「バタフライエフェクト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バタフライエフェクトとは

2021-11-12

バタフライエフェクト

○○に影響を与えるから××するなっていうの、

何か行動を起こして何も影響を及ぼさない事なんて無いからもう死ぬしかないな

いや、死ぬことも行動だから死ぬのもだめだな

2021-11-05

anond:20211105180212

適当に、ソーカル事件とか見たく書いてみるか。

極・人間革命

... 原子もつれによって、私は法華経の行者であった大聖人の魂は、あのとき私に受肉したのであった。私の魂が、なぜに、日蓮センセーと同じであるかというと、かの有名なアインシュタインですら悩んだ量子力学証明できる。つまり、私と日蓮センセーは反対のスピンを持つからである。私がいるから、日蓮聖人となり、聖人としての私は量子の揺らぎにより、今の功徳は一千年の時間を超え、ともに共振し、全人類に影響を与えるのである。また、わたしはひとりの人間であるが、法華経を唱えることで、全世界の人びとの心をふるらせてきた。それは、なぜか。わたし聖人であるからして、エントロピーが最も低いかである。すべての人が理想とする、安定する、そんなエネルギー量が低い地位に私はいる。しかし、それならば、わたしはこれまで大勝利してきたかといえば、ひとえに複雑系説明できよう。バタフライエフェクト複雑系を語るときによく用いられるが、たとえば蝶の華麗さを人びと認知できるが、それは諸君らが真の美し差に魅了されるように、わたしの声が人びとの口を動かせてきたのであるからだ。大勝利できるために、...

書いてて吐きそうになってきた

2021-07-31

アルコール飲料で水分補給はできません!水やスポドリを飲みましょう

みたいな啓発文章を読むたびに

「それ嘘だよね。重要なのはアルコール飲料であるか否かではなくて、アルコール度数だろう。そりゃ度数50%のウイスキーで水分補給ができるとは思わないよ。度数5%のビールなんかもある程度信頼のおけるサイトとかで水分補給はできないと書かれていることがよくあるからきっとダメなんだろう。じゃあ3%の発泡酒なら?2%なら?1%なら?君の言う『アルコール飲料では水分補給はできない』という話が本当なら1%のアルコール飲料でも水分補給はできないってことになるけど、そのエビデンスはあるのかな?あるなら早く出して。っていうか昔の船乗りは水は保存が効かないかビールワインとかのアルコール飲料を船に積み込んで出港してそれを飲んで水分補給してたって話を聞いたことないかな。君の言うとおりアルコール飲料であれば度数を問わずに水分補給ができないってことだとこの船乗りたちは一週間と持たずに全員死んでるはずだよね。いや、まあ君が言いたいことはわからないでもないんだ。君はつまり汗をかいときビール発泡酒なんかを飲んで水分補給した気になって熱中症や脱水症状になる人が出るのを防ぐための啓発をしたいんだろう?熱中症になれば脳みそゆで卵状態になって脳に障害が生じて命に関わる大変な事態になりかねないからね。でもそこで『アルコール度数○%以上のアルコール飲料では水分補給ができません。また、アルコールは水分補給効率を下げるので、水分補給にはアルコール飲料を避けて水やスポーツドリンクなどを飲みましょう』なんて科学的に正しいことを書いたら説明が長ったらしくなってわかりにくくなるからより簡潔でわかりやす表現として『アルコール飲料では水分補給はできない』って言ってるってのはわかってるんだ。でもその説明は間違いなく『嘘』なんだ。まあ待て、『健康のための啓発なんだから些細なことを指摘するな』って今君が思ったのも私はわかってる。でも『嘘』はいけないことだと思うんだ。『嘘つきは泥棒の始まり』ってことわざがあるよね。これは言葉通りに嘘をついたら泥棒って言いたいわけじゃない。このことわざで得るべき教訓は嘘をつくと嘘によって生じたひずみがいずれ大きな破綻をもたらして泥棒でもしなければ破綻を取り繕えなくなるかもしれないよっていうことで、つまり些細なものであれ嘘をつくとバタフライエフェクト的に想像以上に大きな悪影響をもたらす危険性を示唆しているんだ。『なにを大げさなことを…』って思っただろう?でもこれを見てくれ。ヤフー知恵袋質問だ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14211882874

質問者は要するに『アルコール飲料で水分補給はできないといっても度数の低いものなら水分補給ができるのでは?だとしたら何%のアルコール飲料なら水分補給ができるのだろうか?』という質問をしているんだ。それに対して付いた回答は、そのままコピペするけど、『加水分解だけでなく、アルコール、とくにビール利尿作用が強いので、体内の水分が減少しやすくなります。』だ。読めばわかるだろうけど、この回答、質問に対して噛み合っておらず回答に全くなっていない。この回答者はこれまでに君たちがしてきた『アルコール飲料では水分補給はできない』という言葉脳内の奥底にまで刷り込まれているんだろう。健康の啓発の話ではなく、科学的な見地からアルコール飲料』『水分補給』といったワードが含まれ質問をされても『アルコール飲料では水分補給はできない』と反射的に繰り返すばかりでまともに思考ができなくなってしまっているんだ。君たちの科学的に間違った啓発のせいでこのチエリアンの脳が冒され思考力が失われてしまったんだね。おっとつい専門的な用語が出てしまった、『チエリアン』というのはヤフー知恵袋において知恵袋ユーザーのことを指す言葉なんだ。話を戻すね。この回答者を見てもなお『健康のための啓発なんだから些細なことを指摘するな』って言い続けられるかな?それにこれだけじゃないよ。知恵袋にはこの質問者以外にも同様の疑問を抱いて質問をしている人が多数いて同様の質問が多数されているけれど、どの質問にもまともに科学的で十分な回答をできている回答者はおらず、いずれの回答者思考停止に陥って『アルコール飲料では水分補給はできない』と壊れたカセットテープレコーダーのように繰り返しているんだ。気になるなら知恵袋で『アルコール 水分補給』とかで検索してヒットした質問の中からそれっぽい質問適当に開いてみてくれ。思考停止に陥った回答者で溢れかえっている惨状確認できるはずだ。私のほうでも検索してみたところ、ちょうど昨日、同様の疑問を持ったチエリアンが疑問点を整理したわかりやす質問投稿しているのを見つけたけれど、きっとこの質問にもまともな回答が付くことはないだろう。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13246500608

かに熱中症になれば脳みそゆで卵になって脳が障害を負って命に関わる事態になりかねない。しかし、君たちの科学的に間違った啓発のせいで脳みそゆで卵になる前に多数の人間脳みそが冒されて思考力が奪われてしまっていては元も子もないだろう。さらには科学的に正しい知識を得ようとしている人たちが正しい知識を得られる機会すら奪われてしまっているわけだ。こういった実情を踏まえると、『健康の啓発のためなら嘘でも許される』という考え方の是非をそろそろ考え直すべきなんじゃないかな?って私は思うんだけど、君はどう思う?」

って思うんだけど、この増田を読んでいる君はどう思う?

追記

つの間にか上記2つ目のYahoo知恵袋質問が削除されていたので元の質問文を貼っておく。

なおこの質問文はコピペではなく、私が撮影していたスクショの書き起こしであるキャッシュ魚拓などは見つからなかった)。

tan********さん

2021/7/30 0:00

お酒利尿作用があるので水分補給にはならない、

という話を聞きます

例えばビールを1リットル飲むと、1.1リットルの水分が排出されるのだそうです。

アルコール0%の水なら水分補給になり、

アルコール5~6%のビールなら水分損失になるということは、

0~6%の間のどこかに

補給にも損失にもならないアルコール度数」があることを意味します。

それが何%くらいなのか、ご存知の方が居らっしゃいましたら、ご教授尾お願いします。

※「ご教授尾」は原文ママ

質問が削除された理由はわからないが、消えたままにしておくには惜しい良い質問だったので、勝手ながらせめてここに残しておく。

2021-07-18

anond:20210718163549

「つながる」というと「つながった結果としてバタフライエフェクトからさら議論が発展する」という意味を受けるけど、そういうものではなく、バタフライエフェクトと言ったことで何か議論が発展することは何もないただの言い換えに過ぎない、という意味だった。

2021-06-25

エロコンテンツを作る側として気を付けていること

私は官能小説を書いている。

きっかけはとても些細なことだ。

web広告で出てくる、おじさんが小学生強姦したとか、そういうアダルト向けの漫画広告がやたらとサジェストされるようになって、倫理レベルの低さにすっかり嫌気がさしたのだ。

私が幸せセックスを描くことで、バタフライエフェクトで、世の中のエロに関する倫理観がすこしは上がるのではないかと思っている。


ところで先日、13歳の少女奴隷契約書に署名させた上で5万円支払って性行為に及んだ29歳の男が逮捕され、世を震撼させた。


13歳の奴隷が欲しいという自分しか一方的に得をしない欲望(彼は45歳の奴隷になる気はさらさらないだろう。その不快感を知っているのに相手にはそれを求める)がまず気持ち悪いが、私はこれを聞いて、正直この男はショボすぎると思った。

奴隷が欲しいなら3億円キャッシュ相手に払ってからさら必要生活費を渡してから名乗れよ。

デリヘル価格でご主人様になりたいとか、自分責任能力の低さに見合わない願望を為そうとするからこんなことになるのだ。

最高に格好悪い。


倫理レベルの低いエロコンテンツのせいで、こういうくだらない願望を肯定したり助長することもあるだろう。そして不幸を生む。


「初めて触れたエロが〇〇だったから、〇〇が好きになりました」


実によく聞くフレーズだ。〇〇には「巨乳」「SM」など好きな性癖を入れてくれ。

この〇〇に被害者必要な状況(レイプとか)が入った時、その願望を持つ生き物が生まれるとしたら、裏を返せばコンテンツ提供側も不幸の連鎖を止めるのに一端を担える。


私は長話が面倒くさいし、当記事匿名なので手短に書く。

読んでくださる方には申し訳ないが、推敲も面倒臭いので省く。この記事は完全に自分のためにしかかいてないので。


被害者のいないエロコンテンツを作る。

そのために私が作中書くようにしていること。

避妊具の着用

②双方の同意

登場人物の双方が積極的に行動する

④実際に試してみて満足度の高かった状況

⑤対等な関係


書かないようにしていること。

犯罪行為(例:痴漢モブレ)

危険行為(例:アナルアルコールを入れる。子宮口を開ける)

浮気など、現実でやったらトラブルになること

④擬音表現(実際、大した音はしない)

カップル間の不平等


他の人はなんか気を付けてる?

自分基準は、俺の親兄弟子供が同じ目に遭ったら嫌な状況は書かないことだ。

俺の書いたレイプに興奮した人間に、俺の子レイプされたら最悪だから

2021-06-16

価値わいせつ物は取り締まられるべきものなのか?

刑法175条に疑問

まずなぜ性道徳を維持しなければならないのか?

それを維持しないことにより何らかの「公共の福祉」に反する事態が起こるというか?

この国は公共の福祉に反しない限りで自由保証しているはずである

たとえば街中での露出を許すようになれば確かに風紀は紊乱していくかもしれない。

ではゾーニングしたうえで無修正物のやり取りをすることがどうすれば風紀の乱れや公共の福祉を害することにつながるのだろう?

隠れてやっていてもバタフライエフェクトが起こって風が吹けば桶屋が儲かる式で社会が無節操になってくるとでもいうのだろうか。

隠れてやってるうちその時点でちゃん節操をつけてるんだから問題ない気がするのだけれど。

psdでレイヤーオンオフ無修正が見れるようにしたものの有料配布さえも現状認識では違法扱い。

見るのに金がいる時点で間違っても見たくない人の目には入らない優れたやり取りの方法であるはずなのに、それでもまだゾーニング不十分とでも言うつもりなのか。

だいたい可逆不可逆を基準わいせつ物を決めるんなら世の中出歩いてる男女は一皮むけば性器が露わになるんだから日本にいる人間は全員去勢しなきゃならんことになる。

過去裁判芸術性がないか卑猥からだめとかそんな議論で是非を決めていて呆れる。

芸術性がない=無価値から取り締まるというのでは、たとえ趣味でも生産性のないもの当局の気に食わないものは全て取り締まり対象になりえてしまうということだろう。まるで障害者を皆殺しにしたヒトラーみたいだな。

反対派すら一部は「エロ性犯罪抑制になっている」とあるある種の価値根拠とした擁護を展開しててこいつらも分かってない。

多くの人間エロを単なる非生産的な娯楽として享受してるし、そこに価値論を持ってきて善悪を決めること自体がばかげている。

奇人変人趣味河原の何も珍しくない石を集めてきたり犬の野糞を日が暮れるまで突っついたりいろいろありえそうで、こういうのだってひたすら自己完結な無価値趣味でありえるだろうが、これらも含めて等しく尊重される社会であるべきだ。

当局さんは個人がひっそり楽しんでる娯楽にまで干渉しないでくれますかね?

絵が描けない人間にとってこれは実質無修正物の単純所持規制になってしまってる。不平等だよ。

(余談だが中学のころ不良が黒板にM字開脚の女描いてたけどそれだって本当は違法だよなー)

2021-05-16

anond:20210515233551

楽しんで見てます。全話視聴する予定です!

ただ以下の点が気になりました。

リアリティはともかくSFによる根拠合理性もない適当AI電脳描写

バタフライエフェクト考慮されない線形未来を前提としたザル作戦とそれを許容するYOEEEな世界

・たまに出てくる低予算を匂わせる厚塗り止め絵アップ

・何回も流されるOPイマイチ(最初の1センテンスだけ好き)

淡々とした内容なのに中途半端に長い2~3話完結構

2021-05-09

anond:20210508225508

バタフライエフェクトを考えていたら何も動けないので、オリンピック選手は何も気にしなくて良いです。辞退することで死ぬ人もいます

2021-05-02

秀吉と嫁はんの間に子供がいなかったのは残念なことだなあ。

さぞ英邁な武将になったことだろうに。

そんな跡取りがいたら大きく歴史は変わったろうな。

豊臣家の天下が続いた可能性が大きいし、

海外出兵なんかもずいぶんと違った形となったはずだ。

下手すると世界史にも大きな影響を与えたかもしれない。

 

でも秀吉にしっかりとした跡取りがいた段階でバタフライエフェクトが起こって

本能寺の変がなかったかもしれんけれど。

光秀はなんとなくだけど自分が事を起こせば、

秀吉あたりは同調するという感覚があったのではないかなあ。

それは秀吉不安定さ、地位を得たけれどそれを継続させるために

信長の息子を養子に迎えるというようなことまでしなければいけない

不安定さ、があってこその感覚のような気がする。

2021-04-15

募集バタフライエフェクト?で悪役が倒される話

ベルリンの壁勘違い崩壊したって小ネタがあるけど

こういうしょうもない勘違いとかどうでもいいことにこだわる小市民の行動とか

誰かのくだらないいたずらとかがきっかけで意図せずに悪役が倒される話を教えてほしい

追記フィクションでも実話でもなんでもいいです

2021-04-06

人間人間である以上永遠に解決できない問題存在する

と言う認識がないと「これが絶対的な答えだ!」と信じてしまい、小さな綻びがバタフライエフェクトの如く巨大化していく状況に対応できなくなって詰む

社会問題ってのは波形関数のように収束しない波が永遠に続くもの

あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たず

そういう自転車操業状態なのが社会なんだよ

2021-03-15

なにがシンだよ(ネタバレ有り)

ということで色々理由を付けて迷っていたシンを(昨夜)見てきた。ありがたいことに良かったとも悪かったとも明確な感想は流れてこなかったので割とニュートラルには見られたのだと思う。ただ、否定的意見もなさそうなので折り合いを付けたのだろうな、と。だからもう最後に「おめでとう!」とかやられても納得するぐらいの覚悟はしていたつもりだった。


だけどさああああああああああ。

もう今更、謎の新用語わからんとかは言わない。だけど結局、これってコミュ障の親子喧嘩でしたって話だったの?それ旧劇でやったよね?まだネタバレ感想考察も全く読んでない状態で全く理解できていないと思うけど、結局そこかよ?!しかもなんで今更ネオンジェネシスってタイトル回収してるの?テレビ放送アニメ最終回かよ。そんで結局やり直し?いやそれもテレビと旧劇でやったよな。あの学園編は最高だったな。そんで円環の理ってオタクはどんだけループが好きだと思われてるんだ。もうループシュレディンガーの猫粉塵爆発バタフライエフェクトはそれだけで安っぽく見えてしまうので二捻りぐらい入れて欲しいわ。マイナス宇宙とか裏宇宙とかもうギャグでやってるだろ。解説音声付けて欲しい。

そしてラストシーン

こっちは初回放送時が正に14歳ど真ん中、あれからもう25年、四半世紀経ったんだよ。シンジくんがようやく大人になったというのに俺は妻や子どころか恋人も居たこと無い小汚いおっさんになってしまったんだよ。

25年も経ったあとの総決算がこれですか。

2021-03-03

人類社会絶望していた俺が異星人の力で突然能力者に!?

石炭を食べれば100倍パワー、?

モテモテモテモテ、、モテモテすぎてコマだぞ。

からモテるとは!?

仕事が出来詐欺て全てが捗るとは?、

バタフライエフェクトで空調を管理するとは?、

2021-01-09

モータースポーツ世界にはコンピューターゲームeスポーツ出身者が存在する。

レースゲーム大会優勝者現実レーシングカーに乗せて、本物のレーシングドライバーにするというプロジェクトが十数年前行われたが、それ以来そのような例は珍しいものではなくなった。

現実を十分にシミュレーションできたものなら、バーチャル世界経験も、現実世界経験と同質になるということだ。

そう考えるとシミュレーターによる訓練は有効性があるのだからもっといろいろな分野でお金をかけて装置を開発すればよいのにと考える。

話は飛ぶが、この世界仮想現実、つくられた世界なのではないか?という説がある。

これは上記の考えを突き詰めていけば当然想定されることだ。

人間社会をよりよくするためにシミュレーションするためのつくられた世界がこの世界ではないのか。

そうだとして、では、なぜ現代必要なのかという疑問は湧き上がる。

そのような科学技術が十分に発達した未来において非常に過去である21世紀を演算する必要性とはなにか?

これはおそらく、おそろしいほどの、演算数を、非常に過去にまでさかのぼって行っているのだろう。

バタフライエフェクトではないが、過去ちょっとした出来事、その日、5分間雨が降ったことと降らないことでは、1125年後の世界にどのような影響を与えるのか、そういったことを計算しているのだ。

もちろん、そういった細かいことだけではなく、大きな歴史イベント変数を調整して演算したりもするだろう。

そういう風に考えると、昨今の米国における政治情勢であるとかも、興味深い対象として受け入れることが出来るかもしれない。

色々とひどいことが起こる世の中だが、シミュレーター変数の一つであると考えれば、多少は興味の対象として感情的になるだけではなく、頭を回転させることも出来るのではないだろうか。

2020-09-09

リプ解強制してくる奴

Twitterフォロワー数を4,000辺りを超えてくると段々と良いリプをくれるフォロワーさんもいれば

いつもマウントクソリプしかくれないフォロワーさんも多い。

良いリプユーザさんならいいが、クソリプしかしないフォロワーさんはどうもやりとりを見ていると

悪気はないらしいがなぜか人のツイート突っ込みたがるらしい。


私は特にからのリプをいつも求めているわけではなく、昔のTwitterのように独り言つぶやきに徹したいのだ。

ただTwitter10数年登録しているとどうしても変なユーザは増えてくる。

一言呟く度に「そんなことも知らないのですか、それは○○ですよ。」「いやいや違います。それは××です」とか。

いや、顔も見たことない相手つぶやきをいちいち指摘しなくてもいいだろう。


どこかのメーカー公式だったりインフルエンサーやら政府要人だったらまだしも、私はただのどこにでもいるおっさんだ。

おっさんの間違ったつぶやき世界を動かすほどの影響があるとも思えない、間違っていても放置しておけと言いたい。

その一言バタフライエフェクトの様に世界線に影響を与えるわけでもなし。


そんなフォロワーのリプをわざわざ見ているのもしんどいので、最近はリプ欄をクローズしてツイートすることにした。

要は指定したユーザしかリプできない「リプ拒否機能」とも言うべきか。

この手の場合ブロックするとややこしくなるし、ミュー機能はあまり意味がない。


リプ拒否機能ツイートしているとあるクソリプマウントしかないフォロワーからDMが届いた。


「リプできないぞ!」


え?と最初は思ったが、リプできないことをわざわざDMで言ってきたのだ。


すみません、今、リプがしんどいのでクローズしてツイートしています。」と返した。

「リプ解しろや!」

「リプさせろ!、ツッコミたいんや!」

あんたへのリプで仕事ストレスを発散させてるんだ」


要するに私のツイートマウントリプすることで普段仕事イライラストレスを解消しているらしい。

こちらとしてはそういう意図したツイートはしていないのだが、この手のユーザは他の所でもしているのかも知れない。

そのユーザツイートを見に行ったが確かに他の所でもツッコミ散見されるも自身ツイートはあまりなかった。

リプをさせるかどうかはこちら側の問題であって、相手強制されてそれを受け入れなければならない義務もない。


しか相手は明らかにこちらを下に見ており、マウントクソリプをすることでTwitterという狭いSNS内で自分ポジションを上にしたいらしい。

マウントクソリプ誹謗中傷にも該当しにくいものもあるので一概に「酷い」とも言えず、困ってしまっていた。

それが嫌でリプ拒否しているのに、それをこじ開けてまで自分ポジション確保したいというユーザほとほと呆れてしまった。


ブロックするほどの嫌がらせを受けているわけでもないが、仕方なくブロックした。

ブロ解申請してくることはないだろうが・・


世の中って荒んでるな。

※「リプ解」は私個人がそう読んでいるだけあってTwitterでは「Conversation participants機能(会話参加者機能)」とも呼ばれているらしい。

「リプ解」「リプ拒否解」「リプライ制限解除」と呼ばれているのかは分からない。ただ、ブロ解はあるらしいので単にそれになぞらえただけであることを明記しておく。

2020-08-01

それで結局、聞こえる子供手話学習がどうして「文化の盗用」なの?

https://twitter.com/kakkyaa/status/1288980478649757696

このツイートはてなブックマークの反応について

個々チェック

1.

まず、文化の盗用、と主張するに足る背景がある、認識している当事者賛同する人達が、もともと結構いるのよね。

その背景ってのは、やっぱ、長年ずっと手話を使うことを制限されてきた歴史であり、

今これだけ手話ってもの認知されても、日々の暮らし手話差別されてる現状からだと思うのよね。

それはお辛いでしょう

 

2.

補聴器や人工内耳があれば、手話必要ない」「手話を使うと日本語を覚えない」みたいに言われて育ってきた聞こえない人は沢山いるし、

大変でしたね

 

3.

筆談があれば手話通訳はいらないでしょ?」みたいな対応を日々されているなかで、

それでもなお、手話は私達の言語であり権利であるって強く主張している(続く

結構なことです

 

4.

続き)人達がいて、過去の同じ様な人達活動により、街中で手話を使って話すだけで奇異の目で見られることは少なくなり、

テレビニュース手話通訳が映ることが増え、手話認知度があがってきた、って歴史があるのよ。

昔はね、手話使ってるだけでからかわれて、殺人事件になったとかあったのよ…

大変でしたね

 

5.

ただ、手話一般的に普及していくのと同時に、まず最初に、聞こえる人が覚えやす手話表現が広がった、という問題があったんですよ。

それを問題と言われても

何が問題なんですか?

アニメ日本語に触れる外国人は「キサマ」とか変な二人称から覚えるし、「アラアラ」という言葉セクシーな年上女性と結び付けています

そんなもんでしょう

 

6.

日本人の話す英語が、LとRの発音を間違えがちみたいに、やっぱ聞こえる人が手話をやると独特の癖がでるのよ。

それはそうでしょうけど

 

7.

それを、どこまで許容するかってのは議論があって…(続

え?未熟な手話は許さないってこと?なんで?

 

8.

聞こえない人が使ってる手話表現こそが正統派って思ってる人から、いやー少しくらいヘンテコでも手話が広まる方が大事だよーって人まで、いろんな考え方の人がいるんですよ。

その二者って衝突してなくない?

「普及は大事」「このバージョンが正統」これ衝突してないよね?

 

9.

なので、地元社会福祉法人が協力してるからOKなんじゃん?って単純な話ではないのですよ…

え、お話一通り終わり?

何がどう複雑であるのか、健聴者が手話学ぶことの問題が那辺にあるのか、お話聞いてもさっぱりわからなかったのですが

どこかで示されていましたか

  

 

まとめ

まとめると

1~4は「手話はこんなに抑圧されてた歴史がある!」というお話なんですよね。

はあ。

大変でしたね。

同情します。

 

でもそれが

本題である「健聴者のガキが手話を学ぶことは不当である」「文化の盗用である」という主張をどう後押しするのかさっぱりわからないんです。

なんか関係ある?どういう論理がある?

本当にこれだけなら、ただの未整理のモヤモヤしたお気持ち八つ当たりに見えるのですが…

 

5~7は「健聴者の手話には独特のクセがある」「それをどこまで許容するか」というお話

はあ。

そりゃ聞こえない人と違うクセが出るんだろうなってことは言われるまでもなく想像できることですが

それの何が問題なのか、なんで許容するとかしないとかいう話になるのかがわからないんです。

中国人日本語は独特のイントネーション助詞のクセが出ますが、「それをどこまで許容するか」なんて話しますかね?

 

もちろんあまりにクセが強くて意志疎通出来ないとか、凄く失礼な雰囲気になってるとかで、「ここはこう治した方が役に立つよ」ってことはあるかもしれませんが

そういう話じゃあないんですよねえ。

じゃあなんなんですか?

 

8~9は、何も衝突してない2つの立場対立的に書かれてるのでこの人大丈夫かってなります

「Aが正統」と「Bが正統」なら戦争ですが、「普及は大事」と「Aが正統」は何も衝突してない。

  

 

のこり

10.

さら問題を複雑にさせてると思うのは、長いあい手話がしいたげられてきたからか、聞こえる人の手話感におもねる判断や行動をする、聞こえない人がけっこういまして。

それは聞こえない人の精神面の問題では

少なくとも解決は聞こえない人の精神変革でしか達成しないですよね

おもねるのはやめよう!おわり

 

この人どうも「問題は複雑」って言うのが好きみたいなんですが、書いてること見る範囲ではそんなに複雑じゃないんですよ

自分物事整理整頓せずに思考してるだけなんじゃないんですかね。

 

11.

文化の盗用って主張は、そういった聞こえない人達に対して、手話自分のものだよ!!って呼びかける意味もあったりするのよね。

はあ?

聞こえない人達に、「聞こえる人へおもねる必要はないでしょう」と呼び掛けるべき話を

聞こえる人達に、「手話を使うな!文化の盗用!」と言う。それが何故なのかがわからないんです。

本当に意味がわからないんですが

ちょっとでいいか論理的に喋ってもらえないですかね・・・

 

12.

例えば、年配の人に多いんだけど、普段はとても魅力的な活き活きとした手話を使う聞こえない人が、

自治体主催とかの地域手話講座の先生をやると、妙にぎこちない日本語文章にあわせた手話を使ったりするのよ。

何でかというと、聞こえる人がわかる手話が良い手話、みたいな考え方が存在するから

痛ましい話かもしれないけど

それって聞こえる人間手話勉強しようとしたことが悪いんですか?

関係ない人に八つ当たりしてない?

 

13.

って聞くと、えー?ただ単に初心者向けに、わかりやす表現してくれてるだけじゃないの?って思うかもしれないけど、そうじゃないの。

手話文化であるって主張する人の本とか読んでると、聞こえる人が使う手話のほうが正しい表現だと思っていた、ってエピソードはわりとでてくるのよ。

それ聞こえる側にどうも出来ない問題ですよね?

その問題は「聞こえない人がちゃんとしよう!自主性を持とう!」 としか言いようがないことでは。

 

しろ手話教室に出席しにきた聞こえる人達は生徒として教わる側なので

あんたたちに教えてる手話は実はあんたたち向けに文法変えてるんです」とかも、言ってあげないと困るじゃんわかんないんだから

で、手話教室に来る聞こえる人間が悪いことなの?それ。

彼等彼女等に何かできるの?それ。 

 

14.

手話言語文化って視点でみたら、そんなアホな話があるか?

言葉に優劣はないし、普段から使ってる当事者表現ほど価値のあるものはないだろ?って話なんだけど、

当事者に「聞こえる人の手話の方が優れてる」って思い込ませるだけの抑圧があったのですよ。

はあ、大変でしたのね

 

でもご説まるまる拝聴しても

結局何が「文化の盗用」なのかさっぱりわからなかったんですよ。

耳聞こえるガキが手話勉強したことの何が問題なのかも結局全然言えてないですよね?

 

 

まとめ2 

手話界隈のTwitterをゆるく眺めてる人としては、「お、また、いつものやってるな」って感じだったけど、話題が大きくなったので、

たぶん普段手話とかかわりのない人の反応が結構あって、面白かったので、

わたしも少し自分言葉で語ってみたいと思います

っていうから長々読んで、結局これだぜ

 

・「文化の盗用」とはつまりなんなのか?

   →さっぱりわからない

 

・聞こえるガキの手話学習の何が問題だったのか?

   →さっぱりわからない

 

アホちゃう

 

 

まとめよう

他人に何かを語るときは~

主張を~

ま・と・め・ろ!

 

「私はこう主張します。何故ならこうだからです」

これが基本形。な。

ポエムはどうしても書きたいなら基本を済ませた余白で書け。

 

なんでいっちょ噛みして「自分言葉で語ってみますからの、長文費やしながら全く何への説明にも回答にもならないポエムなの?

それってバカじゃん?

でさあ、この人個人がどうこういうより、このタイプバカが多すぎない?世間

  

私はバカだと思った相手について、相手が何故バカなのか、どうバカなのか、

逐一当人言葉を引きながら、ちゃあん理屈説明してるでしょう。

私へ異論反論したい人は「待て、ここの論理おかしい」「ここの前提が間違いだぞ」って簡単反論出来るんですよ。

(まあ本格的バカはそれすらできないので「こいつなんかムカチュク!」という概観お気持ちを喚くだけで終わりですが)

 

おバカさん全体に言いたいのは

自分気持ちを上手く表現できる言葉が出てくるまでもうちょっと考えてから言葉にして、文にしようよ」

ってことなんです。

全然理屈が整理できず論理も通ってないまま」「文化の盗用」みたいな大雑把なバズワードだよりで発表するなと。

自分が整理する気ないだけなのに「問題は複雑で~」とか言って投げっぱなすなと。  

 

口での会話なら頭の回転とか語彙力とかでその場で上手く出てこないってのはある、それは酌量しますよ

でも文で発表してるのにお気持ちそのままボヤボヤ思考そのままで論理がなんにも通ってないのは甘えだと思うんですよ。

私は表面的にはちょっと口汚いけど、それなりに礼儀正しく書いてるんですよ。

バカ文章って滅茶苦茶マナー違反なんですよ。

お前のその整理されてないお気持ちや全くまとまってない思考をそのまま他人様に見せるなと。

 

つうか、よくそんな脳内ゴミ屋敷のような状態のまま生きていけるな、気持ち悪くねえのかなってバカを見るたび思います

 

 

いつものはてな

oka_mailer 知らない事ばかりだった。こういう背景を理解しないで「文化の盗用」に文句つけても話にならんわな。

2020/07/31

これ全く栄養の無いスナック菓子みたいなコメントですけどこれが1位なんですよ。

誓ってもいいですけど、こんな無内容なこと書くの、別に何もわかってないし、何も理解してないし、

そもそも読んだもの咀嚼して自分なりに考えるということすらしていないんですよ?

全然細胞動いてないけど、なんか殊勝で感心な態度に見せるテンプレートを使ってるだけ。

そして同じぐらいのレベルの人たちが「立派な人だ!」って☆を付けてトップにするわけ。

  

「うーん、もんだいはふくざつなんだ!」「しんしなたいどがだいじだ!」

全員なんにも考えてない。

考えること頑張る前に、”殊勝に見える仕草"だけ身に着けたんだね。

ゾンビみたいだよね。

  

ゾンビ軍団の誰か一人でも表題に具体的に答えてみろよ。

こう挑発しても誰一人として意気地を見せないですよ。

ゾンビからね。

  

  

追記

ponpon_qonqon おまえも反論できてないじゃん。

私は「こいつらは何を主張してるのかすら不明」と言ってんのに反論出来てるわけないじゃん。

ミリでいいから脳を使ってから反撃してほしい。

ろうあ者手話の普及を弾圧(本当に)してきた文部省施策の結果

健聴者の手話口話法・口話手話の押しつけになりかねず、本来のろうあ者手話文化が混乱するのはどうすんの?

1.一行目と二行目繋がってなくない?

2.その押し付けについて、「ガキが給食中黙って会話出来るように手話を学びましょう」って話がどう関係してくるの?

  あの小学校のガキが手話コロナ飛散を防ぐと(そこまで上達すると思えないけど)、聾者口話手話押し付けられて混乱するの?

  なかなかにすごいバタフライエフェクトだけどそれちゃん検討してから発表してる?

3.あんたのその主張はかなりチョウチョが飛び回ってるけど、少なくとも一つの反論可能な主張ではある。

  元のカッキー氏やさら大元文化人類学者氏はそういう一定の主張すらちゃんとやってなくて、何が何だか全く分からない。

  「文化の盗用」というコンテンツ不明バズワードで威嚇し、そのワード定義は何だと聞かれると怒るという糞仕草をいい加減にしてほしい。

 

maruX 全く持って分かる気がないくせに、自分に分からせろ自分が分からなければお前の主張は論理的でないという良く見るやつじゃん。「ガキ」呼びといいあらゆる方向に敬意がない酷い増田

2020/08/01

どうダメなのかこれだけ粘着文書いて説明する人間に「分かる気がないくせに」ィ?

失礼ながら、どんな話題についてもあなたよりは真剣に分かろうとして読んでると思うよ。

この人のカッキーtwitterに着けたコメントこち

maruX 2020/08/01

どうしたらいいかからないと言っている人がいるけど、そういった歴史も含めて知ろうとするしかないと思うよ。

意味わかんね~~~~ ふわっふわ。

でもこういう「何となく殊勝な感じに見える態度」を取ることにだけは長けてる感じがすごい伝わってくるよね。

当事者に直接聞くんじゃなくて。「手話を生きる」という本がとても良かったし面白かったです。

何故直接聞いたらいかんのですか?簡単に聞けるツール環境があるのに。

聾者様に失礼だぞみたいな話?

でもすでに発言してる人に尋ねるのすらダメなの?なんで?

 

この「なんで?」はしーらいおにんぐに当たるんですかね?

ちゃん根拠思考を持って発言してる人ならノータイムノー負担で答えられるようなことしか聞いてないんだけど。

これぐらいが不当な問い詰めだと感じる人は自分の脳のフロー見直した方がいいと思うんよ。

 

otihateten3510 なげーよ。

なげーなすまん。

手話使いは大多数による言葉の上書きに恐れてるんだろ。たぶん。どうでもいいけど。

それならそう書いてくれりゃいいと思うけどね。(もちろんその危惧妥当性は検討するし怪しすぎたら突っ込むけど)

そういう風に何かをはっきり書くこともなんか避けてねえ?

 

rci 聾者よりも健聴者の数が圧倒的に多いから、でしょ。そのせいで、本来聾者のものがどうしても健聴者に乗っ取られがちになるということが、この増田はなぜわからないのだろう。

2020/08/01 リスト

健聴の手話利用者が聾の手話利用者を上回るなんてまるで考えづらいねというのがまず一点。

そんでカッキーさんはあなたのようにはいってません。抑圧の歴史があるせいで聞こえない人が卑屈になってしまいがいなのが問題だといってます。(手話人口が逆転するなんて仮定荒唐無稽なので採用しなかったのかもね)

2020-07-24

スポーツをまともに見れない

スポーツ観戦において、「自分が見たから負けた」的な思考にどうしてもなってしま

意を決して見るときも、風呂に入って身を清めてからじゃないと、

そうしなかったために悪い結果が出たのではという考えに陥ってしま

非科学的なオカルト自意識過剰の病的な考え方だというのはわかっているのだが

自分の行動がバタフライエフェクトテレビの向こうの現象に影響を及ぼしているんではとか、

この自我はなにかのコンピューターシミュレーションで、行動の結果としてスポーツ勝敗行方が設定されているのではとかふと思ってしまうと

どうしてもやめられない

2020-07-03

感想屋」を読んで

anond:20200629213448

これ読んで思ったことを書く。

(以下、元のブログを書いた人のことを主と呼びます)

まず、なんで私がこの文章を書こうと思ったか。それは、主のお気持ち表明を読んだ腐女子Twitterで「もう感想書かないほうがいいのかな」と呟いているのを何回か目にしたから。

主も分かってると思うし元ブログコメント欄でも言われてるけど、この件に関して感想屋はまったく悪くない。というか推しカプ界全体に影響与えてる時点でもはやその感想屋、ニュータイプ創作者と言えるのでは。

から感想書く人が変に萎縮する必要はない。人の心を動かす感想を書けるのもひとつの才能だから

私は、私の周囲の穏やかな腐女子たちを傷付けた(そのくせ「Twitterですごいことになってる」などと喜んでる)主に、正直むかついてる。けど同時に、主みたいな不満を抱えてる人もいるんだな、と初めて気付いた。だから同じ腐女子として、その不満を解消する方法はないか自分なりに考えてみた。それを以下に記す。

とりあえず、元の文では主の感情が少しごちゃごちゃしてるので一旦整理したい。

主の感情、大まかには以下の三つに分けられる。

クラスタ内のカプ解釈が変わったことで、求めてるものと違う方向性作品が増えて辛い

②神たちが感想屋の言うことにばっかり耳を傾けて辛い。オーダーメイド同人クラブになってて辛い

感想屋への嫉妬心が湧いてきて辛い

まぁ①②③は所々入り交じってるというか、本質的には繋がってるんだけど、ここではそれぞれ別の問題として扱う。

①について。そもそも解釈というのは流動的なものであり、弁が立つ人や影響力のある人によって変わるのは自然なこと。

②について。感想屋の話が魅力的なんだから、神たちが食い付くのは当たり前。感想屋のカプ話が創作物だと考えれば腹も立たないのでは。

問題はこれ。感想屋への嫉妬心。私は今回、この嫉妬心をどう昇華するか、に重きを置いて話をしたい。なぜなら、これは主自身問題であり、主にとって一番コントロールやす問題から

まず、嫉妬が起こるまでの流れについて。

感想屋が現れるまでの主は、少人数のクラスタ内で、神絵師・神作家たちとそこそこ仲良く推しカプトークができていた。しかしそこに感想屋が現れてからクラスタ内のパワーバランスが変わってしまった。

感想屋は、主と同じ読み専であるにもかかわらず、長文感想を送ることで急速に神との距離を縮めていった。同時に、自分の好きなカプ解釈布教することにも成功したので、クラスタ内のカプ解釈自然と変わっていった。

一方、主は感想屋と同じように自分の好きな解釈布教したくても、感想屋のようなハイクオリティー文章を書けないから、神たちにアピールすることができない。

感想屋は絵を描くわけでもない。小説を書くわけでもない。なのに、ハイクオリティー感想を書けるというだけで、クラスタ内でどんどん影響力を持っていく。

この一連の流れが、主の、感想屋への嫉妬心に繋がっている。

で、これをどう昇華するか。簡単です。主も感想を書けばいい。作品への愛を語りまくった長文感想を神絵師・神作家に送り付けろ。

そして感想のしていることがどれだけハイレベルなことか、身をもって思い知ったらいい。

これは決して意地悪で言ってるわけじゃない。書いて送り付けた結果、神の琴線に触れて好みの作品が増えるならもうけもの。もしそうならなかったとしても、自分自身が満足のいく文章が書けたのなら、それはそれでひとつの達成感になるはず。

もし本気でやって満足のいく文章が書けなかったら?その時こそ主は、感想屋も楽じゃないんだな、ということが分かり、嫉妬心が多少は和らぐ(たぶん)。

いずれにせよ、書けば書くほど文章力は上がるのだから「書く」という行為は決して無駄にはならない。

それにこれは最初に述べた①求めてるものと違う方向性作品が増えて辛い、という問題への解決策にもなる。自分はこういうのが読みたいんじゃー!という願いを込めた文章を生み出して、新しい価値観として市場に放り込めば、すぐには無理でもバタフライエフェクト的に波紋がひろがって、それに共鳴した誰かがいつか主好みの作品かいてくれるかもしれない。あなたにできるのはそれを信じてぼくのかんがえたさいきょうの自カプ論を市場に送り続けることだけだ。増田フェイク入れてお気持ち表明したって「わかる」と言ってくれる人はいるかもしれないが、根本的な解決策にはならないよ。

かに感想屋の感想の方が影響力はあるのかもしれない。でもあなたしか表現できないことだってきっとある。だからあれこれ考えず、一回書いてみたらいい。

とはいえ、長文感想は相当気を使う表現方法だというのは私にも分かる。何と言っても送る相手特定個人だし、どんなに気を使って書いても受け取り手によって受け取り方は様々。

からもし誰にも気を使わず影響力のある人になりたいのなら、自分創作するのがおすすめ対象不特定多数から、主の作品が肌に合わない人がいたとしても、そういう人たちは主の作品を見なければいいだけの話だから誰も傷付かない。主の文章見る限り小説を書けるだけの語彙力と読解力はあると思う(絵は知らんけど)。あとはどれだけ創作に注ぎ込める熱量があるか。

色々書いたけど、要するに私が言いたいのは、現状が不満ならなんでもいいから変えるためのアクションを起こそうよってこと。

主はさ、結局感想屋みたいに本気で文章を書いたことがないんだよね。だから文章を書くという行為を心のどっかでなめてる。本気で書いたことあるなら「感想屋」なんて上から目線単語は出て来ないもんな。

私は神に長文感想を送った経験はないが、長文を書くことがどれだけエネルギーいるかは分かるぞ。何たってこの二~三千字程度の文章推敲に十時間以上費やしてるからな。小説なんて一日で千字進んだら調子いい方だからな。神が一日で五万字書いたとかTLで呟いてるの見て涙目になってるからな。

売れない字書きからは以上です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん