「パスワードリスト攻撃」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パスワードリスト攻撃とは

2019-07-06

7payのお知らせにしれっと「情報流出」が追加されていた件について

https://www.7pay.co.jp/news/news_20190705_01.pdf

一番下の「セキュリティ対策プロジェクト組織図」なんだけどさぁ、「情報流出の原因追究」って書いてあるんだよね…

なんか流出してたっけ?原因追及ってお漏らしっていう結果がなかったら不要じゃん?

パスワードリスト攻撃ガバガバパスワードリセットの合わせ技で一本(900本)取られた感じなのかと思ってたんだけど

2019-03-03

何者かにbitflyerアカウント不正アクセスされて153万円を一瞬で失う

掲題の件そのままの内容です。

bitflyerに置いてあった153万円の内訳は



150万というのは今の自分にとって貯金の約3分の1の額です、

セキュリティ認識の甘さからそんな153万という額の金を

危険状態のまま放置しており、昨日一瞬にして失ってしまいました。


30歳男。いま半ば茫然自失な状態で書いてます

知人とか家族に気軽に話せるような内容でなく、でも

どこかに吐かないと正気を失いそうなので増田に長文書き込ませてください。

文章がすこし支離滅裂になっているとおもいます

153万円を失った昨日の今日の話になりますので多少ご勘弁願えればと思います

増田普段見る専で書き込むのは今回が初めてですが

 初書き込みまさかこんな内容になるとは思ってなかったです

*****************

昨日(2019.3.2)の17時頃、私のbitflyerアカウントへ何者かが不正ログインし、

そこに預けていた日本円約153万がほぼすべてイーサリアムに変えられた上で、数回にわけて全額外部へ送付されてしまいました。

ことのあと、153万あったはずの日本円の残高の数字が、こ確認したらたった数百円になっていました。

原因は bitflyerアカウントとして登録していたメールアドレスパスワードの組み合わせが

他のサービスでも利用しているアカウントメールアドレスパスワードの使い回し(全く同じ)だったの1点です。

#戻れるなら過去自分を殴り倒してbitflyerアカウントだけでも今すぐパスワードを変えさせたい

まりそのアカウントメールアドレスパスワードの組み合わせがどこかで先に流出していて

そこから私のGmailbitflyerアカウントに対してパスワードリスト攻撃がなされたみたいです。


Gmailログインしようとしたら

「お使いのアカウントで通常とは異なるアクティティが検出されました。

第三者ログインし、メールを削除した可能性があります

アカウント アクティティ確認し、自分以外の人がログインできないようにしてください。」

というメッセージが表示され、明らかに誰かが私のGmailアカウント不正アクセスしていた形跡がありました。

bitflyerから外部に仮想通貨を送付するさいに2段階認証コードを求められます

そのコード自体が、上記の乗っ取られたGmail宛に届くような設定になっていたので完全に型なしでした。

携帯SMS宛にもbitflyerから身に覚えのない「2段階認証」の番号が通知されてきたので、私自身はそのとき異変に気がつきました。

そのあと20分後くらい(ここも即座に確認しなかった自分をぶん殴りたい)にGmailアクセスしたら上述の「不審アクティティ」のメッセージ

イーサリアム送付完了」のといった件名のメールが数件届いていることがわかって、明らかにおかしいと気が付き、あわててbitflyerパスワード変更とアカウント凍結を実施しましたが

いずれも預けていた円で勝手に買われたイーサリアムが全て外部へ送付されてから約30分後のことであり、完全にあとのまつりでした。


いま情報セキュリティマネジメント試験勉強をしていることもあって「同じパスワードを使い回す」というのは危険だというのは知っていたんです。

にも関わらず、どこか他人事のような感じがしていて、自分自身については同じアカウントを使いまわしていた有様で、何の対策もしておらず、ついぞ昨日、被害当人となってしまいました。

情報セキュリティ勉強をしている人間が、その最中にまさにテキストに載っているような被害に実際に合うなんて皮肉すぎますよね。

自分が愚かで馬鹿なだけなんですが、実際に被害にあったんだと認めざる得なくなったとき自分に対しての乾いた笑いが少しの間こみあげてきて止まらなかったです。

いま本当に惨めな気持ちでいっぱいです。

2014-08-15

カーチャンパスワードを全部見直しました

カーチャン秘密をアンロックする話ではありません。

帰省してまとまった時間が取れたから、じゃあ何しようかなって思ってふと、カーチャンネットに対するセキュリティ意識どうなってるのかなと思ったのです。聞いてみると、丁寧にメモ帳手書きで残してありました。でも、だんだんと数が増えて面倒になったのか、パスワードの使い回しが散見されていたのです。これはマズイということで、見直しを行いました。その時に考えたことをみんなに共有したくてこの記事を書くに至ったわけです。

LINE乗っ取りの件もあって、ちょくちょくと話題になるけども実際に行動に移していないそこのあなた

これを期にやってしまいましょう。

はじめに

なんだかんだで手入力せざるを得ないときはあるため、「頻繁に使うサービス」と「たまに使うサービス」を分けて管理します。

たまに使うサービス

あなたはもう記憶しきれないほどのサービスを使っていることでしょう。だから信頼できるアプリ管理を任せます

オススメアプリ世界的に利用されている「1Password」です。ちょっとお高いけど、PCでもiPhoneでも使えるし、ログインを楽に行う機能がいろいろ付いていますAndroid版もありますカーチャンに買ってプレゼントしました(父さんは自腹…というのは冗談であんまりネット使わないみたいだから共用)。

たまに使うサービスは、この「1Password」を使って複雑なパスワード自動生成して、必要ときにここからコピペして認証します。

1Password自身にかけるマスターパスワードは、もともと使っていたメモ帳にはっきり書いてもらい、他のは捨てました。代わりに、アプリの使い方や追加/変更するときの手順を書いてあげました。

頻繁に使うサービス

例えば、Appleサービスはよく使うため、パスワード手入力することが多いです(再起動後のStoreとか)。他には、ブラウザシークレットモードを使ってGmail他人の端末で一時的ログインして使わせてもらうような場合もあるでしょう。こういう場合のために、自分ルールを作って導き出せるようにします。

手入力用のパスワードルールを考える

ルール要件:
  • 推測されにくいこと
  • できるだけ長いこと
  • 同じパスワードを使いまわさないこと

【参考】「Apple ID」のパスワードの条件:

ちなみに、Gmailは8文字(警告あり)という条件のみ、Facebookは6文字という条件(最終更新時期の明示あり)のみ、でした。

面倒なのは、各サービスルールが違うことです。

その中でも大きいのが、「サービスによって記号を使えるかどうかが分かれる点」「入力時には条件がわからない点」「設定できる限界文字数が違う点」です。記号を取り入れることは実はそこまで効果が高いわけではないようなので[要出典]、というか現に「Apple ID」では強制されていないので、記号を使わないことでルール違いの壁を回避します。長いことのほうが重要です。

手入力用のパスワードを決める

では具体的にパスワードを決めましょう。例えば、

この例だと具体的には『ma2uda99App1e7yg7yg7』(20文字)となりますしかし、これだと使い回しによる機械的な「パスワードリスト攻撃」を防ぐことができても、人間に見られてしまっては『ma2uda99Goog1e7yg7yg』と推測されてしまいそうです。なので、更に工夫してルールが見えにくいように『Goma2uda99og1e7yg7yg』とします(サービス名の頭2文字を先頭に移動した)。これは例なので、実践する時は自分なりに工夫してくださいね。1年に1度は必ず変更するルールにして、年の情報をうまく混ぜてもいいと思います

手入力用のパスワードは、多くても5個くらいにとどめておいたほうがいいでしょう。もちろんこのルールで決めたパスワードも「1Password」に登録します。よくわからなくなったら「1Password」を頼ればいいんです。どこぞの航空会社とかでは文字数制限的にこれらのルールが当てはめられなくてどうにもできないんですけどね。。

やっぱり面倒ですね

これを書いていて、やっぱり面倒だな~…と自分でも思いました。そういう場合は全部「1Password」に任せましょう。高くて買えない場合代替ソフトか、実物のメモまたはiCloudメモアプリでもいいんです。短くて推測されやすパスワードを使いまわすよりよっぽどいいです。今はブラウザパスワード記憶もありますしね。

実際、カーチャンにはさすがにないなと判断してすべて「1Password」に統一してもらいました。

おわりに

これらを実践すれば、使いまわしていた人は覚えるべきことは増えてしまうかもしれませんが、今までよりも安心して過ごせるはずです。自分怠惰さとセキュリティリスクを天秤にかけて、どうすべきか選択してください。

また、万が一のために「1Password」に保存した内容のバックアップもしておきましょう。暗号化していないテキスト形式で取り出すこと(エクスポート)ができるので、定期的にそのファイルZIPにし、マスターパスワードと同じものをつけてローカル保管しておきますマスターパスワードは、事故に遭ったりしたとき家族に知らせられるようにしておきます。こういった利点もあるんですね。

なお、私自身を特定されたくないのと、もうこれは自分利益じゃなくて国レベルでちゃんとすべきだと思うのでここに書くことにしました。これじゃダメ議論をする人やセキュリティにお詳しいあの人やあの人!もっともっと啓蒙してください。あーだこーだ言ってないで、じゃあ具体的にどうするのか優しく提示してあげてください。

この記事よ、広まれ~~!

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん