書き込めなくなった。

これもまた腹がたった。明らかな言論統制だ。犯罪を防ぐために死ねだの殺すだのがNGワードになるのは納得するが、これは単なる保身のためのNGワードだと判断した。ますます2ch.netに戻る気はなくなった。

この時点で、ユーザ2ch.netに残るのか、ひろゆきについて行って2ch.scに移るのか、はたまた第3勢力のopen2ch.netにやってくるのか、まるで三国志のような様相を呈してきた。訴訟も宣言され大きなニュースとなった2ch.net2ch.scの争いに対して、open2ch.netは大して有名ではなく、その存在を知らないユーザもいた。

そんな中で自分2ch.scが出来てもopen2ch.netに残ろうと決心した。矢継ぎ早に新機能を搭載し、その一方でエイプリルフールネタとして強制博多弁機能などを実装する遊び心を持った管理人がいるopen2ch.netが好きになったからだ。

そして4月半ばにひろゆきが新しく公開した2ch.scは、2ch.netの書き込みが全てコピーされ、さら2ch.sc独自の書き込みも出来るし見れる、というサイトだった。しか2ch.scの書き込みは2ch.netには反映されない一方通行ものだ。

これで役者は揃った。この3つの2ちゃんねるがどうなっていくのかはこれから決まることだ。

※この件を包括的に語るのならば嫌儲まとめサイトなどの話題も避けて通れないが、自分には嫌儲まとめサイトの争いは無関係だったし、誰がどうやって2ch.netで工作していたかまで検証する気はないので省かせてもらった。ひろゆきとJimの主張の違いについても、これは両者が裁判をやると言っているのでその結果に任せたい。

2013-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20130225005411

作品がパブリックドメインに入ることと、無料提供されるのは必ずしも同一ではないんですよね。

パブリックドメインの作品が有償提供されることもたくさんあります小説文庫本とか)し、逆に著作者の存命中無料で配布されることもあるわけですから。そこは分けて考えなければいけません。無料で配布されたらそりゃ誰でも嬉しいですけど、だから著作者に死んでもらって50年後に読みたいだなんて思いませんよ。

喜ばれているのは、著作者の死後50年という長い時間を乗り越えて、その作品たちが生き残ったこと。それがこれからも我々人類財産としてあり続けること。その底にあるのは著作者の生命創造性への敬意でしょう。そのような敬意を払い創造サイクルの維持を目指す制度として、適切な期間の著作権というものがあります。その期間は短すぎても長すぎてもいけないというのが通説です。

…というのは釈迦に説法かもしれませんが、思うところがあり書かせていただきました。

2012-12-13

JASRACもそれに批判する人も微妙認識

おおもとの発端はこれ

https://twitter.com/sokohjo1/status/278806015833694210

JASRAC雅楽の公演に突っかかるのはおかしい!がおかしいたった一つの理由。

http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20121213/1355376996


@sophizmの日記というまとめを読んで、わかりやすい部分とちょっとピントずれしている

指摘について個人的な説明と補足

1,JASRAC著作権使用料を請求したのか

2,JASRAC雅楽管理していないのか

http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20121213/1355376996

についてはおおむね同意。なおJASRAC管理信託されている曲を公演上利用したかの申請をしろという話

ちなみにコンサートホールでやる場合や500~1000人規模のライブをやる場合JASRACの確認とか現状の

査察みたいなものが入っているみたい。自分も500人向けのコンサートを有料で行った場合申請した。

ただしJASRAC信託曲に関しては使用料を規定通り払い、信託曲でないものは払わないというような選択は

できない。ステレオタイプの申請書に、「入場料」「どの曲をカバーたか」を記入をして、人数とチケット

から割るという前時代的な作業。


クラシック音楽は6世紀頃からあるらしいが、だからといってクラシック楽曲が全て著作権

切れなわけがない。http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20121213/1355376996


この書き方は誤解を呼ぶ。

クラシック音楽というジャンルを示しているならば悪くない言い方だが、クラシック音楽著作権切れてい

る。いわゆる純音楽であっても近現代作曲家であれば著作権が切れていないだけ。

たとえば「スティーブ・ライヒ」(存命)や「カール・オルフ」(死後50年たってない)などはまだ50年

たってないので著作権は生きている。

http://music-bells.com/?mode=f12

雅楽も同じでジャンルとしての雅楽ならば著作権が生きているものもある。例としては吉松隆氏の現代雅楽

作曲者も存命だ。また著作権とは別に隣接権や原盤権というのもある(JASRACはこの点に関して無関係

雅楽「鳥夢の舞」CD化に関する国立劇場問題

http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/~data/Article/bunka2006.html

吉松隆

http://matome.naver.jp/odai/2134793976655349501

例えば武満徹氏の作曲した「秋庭歌」という楽曲JASRAC信託されている

そりゃそうだ武満徹氏は没後50年たっていない。


3,JASRACは何がしたかったのか

http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20121213/1355376996

ちゃんと事務的に仕事をしているとは思うけど・・・ただ音楽利権で食っている人としては、こんなお役所

仕事じゃだめだと思う。




■まとめ■

戦時加算とかあって、ややこしいとこもあるけど。作曲者の死後50年たっている曲はパブリックドメイン

なるよ。

でも、ジャンルとしてクラシック音楽でも雅楽でも作曲者が存命だったり若しくは死後50年以内のものには

著作権発生するよ。

でもJASRACが請求するのはJASRAC信託されている曲についてだよ

2011-03-28

図で見る放射線の影響

http://www.flickr.com/photos/60159863@N07/5567134825/sizes/l/in/photostream/

原作者:Randall Munroe

著作権パブリックドメイン原作者パブリックドメインで公開しており、訳者権利も全て放棄する)

注意:画像中にもあるように、内容の正確性については原作者訳者も一切責任を負わない

2011-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20110201151121

現状検索して出てくる違法動画はそれなりにあるのだけど、権利者が動かないのはどういうアレなんだろうな。

最近ニコ動って、丸投げよりもMAD消されるイメージが強くて。

消されてもいいから言うけど、ディズニーアニメとか検索できるまんま放置されてんのとか結構あるじゃない。

あれってもう諦めたのか、古いヤツだとか画質悪いとかで、もう黙認しちゃってんのかね。

東映スパイダーマンも消されるまでが芸術の域に来ちゃった感があるでしょ。

JASRAC包括契約を結んだのって、原盤権だけなんだっけ?隣接権はアウトだったんだっけ?あまり覚えてない。

まあ丸投げして何がしたいのか個人的にはよくわからない(時間無駄じゃね?)んだけど、パブリックドメインものも上がってたりするからニコ動自体を叩くってのはやっぱり好きじゃないなあ。

2010-11-26

そのうち使われだすキャッチコピー

「紙を読んでいない、文字を読んでいる」


パブリックドメインですので使う方はご自由にお使いください。

2010-01-22

酒ヲ煮テ電子書籍ヲ論ズ

ある日 AppleAmazon から梅園での酒宴に招かれた。Apple は過日出版社と交わした密約が Amazon に露見したのではないかと気が気でなかったが、出迎えた Amazon の表情は晴れやかだった。

Amazon 曰く

Apple殿、よう参られた。この度は貴公と電子書籍英雄について存分に語りたいと思った次第。貴公は久しくデジタルコンテンツを販売されている故、当世の電子書籍英雄をご存じであろう」

Apple 曰く

「いやいや、それがしは音楽アプリの販売に追われる身、とても電子書籍までは考えがおよびませぬ」

Amazon 曰く

「ご謙遜召されるな。是非ともお聞かせ願いたい。電子書籍英雄とは」

Apple 曰く

「そうですな、では Barnes & Noble はいかがでしょう。最大手の書店で、リーダーnookタッチスクリーンサポート。従えるコンテンツは 750,000冊を数えると聞きます」

Amazon 曰く

「あれは書店の書庫を守る番人。その程度では英雄とは呼べますまい」

Apple 曰く

「では、Sony は。Sony ReaderGoogleパブリックドメインコンテンツが利用可能なほか、図書館からの貸し出しも可能。Smashword などの自費出版プラットフォームとの提携も進めていますが」

Amazon 曰く

「自前では環境を用意できぬ者の集まり。英雄とは呼べますまい」

Apple 曰く

「では Skiff はいかが。全面タッチスクリーン解像度Skiff Reader を発表。薄型軽量かつ耐久性の高いデバイスです。」

Amazon 曰く

デバイスだけで天下は取れ申さぬ。Skiff Service とてどれ程のものか」

Apple 曰く

「では日本電子書籍出版協会(仮)は」

Amazon 曰く

「・・・・・・」

Apple 曰く

「参りましたな。もう浮かびませぬ。」

Amazon 曰く

「よろしいか Apple 殿。英雄とは、世界中書籍を販売購入できるプラットフォームを整えてその機能を万人に開放し、著者と読者の新しい関係を示すことのできる者のこと」

Apple 曰く

「して、それは」

Amazon 曰く

「当世電子書籍英雄と呼べる者は即ち、君と余だ」

Apple は内心を見透かされたような心地がして、思わず手にしていた石板を取り落としてしまった。この時天地を裂くばかりの雷鳴が響き、豪雨が激しく降りだした。

Apple 曰く

「いや、お恥ずかしい。それがしは雷が大の苦手で」

Amazon 曰く

「はははは、しっかりなされよ Apple 殿。そのように小心では英雄はつとまりませぬぞ」

Amazon はそう言って大笑したが、その眼は Apple を見据えたまま笑ってはいなかった。

<前の25件次の25件>
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん